オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 21 | 2009年9月15日 12:19 | |
| 7 | 14 | 2009年9月24日 09:13 | |
| 5 | 10 | 2009年9月11日 18:28 | |
| 9 | 31 | 2009年9月18日 17:02 | |
| 4 | 10 | 2009年9月12日 13:28 | |
| 1 | 16 | 2009年9月18日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラ初心者なので、細かい事はこれから学ぶ予定ですが、
オリンパスE-P1の購入を検討しています。
現在コンデジのRICOHのCX1を持っており、比較的多機能なところや、コンパクトなところが気に入っておりますが、広角28mmで限界を感じている所や、カメラに興味があり色々な可能性(レンズ交換等)がある事から一眼カメラを購入したいと思っております。
ただ、様々な方がEP1の画質が良くない事、オートフォーカスに弱い等々…とのコメントをされております。
EP1はコンパクトで、しかもデザインが良く、所有欲を満たす良い商品だと思いますが、他の一眼レフとどの程度の実力差があるのかいまいち明確に分かりません。
かなり細かい所まで見ていくと、他の一眼レフ上位機種よりも劣る部分が多々あるのかもしれませんが、どれ位の差なのか、良いレンズを使っても差が縮まらないのか疑問です。(本体の機能がどれ位影響するのか…)
中々一概には簡単に言えないとは思いますが、他の一眼レフとどの程度の差なのでしょうか。もし分かりやすい明確な説明があれば御願いしたいと思います。
あと、EP1は他の一眼よりも非常に小さくて良いのですが、今後これ以上のコンパクトな一眼デジカメは出ると思われますでしょうか?(出てもレンズの大きさとの整合性からこれ以上大幅に小さくならないですよね?)
0点
実際、カメラ屋さんで色々触ってみて下さい。
E-P1、E-3、GH1、K-7、D5000、D300S、D3X、α330、α900、KissX3、1DMark3
色々分かると思います。比較すればそれぞれ特徴があります。
妥協できる点と妥協できない点がわかればもうちょっとビジョンがはっきりしてくるのでは?
書込番号:10128593
2点
良いと言われるレンズを使えば 其れなりの画が出てきますよ。
17mmパンケーキの画が今一なだけだと考えてます。
普通の一眼レフ機に比べてレスポンスが遅い感じは否めませんが、レンズに拠っても違いますね。タイムラグが大きい事は大きいです。
レンズ交換式でこれ以上小さい機種は出難いでしょうが、造れない事は無いでしょうね。
書込番号:10128976
4点
>ただ、様々な方が
価格.comだと、様々じゃなくて、特定の数名に見えますね。
そのほとんどは、E-P1に限らず何にでもクレーム付ける方々な気が・・・。
>今後これ以上のコンパクトな一眼デジカメは出ると思われますでしょうか?
GF1はすでにE-P1よりちょこっと小さいみたいです。ご説の通り、大幅な・・・ではないですけどね。
また、一眼ではないですが、GRのレンズ交換型がもうすぐデビューですから、レンズ交換型の 大きさ だけならさらに小さくなるかと。
個人的には、E-P1に、パンケーキのほかにも、9-18mmや150mmつけて楽しんで居ますが、それでもポケットに入る28-200mmとしてCX1は併用していますので、キャラは意外と被らずにいますよ。
でもAFは確かに他の一眼に比べ弱いですね。CX1やLX3に負けるとは思いませんが、ここ一番にはE-3や40Dの方に出番が有りますね。E-P1はMFがしやすいので、それも含めれば結構何でも撮れちゃいますが。
書込番号:10129023
6点
>他の一眼レフとどの程度の実力差があるのかいまいち明確に分かりません。
あまり他の一眼レフと比較するようなモデルではないと思います。
比較した記事なんかも無いような・・・、
どうしても『この機種でないとダメ』って言う思い入れが有って、購入するモデルだと思います。
実力差を考えるなら、他の一眼レフエントリーモデルのほうがCPは高いんじゃないかな?
書込番号:10129037
2点
カメラは元来…
暗い(室内)、速い(動体)、遠い…物を写すのが苦手です。
一つ条件が増える度に、撮影難易度が×2乗で難しくなります(笑
こういう撮影シーン=カメラ君にとって厳しい撮影条件になればなるほど…二つ並べて撮り比べれば…その差はハッキリ体感出来ると思います(^^;
逆に、カメラ君にとって理想的な撮影条件であったならば…
すなわち…明るい(晴天の屋外)、静止(固定した)、近い…物を撮影する場合は…
ハッキリとした差を感じる事は無いと思います(^^;
むしろ…EP1ならではの「画」と言うものがあると思います。
書込番号:10129123
2点
連投すいませんm(__)m
書き忘れました。
>EP1ならではの…
撮影の快適さもあると思います(^^;
書込番号:10129133
2点
tokyocity141さん、おはようございます。
私も小さくて写りがいいものを検討してます。
価格コムのレビューを見ると評価が悪かったりするのでちょっと躊躇ってしまうと思いますが、実際の写真やカメラ専門サイト、雑誌の評価で判断したほうがいいと思います。(もちろん自分が店頭で触ってみての感触が一番ですが、その予備知識として持ってたほうがいいと思います)
画質についてはこれで駄目だったらほかでも満足することは少ないと思いますが、好みというのはあると思います。
ちなみに私が小さいカメラ(サブ機)に求めてるものは超広角のレンズをつけて動かないもの(主に風景、止まってる人物)を撮る用に考えてます。
店頭で触ってみた感じではAFはいわゆる一眼レフに比べてかなり遅いので、これで動きがあるものを撮ろうと思ってはいけないかな、と思い、またセンサーサイズがフォーサーズなのでそれほど絞らなくてもパリッとした写真が撮りやすいと思ったからです。しかもボディ内手振れ補正がついてますし。
レンズ交換ができるので、レンズを交換すればこのボディーひとつで万能に撮れると思って購入したら、そうではなかった、とは思うかもしれませんね。
書込番号:10129232
3点
>一眼レフとどの程度の実力差があるのか…他の一眼レフ上位機種よりも劣る部分が多々あるのか
大きさやデザインも重要な実力です。
その辺りを重要視すると E-P1 の良さが見えて来ると思います。
カメラって趣味性の高い機械ですから所有欲を満たす事も重要ですよね。
機械的性能のみを最優先した場合、巨大戦艦カメラになってしまいます。
デザインが気に入られたのでしたら、使ってみる事です。
機械的性能に不満が出て来たら、その時は巨大戦艦をサブカメラとして追加すればいいだけの事です。
書込番号:10129302
3点
私はE-P1購入以来ここ2カ月、他のカメラ(5Dmk2とD700)の出番が無くなりました。
画質の差は高感度ISO1600以上の時に感じるくらいで普通(A4印刷位)には感じません。
それより気軽に持ち歩ける便利さと、カメラ構えていても目立たないのが嬉しいです。
今までコンデジはパナソニックのLX2を使っていましたが、写りに不満は無かったのですが撮っていて面白くなくもの足りなさを感じていたので、E-P1に飛びつきました。
走り回る2歳の孫も撮っていますがAFも結構使えますし、何よりも動画が気軽に使えるのがいいですね。
本格的に写真をやるのなら普通のデジタル一眼レフをお薦めしますが、コンデジの代わりという使い方ならE-P1お薦めします。
書込番号:10129354
8点
画質に関しては比較サイトもあるので実際に見てみては?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://review.kakaku.com/review/K0000041116/ReviewCD=245736/
http://review.kakaku.com/review/K0000041113/ReviewCD=247594/
こんな感じですからね?(笑)
様々な方が実際に何人かは微妙だし、実際に使用した上で書いているかも微妙。
ちなみにパンケーキを付けた時の重さは447gだそうです。
書込番号:10130211
0点
皆様、丁寧なご返答有難うございました。感謝しています。。
やはりEP−1のデメリットとしては、
@AFが弱くシャッター速度が遅い
A画質
(一体型さんのサイトで見る限り、あまり他の一眼と差がないような!?)
Bファインダーがない
のようですね
ダイバスキーさんのおっしゃるとおり、
携帯性やデザインも重要な実力で、EP−1の強力なメリットではあり、購入意欲を注がれているのですが、
これらデメリットで躊躇してしまっております。
上記デメリット(AF、画質)とファインダーがない点が惜しい点なのですが、、、
AFは今後ファームウェアVerUPなどで、補われないのでしょうか?
今後確実にそういったVerUPが可能という情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
またマイクロフォーサーズ規格のレンズは今後も沢山でるのでしょうか?そうであれば、
他の一眼レフと(大幅ではない)センサーのサイズ差と思いますので、
対応レンズが増えれば、AF対応で様々な画質の可能性が追求できるのではと思っていますがいかがでしょうか。
あと、最後にファインダーですが、これがない点も他の一眼に劣る点かもしれませんが、
液晶でもあまりデメリットに感じないという方はいらっしゃいますか?
書込番号:10131410
0点
うーん、どうしても先入観で画質が悪い、と決めつけるんですねぇ・・・。
それとAFは遅いですが、シャッターが遅い???って何ですかね?
>AFは今後ファームウェアVerUPなどで、補われないのでしょうか?
>今後確実にそういったVerUPが可能という情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
そのような 確実 な情報を持っている人は、守秘義務が有って話せない人だけだと思いますよ。
確実 では無いネタですが、同じ方式のGH1並の速度までは最低でもアルゴリズムの改良で持って行けるはず、とは思いますが。
ただ、それがファームアップでなのか、E-P2でなのかは解りかねますが。
書込番号:10132454
6点
AFは、前にも書きましたがレンズに拠って若干早く為ります。
シャッター速度は、撮影条件が同じでカメラの設定も同じであれば他一眼レフと同じ又は近い物に為る筈です。
画質もレンズ次第。
ファインダーが無いのは、慣れしかないでしょう。
レンズは、パナライカも含めてこれから出てくるでしょうが、数より質で頑張ってほしいですね。
書込番号:10133762
2点
スレ主さま、
カメラに興味があり、色々な可能性を試してみたいとの事なら、ハッキリ言ってE-P1ではなくトラディショナルな一眼レフ機の購入をお奨めいたします。画質やAFがデメリットと判断されておられる様ですが、E-P1より安価でスレ主さまの考えているデメリットをカバーするカメラは他に沢山存在します。
かく言う私はE-P1のユーザーですが、カメラに興味があると言うより、写真を撮る事に興味があります。また、カメラに色々な可能性を求めるのではなく、様々なシチュエーションでも使える、使いたくなるカメラとしてE-P1を選びました。
確かにAFは遅めですが、MFでのピント合わせが楽なのと、ボディ内手ブレ補正によりスキルの無さを助けられています。特定の方がAFのレスポンスをあたかも致命的なように発言されるのを見かけますが、余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑
書込番号:10134283
6点
tokyocity141さん、こんにちは。デメリットに関して私の意見です。
> @AFが弱くシャッター速度が遅い
皆さんの書き込みを見た限りではEP−1が遅いというより、オリのレンズが遅いみたいですね。
でも、ちょっとここ通りますねさんが書いてる「特定の方がAFのレスポンスをあたかも致命的なように発言されるのを見かけますが、余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑」というのはお店で触って私もそう思いました。
被写体が動き物でなければ、何も問題なさそうです。
> A画質
> 一体型さんのサイトで見る限り、あまり他の一眼と差がないような!?
他の一眼と差がないなら画質が悪いとは言えないですよ。あの大きさで差が無いなら、むしろ優秀では?
私はE-P1は持ってないですが作例見た限りでは画質悪いと思ったことがないです。
しいていうと今発売されているオリのレンズよりもパナの方が優秀のような気がします。
今度発売されるパナのLUMIX G 20mm/F1.7だとボケも十分出ると思いますよ。
AFの遅さも考慮してE-P1+パナのレンズで考えても良いのでは?
Bファインダーがない
しっかり撮影する場合はファインダを覗きたくなるけど、マイクロではない一眼レフでもいちいち覗くのが面倒くさくて、ライブビューで撮ることが多々あります。
場合によっては小さなファインダより大きい液晶が見えやすいですし。
街中や店内など人目を気にするような場所でも、人目を気にせず素早く撮影できる利点があるので、デメリットと引き換えにメリットでもあるような気がします。
ズシリと重みがあり程良い大きさの一眼レフがしっかり構えて撮影できるのに対して、E-P1の良さでもある軽量小型なせいでしっかり構えられないのと同様に。
マイクロフォーサーズは今のところヒット商品のようだから、今後もレンズが出ると思います。パナのレンズ(ボディも)と共有できるので、あまりオリだけに拘らなくていいと思いますよ。
書込番号:10134810
2点
確かに E-P1 は極限状態(大げさ)で使用されるべきカメラでは無く、一部ユーザーのAF致命的発言は行き過ぎで『何とかとハサミは使いよう』的な要素が有るかと思いますが…。
>余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑
とは…
この言い回しは蛇足以外の何物でも無いと思います。
書込番号:10134888
4点
ファームのヴァージョンアップは9月15日ごろとのうわさがありますよ。
パナのGF1と合わせてきたんじゃないかな?
書込番号:10136002
0点
みなさんご返答有難うございました。
ファインダーの件は、慣れしかないと思いました。シェード(?)みたいなものもつけるとだいぶ屋外での悪条件でも見やすくなるのかなとも思いますし。
画質も紹介して頂いたサイトであまり差が無いかなとも思いますし、
厳密に確認すると差があるのかもしれませんが、果たして自分がそこまでの差を求めるとは
思いませんので、画質の件もクリアしているのかなと。
AFの件が一番の問題ですが、やはり店頭で確認し、一眼レフのものと比べてかなりの差を感じてしまいました。
少し様子を見てみたいと思います。ファームウェアの話が出たら即買いだと思いますが、、
書込番号:10145616
0点
快晴の日に海水浴にて、子供を撮影した所
モニターでは、まるで見えませんでした。
晴れた日中でも、ISOを上げて可也絞って
ノーファインダー撮影するしか有りませんでした。
走って来る、ワン子を撮影しようとしたら
AFが間に合わず、目の前まで来てしまいました。
晴れた日には、置きピンもモニターが見えず辛過ぎました。
お洒落で、素敵なカメラですが。。。
ファームアップで、何処まで改善されるかだと思います。
書込番号:10151606
0点
このカメラは小さくてファッショナブルでカメラ初心者用にもみえますが、その画質や拡張性や機能はもの凄いものを持っています。
コンデジの様に使っても楽しいですが、撮影者がスキルを生かしても楽しいカメラだとおもいます。
>他の一眼レフ上位機種
と比べるのではなく、別世界のカメラと捉えるといいんじゃないかな。楽しいですよ。
書込番号:10152630
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1の、昔なつかしのスタイルはとにかく成功しているのだと思います。私の知り合いの若い女性は、アクセサリーとして、このカメラを持ち歩いている人もいるくらいで、カメラの質感がいいようです。
ところで、私はスキューバダイビングにオリンパスを使用していますので、ハウジングに入れやすいまったく新しい形のカメラがいいと思っています。小さなサイコロ形状のカメラなどいかがでしょうか?ハッセルを小型にしたような形で、金属の塊みたいなメカニカルなのは、どうですか?
ニコノスがそうであったように息の長ーいカメラで、新製品が出ても形はそのまま、よくみると刻印だけ違っている。これでどうでしょうか。
2点
メーカーに要望されるのがいいと思います。
書込番号:10124335
1点
こんにちは
撮像素子も4:3から4:4へ大型化、タテヨコ正方自在切り出しが可能(フォーサーズ+)、
中身に合わせるようにカメラもキュービックスタイルというのもいいですね。
書込番号:10124729
1点
glossyさん こんにちは
昔、京セラのカメラで、SAMURAI というものがありましたよね。
http://camera.awane-photo.com/5/2/samurai/
この様な、ムービー様の持ち方の出来るデジイチの機体があっても
面白そうで良いかもと。
今であれば、側面にバリアングルモニターが付いて、まさに
ムービーの様な感じになってしまいそうですが(笑)
これからのデジイチは、ムービー機能を搭載してくるモデルが多く
なりそうですし〜^^;
書込番号:10125189
0点
皆さんのご意見ありがとうございます。特に写画楽さんはいろんな書き込みされてるし、電線電柱はすばらしい絵になってるし、これまでの写真でレンズの使い方がうまいので、尊敬してます。
E-P1はカメラの外観に対するコンセプトが昔なつかしの方針で、好きな人にはたまらないのでないかと思います。
このE-P1見たときにその正反対の、機械の塊みたいな、レンズのローレット加工の延長みたいな無骨なデザインが欲しいなと思ってしまいました。
この書き込みは、オリンパスの開発担当の方も読んだりするのでしょうか?もし、見てたら会議で提案してください。
書込番号:10125403
0点
glossyさん、どうも。
ご希望のカメラに近いものは、故米谷氏のMシステム(MDN)、OMーXですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/
で、件のOM-Xは、壁紙ダウンロードできるようになりました。これから色々そぎ落として、最小限のユニットとしてOM-1が出来たといういわくつきのシステムです。
これが、デジタルで出来るならば、素子をKAFやL-MOSに変えたり、FTマウントやMFTマウントも包括できる恐ろしいシステムになりますね。
書込番号:10127363
![]()
2点
ぶれーくいんさん情報ありがとうございます。これがOM-1の原型ですか?ものすごく物欲をかきたてられますね。
このカメラの存在皆さんご存知なんでしょうか?私は初めて知りました。今、ハッセルとCONTAX-645使っていますが、それよりかっこいいですね。どうして商品化してくれないのでしょうか。
でももし本当に商品になったら、かわいがりすぎて水中に沈める勇気がなくなりそうです。
米谷さんはいろんなアイディア持っていたのがあらためてわかりました。
書込番号:10129273
0点
ですねええ
ライブビューにも使いやすいならムービー形態のカメラがいいと思います
バッテリーがけつに外付けなら容量を自由に選べますしね
ハッセルのシステムのフィルムバックがバッテリーになったような形態ですね
EVFなので上に出っ張らせる必要はないので直方体にできるかと思いますね
どちらかといえばオリよりパナがやりそうですが…(笑)
書込番号:10130375
1点
色々な用途に適したボディがあっても面白そうですね。
今後はカメラの形も様々に進化していくのでしょう。
マイクロ一眼は小さいその利点を生かして面白い機種のアイデアが膨らみそうです。
書込番号:10135882
0点
サイコロ状の一眼ですか?!^^;
き、奇抜ですね〜。
書込番号:10136766
0点
フィルムからデジタルになって、パトローネや撮影済みフィルムを巻き取る物理的なスペースが不要になり、デザイン(筐体設計)の自由度は確実に広がりました。もっと旧来のカメラとは異なるスタイル、デザインのカメラが出てきても良さそうなんですけど、そういうモノは、なかなか主流にはなれませんね...
E-P1のデザインは、確かに女性に受ける色・形だと思いますが、外観については表面的な部分をPEN-Fに似せようとしている風にしか見えません。結局、PEN-Fの流麗な形の魅力、バランス感覚には追いつけていない気がします...まだまだ野暮ったい。
それでも、今までのデジイチとは異なる外観、コンパクトさに惹かれる人も多いでしょうから、商品としては成功といえるかもしれませんが、デジタル時代にあってはスレ主様の言われるような奇抜なカメラがもっとあってもいいと、私も思います。
書込番号:10137430
0点
サイコロカメラ(^_^;)
構え辛そうですね。。
でも三脚なしで地面に置いて撮るには安定感がばっちりかも(*^^)v
書込番号:10172289
0点
のぞのんさんご指摘ありがとうございます。
ペンタックスがカラフルなカメラ出してますが、その全く逆のカメラが欲しいのです。
ぶれーくいんさんがおしえてくれた試作カメラには一目ぼれしてしまいました。無骨で、こいつを使いこなしてみなよ!みたいなちょっと敷居の高いものが。
こいつをぶらさげて、撮影会に行くと、みんなが注目し、イオス1Dに白レンズでさえ、道を譲るような。(冗談です)
今日は写真を撮るぞと本気にさせてくれるのは、特別なカメラだったり、大型三脚だったりするのですが、そんな大馬鹿もんがおるのだと、軽くいなして、ご自分の撮影を楽しんでください。
書込番号:10172574
0点
シルバーウイークは沖縄の久米島でビデオ撮影してきました。トンバラという非常に海流の強い場所での撮影でしたので、機材はなるべくコンパクトな構成にしたつもりですが、それでも今疲れています。
これから、データ整理しますが、昔のフイルム時代とずいぶんやることが違いますね。私は撮影後一枚の思い出の写真が残せたらいいと考えてきましたが、実際にはビデオ編集した映像でみんなに配っています。
カメラの形や機能にこだわってみても、時代が勝手に変わるので、もうフイルムの楽しみはブローニーだけになりました。
みなさんにしかられる覚悟でサイコロ形状を聞いてみたのですが、意外と好意的なご意見をいただき感激しました。ありがとうございました。
書込番号:10204180
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
seven71984さん、こんばんは
フォーサーズアダプターMMF-1があれば取付できます。
でも、アダプターを介して取り付けると、パンケーキレンズではなくなってしまいます。
書込番号:10118203
![]()
5点
早速の返信ありがとうございます。
という事はE-P1のパンケーキ付きを購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:10118240
0点
seven71984さん、こんばんは
このスタイルが許せるのなら、流用可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/310/044/html/019.jpg.html
個人的には、E-P1を買うなら17mm F2.8か、パナの20mm F1.7のいずれかを買うべきかとは思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090824_310044.html
書込番号:10118492
0点
パンケーキレンズの利点を生かすのならばパンケーキキットを購入するのがベストでしょう。
パナソニックのレンズは性能は良いでしょうが大きい!
書込番号:10118664
0点
こんにちは
アダプターの厚みが約2cmほどありますので、25mmF2.8(2528)の本来の薄さが生きてきません。
私は1728を処分して2017に乗換えますが、その理由は明るさとボケを手に入れるためですね。
人によっては1728の34mm相当画角が好ましく感じるでしょうし、人それぞれでしょう。
書込番号:10119982
![]()
0点
フォーサーズアダプターMMF-1って結構高いんですね…。
しかも結構な厚みがでてしまう。
ならやっぱりパンケーキキットですね。
GRDVとこちらでとても迷っています…。
書込番号:10121458
0点
おしえてください。
パナの2017は直接装着可能でしょうか?
アタプターが必要?
書込番号:10121649
0点
こんばんは
>パナの2017は直接装着可能でしょうか?
E-P1にアダプターなしでダイレクトに装着可能ですし、AFも働きます。
書込番号:10121705
0点
写画楽さん、ありがとうございます。
直接装着できるんですね〜、欲しくなってきました…。
書込番号:10122082
0点
パナのパンケーキはやっぱりE-P1に付けるとAF早くなるんですかね?
発売前なので分からないですが気になります。。。
書込番号:10136021
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ずっとデジタル一眼に興味はあったのですが、携帯性の面で躊躇していました。
そんななか、このペン E-P1を見つけました。
これならば持ち歩くのも苦ではないと思いますしかなり惹かれているのですが、
初心者に使いこなせるでしょうか?
初心者には向いていない機種だったりしますか?
本当に全くの初心者なので、ムックなどを購入していろいろ勉強するつもりです。
とてもアバウトな質問ですが、いろいろなアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
ぺんぎんおやこさん、こんばんは
E-P1にはAutoモードもありますし、まったく使えないということは、無いと思います。
ただし、すばやく動いているものを撮ることや、望遠で遠くの物を大きく撮るのにはあまり向いていないカメラです。そのようなものを撮ろうと思うのなら使いこなしが必要です。
ちなみに、今はどんなカメラを使われてますか?
実際に試してみるのには
http://fotopus.com/school/real/special/ep1_workshop/
や
http://fotopus.com/school/real/howtouse/micro/
なんてのがあるらしいので、お近くの会場があるなら参加してみるのも良いかも?
書込番号:10118158
0点
ストロボが内蔵されていないという点はご存知ですか?
ストロボ撮影をする場合、オプション品を別途購入する必要があります。
それ以外では、初心者向きを意識することはないだろうと思いますよ。
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)に対して、大きな撮像素子ならではの
写りも期待できるので、個人的には、挑戦して頂きたいカメラだったりします(^^;)
書込番号:10118201
0点
初心者でも使えますよ〜^^
って言うか自分で使ってみて分かったのですが初心者が使えないデジイチって無いです!!
全ての機能を使いこなせるかどうかっていう話はまた別ですがね^^;
携帯性の面から言ってもデジイチにしては小さいですし、コンデジより撮ってるぅ〜〜!!!って感じがするので、私は持ち歩く機会が増えましたよ^^
書込番号:10118356
2点
>テレマークファンさん
こんばんは、早速の回答ありがとうございます。
今使っているのは富士フィルムのFinepix Z5 です。
やはり背景のぼかしなど、コンデジでは撮れない写真を撮ってみたいな、と思っています。
すばやく動いているものや、遠くのものを大きく撮る、というのが主体ではなく、
主に景色なので、その点では大丈夫なようですね。
もちろん、使いこなせるようになっていろいろな写真を撮ってみたいです!
情報ありがとうございます。
アップルストアのほうは行けそうにありませんが、
「使い方講座」というほうは行けそうです。
実際に試せて、しかも教えてももらえるので魅力的ですね。
検討してみます。
>くろこげパンダさん
早速の回答ありがとうございます。
ストロボ、内蔵されてないんですか!
コンデジでは当たり前なのでびっくりです。。
「大きな撮像素子」とはどういう意味でしょう…??
勉強不足ですみません。。調べてみますね。
コンデジとは違った写真が撮れるというのはとてもおもしろそうです。
書込番号:10118371
0点
>かなでちゅさん
早速の回答ありがとうございます。
同じ女性からの回答、とても参考になります。
初心者でも使えます、と聞いて一気に購入に気持ちが傾いてしまいました(笑)
やはり、デジイチの場合、「いかに使いこなすか」というのも楽しさの一つなんですね。
最初は難しいのだと思いますが、できるようになってきた時のことを考えるとワクワクしちゃいます。
レンズはどれをお使いでしょうか?
参考にしたいので教えていただけるとうれしいです!
書込番号:10118406
0点
撮像素子とは、映像を撮影するための素子です。
フィルムカメラのフィルムにあたる部分です。
それが、コンデジより大きいということです。
高感度で有利になったり、画像の切れ味がよかったりします。
書込番号:10118709
0点
このカメラは、メーカーは一眼といっていますが実際には「レンズ交換できる程度の大きなコンデジ」と考えるのが正しいでしょう。
書込番号:10118895
1点
18日発売予定のパナGF1も合わせて検討したほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000041115
書込番号:10118903
0点
背景ボケを気軽に狙いたいのなら、パナが9/18に発売するレンズが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
明るいレンズなので、ノーフラッシュでも問題無いと思いますし、オリンパスのパンケーキレンズよりも背景ボケは狙えるはずです。
ちなみに、E-P1ではなくて、パナのGF1とこのレンズをセットで買うとお得なので、お勧めはGF1です・・・。
でも、GF1のボディには手振れ補正が付いておらず、このレンズにも手振れ補正は付いてません。
もし手振れ補正が必要で、E-P1のデザインが気に入ってるのならば、E-P1+パナのレンズが良いと思います。
書込番号:10119372
5点
外付けストロボで、ストロボ非搭載の問題を解決するか(E-P1)、
手ぶれ補正付きレンズで、手ぶれ補正非搭載を解決するか(GF1)、
悩ましいところでしょうね。
書込番号:10119789
0点
先日、展示会場でEP-1で撮影されてる女性を見かけました。
付けてたストラップはスプートニク、これはファッション重視でしょうか。
最近、女性の所有者も増えてきたようですね。
とても素敵でしたよ。
書込番号:10119822
0点
みなさん回答ありがとうございます。
勉強になる回答ばかりでとても感謝しています。
>くろこげパンダさん
撮像素子に関する説明ありがとうございました。
「大きい方が取り込む光が多い」→「高感度で有利」ということであってるでしょうか…(汗)?
暗いところで撮る時、コンデジでフラッシュ無しで撮るよりも、E-P1のストロボ無しで撮った方がきれいに写る、
と考えてみたのですが、これまた正しいでしょうか…(汗)?
もしこの考えで合っているならば、「ストロボ無し」という点も少し気にならないです。
(もともと、内蔵されてなくてもつければいいならまあいいかなぁ、なんて思っていました)
手ぶれ補正についてですが、普段写真を撮っているときに、
どれぐらい手ぶれ補正にお世話になっているのかがわからないのでかなり迷うところです。
本体に手ぶれ補正がついているほうが、手ぶれ補正付きでないレンズを使うこともできるので、
新たにレンズを買う、となったときに選択の幅が広がっていいのかな、と思います。
ので、今のところストロボよりも手ぶれ補正を優先して、EP1に傾いています。
>やまだごろうさん
「レンズ交換できる程度の大きなコンデジ」。
なるほどなるほど。。
正真正銘の(?)デジタル一眼とは構造が違うから、という理由からですか?
そう考えると、デジタル一眼よりも割高な感じなんでしょうか?
大きな買い物なので値段のことを考えると、
割高なEP1より、正真正銘のデジタル一眼を買った方がいいのかなぁ、とも思います。
>じじかめさん
EP1と同じようなものがもうすぐパナソニックから出るんですね。
知りませんでした。比較のリンクまで載せていただきありがとうございます。
手ぶれ補正かストロボか、という選択ですね。
デザインだけならば完全にEP1なのですが。。
(EP1に一目惚れした感じなので…)
うーん…迷います。。
>happiness15さん
手ぶれ補正が自分にとってどれぐらい必要なのかがいまいちわからないので、
本当に難しいです。
しかもお金のことも絡んでくるとさらに難しいです。。
お金のことは無視して考えた場合、
手ぶれ補正はついていた方が安心なのかな、と漠然と思っているので、
E-P1+パナのレンズが有力です。
紹介してくださったパナのレンズは、オリンパスのパンケーキレンズに相当するものと考えていいんですよね??
>LUM☆LIMEさん
EP1を使っている女性、見かけられたんですね。
デジタル一眼を持っている女性もかっこよくて素敵ですが、
EP1のようなカメラを持っている女性もかわいくて素敵ですよね。
(あくまで主観ですしうまく表現できませんが。。)
書込番号:10123104
0点
こん〜
初心者に使えますか?
答えは、
持ったら使えますよ
コンパクトと同じ使い方も
本格的一眼レフ(近い…)使い方も楽しめますよ
そうだね(*^_^*)
値段以上に心に満足感を与えてくれますね
内臓フラッシュが無いとかありますけど
モニター見ながらISO調整と(最初はオート任せ)露出±で頑張ってみましょう〜
もうひとつ
このカメラ、
向けられた本人にはプレッシャーが無く自然な表情をしてくれますよ
RAWは、思っているよりは重いです。
PC環境は重要になりますよ(使わないのならOK)
ツインレンズキット買いましょうね
書込番号:10123109
0点
>Tare09さん
こんばんは。回答ありがとうございます。
「持ったら使える」ということで安心しました。
なにより、「心に満足感を与えてくれる」というのはとても魅力的です。
データ…重いですか。。
macでiPhotoを使っているのですが、今すでに結構重いのでPC環境という点で不安が出てきてしまいました。。
やはり、2種類レンズがあった方が楽しめるということでツインレンズキットですか?
書込番号:10123301
0点
同じ画素数なら、撮像素子が大きい方が一画素あたりの受光面積が大きくなるので、
高感度特性は有利になります。まあ、難しい理屈は、今、覚えなくても大丈夫です(笑)
手ぶれ補正を重視してE-P1という選択は、私もそうするかも知れません(^^;)
ストロボ撮影より、ノンストロボ撮影の方が雰囲気を出しやすいのは確かですが、顔が
暗くなったりすることもあるので、可能ならストロボを控えめに発光させた方が良い
場合もあります。ケースバイケースですね。
書込番号:10123385
0点
オリのパンケーキがF2.8。パナのパンケーキはF1.7。
他の条件が同じ場合、2倍以上速いシャッター速度で撮影できます。
背景も少し大きくぼけるはずです。
実際に付けてみてデザインのマッチングが悪くなければオリのパンケーキよりパナのパンケーキの方がいいと思いますよ。
GF1の内蔵フラッシュはガイドナンバー6ですから、一般的なデジタル一眼レフの内蔵フラッシュと比較すると光が届く距離は半分くらい。
パンケーキのような手ぶれ補正がないレンズにも興味があるなら、ガイドナンバー6のフラッシュよりはボディ内手ぶれ補正の方が魅力的かもしれませんね。
書込番号:10123467
0点
お勧めはそうですね
スタイルだけなら単レンズの一本でも良いでしょうけど
PENだけでいっぱい撮りたいのなら迷わずにセットで
それと、フラッシュの問題ですけど
自然に見える状態重視でPENを使用するとか
暗い時、影の問題は入ってくる光の勉強をしましょうね
PENは、シーンモードと、、、色々(^_^;)
忘れた・・・(^。^)
写真を楽しもうね〜
書込番号:10123511
0点
手振れ補正が必要かどうかですが、ぶれの原因はシャッタースピードなので、暗い場所ではシャッタースピードが落ち、
ぶれが生じやすくなります。(オリ、パナのパンケーキなら1/30〜1/60のシャッタースピードでぶれる可能性があります。)
結論的には、暗い場所での撮影もするならあった方が良い。日中の野外ではあまり必要無いです。
フラッシュですが、一眼を使っている人達はほとんど内臓フラッシュを使わないと思います。
使うとしたら逆光の時ぐらいじゃないでしょうか。基本的にはフラッシュ無しでもコンデジより綺麗に写るはずです。
レンズを明るいレンズにすれば、ぶれ(シャッター速度を速くできる)もノイズ(ISO感度を低く設定できる)も軽減でき、
背景ボケも増えます。オリのパンケーキよりもパナのレンズの方が明るいレンズなので、パナの方が優位です。
ただ、パンケーキにはズームがないので、お金に余裕があるならばE-P1のレンズキット+パナのレンズが理想です。
(ただ、パナのレンズはまだ発売していないので、スペック上での話しになってしまってます)
こんなサイトも有るのでご参考に・・。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:10124476
0点
手振れ補正なんていうものがない時代は「レンズの焦点距離以下の(たとえば50mmのレンズなら1/50以下の)シャッタースピードにすると手振れがおきやすいので注意」などといったものです(このシャッタースピードを「手振れ警戒スピード」と言ったりもしました)。
いまでは手振れ補正があるおかげでそんなことは気にしなくなって、いくらでも遅くしてしまってかえって手振れ写真の大発生なんていう皮肉な結果になるのでしょうね。
ちなみに手振れ補正のない場合の手振れ警戒スピードは、35mmフルサイズ換算時のレンズ焦点距離に依存します。
E-P1などのフォーサーズだと、35mm換算焦点距離は実際のレンズの倍になります。パナの20mmを例にとると換算焦点距離は40mmになるので、シャッタースピードは1/40寄りも速くする必要があります。
書込番号:10124745
0点
シャッタースピードによる手振れの件ですが、やまだごろうさんが言われているのが一般的に言われている値なので、そちらの方を参考にして下さい。
私は、個人差、個体差、撮影状況により手振れの発生率は変わると考え「1/30〜1/60でぶれる可能性がある」と書きました。
スレ主さんが迷われてはいけないので、補足しておきます。
書込番号:10124969
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんばんは。全くの初心者で購入してから1ヵ月が経ちました。
で、数日前に応募したフォーサーズアダプター届き、何かレンズを購入してみようかな?と思いました。
ガンダムを撮りに行ったときに、もう少しズームできればなぁ…と思ったのですが、いかんせん素人なので○mm-の数値ではまだちょっとイメージができません汗
まだまだ知識不足で説明不足ですが、あまり高くない物で何かお勧めのレンズはありませんか?
自分が調べた限りでは、
ズイコーデジタル
ED 70-300 F4.0-5.6
ED 40-150 F4.0-5.6
ED 18-180 F3.5-6.3
シグマ
18-125 F3.5-5.6
55-200 F4-5.6
なんかいいかなぁ、と勝手に考えていますがどうなんでしょうか。
0点
無理して良いのを買うより、オークションでED 40-150 F4.0-5.6を安く手に入れて、とりあえずそれで必要な焦点距離を考えてみてはいかがでしょうか?
パナからもマイクロフォーサーズ用レンズがでてるので、そちらはアダプター無しでお持ちのレンズと同じように手軽に使えます。
書込番号:10117133
2点
こんばんは
上記の中ではED 40-150mm F4.0-5.6をE-P1につけてみました。
もともと、軽量コンパクトさがとりえみたいなレンズですから
アダプター装着でも割と軽快で、旅行に持っていくレンズに加わりました。
安価で写真世界が広がるのは3535マクロでしょうか。
パナから45mmマクロが出ますけど。
書込番号:10117258
0点
E-P1しか持っていないのであれば、マイクロフォーサーズ規格のレンズの方が
良いと思います。
アダプタは既にレンズを持っているとか、一眼レフと共用したいとか言う場合
には良いですが、マイクロフォーサーズ規格にレンズより大きくなるので、
E-P1コンパクトさがかなり犠牲になると思います。
書込番号:10117848
1点
私もマイクロフォーサーズ用が良いと思います。
理由は、
・アダプターが要らない。
・多分、専用レンズのほうがAFが早い。
からです。
現状だとパナソニックの45-200mmレンズと14-140mmだけですが、そのうちパナソニックから100-300mm、オリンパスからも、多分14-150mmあたりが出る予定のようです。
新品はまだ高いので、中古で安くあればというところでしょうか?
たまたま検索に引っかかったのですが、レンタルとかもあるんですね。
http://www.rental-station.jp/lens/pan_45-200mm.html
アダプター経由で良いのでできるだけ安くとなると、ZUIKO 40-150mm、70-300mmあたりでしょうか? ただ、E-P1、70-300mmだとさすがに三脚が無いとつらいかも?
東京在住なら、小川町のオリンパスプラザでフォーサーズの総てのレンズを試せますよ。
パナソニックも、有明のパナソニックセンターで試せたはず。
書込番号:10118008
![]()
1点
Sneakersさん こんばんは〜
E-P1のコンパクトさを損なわずに、望遠ズームとして使用するのであれば、ファイヴGさんもお勧めしているようにパナソニックから発売されているLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS が良いと思います。価格コムの最安値で33,000円ほどで買えます。
これは、マイクロフォーサーズ用のレンズなので、アダプター無しで取付が可能ですし、標準ズームで足りない45mmから超望遠の200mmまでカバーしているので、ほとんどのシーンで不足することは無いと思います。
また、E-P1に取り付けてもパナのレンズの方がAFが速いことや、レンズ内手ぶれ補正が付いているので、望遠撮影時の揺れが止まって見える等の+αのメリットがあります。
フォーサーズのアダプターがあるからといって、フォーサーズのレンズを買うのは、どんなに軽く・薄いレンズでもアダプターをつけると平凡なレンズになってしまうので、得策では無いと思います。
価格的に数千円で買えるようなメリットがあれば、テスト的に購入しても良いでしょう。
書込番号:10118095
![]()
0点
皆さんレスありがとうございます。昨日中にレスできなくてすみません。
>ファイヴGさん
>無理して良いのを買うより、オークションでED 40-150 F4.0-5.6を安く手に入れて、とりあえずそれで必要な焦点距離を考えてみてはいかがでしょうか?
パナからもマイクロフォーサーズ用レンズがでてるので、そちらはアダプター無しでお持ちのレンズと同じように手軽に使えます。
ED 40-150 F4.0-F5.6は調べたら値段も安いし、中古もそこそこありそうで入手しやすそうかな?と思いました。割と使いやすそうなイメージです。
>写画楽さん
>上記の中ではED 40-150mm F4.0-5.6をE-P1につけてみました。
もともと、軽量コンパクトさがとりえみたいなレンズですから
アダプター装着でも割と軽快で、旅行に持っていくレンズに加わりました。
>安価で写真世界が広がるのは3535マクロでしょうか。
パナから45mmマクロが出ますけど。
現物をまだ見ていないのでサイズがイメージできませんが、値段も手ごろで使いやすいレンズということなら初心者の自分にもよさそうです。3535は調べてみましたがマクロレンズなんですね。これも楽しそうなレンズですね!値段も高くないようなのでズームの次は検討してみます。
>mahaha22さん
>E-P1しか持っていないのであれば、マイクロフォーサーズ規格のレンズの方が
良いと思います。
アダプタは既にレンズを持っているとか、一眼レフと共用したいとか言う場合
には良いですが、マイクロフォーサーズ規格にレンズより大きくなるので、
E-P1コンパクトさがかなり犠牲になると思います。
仰る通りです。しかし、マイクロフォーサーズはまだレンズの種類が少ないし、少し割高のような気もして…。アダプターがあるのでそれを活かせたらいいかな、と思ったのもありますが。
ちなみに、E-P1はどちらかといえば大きさよりもレトロなデザインが気に入って購入したので、多少バランスが悪くても大きすぎなければいいかな、と思ってます。でも、小さいに越したことはありませんね。
>テレマークファンさん
>私もマイクロフォーサーズ用が良いと思います。
理由は、
・アダプターが要らない。
・多分、専用レンズのほうがAFが早い。
からです。
>現状だとパナソニックの45-200mmレンズと14-140mmだけですが、そのうちパナソニックから100-300mm、オリンパスからも、多分14-150mmあたりが出る予定のようです。
>新品はまだ高いので、中古で安くあればというところでしょうか?
AFのことは考えていませんでした汗
最近始めたばかりなので、レンズがいつ出るかなどの情報はまだ知りませんでした。ただ、やはり割高な気がします。本当はケチってはいけないとは思いますが…。
>たまたま検索に引っかかったのですが、レンタルとかもあるんですね。
http://www.rental-station.jp/lens/pan_45-200mm.html
これはちょっと驚きました。素人の自分からすると、逆に壊してしまいそうでちょっと怖いですが…。意外と不器用なので…。
>アダプター経由で良いのでできるだけ安くとなると、ZUIKO 40-150mm、70-300mmあたりでしょうか? ただ、E-P1、70-300mmだとさすがに三脚が無いとつらいかも?
>東京在住なら、小川町のオリンパスプラザでフォーサーズの総てのレンズを試せますよ。
パナソニックも、有明のパナソニックセンターで試せたはず。
実際にすべてのレンズが試せるのはいいですね。場所はいずこ…と調べたらお茶の水ですか!ほぼ毎週アキバにPCパーツと家電見に行ってるので行く途中に寄れますね。月末までいけなそうですが、次回行くときに寄ってみます。
>舞珍さん
>E-P1のコンパクトさを損なわずに、望遠ズームとして使用するのであれば、ファイヴGさんもお勧めしているようにパナソニックから発売されているLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS
が良いと思います。価格コムの最安値で33,000円ほどで買えます。
>これは、マイクロフォーサーズ用のレンズなので、アダプター無しで取付が可能ですし、標準ズームで足りない45mmから超望遠の200mmまでカバーしているので、ほとんどのシーンで不足することは無いと思います。
>また、E-P1に取り付けてもパナのレンズの方がAFが速いことや、レンズ内手ぶれ補正が付いているので、望遠撮影時の揺れが止まって見える等の+αのメリットがあります。
>フォーサーズのアダプターがあるからといって、フォーサーズのレンズを買うのは、どんなに軽く・薄いレンズでもアダプターをつけると平凡なレンズになってしまうので、得策では無いと思います。
価格的に数千円で買えるようなメリットがあれば、テスト的に購入しても良いでしょう。
LUMIX G VARIO 45-200mmとZUIKO 40-150mmで迷いますね、パナソニックはレンズにも手ぶれ補正が付いているのはいいですね。
この二つだとコンパクトさを重視するか、値段で選ぶか、といったところなんでしょうか?
そもそも、特典をアダプターにしたのは、欲しいレンズが決まっていたわけではなく、普段アキバでメモリーの値段を見ているので、SDカードは金額的にあんまり得じゃないなぁ〜と思い、アダプターを選んだんです。
他にカメラを持っていないので、あまりメリットがないような気もしますが、アダプターがあれば選べるレンズの幅も広がるかな?と思いました。
今のところLUMIX G VARIO 45-200mmとZUIKO 40-150mmのどちらかにしようかな、と思っていますがなかなか判断が…。
書込番号:10119093
0点
Sneakersさん、こんばんは。
私は断然マイクロにはレンズもマイクロが良いと思ってましたが、重さはZD40-150mmの方が軽いんですね。
う〜ん…迷いますね〜(^^;)
オリンパスからパナより安いマイクロの望遠レンズ出ても良さそうなんですけどね。
パナのように手振れ補正機能がついてない分、きっと軽いでしょう。AFはたぶん遅いだろうけど。
フォーサーズのアダプターはどちらかというと、既にフォーサーズレンズを所有してる人にはメリットあるけど、わざわざフォーサーズレンズを買うのはもったいないような気がします。
まだZD50mm Macroのような高性能レンズやCPの高い3535 Macroなら買う価値もあるけど。
ZD40-150mmならばオークションなどで1万円前後でゲットできるなら良いと思います。
悪くもとれるような書き方してますが私はこのレンズ好きですよ。
2万円近く出すならあと1万円出してパナか、もしくはオリの新製品(2万5千円ぐらい?)を待つかですね。
書込番号:10121860
0点
技術面から考えると、E-P1など、マイクロフォーサーズでも、望遠レンズは、フォーサーズのとあまり変らないサイズ、重さになるとおもいます。(焦点距離50mm〜100mm以上ぐらいのレンズ)
そう考えると、現状のZUIKO 40-150mmを購入しても、サイズ、重さの面からは問題ないと思います。
ただ、フォーサーズレンズを使うデメリットとして、マイクロフォーサーズレンズに比べてのAFの遅さはあります。
また、E-P1はファインダーが無いため、ファインダーのあるカメラに比べ、ファインダーを目に押し当てて撮るより、カメラを固定しにくく、望遠レンズでは、比較的被写体を狙いにいというデメリットがあります。
この点を踏まえて購入されるならZUIKO 40-150mmも良いレンズだとおもいます。
中古だと安いし、これ以上値崩れして半値になったとしても、絶対額は小さいのでとりあえず買っちゃうってのも、有りだとは思います。
書込番号:10122167
0点
おはようございます。
>ファイヴGさん
>私は断然マイクロにはレンズもマイクロが良いと思ってましたが、重さはZD40-150mmの方が軽いんですね。
う〜ん…迷いますね〜(^^;)
オリンパスからパナより安いマイクロの望遠レンズ出ても良さそうなんですけどね。
パナのように手振れ補正機能がついてない分、きっと軽いでしょう。AFはたぶん遅いだろうけど。
ありゃ、それは意外でした。昨日ちょっと電気屋行く用があったので、少しパナの45-200に触ってきました。たしかGH1についていたような気がしますが、なかなか良かったです。GH1てレンズを向けた先に自動でフォーカスを合わせてくれるんですね。E-P1で使用した訳ではないので、比較はできませんが、フォーカスは早くて迷ったりすることはありませんでした。
>フォーサーズのアダプターはどちらかというと、既にフォーサーズレンズを所有してる人にはメリットあるけど、わざわざフォーサーズレンズを買うのはもったいないような気がします。
まだZD50mm Macroのような高性能レンズやCPの高い3535 Macroなら買う価値もあるけど。
最初はズームだけ購入しようと思ったのですが、色々調べていたら3535 Macroも欲しくなってしまいました。ZD50 Macroはかなりの高評価で、自分も使用してみたいですが、今はちょっと手が出ません…。
>テレマークファンさん
>技術面から考えると、E-P1など、マイクロフォーサーズでも、望遠レンズは、フォーサーズのとあまり変らないサイズ、重さになるとおもいます。(焦点距離50mm〜100mm以上ぐらいのレンズ)
> そう考えると、現状のZUIKO 40-150mmを購入しても、サイズ、重さの面からは問題ないと思います。
> ただ、フォーサーズレンズを使うデメリットとして、マイクロフォーサーズレンズに比べてのAFの遅さはあります。
また、E-P1はファインダーが無いため、ファインダーのあるカメラに比べ、ファインダーを目に押し当てて撮るより、カメラを固定しにくく、望遠レンズでは、比較的被写体を狙いにいというデメリットがあります。
>この点を踏まえて購入されるならZUIKO 40-150mmも良いレンズだとおもいます。
中古だと安いし、これ以上値崩れして半値になったとしても、絶対額は小さいのでとりあえず買っちゃうってのも、有りだとは思います。
そうですね、40-150はやはり値段が手ごろなので、買ってしまおうか、という気持ちにはなります。AFは仕方ないですね。近いうちにあるかもしれないファームウェア更新で多少速くなってくれればいいですが。
ファインダーがないのは、パナの45-200を使用してみた感じだと望遠ズームはちょっとだけ難しそうですね。
書込番号:10124130
0点
こんにちは。一昨日ですが、また家電量販店に行く機会があったので、E-620に付いていた40-150とG1に付いていた45-200を触ってきました。
金額的には、40-150が良かったのですが、E-620でもAFが少しもたつく感じがあり、その分40-150はかなり快適にAFが動作しG1とまではいかなくても、E-P1でももたつく感じはなく速いな、と感じられました。
で、しばらく悩んだ挙句に、結局パナの45-200を購入しました。若干気になっていた重量も問題なく、大満足です。フードの大きさにはちょっと驚きましたがw
アドバイスして頂いた方々、有難う御座いました。
フォーサーズアダプターはマクロレンズの時にまでとっておくことにしました。
書込番号:10140384
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
他社メーカーと悩んでますが、オリンパスのアートフィルターの写り方が好きなので、この機種を1番に検討してます。
そこで、色々質問させて下さい。レンズキット、パンケーキ、ツインレンズキットの違いが、よく解りません。初心者なら、どのレンズを選ぶべきなのか。
アダプターとはなんなのか?
ファインダーはあるのとないのはどう違うのか?
フラッシュ内蔵じゃないのですが、暗い所や、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れますか?
あとショルダーストラップについて、質問させて下さい。カタログで見るかぎりでは、移動中にカメラが落ちる事はないですか?
初歩の初歩的な質問ばかりで大変申し訳ありません。
0点
細かく書くとえらく長くなるのではしょって回答します。
1.レンズキット、パンケーキ、ツインレンズキットの違い
レンズキット=14-42mmの標準ズームとのセット
パンケーキ =17mm(ズームしない)とのセット
ツインレンズ=14-42mmと17mm両方のセット
2.アダプターとはなんなのか?
違う規格のレンズを取り付けるためのものです。
フォーサーズ規格のレンズを使う場合を除き、オートフォーカスが使えません。
3.ファインダーはあるのとないのはどう違うのか?
速く動くものを望遠レンズで撮る場合はファインダーのあった方がラクです。
あと、太陽の方向にカメラを向けると液晶が見え難くなるので、
そういう時はファインダー着いてる方がよさげです。
4.暗い所や、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れますか?
ケースバイケースかな?
個人的には40wの蛍光灯が2本点いてる部屋の中なら普通に使えます。
5.ショルダーストラップ
なで肩の人がウインドブレーカー着てたらずり落ちることもあると思います。
書込番号:10116545
0点
質問の回答ありがとうございます。
ツインレンズキットを購入したほうが、お得ですね。
このキットの場合 アダプターは必要ですか?
書込番号:10116826
0点
ツインレンズキットに着いてくるレンズについてはアダプターは要りません。
あとSDカードだけ買い足せば(バッテリー充電して)すぐ使えます。
アダプター無しで使えるレンズは
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.htmlを参考にしてください。
書込番号:10116929
0点
詳しい詳細 回答ありがとうございました。
また質問の時はよろしくお願いします。
書込番号:10116968
0点
@ayumiさん、こんばんは〜
ファインダーについてですが、一般的な一眼レフのファインダーについては話は既にR2-400さんが説明されているとおりです。
ややこしいのですが、E-P1のパンケーキセットとツインレンズキットにはビューファインダーが付属してきます。これは別売で1.7万ほどするアクセサリーです。
このビューファインダーはパンケーキの画角に合わせてつくられており、覗くと白い枠が見えます。
これは、パンケージレンズを使用した場合、白い枠の中が撮影できる範囲という意味で、液晶だけでは撮影が難しい場合に使用します。
まぁ、実用性は???ですが、ライカのレンジファインダーの雰囲気がでるという事で、ファッション優先でしょうか・・?
書込番号:10118183
0点
舞珍さん ファインダーの解説ありがとうございます。
なるほどパンケーキ、ツインレンズには付属で付いてるんですね。
私は、ツインレンズを買う予定ですので、別に買う必要ないですね。
電気屋さんで、簡単に見積もりしてもらったら、あれもこれもと言われて『滝汗』 教えくれてありがとうございます。
書込番号:10118311
0点
ビューファインダーは付属で付いてますが殆ど使ってないです。
>電気屋さんで、簡単に見積もりしてもらったら、あれもこれもと言われて
必要ないものまで買わせようとしたのですか?
クレームものですね。
どこの電気店でしょうか?
書込番号:10118599
0点
見積もりにファインダーやマウントアダプターまで入っていたのですか!?
いくら売りたいからってそれはちょっとやりすぎですよ。
必要な物はビューファインダーやマウントアダプターじゃなくて違うものだと思いますがね・・・。
書込番号:10118639
0点
吉宗..さん
全く知識がない者が購入しようとしたら、要らない物まで買わされてしまいますね。
店員さんが知らなかったのでしょうか?
オリペンを購入検討中だと言うのに、パナソニックのLUMIXが良いかなと言い出す始末で話になりませんでした。
書込番号:10118845
0点
本日E‐P1ツインレンズキットを購入して来ました。店にはなく取り寄せです。アドバイスくれな方々ありがとうございました。
商品が来るのが、楽しみです。
書込番号:10125874
0点
購入おめでとうございます^^
ツインレンズキットは未だに品薄なんですね〜><
欲しい時にその場で手に入らないと売り逃しも多いんじゃないかと心配になります!!←メーカーの人じゃないのに(笑)
書込番号:10136816
1点
〉かなでちゅさん
コメントありがとうございます。
ますます品薄になって来てるみたいですよ。
カメラが来るまでに、カメラバックとストラップを探さなきゃと思います。
書込番号:10137094
0点
機種選びの際に店員さんが「パナソニックのLUMIX」と言ったのは恐らくGF1のことかと。。。
今回購入されたE-P1の対抗機種です。
スレ主さんの要望を聞いた上で「LUMIX」と提案した可能性もありますよ。
いらないカキコミかもしれませんが、「見当違い」と言われたその店員さんがあまりに可哀相で…
失礼しました。
書込番号:10137389
0点
「見当違い」ではなく「話しにならない」でしたね。
失敬。
書込番号:10137409
0点
そう、品薄なんですよ。
僕はシルバーのツインレンズキットを買おうかとおもっていたのですが予約待ちと言われました。
偶々ホワイトのセットに在庫があったので急遽方針変更で購入でした。
書込番号:10139515
0点
在庫が潤沢であればEP-1のシェアは恐ろしいものになったと私も思います。
でも僕もほしいで〜す。
書込番号:10172212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















