オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2009年9月11日 18:28 | |
| 77 | 29 | 2009年9月4日 08:18 | |
| 16 | 16 | 2009年9月3日 07:43 | |
| 0 | 6 | 2009年9月2日 21:57 | |
| 22 | 22 | 2009年9月2日 15:27 | |
| 8 | 9 | 2009年9月2日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
seven71984さん、こんばんは
フォーサーズアダプターMMF-1があれば取付できます。
でも、アダプターを介して取り付けると、パンケーキレンズではなくなってしまいます。
書込番号:10118203
![]()
5点
早速の返信ありがとうございます。
という事はE-P1のパンケーキ付きを購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:10118240
0点
seven71984さん、こんばんは
このスタイルが許せるのなら、流用可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/310/044/html/019.jpg.html
個人的には、E-P1を買うなら17mm F2.8か、パナの20mm F1.7のいずれかを買うべきかとは思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090824_310044.html
書込番号:10118492
0点
パンケーキレンズの利点を生かすのならばパンケーキキットを購入するのがベストでしょう。
パナソニックのレンズは性能は良いでしょうが大きい!
書込番号:10118664
0点
こんにちは
アダプターの厚みが約2cmほどありますので、25mmF2.8(2528)の本来の薄さが生きてきません。
私は1728を処分して2017に乗換えますが、その理由は明るさとボケを手に入れるためですね。
人によっては1728の34mm相当画角が好ましく感じるでしょうし、人それぞれでしょう。
書込番号:10119982
![]()
0点
フォーサーズアダプターMMF-1って結構高いんですね…。
しかも結構な厚みがでてしまう。
ならやっぱりパンケーキキットですね。
GRDVとこちらでとても迷っています…。
書込番号:10121458
0点
おしえてください。
パナの2017は直接装着可能でしょうか?
アタプターが必要?
書込番号:10121649
0点
こんばんは
>パナの2017は直接装着可能でしょうか?
E-P1にアダプターなしでダイレクトに装着可能ですし、AFも働きます。
書込番号:10121705
0点
写画楽さん、ありがとうございます。
直接装着できるんですね〜、欲しくなってきました…。
書込番号:10122082
0点
パナのパンケーキはやっぱりE-P1に付けるとAF早くなるんですかね?
発売前なので分からないですが気になります。。。
書込番号:10136021
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。絞りについて質問させて下さい。
料理の写真をきれいに撮りたいと思い、一眼レフのカメラを探し始めました。
デザインも価格もこちらのカメラが気に入っているのですが、
料理用の寄りの写真に適しているか、使用している方のご意見がお伺いできればと思います。
撮りたい写真は、寄りの写真の中で手前や奥のピントを大きくぼかしたものです。
よく料理本などに載っているような写真です。
パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
撮影することは可能でしょうか。
今までコンパクトタイプのデジカメしか扱ったことがなく、本当にど素人な質問で申し訳
ないのですが、宜しくお願いします。
0点
>micciさん
なかなかいいぼけですね。マクロレンズのぼけはやはりきれいですね。きれいなぼけをねらうならAPS-Cサイズ+マクロレンズが最適です。
書込番号:10081711
0点
チュージロウさん、こんにちは。
私も背景ボケに関して質問させていただいたことがありますが、
どのレベルの?というのが大事かもしれません。
私の場合、フルサイズなんてとんでもない!
デジイチエントリー機orE-P1(マイクロフォーサーズ)で十分なレベルでした。
E-P1であれば
http://fotopus.com/
に素敵な写真があるので、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:10081756
2点
ニコンD3000か、キヤノンX3とかが良いのでは と、思いましたので…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049459.K0000027414
これと マクロ(マイクロ)レンズを購入するのが良いと思いますが、D3000の場合はモーター内蔵のレンズにして下さい。
書込番号:10081930
0点
携帯からなのでリンク先が見えるか不安ですが、作例を以前アップしました。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10049961&guid=ON
キヤノン50mmマクロの板です。
書込番号:10081957
0点
料理にF2なんてボケすぎでしょう!?添えものまでボケちゃいますよ。
だいたいAPS-Cも4/3もボケは大差ないですよ。
書込番号:10081971
13点
E-P1は持ってませんがE-520でも普通にボケます。
ましてやマクロレンズなんか使ったら余裕でボケます。
sleepin'さんが言うようにボケ過ぎて使い辛いと思うことがあるぐらい。
マイクロとはいえE-P1も同じフォーサーズだから十分使えるのでは?
書込番号:10082224
9点
こんにちは、チュージロウさん。
よく、ボケというとAPS、フルサイズといった意見を見ますが、スレ主さんのように料理写真を撮りたい場合、ボケすぎて結局絞らざるおえないこともある様です。
また、他の一眼レフは、レストラン等で取り出して撮影するにはちょっと抵抗が...なんて書き込みを見たことも。
そういった意味からも、「E-P1」の選択はありだと思いますよ。
書込番号:10082250
![]()
4点
質問者のチュージロウです。
こんなに短い時間の中でたくさんのご回答をいただいてありがとうございます!!
本当に素人なので、写真など載せていただいてとても分かりやすかったです。
「どの程度のボケが必要か」と書いて下さっている方がいましたが、
自分として撮りたいボケ具合は、(皆さんに載せていただいた写真を参考にすると)
@micciさんのお寿司の写真
AC'mellに恋してさんのハンバーガーを55mmでF8.0で撮影したもの
BファイヴGさんのぶどうの写真
上記のような写真です。
中でもmicciさんは実際にE-P1で撮影されたとのことでしたので、E-P1でもできるんだという
認識になりました。
ほとんどは自分で作った料理を撮影する事が多いのですが、レストランで取り出すのに
E-P1だと抵抗が少ないという事も、大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:10082916
1点
主役までボケると意味が無いと思います。
最初は好奇心で絞り開放で撮りますけど、そのうち絞って撮る様になります。
このデザインを捨ててAPS-C機を買うのかよく考えた方がいいですよ。
現在他社にこんなカメラ存在してないですから
書込番号:10082959
4点
チュージロウさま
既に、結論を出されたようなのでタイミングを逸しているかもしれませんがオリンパスのマイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラでどんな料理の写真が撮影されているかは、Fotopusの「料理をとってみよう」をご覧になられるのが良いかと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/32
チュージロウさんがご覧になりたい17mm以外のものが沢山ありますが、いくつはかE-P1で撮影された写真もあるようなので、参考になるのではないでしょうか。
私はNikonのD700/300やE-3/30/P1を用途に分けて使い分けていますが、料理などを撮影する場合は、開放でもシャープな像を結び、そこそこ被写界深度が深いフォーサーズを使うことが多いです。外出先などで撮影する場合には、一眼レフを使うと場の雰囲気を重くすることが多くコンデジをつかうことが多かったのですが、E-P1を手に入れてからはE-P1が最強の道具となっています。
さっと取り出し、さっと撮影することが求められる状況ではE-P1の手ぶれ補正が強力であることも大きな魅力です。
また、注目度の高いE-P1なので予想外の効果もありました。E-P1を取り出した時に店の人がそれを見つけ、E-P1について質問して来て話しが盛り上がり、とても良い雰囲気で食事が出来たことがあります。
これらの経験から、(あくまでも個人的な感想ですが、)E-P1は気軽に料理を撮影するには最強のカメラじゃないかなと感じています。
書込番号:10083229
8点
フォーサーズ規格のイメージセンサーはレンズとの相性がバッチリで綺麗に撮れます。
たしかに高感度撮影はよりイメージセンサーが大きい方が有利かもしれませんが、
正直、高感度撮影でAPS-C規格とは大差はありませんので御安心ください。
そもそも、お料理などの物撮りは照明がしっかりあたってる状態、つまり低感度撮影が可能で、
そうなってくるとフルサイズとも互角に勝負できる機体です。
レンズによってはボケ感も十分でますし、安心してE-P1で撮影を楽しんでください!
あと、フォトパスを御覧になるとか、オリンパスの女性限定の初心者向きの講座もあるし、
いろいろチャレンジして写真の奥深さを楽しんでほしいです!
書込番号:10083449
4点
チュージロウさん こんにちは
55mmF8の様な感じでしたら、E-P1でもいけるのではと思いますよ〜。
F1.4の物であれば無理かも知れませんが、F8の様なものであれば
キットレンズのズームの方でも可能かも〜!!
という事で、購入されても大丈夫ではないかと思います〜!
書込番号:10083466
2点
料理写真はパンケーキより標準ズームレンズの方が撮りやすいと思います。コンパクトデジカメならマクロモードを使うとボケが大きい写真が撮れます。
私の場合、料理写真は三脚を立てて撮影することが多いもので、構図を決めるのに短焦点レンズでは苦労するので、ズームは大変重宝してます。
本格的に料理写真を撮りたいなら、カメラ云々よりも照明の方が大切です。
照明がきちんとしていればコンパクトデジカメでもびっくりするほど綺麗に撮れます。実際に雑誌などの広告写真ではコンパクトデジカメで撮られているものも沢山あります。
アップした画像はE-330、E-3で撮影したものです。
室内は真っ暗にして、蛍光灯スタンド(デヒューザー付き)と自作の簡易レフ板を使い、カメラのホワイトバランスを蛍光灯モードに設定して撮影しました。
使った照明機器はこちらです。
http://item.rakuten.co.jp/sd/c/0000000100/
照明にお金を掛けたくなければ、蛍光灯スタンドにトレーシングペーパー等を巻いても代用できますので、頑張って良い写真とってください。
書込番号:10084315
3点
今まで一眼レフに手が出なかったような女性にとってはE-P1のサイズって凄く魅力的なんですよね〜!^^
分かります!
私もそれでE-P1買っちゃいましたから。
マイクロフォーサーズは"これから"の規格だと思います。
もしE-P1を購入されるのであればマイクロフォーサーズの今後を一緒に見届けるのも醍醐味の一部ですよ(笑)
書込番号:10086101
2点
質問者のチュージロウです。
ご丁寧な解説どうもありがとうございました!
お陰でE-P1のことがよくわかってきました。
ボケという点では、私が求めている範囲はE-P1で撮影できるが、
もっとすごいボケ感を求めるのなら他の機種が適しているということですね!
やはりデザインも気に入っている大きな理由なので、上の事とデザインを合わせて考えると
E-P1しかないな、という気がします。
皆様のアドバイスのお陰で決断することができました!
本当にありがとうございました!!
書込番号:10092079
0点
>チュージロウさん
決断できてよかったですね。いろいろな意見を聞いて、決断できたことは意見を述べさせてもらったすべての人にとってうれしいことです。
書込番号:10092114
0点
せっかく決まりかけているところに、混乱させてしまうかもしれませんが、、、f^_^;
コンデジでも富士フイルムのF70では独特の方法でボケを得ています。
また、マイクロフォーサーズ機ではパナソニックからも新機種GF1が発表されました。興味があれば各機種の口コミにとんで下さい。
ほぼ決められているようなので、ここでは機種名だけ記しておきますm(__)m
書込番号:10092559
0点
こんにちは チュージロウ 様
「もっとすごいボケ感」というのは,意味はよく分かりませんが,F値が小さいレンズがありがたがられる理由の1つには,ファインダー像が明るい,ピント合わせがしやすい,といったこともあります。
EーP1では,電子ビューファインダーなので,F値の大きいレンズでもファインダー像は明るいです。(液晶の画面のことですが) 逆に,明るい屋外での撮影では,皮肉なことにこのファインダーはやや見にくくなります。
また,ぼけの効果は,レンズの焦点距離が長いほど出やすくなりますので,ツインレンズキットをお買いになるのであれば,望遠側で試してみるときっと満足のいくお写真が撮れると思います。
今からだと,値段が少し下がって買いやすくならないでしょうか?
書込番号:10092687
1点
購入決断されたんですね^^
お仲間が増えて嬉しいです。
PanasonicのGF1が発表されましが、デザインはE-P1の圧勝かな〜〜^^と個人的には思ってます!(←自分の持っている物が一番!ってだけですが(笑))
書込番号:10096606
4点
デザインはE-P1の圧勝ですね。高級感もありますしね。GF1はコンデジのデザインの流れにあると思います。やはりE-P1は一線を画していますね。小型化すればするほどコンデジに近くなってしまいがちです。E-P1はそうでないところに価値があります。
書込番号:10097245
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
パナソニックのLumix GF-1の噂が流れており、ボディの写真が出回っていますね。
その中の一枚にOlympus E-P1とサイズ比較した写真があるのですが、右側に
見たことのないグレーカラーのE-P1(らしきもの)が写っており、とっても
カッコよく見えます。
これって新カラーでしょうか? 発売されるかどうかとても楽しみです。
どなたか情報お持ちでしょうか?
0点
夢を壊してしまって申し訳ありません
単純に大きさ比較のために重ねた画像だと思いますが、、、
書込番号:10028783
7点
E-P1とGF-1を半透明にして重ねているだけでは?
書込番号:10028784
4点
Tomoto Papaさん、インプラントさん
早速のご返信ありがとうございました。
そうですね。写真を大きくしてみると、2つのモデルを重ねた
サイズ比較写真であること、良く解りました。
大変お騒がせ致しました。
それしにしても、偶然とはいえ、この様なグレーカラーの
モデルがあればなぁ、というキモチはあります。
E-P1はチャレンジングなモデルだけに、これから、そんな
展開もあればオモシロイのではないかと思います。
書込番号:10028835
3点
OMRさん
最近のPCが自分好みで性能やデザインを選びながらカスタマイズしたMyPCが買えるように、
デジイチも自分好みに性能やデザインを変えられると趣味性がさらに増して楽しいかもしれませんね。
PENブランドでやらないかなぁ。
書込番号:10030683
0点
今度発売のリコーCX2なんかはトップパネルの色交換を一部の色限定ですがやるようですし、
この際インプラントさんがおっしゃるように、
カスタマイズできるようになったら面白いですよね。
PENなんてなおさらデザインも売りなんですから。
そのうちSONYなんかはやりそうですよね。
パソコンのオーナメイドも好評なようですし。
そういうの考えると楽しそうですね!
中古市場はいろんなものが出回って鑑別が大変そうですけどw
書込番号:10032003
0点
携帯電話みたいに着せ替えできるものも出てくるかも知れませんね。
個性を求めるなら、ラインストーンとかで、デコってみたら?(-_-;)
書込番号:10032139
0点
着せ替えツールって良いですね〜^^
マイクロ一眼は外見も沢山遊べて嬉しいです。
今までこんなにお洒落を楽しめるデジイチって無かったですよね!!
その点からもE-P1はデジイチ新世代って感じがします。
書込番号:10048055
0点
新ボディカラーはそのうち出るんじゃないでしょうか。
確か要望が多ければオールブラックのモデルも検討するって噂がありましたよね。
少なくともE-P2(仮)はもう少しカラーバリエーション増やしてくる可能性がありそうです。
書込番号:10048341
0点
ボディカラー>
シルバー、ホワイト、ブラックの3色は必ず欲しいと思います。
女子受けを考えるとピンクもあり?!
書込番号:10048731
0点
ピンクのE-P1は想像するだけでちょっと…。
もっと渋い色でバリエーションを増やして欲しいです。
グリップの色を変えるだけでも印象は大分変りそうですしグリップの張り替えキットなんかがでても面白そうですね。
書込番号:10055451
0点
>ピンクのE-P1は想像するだけでちょっと…。
自分がもし貼り革するなら、ショッキングピンクかオレンジのカッティングシートで
自作しようと思っていますが・・・。
書込番号:10056246
0点
>ガリオレさん
そうでしたか・・・。
済みませんでした(^_^;)
結構貼ってみたら嵌るかもしれないです>ショッキングピンク
貼った暁には是非画像のアップをお願いします。
書込番号:10058966
1点
ガリオレさんの画像は凄い鮮やかですね!
こんな貼り革も面白そう。
グリップの色も自由に変えられたら面白いですね。
書込番号:10086044
0点
青バージョンが好きですね。
これはシルバーにも似合いそう。
オヤジ向けリカちゃん人形…。
もう買おうかなぁ。。
書込番号:10086238
0点
めぐたん0203さん
レトロ調からパステル調まで何でもありのカメラですね。
グリップをいろいろカスタマイズされてる方もおられるようです。
龍馬おやじさん
パナGF1が出たら、お求め安い価格になるかも知れませんね。
ライカ版も気になるところです。
書込番号:10091840
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
思っていた以上に携帯性がよく、毎日持ち歩くほど気に入ってます。
海外にも持参しました。
「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
外国人のカメラ魂をも刺激するようです。
ただ、1点、大きな不満があります。
撮影後に、押し込まれたシャッターボタンが元の位置まで戻らず、
押し込まれたままになる症状が頻繁に発生することです。
気付いたのは、撮影した後に再生(▲のボタン)を押しても、
画像の確認ができない事態が何度も起きたためです。
当初はメディアへの書き込みに時間がかかっているのかと考えました。
でも1分以上続くこともあったため、他に原因を求め、判明しました。
押し込まれたままの状態のため(恐らく半押しの状態になっている)
再生など他のボタンが無効になるようです。
軽くシャッターボタンをいじってやると、引っかかりのようなのが解けて
元の位置まで戻るのですが、イライラの原因になっています。
幼少時にテレビゲームをやりすぎて、コントローラーのボタンが同じように
戻ってこない状態になってしまったのを思い出しました。
ただ、ゲーム機と違って、使用期間がわずか1カ月あまりなので、
残念です。
みなさんのE−P1は快調ですか?
0点
SCまたは、販売店で見て貰った方が良さそうですね。
ゴミが引っ掛かってるか、中で機械的不具合が起きた可能性も有りそうです。
書込番号:10081016
0点
私もこれまでいくつかのコンデジや、一眼を使ってきていますけど、
ボタンの戻りが悪くなった例は経験したことがありません。
これ、かなり使いずらそうなので是非ともSCで、そして速やかに
直して欲しい所ですね〜!
いちおう自分のは現時点では問題なく、快調です!
ところで話は変わりますけど、E-P1は結構、街でも声かけられますね!
自分は日本ですけど、とくに中年以降の方に昔のPENを使っていたんだけど
このカメラもその雰囲気があるしいいね〜なんてお話で盛り上がったりしました。
書込番号:10085701
0点
無いようと関係無いのですが
>「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
>外国人のカメラ魂をも刺激するようです。
E-P1は注目を集めているのですね^^
やっぱり欲しいかも。。
でもその前にAF関連のファームアップが来ないとな思いきれないんですよね・・・。
書込番号:10086057
0点
ボタンが戻ら無かった事は一度も無いですよ!
それって壊れているんじゃないでしょうか^^;
書込番号:10086170
0点
ご返信ありがとうございます>各位
今のところ、同じ症状の方はいないようですね。
私の使い方が原因かもしれませんね。
近くにサービスセンターがあれば速やかに持参したいところですが、
故障とまではいえない感じなので、
遠出する時間と費用を惜しんでしまっています。
もう少し様子見して、どうしようもなくストレスがたまったら、
SCに電話してみようと思います。
書込番号:10089660
0点
電話ですと言葉の行き違いも有るので まずはメールで問い合わせされると良いと思います。
すぐに返事は来ませんが(2〜3日程度)・・・^^;
書込番号:10089860
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
未発表の製品なので,どこに載せて良いか分かりませんので,一番影響を受けそうなところに質問させていただきます.
DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.http://43rumors.com/ft3-the-additional-panasonic-gf1-specs/
素人なので教えて下さい.
これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか.すなわち,レンズとか撮像素子をぶるぶるさせなくても,被写体やカメラのぶれ(フォーカルプレーンシャッターの振動がないと言うだけでなく)が画像に影響しづらい機構と考えて良いのでしょうか.
ボディー内手ぶれ補正だけがその選択肢で,否々(いやいや)買わざるを得ないかな?と思っていたE-P1をパスして.GF1に行って良いと言うことなのでしょうか.
画像そのものは中国からのリークらしいのですが,どうせPanasonicがGF-1を売りたいがために,流したものでしょう.仕様も本物であって欲しいものです.あと5日,待遠しいです.
0点
否々(いやいや)なら買わなければ良いのでは?
書込番号:10054129
6点
確かに嫌々買うものではないでしょう。
パナの宣伝のようですね・・・。
書込番号:10055294
1点
パナソニックのGF1は思ったより話題になってませんね。
まあ正式発表前だからかもしれませんが・・。
これだったらGH1の方が良いかも。
書込番号:10059242
0点
残念でしたね。
E-P1を嫌々買うしか無いようですね。
書込番号:10060936
0点
ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。
書込番号:10061077
0点
LUM☆LIMEさん
>>ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
この程度で「ものすごい」言うてたら,価格掲示板読んでたら頭痛してくると想うぞ(^^;).
>>E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。
そうかなぁ? 少なくとも,E-P1 ユーザーだけど,私は Panasonic GF1 も買うつもりですが.... 但し,現在出回ってる画像に関して言うと,マウントと内蔵ストロボが寸法的に無理が有る感じなので,パナ純正流出画像??でなく,捏造なんチヤウかなと想ってるので,一緒に流布してるGF1と言う名前も,やや眉唾と想ってますけどね. と言う訳で,「GF1購入します」でなく,「Panasonic 3号機買います」にして置きます.
欧米の感謝祭−クリスマス商戦に向けて投入されるなら,遅くても9月前半には発表に成るでしょうから,そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
書込番号:10063612
4点
若隠居@Honoluluさん こんばんは
>私は Panasonic GF1 も買うつもり
大変、失礼いたしました。
GF1ならE-P2を待つ!という方々ばかりでは無いのですね。
流出画像の内蔵ストロボなのですが、私は間違いなく載せてくると思いました。
同内容の機種をE-P1にぶつけても勝敗はあきらか。
E-P1の大衆版、あたりではないかと思いました。
私は「E-P2なら」、と言う一人です。
と、言うかそんな次々買えません^^;)。
便利、多機能、高性能で次々と登場する新機種、いつのまにか機械に頼り切る
自分自身が少々寂しくなる、今日この頃です。
書込番号:10064029
0点
LUM☆LIMEさん
私も,MFT にも内蔵ストロボ必要と想う需要層が多いのは理解できるんだけど,リトラクタブルにするには,奥行きの関係で,G1みたいな DSLR モドキのデザインにするしかなかろうし,ポップアップだとボディの縦横が,E-P1 や GF1 の画像と称してる奴よりもかなり大きくなるんチヤウかなと想います.
少なくとも,現在流付されてる奴だと,マウント裏面の機構部とストロボの発光部が場所の取り合いに成る気がするんですよね(^^;). キャパシターとかは離れた場所に設置もでき様が,発光部だけは位置の制約厳しいでしょう. Flange Focus 20mm 弱まで薄くしないで,1”(25.4mm)位に留めて,Back Focus 短く設計したいレンズは,マウントから突出させる(ボディ側もそれを受け入れられる懐を残す)様にして,ボディをもう5mm厚く出来る様にしてたら,EVFやストロボの内蔵に対する寸法制約が随分緩和されたと想うんですよねぇ.
この辺りを勘案すると,FF1”位らしい,Samsung NX (APSC ミラーレス)の方が,纏め易いんチヤウかと,期待してます. こちらも,開発が順当に進んでるなら,9月には発表に成りそうなので,楽しみです(^^). 心配なのは,日本市場を相手にする気がない Samsung が,NX を日本で発売しない事態ですね. わたし的には問題ないんだけど,その事態を想定した在日の友人達から,既に半ダース程,代理捕獲指令が届いてます(^^;).
書込番号:10064175
1点
若隠居@Honoluluさん
なるほどです。
内部構造までは詳しく解らないのですが、GH1のサイズを見たら
パナならありうるかも?と思いました。
でも、ストロボ無しとなるとE-P1との差がますます無くなり
厳しい登場になりそうな気がします。
正式発表が気になりますね^^)。
お話、色々勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:10064375
0点
> DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.
この情報の真偽は知らないが
「Global shutter」技術のすぐ先にはとてつもないダイナミック拡大技術が控えている。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
ダイナミックレンジが一万倍になれば「手振れ補正」は過去の遺物。
愉しみではあるが、恐ろしくもある。
「Global shutter」技術を使用すればメカシャッターがいらなくなる。
今回ダイナミックレンジ拡大まで搭載するかどうかは知らないが世界が変わりますね…
上記パナのホームページの一部をコピーしておく。
【要旨】
松下電器産業(株)は世界で初めてMOSイメージセンサ[1]のダイナミックレンジ[2]を1千万倍にする回路技術を開発し、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立しました。今後、νMaicovicon®イメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。
【効果】
イメージセンサが撮像できる光の明るさの範囲は明暗比で千倍の60デシベル[4]程度であり、これよりも暗い領域は暗い背景に埋もれ、明るい領域は露出オーバーとなって白く飛ぶという課題がありました。そのため、例えば暗いトンネル内から明るい出口に向って撮像すると撮影者の近くは真っ暗に、出口は真っ白に写ってしまいます。今回開発したダイナミックレンジ拡大技術を搭載したイメージセンサは全画素[5]に独自のダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで、撮像可能な明るさの範囲をさらに1万倍拡げ、140デシベルのダイナミックレンジを実現しました。
【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。
1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
【内容】
本開発のイメージセンサは、以下の新技術により実現しました。
1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路
書込番号:10068253
0点
>>1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、
>>これらを画素単位で合成して出力する合成回路
ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
書込番号:10068516
0点
改めて読み直してみると,確かに嫌みな文章でした.不快に思われた方には,深くお詫び申し上げます.また,金曜日以降ネット接続が不可能な状態にあり,この投稿も遅くなりましたことを併せてお詫びします.
さて,言い訳をさせてください.GF1の仕様でグローバルシャッターに気が付いて,少し調べてみました.このシャッターは,コンデジなどでは使えても,一眼には不適のようです.一方,監視カメラなどでは,被写体の動きを止める効果が高いようです.さらに,Panasonicは,このシャッターのダイナミックレンジを高める特許を公開しています(天放さんのおっしゃる通り).
となると,日頃から,勝手に動き回る虫や風に揺れる花に悩まされている小生としては,このシステム(以下,電子式手振れ軽減)に大いに期待したわけです.ただ,被写体の動きを止めると言う技術が,シャッタースピードを早くすることとは,次元が異なるようにも思えるので,皆さまの教えを請うた訳です.
手持ちのレンズを活用するために,mFTの採用を検討しています.長いレンズなので,ボディー内手振れ防止が有利だと考えています.しかし,E-P1には,不満もあり,うじうじと購入をためらっています(ここに投稿したのは,同じような方が多いと思ったからです).そのような状況で,それを打破するシステムのように感じたわけです.
写画楽さんのおっしゃるように,Panaが撮像素子を移動させる方式のボディー内手振れ防止を採用する可能性は,ほとんど無いでしょう.しかし,レンズ内と,電子式を併用する選択肢は有りだと思います.
本日,あるいは明日の発表を期待しましょう(捏造でないことを,ひたすら祈っています).でも,近々新製品の発表はあるでしょう.G1,GH1が半年おきだったから.
カメラは,仕様だけでは,その価値を判断できません.E-P1には,花があります.そういう意味では,所有する価値のあるカメラだと思っています.既にお持ちの皆さまが,良い写真を撮られることを祈っています.
書込番号:10081300
0点
GF1がどうかは別にしてPanasonicの新素子は非常に気になるところですね。
E-P1は悪くないのですが、色収差補正がないのでちょっと持ち出しに悩みます。
(ので実用はGH1が多いです)
E-P1はいろいろな制約があった上でのモデルだと認識しているので、E-P2(?)は
どのような形になるか非常に期待しています。
ちょっと気になったのが
>若隠居@Honoluluさん
>そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
こんなことを仰る人が
>ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
なんて嫌味(?)を仰るのは如何かと思いますが。
カメラにはお詳しいようですので敢えて突っ込みさせて頂きます。
多重露光によるDR拡張は(普通の素子の)リコーのCX1で既にそれなりには使われている
技術ですからこの物言いはネガティブキャンペーンですか?って印象を持ちます。
CX1のDR拡張は確かにぶれやすいですが素子内で処理することでこれよりは格段に良く
なるはずで、技術に対して随分失礼な言い方だな、と感じました。
(そもそもCX1でも三脚で盆栽のような限定はありませんし)
書込番号:10081428
0点
似非九州人さん
価格掲示板には,その類の書き込みをする人が多いので,もう少し詳述しないと,所謂ネガキャンとの難癖は止むを得ないのかとは想いますけどね. あなたの書き込みの様子だと,他機種での私の書き込みも読まれてるんですよね? ならば,E-P1 の板で,愛でるなら E-P1 だが,写真を撮る道具としては,G1 の方が遥かにお勧めと,再三記してるのも読まれてそうな物で,Panasonic の技術革新を相手に所謂ネガキャンする動機がない奴なのはお判の上での言動と想われるだけに,敢えて,「難癖」と表記させていただいてます.
今は,その世界から遥かに離れた生活してますが,社会人としての船出は製造業の輸出営業,それもパッケージや名前で売れ行きが変わる事がない,素材産業だったので,技術開発や工程管理には多少の薀蓄が有ります. そう言う来歴の人間から見ると,エンドユーザー相手の製造業のアナウンスする新技術の類は,実際に物が出てから,じっくり拝見しましょうか....言う代物が多いんだよね.
小改良は,現代の時計では,日進月歩でなく秒進分歩なのは承知だけど,革命的と言えるレベルの新技術の誕生は,そう頻繁にはない物です. ダイナミックレンジがいきなり 80dB 改善されて制約条件が何もなかったら,それは,蒸気機関の発明ほどではないにしろ,大学レベルの産業史の教科書には章が立つ様な改革なのは,ご理解いただけてますよね? そんな物を現物が出る前に鵜呑みにして絶賛するほどには純情でないぞ(^^;).
何でここまで言われなあかんの?と言う物言いに対する応答なんで,敢えて,厳しい書き方をしてますが,撮像素子の改良に限らず,技術の進歩速度を過信し過ぎない方が良いでしょうね. 例えば,何を指標とするかは置いておいて概念の話をすると,毎年2倍を続けたら,20年で104万8576倍ですよね. これだって史実の工業史では,HDDの容量位しか実例がない倍々ゲームで,普通は眉唾と看做すべき話ですね. ましてや,一気に1万倍だ1000万倍だと言われたら,現物出るまで踊るの止めときやぁ,と想いません?
ついでに記して置くと,センサーのダイナミックレンジが保留条件や制約なしに 80dB も一気に拡張されたとしても,それを表示する手段が有りません.HDR処理のはしりの頃に試して見て,表示系の限界を等閑にしたまま Image File の ダイナミックレンジ拡張を志向すると,どれほど不自然な画になるのか,唖然として止めました. ディスプレーや印刷技術の方にも同レベルの革命と言える程の改善が必要です. その辺りの,マクロの目を持たずに,騒ぐのは如何なものかなと想いますね.
書込番号:10081908
4点
こんにちは 皆様
本題とは関係ないですが,途中,ダイナミックレンジの拡大が高速シャッターを意味する書き込みがありましたので,一言だけ。
このダイナミックレンジの拡大は,今までなら光が多すぎて飽和が起こっていたところを救う技術ではなかったかと思います。 光の少ない方については今まで通りではなかったでしょうか?
書込番号:10081920
3点
花→華です.
梶原さん
素人ですみません.暗いところの処理能力はそのままなのだとすると,あまり期待しない方が良いと言うことですね.
まあ,明日ですね.実写サンプルが,動きの無い被写体ばかりだったら,あきらめて,E-P1に行きます.
書込番号:10082921
0点
実際に Ricoh CX1 を使ってる友人から,問い合わせに対する返答が来たので追記します.
かの機種の「ダイナミックレンジダブルショットモード」なる能書きは,「ダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大」だけど,実感としては,4096倍(12EV)どころか,せいぜい4倍か8倍(2-3 EV)だそうで,しかもぶれ易く,カタログの大風呂敷も大概にせぇやぁ....と言う代物だそうです.
注:12EVの出展:Http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/point2.html#po2_1
そんなんを例に,もっともらしく,10000倍(80dB)の拡張とか言う,革命的新技術(らしい)ものが,動体もOKと見て来た様に書かれても,チョッと困ってしまうな(^^;). 万が一にも,従来比1万倍のダイナミックレンジが,被写体への留意事項なしで達成できたとしても,表示系の問題が有るのは,記述の通り.
メーカーの美辞麗句は,あまり真に受けない方が良いですねと言う好例. 別に,Panasonic がのたまる話だけでなく,Nikon だろうと Canon だろうと,どこでもですけどね.
書込番号:10083062
2点
DMC-GH1の発表はいよいよ今日かもですね!!
気になります・・・。
でもE-P1のデザインが気に入っているし、、機能ではGH1が優位。
これは迷いますね・・・。
書込番号:10086050
0点
パナソニックから凄いスペックの機種が発売されるんですね〜^^
流石!としか言いようがないです。。
でも私はやっぱりE-P1が良いな〜〜^^
書込番号:10086164
0点
自己レスです.
残念ながら,newly-designed focal plane shutterでした.でも,Global shutterを使っていないとは,書いてありません.
書込番号:10087979
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんにちは。初めての投稿です。
室内の暗い場所で動く人物(主にダンス)を撮りたいのですが、
フラッシュが禁止されている場合もあって、いくら三脚などで固定しても被写体ブレが激しくて、なかなか上手に撮ることができません。
難しい状況下での撮影なのですが、ぜひ躍動感のある写真を撮ってみたいのです。
ネットで上手に撮影されている方を拝見すると、ISO3200で撮影していると書かれていました。
そこでこのPENの仕様に「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能、デフォルトISO200〜1600)」と載っていたのが気になったのですが、この「カスタマイズ可能」とはどういう意味なんでしょうか?素人でも簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?
今まではISO1200までのものしか使ったことがないのですが、3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか・・・。
0点
すみません、読み返してみたらちょっと説明不足でした。
上手に写真を撮られていた方は、PENではなくEOS 50Dを使われているとのことでした。
ただ、EOS 50Dは重いので、もしPENが同じような役割をできるのなら、小さくてかわいいPENがいいなぁと思った次第です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10079687
0点
>簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?
ISO範囲の切り替えは簡単です。
>3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか
ISO感度はシャッタースピードや絞り値と同じに露出(写真の明るさ)に関係する値です。
被写体の明るさ、ISO、シャッタースピード、絞り値、写真の明るさ これら代表的な五つはお互いにバランスし合います。
被写体の明るさと絞り値と写真の明るさ三つを変えずに ISOを2倍(感度が2倍)にするとシャッタースピードは半分に(一段早く)なります。
例えば
ISO1600に設定されたカメラで 1/250のシャッタースピードで撮れる被写体は ISO3200に設定し直すと1/500のシャッタースピードで撮れることになります。
現実的にブレを防ぐには舞台照明を強くして被写体の明るさを増す、絞り値の小さな明るいレンズを使う、演者を見て動きの少ない場面でシャッターを切る流し撮りをする、などを弁用するのが良さそうです。
現場の状況と目的でもしかすると変わるかもしれませんが、E-P1でも可能でしょう。
書込番号:10079963
0点
どのようなダンスなのか分からないので何ともいえませんが、動きが速いのであれば、E-P1は全く向きません。
撮影感度の問題ではなくて、E-P1のAFの動作やシャッターのタイムラグの問題です。
風景などをメインで撮って、たまにはダンスも撮る…程度であればE-P1でも良いでしょうが、ダンス(動きの速いモノ)をメイン撮るのであれば、中級クラスの一眼レフ(価格的にはE-P1と同じくらい)をお勧めします。
書込番号:10080116
2点
多分、EOS50Dで撮られている方は、ISO3200でかつF値の小さなレンズ(多分F2.8以下)で撮影されていると思います。
正直、現状のE-P1とレンズラインナップだと、こういった撮影にはあまりむいていません。
オリンパスだと、E-3かE-30に、F2.0のレンズ(1kg〜2kg)を組み合わせて撮るくらいになると思います。
ちなみに、現状のカメラに(M)モードというのがあれば、その参考にしたページの写真とシャッター速度を同じスピードにして撮影すれば、写真が暗くなるとは思いますが、どういった感じで撮れるかの参考にはなると思います。
シャッター速度を決めるにはISOだけではなく、絞り値も大きな意味を持つので、その上手く撮られている方がどのような絞り値(レンズ)でとられているか分かればもっと具体的な説明ができると思います。
書込番号:10080199
1点
ご希望を かなえるには、EOS 50D!(ほかにも有りますが)少なくとも同じ写真が撮れる筈ですよね(^^
重さですが、余分なものが入っている訳では無いので、我が物と 思えば軽し 傘の雪 と思う事にしましょう。
書込番号:10080559
1点
スレ主さん、こん××は。
えっと、まだ購入前なんですよね?
どなたも直接は答えておられないので
オートISOの「カスタマイズ可能」の意味を説明します。
まず、オートISOというのは、カメラが状況に応じてISO(感度)を自動で変更してくれ
ることを言います。
「デフォルト」というのは「何もいじっていない状態」という意味で、その時は
ISO200〜1600の範囲でカメラが設定します。
で、「カスタマイズ」というのはオートISOの範囲を使う人が自分で決めることで、
「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能)」とあるのは200〜6400の範囲内で自由に設
定できるという意味です。
使う人は自分の好みや目的に応じて、例えば「200〜800」とか「200〜3200」とオート
ISOの下限と上限を指定します。
例えば上限を800にする理由は、1600などには上げたくない、という場合です。
(ISOが上がるほど「画面が荒れる=ノイズが多くなる」という事情があります。)
カスタマイズの方法は簡単です。また、最近のほとんどのカメラにある機能だと思いま
す。
スレ主さんはISO1200までお使いになったことがあるそうですが
たぶんその時と同じように、このカメラでもISOを手動で設定することももちろんできま
す。仕様に「マニュアルISO100〜6400」と書いてあるのがそれです。
100〜6400の19段階ほどの中から1つを選んで設定することができ、オートISOと違って勝
手には変わりません。これも最近のカメラが普通に持っている機能です。
ダンスを撮る場合、このセットでも工夫や努力しだいで撮れるとは思いますが
このカメラより「簡単に撮れる」カメラ(とレンズの組み合わせ)があるのは確かで
しょう。
書込番号:10080601
3点
撮影は、ISO3200で可能だとしても、EOSーD50と同じような画像が得られるかは、多分、無理だと思います。
まず、本体が違います。次に、レンズが違います。
カメラ雑誌にカメラごとのISO感度による画像の荒れ具合を比較した記事がありますが、キャノンの機械は、昔から他に比べて良い結果が出ていたと思います。
もし、D50が重いのであれば、X3ならそれほど重さを感じられないと思いますが?
昔から一眼レフを使っていると、軽いコンパクトカメラを使うとシャッターを押すときにぶれて・・・(^^ゞ
このカメラは、「日常のスナップ写真を手軽に一眼でレンズ交換しながら撮りましょう」というコンセプトのようですから(とても魅力です)、コンパクトデジカメに飽き足らない方、2台目の手軽なカメラとして使いたい方のためのものなのだろうと思います。
D50と同じくらい良い画像を求められるのは、どんなにレンズを変えるなどしても、多分、無理と思います。
書込番号:10081260
0点
レンズ、、マイクロフォーサーズの一番の課題ですよね〜^^;
高くても良いので(それは安いに越したことはありませんが^^;)良いレンズを沢山出してほしいです。
書込番号:10086105
1点
皆さんご丁寧にありがとうございます。
本当に細かく説明いただき、大変恐縮です。
カスタマイズ可能という意味もわかりましたし、私の撮りたいものは今のところPENでは難しそうだということもわかりました。
マイクロフォーサーズはまだレンズの種類も多くないのですね〜。
パンケーキはF2.8なので明るさもなんとか足りるかな、と思ったのですが、
AFの速度やシャッターのタイムラグなどがあるというのがわかって、勉強になりました。
それほど急を要しているわけではないので、もうちょっと他のカメラも検討してみます。
またわからないことがあったら質問させていただくかもです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10086446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















