オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2010年1月12日 13:18 | |
| 12 | 16 | 2010年1月12日 01:09 | |
| 24 | 30 | 2010年1月5日 16:46 | |
| 14 | 23 | 2010年1月5日 16:25 | |
| 1 | 7 | 2010年1月4日 21:51 | |
| 13 | 16 | 2009年12月24日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
現在、ルミックスのデジタルカメラを持っていますが
子供の成長を撮る目的と同時に趣味の写真を頑張りたく
ルミックスにするか、こちらのオリンパス・ペン E-P1
にするか悩んでいます。
ですが、今のところオリンパスの外観が好きなので
こちらを購入しようと考え中です。
そこで、こちらに購入されている方やカメラに詳しい方が
多いので、一番聞きたい質問を箇条書きにしますので
わかる方いらっしゃいましたらお答えお願い致します。
・ルミックスと比較してオリンパスの使いやすさや
機能の面での良さ
・初心者でも使いやすいのか?
・近く価格が安くならないのか?
・フラッシュが付いていないが不便ではないのか?
1点
オリンパスの一番の利点は、
ぶれ防止が内蔵されている点です
このため、一般的な室内などでも、
ストロボなしで、結構撮影可能です
また、初心者でも使いやすいカメラだとおもいます
AF(ピント合わせ)は若干遅めですが、
デザインも購入の動機としては、
重要な要素だと思います
E-P2が出たので、新品にこだわらなければ、
ヤフオクなどでE-P1の売り物が増えると思います
(E-P1はまだ新しい機種ですので、程度はいいと思われます)
ストロボはFL‐20がいいですよ
予算が許せば、E-P2のEVF付きがいいですね(EVFはG1などより、はるかに見やすいです)
望遠レンズを使うと、液晶だけでは使い難いです(カメラが構えにくい)
書込番号:10593494
1点
ルミックスGF1との違いで個人的にいい点は、コマンドダイヤル2つと手ブレ補正と動画がステレオ録音てところです。
iAUTOモードだとシャッターボタンを押すだけでそこそこ撮れます。
価格は、中古だと7万円台で買えると思います。
(それなりにリスクはありますが、まだメーカー保証が利く筈。)
外付けのフラッシュは自分もFL-20をオススメします。でも、夜に撮らないなら焦って本体と一緒に買わないでもいいような気がします。
書込番号:10594273
0点
FL-20が良いと思うのは、
光量が若干大きいこと
外形が、携帯しやすい形状であること
発光部がレンズから離れていること(赤目が出にくい)
価格が安い(中古も出やすい)
などでしょうか
書込番号:10597717
0点
Lumixとの比較→
今までコンパクトデジカメ(コンデジ)しか使ってこなかったのであれば、使いやすさ、機能面どちらもドングリの背比べ。
現在のキットレンズ、パンケーキレンズだけならば、E-P1で十分。
今後発売される望遠系レンズを多用する予定であれば、Sinnaさん仰る様にファインダー(EVF)が無いと大変。なので、LUMIXかE-P2。
他社製のレンズやオールドレンズも使ってみたいなと思ったら手ぶれ補正が本体内蔵のE-P1、E-P2。
初心者に使いやすいか→
一眼の中ではLUMIX、E-P1、E-P2がだんぜん使いにくい。
使いやすさだけ考えればCANON EOS KISSとかの方が無難。
しかし、見た目や携行性を考えるとLUMIX、E-P1、E-P2の足下にも及ばない。
勿論LUMIX、E-P1、E-P2とも簡単オート機構は備わっているので、コンデジが使えるなら全然へーき。
上を目指す場合に気になって来るところがある。程度。
近く安くならないか→
なる。
今すぐに必要でなければ正月過ぎまで待ってもよいかも。
考え方次第だが、自分は、1、2万の違いなら早く買っていっぱい使った方が良いと考える。
発売当日に手に入れたが、先行予約特典などの付加価値をさっ引いて、4ヶ月で約25,000円安。月にして6,250円の使用料。これを高いと見るか安いと見るかはその人の使い方次第。自分は4ヶ月で軽く10000ショット以上だから全く気にしていない。
あと、待ったら待っただけどんどん新しいモノが出て来る。いつまでたっても決まらない。
悩むのを趣味にしている方もいそうだ(爆)
フラッシュが付いていない→
趣味で写真を撮って行くうちにだんだんわかって行くと思うが、カメラに内蔵されたフラッシュっなんてほんと使い道無い(^^;
「記録写真」ならいいけど、作品として残す事を考えるなら、GN(ガイドナンバー:光量が多い程数字が大きくなる)30以上は必須(バウンス(間接照射)、ディフューズ(拡散照射)を行うため)。
室内などの暗い場所で「記録写真」や「記念撮影」をするならば、SinnaさんやR2-400さんが仰る様にGN20(FL-20)はあった方が良い。それでも「無いよりマシ」程度。
GN14(FL−14)は「気休め」程度。そのうち結局使わなくなる。
E-P1にはなぜ付けなかったのか。
明るいレンズとボディー内手ぶれ補正と高感度特性の向上により、コンデジの内蔵ストロボフラッシュで得られる恩恵はクリアしている。そのうち使わなくなるものならば、コンパクト性を重視しよう。との判断だったようだ。(開発者談)
ただ、外付けのストロボフラッシュは、光量が大きくなれば自体も大きくなり、せっかくのコンパクトさが意味の無いものになってしまうのがヒジョーに問題。
R2-400さん仰る様に後からでもいいような気がする。
と、私の私見を並べてみましたが、参考になるのでしょうか?(^^;
書込番号:10602902
7点
数日前に、子どもの生活発表会にキャノンの一眼レフとGF1を持って行って行きました。
結果、画質の点では比べようもないほど、一眼レフの方がよかったです。暗い室内では、まだまだ一眼レフには遠く及ばないと感じました。ただ、明るい環境であればそれほど差がないかもしれません。
GF1とEP-1ですが、両方持っています。画質の良さは同じくらいです。
GF1は、レンズ側で手ぶれ補正を行う仕様で、すべてのレンズにこの機能がついているわけではありません。しかし、フラッシュ内蔵ですから、それでカバーできると思います。総合的な完成度はGF1の方がずっと高いと思います。
E-P1は一番の利点はボディ内手ぶれ補正です。わたしは手ぶれ補正のないパナソニックのレンズをE-P1につけて、使っています。しかし、暗いところでは、限界があります。なんといってもデザインが良いです。それと、アートフィルターは評判が良いようです。
おすすめとしては、すでにデジタルカメラをお持ちのようなので、やはり1番はデジタル一眼レフをおすすめします。2番は、GF1です。E-P1はおすすめしません。外付けフラッシュは面倒ですから。
書込番号:10607588
1点
E-P1の長所
デザインやシャッターの感触が良く、
手ブレ補正がボディに付いている。
比較的高感度に強い。
E-P1の短所
時々壊れる(1か月でシャター交換でした)。
AFが遅い(動態は無理)。
パンケーキ17mmがf2.8と暗くコンデジ並みの解像力。
したがって、
デジ1では携帯性が悪い場合の補完としてm4/3にするなら
(一般的にはそれしか目的はないですが)
E-P1はズームキットにしてパナの20mmf1.7買うのが良いですね。
そうすれば夕方〜室内でもISO1600の1/8秒でフッラシュはほぼ不要です。
しかし、冷静に考えると、
G-F1なら内蔵フラッシュもあるし液晶も46万画素だし、
パナのG-F1のパンケーキセットに手ぶれ補正付き標準ズームを別に買っても
E-P1のパンケーキセットと同等の8万円半ば。
結局デザインと手ぶれ補正の価値を重視する人以外は
E-P1という選択は無いでしょう。
書込番号:10621151
2点
内蔵フラッシュって使いますか?
あれって役に立たないですよね(笑)
書込番号:10642958
1点
>ですが、今のところオリンパスの外観が好きなので
>こちらを購入しようと考え中です。
デザインは質感も含めて重要な要素です。白のE-P1はとても可愛い。
>・ルミックスと比較してオリンパスの使いやすさや
> 機能の面での良さ
ブレ補正がカメラ本体についていること。
ブレ補正機能を内蔵しないレンズ(例えばPanasonic 7-14mmやライカのMレンズ)でもブレ補正がかかる。
>・初心者でも使いやすいのか?
日常のスナップであれば、ISOや絞りを設定して撮るだけ(それすらAutoにできますが)なので、初心者にも簡単です。
>・フラッシュが付いていないが不便ではないのか?
夜景や花火を背景に人を撮ったり、昼中暗い部屋で窓をバックに人を撮る場合はフラッシュが必要ですが、そういう場面はそうそうないでしょう。であれば、通常フラッシュの出番はないと考えていいと思います。
パンケーキレンズはかなり近寄って撮れるので、食事であればフラッシュなしで問題ありません。
書込番号:10653887
0点
第一印象で好きなものを買った方が後悔がないと思いますよ^^
うだうだ悩んでいると私のように足かけ2年も買いどきを逃し続けるかも^^;
どうやらE-P1は1月で生産終了のようなので欲しいなら買っといた方が良いかもです!
書込番号:10666027
1点
結局どうされたのかな〜っと思いまして〜^^
そういえば私はLumixのコンデジとE-P1持ちでした!!
でもLumix出番ないです、、最近。
書込番号:10771022
0点
年末年始でお返事遅くなりましたが
EP−1ついに購入いたしました!!
皆さんのお陰で色々参考にさせて頂きました
本当にありがとうございます。
購入後は、動く子供にピントが合わず
性能はいいのでしょうが技術が伴わない感じで
苦労しています^^;
書込番号:10772096
0点
マンナソパンガウォさん
ご購入おめでとうございます。
>購入後は、動く子供にピントが合わず
置きピンで撮ってみてはいかがですか?あらかじめ「ここに来たらシャッターを押す」と決めておいてピントを固定して待つ。
書込番号:10772683
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
初めて投稿させていただきます。
今春大学を卒業予定で、就職が決まっていますexboyfriendと申します。
カメラに関しては、コンパクトデジタルカメラで、風景や人物を写すのは好きなのですが、
デジタル一眼は今までほとんどと言って良いほど触ったこともなく、完全なド素人です。
就職も決まり、新しい場所での生活が始まることもあり、
以前から関心のあるデジタル一眼を購入したいと思っています。
個人的に、小さくて持ち歩きやすいこと、またデザインなどから、
このE-P1がいいなと思っているのですが、完全な初心者が使う機種として
適しているのかが、素人の私には全くわかりません。
デジ一を始めるにあたり、やっぱり普通のデジ一から慣れていった方が良いものなのでしょうか?
(E-P1でカメラを始めることで、なにかまずいことなどあれば、教えていただきたいです。)
機械音痴ではないつもりなので、慣れれば大丈夫かなとは思うのですが、
高い買い物なので、若干躊躇しています。
もしこの機種の他にも初心者はこの機種から始めると良いよ、といった
アドバイスなどいただけますとうれしいです。
完全なド素人ですが、ご教授お願いいたします。
0点
多分、使えると思うけど、、、
風景には広角レンズが必要じゃない?
ま、パンケーキ一本でも撮れない事は無いけどね、、、
書込番号:10728795
0点
とりあえず、ファインダーとフラッシュ(別途外付フラッシュが必要)がない点だけは知っておいた方がいいかもですね。
風景や人物なら特に問題はないかと思います。
コンパクさ等に重点を置いている分、一眼レフタイプなどより撮影のしやすさや拡充性はある程度そぎ落とされているので、よく比較検討されてから購入された方がいいかもしれません。
>hiderimaさん
こちらは標準ズームとのキットですので、パンケーキレンズとのキットではないみたいです。
書込番号:10728910
1点
このカメラで、ほぼ誰でも写真は撮れます。
問題は、何をもってして「使いこなす」のかです。
書込番号:10728914
2点
使えないわけないじゃないですか。
メーカーもそういう人を対象にしてこのカメラを作っている部分もあると
思いますし、すべてカメラ任せの設定もあると思います。
本屋さんに行けば、使いこなしの本も多く出ていますし、とりあえずは取
説を最初から最後まで熟読されれば、一通りの撮影はできるようになりま
す。
使いこなしていくにつれて、あんな撮影もしたいしこんな撮影もしたいと
欲が出てくるでしょうし、交換レンズもいろいろと欲しくなると思います。
将来もっと本格的な一眼レフを買った後も、このカメラはサブとして使え
ますので、とりあえずはこのカメラで撮影する楽しさとか難しさを感じら
れたらいかがでしょうか。
書込番号:10728915
1点
E-P1も基本は一般的なデジイチとさほど変わりません。
違うのはファインダーを覗いて撮るか、液晶見ながら撮るかだけだと
考えてよいです。
ですから、一般的なデジイチからデビューしても、E-P1やGF-1から
デビューしても問題ないと思います。
激しく動く被写体なんかを撮ることを考慮に入れると、
一般的なデジイチが有利ですが、風景ならそれも問題にならないでしょう。
ただ、使いこなせるかどうかって部分に関しては、
全ては本人の努力次第です。本を買って読むなり、ネットで調べるなりして、
基本を学ぶことをせずに使いこなすことは出来ません。
そりゃ撮れればOKってんなら撮れるでしょうけど、それは使いこなしてる
とは言いませんし。
書込番号:10728927
0点
AFが遅いという書込みもあったように思いますので、お店で触って確かめてから
決めるほうがいいと思います。
書込番号:10730594
2点
exboyfriendです。
多くの方から素人の質問にアドバイスを頂き、びっくりしています。
ご回答頂いた皆さん、ありがとうございます。
***
>hiderimaさん
ご回答ありがとうございます。
広角レンズというのは、基本的なレンズキットに含まれているレンズでも代用可能なのでしょうか?
>4cheさん
ご回答ありがとうございます。
ファインダーとフラッシュがないことに関しては承知しているのですが、
デジ一をほとんど触ったことがないので、操作のし易さということに関して
正直ピンとこないのですが、どういったものがあるのか教えていただけますとうれしいです。
>大場佳那子さん
ご回答ありがとうございます。
「使いこなす」は、「コンデジでは撮れないような写真を撮ることや、コンデジでは得られない楽しさを感じること」だと思っています。
(素人発想ですみません・・・。)
もちろん知識に関しては、これからハウツー本などで習得したいと考えています。
>akira.512bbさん
ご回答ありがとうございます。
もちろん楽しみたいと考える以上、それなりに勉強も必要だと思っています。
ただ初心者でこんなにいいデジ一を購入しても大丈夫なのだろうかと少々不安で(笑
>不動明王アカラナータさん
ご回答ありがとうございます。
基本的なデジ一とさほど変わらないとのことで安心しました。
実はまだ実機を触ったことがないので(近くには実機を置いているところがなくて)
近いうちに電気店を回りたいと思っています。
ファインダーがないので、コンデジ同様、シャッターを押してからの
タイムラグ(?)のようなものがあるのかなと思っているのですが、
やっぱり激しく動き回る被写体を撮るにはやっぱり一般的なデジ一のほうがいいんですね。
>じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり実機を触らないで買うには、ちょっと高すぎる買い物なんで怖いですよね(笑
近日中に実際に手に取って見当したいと思っています。
書込番号:10730698
1点
こんにちは exboyfriend 様
私は,完全なド素人の方にはあらゆるカメラが使いこなせないと思いますが,でも,それでも良いのではないでしょうか?
ご自分のために,ご自分でお金を出して,ご自分が欲しいものを手に入れる。 大事なことだと思います。
私が何と思おうと関係ないのではないですか?
とはいっても,買ってしまえば完全なド素人ではなくなりますので,また話は違いますが。
書込番号:10730769
0点
>広角レンズというのは、基本的なレンズキットに含まれているレンズでも代用可能なのでしょうか?
写し方にもよりますがコンデジと似たような画角の範囲で良いと思うのなら、付いているレンズで大丈夫だと思います。
書込番号:10730791
0点
>ファインダーがないので、コンデジ同様、シャッターを押してからの
タイムラグ(?)のようなものがあるのかなと思っているのですが、
やっぱり激しく動き回る被写体を撮るにはやっぱり一般的なデジ一のほうがいいんですね。
動いてるものを撮る時に必要なレスポンスや、AF速度って面では
やはりオーソドックスな一眼レフには敵わないと思います。
E-P1でもピントが合った状態からシャッターを押し込んでのタイムラグは、
他社入門機よりも優秀みたいなんですが、それでもAF速度の差は
大きいと思いますよ。
書込番号:10730866
0点
>梶原さん
お返事ありがとうございます。
確かに仰るとおりですよね。今の段階ではE-P1以外にどのカメラを選択しても、使いこなせないのは確実ですよね・・・。
ただ、自分一人で決断できずに、詳しい方のご意見を伺いたいな、と思い書き込ませていただきました。
もしデビューしたら、絶対に思い描いている写真を撮れるようにがんばります!
>hiderimaさん
お返事ありがとうございました。
>写し方にもよりますがコンデジと似たような画角の範囲で良いと思うのなら、付いているレンズで大丈夫だと思います。
了解しました。先ほど、量販店に行って実機を触ってきたのですが、なんかすごかったです!(笑
ますます引き込まれました。
>不動明王アカラナータさん
ご回答ありがとうございました。
先ほど量販店で実機を初めて触ってきました。
盗難防止用のコードがグチャグチャに絡まっていて、あんまり思うように触れなかったのですが、AF速度はそんなに気になりませんでした。
他のデジ一と比較しているわけではないので、あくまで主観ですが・・・。
(他のは電池切れだったりカード未挿入だったりで電源が入らなかったですorz)
ちょっとだけでも実機をみることが出来たので、よかったです。
タイムラグが他の他社入門機より優秀とのことですので、本格的に検討してみたいと思います。
書込番号:10733981
2点
使えます。
いまどきのデジタル一眼レフはPモードがあるので、撮るだけならすぐです。
使いこなせるかどうかは本人の努力次第です。
書込番号:10737141
1点
みなさんのアドバイスを受けて決断し、ついに購入しました!
E-P1ホワイトです。
>ドラゴンドラゴンさん
アドバイスありがとうございます。
もちろん最初はオートモードにお世話になることが多いと思いますが、
絶対努力は惜しみません。
せっかく手に入れたPENで、絶対いい写真撮りたいです。
あと、まだ11日までお友達紹介キャンペーンってやってますよね?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c090916b/index.html
もしどなたかいらっしゃいましたら、紹介しあえたらと思ってるんですが・・・。
カメララップ、かっこよすぎます(笑
書込番号:10741553
1点
はじめまして。E-P1のシルバー持っててユーザー登録してるから、僕でよければいいですよ〜Q
書込番号:10745039
0点
購入おめでとうございます!
7月の発売と同時に購入した私ですが、まだ使いこなせていません^^;
カメラ道は精進有るのみです!
キャンペーンのプレゼントはオリジナルロゴシールもカッコ良いですよ〜^^
Fの花文字シールをボディに貼ってる方がいましたが素敵でした^^
書込番号:10771044
0点
メーカーの人も見てると思いますのでここまで堂々と紹介し合うのはどうかと(^_^;)
書込番号:10771196
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ただいま、D90を所有しております。
GRD3を購入したところ、あまりにも優秀で、使い勝手が良く、D90の出番がほとんど無くなってしまっています。
基本的に、普段から持ち歩きたいので、コンパクトでレンズ交換のできる、E-P1もしくはE-P2の購入を考えてます。
そこで、質問なのですが、そうすると一眼レフの出番が、さらに減ってしまうような気がしてます。
D90を下取りに出してしまうべきか悩んでます。
その価値はありますか?
主観で構いませんので、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
人それぞれの価値観にもよるでしょうし
置かれている生活環境にもよるでしょうから、
一眼レフにメリットを感じなければ下取りに、
そうでなければ手元に置いておくことになるでしょうね (^^:
書込番号:10550869
2点
まだE-P1のレンズバリエーションから考えても併用は出来ても買い替えは早いと思います。
あくまでE-P1・E-P2は、サブカメラと考えた方が、良いのではないでしょうか?
小生の場合は、DP1とデジ一の間に挟まれた感じのE-P1の出番は、極端に少ないです。
書込番号:10550888
0点
EP1を買っても同じだと思う。コンデジを持ち出すと思います。
D90をEP1に変えても、現状と何ら変わらないと思います。
書込番号:10550906
3点
早速のお返事、ありがとうございます。
>f3.5さん、ありがとうございます。
機種は、何をお持ちで、どのような使い分けをされてますか?ホームページを拝見しましたが、おそらく、ニコンの一眼レフが中心なのでは?と思いましたが。
>LE-8Tさん、ありがとうございます。
あくまで、サブとしての位置づけになりますかー。DP1をお持ちのようですが、ズームが必要な場合は、いかがされてますか?
E-P1の出番が少ない理由もお聞かせ願えますか?
>E30&E34さん、こんにちわ。
もう少し、詳しく教えて頂けますか?E-P1もコンデジも大して変わらないってところでしょうか?
自分の場合、基本的に、単焦点が好きで、望遠は必要ないなと考えていたのですが、最近になって、望遠があればなという場面が増えてきました、コンデジのズームでは、イマイチだし、望遠レンズを買い増すと、また荷物が増えるし。
そこで、レンズのラインアップが増えてきそうな、E-P1に再び、興味が出てきたわけです。
E-P1貯金をしてきたにもかかわらず、液晶がコンデジ以下で、幻滅してしまい、GRD3に行ってしまったわけです。
書込番号:10551019
0点
> 機種は、何をお持ちで、どのような使い分けをされてますか?
お察しの通りNikonですが、使いたいレンズを使えるボディで使っているというのが正しい表現かも知れませんね
コンパクトデジカメの撮像素子が一眼レフ並みの大きさであれば、
常にコンパクトデジカメを持ち歩きたいと思っているのですが・・・(笑)
書込番号:10551043
0点
f3.5さん、こんにちわ。
自分も同じ考えなんです。
それが、E-P1なのかな?って期待していたんですけど。
E-P1もお持ちなんですか?
書込番号:10551064
0点
>D90を下取りに出してしまうべきか悩んでます。
交換レンズを3本以上お持ちなら止めるべきですね。否だったら構わないと思います。
今のコンデジは優秀ですから私も一眼レフ(フイルムもデジタルも)は出番が少ないです。
E-P1orE-P2はデジタルのペンですからメーカーとしても今後力を入れるはずです。私も欲しいけど財力が足りません。orz
書込番号:10551077
0点
自身で所有しているのは一眼レフだけで、記録的な撮影は携帯電話で済ませています。
E-P1、いいカメラだと思います。
職場の人間が買った際に見せてくれました。
でもレンズをセットすると意外と大きく重くて
それなら今持っている一眼レフでいいじゃん! という感じでした(笑)
日常的に使うには、軽さも大事な性能と考えていますし(^^;
書込番号:10551115
![]()
3点
カメラ大好き人間MK-Uさん、こんにちわ。
まだ、キットレンズと単焦点1本しか持ってません。
レンズの買い増しか、よりコンパクトで高性能なカメラへの乗り換えか?ってところで、迷ってるところです。
書込番号:10551140
0点
>ズームが必要な場合は、いかがされてますか?
DP1若しくは、E-P1(専用レンズは、パンケーキレンスしか持ってません)しか持って出無い時は、撮るのを諦めます・・・
E-P1にフォーサーズ用レンズを着ける事も有ったのですが、それでは、コンパクトでは無く為るので まだ、E-410を持ち出す方が撮り易いですから。大きさも其れほど違う訳でも無いですし。
E-P○シリーズに関しては、AF廻りの熟成をもう暫く待った方が良いのではと思ってます。
(DP1よりは、早いです)
書込番号:10551176
![]()
2点
f3.5さん、言われてみれば、そうかもしれませんね。
仕事柄、プライベートな時間が少ないもので、普段から、ポケットやカバンにカメラを携帯して、気になったものを撮りまくっているカメラを初めて1年程度の素人なんです。
時間のあるときに、D90で、じっくりカメラと向き合って、写真のお勉強をしようかなー?
E-Pも発展途上みたいだし、自分の腕も....。
ありがとうございました。
書込番号:10551201
0点
LE-8Tさん、入れ違いになっちゃいましたね。
そうですね。自分も元々興味があるのは、コンパクトさとデザインの良さ、しかも、パンケーキを装着したときの。
しばらく、様子見まーす。
ありがとうございました。
書込番号:10551235
0点
こんにちは
私はこの4年くらいフルサイズとフォーサーズを使い分けてきましたが、
結構、両立して使い分けが可能であるということがわかりました。
今年からはマイクロフォーサーズに軸足が移り、従来からのフォーサーズ機の出番は減っています。
APS−Cはよく言えば中庸、メリハリがつきにくいです。
併用なら偏るかもしれませんね。
最新技術をもって12メガくらいで高感度が素晴しいAPS-C機が出てくるといいのですが。
フルサイズ(5D)なら、
高感度特性と浅い被写界深度に加え、
昔から使っているプラナーレンズがそのままの画角で使える、
ソフトフォーカスレンズが使える(EF135mmF2.8)、
という利点があるので使用価値が出てきます。
一方、超広角域は総合的にマイクロフォーサーズの方がいいので、フルサイズの超広角域はあきらめました。
携帯性のよさ、超広角、深い深度が欲しいなどマイクロフォーサーズの利点は多いと思います。
直近の海外旅行はE-P1とG1の2台体制でしたが、とてもいいバランスでした。
書込番号:10551748
1点
写画楽さん、こんにちわ。
ホームページ、拝見させて頂きました。
素敵ですねー。腕もあると思いますが、明らかに、コンデジとは違いますね。
また、収まった物欲が....。
レンズは、Panaの方が良いのでしょうか?
書込番号:10551851
0点
主観で構わないとのことなので、主観でいきます。
確かにデジイチは重くてかさばりますよねー。
D90、使わないなら売っちゃえばいいんじゃないですかね。
単純にそう思います。
書込番号:10553056
1点
こんにちは。
私もD90を使っていますが、E-P1を買い増ししました。
私のカメラを選ぶ基準はマクロ撮影と、カメラの見た目なのですが、
D90は出番がなくても良いというくらい、毎日PENしか使ってません(滝汗
>D90を下取りに出してしまうべきか悩んでます。
これは実際に併用してみないと分からないかもしれません・・・。
使ってみて必要なければ、D90とお別れしても良いのではないでしょうか。
私の場合、使う頻度が減っても、レフはレフの役割がはっきりしているので、手放せません。
書込番号:10553162
2点
ぶっち624さん こんにちは。
私の場合も書きたいと思います。
E-P1発売前までは
Olympus E410 (ダブルズームとパンケーキ、18-180)
Sony α700 (TAMRON 17-50 F2.8)
の2台所有でしたがE-1が発売されたときに実際に触って一目惚れして買い換えました。
(予約なしのためフォーサーズアダプタはもらえなかったのでオリンパスレンズも売却。)
私の場合は
画質にこだわりがない(それほど腕がない)
気軽に持ち出したい(町中で一眼を出すのに抵抗があった)
一眼を持ち歩くのが重くて面倒くさい
という点でバッサリ買い換えです。
個人的な主観で言えば買い換えの価値はありました。
狭い部屋(防湿庫)が広くなって持ち歩くのも楽しいですし。
唯一の不満は光学ファインダーが欲しい!ってだけですね。
失って初めて気づくレフの重要さ。
画質にこだわりがあって経済的に余裕があるなら
保険的な意味も込めてD90は手元に残しておいた方がいいと思います。
液晶に不満があるとのことなのでもう少し待って次回(E-P3??)に期待
というのもありですかね。
参考になれば幸いです。
書込番号:10553404
1点
ぶっち624さん、こんばんは。
僕の場合、以前はどこに行くにもキヤノン5Dを持って行きましたが、さすがに旅行やスナップでは重く大きく感じるようになり、携帯性に優れたリコーのGX200を買い増ししました。
GX200は3倍ズームの為使いやすかったのですが、高感度が弱くISO200程度が限界で夜のスナップには使えませんでした。
そこにE−P1の登場です。そのデザインも好みでしたし、コンデジとは明らかに違う画質のうえ、デジイチの重さ大きさから開放されどこに行くにも気軽に持ち歩けて満足しています。
僕の場合は主には風景を撮るのでデジイチはそのまま使用していますが、旅行・スナップの時にはE-P1が今では手放せないです。
あと余計な事かもしれませんが、E-P1の機能のアートフィルターも面白いですよ。
アルバムにアートフィルターの作例を載せていますので、よろしければご覧ください。
http://www.imagegateway.net/p?p=DXJNyLPMWGy
書込番号:10554001
3点
>kawase302さん、ありがとうございます。
まだ、そこまでの割り切りは.....。休みの日は、持ち歩いてますので。
>こねぎさん、ありがとうございます。
ちなみに、D90はどのような役割にしてますか?
レンズの買い増しとE-P2の購入なら、どちらを選ばれますか?そして、どちらが楽しいのでしょうか?
>がるしんさん、ありがとうございます。
ばっさり買い替えましたか。D90には、全く不満はないので、ばっさりいけるかなー?
怖いのが、ばっさり行った後で、E-Pに不満が出たときに、また、一眼レフに逆戻りしてしまいかねないことなんですよねー。とはいえ、この時代、懐に余裕は無いですし。
D90のレンズの買い増しとE-Pがほぼ同額。どちらが、生活変わりますかねー?
書込番号:10555600
0点
解決済みとなっているとこにレスつけて恐縮ですが・・・
>ばっさり買い替えましたか。D90には、全く不満はないので、ばっさりいけるかなー?
私もα700にまったく不満はありませんでしたよ〜。
でも「いいカメラだけど使う機会少ないし・・・」と断腸の思いで売却でした。
私の場合は手元においておくと、またレンズが欲しくなってきて
経済的に苦しくなることが確実だったからです。
>怖いのが、ばっさり行った後で、E-Pに不満が出たときに、また、一眼レフに逆戻りしてしまいかねないことなんですよねー。
先日、晴れた日に湖に行ってE-P1を使ったのですが
液晶がほとんど見えなくなってかなりストレスが溜まってしまいました。
不満が出るかで出ないかで言えば確実に不満は出ると思いますよ(^^;)
いろいろ不満(ファインダー、AF速度などなど)はあるけど
それでも魅力的なカメラだと思います。
一眼レフに逆戻りするかはその不満が受け入れられるか、否かでしょうね・・・。
じっくり悩んでくださ〜い。
その内に各社からもっと魅力的な機種が出るかも・・・?
書込番号:10556229
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
自慢のペンです。
20年来のライカ症候群でデジタルはR-DIで遊んでいましたが、この度PEN買いました。
レンズはフォクトレンダー15mmスクリューマウント、
マウントアダプターは三晃精機、
ファインダーNIKON 2.8cm、
ケース・ストラップはハクバです。
フードはライカズマリット用を少し加工して付けています。
ケースは純正を購入しましたが気に入らず、こちらに変えました。満足しています。
散歩カメラとして大満足なのですが、少々問題が・・・。
画像の周辺(特に右上)が暗くなっています。
これはレンズの特性によるものでしょうか?
今の所このレンズがメインです。
フルサイズ用のレンズなので周辺光量の問題は無いような気もしますが・・・。
ちなみにフードを取っても同じ現象です。
最後の写真はレンズを変えてM-ROKKOR28mmでモニターの白い部分を接写して、現像ソフトの明るさ自動処理を加えたものです。
まさか本体の不調ではないですよね。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
レンズフードを、外して撮って見て下さい、多分解消するかもです。
同じ 状態でしたら、周辺減光ですね。
書込番号:10673347
0点
マウントアダプターを使うとMFになると思いますが、外付けファインダーはどのように
使うのでしょうか?(目測でMF?)
書込番号:10673586
1点
monaoさん
かっこいいPENですね。
特にファインダーが合ってますね。
レンズとフードも渋いです。
ボディに貼ってある「pen」「f」の文字はステッカーですか?
見たところ周辺減光のように見えますが、純正の何かレンズはお持ちではないですか?
それがあれば、レンズ側の問題か、ボディ側の問題かはっきりするように思いますが。
書込番号:10673591
0点
robot2さん
ありがとうございます。フードを外しても同じです。
レンズの特性でしょうか?
じじかめさん
ライカでもそうですが、私はこの手のレンズはピント合わせしません。
外付けファインダーは大体の画角を見る程度で、ノーファインダーで撮ることも。
絞り優先オートで気軽にバチバチ撮ってます。
ちなみに好きな絞り(私の場合5.6と8の間)と距離(1.5m)に赤い小さな○シールをつけて
いつもこのセッティングで撮っています。お散歩カメラですから。
PENのある生活さん
ありがとうございます。純正レンズは持っていません。
ライカ用レンズかニコン一眼レンズはたくさんありますが・・・。
他にボディ側の問題か調べる方法は無いでしょうか?
レンズを外してレンズ無しで写してみたのですがうまくいきませんでした。
ステッカーはオリンパスのキャンペーン景品です。
他にクロスと4GのSDカードとカメラをくるむクッション風呂敷みたいなものがセットで送られてきました。
多分終了していると思いますが、保証書のコピーと買ったお店のレシートを送った記憶があります。
書込番号:10673693
0点
自分は周辺減光自体はレンズの味と捉えていますが(あくまでフルで使って)、
フォーサーズでフルサイズ用のレンズを使ってこれほど周辺減光があるとはちょっと考え物ですね。
レンズが原因なのかボディが原因なのか、他のレンズだと『どうなんだろ?』って気になりますね。
書込番号:10673850
0点
ランダムに適当な座標の色を取ってみました。
中心近辺Y成分:197
周辺近辺Y成分:72
リンク先は、代わりとしてCosinaの15mmF2.8です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/d-15/index.html
FTS/MFTS + 開放 だと周辺は60%以下に落ち込んでしまいます(35mm判だと20%)。
RAW現像ソフトで周辺光量補正するか、センターNDフィルター付けるか、何もしないか、です。
書込番号:10673980
1点
ニコンのレンズを付けて撮って見られたらどうでしょうか。
私は近代インターナショナルのNOVOFLEXニコン用アダプターで撮っていますが周辺減光はありません。
ニコンのレンズでも周辺減光が起きる様だったらボディの問題だと思います。
又は購入されたお店で純正レンズを付けさせて貰う手も有りますね。
コシナのプラナー50mmF1.4ZFでの写真を添付します。
書込番号:10674194
2点
私も同じレンズを持っていますので試写してみました。
周辺減光と色味の偏りは、やはり同様の状態になりますね。
M.ZD 14-42mmを15mmの同焦点距離/絞り値で使用した場合は、周辺減光も減光部の色の偏りも見られませんので、こうなる原因は、フォクトレンダーの15mmにはテレセントリック性がまったく考慮されてないからでしょう。
焦点距離が長く後玉の大きなレンズならあまり周辺減光も出ませんが、やはり後玉の小さいレンズでセンサーへの斜め入射はキビシいのでしょうね。
書込番号:10674285
2点
こんなテストをしてみましたが、無意味でしょうか?
レンズ無しで白い紙(普通のコピー用紙)をレンズ取り付け部に当て、
真っ白なモニターを撮影しました。絞り優先オート、WBもオートです。
1枚目はオリジナル画像、2枚目は明るさ20%アップに、3枚目は(明るさコントラスト)自動補正したものです。
この結果だけ見るとレンズ無しでも周辺は減光してます。
これは問題ないのでしょうか?
試していただける方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
結果によってはオリンパスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:10674505
0点
ご説明ありがとうございました。使わなくても外付けファインダーが
E-P1にマッチしてますね。
書込番号:10674506
0点
monaoさん、こんばんは。
[10674505]のテスト画像を見る限りにおいては、現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」に最も大きな原因があるように思えましたが、一応、追試験して見ました。
ただし、私のカメラは E-P2 で、常用の現像ソフトは SILKYPIX_DS_PRO ですが、こちらは未だ E-P2 に対応していないので、OLYMPUS Master 2 で撮影時設定のまま現像したものを、 SILKYPIX_DS_PRO で再調整しています。
なお、撮影時の画質関係の設定は、仕上り:FLAT、その他は全てデフォルトです。
また、モニターは白一色にし、ファインダーを覗いて明るさムラが余り感じられなくなるまでカメラを近づけ、その状態でコピー紙をマウント面に当てましたが、当て方が悪いと、明るさムラが大きくなるようです。
1枚目:OLYMPUS Master 2 で、撮影時設定のまま現像したもの。
2枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:+0.2 で調整したもの。
3枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:AUTO で調整したもの。
何れも、実用上問題のない範囲であろうと考えます。
なお、monaoさんの1枚目と2枚目は、私のものより少しムラが大きいようですが、上記の通り、撮影時の条件によってもかなり変わるようですので、今一度、ファインダー像でできるだけムラが判らないように調整してテストしてはいかがでしょうか?
私は、やはり、お使いの現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」(或いはその使い方)に問題があるように感じます。
そういえば、コントラストまで「自動補正」にされているようなので、ソフトがコントラスト(この場合は明るさムラ)を強調している可能性もありますね。
なお、最初のスレの1枚目・2枚目の明るさムラの原因は、Tranquilityさんの仰るように、テレセントリック性の問題かも知れませんね。
書込番号:10674842
![]()
1点
ゴメンナサイ!
間違いがありました。
最初のスレの1枚目・2枚目 → 最初のスレの2枚目・3枚目
書込番号:10674860
0点
monaoさんの実験ですが…
イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
その光量の差が見えているだけなのだと思いますよ。
書込番号:10675052
0点
メカロクさんありがとうございます。
メカロさんの画像1枚目を私のと私のと同じように自動補正してみました。
結果同じですね、ほっとしました。個体差は無いようですね。
私には少々難しいですが、Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
また、私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
書込番号:10675522
0点
>Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
これは、私にも良く判りません。
Tranquilityさんは、
>イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。
とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
と仰っていますが、レンズの後玉(レンズを外しての実験ではマウント内径)がイメージャ周りの角型の筒よりも大きいから、その筒の前部でけられるという意味であれば、四隅よりも短辺部の方がけられが大きいはず、つまり、明るさは、中央部>四隅>長辺中央>短辺中央 となるのではないかと考えられ、試験結果とは矛盾します。
>私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、
相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルの中央部 1/4 を使って、これほどの周辺減光が出るというのは、ちょっと信じられない気もしますが、まっすぐに掘られた井戸の底には、斜めからの光が充分に届かないのは確かなことなので、テレセントリック性を考慮してないレンズでは、考慮したレンズよりも周辺減光が激しいのは、程度の問題はあるけれど、当然のことと思います。
特に、マイクロを含むフォーサーズは、レンズ側でテレセントリック設計をしているだけに、センサー側で周辺の井戸を斜めに掘る(オンチップレンズを斜めに向ける)などの配慮はしていないと思いますので、他規格レンズを使うと、その配慮をしたセンサーよりも影響が大きい・・・ということは、充分に考えられますね。
書込番号:10675828
0点
皆さんありがとうございます。
素人っぽい疑問に真摯に回答いただきまして。
まずは私の本体だけの症状では無いようでほっとしています。
オールドレンズを楽しむ意味でも、出来上がりの細部に完璧を求めてはいません。
したがって本体の異常でなければ、それで良いと思っています。
純正のレンズを持たず、使わずで、何をや言わんやですよね。
ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
純正レンズはその辺も考慮され、センサーの周辺部は使っていないのでしょうか?
またまた疑問が湧いて来てしまいました。
書込番号:10675992
0点
なかなか言葉だけで説明するのは難しいのですが…
E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
レンズを着けた場合、もしもレンズの後玉がマウント径に近いくらいに大きいと、周辺部では同様にケラレることもあるでしょう。フィルム使用の一眼レフでも、大口径レンズを使用した場合にミラーボックスのケラレが問題になりました。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ純正レンズでは、当然その辺も考慮されて作られていると思います。イメージセンサーの大きさに比べてマウント径が大きくとられているのも、周辺部にもなるべく真っ直ぐ光が当たるようにするためなのでしょう。
イメージサークルが大きいフルサイズ用のレンズでも、周辺部に斜め入射するようなレンズでは周辺減光が起きます。フランジバックの短いライカL/Mマウントの広角レンズでは、相対的にフランジバックの長い35mm一眼レフ用に比べて斜め入射の度合いが大きくなるので、周辺減光がより多くなるのです。
斜め入射で減光する訳は、光センサーは井戸の底にあるようなものと一般的に説明されていることでわかるかと思います。
書込番号:10676405
![]()
2点
>ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
まぁ〜、余り細かいことは気にせずに、撮影を楽しみましょう!
どうしても気になるようなら、「シェーディング補正」(E-P1 取扱説明書 P108)を ON にして見てください。
どの程度かは判りませんが、改善されるはずです。
私の場合、他規格の単焦点広角レンズは持ってなく(最も短いのが、ZUIKO 24mmF2.8)、しかも、E-P2 で使っているのは、今の所、NIKKOR 28mmF2.8/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の3本だけ、つまり 3/4 では標準〜超望遠のみであることもありますが、今まで、周辺減光が気になったことはありませんし、ブログにアップした写真を見直しても、気になるものはありませんでした。
因みに、私のブログには、ブログ内検索機能があります(右側の欄の下の方です)ので、そこに、「E-P2」と入力して検索すると、「E-P2」の文言のある記事(エントリ)と同日アップの記事が表示されますので、E-P2 で撮った写真をご覧頂けます。
また、「28mmF2.8」「90mmF2.8」「500mmF8」で検索すると、それぞれのレンズで撮った写真をご覧頂けます。
12月5日以降にこれらのレンズで撮った写真は、全て E-P2 で撮影しています。
よろしかったら、ご覧ください。
書込番号:10676412
0点
>E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
ハイ。ここまでは、良く理解できます。
>こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
ここが判りません。
最も外側に位置するのは四隅ですから、四隅には、短辺中央に較べて、遥かに外側の光まで当たるはずだと思うのですが・・・
つまり、例えば後玉の直径が丁度イメージャの対角線の長さに等しい場合を考えると、四隅では後玉外周からの光まで当たる(つまり影ができない)けれど、短辺中央では後玉外周からの光は全く当たらないばかりか、かなり内側からの光も当たらない(つまり影ができる)ことになると思うのですが・・・
書込番号:10676496
0点
メカロクさん
イメージャ短辺中央では短辺の枠のケラレがあります。長辺中央では長辺の枠のケラレがあります。イメージャの四隅では短辺と長辺の両方の枠でケラレます。したがって、イメージャ四隅に当たる光がもっとも少なくなります。
天井の無い部屋に自分がいるとします。この場合、空を見上げる自分がひとつの光センサーにあたります。
部屋の中央で上を見上げると最も空の見える面積が大きくなりますね。四辺の中央では空が半分になります。四隅では1/4しか見えません。
正確に言うと自分と反対側の壁が遠くなりますからその分空が広くなりますが、床から見上げる空を見込む角度を考えると、床の端の方が空の面積が少なくなるのがわかると思います。
書込番号:10676564
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
実は、うちの白ペン君、電源を入れたとき「E-system」のロゴが出てきません。2,3日前に「あれっ」、と思ったんですが、「ペンは出なかったかな?」と思ってました。今日、ヤマダに行って、ペンの電源を入れたら、ちゃんと出るじゃないですか。「E-system」と。特に写りには支障がないので、急いでどうにかしようとは思ってないんですが、なんだかダストリダクションが利いていないみたいで(苦笑)。ボディーのバージョンは1.0。メニュー設定があるのかなとも思いましたが、探せませんでした。ただ、ロゴが出ない分、心もち、起動が速い感じがします。同じような症状は、他のユーザーの方にも結構あるものでしょうか。また、設定の仕方(ないと思うんですが)などご存知の方いましたら教えてください。
0点
カードが入ってるか入ってないかで、出てくるロゴが違ったんじゃなかった
なかったでしょうか(過去E-510を使ってる時にそうだったような)。
書込番号:10675206
![]()
0点
PENは 持っていませんが、故障では無いと思います。
E−510、E−3は、コンパクトフラッシュを入れると、「E-system」表示は、出て出ません。
試しににPENだとSDカードを抜いて、電源を入れてみてください。
「E-system」表示が出てくると思います。
書込番号:10675289
![]()
0点
早速のレス、ありがとうございます。
akira.512bbさん。たしかにそうでした。カードを抜いたら、きちんと表示れました。
bahnenさん。ほかのオリ機でもそうなんですね。わたしは、C−3030以来のオリ機なので
全然気付きませんでした。
お陰ですっきりしました。これで今日はぐっすり眠れそうです。ありがとうございました。
書込番号:10675545
0点
カードが入っていない店頭のデモ機は「E-system」のロゴが出ます。
ためしにカードを抜いて電源を入れてみてください。
書込番号:10675551
![]()
0点
monaoさん。いきちがいになった見たくてすみません。店頭での展示機はカードが入ってませんもんね。買ったばかりでまだまだ知らない事ばかりです。また、分からない事があったときは教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:10675582
0点
goodアンサー、および解決済み登録してなくてすみませんでした。催促のメールが来て、初めてやり方が分かりました。御指南下さった皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:10733309
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1には装着できないですよね?
マウントアダプターがないですもんね。
使用できると思って昨日キタムラでプラナーの45mm(とっても美品)
を買っちゃいました
E-P1にとっても似合うと思ってたのに・・・トホホ
0点
他社マウントに改造してからアダプターかませばつくでしょうけどね。
金をかけないのならレンズキャップとボディキャップ真ん中に穴あけて
フランジバックの差に合わせて連結すればいけそうですね。
書込番号:9941052
0点
ほんと、E-P1にすごーく似合いそうなレンズですね。
コンタックスGマウントはフランジバックが29ミリだそうなので
作れそうですね、マウントアダプター。
そのうち香港製とか出るかも?
書込番号:9941078
1点
mi2runさん、こんばんは。
コンタックス → マイクロフォーサーズのマウントアダプタはありますよ。
例えば、
http://kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
http://kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
他にもあると思いますので、検索してみてください。
また、フォーサーズ → マイクロフォーサーズのマウントアダプタと、コンタックス → フォーサーズのマウントアダプタを重連することもできますね。
書込番号:9941083
2点
付いたとしても絞りが連動できません。
Gは他への流用ができないので安いんです。
書込番号:9941091
1点
ゴメンナサイ!
「Gレンズ」見落としていました(汗)
書込番号:9941096
0点
Y/Cレンズ-Gボディへアダプターは有りますがその逆は市販品では見掛けた事はないですねぇ、在ったとしてもY/C-M4/3アダプターと2連装になっちゃいますので見た目も良くない上にレンズの2倍ぐらいの値段になってしまうと思います。
シルバー色でツァイスをお好みならY/CマウントのCONTAX Tessar 45mmF2.8 100周年記念レンズがあります、イーグルアイと呼ばれておりシャープさとハイコントラストに定評のあるモデルでパンケーキ型なのでE-P1には良く似合うと思いますよ。
ヤフオクに1点だけ出てました。
(ヤフオクのリンク貼ったらカキコ出来ないんですね。)
書込番号:9941124
1点
Gレンズは絞り環はあっても距離環がないので、最短撮影距離でしか使えないかも。
すでに手元にあるなら、G1かG2を買われてみてはどうでしょうか。
ちなみに私はG1でピン抜けが激しかったので、システム一式手放しました。
ビオゴン28mmだけは、あまりピン抜けしませんでしたが。
ですのでもし買うなら、G2のほうがいいかもしれません。
書込番号:9941321
0点
そうなんですよね。Gレンズは絞りは手動設定なのでいいんですが、ピント調整用のヘリコイドがないので……。ただ、マウントアダプターにヘリコイドを組み込んで、ピント連動用のピンで連結してやるようにすればGレンズ用マウントアダプターができるんですけどね。ピントそのものは背面液晶を見ながら手動で調整する、という方法。ただ、GレンズをE−P1に使いたいという需要がどれほどあるのか!? メーカーは作ってはくれないだろうなぁ。
私は前からG1を使ってまして(今も現役)、35ミリをE−P1に使えないものかとマウントアダプターを探してみたんですよね。
メカロクさんが紹介してくれたノボフレックスのマウントアダプターは面白いですよね。ニッコールのGタイプなど、絞り環のないレンズの絞りをアダプター側で動かせるようになっているんですね。
書込番号:9941811
0点
G2で使ってますが、いい写りだと思います。G1ではAFに不安がありますが、
G2では大丈夫なようです。但し、程度の良いG2の中古は少なくなりましたね?
書込番号:9941872
0点
ちょっと前にPanasonicのG1にCONTAXCのGレンズを付けられた方の投稿がありましたね。
マウントアダプターではなかったかもしれませんが、
確かフォーカスリングを付けてピントが合わせられるようになっていた気がします。
私もμ4/3で使ってみたいレンズが幾つか在りますが、
マイナーなレンズはマウントアダプターが無いので自作するしかないんでしょうね・・・
>程度の良いG2の中古は少なくなりましたね?
特にG2Bの高いこと高いこと・・・orz
書込番号:9942054
0点
>特にG2Bの高いこと高いこと・・・orz
S2・G2など元色がシルバーの製品のブラックバージョンは人気ありますねぇ、ホントE-P1にもブラックが欲しかった・・・。
ちゃんと市場調査してるのでしょうか?オリ開発陣・・・。
書込番号:9942159
0点
宮崎MS OPTICALでライカLマウントに改造してくれます。
費用は5万円くらい。
ライカカメラカメラに距離計も連動しますから、マイクロフォーサーズのマウントアダプタをかませればE-P1でもマニュアルで使えるんでは?
書込番号:9942456
0点
たくさんのレスありがとうございます。
どうしようもないのでキタムラに返品しに行って来ました。
お店の人も快く返品に応じてくれましたのでとりあえずひと安心です。
でも今回の件はレンズのことを少なからず理解できたのでいい勉強になりました。
皆様には大変お騒がせしましたことをどうかお許しを。
書込番号:9943292
0点
LumixのG1の時に出しているので何回も再掲するのは躊躇いますが…
知人がこういう加工やってます(笑)
(まふっ!?さんにご紹介いただいた記事です)
元々のボディを一部加工して見た目を崩さずMFできるようにしています。
(根元はアダプタのみでヘリコイドではありません)
自己責任になるのでお勧めまではしませんが、写りは良すぎる位です(笑)
一部blogからの転載ご容赦。(見に行かなくて済むようにです)
書込番号:9947056
2点
Gレンズ用のアダプターありますよ。もう返品なさったようですが。
http://contax2.hp.infoseek.co.jp/microfourthirds/sale-GtoMFT.htm
書込番号:10678880
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































