オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-P2年内発売?購入を悩んでいます…

2009/09/07 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
現在K‐Mを所有しています。
もっと手軽に持ち歩きたいと思いE-P1の購入を考えていますが、年内にE-P2が発売されると聞きました。

9月の連休に使いたいので早く買い替えをしたかったのですがE-P2を待った方がいいでしょうか…?

機能的にあまり差がなければE-P1をすぐに購入したいです。

カメラはそんなに詳しくはないので詳しい方のご意見を伺いたく投稿させてもらいました。


E-P1のデザインとアートフィルターにとても惹かれています。
絶対ホワイト!と考えています!

撮りたいものは日常のスナップてきなものぐらいで、お散歩カメラとしていつも鞄に入れて気軽に使いたいと思ってます。

どうかよろしくお願いします!

書込番号:10116308

ナイスクチコミ!0


返信する
FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/07 21:14(1年以上前)

当機種

ファンタジックフォーカスの作品例ですが・・・何故カツ丼?

 
>もっと手軽に持ち歩きたい
 
とりあえずK−m用にDA40mmF2.8 Limited(パンケーキレンズ)を購入して、持ち運び性能をアップさせる方法もありますよ。
 
※但し35mm判換算で焦点距離61mm相当の画角となりますので、ちょっぴり望遠域となります
PCからどうぞ→http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html
 
 
E−P2がどのような内容のカメラになるのかは、まだ暫らくは判らないと思われます。
後で後悔したくないなら、待つしかない訳ですが・・・
 
(ちなみにおまけの写真のアートフィルターは「ファンタジックフォーカス」です)
 

書込番号:10116511

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/07 22:09(1年以上前)

「カメラはそんなに詳しくはないので」とおっしゃいますが、K-mを持ってるんですよね?

E-P1は一眼レフの代わりにはなりません。ファインダーがありませんから。

パンケーキレンズ17mmをつけて光学ファインダーで撮ることはできます。レンズがオートフォーカスなのでファインダーでピントを合わせる必要がないからです。僕はホワイトのパンケーキセットを持ってますが光学ファインダーは使ってません。専ら背面液晶をのぞいて撮ってます。

さてE-P1にするかE-P2にするかですが、E-P2にはどのような違いが想定されるのでしょうか?EVF?フラッシュ?EVFは明るすぎる場面で必要になりますが、オートフォーカスなので、上記光学ファインダーで代用できます。フラッシュはそんなに頻繁に使いますか?E-P1は暗い場面にも強いので、大抵はフラッシュなしで撮影できるはずです。

以上のように考えていくと、機能がごちゃごちゃ付いて大きいカメラより、普段の用途に必須な機能に絞って極限まで小型化したカメラもまた美しいと思います。これは、Olympus-PENしかり、Rollei-35Sしかりです。E-P1を持つ嬉しさというのは、この辺りにあるような気がします。

書込番号:10116943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/08 00:44(1年以上前)

レスポンスが遅すぎて実用的ではないと思います。一番改善して欲しいところです。

GH1に手ブレ補正機能があったら最強なマイクロ4/3機になると思います。

書込番号:10118195

ナイスクチコミ!3


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/09/08 01:02(1年以上前)

ぱうりんさん、こんばんは〜

E-P1はある意味切り捨てによって完成したカメラだと思います。
EVFやフラッシュ等にこだわっていては、今のE-P1のデザインや質感は生まれなかったかも知れません。

パナからGF1というE-P1にEVFとフラッシュ機能を持ったマイクロ一眼が9月中旬に発売されます。機能優先であれば、そちらの方が良いでしょう。ホワイトもあります。

E-P1は万能のカメラではありません。撮影が苦手なシーンもあります。でも、そんな欠点を上回る、持つ喜び、撮る楽しさを教えてくれるカメラでもあります。

外装シールやボディジャケット、ショルダーストラップ、レンズキャップ等いろいろカスタマイズをする人が多いのも愛着への表れでは無いでしょうか?

E-P1のデザインに惹かれているのなら、買って後悔はしないでしょう!と背中を押しておきます。
ちなみに私もE-P1のホワイトです。黒レンズも割と似合いますヨッ。

書込番号:10118286

Goodアンサーナイスクチコミ!5


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2009/09/08 02:58(1年以上前)

E-P2が年内に発売になるとしたらE-P1のマイナーチェンジ程度だと思っています。
待ってたら何時まで経っても買えないのでデジモノの常です。
買ってしまうのもありでは?

書込番号:10118603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/08 11:46(1年以上前)

E-P1は結構売れているようですから、年内に後継機は出さないと思います。

書込番号:10119600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/09/08 17:48(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!


E-P2のことは忘れてE-P1即購入に決めました。
ありがとうございました^^

書込番号:10120758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2009/09/11 18:26(1年以上前)

E-P2の発売よりもキャッシュバックキャンペーンがまだ始まらないか気になります・・・。

書込番号:10136010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/11 18:57(1年以上前)

キャッシュバックですか!
もしかしてGF1が発売前後にあるかもしれないですね。。
ファームアップもあるようだし買いどきがきたようです。

書込番号:10136141

ナイスクチコミ!0


祐吉さん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/30 23:13(1年以上前)

機種不明

オリンパス中国のサイトから流出のようです。
144万画素のEVFも同時に出るみたいです。
詳しくは以下HPで
ttp://43rumors.com/ft5-ladies-and-gentleman-43rumors-has-the-first-olympus-e-p2-image/

書込番号:10394558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/11/05 13:29(1年以上前)

E-P2きましたね

http://www.gizmodo.jp/2009/11/e-p2.html

書込番号:10425776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/06 01:48(1年以上前)

E-P2の内容が分かったですので、パナのGF1か、LX3あたりを検討したらと思います。

書込番号:10429318

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P1×望遠レンズ

2009/09/05 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

クチコミ投稿数:57件

E-P1のレンズキット(35mm換算値28-84mm)でしばらく撮影していましたが、やはり望遠が足りないということでヤマダへ行き、お目当てのレンズ

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html

を見つけ、店員さんに「E-P1でも使えますか?」とたずねたところ、「メーカーが違うのでやめた方が良いですよ」という返事が返ってきました。

とりあえず買わずに帰ってきましたが、このレンズを使うと何か不都合が出るのか、問題なく使えるのか気になっています。

不具合があったからと言って違う物を買えるような余裕もありません。実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。

書込番号:10105050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2009/09/05 18:49(1年以上前)

補足です。

カメラは4年ほど前から触っていますが、コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。

普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。

書込番号:10105080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/05 19:01(1年以上前)

マリンドリームさん こんばんは!

>お目当てのレンズ

当レンズは所有していませんが、「マイクロフォーサーズ」と「フォーサーズ」は、共にオープン規格ですので、動作などは、全く問題ないはずです。


>普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。


「フォーサーズシステム」レンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着するためのマウントアダプター「MMF-1」を装着すれば、フォーサーズのレンズが、AF(オートフォーカス)でご使用できますよ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html


書込番号:10105129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/05 19:09(1年以上前)

連投失礼致します。


>被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。

E-P1では、AFのスピード性能と液晶画面を見ながらの撮影方法とで、動き物撮影は、修練が必要だと思います。


動き物中心の撮影でしたら、ニコン、キャノンの中級機以上が、オリンパス機でしたら、E-3、E-30辺りがお勧めです。

書込番号:10105173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/05 19:25(1年以上前)

こんばんは。

実際に使ってはいませんが
スレ主さんお目当ての「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」はパナソニックのG1ダブルズームキット付属のレンズで、当然マイクロフォーサーズマウントですから
E-P1にそのまま使えますよ。もちろんAFも。

ただ、

> 被写体は主に走行中の鉄道車両

とのことですが、E-P1のAFスピードで十分かどうかはまた別問題かもしれません。

ところでその店員さん、使えるという自信がないのでそう言ったのだと思いますが、ひどいもんですね。(‥;)

書込番号:10105242

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/09/05 20:21(1年以上前)

こんばんは
G 7-14mm、G 14-45mmはE-P1でわりと快適にAF動作OK。
共通規格で使い回しができることが前提ですから、
使えなければ大きな問題になるところです。

書込番号:10105495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/05 20:33(1年以上前)

店員さんもイマイチですが。
レンズ交換式カメラとしては、最も鉄撮りに向かないカメラですよ。
望遠レンズの使用を前提とするなら、最もコンセプトに合わないとも思います。

購入してから、かれこれ二ヶ月。
今のところ他マウントのレンズでのマニュアル撮影で遊びつつ、ファームアップをじっと待っている保留状態です。
そう、「オリンパスペン」のペンは「ペンディング」のペンなのです。

書込番号:10105551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鉄道の走行写真を撮るとなるとレフ構造のないカメラは、ある意味一番難易度が高いかと思います。
置きピンで撮るならタイミングさえ掴めればそんなに難しくなくなりますが、AFで撮る限りはレフのあるカメラをオススメします。

オリンパスならE-620やE-30の方が撮れる確率上がりますよ

E-420+50-200の作例を・・・

書込番号:10106239

ナイスクチコミ!3


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/05 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

45-200を使ってますが問題なく使えます。
鉄道を撮った事が無いのでどの程度のAF性能が必要なのか分かりませんが、この程度ならAFで追えます。

書込番号:10106441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/05 23:13(1年以上前)

ヤマダの店員は、別にカメラに付いて勉強しているわけではなく、ローテーションで各売り場回ってる普通の店員さんだと思うので、単にわからない事は、当たり障りのない一般論を言ったのだと思いますね。

ちなみに、パナソニックのレンズに収録されているROMソフトのアップデートを、オリンパスのカメラ本体でも行えるくらい、両社の間は緊密ですので、キヤノンとシグマみたいなすったもんだな事は起こらない物と思います。

書込番号:10106563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 10:48(1年以上前)

分からないのに適当な返答する店員の質が悪いだけで、決して一般論ではない

書込番号:10108624

ナイスクチコミ!3


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/09/06 12:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左手はレンズの下に添える

半身に構えて、しっかり脇を占める。写線の移動は腰の動きで。

センサーとレンズの中心を結んだ線≒ホットシューとレンズフード上端を結んだ線

全体視⇔部分視は意識の切り替えだけ。

あのさぁ、購入相談ならともかく、既にE-P1ユーザーであるスレ主さんに向かって「E-3、E-30辺り」とか「E-620やE-30の方が」と言ってみたり、E-P1でG VARIOレンズを使ったことがないにもかかわらず「最も鉄撮りに向かない」といってしまう神経を疑うんだけどね。>ALL

ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

 そういうのって、「この際だから自分の仲間に引きずり込んでしまえ」というような方向の意識の顕れに過ぎないんだからね。

 E-P1でPanasonicのG VARIOレンズを使用すると、リバウンドするようなAFの挙動は鳴りを潜めて、むしろDMC-G1に近い高速コントラストAFらしい動きを魅せてくれる。

参考↓
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-ae3.html

 45-200mmでも当然コレは変わらないから、E-P1自体を低く評価するのはこの時点でNG。

 確かに一定以上の修練は必要だけれども、E-P1で動き物をすばやく追っかける方法が無くはない。掲載写真参照。

 E-P1+G VARIO 45-200mmでの作例は既に提示されているので、「E-P1のような種類のカメラで動き物を追っかける方法」の一例を紹介するに留めましょう。

 ぶっちゃけるとさ、『センサー中心⇒レンズ中心⇒被写体』を結んだ線というのは、ホットシューのセンターとレンズフード上端を結んだ線の僅かに下に位置するわけ。望遠を使おうと言う距離なら3cm程度の差は対して問題になら無いでしょ?

 厳密な話をすると色々違うんだろうけれど、『500m先にある直径20cmの的に、6mmの鉛玉を放り込もう』っていうんじゃないんだから、細けぇこたぁいいんだよ!

 肉眼で被写体の方を見ているのと、LCDモニターを覗きこむのは、要するに全体視と部分視の話だから、意識の切り替えだけで済んでしまうファインダーレスカメラの方が、その度にファインダーを覗かなければならないような物より圧倒的に素早い。

 レンズの下に左手を添えて、左の上腕はしっかりと脇につけて、腰の回転で被写体を追う様にすれば、国道を走行する自動車の細かなディテールが判別できるくらいの流し撮りはそんなに難しい事ではありません。

 あとは、E-P1+G VARIO 45-200mmのAF動作の肝をつかむなり、撮りたい距離にある他の目標物で置きピン⇒AFロックなり、多少の練習をつむことでそれなり以上の写真が取れるようになれる事でしょう。

 まぁ、このような撮影方法にスレ主さんが馴染めるかどうかというのは別の話だけれどね?

書込番号:10108916

Goodアンサーナイスクチコミ!18


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/09/06 15:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の、応用編。

 センサーとレンズの中心と被写体を結んだ線≒ホットシューとレンズフード上端を結んだ線、というのは三脚に据えて撮影しているときでも変わらない。

 特に望遠系のレンズを使うときには、出来る事ならしっかり三脚を据えて、雲台の回転で被写体を追っかけたいところだけれども、必ずしも恵まれたポジションを得られるわけでもないし、三脚据えちゃったら流し撮りがしづらい事だってあるわけでしょ?

 小型の一脚でも三脚でも、カメラにつけたまま短く縮めて右脇下に挟むなり、右肩に当てるなりすれば、前発言で紹介したよりも更に安定して構えられる。考えようによっちゃ、ファインダーを覗いて構えるよりこの方が遥かに安定して被写体を追いかけられる。

 可能なら“シャッターリモコン”を使えば更に安定した撮影が出来る。

 あとは、カメラのスペックを最大限生かせるような修練を積む気があるかどうかだけ。

 三脚NGな場所だって、地面に据えずに脇に挟んでいる事まで“ダメ”言われることは滅多にないと思うんだがどうだろう?

「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の最大の利点は、“周囲の状況変化に対して迅速に対応できる”ことに尽きるわけ。

 ファインダーという「強制的な視野狭窄状態」とは無縁なわけだから、カメコ連中が起こしがちなトラブルは、自分の意識の持ち方次第でいくらでも減らせるでしょ?

 周囲の状況を確認しながら被写体の動きを見極める「全体視」と、フォーカスを確認してシャッターボタンを押すときのLCDへの「部分視」とを、視線の移動と意識の切り替えだけで行ったり来たりできるわけだから、活用しない手はないんじゃないのかね?

 ファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブヴューにはライブビューの利点も短所もあるわけだから、所有機材とTPOに合せてうまい事やればいいだけの話。

「優越感と劣等感は1枚のコインの裏表。しかもそのコインは、大変質の悪い紛い物」
Dr.M.M.

 優越感を持ちたがるのは、拭いがたい劣等感の持ち主である事の証明にしかならないんだからね>ALL

 何か知りたくて質問したときに、聞きたいと思うのはどんな話だね?

 自分の持ち物を貶められたり、ピント外れな関心の薄い話を長々と聞かされたいか?

 ミラーレスシステムで動体撮影の話題が出ると、嬉々として光学式一眼レフの利点を語る連中が湧いて出るんだけれど、逆の立場だったら同じような事をされたいか?

書込番号:10109778

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/06 17:53(1年以上前)

Cambrianさんに言われてアレっと思って改めてスレ主さんの文をみると既にE-P1ユーザだったのですね;
だとしたら別マウントの機材を薦めるなど非常に不快な返信になっていたかと思います。大変申し訳ありません。

少しばかり釈明させていただくと、E-P1を貶めたいわけではないですし、Cambrianさんの仰るとおりファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブビューにはライブビューの利点も短所もあります。

事実 (といっても証拠が提示できるわけではないですが)ライブビューの拡大MFなんかはよく使います。

書込番号:10110231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/09/06 21:00(1年以上前)

当機種
当機種

E-P1+AF-S300mmF4+TC-14E2

ISOは3200です

パナの45-200欲しいですね。

でもニコンの望遠があるので当面はそちらを付けようと思っています。

>Cambrianさん

E-P1での望遠の構え方大変参考になりました。

昨日AF-S300mmF4+1.4倍テレコンをE-P1につけて手持ちでカルガモを狙ってみました。
カルガモといえどもじっとしていませんので撮るの大変でしたけど、何とかなりそうだという感触は得ました。

夕方5時半過ぎていたのでSSが速く出来ず、ブレが有りますけど840mm相当の画像です。

書込番号:10111122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/09/07 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

左手はレンズの下に添えるのが理に適っている

右手だけってのはかなりきつい。

ストラップを長くして背中を廻し弛まないように腕を伸ばす。

短めなら首の後ろでも構わない。

応用その2.

 背中でも首でも、体の後ろ側に廻したスリング(ストラップ)が弛まない様に腕を伸ばして構える。

 前回の例では、

“引き寄せようとする腕の力”

 と

“つっかえ棒になる三脚/一脚の反発力”

でバランスをとっているのに対して、今回のは

“前へ押し出そうとする腕の力”

 と

“引き戻そうとするスリング(ストラップ)の反発力”

でバランスをとっている。どっちも「力学の簡単な応用」でしかないけどね。

 両手両腕だけで保持するにしても、つっかえ棒やスリングなどの小物を使うにしても、上半身は固定したまま被写体を追っかけるのがコツ。

 仰角・俯角も水平旋回も“腰の回転”で行うようにすれば、眼球とLCDと被写体の位置関係はそんなに変化しない。飛んでいる野鳥のような“次瞬間の挙動が全く予想がつかない”物はともかくとして、全体視⇔部分視の切り替えがマスター出来れば、被写体をロストしちゃって慌てる事ってのはそんなにないと思うんだけどなぁ?

 念のために言及しておくけれど、“ライブビューのタイムラグ”とか、いわゆる“シャッターラグ”とかは、また別の話な?

 今回スレ主さん発言の肝は、

「実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。」

 と、

「コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。」

 の2つ。

「規格として使用に問題はないはずです」っていう方向ならまだ話は分かるんだけれど、E-P1もG VARIO 45-200mmも弄った事が無いような連中が、どうしてしたり顔で見当違いなクチバシを突っ込んでこれるのか理解に苦しむんだよね。

 要するに

『ハードウェアの組み合わせとして問題はないのか?』

 と

『どうすれば使いこなせるか?』

 という2つの核心に触れられないのであれば、どんな風に後から言いつくろったってスレ主さんに対する不利益にしかなって無いでしょ?

 今に始まったことじゃないけれど、そういうのを医者にたとえるなら“藪”を通り越して“土手”という。

 どうしてかって?

 詳しい症状も聞き出せないで間違った薬ばかり処方し続けたら、ぺんぺん草も生えないようになるからに決まっとろうが?

書込番号:10116437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/08 11:59(1年以上前)

>Cambrianさん
色々撮影方法参考になります。
ですが、他のコメントに対して指摘していることは尤もかもしれませんが、噛みつく様な
言い方をすれば荒れるだけだと思います。折角良い例を出して頂いているのにもったい
ないです。

E-P1と45-200は所有していますがE-P1は普段使っていないのであまり細かいことはコメント
できませんが、当初の質問の「問題なく使えますか?」は問題なく使える、と考えて良い
と思います。

あとぶれない撮影方法ですが、三脚が使えない場合ウエストレベル(おなかに押し付け)
にしてファインダーや液晶は見ない!という手も有ります。「走行中の鉄道を外から撮影」
であれば事前に向きやズーム具合を空打ちして確認しておいて、あとは実車が来たら
撃ちまくる(笑)
鉄道車両なんかどうせファインダーなんか覗いて「あーフォーカスこっちだねー」なんて
悠長に合わせる暇なんかないんですから、スタンバイして後は運です。「普通の一眼」
でもその辺は大差ないと思います。まあ、最後は慣れですよね、やっぱり。

書込番号:10119649

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:57件

2009/09/08 18:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。安くない買い物でしたが安心して本日購入しました!

使ってみるとレンズの大きさに戸惑いましたが、構え方のアドバイスを頂いたので失敗も少なく撮影を終えました。

オリンパスの14-42mmよりもヌケがいい印象で早速良い収穫がありました。

書込番号:10120886

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/23 07:15(1年以上前)

ハイスピードコントラストAF非対応のZD50−200ですが、
E−P1でAFは遅いものの、
十分撮影は可能でした。

下記リンクは、
E-P1 と E-3 の 50−200 水着モデル撮影会 撮り比べで、
撮れた画像そのものは、ほぼ同等です。

侑華(ユカ)ちゃん2 東写 小野上温泉公園 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html

もちろん、使い勝手はe-3ですが、
LVの拡大MFはE−P1の方がやりやすいです。

書込番号:10197864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P1購入について

2009/09/05 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:6件

E-P1のデザインに引かれて、一眼を始めてみようかと考えています。
初心者が購入するにあたり、@レンズキット、Aパンケーキキット、Bツインレンズキットのどれを購入したら良いと思われますか?
皆様のご意見を頂けたら幸いです。

書込番号:10103209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/05 11:36(1年以上前)

Jupiter jazzさん、こんにちは、
ちなみにJupiter jazzさんは今までどんなカメラを使われていましたか?(できれば型名を教えてください)それと比べて紹介できると分かりやすいと思いました。

 レンズを後で買い足すより安いですし、とりあえず無難なのは、ツインレンズキットだと思います。

書込番号:10103381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 12:02(1年以上前)

私もツインレンズキットをオススメします。

レンズが安っぽいだの、AFが遅いだのゴチャゴチャ言う人はいますが、
初めてなら「レンズを交換する」という作業だけでも楽しいと思いますよ!

ズームレンズだけやパンケーキのみでレンズが一つだと、付けっぱなしになるでしょうから、
コンデジと変らない感覚になると思います。

パナソニックのm4/3のレンズを使ったり、マウントアダプターを介して様々なレンズを使うのは、
その後の楽しみにとっておけばいかがでしょう(^o^)

書込番号:10103490

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/05 12:22(1年以上前)

ツインレンズキットでよいと思うのですが、今買うならレンズキット+パナパンケーキでも、ここの最安値で計算して8.000円位の差しかありませんのでそちらの方がよいかもしれないですね。

書込番号:10103577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/05 12:29(1年以上前)

13秒さん、そうなんですか?
だとしたら、私もそれがいいかなと思います。
レンズキット+パナ20mm F1.7
ただし、パナの20mmレンズは色が黒しかないのと、発売前ですが・・・

書込番号:10103608

ナイスクチコミ!1


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/09/05 13:33(1年以上前)

使い方に個人差があるので…あくまでも私なら、という事ですが…

私はツインレンズキットを購入しました。
で、先日、ちょっとしたミスからズームレンズの方を壊してしまい(理由は私のブログを見てください…非常に簡単に壊れました)、現在修理中…
2〜3週間かかると言われて、気の短い私は、パナソニックの14-45mmズームを追加購入しました。
オリンパス製のキットレンズと違って、沈胴式ではなく持ち運びには多少嵩張りますが、なんと言ってもAFの動作がスムーズでかなり気に入りました。修理が終わった後もおそらくパナ製のレンズがメインになると思います。

ってことで、今の私なら、パンケーキセット + パナ製の14-45mmの組み合わせで買うと思います。

書込番号:10103827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/05 15:13(1年以上前)

Jupiter jazzさん 皆様、こんにちは!

当方は、フォーサーズのレンズを所有していますので、パンケーキキットを購入しましたが、「一眼を始めてみようかと考えています。」であれば、迷わず、ツインレンズキットをお勧めいたします。

また、他の方のコメントの様に、レンズキット+パナソニック製パンケーキ(20mmF1.7)もお勧めですね。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html

書込番号:10104179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/05 16:29(1年以上前)

レンズ交換が大きな魅力のカメラです。
Bツインレンズキットをすすめます。ぼくはライカMマウントアダプタも同時に買いました。
今日も仕事帰りにレンズをとっかえひっかえしながら撮影を楽しみました。

ブログの宣伝(^^;) http://tamamiblog.cocolog-nifty.com/blog/

書込番号:10104487

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/05 17:32(1年以上前)

>テレマークファンさん 
>ただし、パナの20mmレンズは色が黒しかないのと、発売前ですが・・・
そうなんですよね、他のレンズもですがパナは黒レンズしか出さないんですかね?
オリからは黒と銀で色んなレンズバリエーション出して欲しいです。

書込番号:10104724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/09/05 21:22(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。
やはり、初心者にはツインレンズキットが良さそうなことが分かりました。
ちなみに約7年前のコンデジ(FinePix)をずっと使っていましたので、新しいカメラを買った際には浦島太郎状態になってしまうかもしれません(汗)
その時は、また助言を頂くようになるかもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:10105817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/09/06 12:48(1年以上前)

E-P1ツインレンズキットを所有しています。
実は、Panasonicから出るGF1の追加購入を考えています。

理由は、E-P1の画質が思ったほどよくなく、純正ズームレンズのAF性能にも問題を感じているからです。

今でも、デザインは断然E-P1がいい思っていますが、肝心の画質がどうしても気になります。シグマのDPシリーズも使っていますが、E-P1は負けていると思います。

ただ、私は自分で使ってみないと納得しないタイプなので、E-P1を購入したことに関しては、後悔していません。また、ファームアップでの改善の可能性も残っています。

デザインで選ぶならE-P1。使い勝手で選ぶならPanasonicのGF1をおすすめします。おそらく画質も現時点でE-P1より良いと思います。

書込番号:10109093

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/06 17:41(1年以上前)

ウェブログさん
僕はパンケーキセットを使ってますが、E-P1の画質は気に入ってます。
E-P1の画質のどんなとこが悪いのか教えて頂けますか?

書込番号:10110179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/07 00:17(1年以上前)

AF問題のファームUPがでるかも知れませんね?

http://43rumors.com/ft4-olympus-e-p1-firmaware-update-on-september-15th/

書込番号:10112565

ナイスクチコミ!0


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/09/07 12:42(1年以上前)


> AF問題のファームUPがでるかも知れませんね?

9月15日がまちどおしいですね。日本も同日提供なら良いのですが…

ボディーだけじゃなくて、レンズのファームもアップするようですね。18日から旅行に
行くので、行く前にアップするか悩ましいです。(提供されればの話ですが…)

書込番号:10114346

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/07 14:22(1年以上前)

GF1は未知数ですがGH1ならこちらの比較サイトでほぼ同じものを撮影したものが見られますよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あとは自分の目と好みで判断すればいいんじゃないですか?

書込番号:10114693

ナイスクチコミ!0


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2009/09/08 02:39(1年以上前)

まだ発売されてないGF1がE-P1より使い勝手が良いと決めてかかるのはいかがなものでしょうか・・・。

書込番号:10118564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2009/09/08 03:30(1年以上前)

デザインではE-P1が勝ってますよ!>GF1
主観ですが・・・。

書込番号:10118644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/09/18 11:58(1年以上前)

私もツインレンズキットのほうがよいと考えます。陳マーボーさんの言うとおりかと
思います。

書込番号:10172307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ474

返信255

お気に入りに追加

解決済
標準

F値

2009/09/05 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

パナから明るいパンケーキ出ましたね。何故オリンパスから出ないのか残念です。
使用していてF値は気にならないですか。
私はC2040Zを持っていてお気に入りの写真は結構これで撮ってます。
夕暮れ時が好きだからかも知れないのですが手ぶれが少なく見たイメージどおり撮れました。

書込番号:10101952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/05 07:16(1年以上前)

オリンパスに要望してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10102414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/05 07:17(1年以上前)

おはようございます。

多少費用は嵩みますが、E-P1 のボディとパナのパンケーキレンズを組み合わせれば良いだけしょ?

書込番号:10102416

ナイスクチコミ!7


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/05 08:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ポップアート

欄干にもたれかかってますが、手持ちでか

C-2040zoomは使ったことがありませんが、手ブレ補正が結構効くので
手ブレのほうは気にしなくて大丈夫だと思います。

書込番号:10102693

ナイスクチコミ!5


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/05 09:51(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
手ぶれ補正の技術はパナから提供されてるのでしょうが、E-P1の手ぶれ補正は結構効いてるみたいですね。タフ8000を購入したのですが、これの手ぶれ補正はパナのコンデジほど効きませんが、サンプル見るとE-P1の手ぶれ補正は良さそうですね。ツァーに参加すると各社のデジカメに触れるので結構比較が簡単に出来ます。
販売店でE-P1ののパンケーキレンズが暗い事を聞いてみると、軽く作ることを優先したのかなぁ。と言ってました。パナのパンケーキレンズは少し重いので、何となく納得してきました。

書込番号:10102933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 09:59(1年以上前)

マイクロZD17/2.8と、前のZD25/2.8パンケーキも同じですが、暗くて光学性能もイマイチ良くないですね。軽くて小さいから良く売れますが。
パナの20/1.7も、そんなに明るいわけではありませんが、性能がまだ良く分かりませんから期待してます・・・
4/3システムと言ったら、暗いが既定路線ですが、フルサイズと同じ明るいレンズを作ったら、フルサイズより重いはずだと思います。

書込番号:10102967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/05 10:30(1年以上前)

 手ブレ補正の技術は、オリンパスはボディ内・パナはレンズ内で方式が違います。ですので、パナソニックからの提供という根拠が分かりませんが、なにか根拠はありますかね?

 オリンパスはコンデジは別として、一眼の機種は手ブレ補正の技術は相性もありますが少なくとも3段ぐらいは得られますし、4〜5段程度まで聞くという話もありますから、手ブレ補正としては最強クラスだと思います。

 明るさを気にするなら、AFも効きますし、E-P1に20mm F1.7とかライカDの25mm F1.4の組み合わせとかで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:10103103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 10:56(1年以上前)

うる星かめら君

>>フルサイズと同じ明るいレンズを作ったら、フルサイズより重いはずだと思います。

今更驚かんけど,珍説やねぇ.

F0.7 がどうしたと言い出すのは織り込み済みだけど,普通は「明るさ」を論ずる時には,135 の 50/1.4 に相当するのは,FOUR THIRDS では 25/1.4 の事を言う. 構造材の肉厚とかの話を端折って単純な話をすると,FT Sensor 用レンズは,135 の設計をそのまま持ち込むと,1/8 の容積と重量に成る. それを 1/3 とか 1/2 に留めて,相対的に巨漢な設計をする事で,従来型FTのレンズは性能を誇ってる.

MFTの場合,Digital 収差補正を前提に,小型軽量な高速単焦点が可能なんで,個人的には待望. 実際の売れ行きを勘案すると,ダブルズームキットと高倍率ズームとパンケーキの4本揃えれば,需要の9割とかは満たせてしまうだろうから,小型高速単焦点が出るとしても,かなり先の話やろな.

書込番号:10103199

ナイスクチコミ!11


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/05 13:27(1年以上前)

テレマークファンさん 
手ブレ補正の技術について根拠はありません。失礼しました。
以前パナと技術提携したと言う記事を見たような気がして推測しました。
私個人的には、大きくて感度の良い受光素子と明るいレンズが小型で安価で提供される事を期待してますので、レンズの明るさに期待してます。

書込番号:10103805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 13:52(1年以上前)

例として、ZD14-35/2.0ですが、これは35ミリ判の28-70/4相当なレンズです。
35ミリ判では、28-70/4を作る会社がないですが(あったら教え下さい)、
35ミリ判の28-70/2.8の重さは900グラム前後です。
ZD14-35/2.0は一段暗い相当なのに900グラムです。さすが効率性が悪すぎます。

書込番号:10103896

ナイスクチコミ!3


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/05 14:56(1年以上前)

>28-70/4を作る会社がないですが(あったら教え下さい)
それでは
http://kakaku.com/item/10504510342/

書込番号:10104116

ナイスクチコミ!6


Buonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 15:34(1年以上前)

うる星かめらさん
なんで「ZD14-35/2.0ですが、これは35ミリ判の28-70/4相当なレンズです。」
なのでしょうか。

35ミリ判の28-70/4相当のレンズは、画角と明るさからしてフォーサーズでは
14-35/4.0以外はありえないはずですが。
(光のエネルギー等の珍説はよしにしてくださいね)

であれば、やはりフォーサーズの方が間違いなし小さくて軽いに決まっています。

レンズのF値は
  焦点距離/レンズの直径 
であり、焦点距離が小さければ同じf値ではレンズの直径はそれに比例して
小さくなる以外はありえません。

また同じf値ならば、フィルムや素子サイズが違っても明るさは同じです。
たとえばフィルムカメラで100分の1秒、F2の適正露出の被写体ならば、
感度が同じ(たとえばISO100)であればハーフサイズでもフルサイズでも絞りは
f2でおなじですよね。

書込番号:10104255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 16:07(1年以上前)

多分基本なところで勘違いがあったと思います。

F値は焦点距離と同じ一旦決めたら変わるものではありません。
F値は焦点距離と同じ写真のフォーマット、センサーのサイズと関係がありません。

しかし同じ写真が撮れるという観点からは、F値も、焦点距離も、マクロの倍率も二倍の差が出ます。
実際ミリ単位とか測ったら少しても変りませんが、写真の観点からは全て二倍にしたら相当になります。
同じ写真が撮れないであれば比較はできません。写真としては意味のない話です。

書込番号:10104391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 16:11(1年以上前)

> であれば、やはりフォーサーズの方が間違いなし小さくて軽いに決まっています。

私も最初にそうですかと、そのまま受けましたが。ちょっと考えたらそれは違います。
小型軽量化は、フォーマットと関係なく、小口径にする以外は方法がないと思います。

書込番号:10104414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 16:13(1年以上前)

yuki t さん、ご教示ありがとうございました。240グラムは軽いですね。流石です。

書込番号:10104426

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/05 16:36(1年以上前)

何だかスレ主さんが気にしている事と全然関係なさそうな話を延々と書き込んでいる人がいますけど、
そんな話は自分でスレッド立てて勝手にやって頂きたいものです。

書込番号:10104514

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 16:36(1年以上前)

うるせい君

「基本的な所で勘違い」は君のほう. と言うか,過去にも数え切れぬ程,このネタを使って毎回誰かに指摘されてるのに繰り返してるから,被写界深度と露出に関する話をわざとごった煮にするのは,無知故の勘違いではなく,故意犯やね.

「明るさ」と言う視点で論ずる場合,例えば,135 で 70mm,ISO 800,F5.6,1/15 で撮影する状況では,FOUR THIRDS では,35mm,ISO 800,F5.6,1/15 に成る. ブレる危険を犯してまで F5.6 にするのが被写界深度確保のためなら,FTの方は,F2.8 で 1/60 に出来る. 静止被写体相手でブレ制御機能付きの機材の場合,同じ光線条件で,FTなら ISO 200に落として,F2.8,1/15 で撮影すれば,被写界深度が 135 同等で,画質も良い勝負なコマが得られる.

従い,明るさを基準に語る限り,FT の 14-35/2.0 に相当するのは,135 用だと,28-70/2.0 言う,現実には市場に存在しないレンズに成る. 現代の設計製造技術を以ってすれば,作る事は可能だろうが,500/4.0 を寸詰まりにした重さ3キロ近いレンズで諭吉さん一束飛んでいくレンズを誰が買うのかね? 君位のもんチヤウか? 君の場合,SLR Body から買わんとアカンだろうから,その予算もお忘れなく(^^).


君が,FOUR THIRDS が嫌いなのは日頃の書き込みで重々承知してるが,突っ込むなら,FTの 1200万画素センサーを製造する密度で 135 を作れば 4800万画素相当で可也無理が生じてるであろうとか,もう少し切り口を変えた方が良いと想うぞ. まぁ,こちら方面は,やりたくても,基礎知識の段階で躓くだろうと自覚症状あって,毎度毎度の読み飽きたネタの使い回しになるんやろな.

書込番号:10104515

ナイスクチコミ!17


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 20:52(1年以上前)

スレ主さんの感想は当然だろうね。

オリの17mmがF2.0でパナの20mmがF1.7なら
あっそう で終わりだが、F2.8とF1.7では
オリの手抜きはひどいんじゃないかということだね。

ひどいのは確かだがボディー単体の値段比べれば、
レンズ安く作ってボディーに金掛けたのか と思うけどね。

両レンズのMTFが開放同士だとすると、
20本30本の違いはともかく相当実力差があるね。
同じパンケーキと思わない事だ。

というより、
別にオリやパナのレンズ買うことないんだよ。
何でも手ぶれ防止が効く、それがE-P1の良いところ。

うる星氏の4/3レンズは明るい暗いの話は、被写界深度のことなら正しいが
超望遠で威力を発揮する4/3の場合は、高解像トリミングではあるにせよ、
明るくて被写界深度も深いと言う独自の価値が出てくるから何とも言えないね。

書込番号:10105652

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/05 21:19(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
F値も奥が深いのですね。正直明るさだけだと思ってました。
「レンズのF値は焦点距離/レンズの直径」は大変参考になりました。
単純にパンケーキレンズと言っても焦点距離が違うので単純比較は出来ないのですね。
オーディオで言うとダイナミックレンジと言うのでしょうか。
暗いところから明るい部分まで微妙な色表現が出来るレンズが欲しいと思ってます。
写真サンプルなど研究して見ます。それにしてもパナは商売が上手です。
以前はピクセル数を気にしてましたが、F値で2を切ってるのはとても気になりました。

書込番号:10105797

ナイスクチコミ!0


Buonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 23:29(1年以上前)

FCTLUさん  
「F2.8とF1.7ではオリの手抜きはひどいんじゃないかということだね。」
との言い方は少々乱暴だと思います。

F2.8にするかF1.7にするかは、会社ごとの販売や設計の方針によることで、手を抜くかどう
かの問題ではないでしょう。
私は昔ミノルタSR-1というカメラに、40mmF2.8というパンケーキを使っていました。当時それ
に対してF2.8だからといって別に不満を感じたこともありませんでしたが、
今回のE-P1用のパンケーキはそのミノルタよりもデザインも作りもよいなと思っています。
日本の一眼レフメーカーではかつてF1.4やF1.2の標準レンズは普通でしたから、明るいレンズ
は作ろうと思えば無理なくできるのではないでしょうか。オリのF2.8はサイズや重量デザイン、ボディーとのバランス等を考慮して決められたものでしょう。その点で使用した上での印
象でもバランスのよい仕様だと感じます。
物理的性能は、いずれカメラ雑誌等に測定記事が出るでしょうから、それを見てから判断し
ましょう。今はまだ客観的になんともいえません。

書込番号:10106686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 23:40(1年以上前)

> 明るくて被写界深度も深いと言う独自の価値

残念ながらこれは矛盾で不可能です。物理に反します。

書込番号:10106771

ナイスクチコミ!2


この後に235件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ77

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りについて

2009/09/01 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。絞りについて質問させて下さい。

料理の写真をきれいに撮りたいと思い、一眼レフのカメラを探し始めました。
デザインも価格もこちらのカメラが気に入っているのですが、
料理用の寄りの写真に適しているか、使用している方のご意見がお伺いできればと思います。

撮りたい写真は、寄りの写真の中で手前や奥のピントを大きくぼかしたものです。
よく料理本などに載っているような写真です。

パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
撮影することは可能でしょうか。

今までコンパクトタイプのデジカメしか扱ったことがなく、本当にど素人な質問で申し訳
ないのですが、宜しくお願いします。

書込番号:10081573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/01 11:01(1年以上前)

KissX3に35mmF2とか50mmF1.4とかの方がぼかし易いですね〜

書込番号:10081592

ナイスクチコミ!0


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/01 11:07(1年以上前)

ぼかしをきれいに撮るにはできるだけ大きな撮像素子の方が有利です。フルサイズ>APS-Cサイズ>フォーサーズ(マイクロフォーサーズも同じ)>コンデジとなります。したがいまして、マイクロフォーザーズのE-P1よりもAPS-Cサイズに標準マクロレンズがおすすめです。余裕があればフルサイズとなります。

書込番号:10081612

ナイスクチコミ!0


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 11:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

チュージロウさん、はじめまして。

私も食べ歩きの際によく写真を撮るので、E-P1を持ち出すこともあります。

「寄る」という点では、コンパクトデジカメにアドバンテージがあるように思います。
RICOHのGR DIGITAL IIIとPanasonicのLUMIX DMC-LX3を使用していますが、「寄る」という点ではどちらも甲乙つけがたいほど優秀です。
ただ、やはり撮像素子(フィルムカメラのフィルムにあたる部分)の面積が小さいので、「ボケ」はあまり期待できないとお考えになった方がいいと思います。

>パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
>撮影することは可能でしょうか。

E-P1では、撮像素子がコンパクトデジカメよりはるかに大きいため、「ボケ」が実感できると思います。
貼りつけた写真は、お恥ずかしいものですがE-P1で撮ったものです。
背景にあたる部分はかなりボケていると思うのですが、こんな感じです。

書込番号:10081629

Goodアンサーナイスクチコミ!4


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 11:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Panasonic LUMIX DMC-LX3で撮影したものです。

書込番号:10081649

ナイスクチコミ!3


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RICOHのGR DIGITAL IIIで撮影したものです。

書込番号:10081656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/01 11:25(1年以上前)

RIEKKOさん さんが書かれているようにAPS-Cサイズが良くボケると思います。
ペン E-P1は一眼レフカメラでは有りません。
ニコンD3000 の方が良いと思います。初心者向きです。
価格.com
http://kakaku.com/item/K0000049459/

ニコン公式
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm?cid=IJD97BJZIJ062&aid=b


書込番号:10081671

ナイスクチコミ!0


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

一眼レフ+マクロレンズ(シグマ50mm F2.8 EX DG MACRO)で撮影したものです。

書込番号:10081681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/09/01 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

55mmでF1.4

55mmでF8.0

14mmで周囲を入れる

チュージロウさん こんにちは

 撮影したい写真感じが文章だけでは判り難いのですが、イメージはできます。
 それを考えると、レンズの焦点距離は長くF値は小さい方が良いと言えます。

 しかし、料理以外に周囲の雰囲気も写しこみたいとなると、焦点距離は短い
 方が良いと言う事になります〜。

 オリンパス機の場合フイルムカメラの見え方になるような言い方をすると
 パンケーキのMZD17mmF2.8の場合ですと、X2倍し換算34mm相当という言い方を
 します。
 換算○○mmという言い方にする事で、他機種と比較できるようになります〜。

 私はpentax機を持っていますのでAPS-C機になりますが、同じ焦点距離でも
 見え方が違い、x1.5倍する事で換算○○mmという言い方になり、オリンパス機
 と比較できるようになりますが、pentax機でのサンプルを上げて見ます〜。

 pentax機ですので、55mmはx1.5で換算で約85mm相当になります。
 このF1.4とかのような前後がボケている物を写したいのかと思われますが、
 どうなのでしょうか?
 この様な食べ物を切り取る様な写し方だと、MZD17mmF2.8のパンケーキだと
 焦点距離が短く難しいかもしれませんので、最短撮影距離の20cmに近い
 距離でF2.8という絞り値での撮影をしないと、難しいかと思います。
 ただ、17mmというレンズの焦点距離を考えると食べ物の形が見た感じと
 違ってくるかもしれませんので、見た目と同じ様な歪んでいない形に
 したいのであれば、ZD50mmF2などの使用をお勧めします。
 ZDレンズは、そのままE-P1には付きませんので、オリンパスから発売して
 いるアダプターを使用していただくと使用可能になります〜。

 とはいえ、E-P1とMZD17mmF2.8の携帯性に魅かれていると思いますので
 気にせず購入されてどんどん使用されると良いかと思いますよ〜!

 参考に14mmの物も入れましたが、換算で約22mm相当ですので、この様な感じに
 写す場合はオリンパスですと11mmくらいのレンズが必要になります〜。

書込番号:10081685

Goodアンサーナイスクチコミ!3


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 11:38(1年以上前)

チュージロウさんがすでにコンパクトデジカメを使っていらっしゃる(あるいは、いらっしゃった)ことを考えると、携帯性をそれほど重視しないのであれば一眼レフ機を、いや、一眼レフを食事の場に持ち出すのは気がひけるというのであればE-P1をお勧めします。
E-P1を選ばれるのであれば、とりあえずパンケーキレンズでいいのではないでしょうか。
撮っていくうちに、こういうのも撮りたいとか欲がでてきたらレンズを新調するというのもひとつの楽しみですよ(*^〜^*)

書込番号:10081710

ナイスクチコミ!3


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/01 11:39(1年以上前)

>micciさん

 なかなかいいぼけですね。マクロレンズのぼけはやはりきれいですね。きれいなぼけをねらうならAPS-Cサイズ+マクロレンズが最適です。

書込番号:10081711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/01 11:54(1年以上前)

チュージロウさん、こんにちは。

私も背景ボケに関して質問させていただいたことがありますが、
どのレベルの?というのが大事かもしれません。
私の場合、フルサイズなんてとんでもない!
デジイチエントリー機orE-P1(マイクロフォーサーズ)で十分なレベルでした。

E-P1であれば
http://fotopus.com/
に素敵な写真があるので、参考にされてはいかがでしょうか。

書込番号:10081756

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/01 12:38(1年以上前)

ニコンD3000か、キヤノンX3とかが良いのでは と、思いましたので…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049459.K0000027414
これと マクロ(マイクロ)レンズを購入するのが良いと思いますが、D3000の場合はモーター内蔵のレンズにして下さい。

書込番号:10081930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/01 12:44(1年以上前)

携帯からなのでリンク先が見えるか不安ですが、作例を以前アップしました。

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10049961&guid=ON

キヤノン50mmマクロの板です。

書込番号:10081957

ナイスクチコミ!0


sleepin'さん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 12:46(1年以上前)

料理にF2なんてボケすぎでしょう!?添えものまでボケちゃいますよ。

だいたいAPS-Cも4/3もボケは大差ないですよ。



書込番号:10081971

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/01 13:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ED50mm/F2.0 Macro

ED50mm/F2.0 Macro

14-54mm 器がボケた

14-54mm

E-P1は持ってませんがE-520でも普通にボケます。
ましてやマクロレンズなんか使ったら余裕でボケます。
sleepin'さんが言うようにボケ過ぎて使い辛いと思うことがあるぐらい。
マイクロとはいえE-P1も同じフォーサーズだから十分使えるのでは?

書込番号:10082224

ナイスクチコミ!9


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/01 13:50(1年以上前)

こんにちは、チュージロウさん。

よく、ボケというとAPS、フルサイズといった意見を見ますが、スレ主さんのように料理写真を撮りたい場合、ボケすぎて結局絞らざるおえないこともある様です。
また、他の一眼レフは、レストラン等で取り出して撮影するにはちょっと抵抗が...なんて書き込みを見たことも。

そういった意味からも、「E-P1」の選択はありだと思いますよ。

書込番号:10082250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/09/01 16:47(1年以上前)

質問者のチュージロウです。

こんなに短い時間の中でたくさんのご回答をいただいてありがとうございます!!

本当に素人なので、写真など載せていただいてとても分かりやすかったです。
「どの程度のボケが必要か」と書いて下さっている方がいましたが、
自分として撮りたいボケ具合は、(皆さんに載せていただいた写真を参考にすると)

 @micciさんのお寿司の写真
 AC'mellに恋してさんのハンバーガーを55mmでF8.0で撮影したもの
 BファイヴGさんのぶどうの写真

上記のような写真です。
中でもmicciさんは実際にE-P1で撮影されたとのことでしたので、E-P1でもできるんだという
認識になりました。

ほとんどは自分で作った料理を撮影する事が多いのですが、レストランで取り出すのに
E-P1だと抵抗が少ないという事も、大変参考になりました。

本当にありがとうございます。

書込番号:10082916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2009/09/01 16:57(1年以上前)

主役までボケると意味が無いと思います。
最初は好奇心で絞り開放で撮りますけど、そのうち絞って撮る様になります。
このデザインを捨ててAPS-C機を買うのかよく考えた方がいいですよ。
現在他社にこんなカメラ存在してないですから

書込番号:10082959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2009/09/01 18:01(1年以上前)

チュージロウさま

既に、結論を出されたようなのでタイミングを逸しているかもしれませんがオリンパスのマイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラでどんな料理の写真が撮影されているかは、Fotopusの「料理をとってみよう」をご覧になられるのが良いかと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/32

チュージロウさんがご覧になりたい17mm以外のものが沢山ありますが、いくつはかE-P1で撮影された写真もあるようなので、参考になるのではないでしょうか。

私はNikonのD700/300やE-3/30/P1を用途に分けて使い分けていますが、料理などを撮影する場合は、開放でもシャープな像を結び、そこそこ被写界深度が深いフォーサーズを使うことが多いです。外出先などで撮影する場合には、一眼レフを使うと場の雰囲気を重くすることが多くコンデジをつかうことが多かったのですが、E-P1を手に入れてからはE-P1が最強の道具となっています。
さっと取り出し、さっと撮影することが求められる状況ではE-P1の手ぶれ補正が強力であることも大きな魅力です。

また、注目度の高いE-P1なので予想外の効果もありました。E-P1を取り出した時に店の人がそれを見つけ、E-P1について質問して来て話しが盛り上がり、とても良い雰囲気で食事が出来たことがあります。

これらの経験から、(あくまでも個人的な感想ですが、)E-P1は気軽に料理を撮影するには最強のカメラじゃないかなと感じています。

書込番号:10083229

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 18:59(1年以上前)

フォーサーズ規格のイメージセンサーはレンズとの相性がバッチリで綺麗に撮れます。
たしかに高感度撮影はよりイメージセンサーが大きい方が有利かもしれませんが、
正直、高感度撮影でAPS-C規格とは大差はありませんので御安心ください。

そもそも、お料理などの物撮りは照明がしっかりあたってる状態、つまり低感度撮影が可能で、
そうなってくるとフルサイズとも互角に勝負できる機体です。
レンズによってはボケ感も十分でますし、安心してE-P1で撮影を楽しんでください!

あと、フォトパスを御覧になるとか、オリンパスの女性限定の初心者向きの講座もあるし、
いろいろチャレンジして写真の奥深さを楽しんでほしいです!

書込番号:10083449

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンの戻り具合について

2009/09/01 02:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 uniniさん
クチコミ投稿数:219件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

思っていた以上に携帯性がよく、毎日持ち歩くほど気に入ってます。
海外にも持参しました。
「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
外国人のカメラ魂をも刺激するようです。

ただ、1点、大きな不満があります。
撮影後に、押し込まれたシャッターボタンが元の位置まで戻らず、
押し込まれたままになる症状が頻繁に発生することです。

気付いたのは、撮影した後に再生(▲のボタン)を押しても、
画像の確認ができない事態が何度も起きたためです。
当初はメディアへの書き込みに時間がかかっているのかと考えました。
でも1分以上続くこともあったため、他に原因を求め、判明しました。

押し込まれたままの状態のため(恐らく半押しの状態になっている)
再生など他のボタンが無効になるようです。
軽くシャッターボタンをいじってやると、引っかかりのようなのが解けて
元の位置まで戻るのですが、イライラの原因になっています。

幼少時にテレビゲームをやりすぎて、コントローラーのボタンが同じように
戻ってこない状態になってしまったのを思い出しました。
ただ、ゲーム機と違って、使用期間がわずか1カ月あまりなので、
残念です。

みなさんのE−P1は快調ですか?

書込番号:10080804

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/09/01 06:43(1年以上前)

SCまたは、販売店で見て貰った方が良さそうですね。
ゴミが引っ掛かってるか、中で機械的不具合が起きた可能性も有りそうです。

書込番号:10081016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/09/02 00:39(1年以上前)

私もこれまでいくつかのコンデジや、一眼を使ってきていますけど、
ボタンの戻りが悪くなった例は経験したことがありません。
これ、かなり使いずらそうなので是非ともSCで、そして速やかに
直して欲しい所ですね〜!
いちおう自分のは現時点では問題なく、快調です!

ところで話は変わりますけど、E-P1は結構、街でも声かけられますね!
自分は日本ですけど、とくに中年以降の方に昔のPENを使っていたんだけど
このカメラもその雰囲気があるしいいね〜なんてお話で盛り上がったりしました。


書込番号:10085701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/02 02:04(1年以上前)

無いようと関係無いのですが

>「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
>外国人のカメラ魂をも刺激するようです。

E-P1は注目を集めているのですね^^
やっぱり欲しいかも。。
でもその前にAF関連のファームアップが来ないとな思いきれないんですよね・・・。

書込番号:10086057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 02:53(1年以上前)

ボタンが戻ら無かった事は一度も無いですよ!
それって壊れているんじゃないでしょうか^^;

書込番号:10086170

ナイスクチコミ!0


スレ主 uniniさん
クチコミ投稿数:219件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/02 21:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます>各位

今のところ、同じ症状の方はいないようですね。
私の使い方が原因かもしれませんね。
近くにサービスセンターがあれば速やかに持参したいところですが、
故障とまではいえない感じなので、
遠出する時間と費用を惜しんでしまっています。

もう少し様子見して、どうしようもなくストレスがたまったら、
SCに電話してみようと思います。

書込番号:10089660

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/09/02 21:57(1年以上前)

電話ですと言葉の行き違いも有るので まずはメールで問い合わせされると良いと思います。

すぐに返事は来ませんが(2〜3日程度)・・・^^;

書込番号:10089860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング