オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2009年9月18日 11:44 | |
| 6 | 5 | 2009年9月18日 11:42 | |
| 1 | 16 | 2009年9月18日 11:28 | |
| 122 | 20 | 2009年9月18日 11:27 | |
| 6 | 15 | 2009年9月16日 02:08 | |
| 7 | 25 | 2009年9月15日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今までコンデジしか使っておりませんで、初めての一眼で前々から気になっていたE-P1
昨日ついにツインレンズキットを購入致しました。
そこでE-P1所有されている諸先輩方に質問させてください
昼間や明るい場所での撮影時にはあまり気にならないんですが、照明下の室内や夜景の
撮影時の液晶モニタ全体にかなりノイズが出てチカチカしてとても気になります。
ちなみにパナのLX3では同じ状況下でまったくモニタにノイズは出ません。
これは初期不良なのか、それともE-P1のモニタではこんな風になるのか....
皆様のE-P1では如何でしょうか?お聞かせ下さい。
0点
例えば
レンズキャップを付けっぱなしで
電源を入れると、モニターはノイズだらけですね。
そんなカンジのコトでしょうか?
書込番号:10142542
0点
>yuki t さん
早速のレスありがとうございます。
まさにその通りなんです。
モニタ全体にノイズが出て暗い場面ほどノイズが目立っている状態なんです。
設定で改善されるのか調べているんですが、解らない状況です。
書込番号:10142622
0点
暗い場所で見えなくなってもいいなら
LVブーストをOFFにするとモニタのノイズが消えます。
書込番号:10142742
0点
>R2-400さん
ありがとうございます。
早速カスタムメニューでLVブーストの設定を確かめましたが
いじっておらず初期設定のままのOFFになっておりました。
ということは皆さんのE-P1の液晶モニタにも目立つノイズがあるんでしょうか?
書込番号:10142974
0点
私のも出ますよ。故障ではないと思います。
LVブーストをOFFにしてもマニュアルでは、設定した露出に応じた明るさ・・・
と書いているので、自動で感度を相当に上げているからではないでしょうか。
実際オールドレンズのF1.4クラスを付けてるとそんなにノイズはでません。
LX3は持ってませんが、同じパナのTZ7で同じ暗さで試しましたがノイズは
出ますが処理の仕方が上手なのか目立ちません。E−P1の基本機能の弱さですね。
E−P2で改善されることを望みます。
書込番号:10143432
![]()
3点
>トーマス・トーマスさん
ありがとうございます。
やはりノイズは出るんですか
ある意味安心しましたが、なんとかならないもんですかね〜
感度も上限400に設定しているんですが
やはり明るくない場所でのノイズは結構ひどくて気になります。
とても良いデジカメなんでちょっと残念です。
ファームウェアの更新で改善されないでしょうかね〜
書込番号:10143903
0点
マイクロ一眼と言うカメラですから見た目の綺麗より反応の早さ的確さに重点を置いたモニターなのかもしれません。
モニター表示がざらついた状態で撮影しても写真はなめらかです。露出を十分に(シャッタースピードが遅くなる)しているからでしょう。
暗い場合でおっとりした反応にしてしまえば綺麗だけれど一眼として実用になりませんから。反応を犠牲にした「夜景モニター綺麗」の設定があってもおもしろかもしれませんね。
書込番号:10145096
2点
>赤ん坊少女さん
ありがとうございます。
そうですね、気になるのは暗い場面での撮影画面だけで明るい場所では
問題ないので慣れるしかないですね。
明るいレンズに替えたらマシになるんでしょうかね....
書込番号:10149323
0点
>明るいレンズに替えたらマシになるんでしょうかね
暗い場所は元から光りが少ないので、良くなる時もあまり変わらない時もありそうです。
書込番号:10152583
0点
>明るいレンズに替えたらマシになるんでしょうかね....
マニュアルレンズだと実絞りでモニタは表示されます。開放f1.4でも5.6まで絞るとキットズーム並みにノイズがでます。f2.0くらいなら家庭の蛍光灯下ではノイズはほとんど出ません。暗い居酒屋とかだと、f1.4でもそれなりにノイズがでるかもしれません。(ノイズがあるだけで撮影に問題はありません。)ただ、1段違えばかなりノイズ量は変わります。
コンパクトさ、画角、明るさのバランスをとるとパナの20mm f1.7になるのかもしれません。(既にキタムラで予約してしましました) 個人的には14mm f2.0でマニュアルで構わないのでコンパクトに製品化してもらうとありがたいです。
書込番号:10154048
0点
色々と教えて頂いてありがとうございます。
なるほど、レンズ換えても暗い場所ではあまり期待できないかも知れないないんですね
私もパナの20mmはとても気になっております
でもしばらくはツインレンズで一眼の操作感に慣れてからステップアップしていこうと
思います。
そのうち画面のノイズにも慣れることでしょう。
書込番号:10155075
0点
パナのパンケーキをつけた画像をどこかで見ましたが中々良さそうです。
そのうち購入予定。。
書込番号:10172262
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
最近、http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_4.htmlこれによると、パンケーキ17mmレンズは
周辺画質は絞り込んでも良くならないとか、色収差が残るとかイマイチらしいです。
そのため17mmはあまり使わなくなり、便利性も含めてもっぱら14〜42ズームの出番が多くなりました。
但し、カメラ全体の見た感じは17mmの方が良いですが、みなさんはどう感じますか。
0点
はじめまして。
私は食べ歩きのときに17mmを重宝に使用しています。
風景写真とかを撮るとアラが目立つかもしれませんが、コンデジでは撮れないボケの味わいのある料理写真を撮るには大変便利です。
ズームレンズの場合、キャップをはずし、ロックをはずし、、というステップはとてもわずらわしいばかりでなく、全長があるので食事中に引っ張り出すには抵抗があります。
周辺の画質等についての不満を補って余りあるメリットを感じています。
スレの趣旨からは少しはずれているかもしれませんが、パンケーキレンズに感謝しているひとりの意見として参考になればと思いまして。
書込番号:10157172
6点
小生自身 17mmに関しては、若干今一の感じは受ける画も有りますし、そう書く事も有りますが、それは、他の小生の好みの画を出すレンズと比べてしまうからで 気に為らない場面も多いですね。
14-150mmを着けてる事が多かったのですが、今は17mmに戻してます。
書込番号:10157698
0点
E-P1では8割がた17mmパンケーキを使ってます。
写りだけでみるとお気に入りのZD11-22mmは仕方ないとして、ZD14-54mmどころか
ZD25mmとどっこいですけど、旧いフィルムカメラ用レンズの絞り開放付近での
ダメっぷりを覚えているとこの軽さと薄さでよく頑張っているとも思うし、
オリスタ2で色収差補正したら集合写真も何とかなるのも判ったので、ギリギリ及第点かな・・・。
軽いので散歩に行くのに最適のレンズです。
(この軽さの広角単焦点と中望遠単焦点が出たらうっかり買ってしまうな・・・。)
書込番号:10159826
0点
遠距離がさっぱりな印象です。
軽いから仕方ないかとあきらめています。
私の中ではお手軽レンズキットという位置づけでして、
本気モードで使おうとは思いません。
もちろん、4M程度に縮小すれば問題ない画質ですが、
当倍で観賞するには厳しいです。
書込番号:10164261
0点
便利なのでズームを使う事が多いです。
でもヴィジュアルは圧倒的にパンケーキをつけた時がしっくりきますね。
スレ主さんのご意見の通りです。
書込番号:10172257
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
他社メーカーと悩んでますが、オリンパスのアートフィルターの写り方が好きなので、この機種を1番に検討してます。
そこで、色々質問させて下さい。レンズキット、パンケーキ、ツインレンズキットの違いが、よく解りません。初心者なら、どのレンズを選ぶべきなのか。
アダプターとはなんなのか?
ファインダーはあるのとないのはどう違うのか?
フラッシュ内蔵じゃないのですが、暗い所や、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れますか?
あとショルダーストラップについて、質問させて下さい。カタログで見るかぎりでは、移動中にカメラが落ちる事はないですか?
初歩の初歩的な質問ばかりで大変申し訳ありません。
0点
細かく書くとえらく長くなるのではしょって回答します。
1.レンズキット、パンケーキ、ツインレンズキットの違い
レンズキット=14-42mmの標準ズームとのセット
パンケーキ =17mm(ズームしない)とのセット
ツインレンズ=14-42mmと17mm両方のセット
2.アダプターとはなんなのか?
違う規格のレンズを取り付けるためのものです。
フォーサーズ規格のレンズを使う場合を除き、オートフォーカスが使えません。
3.ファインダーはあるのとないのはどう違うのか?
速く動くものを望遠レンズで撮る場合はファインダーのあった方がラクです。
あと、太陽の方向にカメラを向けると液晶が見え難くなるので、
そういう時はファインダー着いてる方がよさげです。
4.暗い所や、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れますか?
ケースバイケースかな?
個人的には40wの蛍光灯が2本点いてる部屋の中なら普通に使えます。
5.ショルダーストラップ
なで肩の人がウインドブレーカー着てたらずり落ちることもあると思います。
書込番号:10116545
0点
質問の回答ありがとうございます。
ツインレンズキットを購入したほうが、お得ですね。
このキットの場合 アダプターは必要ですか?
書込番号:10116826
0点
ツインレンズキットに着いてくるレンズについてはアダプターは要りません。
あとSDカードだけ買い足せば(バッテリー充電して)すぐ使えます。
アダプター無しで使えるレンズは
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.htmlを参考にしてください。
書込番号:10116929
0点
詳しい詳細 回答ありがとうございました。
また質問の時はよろしくお願いします。
書込番号:10116968
0点
@ayumiさん、こんばんは〜
ファインダーについてですが、一般的な一眼レフのファインダーについては話は既にR2-400さんが説明されているとおりです。
ややこしいのですが、E-P1のパンケーキセットとツインレンズキットにはビューファインダーが付属してきます。これは別売で1.7万ほどするアクセサリーです。
このビューファインダーはパンケーキの画角に合わせてつくられており、覗くと白い枠が見えます。
これは、パンケージレンズを使用した場合、白い枠の中が撮影できる範囲という意味で、液晶だけでは撮影が難しい場合に使用します。
まぁ、実用性は???ですが、ライカのレンジファインダーの雰囲気がでるという事で、ファッション優先でしょうか・・?
書込番号:10118183
0点
舞珍さん ファインダーの解説ありがとうございます。
なるほどパンケーキ、ツインレンズには付属で付いてるんですね。
私は、ツインレンズを買う予定ですので、別に買う必要ないですね。
電気屋さんで、簡単に見積もりしてもらったら、あれもこれもと言われて『滝汗』 教えくれてありがとうございます。
書込番号:10118311
0点
ビューファインダーは付属で付いてますが殆ど使ってないです。
>電気屋さんで、簡単に見積もりしてもらったら、あれもこれもと言われて
必要ないものまで買わせようとしたのですか?
クレームものですね。
どこの電気店でしょうか?
書込番号:10118599
0点
見積もりにファインダーやマウントアダプターまで入っていたのですか!?
いくら売りたいからってそれはちょっとやりすぎですよ。
必要な物はビューファインダーやマウントアダプターじゃなくて違うものだと思いますがね・・・。
書込番号:10118639
0点
吉宗..さん
全く知識がない者が購入しようとしたら、要らない物まで買わされてしまいますね。
店員さんが知らなかったのでしょうか?
オリペンを購入検討中だと言うのに、パナソニックのLUMIXが良いかなと言い出す始末で話になりませんでした。
書込番号:10118845
0点
本日E‐P1ツインレンズキットを購入して来ました。店にはなく取り寄せです。アドバイスくれな方々ありがとうございました。
商品が来るのが、楽しみです。
書込番号:10125874
0点
購入おめでとうございます^^
ツインレンズキットは未だに品薄なんですね〜><
欲しい時にその場で手に入らないと売り逃しも多いんじゃないかと心配になります!!←メーカーの人じゃないのに(笑)
書込番号:10136816
1点
〉かなでちゅさん
コメントありがとうございます。
ますます品薄になって来てるみたいですよ。
カメラが来るまでに、カメラバックとストラップを探さなきゃと思います。
書込番号:10137094
0点
機種選びの際に店員さんが「パナソニックのLUMIX」と言ったのは恐らくGF1のことかと。。。
今回購入されたE-P1の対抗機種です。
スレ主さんの要望を聞いた上で「LUMIX」と提案した可能性もありますよ。
いらないカキコミかもしれませんが、「見当違い」と言われたその店員さんがあまりに可哀相で…
失礼しました。
書込番号:10137389
0点
「見当違い」ではなく「話しにならない」でしたね。
失敬。
書込番号:10137409
0点
そう、品薄なんですよ。
僕はシルバーのツインレンズキットを買おうかとおもっていたのですが予約待ちと言われました。
偶々ホワイトのセットに在庫があったので急遽方針変更で購入でした。
書込番号:10139515
0点
在庫が潤沢であればEP-1のシェアは恐ろしいものになったと私も思います。
でも僕もほしいで〜す。
書込番号:10172212
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
辞書による「いちがんレフは撮影レンズがファインダー用レンズを兼ねるカメラ。」
このカメラは一眼レフの名をつけていいでしょうか。
一眼レフはレンズ交換できるだけではないでしょう。
一眼レフカメラが誇るAF速さ、シャッターチャンス等はないでしょう。
3点
「一眼」とは言っていますが、「一眼レフ」とは誰も言っていませんが…??
書込番号:10129394
16点
どう呼ぶかは個人の自由だと思います
が、少なくとも定義からすればミラーがないので「レフ(レフレックス)」ではありません。
わたしはこのカメラを「レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ」と呼んでいます。
書込番号:10129398
6点
>「いちがんレフは撮影レンズがファインダー用レンズを兼ねるカメラ。」
本当にこの通りに書いてあったのなら、その辞書も説明不足で使いものになりません。
書込番号:10129414
12点
その辞書にしたがうとほとんどのコンデジも一眼レフになるね。
AFのはやさが定義なら、、、我が家のキヤノンA−1は何になるんでしょうか?
というか過去ログ読んでくださいwww
書込番号:10129477
9点
こんにちは
過去ログに多く既出、同じような回答になってしまいます。
ズワイなのにわざわざ「ベニ」をつけて売るへまな業者はいません。
一方、ズワイがいいからといって、きちんと表記する必要があるときに、
「ベニ」を省いてはいけません。
「ベニ」は「レフ」に相当すると考えてください。
書込番号:10129759
3点
そう思うのなら「マイクロ一眼」と呼べばいいのではないでしょうか。
そのグループに入るカメラが他にはないからデジタル一眼レフカメラの範疇にいれられているだけのこと。
書込番号:10129804
3点
勝手にキレられたらE-P1も困っちゃいますよね〜?
書込番号:10129822
5点
過去レスにもたくさんある話しですが…
E-P1の所有者でこれを「一眼レフだ!」と言いたい人がいるのでしょうか?
E-P1を購入される方は、いままでの一眼レフにはなかったものを、
いままでのコンデジにはなかったものを求めて購入されているのではないかと思います。
個人的には、むしろ従来と同じく「一眼レフ」などとは呼んでほしくないですね。
そういう意味ではスレ主さんのタイトルには賛同です(笑)
書込番号:10129911
9点
>このカメラは一眼レフの名をつけていいでしょうか。
皆さん回答の通り、オリンパスは「デジタル一眼カメラ」の括りを「デジタル一眼レフ E-シリーズ」と「マイクロ一眼 OLYMPUS PEN」に分けていて、アメリカのオリンパスでも、「Digital SLR」と「PEN Digital」に分けています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_digital_slr.asp?section=pen
さらに、パナソニックも同様でマイクロフォーサーズに「レフ」は付けていないようですよ。
http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Interchangeable-Lens-Cameras.list.75048_11002_7000000000000005702
書込番号:10130159
3点
その前にkakaku.comの名前はいいんですかね(@@;ナンツッテ
書込番号:10130499
6点
Copyright (c) Kakaku.comさん
>辞書による「いちがんレフは撮影レンズがファインダー用レンズを兼ねるカメラ。」
その辞書によるならE-P1は一眼レフになっちゃいますね、オリンパスよりも辞書の発行元へ抗議したらいかがでしょうか
書込番号:10130720
10点
シャッターチャンスは、どんなカメラでもあると思います。
書込番号:10131810
2点
ここも販売店もこの手のカメラに関するカテゴリがないから一眼レフと一緒にしてるのでしょう。
ライカもそうですが、他も参入してくれば違うカテゴリが出来るかもしれません。
例えば
レンズ交換式デジカメ とか?
書込番号:10134079
0点
恐らく価格コムに対して怒っているんでしょうが、そんな一眼と一眼レフの違い程度どうでもいいんじゃないですか?。
それよりもスレ主さんのHNの方がどうなの?という印象を受けますが(苦笑)
余り「器の小さい」事を言わないで「大らか」にいきましょうよ♪
カテゴリ的に考えてコンデジの方に入れる訳にもいかんでしょ?
書込番号:10135460
1点
一眼”レフ”かどうかなんて拘らなくても良いきがします^^
私はE-P1って新しい括りのデジイチだと思っていますよ。
新しすぎて価格.comのジャンルではついてこれないのでは?^^
書込番号:10136780
4点
私もかなでちゅさんの意見に同感です。
こんな事にこだわるのも”野暮”なような…。
書込番号:10172210
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
既に同様の質問がありましたら申し訳ありませんが、教えて下さい。
他社製、手振れ補正対応レンズ(μフォーサーズレンズ)をこのカメラに装着して、カメラ側手ぶれ補正をOFFにした場合はレンズの手振れ機能は働くのでしょうか?
また、近代インターナショナルさんのマウントアダプターでミノルタMDレンズを使用したいなと思っていますが、焦点距離・f値は変わるのでしょうか?
純正レンズが一番でしょうが、過去のレンズが使用できそうな気がしてこのカメラに興味がわきました。
0点
>カメラ側手ぶれ補正をOFFにした場合はレンズの手振れ機能は働くのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
ココを参考にしてください。
>焦点距離・f値は変わるのでしょうか?
変わりません。
画角が変わります。
書込番号:10142390
![]()
1点
あかぶーさん 皆様、こんばんは!
>他社製、手振れ補正対応レンズ(μフォーサーズレンズ)をこのカメラに装着して、カメラ側手ぶれ補正をOFFにした場合はレンズの手振れ機能は働くのでしょうか?
「フィーサーズ」規格と「マイクロフォーサーズ」規格のレンズであれば、他社製であっても、両方ともオープン規格ですので、問題なく働くと思いますが、不具合がある場合でも、ファームアップなどで使用可能になるはずです。
>また、近代インターナショナルさんのマウントアダプターでミノルタMDレンズを使用したいなと思っていますが、焦点距離・f値は変わるのでしょうか?
マイクロフォーサーズの規格は、他社のマウントに対しフランジバックが短い為、補正レンズを使用しないでよいため、焦点距離・f値は変わらないはずです。
但し、28mmが56mm相当になりますが。
私は、ライカM、Lマウントのレンズを使用しいがために購入しました。
書込番号:10142535
![]()
1点
皆さん、早速の返答ありがとうございます。
私のもくろみが達成できそうです。
μフォーサーズ規格、良い事が多そうですね。
カメラ購入検討して見ます。ありがとうございました。
書込番号:10142584
0点
昨日パンケーキレンズキットを入手しました。
目的は10本になったソニーαレンズを有効活用したかった。
90mmマクロが180mm望遠マクロレンズとして使える。
重めの 70-300mm G 760g が何とか持ち歩けるようになった。
これからが楽しみです。
書込番号:10146069
1点
AVC愛着年金人さん
70-300mm Gを装着した場合のバランスってどうなんでしょう。
140mm-600mm相当の超望遠ですよね。鳥の撮影にでも利用したいところですけど、ちょっとつらいでしょうね。
書込番号:10147768
0点
たしかに、EVFがないと超望遠はつらいですね。
換算300mmぐらいはなんとか、
でも、換算400mm−600mmは厳しい。
換算1000mmはE-3でも厳しかったけど。
まあ、三脚使用だよな、600mm以上は。
書込番号:10149128
1点
あかぶーさん、mao-maohさんコメントありがとうございます。
70-300mmレンズをE-P1とα700に装着して抱きかかえた感じでは双方同じようなバランス感覚でした。E-P1はMFアシスト機能が結構役立ちます。
折を見て我が家の庭か近所の生田緑地で野鳥を狙って、どの程度の望遠まで手持ちで実用になるか試してみたいと思います。が、時節柄めっきり鳥を見かけなくなりました。
常用レンズには16-80mm ZA Vario-Sonnerを使う積もりです。α色のシナバーリングとNOVOFLEX社アダプターの青色絞りリングの対比がなかなか乙なもので気に入っております。
書込番号:10151047
0点
85mmぐらいだと、手持ちMFでもなんとかなりますね。
快適に手持ちは換算200mm相当ぐらいまでですかね。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html#main
ボディー内手ぶれ補正が効くので、ブレには強そうだ。
書込番号:10152766
0点
AVC愛着年金人さん
主力機種はαですか?
70-300mm + E-P1を装着した状態、想像するだけで笑っちゃいますね。カメラ付レンズみたいな・・・
16-80mm ZA Vario-Sonnerいいようですね、私も気になっているレンズですが、SAL16105を購入してしまったため、思いとどまっています。鳥撮影、試されたらご報告頂けると助かります。
ちなみに、AFは効かないんですよね?
mao-maohさん
楽しんで撮影されてますね。E-P1に他社レンズを使用してもそのレンズの味は生きているのでしょうか?また、生かしきれる性能はありますか?
書込番号:10152842
1点
あかぶーさん
>E-P1に他社レンズを使用してもそのレンズの味は生きているのでしょうか?また、生かしきれる性能はありますか?
やっぱり、センサーによる差より、レンズによる差の方が大きいでしょうね。
味とかは別にしても、
F1.4で85mm(170mm相当)の画角はオリの純正ではないので、
そういう意味でも使う意味があることと、
たとえば、ZDレンズは、開放からF8ぐらいまで、ずっと同じようにシャープなんですが。
プラナー85mmなんかは、
開放F1.4ではめちゃくちゃ甘く、F2、F2.8、F4、F5.6と絞りを変えるごとに、描写が変わるので面白さがある。
要するに、F1.4からF2ぐらいまではソフトレンズ、
F2.8からF4ぐらいでも、ややソフトレンズなんですよ、
F5.6からF8でかりかりシャープになる。
書込番号:10153687
0点
あかぶーさん
こんにちは
μフォーサーズはLumix DMC-G1 と E-P1を使っています。
マウントアダプターは宮本FDとLumixMを使っています。
はっきり言って、
デイライトのFD200 F2.8開放(換算ヨンニッパ)でもE−P1の手ぶれ補正だけでは怪しいです。
私の腕か持病の二日酔いか、拡大すると線が甘い(ぶれている)
私的にはG1 + FD200 F2.8 のほうがファインダーがある分、
スタンスが取れるのでブレ無いような感じがします。
基本的に長玉はG1を使っています。
ただこの場合でも、最低一脚を使ってますが。
E-P1は手ぶれ補正の無いLumix G 7-14が付けっぱなしで、
この場合のE-P1の手ブレ補正は、強力な夜のお供になっています。
E-P1はライカネジマウント用に買ったのですが、
ファインダーの無いカメラでのマニュアルフォーカスがイライラして、
買ってからあまり使っていなかったのですが、
Lumix G 7-14を買ってからE-P1は俄然その頭角を現し、
スナップのメインになりそうな勢いです。(ちょっと大げさ)
鳥を撮る時はもっぱらG1+長玉+三脚(時々一脚)です。
ピントの拡大表示の恩恵と、
EVFもそうですが、バリアングルモニタも三脚使用では楽チンです。
今後EVF付きのEシリーズが出ると思います。
鳥を視野に入れているなら待った方が良いかもです。
書込番号:10155087
0点
mao-maohさん
F1.4で85mm 開放で狙ったところにピント来ますか?私はある程度絞り込んでのお散歩用カメラかな と思っていたんですが、確実にピントが合わせられるようだと頼もしいんですけどね。
チープインパクトさん
200mmf2.8が憧れのヨンニッパ相当にに変身するんですよね。
>私の腕か持病の二日酔いか
二日酔いって持病ですか・・・酔拳のようにいいほうに働けばいいんですけどね。
Lumix G 7-14 広角側の四隅の流れは気になりませんか?
今までは他社製レンズマウント制限でいい評価のものも気にしないようにしていたんですが、このカメラでは使えるんですもんね、夢は広がりそうですが、お金は減りそうです。
書込番号:10158539
0点
>F1.4で85mm 開放で狙ったところにピント来ますか?
LVの拡大MFでやれば、
練習次第ですが、ジャスピンできるでしょう。
書込番号:10158751
0点
あかぶーさん
Lumix G 7-14 広角側の四隅の流れについてですが、
人それぞれの感じ方があると思います。
私の経験上では、
EOS 1V(フィルムです) + EF16-35L(Uでは無いです)の16mm側の流れ方と比較すると、
このレンズまったく四隅の流れを感じません。
また歪曲収差がボディ側で(ソフト的に)補正されているので、
ワイド側が樽型にもならず単焦点のように良好です。
レンズの性能というよりは、
本体側で補正やり放題のようです。
補正しているのは歪曲収差だけではないかも。
あ、このレンズ出目金なので逆光時ゴーストがでまくります。
出張先の上海でE-P1+Lumix G 7-14で撮った写真がHPにあります。
最近はじめたブログなので今はまっているμ4/3の写真しか載ってません。
近所のカワセミの写真もG1+FDで撮ってます。
まだ不慣れなので良く分からず試行錯誤に強引に画像を載せてますので、
画質も悪いしクリックしないと全部見えませんので注意。(´ヘ`;)
ご参考までに。
書込番号:10160650
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
当方色々カメラは所有しているのですが
R-D1とかは結構楽しんで、活用させていただいております。
最近発売になった、ノクトン50mm/1,1をR-D1でマウントさせようと考えていたのですが、残念ながら行っている人は現れず、あきらめたのですが、
古いデジタルカメラマガジンにE-P1にて装着した写真がありましたので
もしかすると、これは行けるのでは?と思い、こちらに書き込みをさせていただきました。ノクトンに限らず他のレンズ(ライカ、カールツァイス、フォクトレンダー)にて楽しいでいらっしゃる方、どのような写りになるのか
作例を見せて頂く訳にはゆかないものでしょうか?
0点
私はE−P1専用として(レンジファインダー本体は持っていません)既に、
C Biogon T*2.8/35 ZM
NOKTON classic 40mm F1.4 SC
C Sonnar T*1.5/50 ZM
Tele-Tesser T* 4/85 ZM
の4本を使い始めています。
焦点距離が2倍になり、中央半分しか使っていない訳ですから、
レンズの味は損なっているとは思いますが、レンズの性能を発揮できない、
とは思いません。特に像が粗いとは感じませんし、最初から2倍の焦点距離を前提に
使用するつもりなら何ら問題ないかと思います。
個人的には50mmで人を撮る感覚が性に合わないので、100mmが丁度良いと思っています。
書込番号:10147933
1点
写画楽さん >作例ありがとうございました。また、見事な写真の数々、
正直やはりE-P1でレンジレンズは無理か、、と、あきらめていましたが
写画楽さんの写真を見て、考えが変わりました。
別に1、1のノクトンを無理に付けなくても、充分綺麗ですね?
これは、レンズキットを買わずに、ボディとアダプターだけ用意しておいた方が
良いですかね?写画楽さんは、たまには純正のレンズ使われますか?
スパイラル80さん >スーパーワイドは正直とても欲しいレンズなのですよ。
R-D1用に(笑)しかし、E-P1でも綺麗に写るものですね。
やばいですね、E-P1めちゃ楽しそうですね。
NCC1701-Aさん>一応ビオゴンは持ってますが、かなり良い写りしますよね?
出来たらプラナーもほしいのですが。
色々構想はあります。でも、どのレンズが一番マッチングするのですかね?
書込番号:10148286
0点
こんばんは。
私もコンタクス・ヤシカのレンズが10本ほどあり、近代からマウントアダプターが出たとき、すぐ購入し楽しんでます。
最初はf1.4のレンズでライブビューを見た瞬間、”おおっ!!”と感動して
しばらくプラナー50 1.4、85 1.4、マクロプラナー60、ゾナー 180 2.8、ディスタゴン28 2.8等色々遊びました。
フォーカスもCONTAXのカメラを使っているときより、ずっと楽です。
遊びとしては相当に楽しめます。今でも仕事から帰ってビール飲みながらレンズを付けたり外したり・・楽しんでます。
よく使うのはプラナー50、ディスタゴン28です。望遠系はほとんど使いません。
で、結局わかったことはキットの標準ズームの描写は大変すばらしいです。(オールドレンズが悪いという訳ではありません) このレンズ、近所での遊び撮影とかには使いませんが、旅行とか家族、友人の写真とかはこっちを使います。
個人的にはコシナあたりで”MFT専用のコンパクトでそこそこ明い広角系の金属製のマニュアルレンズが出るといいな”と思ってます。
書込番号:10148511
2点
「オリンパス・ペン E-P1」発表!
http://ameblo.jp/makophoto/theme13-10013724195.html#main
こちらのブログに、E−P1をメインにデジイチの作例載せてるけど。
そういえば、E-P1でプラナー85mmF1.4で撮った作例とかも載せてみようと思います。
たとえば、こういうレンズで正確にピント合わせたい場合、最近のデジイチでもLVで拡大MFするしかないが、LVの使い勝手はE-P1がやりやすくできてる。(というかLVしかないので)
レンズ遊びにはE-p1はいいかもしれない。
プロのカメラマンが、カメラ雑誌で、
おなじプラナー85mmF1.4を5Dmk2かなんかでMFしてた作品があったけど、
やっぱり、LVで拡大MFしたと記事に中にありました。
ただ、5Dmk2では、85mmそのまま85mmだけど、E-P1だとx2で、170mmの望遠になってしまう。
そういう意味で、おなじツアイスでも、24mm、35mm、50mmなんかの方が使いやすそうだ。
書込番号:10148764
1点
私のE-P1はコシナ プラナー50mmF1.4ZFが付けっぱなし状態です。
特に花を撮るとなるとこのレンズで撮るのが楽しくてしょうがないです。(笑)
マクロレンズで花の一部を拡大するよりも花全体を撮る方が好きなのと、絞りを変えて描写を楽しむのに最適なレンズだと思っています。(所有レンズの中で)
これからは中古レンズを色々物色するのが楽しみで皆さんがどんなレンズを付けているのかも大変参考になりますね。
書込番号:10149257
1点
OM1ユーザーさん>いや〜芸術作品ですよ。絵画的な写りですが
特に加工はされてないのですよね?
ますます、購入意欲に火がつきました。
私の最終目的は、ライカレンズにて楽しむ事ですね。
書込番号:10149320
0点
>ヘビ1号さん
経験的にはRFレンズの場合焦点距離40mm以上であれば問題ないと思います。
(画角が2倍相当になるのはご存じと思いますので省きます)
特に30mmを割るとレンズによっては曲率が高くかなり斜めに光が入るようで、周辺部が
流れてしまう場合があります。最近の設計のレンズ(コシナ製とか)はある程度考慮されて
いるようで問題ないと思いますが、オールドレンズの場合はご留意ください。
E-P1は殆ど持ち出していなく作例がないのでこれでご勘弁。
書込番号:10151417
1点
>mao-maohさん
>是非作例宜しく居お願い致します。楽しみです。
ちょこっと、新たに撮影してきました。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html#main
ピント合わせは、X10拡大LVでMFで問題なくいけます。
むしろ5Dなどで、ファインダーでMFするより確実です。
もしEVFが付けば、もっと楽なのは言うまでもありませんが、
まあ、他の機種でLVで撮るよりいいでしょう。
E−P1で撮ると、
たとえば、4800万画素のフルサイズ機の中心部の面積1/4の1200万画素をトリミングしたと思えばいいわけです。
170mm相当はポートレートでは望遠過ぎて使いずらい感じですが、
超望遠と考えると、かなり手頃で快適です。
200mm相当より気持ち広角ですから。
とりあえずこちらに2枚UPです。
やはりボケはやわらかく、いい感じですね。
これがF4からF5.6に絞るとシャープできりりとした描写になります。
書込番号:10152832
1点
似非九州人さん >やはりビオゴンは良い写りしますね?
大好きですねこのレンズ。
私の手元のビオゴン、試してみたいです。
トーマス・トーマスさん >標準レンズが良いとは知りませんでした。
酷評(私の思い込みかも)ばかりのような、気がしたものですから。
純正レンズの作例って、ソフトフォーカスっぽいと言うか、全体に
白っぽく斜が掛かったイメージのものしか見ていないものでして。
引き締まったエッジの立ったフォーカスには、なりませんよね?
ま、買えば分かる話ですが。
書込番号:10152841
0点
mao-maohさん>プラナーはやはりかなりきりりとした絵になりますね?
ピント合わせは相当シビアに感じますが、ライブビュー拡大で
行けそうですね。プラナーで夜撮影したいものです。
しかし、レンズでしばらく悩みそうです。
もともとノクトン1、1を考えていたもので、、。
皆さんの作例を見るとノクトンの事は忘れそうなぐらい
見事な写真ばかりです。
結論まで、まだかかりそうです。
書込番号:10152878
0点
優れた光学設計と9枚羽根絞りによるボケ味の美しさ
普遍のワイドアングル
ツァイス広角レンズにおける伝統の焦点距離、25ミリ。最新の設計により生まれ変わったディスタゴンの最短撮影距離は17cm。ワイドアングルの遠近感を活かしたクローズアップ撮影が可能です。本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕*しており、将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力も備えています。
コシナのHPからですが、
プラナー85mmF1.4は恐ろしく寄れないので、
テーブルフォトには向かない(当たり前)ので
最短距離が、17cmで寄れる、広角の
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
が欲しいですね。
これだと、ニコンにも使えるので、(というかニコンFマウント用)
D2X,D90、D40Xなどで、37mm相当、
5Dで、25mmそのまま、
1D2で、32mm相当、
7D(まだ持ってないがw)で、40mm相当、
そして、E-P1、E-3などで、50mm相当と、いろいろ使えて寄れて便利そうですね。
最近接撮影範囲: 56mm×85mm
ですが、4/3だと、28mm×42.5mm ということですね。ほとんど、マクロですね。
そういえば、ニコンF100もあったので、これにも使えますね。
書込番号:10153267
0点
mao-maohさん>撮影距離の事をすっかり忘れてました。
寄れないのこまりますね。
寄れるレンズの候補は、今のとこディスタゴンですか?
まだまだ、研究の余地ありそうです。
書込番号:10153326
0点
寄れる 寄れない ?は、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF 0.17 m
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 0.45 m
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF 0.3 m
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF 1 m
ということですね、85mmの中望遠は、どこのレンズも寄れませんが、
1mで、E-P1では、はがき2枚ぐらいの面積までですね。
50mmと35mmは、まあ寄れる。
25mm、は非常に寄れるですね。
ポートレートに使うとしたら、4/3では、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
か Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF ですか。
近接撮影用なら、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF ですね。
書込番号:10153863
0点
mao-maohさん>でも50mm以下ですと、歪みの問題が
生じますよね?でも、まぁ〜広角を撮ると言う事は
間違いなく歪みは出ますよね?
いえ、欲を言えば、マクロ、ポートレート、風景を撮れたら
言う事無いのですが、そんな欲張りなレンズはないですよね?
書込番号:10154680
0点
皆さんこんばんは。横レス失礼します。
似非九州人さん、Biogon 28/2.8良いですね! GH1での作例のようですが、
コンタックスGマウントレンズはどうやって装着されていますか?
Biogon 28mmも良いですけど、Biogon 21mmの描写も素晴らしいので出来れば使ってみたいのです。
書込番号:10154713
0点
一眼レフ用のレンズも視野に入っているなら一応 Distagon 25mm の近接作例を少しだけ。
http://gallery.nikon-image.com/196387646/albums/980804/
作例はAPS-Cサイズですので、周りをもう少しトリミングした感じになるでしょうか。
近接撮影だとピントの合う範囲も薄いですし、レンズ周辺も使わないので実用上
歪みを心配する必要もないかと思います。
でも、レンズ本体でも460g、アダプターも入れるとペンの2倍近い重量です。
Distagon 35mm ともなると Planar 85mm と大きさ重さは変わりなくペンにとっては
望遠レンズ並です。
Sonnar 135mm も持ってはいますが、アダプターを揃える気にもなっていない。
ただしMマウントのレンズでも、マウント面から後玉が飛び出ていてバックフォーカスが
短くなるものはペンで撮っても、画面周辺の描写が甘くなると、個人的には思っています。
書込番号:10155940
0点
>ヘビ1号さん
GのBiogon28は大変良い写りなのですが、このレンズは前述の通り周辺部が流れます。
非常にもったいないのですが…風景は絞って撮る、もしくはポートレート的に中心部が
撮れば良い、というのでしたらきりっとした絵で非常に好感が持てます。
(まあ一般的撮影の多くは上記の2点でカバーできますから)
色々試したところ後玉の曲率が高いものは難しいみたいです。一眼用の超広角ズーム
(特にAPSサイズ用に小型化したもの)なんかも同じような傾向があるので、素子前の
(カラー/IR)フィルターの都合かと思っています。ワイコン使用時の傾向に近い
と思って頂ければ分かりやすいかと思います。
>森の目覚めさん
ご存じと思いますがGレンズは残念ながらそのままでは付かないのです。
付けられないことはないですがフォーカス合わせられませんし…
ただそれ故値段が落ち切っていますので、買い足して改造しました。
B28やP45等初期のレンズなら1万ちょっとですし。(というか折角の性能を生かして
あげたかった)
改造は精度が云々と仰る人もいるかと思います。μ4/3のレンズは自動補正で球面収差
(パナボディなら倍率色収差も)を補正しますが、当然マニュアルレンズは補正され
ないのでその上でのこの写りなら個人的には文句なし、です。
(引き続き作例はGH1ですみません。)
改造は前も出しているので詳しくは触れませんが、大体3枚目みたいな感じです。
E-P1のほうが似合うかも。
書込番号:10156268
0点
>mao-maohさん>でも50mm以下ですと、歪みの問題が
生じますよね?でも、まぁ〜広角を撮ると言う事は
間違いなく歪みは出ますよね?
25mmでも、50mm相当なので、歪はないですね。
>いえ、欲を言えば、マクロ、ポートレート、風景を撮れたら
言う事無いのですが、そんな欲張りなレンズはないですよね?
一本で何もかもというのは無理でしょう。
でも、25mm(50mm相当)は、扱いやすく、汎用性がたかいでしょう。
レンズが、小さくない、ずっしり質感があるというのは、むしろもつ喜びでしょう。
軽量化で行きたいときは、パンケーキでいいわけだから。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 その4 絞りと描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10343236956.html
あんまり、いい写真じゃないですが、とりあえず絞り別の作例です。
書込番号:10158877
![]()
0点
mao-maohさん、ご丁寧に作例を毎回頂き、重ね重ねお礼を申し上げます。
ま、とりあえず、アダプターは注文しておきます。
システムが揃いましたら、また参上致しますね。
皆様方本当にありがとうございました。
書込番号:10159003
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























