オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2009年11月5日 02:14 | |
| 9 | 10 | 2009年11月4日 03:23 | |
| 28 | 18 | 2009年11月4日 03:21 | |
| 1 | 2 | 2009年11月3日 21:51 | |
| 2 | 4 | 2009年11月2日 03:33 | |
| 116 | 25 | 2009年10月30日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
うちの親父が結構カメラに凝っていた時期がありまして、その親父の愛用のカメラがNikonでした。
これらのNikonレンズをペンに装着出来るのでしょうか?
ちなみにカメラやレンズの型番とかはわかりせん。
1点
装着可能です
装着するレンズは同じFマウントでも現行のAFレンズよりは絞りリングのある昔のMFレンズの方が最適です
各社からマウントアダプターが出ています。
宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
ここでは
NF-M4/3 というのがニコンFマウントをマイクロフォーサーズにつけるアダプターです
書込番号:10419405
![]()
3点
マウントアダプターを使うと、AFレンズでもAFは出来ずMFになります。
書込番号:10419534
![]()
2点
フランクフランカーさん、じじかめさんありがとうございます。
ちなみに同じマイクロフォーサーズ企画であるパナのGF1でも同じ事が言えるのですね?
デザインはペンが好きなのですが、性能はGFが勝ってるかな?と購入を考えています。
書込番号:10419801
2点
仰る通りマイクロフォーサーズ規格のGF1でも大丈夫です。PENはボディ内手ぶれ補正なので、焦点距離を合わすと手ぶれ補正が利きます。
GF1はレンズ側での手ぶれ補正になるので、古いレンズを使われるのであればPENの方が良いかもしれませんね。
カメラとしてはGF1の方が良さそうなので、手ぶれ補正をどう考えるかでしょうか。
書込番号:10419833
![]()
2点
カズキさん素早いご回答誠にありがとうございます。
皆様ありがとうございました。
マイクロフォーサーズ以外ですとペンタックスKxが気になっています。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な♪天の神様の言う通り♪のような気分です。
書込番号:10419862
0点
解決済みですが、ちょっと気になったので、コメントです。
ニコンのレンズ交換式カメラにはマウントが2つあります。
一つが一眼レフ用のFマウント
もう一つがレンジファインダー用のSマウント
Fマウントはアダプタ経由で問題なくつきます。
Sマウントのレンズをマイクロフォーサーズにつけるマウントアダプタはちょっと検索したくらいでは見当たりません。(でもCマウント用アダプタがあるくらいだから、きっと世界中探せばあると思うんですが、、、)
書込番号:10424372
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今、ニコンD70を使用していますが、大きくて重いので、この機種を検討中です。
ニコンをご利用の方、使用感はいあkがでしょうか?
写真コンテストとかにも、チャレンジしたいので、持ちあるきたいと思っています。
0点
持ち歩き重視ならかなりいい感じっぽいですね〜。
D70と比べてならズームレンズ付けてもかさばらなく感じるかも?
書込番号:10387185
1点
野菜あにきさん、こんばんは。
E−P1使ってますが、画質はなかなかいいのではないでしょうか。
好みがあるのでオリンパスのHPにみんなが投稿しているフォトパスのページがあるので、E−P1で検索すると、一般の人が撮った画像が見られます。
http://fotopus.com/
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/model/120#resultList
書込番号:10388510
1点
D70は私の最初のデジタル一眼でその時から再び写真に復帰しました。
D70とE-P1の比較ですが画質は使うレンズによりますが大差無い様に思います。
高感度はE-P1の方が強いですが、コンテスト応募など本格的に写真をやるのならD90の方がいいように思います。
ただE-P1は気軽に持ち出せるので私の所有カメラ(5Dmk2 D700 E-P1)の中で稼働率は一番高いですね。
同じ場所を撮った写真を探しましたがあまり適当なものが無かったのですが貼っておきます。
書込番号:10391066
3点
私は、D70→D90と使ってますが、E-P1の画質に不満を感じたことはありません。
不満があるとすると、E-P1のシャッターのタイムラグ(合焦時間を含む)の長さと、
電池の持ちの悪さですね。
書込番号:10391718
0点
電池の持ちはどのくらいでしょうか。
旅行先での撮影が主な用途なので、感触として一日持てば合格と思ってます。
普段は2日持つ電池が旅行先では午前中しか持たずに残念な思いをした事あります。
それと充電時間も気になります。
旅行先ですと2時間くらいでフル充電が快適に使用できる目安と思ってます。
書込番号:10393077
0点
> 電池の持ちはどのくらいでしょうか。
撮影スタイルによってかなり個人差がありそうですが…
私の場合、RAW+JPEGで撮影中はあまり電源を切らないのですが、
100枚くらいで電池マークが「電池が残り少なくなっています」に
なる事が多いです。私の撮影ペースだと半日くらい。
仕方無いので最近はこまめに電源を切ってます。
充電時間は計った事ないですが、説明書によれば最長で、
3時間30分だそうです。
書込番号:10396210
1点
液晶見ながら考えて撮ってると50枚でも終了。
当面は予備電池が必須ですね。
内蔵フラッシュ無しは結果的には正解で、
付けていたらクレーム多発だったでしょう。
が、
次のフッラシュ内蔵機種の電池がオリの回答
と思われますので心配無用。
書込番号:10399040
0点
先日、2時間の舞台撮影で500枚程シャッター切りましたがまだ若干電池残ってました。
連続撮影に関しては結構持つようです
書込番号:10408782
2点
今まで持ち歩いて撮ってても電池切れになったことがない私は枚数撮らなすぎ何でしょうね^^;
書込番号:10419289
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
皆様こんにちは。
現在、私はニコンD700を所有しております。
レンズはタムロンA09とAiAFニッコール50mmf1.4Dです。
メインは子供撮りですが諸々の理由でこちらの機種に惹かれて乗換を考えております。
こちらは主婦層にウケそうなカメラなのに子供の作例少ないですね。
GF1の方でもしかりです。
私が知りたいのは、皆様が仰るように本当に子供撮影とかは厳しいのか・・・
ということです。
例えば、遊園地で乗り物に乗った子供や、遊戯大会でかけっこする子供等。
ハイ、チーズ!で撮る分には問題ないのでしょうが・・・
素人なのに気合いを入れてD700を買ったものの、やはり使いこなせていないです。
画質、高感度、AF性能、機能で比べればD700が劣るものはひとつもないのでしょうが
これってシビアな環境における撮影で生きてくるものなんですよね?
普段の子供メインのスナップ撮影で苦労したことがないのはD700だからなのか。
それとも、こちらのPENでも問題なくこなせるのかがよくわかりません・・・
今感じているのは家族で出掛けた時のD700の重く大きいということによる使い勝手の
悪さ。
子供3人いるととても忙しく、私が撮影に専念すると妻に負担がかかってしまいます。
イベント時で両親も参加する場合は専念できますが、稼働率がとても少ないです。
おかげで、もうすぐ1年経ちますがショット数が1000以下です・・・
(サブのコンデジは半年経ちませんが5000ショット越えてます・・・)
D700と比べての比較ではなく、PEN単体として本当に子供撮影は厳しいのか・・・
今のままでは宝の持ち腐れ状態な気がします。
長文になり申し訳ありません。今の素直な気持ちを綴りました。
来年には、また家族が一人増えます。皆様、宜しくお願いいたします。
1点
Mr.CB xxxさん こんにちは。
『PEN単体として本当に子供撮影は厳しいのか』
極論を言ってしまえば、あなたの撮影技術一つにかかっているといえます。
このカメラをコンパクトカメラの延長と考えて使えば、その程度の写真しか撮れないでしょう。
逆に本格的一眼レフと同じ感覚で使おうとするといろいろ不便が多いと思います。
ようは、この新しいスタイルのカメラにどれだけ順応できるかで、取れる写真が決まると私は考えています。
D700が使いこなせていないとのこと、たぶんあなたの撮影技術はあまり高くないのでしょう。
そうすると、このカメラはコンパクトカメラ程度の使い方しかできないと思います。
それならば、このような高いカメラを買わずに、もう少し安いカメラを買ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:10403806
3点
> 例えば、遊園地で乗り物に乗った子供や、遊戯大会で
> かけっこする子供等。
まずレンズですが…
E-P1のセットレンズの14-42mmは35mm版換算で、28-84mmになる
ため、現在お使いのタムロンA09の焦点距離で不自由を感じてい
ないのならその点はOKでしょう。
問題は…
E-P1はシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れ
るまでのタイムラグが比較的大きいので、動きのある被写体を狙
うのはかなり難しいと思います。
動きの先を予測してシャッターを押さないと、間の抜けた写真
ばかりができあがります(^^ゞ
さらにD700よりははるかに軽いですが、コンデジに比べれば
かなり重いですよ…
先ずは実際にいじってみるのが良いでしょう。店頭で試し撮り
してみるとか、レンタル(キタムラでレンタルをやってます)を
利用するとか…
書込番号:10403918
1点
カメラと言う道具は・・・根本的に「暗い(室内)」「速い(動体)」「遠い」モノを写すのが苦手です。
上の条件がどれか一つでも当てはまるなら・・・中々カメラ任せのフルオートで撮影するのは難しい。。。
それなりに写真やカメラの知識を持って・・・人間の側で工夫をしなければ。。。
どんなカメラを使っても、中々自分の思ったように撮影できるモノでは無いと思います。
確かにμフォーサーズのカメラは、小型軽量で取り回しが良いですが。。。
シャッターやAFレスポンスに限って言えば、コンデジ同等という事を前提にしなければならないでしょう。
つまり・・・例え屋外の撮影であっても、動体を撮影する時には、タイムラグを計算に入れなければなりません。
タイムラグを感じずに、自分の目で見た映像のタイミングでシャッターを切りたいのであれば、やはり光学式ファインダーでミラー(レフ)の存在する大きな一眼レフカメラでなければ、今のところ撮影できないと言って良いと思います。
ミラーレス一眼には・・・もう少し時間が必要だと思います。
なので「EP-1」でも人間が工夫を厭わなければ・・・十分に撮影できると思いますけど??
カメラ任せに・・・シーンモードダイヤルで設定するだけでは・・・「厳しい」でしょうね。。。
根本的にカメラは、三脚に固定して「1秒我慢しろ!」「はい!チーズ」でピースサインの写真を撮る道具なんですよ(笑 ^_^;
それ以外の撮影法で写真を撮りたいならば・・・多少お勉強が必要だと思います。
それ以前に・・・重くて持ち出すのが嫌だと言うなら。。。マニュアルで撮影できるコンデジを購入してみては???
ホントに重量の問題なのか???
それとも撮影の段取りをするのが面倒くさいのを・・・重さへ逃げているだけなのか???
判断が着くと思います。
写真って、思い付きで撮影するのは結構難しいのですよ^_^;
ある程度・・・段取り(計画)を立てて、シャッター切る前に準備をしておかないと。。。
どんなベテランでも良い写真なんか撮影できません。
書込番号:10404166
6点
> 普段の子供メインのスナップ撮影で苦労したことがないのはD700だからなのか。
E-P1では、こうはいかないと思う。
> サブのコンデジは半年経ちませんが5000ショット越えてます
そのコンデジだと撮影で苦労しませんか?
しないならE-P1でも大丈夫かもしれない。
http://kakaku.com/spec/K0000022002/
E-620のほうが無難かも。
本体475g、28-84mm相当のレンズが190g
http://kakaku.com/spec/10504011944/
単焦点でよければ、95g
D700本体995g、タムロンA09 510g、これだけで1.5kg
書込番号:10404389
1点
E-P1オンリーはかなり厳しいかと思いますよ。
ほんとコンパクトカメラだけで足りているなら、E-P1のみで足りるでしょうけど
D700から乗り換えると言うよりは、使い分けるべきカメラかと・・・
スナップやお散歩カメラマンなら、E-P1オンリーの方もいらっしゃるでしょうけれど、
大抵は併用されていると思います。
書込番号:10404417
3点
D90を使っています。
「画質よりも手軽さが欲しー!」というのが今のご心境でしょうか。
換えちゃっていいと思いますよ。
E-P1を店頭でしか触ったことがありませんが、あれぐらいのAFスピードなら子供さんの撮影はOKではないでしょうか。
レンタルショップで借りて一度お試しになるというのも手かも。
http://rental.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
書込番号:10404468
0点
皆様御回答ありがとうございます。
>D700が使いこなせていないとのこと、たぶんあなたの撮影技術はあまり高くないのでしょう。
はい、私のレベルはビギナーの域だと思います。そんな私が苦も無く撮影できてきたのはD700のおかげなのだと思います。やはりPENだとこれまで通りとはいかないようですね・・・
>E-P1はシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが比較的大きいので、動きのある被写体を狙うのはかなり難しいと思います。
なんと、タイムラグが問題なのですか。私は、そもそも動いている被写体に対して合掌させること自体が難しいのかと思っておりました。
>先ずは実際にいじってみるのが良いでしょう。店頭で試し撮り
してみるとか、レンタル(キタムラでレンタルをやってます)を
利用するとか…
先ほどキタムラにて実機を触ってきました。私のいつも持ち歩くミニショルダーに丁度よいサイズです。デザインも流石によいですね。AFは、合掌後緑枠が消えるのがうむむ・・という感じでしたが速度はそこまで気にならなかったです。
>それ以前に・・・重くて持ち出すのが嫌だと言うなら。。。マニュアルで撮影できるコンデジを購入してみては???ホントに重量の問題なのか???
それとも撮影の段取りをするのが面倒くさいのを・・・重さへ逃げているだけなのか???
持ち出すのがイヤなのではありません。家族で出掛ける時は毎回D700は持って行きます。
例えば、動物園に出掛けた時のことをお話します。
基本的にカメラは、常に専用バッグの中に入れて行動します。襷掛けして移動すると人混みで小さいお子さんの頭部にぶつかったりする危険性がある為です。
では、首にかけてお腹の前で持ち歩くのはどうかと言われますと子供を頻繁に抱えないといけない為それも厳しいのです。(子供が動物を見る際3人を交互に抱えないといけない)
ですから撮影は主に、子供が乗り物に乗っている時になるのですが(同伴しないでいい場合)、例えば3歳4歳の子と妻がてんとう虫コースターなどに乗るとして、並んでいる間に撮影ポジションと構図を決めます。標準レンズしかないのでだいたい地表に最も近づく瞬間を狙うのですが、安全策上にタオルを敷いてそこにD700を置き右手でしっかりホールドしてタイミングを待ち撮影をします。左手には1歳の子を抱えたままなので左手は使えません。(抱っこしないと泣くので)
結局、楽なのでカメラバッグのサブポケに入ってるコンデジを主に使ってしまいますね・・・仰る通り段取りが面倒で逃げているだけなのでしょう。。
D700は決して悪くないんですね。使用頻度は少ないけど、持ち出して使わない日が多々ありますけど、毎週ニヤニヤしながら手入れをし、シャッターを切る瞬間は今でも興奮してしまいます。まるでプロカメラマンになったかのような錯覚を与えてくれます・・・
すいません、助言頂いた皆様には申し訳ないですが考え直したいと思います。
なんかD700が不憫に感じてきました。高いカメラ故、傷つけないよう、壊さないよう、過保護に扱ってきました。撮影する為の機材としての本分から私が遠ざけていたのかな・・・
最初何の為にD700を選択したのか、D700は何のために頑丈に作られているのか、いろいろ考えなおして改善していく努力をしていきたいと思います。
書込番号:10406250
2点
> 私は、そもそも動いている被写体に対して合掌させること自体が難しいのかと思っておりました
その通りだと思います。
Prefocusedは0.072秒なので、入門機の一眼と同レベルです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/EP1A6.HTM
バッグはサッと出せるタイプがいい。
http://www.kata-bags.com/productFRM2HS.asp?p_Id=335&Version=Photo
http://www.kata-bags.com/productFRM2HS.asp?p_Id=228&Version=Photo
http://www.kata-bags.com/productFRM2HS.asp?p_Id=509&Version=Photo
書込番号:10406508
0点
>わてじゃ様
ありがとうございます。
こんなバッグがあったのですね!
これは、かなり目から鱗でした・・・
まずはバッグから検討してみます。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:10406996
0点
私は2歳半の孫を公園で遊ばせる担当(家族内で)ですが、D700とE-P1を所有していています。
E-P1購入後はE-P1を持って行きますが、走り回る子供の撮影には苦労しています。
D700なら楽勝のケースでもE-P1は子供の動きでもAFの追従は難しくピンボケ写真を量産します。
それに対処するにはどんどんシャッターをきって数打てば当たるしか無い様に思います。
私の場合10枚中2、3枚が使えると言う所です。
それでもD700を持ち出すよりはE-P1の方が楽なのでもっぱらE-P1ばかりです。
感覚としてはレンズ交換の出来るコンデジと考えればいいと思います。
書込番号:10407906
0点
なんで「乗り換え」を発想するかなぁ!? いろんなところで書いているんですけどね、カメラなんてのは「写真を撮る道具」なんですよね。道具ってのは、必要に応じて、適したものを使い分けるものなんですよね。魚を捌くのには出刃包丁を使うでしょうが、出刃包丁では刺身を引けませんよね(できないことはないんでしょうけど)。野球のグローブだって、内野手用と外野手用では微妙に形状が違っていますし、一塁手が使うミットやキャッチャー用のミットは、それぞれの特性に合わせて道具が進化というか、最適化した結果でしょう。「包丁」、「グローブ」とひとくくりにされるものでも、目的によって道具は最適化されているんですよね。もちろんオールマイティに使える包丁もありますけど、専門性が高まれば高まるほど、目的に特化させた道具が必要になってくる、ということです。
中級機以上の一眼レフ(スレ主さんの場合はニコンD700ですね。いいカメラです。私も欲しい……)とE−P1に代表されるようなレンズ交換式コンパクトデジカメ(←あえてこうカテゴライズさせていただきました)では、やっぱり向いている方向が違うと思うんですよ。それぞれが得意とする分野があり、苦手とする分野がある、ということですね。それを知り、欠点をフォローし、得意分野を引き出して使いこなす、というのがよろしいのではないかと。
・家族で旅行などに出かけるとき→基本的にフィルムタイプのコンパクトカメラ(リコーのGR21であることが多い。たまにコンタックスG1)
・家族や親戚のちょっとしたイベント時→ニコンU2(フィルムタイプの一眼レフ)+標準ズーム
・子どもの剣道の試合→ニコンD200
・毎日の通勤カバンに放り込んでスナップ、ちょっとした記録用→E−P1
・趣味の鉄道写真→ニコンF3
私の場合、こんな感じです。フィルムでの写真が好きなので、けっこうフィルムカメラを多用していますが、デジタル写真も必要に応じて使っています。
そうそう、D700クラスのカメラはガンガン使ってやらないともったいなさ過ぎます。雨が降ろうが雪が降ろうが……。そんなに簡単に壊れませんよ、きっと。私のD200だって、大雨の中や凄い砂埃の中で何度も使っています。間もなく4年、4万枚ほど撮っていますが、トラブルフリーですよ。そのへんにゴロリと置いたりして、不用意にゴロンと転がったりすることもしばしばですが、最近のカメラは傷が付かないんですよね。F3はブラックボディがはげて真鍮色が所々出ていますが、D200は凄くきれい。
書込番号:10408788
1点
>OM1ユーザー様
なるほど、レンズ交換式コンデジですか。
GF1もですが、マイクロ一眼系は世間では一眼をコンパクトにしたというイメージで売っているようですが、実際はコンデジをグレードアップしたという方が合っているのですね。
それならば、やはり私の腕前では厳しいでしょう・・・
しかし今は、PENを諦めたという気持ちではなくD700を工夫して使っていこうという気持ちであります。
>ウメF3様
>D700クラスのカメラはガンガン使ってやらないともったいなさ過ぎます
仰る通りです。過保護に扱いすぎたと反省しております。これからは、ガンガン使い倒そうと
思っております。(雑に扱うというわけではありません・・・)
既に気持ちは固まっております。
皆様、いろんな御意見や励ましありがとうございました。
書込番号:10409201
2点
こんばんわ。私も、乗換よりは買い足しでいいと思われます。
購入してみて、e-p1オンリーでいけると思ったらD700を売る、もしくは、e-p1だけじゃだめだと思ったら両方所有し続けるということでどうでしょうか。
私は5D mark2とe-p1を持っていますが、正直e-p1だけにしようとは絶対思わないですね。
e-p1は動き回る子供をとるのはかなり難しいです。工夫することや腕でなんとかできることもあるかもしれないですが、5D mark2と比べてかなり動体を撮りにくいことは間違いないです。
また、小さいものにオートフォーカスで合わせるのが難しいです。
画質もフルサイズには及びません。コンデジよりははるかにいいですが。
しかし、e-p1の携帯性は捨てきれないです。ちょっと散歩する時とか、旅行の時とか。
5D mark2だけだとしたら、たしかにカメラを持ち出すのがおっくうな時があります。そのときがe-p1の出番です私の場合は。
書込番号:10410516
1点
付け足しです。
* 上の子が4歳なら、カメラ渡せば(not D700)撮ってくれますよ。それなりにriskはあるかもしれないですが...
* 動画も撮れますよ。これもいろいろな意見がありますが...
書込番号:10413239
2点
ウメF3さん
> 道具ってのは、必要に応じて、適したものを
> 使い分けるものなんですよね。
私も使い分けには賛成ですが、どう考えるかは
写真(カメラ)に対してどのくらい重きを置いて
いるかとか、資金の問題とか、置き場所の問題と
か…いろいろ事情が変わりますわね。
自分はカメラは4台(くらい)、万年筆は6本、
携帯電話は3台を状況に応じて使い分けしてます
が、翻って包丁は1本で間に合ってます(^^ゞ
書込番号:10413417
0点
前向きにご理解いただけて幸いです(^^♪
3人もの子育て・・・大変だと思います。
でも・・・もう少し肩の力を抜いて???・・・というか余裕を持ってみてはいかがでしょうか??
〉左手には1歳の子を抱えたままなので左手は使えません。(抱っこしないと泣くので)
これでは・・・いかにコンパクトなカメラを持とうと・・・撮影になりません^_^;
やはり・・・努力して両手を開ける工夫は必要と思いますよ♪
Mr.CB xxxさん の文章を読んで気になったのは「○○しなければならない」「××は出来ない」・・・という表現が多いので。。。
あんまり・・・みずから戒めたり・・・制限したりすると・・・せっかくの趣味も楽しくなくなってしまいます(^^ゞ
それから・・・せっかくの旅行なのだから・・・「沢山撮らなきゃ!」とか「一番良い表情を逃したくない」とか・・・100枚撮ったら100枚成功してないと嫌だ・・・とか。。。
こう言う強迫観念にかられるのも・・・写真を楽しむ上ではマイナスかも???(^^ゞ
世の中のカメラマンのほとんどは・・・
大層なカメラを肩からぶら下げていたって、四六時中ファインダーを覗いてシャッターボタンを押しまくっているわけではありません。。。
撮影時間なんてわずかなモノです(風景写真で「出待ち」をしている人は別ですが(笑))。。。3人のお子様を抱えていても・・・そのくらいの時間は作れると思うんですよ。。。
アルバムに残せる写真なんて「10枚」もあれば良いのです。
スライドショーで見るにしたって20枚もあれば十分♪
昔話をすると怒られるかもしれませんが・・・昔のお父さんは1日24枚とか36枚撮りのフィルムで頑張ったんですよ(笑・・・そのうちアルバムを飾るのは半分くらいで(^^ゞ
重さが問題で無いのならば・・・
あとは、心のゆとりの問題ではないかな??・・・と。。。
心にゆとりがあれば・・・どんなカメラを使っても・・・良い写真は撮れるんですよ^_^;
D700だろうが・・・EP-1だろうが。。。
なんとなくそんな気がしたもんで・・・余計なお世話だったなら申し訳ない。。。
ご家族の素敵な写真・・・楽しまれてください♪
書込番号:10413931
3点
mahaha22さん、ちょっと極端に表現してみたってことで……。実際には、ほぼ3台程度の使い分けが普段のパターンになっています。あと包丁は……、ま、正直、普段自分で包丁を握ることはありません。ウチにはたぶん1〜2本しかないと思います。
書込番号:10415099
0点
主婦層に受けそうなカメラなのに子供を写した作例が少ないのはネットに子供の写真を上げるのが怖いからだと思いますよ〜^^;
私も不用意に我が子の写真を載せないようにしてますし…。
乗り換えは止めたようですが、、E-P1はレンズ交換式カメラとしては軽量で持って出かける機会が多くなりましたよ!!
コンデジよりもよっぽど撮る気にさせてくれるので^^
書込番号:10419285
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
先日パンケーキキットを購入しました。
オートフォーカスが遅いというのはここの書き込みを読ませて頂いていたので分かっていたのですが、オートフォーカス時に「ジジジッ」っという音がします。
写真は問題なく取れるのですが、これは正常でしょうか?
みなさんのはどうでしょうか?よろしくお願いします。
0点
17mmパンケーキなら自分のもちょっと音はしています。
街中で使うならほとんど気にならないけど、静かな公園なら気になる程度。
前に持っていたEF50mmF1.4USMもこんな感じだったので気にせず使っていますけど。
(ちなみにZD25mmF2.8とZD40-150mmはもっとやかましいです。)
ただ、初期不良の可能性もあるので(BBS上では音が確認できないから判別できません)
どうしても気になるなら一度購入した店に持っていったらいいかと。
書込番号:10413948
0点
ゴトゥさん、こんばんは。
ボクの17mmも音がします。
パナの20mmも音がします。
写真はキチンと撮れています。
なので、気にしていません(笑)
多分、問題ないと思うのですが、気になるようなら、
R2-400さんがおっしゃるように点検にだされるのが吉
だとおもいます(^-^)
書込番号:10417548
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
ご参考まで。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
書込番号:10398852
0点
パンケーキレンズについては径が37oですのでUNのシルバーメタルフードが一番似合うかと思います。
フジヤカメラでもUNのメタルフード付を販売していたりします。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html
(リンクの下の方です。)
標準ズームについては径が40.5o用のフードがHAKUBAやHANSAから発売になっているようですよ。
書込番号:10398860
0点
この標準ズームレンズにフードを付けるのは、やめた方が良いように思います。
過去の書き込みにもありましたが、フォーカス時に前玉が回転するるタイプなので、フードの着脱時に駆動メカを無理に回してしまうことになります。
その時予想以上の力を加えてしまうと、メカそのものを破壊する恐れがあります。
私は、試した時に危険を感じましたので、フードの装着をやめました。
17mmF2.8の方は、前玉こそ回りませんがかなり華奢な感じですので、フィルターねじを着脱する時に十分な注意が必要かと思いますね。
ちょっと重めのワイコンやACクローズアップを装着するとAF駆動が重くなりエラーが出ますよ。
常用するのは、プロテクターフィルター程度でまでと諦めた方がよいかな?と考えています。
書込番号:10399625
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
以下のようなレビューが有りましたが、極端に評価が低いです。
近くに大型量販店がないので、実機を操作したことが有りません。
実際のところはどうなのでしょうか?
>キヤノンを使っている私としては、性能・画質ともにコンデジ並みまたはそれ以下かなと思います。中途半端なモデルで、特に手ブレ補正が弱いのとフォーカスが遅すぎて厳しい。
価格も高いですね。
0点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
キヤノン、ニコン、オリンパス等それぞれのメーカーに対する思い入れも有るのでしょうが、コンデジ並みかそれ以下との評価はチョット信じられない気がしたので質問させて頂きました。
パワーショットG11などと画像の比較をしながら書いて頂けたら納得できたのかも知れません...
アドバイスに従い現物を触れる店に行こうと思います。
書込番号:10339006
3点
このカメラは、人によって評価がガラリと変わるんですよね。ま、万人受けするカメラではないことは確かかな、と思っております。それだけ個性が強くて、個性的な部分を「いい」と思う人には高い評価をするだろうし、その部分が「ダメ」と思う人にとってはボロクソの評価になるかもしれないですね。
あとは、比較対象というか、評価する人の「基準」がどこにあって、「なにを求めていいるか」によっても評価が大きく変わってきます。例えばニコンだったらD300あたりの中級レベルの一眼レフのリプレイスとしてこのカメラを評価すれば、AFの速度や、背面液晶のみでファインダーがないため、どうしても機動力に劣る点などが低評価となるでしょう。いっぽう、コンデジからのステップアップととらえた場合には、比較的あっさりした色合いの画像に「あれっ!?」と思われるかもしれませんね。多くのコンデジは彩度やコントラストが高めでシャープネスを強くかけた画像がデフォルトで出てきますが、このカメラの場合、細かいセッティングで好みに応じた画像を得ることができます。後々のレタッチなどを考えた場合、なるべく撮って出しのjpg画像はコントラストや彩度は浅めにして、シャープネスも弱めにしておくのがいいんです。
それと、私も3ヶ月半ほど使ってつくづく感じているんですが、キット販売される17ミリのパンケーキレンズの画像がイマイチかなぁ……、と。イヤ、あくまでも「イマイチ」と感じるだけで、決定的にダメというわけではないんですが、描写力としてはもう一つのキットレンズ(ズーム)のほうがいいと感じています。私は日々通勤カバンに放り込んで持ち歩く利便性から、パンケーキレンズばかり使っていますけどね。
手ぶれ補正は、これは凄いな、と感心しています。元来私は手ぶれ補正など邪道、撮影者の技術でカバーするもの、と考える古いタイプのオッサンなのですが、いやいや、恐れ入りました。シャッター速度4分の1とかでもまったくぶれないんですよね。当然常時手ぶれ補正ONです。私が知らないだけで、もっと性能のよい手ぶれ補正機能のカメラもあるのでしょうが、少なくとも、現状の性能で不満を感じることなどまったくありませなん。
AFの速度に関しては、「ま、こんなモンでしょ」というのが正直な感想。コントラスト式のため、暗い場面では迷ってピンが合わなかったり、ピンが来るまで時間がかかったりしますけど、私にとっては決定的な不満ではありません。
アップした写真は、すべてE−P1+17ミリパンケーキレンズで撮ったものです。RAWでも撮っていますが、アップした画像は同時に記録している「jpg撮って出し」をサイズだけ小さくしたものです。
書込番号:10339309
![]()
4点
少なくともCanonの一眼のコントラストAFは、圧倒的にコンデジ以下ですね。
そもそもCanonには手ブレ補正は無い。
Canonと同じレンズ内補正がよければ、Panaのレンズを選択すれば良い。
X2はブッチギリのベストセラーでしたが、X3は僅差の1位。
数年で一眼レフはニッチなものになるでしょう。
絶滅して行くマウントに投資する気になれない。
書込番号:10341205
6点
まず キヤノンには、このカメラと比較出来るタイプのカメラが無いのですよ。
でキヤノンを使ってると書かれてもキヤノンの何と比較したのかも判りません。
一眼レフ使いの方ならレンズに因っての画質が違ってくる事位判ってると思いますしね。
もし このレビューを書かれた人が本当にE-P1を購入して使った事が有るのでしたら 評価「1」しか付けれない様なカメラを購入したと言う御自身の恥を世間に公表してる・・(爆)
書込番号:10341525
12点
書き忘れました。
性能が何を指しているかも判りませんが、AFとシャッターが切れるまでのタイムラグは大きいです。でもDP1よりは、早いです。
パンケーキレンズでの描写は今一の様に小生も思いますが、遠景で無ければ然程機にする事も無いかな?
書込番号:10341557
1点
羊猫さん、こんばんは
コンパクトデジカメと比べれば写りはずっといいです。
私はたまに非常に古い機種のクールピクス5000を使いますが、条件のいいときは、この機種のレンズの良さと被写界深度の深さもあって、こちらの方がいいのではと思う場合もあります。これは他のデジ一と比較した場合も同じ感想です。
コンデジの方がと言われている方は、極端な場合を比較されているのでしょう。
この機種は、質感、スタイル優先で、気軽に撮れることを第一のコンセプトにしているので、多少使い勝手をスポイルしているところはありますが、写りはそこそこいいし、普通に撮る分には何の問題もありません。
多少大きくても操作感を優先するか、軽くてスタイル優先かの選択で、他の一眼と写りは大して変わらないと感じています。
17mmパンケーキレンズの写りがイマイチというなら、レンズをかえればいいだけの話です。
なおパンケーキレンズですが、十分水準に達していると思います。スナップはオートで、ここ一番は拡大表示にしてマニュアルで撮る機種と思います。
投稿画像は最初の3枚はE−P1に17mmパンケーキレンズ、最後の1枚はE−P1にフォーサーズアダプターをつけてズイコーデジタル50mmF2マクロです。
書込番号:10342202
![]()
2点
キヤノンのデジイチ、X3とか50D、7Dとの比較なら、
オリンパスの、E−620、E−30、E−3と比較しなければいけません。
E−P1は、ミラーレスのレンズ交換型の液晶LVのカメラなので、一眼レフという範疇ではありません。
レフというには、ミラーとプリズムファインダーなどで、実像で見れるものでないと。。。
ということで、便宜上、デジタル一眼と呼ばれて、ここでも、
コンデジの分類ではなく、デジイチの分類です。
ただ、正真正銘のデジタル一眼レフのフォーサーズと同じセンサーで、アダプタでそのレンズも使えるので、その辺が混同されやすい所です。
で、画質の面ですが、E−P1マイクロフォーサーズは、4/3,APS-Cと比べて、まったく遜色のない、素晴らしい画質で撮れると思います。
サンプルは、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
ほかのデジイチとE−P1含め多数ありますので確認ください。
手ブレ補正 と AFのフォーカス
ですが、
それなりにちゃんと効くし、正確に合従するという感じです。
手ぶれ補正に関しては、E−3の方が5段分の高価で強力ですが、
E−P1でもパンケーキレンズやキトズームで、1/10秒ぐらいは余裕で止まります。
キットズームの望遠端は82mm相当なので、4段分で1/10秒です。
キヤノンのX2とかニコンのD60とかは、レンズ内手ぶれ補正なので、
パンケーキレンズとか単焦点レンズとか、レンズISやVRのないレンズは手ぶれ補正が、そもそも効かないわけです、その点でも、ボディー内手ぶれ補正は良いシステムです。
書込番号:10343703
![]()
2点
まあ、いずれにしても、一人の人や、一部が、どのようなレビューをしようと気にすることはありません。
多くの意見を聴き、取捨選択して判断すればいいと思います。
実際に使ってるひと、
HPやブログで作例を発表してる人、
の評価が大事です。
高い。。。に関しては、そう言えると思います。
これは、人気があって品薄なので価格が下がらないということでもあります。
在庫がだぶついてきた機種は、お店も価格を下げて売ろうとするわけですから。
とにかく、異常に人気機種ですね。
私としてもちょっと驚きです。
私は好きな機種ですが、これほど大衆人気がでるとは意外でした。
メーカーの人も驚いてましたけど(笑)
書込番号:10343718
4点
ウメF3さん
> それと、私も3ヶ月半ほど使ってつくづく感じているんですが、キット販売される17ミリのパンケーキレンズの画像がイマイチかなぁ……、と。イヤ、あくまでも「イマイチ」と感じるだけで、決定的にダメというわけではないんですが、描写力としてはもう一つのキットレンズ(ズーム)のほうがいいと感じています。私は日々通勤カバンに放り込んで持ち歩く利便性から、パンケーキレンズばかり使っていますけどね。
パンケーキは小さいので、画質重視というよりは、携帯性重視ですね。
でも、どこが悪いというほど、悪くないので、常時携帯にはベストですね。
たしかに、14−42のキットズームがいい性能なので、比べるといまいちと感じるのかもですね。
あと、E−3などで、ZDレンズの高性能に比べると、という感じです。
e-p1パンケーキの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html#main
e-p1 キットレンズの作例 水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10298153227.html
e-p1 ZD7-14mmの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10319466039.html
書込番号:10343760
3点
ウメF3さん、おりじさん、サンプル画像ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
mao-maohさん、具体的な情報、サンプル画像ありがとうございます。
性能に問題はなさそうですね。
水着女性のサンプル画像は少し念入りに見させて頂きました(笑)
アンチダストさん、車の掲示板でも同じような人がいます。
そのようなネガキャンもどきの人がいることも知ってはいます。
>自分にぴったりのカメラ、ちゃんと見つけて自分の責任で購入してください。
あとから、カメラやメーカーに、いくら文句を言っても、お金は戻ってきませんから。
そうなんです。
だからこそ慎重に選びたいと思います。
理想的には、LUMIX DMC-G1の機能をペンE-P1のボデイに盛り込んでほしいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10344821
0点
10月17、18日にE-P1と5Dmk2を持って尾瀬ヶ原に行ってきました。
探したら同じような場所を写した写真が有りましたので載せてみます。
E-P1は14-42mmのキットレンズで、5Dmk2の方はEF17-40mmLレンズで撮影したものです。
かたやフルサイズ・Lレンズ三脚使用のものに対してマイクロフォーサーズ・キットレンズ手持ち撮影のものです。
E-P1なかなか健闘していると思いますが如何でしょうか。
空の色などE-P1の方が私はいいなあと思いました。
これだけの写りのカメラが常時持ち歩き出来るのは私にとってはこの上なく幸せで素晴らしいことなのです。
書込番号:10344835
12点
> 空の色などE-P1の方が私はいいなあと思いました。
M4/3のPanaユーザーも、空の色はE-P1が羨まく思う。
書込番号:10344878
2点
羊猫さんはじめまして
もう皆さんの書き込みで答えは出ていると思います。私がこのレビューを読んで一番の疑問点は。
>特に手ブレ補正が弱い
という点ですね。この人は自らキャノンユーザーと仰っているのでキャノンのカメラと比較
されていると考えられるのですが、E-P1以上の手ぶれ補正を搭載したデジ一のシステムが
キャノンに有るのかなという点です。
私E-P1は所有していませんが、同じ手ぶれ補正システムを搭載しているE-620は所有して
います。あとE-3とレンズ内手ぶれ補正搭載のパナライカのレンズ。でE-620の手ぶれ補正を
超えるのはE-3しか無いと考えています。この点から見るとこのレビューはクエッションマーク
が10個ぐらいは付きます。
スレ主様も、手で触れて自分の感性で納得のいく選択をして下さい。
書込番号:10346081
8点
>E-P1以上の手ぶれ補正を搭載したデジ一のシステムが
>キャノンに有るのかなという点です。
レンズ(IS付)についているので、心配ないと思います♪
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
↑EF100F2.8ISで実感しました。
個人的にはレンズ内手ブレ補正の方が上だと思います。
書込番号:10346227
0点
現時点の手ブレ補正はレンズ内が優れていると思う。
特に動画のスローシャッターではレンズ内補正でないと太刀打ちできない。
が、優れているのは「手ブレ補正」という性能。
補正用レンズのため調整が難しく、ナガレの生じている初期不良TAIWANレンズが多い。
Canonユーザーは優しいから、それを大きな撮像素子によりボケ味と言う。
補正用レンズのため、ゴーストとフレアも多い。
Canonユーザーは優しいから、なぜか画質の点でもIS付きが優れていると言う。
レンズ内補正は、画質にとって百害あって一利無し。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/index.html
ISの有無でレンズ構成を見れば、Canonさん大変だなって思うでしょう。
書込番号:10346922
3点
ライカMマウントのレンズを楽しく使っていますが E-P1の手ぶれ補正は効きますね。
書込番号:10347377
3点
Tako Tako Agareさんはじめまして。
レンズ内手振れ補正の方が効果は大きいようですが、ボディ内補正の汎用性
と、レンズの小型軽量さも捨てがたいですね。
べら美☆さん
なるほど、勉強になりました。
わてじゃさん
レンズ内補正の仕組みが分かりません。
キヤノンの手振れ補正内蔵双眼鏡はオイルを使っているみたいですが、原理は違うのでしょうね。
レンズ+さん
書き込みありがとうございます。
キヤノンのユーザーさんのようですね。
皆さんの考えを知る事が出来てうれしかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10347438
1点
ネットでもどこぞ工作員がうようよしている昨今ではこの手の掲示板もあてにならないことが多いでしょう。
持っていない人が持ってるふりして悪評している現状ですから・・・。
書込番号:10373503
0点
みなさんありがとうございます。
忙しいなかサンプル画像までアップしていただき嬉しかったです。
実機比較出来るまで少しお預けとなりそうです。
書込番号:10392844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























