オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年9月2日 03:58 | |
| 0 | 9 | 2009年9月2日 03:37 | |
| 9 | 13 | 2009年9月2日 02:17 | |
| 5 | 3 | 2009年9月1日 10:21 | |
| 14 | 21 | 2009年8月31日 03:11 | |
| 21 | 14 | 2009年8月29日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。最近このカメラを購入したものです。
さっそくですが、動画撮影時にHD画質で最長7分ということでしたが、
ほぼ1分ほどで動画撮影が強制終了してしまいます。
ちなみにメディアはトランセンドの2Gのものを使用しています。
やはりSDHCのClass6のものでないといけないのでしょうか?
SDHCのClass6を購入してみるつもりですが、
同様の現象がおきた方や、原因が分かられる方おられましたら、回答をお願いします。
よろしくお願いします。
0点
サンディスクのExtremeVを使っていますがその様な症状が出たことはありません。
メディアの相性もあるのでは?
書込番号:10027223
1点
ふみひりさん、ご購入おめでとうございます!!
サイトの動作確認済み表を見ると、全てクラス6になっていますので、やはりクラス6以上が無難なんじゃないでしょうか!?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/pen.html
良い機種だと思いますので、たくさん名作を撮ってくださいね。
書込番号:10027305
![]()
2点
みなさま、返信ありがとうございます。
class6のSDHC16Gを購入して試したところ、問題なく録画撮影できました。
amazonで一番安い有名メーカーでないものでしたが、問題なく使用できました。
やっぱり、転送速度の問題だったみたいです・・・。
書込番号:10041735
0点
動画はclass6以上でないと推奨されていなかったんですね^^;
知らなかったです…。
今まで動画は撮っていましたが全部1分以下だったので(笑)
書込番号:10048187
0点
SDがclass6でないと動画が撮れないとは知らなかったです。
推奨がclass6になっていましたっけ?
書込番号:10086235
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは。これを買って1ヶ月くらい経ちます。
で、つかっていて気になるのが、Fnボタン付近が結構熱くなるのです。
ちょうど親指があたるところなので、強くグリップしすぎたかとも
思ったのですが、ゆるく持っても同じようになります。
このような現象があった方はいらっしゃいませんでしょうか?
メーカーに問い合わせたり、購入店に持っていく時間がなかなか取れないので、
質問しました。
よろしくお願いします。
0点
私のE-P1でも使用中に発熱があり、オーバーヒートでストップしました。説明書にもそのような表示がみつかり、しばらくしてから使用可能となりました。
古いクルマのようですね。本革ボディジャケット装着でアートヒフィルター使用時のときに発生しました。
書込番号:10046928
0点
>オーバーヒートでストップしました
ストップですか…。。
それは困りますね。
連続使用は要注意。
書込番号:10048331
0点
私も,何度か「!C/F」と言う赤いマークが出て焦りました. Fn ボタンの位置は,電池の接点部の表に成るから,その辺りが熱く成るんでしょうかね?
私は,気温高めな街に常駐してるんで,多少カメラが発熱した程度では驚かぬ鈍さが刷り込まれてるのか,赤い警告表示が出るまで,危険を感じずに使ってました(^^;). 寧ろ,Sigma DP-1 の底面の発熱と比べたら,E-P1 の熱は,カワイイ部類だと想うんだけど,あの程度で警告出すとはと,驚きました. Honolulu の日差しは強いとは言え,気温摂氏32度のビーチ何て言う使用状況は,日本でもザラに有ると想うんだけどなぁ.
偶然かも知れないけど気に成るのは,その表示が出た時は,毎回,パチ物電池使ってた時なんですよね. これまで,BLS1 のパチは,E-410,E-510,E-400,E-520,E-620 と使い続けて来て,寧ろ持ちが純正より良い位で気に入ってたんだけど,E-P1 だとオーバーヒートするだけでなく,数回使うと太鼓状に膨れて(大袈裟ですが....(^^;)),そのままでは抜けなくなって,BLS1 パチ3個,廃却する嵌めに成ってます.
勿論,純正を使わぬと言う段階で,Own Risk な振る舞いなので,Olympus に文句を言う筋合いではないです. でも,E-620 までの機種で何事もなかった奴が,E-P1 では立て続けにご臨終言うのは,何だかなぁ....な気分ですね. ROM 搭載電池チヤウから識別手段ないと想うので,偶然とは想うんやけどねぇ. 有線リモコンも,E-620 迄の各機種で使えていた中国製パチが,E-P1 では動作せずに,純正に買い換えました. パチを分解したら,カメラから給電されて動作するリレーが2個搭載されているだけのシンプルな構造だけど,純正には識別 Chip でも搭載されてるんだろうか?
書込番号:10058057
0点
>数回使うと太鼓状に膨れて
それってどこのメーカーの物ですか?
もし宜しければお願いします。
書込番号:10058990
0点
コナン_くんさん
>>それってどこのメーカーの物ですか?
eBay の"Buy it Now" 調達なので,ブランド銘も付いてない,パチ物中のパチみたいな中国製です(^^;). eBay の中国業者は,概ね世界共通送料だから,日本在住の皆さんでも,BLS1 位の容量のだと,$6-7 で調達できます.
私は,BLS1 に限らず,パチ物電池をガンガン使ってしまう方なんですが,これ迄はトラブルらしいトラブルに遭遇した記憶ないです. それが,E-P1 では,手持ちのパチ物 BLS1 3個が一月半で全部ご臨終と言うのは,チョッと異様な感じなんですよね. 但し,純正 BLS1 では全く問題ないので,カメラの「故障」ではなく,そう言う「仕様」なんでしょう. 旧機種だけでなく,同世代の E-620 も,純正とパチを差別せずに動いてくれてただけに,何だかなぁですが....
書込番号:10060002
0点
私のは付属していた純正のものでした。1週間前の東京で30℃くらいだったと思います。
アートフィルター使用はけっこう電池の減りも早いのか、発熱も多いのかという印象です。
連続使用には耐えられないのは事実です。それともメーカーの仕様でもっとまじめに時間をかけて撮影せよというメッセージなのか?
書込番号:10060138
0点
使用されている間、常に液晶を表示状態ですからね・・・
電池そのもの+液晶の発熱も大きいと思いますよ。
あと結構、手ぶれ補正ユニットを含めて、ギッチリつまったハードですから。
書込番号:10060156
0点
みなさん色々情報ありがとうございました。
確かに炎天下で使っているときに1回オーバーヒートになりました。
日陰に持って行ったら大丈夫でしたけど、ちょっと焦りました。
時間があったので、オリンパスに電話したら、本体を送ってくれといわれたので、
本日送りました。結果がわかりましたら、またここに書き込みます。
オリンパスも初の情報みたいでボディを見ないとなんとも言えないとのことでした。
書込番号:10074764
0点
ひえ〜〜。Olympusでも初めての情報だったんですね〜^^;
結果がでましたら報告を是非是非よろしくお願いします!!
書込番号:10086221
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめましてこんにちは、
この度、E-P1を購入しようと思っているのですが、
それと同時に純正アクセサリの「本革ボディージャケット CS-10BWT」も購入したいと思っています。
そこでこのジャケットをカメラに装着してもカメラ本体には擦り傷など付かないのでしょうか?
ジャケットの内側は皮剥き出しみたいなので^^;
もしジャケットまで付けていらっしゃる方ご教授願いますmm
0点
購入して1か月経ちます
最初からボディジャを付けてますが
傷はついてませんね
ご安心を
書込番号:10055499
![]()
2点
購入を決めたんですね〜^^
ボディジャケット付けるとかっこいいですよ^^
斜めがけをして何かにちょっとぶつかっても安心かな〜と思って私も使ってます。
純正では無いですがかっこいい革のケースもあるので今度はそこでも買ってみようと思っています。
書込番号:10059200
0点
かなでちゅさん
このE-P1は私の奥さんが使うんですよ^^
夫婦で写真したい〜ってなって。
私もこのE-P1&ジャケットはすごくかわいいなって。
純正じゃないケースも見てみたいですね^^
書込番号:10059988
0点
「ボディジャケット」とは、カメラ本体に装着したまま使用する、主に
・本体防護
・ホールディング性向上
・お洒落
などを目的とした、カメラ全体もしくはカメラ下部付近を覆うカバーで、用途やデザインにより本革、合皮、シリコンなどによるさまざまな材質のものがあります。
昔は『カメラカバー』または『本体カバー』と言ったりしました。
今よりもカメラがとても高価で、調度品のような扱いを受けた手巻きのフィルムカメラの時代には良く見られましたが、装着したまま使用するとどうしてもひと回りカメラが大きくなってしまうため、小型軽量を重視する向きでは無かったことから、最近のカメラは一部のマニア向き高級カメラを除いてあまり使用されることはありませんでした。
しかしお洒落重視、クラシックカメラのようなデザインのE-P1ではボディジャケットが良く似合い、またボディの厚みが増してホールディング性能が向上するなどの利点が見直され、E-P1ではボディジャケットを装着するユーザーが多いようです。
ちなみに自分は小型軽量重視派なので、常に裸で持ち歩いています。
「裸になって何が悪い!」(笑)
書込番号:10061236
1点
@いし君ださん
美玖さんの書き込みの通りです^^
返信遅くてなってすいませんmm
@美玖さん
ボディージャケットもいいですが、裸もいいですよね^^
私が持つんだったらジャケットは付けたり外したりするかも^^
書込番号:10061527
1点
ジャケットに関して
早速の回答ありがとうございました。
本当に単純質問・・汗・汗です
我々の時代は「底ケース」と称していました??
時代と言葉のギャップに参った参ったです。
[主]様 出来ましたら当質問を削除してください。
書込番号:10062271
1点
美玖さん
>>「裸になって何が悪い!」(笑)
若いお嬢さんのそれは兎も角,E-P1 の場合,特にシルバーは,指紋がベタベタ目立つから,少々問題有りと想うぞ(^O^). とは言え,最近の呼称で言うところの「ボディジャケット」で,肥大化させた上に,メディアや電池の交換を面倒にしたくないので,私は革を貼って指紋目立たなくしてます.
凄く工数掛けた(当然価格にも効いてる)ステンレス外装を革で覆うのは,諭吉さん1枚損してる気分に成るんで,チョッと悲しいですが....(^^;). 土地柄か,時々,加熱警告の「!C/F」が出るんで,革剥がすかと思案中です. 断熱材に等しいステンレス(オマケに厚い表面コーティング)の外装にせず,アルミヘアライン仕上げやったら,熱は篭らず,指紋が目立たず,万事メデタシやったんだけどねぇ.
「いし君だ」さん
>>我々の時代は「底ケース」と称していました??
エッ? 昔は「袴(はかま)」と言いませんでしたっけ? って,僕の方がジジイ度が高いだけか(^^;)? 米語の古語だと Shell Case と想います. うろ覚え. ボディジャケットなんて新造語編み出さずに,シェルケースの方が響き良かった気がする.
書込番号:10063559
0点
純正ではありませんが、Aki-Asahiのケースが再販しはじめましたね!
早速購入しました
書込番号:10069229
1点
Aki-Asahiのケース、またしても買い逃しましたT_T
土日はチェックする時間が持てなかったので残念です…。
今回のオーダーだけで2週間待ちとのことなので次の販売再開は2週間後ですかね…^^;
諦めようかな〜〜。
書込番号:10086093
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
いつも参考にさせて頂いています。
シーン(SCN)モードで「チャイルド」って有りますよね。
すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
ピンぼけ写真のままです(汗)
マニュアルにも細かく書かれてないようです。
正しい使い方ご存じのかた教えてください。
あと、「ポートレート」と「e−ポートレート」の違いも教えてください。
0点
はじめまして。E-P1で初めてオリンパスのデジカメを手にした者です。
なるほど、マニュアルには各シーンモードの名前以外、ロクな情報が書いてないですね。
そう思いながら実際にダイアルをシーンモードに合わせてみると
あるモードを選択すると、その作例写真が表示され、それからしばらく(10秒近く?)すると
そのモードの短い解説が出てくるのにはお気づきでしょうか。
それによると、
ポートレートモードは「肌の質感を強調します」、
eポートレートモードは「肌をなめらかに表現するのでHDTVで見るのに最適です」とあります。
…具体的な違いはよくわかりません。使ったことがないので。(^^;)
で、チャイルドモードの説明には
「動きの活発な子供を撮影するのに最適」とあります。
そして実際にチャイルドモードにすると
画面左下の方に「C-AF」と表示されているのがわかると思います。
C-AF(コンティニュアスAF)についてはマニュアルの57ページに説明がありますが
> すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
> こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
> ピンぼけ写真のままです(汗)
これはC-AFの振る舞いのせいのような気がします。
僕自身はこのカメラに初めて触った瞬間からC-AFはかったるいと感じたので
C-AFは使ったことがなく、基本的にS-AFで使っています。
子供などの動きの早い被写体を撮ったこともありません。
なのでアドバイス役としては全くふさわしくないのですが
例えば「iAUTOモードにしてピントはS-AF、顔検出on」などの組み合わせ試して見るのも手かと思います。
推測ばかりの半端な答えですみません。
そのうちC-AFや子供などの撮影に詳しい人が回答してくれるのに期待しましょう。(^^;)
書込番号:10078255
![]()
4点
>ピンぼけ写真のままです(汗)
チャイルドモードにするとピント合わせモードはC-AFにセットされるようです。このピント合わせモードは少々癖がありますね。
自動的にピントを追い続けて、レリーズボタンを押すとピントが合ってからシャッターが落ちる仕様のようです。
ビュー画面は妙な呼吸を繰り返して気持ち悪いですが、気にせず目的の被写体(この場合子供)にカメラを向け続けるとピントが合って写っている場合が多いです。
書込番号:10079482
![]()
1点
>からくりもんもんさん、赤ん坊少女さん
ご丁寧な返信、ご回答感謝致します。
この鼓動のようなAFの動きは必要なのかなぁと思ってしまいます(笑)
子供の激しい動きに、ある程度、動体予測AFっぽい動きをするのかなと
思ったりしましたが、流し撮りなどで瞬間の偶然を狙って動いているっぽいですね。
書込番号:10081491
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
みなさん。こんばんは。
当方、E-P1とLUMIX G-1を使用しております。
17mmF2.8を使用して、両方のカメラにつけて、気づいたことがあります。
絞り優先でF2.8にて同じ被写体を撮影しようとしたらシャッタースピードが
オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示された
のです。(ともにAWBでISO100)
両方のユーザの方で同じ現象に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願い致します。、
0点
マリンスノウさん。早速のご回答ありがとうございます。
測光方式は両方とも中央重点測光です。
自分の認識としては、同じレンズで、映し出される絵の感じは異なるかもしれませ
んが、同じ条件ならば、シャッタースピードは同じモノと思い込んでおりました。
なぜ、こんなことが起こるのか、ちょっとした軽いカルチャーショック状態です。
書込番号:10065448
0点
こんばんは。
同じ中央重点測光であっても、メーカーによって、あるいは同じメーカーでもカメラによって違う、というのは十分あり得ることだと思います。
たぶん画面の「中央部」を測ると言っても、その面積が微妙に違うんでしょうね。
書込番号:10065510
![]()
1点
今晩わ
>タケシストさん
>オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示されたのです
使っている物は違いますが[Av F4]で撮影し続けている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
(↑ 開放馬鹿 ( -ノェ-)コッソリ)
ファインダーの中に表示されている(と、思いますが・・・ (。-ω-)ァァ)シャッタースピードは
(絞り優先)ならシャッタースピードが固定出来ずに常に変化し続けています (。・ω・)
すいませんが、今日仕事なのでこの辺で・・・ m(_ _)m
では
書込番号:10065545
0点
からくりモンモンさん
社台マニアさん
回答ありがとうございます。
微妙な光量の増減によりシャッタースピードが変化することは存じております。
で、オリの14−42とルミの14−45を使用してためしてみました。
絞り優先F3.5開放、中央重点測光、AWB、ISO100、光量の増減の揺らぎのない蛍光灯の室内
でそれぞれに交互にレンズを付け替えて試してみました。
<純正組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5
<交互組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5
とやはり、オリのほうが若干遅いSSが表示される結果となりました。
やはり、からくりモンモンさんのおっしゃる通り、同じ中央重点という言葉だけども測光範囲がメーカー、もしくは、機種により異なると言うことんんでしょうね。
ん〜〜、こうやって言葉にしても、今一納得できない感が・・・orz
みなさん。ありがとうございます。
書込番号:10065626
1点
ひとつ気になったのですが、出てきた写真は同じ明るさなのでしょうか?
書込番号:10065843
1点
撮れた画像の明るさは違いますか?
試すならPCの液晶モニターなどにレンズを密着させ無限付近にピントを合わせて
撮り比べた方が正確に測れますよ
書込番号:10065845
2点
Tomato Papaさん
被ってしまいましたね^^。
失礼しました。
書込番号:10065852
0点
LUM☆LIMEさん、
いえいえ、私の方が一歩遅かったですね(^^
書込番号:10065866
0点
考えられるのはメーカーによる測光範囲の違いの他、メーカーの適正露出の違いも考えることが出来ますね。
G-1は所有していないので分かりませんが、E-P1は以下の操作で適正露出を調整出来ます。
■カスタム設定【I】→ 露出基準調整
メーカーや機種の異なるカメラと露出が合わないのが気になるようなら調整すると良いですね。
書込番号:10065949
1点
LUM☆LIMEさん
Tomato Papaさん
ULT40さん。
ご助言ありがとうございます。
ここにアップできればよかったのですが、そのデータは、テスト的なものだったのでPCで見た後、削除してしまいました。
見た時の感触のお話で申しわけありませんが、申し述べます。
(明るさ)という点では、同じに見えました。
オリのほうは暖色系の絵、ルミのほうh寒色系になってはいましたが・・・
ちなみに・・・
オリは、VIVID S-1 C+1 彩度+1
ルミは、ダイナミック S-1 C+1 彩度+1
VIVIDとダイナミックの内部の処理などの違いにより、SSが異なるということも考えられますね。
みなさん。ありがとうございます。
書込番号:10066215
0点
えー もう遅いかもしれませんが、
カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
ですが、他の色(有彩色)については基準が無いのです、私の経験では、若葉などの緑色など、メーカ、カメラによってかなり変わってきます、スレ主さんが、何を撮ったかわかりませんが、この辺がシャッター速度が変わった原因だと思います。
書込番号:10066992
0点
カラクリもんもんさん が言われる様に、
同じ中央重点測光でも、メーカー、機種によってその受光面積が違う場合があります。よく言われるのが、ニコンF−3は受光面性が狭く、スポット測光寄りと言われています。
その他に、露出に明るめ(露出オーバー目>のカメラ、暗め(露出不足目)のカメラがあります。暗めは、キャノン イオス1 等があります。キャノンのプロ向けは、この傾向が強いと言われていました。
多分割でも、明部に引っ張れる、暗部に引っ張られる傾向のあるカメラもあるようです。
この辺と、もしかしたら、撮影時の微妙な角度の違いによって、違いが出たのではないでしょうか。
書込番号:10067064
0点
Bahnenさん
やすもうさん
ありがとうございます。
いろいろな条件が重なって、違いとなって機種別ということが表現されて
しまったということなのでしょうね。
書込番号:10067326
0点
> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。
書込番号:10067412
1点
> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
標準反射板は18%グレーですが、
カメラ工場での製造やサービスステーションでの調整では
「光源・輝度箱」というものを使います。
例えば、
http://www.tsubosaka.co.jp/p01_1.html
カメラメーカーによっては光源が違うので、
同一のものを撮影しても表示や結果が異なることは
往々にしてあることです。
書込番号:10070720
1点
もし、お分かりでしたら教えてください。
それで、輝度はいくつに設定すると標準になるのですか。
そして、何をどうなるように調整するのですか。
書込番号:10074485
0点
kuma_san_A1 さん、いつも参考になる書き込みを拝見させていただいてます。
ちょっと便乗質問させて下さい。
>反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。
単体露出計でさえ 各社の設計思想で、基準となる校正定数が異なるため計測値が違います。
カメラの内蔵露出計も同じメーカー内でも機種によって振りがアレンジされているように感じます。
例えば、スポット測光を使った場合 OLYMPUS E−1、E−3 はMINOLTA SPOTMETER F と同じ計測値になりますが、
E−300、E−500 だと 0.7EV 小さい値になります。
したがってそれぞれのカメラで内蔵メーターを使って18%グレーを撮ると、
E−1、E−3は大体「118/255」位になりますが、E−300、E−500は「140/255」位になります。
各カメラ 複数台使ってみての感想なので傾向としてはあるのかなーと思っていますが、それぞれの癖として把握していれば問題ないですし
SPOTMETER F が精度も使用感も良いので これをどのカメラの時も優先的に使うので、機種間のばらつきは「そんなものかなー」とあまり気にしていませんでした。
しかし、デジタルカメラの規定としてその様なものが有るのなら、ちょっと勉強してみたくなりました。
参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。
書込番号:10075294
0点
>参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。
CIPAのページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
から必要なPDFをダウンロードすれば良いかと思います。
ついでがあればこれも参考になるかもしれません。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0
書込番号:10075490
2点
kuma_san_A1 さん、早速ありがとうございます。
勉強してみます。
スレ主さん、横レスどうも失礼しました。
書込番号:10076048
0点
まず、機械(カメラということですが、ソフトウエアとかプログラム説いてもいいかも)
のやることが、いつも正しい結果を得られるかよいうと、そうではありません。
また、どれが適正露出か、撮影者が欲しい結果かというのも人によって違います。
そもそもF2.8といっても、これはレンズの口径のことですので、
明るさとイコールではありません。
誤差もあるので、ある程度結果は変わってきて当然ですね。
そういうことで、露出補正とか、マニュアル露出というものが必要なわけです。
書込番号:10076117
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
現在、EOS 30D(レンズはシグマ30mmF1.4)とRICOH GRD2を所有しています。
この2台を友人に手放せば、ほぼE-P1(パンケーキキット)が購入できる金額なので
考えているのですが、アドバイスをお願いします。
使用用途としては、屋外での子ども撮りがメインです。
30Dで得られるボケ味のある写真が魅力なのですが
外出時はやっぱり重いです。かといってGRD2だとボケがないし・・・。
この部分をE-P1は解決してくれると思われますか?
あと、E-P1の動画撮影や手ぶれ補正にも魅力を感じています。
1点
私はデジイチをオリンパスで揃えているため、サブ機として使用しています。
フォーサーズのレンズ資産を活かせるのと、フランジバックの短さで、いろんなレンズが使えるからです。(Cマウントというシネマカメラ用のレンズでも遊んでいます。)
確かに、この機種のお陰で、GRDllの出番が少なくなりました。
また、オリンパスの特長である強力な手ぶれ補正とごみ取り機構は魅力があると思います。
それと、本機では、高感度にかなり強くなっている感があります。
フラッグシップ機であるE−3でも、ISO800で厳しくなりますが、このカメラだとWEB観賞なら1600くらいまで耐えると思います。
さて、期待されるボケ味ですが、、、、
これはレンズによると思いますよ。
明るいレンズで開放側で撮る、望遠レンズで撮ることと、被写体と背景の位置関係で変わってくるからです。
加えて少し心配なのは、動体撮影には弱いと言える点です。
オリンパスでは、コンティニュアスAF(C−AF)と呼びますが、私はこのカメラでは使う気が起きません。
動き回るお子様を狙うのに、このモードを多用されるおつもりなら、ちょっとガッカリされるかもしれませんね。
それと、基本的にライブビューでの撮影となりますから、ファイダー使用での撮影になれていると、違和感があるかもしれません。(GRと同じ感覚ですね)
動画は結構使えると感じています。
また、アートフィルターも遊び心が触発されて、楽しめます。
こんなところでしょうか。。。
書込番号:10018144
2点
propeller72さん、こんにちは。
E-P1(パンケーキキット)をご検討中なのですね。
わたしも所有していますが、良い、そして面白いカメラだと思います。
通勤含め、毎日持ち歩いちゃってます(^^;;
ただ、手持ちのカメラ&レンズがこれのみになってしまいますと、
いろいろ不便な点も出てくると思います。
そこでわたしがオススメするのは、E-620レンズキットとZD 14-54mm f2.8-3.5Uを購入し、
キットのレンズを売ってしまうことです。
(キットレンズを下取りに出し、14-54mmを入手するのでも良いでしょう)
一眼レフとしては十分以上にコンパクトですし、
なにより、バリアングル液晶とコントラストAFの組み合わせは、
自分の目線より低いところにある被写体を撮るのに効果大です。
わたしの用途においては、ネコ撮りに大活躍しています。
propeller72さんのお子様についても、これまで取れなかったようなアングルから、
良い表情を捉えられることでしょう(^^)。
もちろん、位相差AFが使えることも、E-P1に対するメリットとなります。
正直、今のE-620の値段はバーゲンプライスだと思います。
とはいえE-620の場合、ご要望の動画撮影はできません。
動画を重視しE-P1を選択される場合は、ヤフオクや中古でも良いですから、
パナのマイクロフォーサーズ標準レンズ(14-45mm f3.5-5.6)を入手しておくことをオススメします。
これで撮影をカバーする範囲が広がります。
では、良い撮影ライフを!
書込番号:10018147
1点
17mmを着けた時のAFの遅さやシャッタータイムラグの大きさを考えれば子供さんの動きについてはいけないかも知れませんし サクサクと撮れる訳でも無いし、17mm相当のボケ方ですからそんなに大きなボケも期待しない方が良いと思いますよ。
少しネガ的な書き込みをしましたが、一眼レフタイプの軽い機体にされた方が良い様に思います。キヤノンならばKissが有るでしょうし、オリンパスならばE-520、E-620、ソニーやペンタックスにも有りますよね。
書込番号:10018386
![]()
4点
同じキヤノンのX3を買い増すか買い換えるほうが同じレンズを使えるので経済的な気もしますが、どうでしょうか?。
書込番号:10018427
2点
EOS 30Dにレンズ一本(シグマ30mmF1.4)しかもっていないのなら、GRD2と一緒に処分しても
いいと思います。
書込番号:10018507
2点
E-P1のデザインに魅力を感じているのならその買い替えは意味があると思います。
それに動画機能が欲しいのであれば購入しても良いのではないでしょうか。
しかしサブ機としての使用をお薦めします。
書込番号:10019702
0点
全部私見ですが・・・買い増しならよいと思いますけど買い替えなら、多分後悔しますよ。やめておきましょう。
30Dは少々重いけど、30/14だけなんて可愛そう。中古の18-55(勿論もっといいレンズでもいいけど)買うだけでも相当撮影の幅が広がる気がします。重いのは我慢しましょう(笑)
あと、友達同士で売り買いはあんまりおすすめしません。
タダであげる、っていうのは向こうも気を使うし、1〜2万とかなら、いいと思いますけど。
そこまでして買うE-P1よりGRD2+30D+追加レンズの方が心置きなく楽しい撮影ができそうです。
書込番号:10020413
3点
>買い増しならよいと思いますけど買い替えなら、多分後悔しますよ。やめておきま
>しょう。
私もそう思います。
>使用用途としては、屋外での子ども撮りがメインです。
ちなみに、E-P1のAF速度の評価ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9795080/#9796073
コンデジのG10に負けているそうです。
何で、コンデジに負ける?
コンデジに負けるくらいだと、30Dと比べたら月とすっぽんだと思います。
書込番号:10020773
3点
私自身30Dは以前持っていましたし、GRDUは現在持っています。
>外出時はやっぱり重いです。かといってGRD2だとボケがないし
この2点に関してはE-P1は解消してくれると思います。
屋外のお子さんを撮る場合動き回る姿を中心に撮るのであれば、
AFスピードやシャッタータイムラグの面から優位である30Dを残しておいた方が良いと思います。
今度出たGRDVの方であればフルプレススナップがシャッターチャンスに強そうですが、
GRDUやE-P1では当然30Dに劣ってしまいますね。
でも、屋外で走り回る光景はEP-1のHD動画で残すのもいいのではないでしょうか。
また、お子さんを撮るといっても動き回っている場面ばかり撮るわけではないと思います。
気軽に持ち出せてお子さんのいろんなシャッターチャンスに数多く出会える意味では
GRDUやE-P1に軍配が上がります。
しかし、素子サイズから言ってもGRDUはコンパクトカメラでは写りがいい方という程度でしょう。
レンズ交換の拡張性や手ブレ補正、ダストリダクションなどから言っても総合的にE-P1をお薦めしますね。
室内撮りの方でもE-P1は高感度に強くなってISO1600でも大丈夫なくらいです(GRDUは高感度には弱いですが)ので、撮影場面が広がると思います。
もし、EP-1を購入したら、日常使用する機会がこれのみになってしまうと思いますので、
30DやGRDUは無くてもよいように思います。
余裕があれば、E-P1を購入されて、使ってみてから処分を考えるのが一番のお薦めですが。
書込番号:10021156
1点
まず、ボケに関してですが、パンケーキでもやわらかなボケは楽しめますが、
SIGMA 30mm F1.4のような、ハッとするボケは出ません。
もし、同レンズのようなボケが必須ということなら、フォーサーズアダプタに
(フォーサーズ規格の)SIGMA 30mm F1.4を装着すれば、E-P1でも同程度の
ボケを楽しむことができます。ただし、パンケーキに比べて400gくらいは重く、
そして、それなりに大きくなってしまいます。
もうしばらくすれば、F1.7や(結構高そうですが)F1.4のレンズが出てくるので、
本格的なボケはそれを待つということも可能です。
オートフォーカスの速度については、一般的な一眼レフの位相差AFに比べると
結構遅いです。ただし、子供撮りに使えないかというとそうでもないです。
私の場合は、撮り逃せないイベントはファインダーによる撮影ができるE-420を
持ち出し(たとえば結婚式とか)、普段の撮影はE-P1で行うようにしています。
もし、マニュアルフォーカスによる撮影でも大丈夫なのであれば、
マウントアダプター経由で軽くて小さくて明るいレンズを使うことも可能です。
OM 50mm F1.8であれば、パンケーキほどではないにしても軽くて小さいです。
中古でよければ、5000円以内で購入できると思います。
動画撮影についてはかなり楽しいですよ。空き容量がどんどんなくなっていくのが
難点ですが、キレイに残せていると思えば仕方がないですね。
コンパクトデジカメからのステップアップの方であればE-P1を強く推しますが、
一眼からの方であれば、E-P1を試してからEOSを手放すかどうかを決められた方が
よいと思います。そうできるのであれば、ですけど。
E-P1自体はとてもよいカメラで、私は非常に気に入っています。デザインもカワイイですし。
書込番号:10021580
1点
みなさん、いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、ほぼ買い替えるつもりでいましたが
みなさんのご意見を聞いて、今の2台は残した方が良いと思いました。
急ぐものでもないので、しばらくは今の状態で使ってみて
不便さが増してくれば再度考えたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10021608
0点
E-P1パンケーキセットを持っています。
子供を撮る時はある程度絞って撮れば失敗が減るかもしれません。この場合ボケは諦めるしかないです。
パンケーキには絞りと距離の関係がありませんので、距離と被写界深度の関係を確認できませんが、マウントアダプタで例えばライカのMレンズをつければ、絞りと距離の関係がわかるので確保したい被写界深度まで絞り込めば、子供がある範囲でウロチョロするぶんにはピントは合うでしょう。
皆さんがおっしゃる通りE-P1は万能ではないかもしれませんが、工夫して使いこなせば結構な被写体をカバーできるのではないでしょうか?
何よりE-P1は小さくてレンズ交換できてブレ防止機能は全てのレンズで有効。そして動画も撮れる。ボディーは金属。オートフォーカスなどの弱点を工夫で回避してでも使う価値はあると思います。
とはいえ僕はGH1も持ってるので説得力なかったりして、、、
書込番号:10042497
1点
シャッターチャンスを優先する場合は、
MFにして、おきピンですね。
どのくらいの絞りで、どのくらいの距離で、どのくらいの深度かは、経験と練習でしょう。
書込番号:10045565
0点
>多分後悔しますよ。やめておきましょう。
後悔することを怖れることはありません。
そして、愛とは後悔しないことです。
書込番号:10065731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














