オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

ISOについて

2009/08/31 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 Nourさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。初めての投稿です。

室内の暗い場所で動く人物(主にダンス)を撮りたいのですが、
フラッシュが禁止されている場合もあって、いくら三脚などで固定しても被写体ブレが激しくて、なかなか上手に撮ることができません。
難しい状況下での撮影なのですが、ぜひ躍動感のある写真を撮ってみたいのです。

ネットで上手に撮影されている方を拝見すると、ISO3200で撮影していると書かれていました。
そこでこのPENの仕様に「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能、デフォルトISO200〜1600)」と載っていたのが気になったのですが、この「カスタマイズ可能」とはどういう意味なんでしょうか?素人でも簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?

今まではISO1200までのものしか使ったことがないのですが、3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか・・・。

書込番号:10079626

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Nourさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/31 22:40(1年以上前)

すみません、読み返してみたらちょっと説明不足でした。

上手に写真を撮られていた方は、PENではなくEOS 50Dを使われているとのことでした。
ただ、EOS 50Dは重いので、もしPENが同じような役割をできるのなら、小さくてかわいいPENがいいなぁと思った次第です。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10079687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/08/31 23:16(1年以上前)

>簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?
ISO範囲の切り替えは簡単です。

>3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか
ISO感度はシャッタースピードや絞り値と同じに露出(写真の明るさ)に関係する値です。
被写体の明るさ、ISO、シャッタースピード、絞り値、写真の明るさ これら代表的な五つはお互いにバランスし合います。
被写体の明るさと絞り値と写真の明るさ三つを変えずに ISOを2倍(感度が2倍)にするとシャッタースピードは半分に(一段早く)なります。
例えば
ISO1600に設定されたカメラで 1/250のシャッタースピードで撮れる被写体は ISO3200に設定し直すと1/500のシャッタースピードで撮れることになります。

現実的にブレを防ぐには舞台照明を強くして被写体の明るさを増す、絞り値の小さな明るいレンズを使う、演者を見て動きの少ない場面でシャッターを切る流し撮りをする、などを弁用するのが良さそうです。
現場の状況と目的でもしかすると変わるかもしれませんが、E-P1でも可能でしょう。

書込番号:10079963

ナイスクチコミ!0


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/08/31 23:37(1年以上前)

 どのようなダンスなのか分からないので何ともいえませんが、動きが速いのであれば、E-P1は全く向きません。
 撮影感度の問題ではなくて、E-P1のAFの動作やシャッターのタイムラグの問題です。
 風景などをメインで撮って、たまにはダンスも撮る…程度であればE-P1でも良いでしょうが、ダンス(動きの速いモノ)をメイン撮るのであれば、中級クラスの一眼レフ(価格的にはE-P1と同じくらい)をお勧めします。

書込番号:10080116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/31 23:52(1年以上前)

多分、EOS50Dで撮られている方は、ISO3200でかつF値の小さなレンズ(多分F2.8以下)で撮影されていると思います。

正直、現状のE-P1とレンズラインナップだと、こういった撮影にはあまりむいていません。
オリンパスだと、E-3かE-30に、F2.0のレンズ(1kg〜2kg)を組み合わせて撮るくらいになると思います。

ちなみに、現状のカメラに(M)モードというのがあれば、その参考にしたページの写真とシャッター速度を同じスピードにして撮影すれば、写真が暗くなるとは思いますが、どういった感じで撮れるかの参考にはなると思います。
 シャッター速度を決めるにはISOだけではなく、絞り値も大きな意味を持つので、その上手く撮られている方がどのような絞り値(レンズ)でとられているか分かればもっと具体的な説明ができると思います。

書込番号:10080199

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/01 01:08(1年以上前)

ご希望を かなえるには、EOS 50D!(ほかにも有りますが)少なくとも同じ写真が撮れる筈ですよね(^^
重さですが、余分なものが入っている訳では無いので、我が物と 思えば軽し 傘の雪 と思う事にしましょう。

書込番号:10080559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/01 01:24(1年以上前)

スレ主さん、こん××は。

えっと、まだ購入前なんですよね?
どなたも直接は答えておられないので
オートISOの「カスタマイズ可能」の意味を説明します。

まず、オートISOというのは、カメラが状況に応じてISO(感度)を自動で変更してくれ
ることを言います。
「デフォルト」というのは「何もいじっていない状態」という意味で、その時は
ISO200〜1600の範囲でカメラが設定します。
で、「カスタマイズ」というのはオートISOの範囲を使う人が自分で決めることで、
「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能)」とあるのは200〜6400の範囲内で自由に設
定できるという意味です。
使う人は自分の好みや目的に応じて、例えば「200〜800」とか「200〜3200」とオート
ISOの下限と上限を指定します。
例えば上限を800にする理由は、1600などには上げたくない、という場合です。
(ISOが上がるほど「画面が荒れる=ノイズが多くなる」という事情があります。)
カスタマイズの方法は簡単です。また、最近のほとんどのカメラにある機能だと思いま
す。

スレ主さんはISO1200までお使いになったことがあるそうですが
たぶんその時と同じように、このカメラでもISOを手動で設定することももちろんできま
す。仕様に「マニュアルISO100〜6400」と書いてあるのがそれです。
100〜6400の19段階ほどの中から1つを選んで設定することができ、オートISOと違って勝
手には変わりません。これも最近のカメラが普通に持っている機能です。

ダンスを撮る場合、このセットでも工夫や努力しだいで撮れるとは思いますが
このカメラより「簡単に撮れる」カメラ(とレンズの組み合わせ)があるのは確かで
しょう。

書込番号:10080601

ナイスクチコミ!3


呑んべさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 東日本大震災情報収集サイト 

2009/09/01 08:48(1年以上前)

撮影は、ISO3200で可能だとしても、EOSーD50と同じような画像が得られるかは、多分、無理だと思います。

まず、本体が違います。次に、レンズが違います。

カメラ雑誌にカメラごとのISO感度による画像の荒れ具合を比較した記事がありますが、キャノンの機械は、昔から他に比べて良い結果が出ていたと思います。

もし、D50が重いのであれば、X3ならそれほど重さを感じられないと思いますが?

昔から一眼レフを使っていると、軽いコンパクトカメラを使うとシャッターを押すときにぶれて・・・(^^ゞ

このカメラは、「日常のスナップ写真を手軽に一眼でレンズ交換しながら撮りましょう」というコンセプトのようですから(とても魅力です)、コンパクトデジカメに飽き足らない方、2台目の手軽なカメラとして使いたい方のためのものなのだろうと思います。

D50と同じくらい良い画像を求められるのは、どんなにレンズを変えるなどしても、多分、無理と思います。

書込番号:10081260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 02:24(1年以上前)

レンズ、、マイクロフォーサーズの一番の課題ですよね〜^^;
高くても良いので(それは安いに越したことはありませんが^^;)良いレンズを沢山出してほしいです。

書込番号:10086105

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nourさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/02 07:21(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございます。
本当に細かく説明いただき、大変恐縮です。

カスタマイズ可能という意味もわかりましたし、私の撮りたいものは今のところPENでは難しそうだということもわかりました。

マイクロフォーサーズはまだレンズの種類も多くないのですね〜。
パンケーキはF2.8なので明るさもなんとか足りるかな、と思ったのですが、
AFの速度やシャッターのタイムラグなどがあるというのがわかって、勉強になりました。

それほど急を要しているわけではないので、もうちょっと他のカメラも検討してみます。
またわからないことがあったら質問させていただくかもです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10086446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SCNモード

2009/08/31 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:32件

いつも参考にさせて頂いています。

シーン(SCN)モードで「チャイルド」って有りますよね。
すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
ピンぼけ写真のままです(汗)
マニュアルにも細かく書かれてないようです。

正しい使い方ご存じのかた教えてください。

あと、「ポートレート」と「e−ポートレート」の違いも教えてください。

書込番号:10077984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/31 18:37(1年以上前)

はじめまして。E-P1で初めてオリンパスのデジカメを手にした者です。

なるほど、マニュアルには各シーンモードの名前以外、ロクな情報が書いてないですね。
そう思いながら実際にダイアルをシーンモードに合わせてみると
あるモードを選択すると、その作例写真が表示され、それからしばらく(10秒近く?)すると
そのモードの短い解説が出てくるのにはお気づきでしょうか。
それによると、
ポートレートモードは「肌の質感を強調します」、
eポートレートモードは「肌をなめらかに表現するのでHDTVで見るのに最適です」とあります。
…具体的な違いはよくわかりません。使ったことがないので。(^^;)

で、チャイルドモードの説明には
「動きの活発な子供を撮影するのに最適」とあります。
そして実際にチャイルドモードにすると
画面左下の方に「C-AF」と表示されているのがわかると思います。
C-AF(コンティニュアスAF)についてはマニュアルの57ページに説明がありますが

> すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
> こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
> ピンぼけ写真のままです(汗)

これはC-AFの振る舞いのせいのような気がします。

僕自身はこのカメラに初めて触った瞬間からC-AFはかったるいと感じたので
C-AFは使ったことがなく、基本的にS-AFで使っています。
子供などの動きの早い被写体を撮ったこともありません。
なのでアドバイス役としては全くふさわしくないのですが
例えば「iAUTOモードにしてピントはS-AF、顔検出on」などの組み合わせ試して見るのも手かと思います。

推測ばかりの半端な答えですみません。
そのうちC-AFや子供などの撮影に詳しい人が回答してくれるのに期待しましょう。(^^;)

書込番号:10078255

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/08/31 22:10(1年以上前)

>ピンぼけ写真のままです(汗)

チャイルドモードにするとピント合わせモードはC-AFにセットされるようです。このピント合わせモードは少々癖がありますね。
自動的にピントを追い続けて、レリーズボタンを押すとピントが合ってからシャッターが落ちる仕様のようです。

ビュー画面は妙な呼吸を繰り返して気持ち悪いですが、気にせず目的の被写体(この場合子供)にカメラを向け続けるとピントが合って写っている場合が多いです。

書込番号:10079482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/09/01 10:21(1年以上前)

>からくりもんもんさん、赤ん坊少女さん

ご丁寧な返信、ご回答感謝致します。

この鼓動のようなAFの動きは必要なのかなぁと思ってしまいます(笑)
子供の激しい動きに、ある程度、動体予測AFっぽい動きをするのかなと
思ったりしましたが、流し撮りなどで瞬間の偶然を狙って動いているっぽいですね。

書込番号:10081491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:34件

みなさん。こんばんは。
当方、E-P1とLUMIX G-1を使用しております。

17mmF2.8を使用して、両方のカメラにつけて、気づいたことがあります。

絞り優先でF2.8にて同じ被写体を撮影しようとしたらシャッタースピードが
オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示された
のです。(ともにAWBでISO100)

両方のユーザの方で同じ現象に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか。

よろしくお願い致します。、

書込番号:10065322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/28 23:58(1年以上前)

測光ポイントの微妙なズレや測光方法でシャッター速度は変わってきます。

確実に同じ条件だったでしょうか?

※ユーザーではありませんが、別機種でも同じ事は起こります。

書込番号:10065379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2009/08/29 00:07(1年以上前)

マリンスノウさん。早速のご回答ありがとうございます。
測光方式は両方とも中央重点測光です。

自分の認識としては、同じレンズで、映し出される絵の感じは異なるかもしれませ
んが、同じ条件ならば、シャッタースピードは同じモノと思い込んでおりました。

なぜ、こんなことが起こるのか、ちょっとした軽いカルチャーショック状態です。

書込番号:10065448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/29 00:16(1年以上前)

こんばんは。

同じ中央重点測光であっても、メーカーによって、あるいは同じメーカーでもカメラによって違う、というのは十分あり得ることだと思います。
たぶん画面の「中央部」を測ると言っても、その面積が微妙に違うんでしょうね。

書込番号:10065510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/08/29 00:21(1年以上前)

別機種

<スペースシャトル>

今晩わ

>タケシストさん

>オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示されたのです

使っている物は違いますが[Av F4]で撮影し続けている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
                 (↑ 開放馬鹿 ( -ノェ-)コッソリ) 

ファインダーの中に表示されている(と、思いますが・・・ (。-ω-)ァァ)シャッタースピードは
(絞り優先)ならシャッタースピードが固定出来ずに常に変化し続けています (。・ω・)


すいませんが、今日仕事なのでこの辺で・・・ m(_ _)m

では 

書込番号:10065545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/08/29 00:32(1年以上前)

からくりモンモンさん
社台マニアさん

回答ありがとうございます。

微妙な光量の増減によりシャッタースピードが変化することは存じております。

で、オリの14−42とルミの14−45を使用してためしてみました。

絞り優先F3.5開放、中央重点測光、AWB、ISO100、光量の増減の揺らぎのない蛍光灯の室内
でそれぞれに交互にレンズを付け替えて試してみました。

<純正組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5

<交互組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5

とやはり、オリのほうが若干遅いSSが表示される結果となりました。

やはり、からくりモンモンさんのおっしゃる通り、同じ中央重点という言葉だけども測光範囲がメーカー、もしくは、機種により異なると言うことんんでしょうね。

ん〜〜、こうやって言葉にしても、今一納得できない感が・・・orz

みなさん。ありがとうございます。

書込番号:10065626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/29 01:14(1年以上前)

ひとつ気になったのですが、出てきた写真は同じ明るさなのでしょうか?

書込番号:10065843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/29 01:14(1年以上前)

撮れた画像の明るさは違いますか?

試すならPCの液晶モニターなどにレンズを密着させ無限付近にピントを合わせて
撮り比べた方が正確に測れますよ

書込番号:10065845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/29 01:16(1年以上前)

Tomato Papaさん
被ってしまいましたね^^。
失礼しました。

書込番号:10065852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/29 01:19(1年以上前)

LUM☆LIMEさん、
いえいえ、私の方が一歩遅かったですね(^^

書込番号:10065866

ナイスクチコミ!0


ULT40さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/29 01:38(1年以上前)

考えられるのはメーカーによる測光範囲の違いの他、メーカーの適正露出の違いも考えることが出来ますね。

G-1は所有していないので分かりませんが、E-P1は以下の操作で適正露出を調整出来ます。

■カスタム設定【I】→ 露出基準調整

メーカーや機種の異なるカメラと露出が合わないのが気になるようなら調整すると良いですね。

書込番号:10065949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/08/29 03:35(1年以上前)

LUM☆LIMEさん
Tomato Papaさん
ULT40さん。

ご助言ありがとうございます。

ここにアップできればよかったのですが、そのデータは、テスト的なものだったのでPCで見た後、削除してしまいました。

見た時の感触のお話で申しわけありませんが、申し述べます。
(明るさ)という点では、同じに見えました。
オリのほうは暖色系の絵、ルミのほうh寒色系になってはいましたが・・・

ちなみに・・・
オリは、VIVID S-1 C+1 彩度+1
ルミは、ダイナミック S-1 C+1 彩度+1

VIVIDとダイナミックの内部の処理などの違いにより、SSが異なるということも考えられますね。

みなさん。ありがとうございます。

書込番号:10066215

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2009/08/29 09:55(1年以上前)

えー もう遅いかもしれませんが、

 カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
ですが、他の色(有彩色)については基準が無いのです、私の経験では、若葉などの緑色など、メーカ、カメラによってかなり変わってきます、スレ主さんが、何を撮ったかわかりませんが、この辺がシャッター速度が変わった原因だと思います。

書込番号:10066992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/29 10:10(1年以上前)

 カラクリもんもんさん が言われる様に、

 同じ中央重点測光でも、メーカー、機種によってその受光面積が違う場合があります。よく言われるのが、ニコンF−3は受光面性が狭く、スポット測光寄りと言われています。
 
 その他に、露出に明るめ(露出オーバー目>のカメラ、暗め(露出不足目)のカメラがあります。暗めは、キャノン イオス1 等があります。キャノンのプロ向けは、この傾向が強いと言われていました。

 多分割でも、明部に引っ張れる、暗部に引っ張られる傾向のあるカメラもあるようです。

 この辺と、もしかしたら、撮影時の微妙な角度の違いによって、違いが出たのではないでしょうか。

書込番号:10067064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/08/29 11:20(1年以上前)

Bahnenさん
やすもうさん

ありがとうございます。

いろいろな条件が重なって、違いとなって機種別ということが表現されて
しまったということなのでしょうね。

書込番号:10067326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/29 11:46(1年以上前)

> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。

反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。

書込番号:10067412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/29 23:36(1年以上前)

> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。

反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。

標準反射板は18%グレーですが、
カメラ工場での製造やサービスステーションでの調整では
「光源・輝度箱」というものを使います。
例えば、
http://www.tsubosaka.co.jp/p01_1.html

カメラメーカーによっては光源が違うので、
同一のものを撮影しても表示や結果が異なることは
往々にしてあることです。

書込番号:10070720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/08/30 20:30(1年以上前)

もし、お分かりでしたら教えてください。

それで、輝度はいくつに設定すると標準になるのですか。
そして、何をどうなるように調整するのですか。

書込番号:10074485

ナイスクチコミ!0


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/30 23:03(1年以上前)

 kuma_san_A1 さん、いつも参考になる書き込みを拝見させていただいてます。
ちょっと便乗質問させて下さい。

>反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。

単体露出計でさえ 各社の設計思想で、基準となる校正定数が異なるため計測値が違います。
カメラの内蔵露出計も同じメーカー内でも機種によって振りがアレンジされているように感じます。
例えば、スポット測光を使った場合 OLYMPUS E−1、E−3 はMINOLTA SPOTMETER F と同じ計測値になりますが、
E−300、E−500 だと 0.7EV 小さい値になります。
したがってそれぞれのカメラで内蔵メーターを使って18%グレーを撮ると、
E−1、E−3は大体「118/255」位になりますが、E−300、E−500は「140/255」位になります。
各カメラ 複数台使ってみての感想なので傾向としてはあるのかなーと思っていますが、それぞれの癖として把握していれば問題ないですし 
SPOTMETER F が精度も使用感も良いので これをどのカメラの時も優先的に使うので、機種間のばらつきは「そんなものかなー」とあまり気にしていませんでした。
しかし、デジタルカメラの規定としてその様なものが有るのなら、ちょっと勉強してみたくなりました。
参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。

書込番号:10075294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/30 23:39(1年以上前)

>参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。

CIPAのページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
から必要なPDFをダウンロードすれば良いかと思います。

ついでがあればこれも参考になるかもしれません。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0

書込番号:10075490

ナイスクチコミ!2


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/31 02:06(1年以上前)


kuma_san_A1 さん、早速ありがとうございます。
勉強してみます。

 スレ主さん、横レスどうも失礼しました。

書込番号:10076048

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディージャケットについて

2009/08/27 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

はじめましてこんにちは、

この度、E-P1を購入しようと思っているのですが、
それと同時に純正アクセサリの「本革ボディージャケット CS-10BWT」も購入したいと思っています。

そこでこのジャケットをカメラに装着してもカメラ本体には擦り傷など付かないのでしょうか?

ジャケットの内側は皮剥き出しみたいなので^^;

もしジャケットまで付けていらっしゃる方ご教授願いますmm

書込番号:10055490

ナイスクチコミ!0


返信する
D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度2

2009/08/27 00:56(1年以上前)

購入して1か月経ちます
最初からボディジャを付けてますが
傷はついてませんね
ご安心を

書込番号:10055499

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 09:44(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました^^

ではジャケットもいっしょに購入します。

書込番号:10056438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/27 21:51(1年以上前)

購入を決めたんですね〜^^
ボディジャケット付けるとかっこいいですよ^^
斜めがけをして何かにちょっとぶつかっても安心かな〜と思って私も使ってます。
純正では無いですがかっこいい革のケースもあるので今度はそこでも買ってみようと思っています。

書込番号:10059200

ナイスクチコミ!0


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 23:33(1年以上前)

かなでちゅさん

このE-P1は私の奥さんが使うんですよ^^
夫婦で写真したい〜ってなって。
私もこのE-P1&ジャケットはすごくかわいいなって。
純正じゃないケースも見てみたいですね^^

書込番号:10059988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/28 02:50(1年以上前)

大変申し訳ありませんが
「ボディージャケット」とは何ですか?

書込番号:10061000

ナイスクチコミ!0


美玖さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:36件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/28 06:57(1年以上前)

「ボディジャケット」とは、カメラ本体に装着したまま使用する、主に
・本体防護
・ホールディング性向上
・お洒落
などを目的とした、カメラ全体もしくはカメラ下部付近を覆うカバーで、用途やデザインにより本革、合皮、シリコンなどによるさまざまな材質のものがあります。
昔は『カメラカバー』または『本体カバー』と言ったりしました。

今よりもカメラがとても高価で、調度品のような扱いを受けた手巻きのフィルムカメラの時代には良く見られましたが、装着したまま使用するとどうしてもひと回りカメラが大きくなってしまうため、小型軽量を重視する向きでは無かったことから、最近のカメラは一部のマニア向き高級カメラを除いてあまり使用されることはありませんでした。

しかしお洒落重視、クラシックカメラのようなデザインのE-P1ではボディジャケットが良く似合い、またボディの厚みが増してホールディング性能が向上するなどの利点が見直され、E-P1ではボディジャケットを装着するユーザーが多いようです。

ちなみに自分は小型軽量重視派なので、常に裸で持ち歩いています。
「裸になって何が悪い!」(笑)

書込番号:10061236

ナイスクチコミ!1


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/28 09:05(1年以上前)

@いし君ださん

美玖さんの書き込みの通りです^^
返信遅くてなってすいませんmm

@美玖さん

ボディージャケットもいいですが、裸もいいですよね^^
私が持つんだったらジャケットは付けたり外したりするかも^^

書込番号:10061527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/08/28 12:36(1年以上前)

ジャケットに関して
早速の回答ありがとうございました。

本当に単純質問・・汗・汗です
我々の時代は「底ケース」と称していました??

時代と言葉のギャップに参った参ったです。


[主]様  出来ましたら当質問を削除してください。

書込番号:10062271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 18:48(1年以上前)

美玖さん

>>「裸になって何が悪い!」(笑)

若いお嬢さんのそれは兎も角,E-P1 の場合,特にシルバーは,指紋がベタベタ目立つから,少々問題有りと想うぞ(^O^). とは言え,最近の呼称で言うところの「ボディジャケット」で,肥大化させた上に,メディアや電池の交換を面倒にしたくないので,私は革を貼って指紋目立たなくしてます.

凄く工数掛けた(当然価格にも効いてる)ステンレス外装を革で覆うのは,諭吉さん1枚損してる気分に成るんで,チョッと悲しいですが....(^^;). 土地柄か,時々,加熱警告の「!C/F」が出るんで,革剥がすかと思案中です. 断熱材に等しいステンレス(オマケに厚い表面コーティング)の外装にせず,アルミヘアライン仕上げやったら,熱は篭らず,指紋が目立たず,万事メデタシやったんだけどねぇ.


「いし君だ」さん

>>我々の時代は「底ケース」と称していました??

エッ? 昔は「袴(はかま)」と言いませんでしたっけ? って,僕の方がジジイ度が高いだけか(^^;)? 米語の古語だと Shell Case と想います. うろ覚え. ボディジャケットなんて新造語編み出さずに,シェルケースの方が響き良かった気がする.

書込番号:10063559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/29 00:01(1年以上前)

ズロースをはかす、なんてのもいいかも。

書込番号:10065404

ナイスクチコミ!2


スレ主 aplaplさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/29 09:46(1年以上前)

Penはかわいいので「スキャンティーをはかす」なんてどうでしょう?

書込番号:10066941

ナイスクチコミ!1


f, kさん
クチコミ投稿数:8件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/08/29 19:11(1年以上前)

純正ではありませんが、Aki-Asahiのケースが再販しはじめましたね!
早速購入しました

書込番号:10069229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 02:17(1年以上前)

Aki-Asahiのケース、またしても買い逃しましたT_T
土日はチェックする時間が持てなかったので残念です…。
今回のオーダーだけで2週間待ちとのことなので次の販売再開は2週間後ですかね…^^;
諦めようかな〜〜。

書込番号:10086093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

ライバルのDMC-GF1は,電子式手ぶれ補正?

2009/08/26 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

未発表の製品なので,どこに載せて良いか分かりませんので,一番影響を受けそうなところに質問させていただきます.

 DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.http://43rumors.com/ft3-the-additional-panasonic-gf1-specs/

素人なので教えて下さい.
 これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか.すなわち,レンズとか撮像素子をぶるぶるさせなくても,被写体やカメラのぶれ(フォーカルプレーンシャッターの振動がないと言うだけでなく)が画像に影響しづらい機構と考えて良いのでしょうか.

 ボディー内手ぶれ補正だけがその選択肢で,否々(いやいや)買わざるを得ないかな?と思っていたE-P1をパスして.GF1に行って良いと言うことなのでしょうか.

 画像そのものは中国からのリークらしいのですが,どうせPanasonicがGF-1を売りたいがために,流したものでしょう.仕様も本物であって欲しいものです.あと5日,待遠しいです.

書込番号:10052219

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/08/26 13:34(1年以上前)

こんにちは
>これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか

グローバルシャッターは、全画素同時読み取りをするということでそれ自体が電子手ブレ補正の効果を持つものではありません。
フォーカルプレーンシャッターの高速動体歪みに対して効果があるのですが、実用的にはあまり気にすることはないと思います。

パナソニックは、動画にはレンズ補正方式が有利と考えているようで、いまのところ、両方式の相互乗り入れはないと見ています。
ボディー内方式がよければオリンパスを選択してください。

書込番号:10052280

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/26 14:35(1年以上前)

大先生もコメントされてますね。
(本日は「ペンの本」の色校正、とのこと)

2009年8月25日 (火);例の「カメラ噂の真相」
[リンク] KCチョートクカメラ日記
http://chotoku.cocolog-nifty.com/

書込番号:10052493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/26 21:19(1年以上前)

否々(いやいや)なら買わなければ良いのでは?

書込番号:10054129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 00:16(1年以上前)

確かに嫌々買うものではないでしょう。
パナの宣伝のようですね・・・。

書込番号:10055294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 21:58(1年以上前)

パナソニックのGF1は思ったより話題になってませんね。
まあ正式発表前だからかもしれませんが・・。
これだったらGH1の方が良いかも。

書込番号:10059242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 02:23(1年以上前)

残念でしたね。
E-P1を嫌々買うしか無いようですね。

書込番号:10060936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 03:59(1年以上前)

ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。

書込番号:10061077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 19:01(1年以上前)

LUM☆LIMEさん

>>ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。

この程度で「ものすごい」言うてたら,価格掲示板読んでたら頭痛してくると想うぞ(^^;).

>>E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。

そうかなぁ? 少なくとも,E-P1 ユーザーだけど,私は Panasonic GF1 も買うつもりですが.... 但し,現在出回ってる画像に関して言うと,マウントと内蔵ストロボが寸法的に無理が有る感じなので,パナ純正流出画像??でなく,捏造なんチヤウかなと想ってるので,一緒に流布してるGF1と言う名前も,やや眉唾と想ってますけどね. と言う訳で,「GF1購入します」でなく,「Panasonic 3号機買います」にして置きます.

欧米の感謝祭−クリスマス商戦に向けて投入されるなら,遅くても9月前半には発表に成るでしょうから,そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.

書込番号:10063612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 20:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん こんばんは

>私は Panasonic GF1 も買うつもり

大変、失礼いたしました。
GF1ならE-P2を待つ!という方々ばかりでは無いのですね。

流出画像の内蔵ストロボなのですが、私は間違いなく載せてくると思いました。
同内容の機種をE-P1にぶつけても勝敗はあきらか。
E-P1の大衆版、あたりではないかと思いました。
私は「E-P2なら」、と言う一人です。
と、言うかそんな次々買えません^^;)。

便利、多機能、高性能で次々と登場する新機種、いつのまにか機械に頼り切る
自分自身が少々寂しくなる、今日この頃です。

書込番号:10064029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 21:01(1年以上前)

LUM☆LIMEさん

私も,MFT にも内蔵ストロボ必要と想う需要層が多いのは理解できるんだけど,リトラクタブルにするには,奥行きの関係で,G1みたいな DSLR モドキのデザインにするしかなかろうし,ポップアップだとボディの縦横が,E-P1 や GF1 の画像と称してる奴よりもかなり大きくなるんチヤウかなと想います.

少なくとも,現在流付されてる奴だと,マウント裏面の機構部とストロボの発光部が場所の取り合いに成る気がするんですよね(^^;). キャパシターとかは離れた場所に設置もでき様が,発光部だけは位置の制約厳しいでしょう. Flange Focus 20mm 弱まで薄くしないで,1”(25.4mm)位に留めて,Back Focus 短く設計したいレンズは,マウントから突出させる(ボディ側もそれを受け入れられる懐を残す)様にして,ボディをもう5mm厚く出来る様にしてたら,EVFやストロボの内蔵に対する寸法制約が随分緩和されたと想うんですよねぇ.

この辺りを勘案すると,FF1”位らしい,Samsung NX (APSC ミラーレス)の方が,纏め易いんチヤウかと,期待してます. こちらも,開発が順当に進んでるなら,9月には発表に成りそうなので,楽しみです(^^). 心配なのは,日本市場を相手にする気がない Samsung が,NX を日本で発売しない事態ですね. わたし的には問題ないんだけど,その事態を想定した在日の友人達から,既に半ダース程,代理捕獲指令が届いてます(^^;).

書込番号:10064175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/28 21:31(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

なるほどです。
内部構造までは詳しく解らないのですが、GH1のサイズを見たら
パナならありうるかも?と思いました。

でも、ストロボ無しとなるとE-P1との差がますます無くなり
厳しい登場になりそうな気がします。

正式発表が気になりますね^^)。

お話、色々勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:10064375

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/29 15:15(1年以上前)

> DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.

この情報の真偽は知らないが
「Global shutter」技術のすぐ先にはとてつもないダイナミック拡大技術が控えている。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

ダイナミックレンジが一万倍になれば「手振れ補正」は過去の遺物。
愉しみではあるが、恐ろしくもある。
「Global shutter」技術を使用すればメカシャッターがいらなくなる。
今回ダイナミックレンジ拡大まで搭載するかどうかは知らないが世界が変わりますね…

上記パナのホームページの一部をコピーしておく。

【要旨】
松下電器産業(株)は世界で初めてMOSイメージセンサ[1]のダイナミックレンジ[2]を1千万倍にする回路技術を開発し、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立しました。今後、νMaicovicon®イメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。

【効果】
イメージセンサが撮像できる光の明るさの範囲は明暗比で千倍の60デシベル[4]程度であり、これよりも暗い領域は暗い背景に埋もれ、明るい領域は露出オーバーとなって白く飛ぶという課題がありました。そのため、例えば暗いトンネル内から明るい出口に向って撮像すると撮影者の近くは真っ暗に、出口は真っ白に写ってしまいます。今回開発したダイナミックレンジ拡大技術を搭載したイメージセンサは全画素[5]に独自のダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで、撮像可能な明るさの範囲をさらに1万倍拡げ、140デシベルのダイナミックレンジを実現しました。

【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。

1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要

【内容】
本開発のイメージセンサは、以下の新技術により実現しました。

1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路

書込番号:10068253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/29 16:29(1年以上前)

>>1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、
>>これらを画素単位で合成して出力する合成回路

ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).

書込番号:10068516

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/01 09:07(1年以上前)

 改めて読み直してみると,確かに嫌みな文章でした.不快に思われた方には,深くお詫び申し上げます.また,金曜日以降ネット接続が不可能な状態にあり,この投稿も遅くなりましたことを併せてお詫びします.

  さて,言い訳をさせてください.GF1の仕様でグローバルシャッターに気が付いて,少し調べてみました.このシャッターは,コンデジなどでは使えても,一眼には不適のようです.一方,監視カメラなどでは,被写体の動きを止める効果が高いようです.さらに,Panasonicは,このシャッターのダイナミックレンジを高める特許を公開しています(天放さんのおっしゃる通り).

 となると,日頃から,勝手に動き回る虫や風に揺れる花に悩まされている小生としては,このシステム(以下,電子式手振れ軽減)に大いに期待したわけです.ただ,被写体の動きを止めると言う技術が,シャッタースピードを早くすることとは,次元が異なるようにも思えるので,皆さまの教えを請うた訳です.

 手持ちのレンズを活用するために,mFTの採用を検討しています.長いレンズなので,ボディー内手振れ防止が有利だと考えています.しかし,E-P1には,不満もあり,うじうじと購入をためらっています(ここに投稿したのは,同じような方が多いと思ったからです).そのような状況で,それを打破するシステムのように感じたわけです.

 写画楽さんのおっしゃるように,Panaが撮像素子を移動させる方式のボディー内手振れ防止を採用する可能性は,ほとんど無いでしょう.しかし,レンズ内と,電子式を併用する選択肢は有りだと思います.

 本日,あるいは明日の発表を期待しましょう(捏造でないことを,ひたすら祈っています).でも,近々新製品の発表はあるでしょう.G1,GH1が半年おきだったから.

 カメラは,仕様だけでは,その価値を判断できません.E-P1には,花があります.そういう意味では,所有する価値のあるカメラだと思っています.既にお持ちの皆さまが,良い写真を撮られることを祈っています.

書込番号:10081300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/01 09:59(1年以上前)

GF1がどうかは別にしてPanasonicの新素子は非常に気になるところですね。
E-P1は悪くないのですが、色収差補正がないのでちょっと持ち出しに悩みます。
(ので実用はGH1が多いです)

E-P1はいろいろな制約があった上でのモデルだと認識しているので、E-P2(?)は
どのような形になるか非常に期待しています。


ちょっと気になったのが
>若隠居@Honoluluさん
>そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
こんなことを仰る人が
>ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
なんて嫌味(?)を仰るのは如何かと思いますが。
カメラにはお詳しいようですので敢えて突っ込みさせて頂きます。

多重露光によるDR拡張は(普通の素子の)リコーのCX1で既にそれなりには使われている
技術ですからこの物言いはネガティブキャンペーンですか?って印象を持ちます。
CX1のDR拡張は確かにぶれやすいですが素子内で処理することでこれよりは格段に良く
なるはずで、技術に対して随分失礼な言い方だな、と感じました。
(そもそもCX1でも三脚で盆栽のような限定はありませんし)

書込番号:10081428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 12:34(1年以上前)

似非九州人さん

価格掲示板には,その類の書き込みをする人が多いので,もう少し詳述しないと,所謂ネガキャンとの難癖は止むを得ないのかとは想いますけどね. あなたの書き込みの様子だと,他機種での私の書き込みも読まれてるんですよね? ならば,E-P1 の板で,愛でるなら E-P1 だが,写真を撮る道具としては,G1 の方が遥かにお勧めと,再三記してるのも読まれてそうな物で,Panasonic の技術革新を相手に所謂ネガキャンする動機がない奴なのはお判の上での言動と想われるだけに,敢えて,「難癖」と表記させていただいてます.

今は,その世界から遥かに離れた生活してますが,社会人としての船出は製造業の輸出営業,それもパッケージや名前で売れ行きが変わる事がない,素材産業だったので,技術開発や工程管理には多少の薀蓄が有ります. そう言う来歴の人間から見ると,エンドユーザー相手の製造業のアナウンスする新技術の類は,実際に物が出てから,じっくり拝見しましょうか....言う代物が多いんだよね.

小改良は,現代の時計では,日進月歩でなく秒進分歩なのは承知だけど,革命的と言えるレベルの新技術の誕生は,そう頻繁にはない物です. ダイナミックレンジがいきなり 80dB 改善されて制約条件が何もなかったら,それは,蒸気機関の発明ほどではないにしろ,大学レベルの産業史の教科書には章が立つ様な改革なのは,ご理解いただけてますよね? そんな物を現物が出る前に鵜呑みにして絶賛するほどには純情でないぞ(^^;).

何でここまで言われなあかんの?と言う物言いに対する応答なんで,敢えて,厳しい書き方をしてますが,撮像素子の改良に限らず,技術の進歩速度を過信し過ぎない方が良いでしょうね. 例えば,何を指標とするかは置いておいて概念の話をすると,毎年2倍を続けたら,20年で104万8576倍ですよね. これだって史実の工業史では,HDDの容量位しか実例がない倍々ゲームで,普通は眉唾と看做すべき話ですね. ましてや,一気に1万倍だ1000万倍だと言われたら,現物出るまで踊るの止めときやぁ,と想いません?


ついでに記して置くと,センサーのダイナミックレンジが保留条件や制約なしに 80dB も一気に拡張されたとしても,それを表示する手段が有りません.HDR処理のはしりの頃に試して見て,表示系の限界を等閑にしたまま Image File の ダイナミックレンジ拡張を志向すると,どれほど不自然な画になるのか,唖然として止めました. ディスプレーや印刷技術の方にも同レベルの革命と言える程の改善が必要です. その辺りの,マクロの目を持たずに,騒ぐのは如何なものかなと想いますね.

書込番号:10081908

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/01 12:36(1年以上前)

こんにちは 皆様

本題とは関係ないですが,途中,ダイナミックレンジの拡大が高速シャッターを意味する書き込みがありましたので,一言だけ。

このダイナミックレンジの拡大は,今までなら光が多すぎて飽和が起こっていたところを救う技術ではなかったかと思います。 光の少ない方については今まで通りではなかったでしょうか?

書込番号:10081920

ナイスクチコミ!3


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/01 16:47(1年以上前)

花→華です.

梶原さん
素人ですみません.暗いところの処理能力はそのままなのだとすると,あまり期待しない方が良いと言うことですね.

まあ,明日ですね.実写サンプルが,動きの無い被写体ばかりだったら,あきらめて,E-P1に行きます.

書込番号:10082921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 17:21(1年以上前)

実際に Ricoh CX1 を使ってる友人から,問い合わせに対する返答が来たので追記します.

かの機種の「ダイナミックレンジダブルショットモード」なる能書きは,「ダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大」だけど,実感としては,4096倍(12EV)どころか,せいぜい4倍か8倍(2-3 EV)だそうで,しかもぶれ易く,カタログの大風呂敷も大概にせぇやぁ....と言う代物だそうです.

注:12EVの出展:Http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/point2.html#po2_1

そんなんを例に,もっともらしく,10000倍(80dB)の拡張とか言う,革命的新技術(らしい)ものが,動体もOKと見て来た様に書かれても,チョッと困ってしまうな(^^;). 万が一にも,従来比1万倍のダイナミックレンジが,被写体への留意事項なしで達成できたとしても,表示系の問題が有るのは,記述の通り.

メーカーの美辞麗句は,あまり真に受けない方が良いですねと言う好例. 別に,Panasonic がのたまる話だけでなく,Nikon だろうと Canon だろうと,どこでもですけどね.

書込番号:10083062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/09/02 02:02(1年以上前)

DMC-GH1の発表はいよいよ今日かもですね!!
気になります・・・。
でもE-P1のデザインが気に入っているし、、機能ではGH1が優位。
これは迷いますね・・・。

書込番号:10086050

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの違いについて教えてください。

2009/08/25 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、こんにちは。
E-P1を店頭で見て一目ぼれしてしまい、購入を検討中です。
ド素人なので基本的な質問になってしまいますが、どなたか教えていただければと思い、
質問させていただきます。よろしくお願いします。

1.キットに付属してくるレンズが2種類ありますが、主な違いは何でしょうか?
(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 と M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8)
使用目的なども簡単に説明いただけると助かります。

2.カメラ本体にはストロボ(フラッシュ)が内蔵されていないと書かれていました。
夜の室内や夜景などを撮る時は、外付けのストロボを購入しないと撮影はできませんか?

主な撮影目的は、昼間のスナップ(人物・建物・風景・食べ物)や
夜のスナップ(人物・建物・風景・食べ物・夜景)などごく一般的な撮影です。

すみませんが、簡単でいいので教えてください。
よろしくおねがいします。

書込番号:10047951

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/25 14:52(1年以上前)

こんにちは
E-P1いいですね、ボクも欲しいところです。
レンズの違いですが、このカメラでは、35mmフィルム換算で、どちらも2倍の焦点距離として動作します。
14-42は28-84mmとなって、広角から中望遠までカバーすることになります。
一般的に標準ズームと言われるものです。
明るさが3,5-5,6ですから、日中の撮影に向いています。
17mmは34mmとして準広角ですが、ズームとの違いはシャープなことと、2.8と明るく夜間室内でも何とか撮れるでしょう。どちらも撮影目的にはぴったりですね。
ストロボですが、平面的に白っぽくなることから、使わない方もいらっしゃいます。
動きのないものは夜間照明での撮影も可能でしょう。
最初はストロボなしでお使いになってみるのもいいでしょう。

書込番号:10047993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/08/25 15:01(1年以上前)

こんにちは
ぼくは数日前に買ったばかりですがお答えします。

1、両レンズは画角(焦点距離)が重なる部分があります。画角だけを考えればズーム一本で済みます。
大きさは17mmレンズが随分と小さくできています。パンケーキと呼ばれていて E-P1のデザインと相性が良いようです。ズームレンズは撮影時にレンズが伸びてくるので尚更大柄になります。
17mmは焦点距離が固定です。単焦点レンズを楽しむ方も多いです。

2、普段からストロボを使っての撮影が多いのなら、別売品を用意するのがよさそうです。
ストロボを使わない場合でも、高感度特性も良くノイズ低減処理もありますから自然光での撮影範囲は広そうです。

書込番号:10048021

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/08/25 15:22(1年以上前)

★里いもさん

はじめまして。さっそくご丁寧に教えてくださってありがとうございます!

どちらも日常の撮影には欲しいレンズですね。
う〜ん、どちらかのレンズを購入しようと思っていたのですが、両方欲しくなりました。
昼間の撮影だと ED14-42mm の方が良さそうな感じですね。

旅行に持って行きたいと思っていたので、ED14-42mm のキットを購入するか、
奮発してツインレンズキットにするか迷います。

ストロボは普段は使わないで撮っているので、里いもさんのおっしゃるとおり最初は
買わないで使ってみようと思います。

里いもさんもE-P1が気になられているんですね。
週末のビックカメラ新宿店では、2位の人気でしたよ。
リンクされていた写真集を見させてもらったんですが、すごくきれいにお花が
撮れていらっしゃいました。特に桜は印象的でした。

とても参考になりました。ありがとうございます。


★赤ん坊少女さん

はじめまして。分かりやすく説明していただきありがとうございます。

数日前にE-P1買われたんですか!すごいうらやましいです。
やはりそれぞれのレンズに魅力があるので、両方欲しくなりますね。
最初は見た目だけで薄いレンズのパンケーキキットが欲しいなって思っていたんですが、
無難にどちらか1本を選ぶとしたら、標準ズームのED14-42mmって感じですね。

ストロボは使わなくても撮影は可能なんですか。
てっきり屋内などは撮れないのかなと心配していたのですが安心しました。
普段はコンデジですがストロボは使っていないのでまずは買わないでおこうと思います。

私も早くE-P1仲間になりたいです。
実際買ってからも使いこなすまでに時間がかかりそうですが。
ご説明ありがとうございました。

書込番号:10048083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/25 15:27(1年以上前)

2.
フラッシュが無くても夜間撮影、結構いけますよ^^
私は里いもさんが書いているようにフラッシュを内臓フラッシュを使った画像が嫌いなので付いてないE-P1で全く問題なかったです。
自然光とISO感度をギリギリ見れる範囲まで上げてなんとか使いたい派なのでフラッシュを内臓しないことによって軽いのは良いです。
室内の撮影も購入前は「弱いかな〜〜^^;」と思っていましたが全然いけます!
まあ、E-P1で初めてデジイチを購入した素人の意見なので参考にならないかもしれないですが…^^;

書込番号:10048096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/25 15:28(1年以上前)

あっ…。
書いている間に解決済みになってました^^;
失礼しました〜〜〜。

書込番号:10048100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/08/25 15:40(1年以上前)

★かなでちゅさん

はじめまして。ご説明ありがとうございます。

実際に使っていらっしゃるんですか!
うらやましいですし、すごく参考になりました。

自分ではコンデジしか使ったことがないのですが、フラッシュを使うと白っぽくなって
あまりキレイに撮れないので普段は使わずに撮っています。
ですので、かなでちゅさんと同じくフラッシュなしで軽く小型になった方が嬉しい派です。
外付けのストロボを買うとなるとまた大きく荷物なりますしね。
実際に使われている方のお墨付きの声が聞けたので安心しました。

ISOがどういうものかなど、まだまだ勉強しなくてはいけないことが山積みなので、
マニュアルで撮るのは先になりそうですが、早く買って使ってみたいです。

ご親切に教えてくださいってありがとうございました。
皆さんのご意見を聞いて、買う勇気が出てきました!

書込番号:10048138

ナイスクチコミ!1


Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/25 18:55(1年以上前)

自分も特に知識はありませんでしたが、最近これを買いました。
今まではコンデジを持ってましたが、買っただけで満足してしまい、買ったきりあまり使用する機会がなく、しらないうちに壊れてました。
E-P1はデザインがいいので、そのようなことはなく、どこにでも持ち歩きたくなるような気分になります。そういった意味ではこのデザインで選ぶのも「あり」だと思います。
たぶんコンデジ使ってた人でもほとんどの人が写真を撮る機会が増えたはず。

素人の立場からすると、設定がちょっと多くて最初は難しいですが、試し撮りを何回もして勉強しています。違いがわかると楽しいですよ。
自分は最初レンズキットにしようと思いましたが、思いのほかパンケーキで撮る写真が楽しいです。やっぱりE-P1にはパンケーキが似合いますし。

自分のは今月買ったばかりですが、もうすでに革張りになってますw

書込番号:10048703

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/08/25 20:22(1年以上前)

パンダの小指さん、こんばんは

>1.キットに付属してくるレンズが2種類ありますが、主な違いは何でしょうか?
>(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 と M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8)
>使用目的なども簡単に説明いただけると助かります。

僕は34年前から一眼レフを使ってますが、34年間写真を撮ってきてわかったことですが、好きな焦点距離は35mmフィルムで50mmです。しばらく撮ってると自分に合った焦点距離を見つける人もいます。そんなとき固定焦点のレンズの意味がでてきます。それまではズームで自分の好みの画角を探るのがいいでしょう。17mmパンケーキは小さいので、ズームと一緒に購入されることをお勧めします。ただし、17mmが好きな画角になるかどうかは今はわかりません。

>2.カメラ本体にはストロボ(フラッシュ)が内蔵されていないと書かれていました。
>夜の室内や夜景などを撮る時は、外付けのストロボを購入しないと撮影はできませんか?

ストロボなくてOKです。夜景でストロボ焚いても意味ありません。ストロボが必要なのは、どうしても逆光で撮る時や、花火を背景に記念撮影するとき、などですが、それらは稀でしょう。たいていはストロボなしで撮れます。僕はライカM8で撮る時はストロボは一切使いません。

書込番号:10049056

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/08/25 21:19(1年以上前)

僕は17mmパンケーキセットを購入しました。

書込番号:10049376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/08/25 23:07(1年以上前)

★Sneakersさん

はじめまして。こんばんは。

Sneakersさんは今月E-P1を買われたんですね。
では、今は楽しくていっぱい撮られてるんじゃないですか!
まさに持ち歩きたくなるようなデザインですよね。
私も買ったらいろんなところに持ち出したいなぁ〜って今から考えてしまいます。

カメラの知識がなくても何とかなりそうですね(笑)
インターネットでいろいろ調べてみてはいるんですが、周りに詳しい人がいないので
わからない言葉だらけでヘトヘトです。
デジタルはいっぱい試し撮りをしてその場で確認できるからいいですよね。
レンズはパンケーキがお気に入りですか。
やっぱり見た目で選ぶとパンケーキレンズなんですよね。
大きなお買い物なので・・・両方のレンズを買ってしまおうか迷ってしまいます。

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

★苦楽園さん

こんばんは、はじめまして。

一眼レフ歴がすごいですね!
写真集を見させていただきましたが、さすが上手でびっくりしました。
特に花火の写真はすごいキレイでした。

撮っていくうちに自分の好きな焦点距離が見つかってくるようになるんですか。
そうなるとレンズの選び方も変わってきそうですね。
今は焦点距離の違いもはっきり分からないくらいなので、まだまだ勉強です。
最初はズームを使って自分の好みを見つけることが良さそうですね。
苦楽園さんはパンケーキセットを買われたのですか!迷います。。。
両方のレンズを使い分けて違いを試してみたいし、やはりツインレンズキット購入を
考えてみます。

ストロボはみなさんも必要ないとアドバイスをくださったので、あまり考えないように
します。
高度な撮り方や逆光で撮ることはないので(逆光にならないように移動しちゃいます)
いらなそうですね。
ベテランの苦楽園さんがストロボを使っていらっしゃらないなら、
私には必要ないと思います(笑)
心強いアドバイスをありがとうございました。参考にさせていただきます!

書込番号:10050118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング