オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 48 | 2009年7月29日 07:31 | |
| 9 | 8 | 2009年7月27日 18:55 | |
| 2 | 5 | 2009年7月22日 22:30 | |
| 25 | 34 | 2009年8月10日 07:08 | |
| 24 | 29 | 2009年7月26日 13:30 | |
| 18 | 17 | 2009年7月21日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは 皆様
日本カメラ8月号を見ていたら,E−P1に関する記事の中に「縦位置の画面」という言葉がありました。
私は,年齢的にはオリンパス・ペンの実物に触れたことがあっても不思議のない世代だとは思いますが,実際にはオリンパス・ペンがどのようなカメラだったのかは知りません。
しかし,記事を読むと,今度はフォーサーズのセンサーを90度回転させて,本物のペンのようなカメラが出たら面白いだろうな,と思いました。
E−P1,予想外に売れて当初考えていたようにはキャンペーンの景品も届けられないそうですから,そのくらいの変わり種も出してくれると面白いでしょうね。
0点
ミラーレスで、マルチフォーマット
しかも、横に移動するフィルムも無いんだし
イメージサークルめいっぱいの丸いセンサーにでもすれば・・・あっ高そう(^^;;
書込番号:9891520
0点
人物撮影中心の人には、便利かもしれませんね?
液晶は、小型になりそうですが・・・
書込番号:9891565
0点
私は、それよりもGH1の少し大きめセンサーを載せて欲しいですね。
そうすればアスペクトを変えても画角が変わらない真のマルチアスペクトになります。さらに言わせて貰うと、GH1のセンサーの横と同じ大きさの縦、要するに真四角のセンサーを付けて貰えば梶原さんのご要望にも応えられると思います。
これはオリンパスよりもパナに期待した方が良いかもしれませんね。オリンパスはボディ内手ぶれ補正があるので、センサーが大きくなれば手ぶれ補正ユニットに跳ね返ってくるので、この場合はレンズ内手ぶれ補正の方が有利かも。
真四角のセンサーを載せればこれは意外とブレークするかもしれませんよ。横位置のままで縦位置の撮影が簡単に出来ることになるので。
書込番号:9891600
1点
オリンパスペン・EEを持っています。
多分、昭和36年製だと思いますが、ペンはハーフサイズカメラなので普通に構えて撮ったら全て、縦長写真になります。
裏蓋、外してみれば一目で分かります、縦24mm x 横18mm の縦長です。
横幅36mmの半分サイズなのでカメラを縦にして撮れば横長サイズの写真になります。
写真UPしたいですが面倒なので。
同じ頃のリコー製ハーフも同じでしたが、こちらはゼンマイ式でEEの様に、1枚撮影する度に巻き上げは不要な便利なカメラでした。
書込番号:9891667
0点
こんにちは 皆様
マイクロフォーサーズの将来 ではなくて,オリンパス・ペンのデジタルカメラ版というとらえ方をするなら,縦長も良いんじゃないかなー と。
ハーフサイズは画質が悪いとかいったようなことを聞いたことがあるような気がしますが,マイクロフォーサーズの撮像素子なら,フィルムの画質を越えないですかね。
書込番号:9891788
0点
意図的に縦長センサー搭載のカメラというわけですね。
銀塩のハーフザイズは意識して縦長にしたわけではなくて、フイルムを倍に使う、横長フイルムをそのまま半分に使えば必然的に縦長になっただけで、縦長を意図した訳ではないと思います。仕方なしに縦長になってしまった。
と言うのが本当だと思いますので、わざわざ縦長センサーのカメラを作る意味がわかりません。たぶん出来ないでしょうね。遊びとしては面白いかもしれませんが、そんな遊びをする余裕は無いと思います。
現実的な発言で申し訳ありませんけど。
書込番号:9892298
1点
こんばんは
横巻きの35mmフィルムを半分に割ったから、タテ構図になったという話です。
他社では、タテ巻きにして横構図というものもありました。
以前から提唱していますが、
拡大正方フォーマットにすれば、ボタン操作だけで、正方・タテヨコが瞬時に切り替えられることになるわけです。
4:3の短辺を長辺まで拡大して、4:4とする。(仮称:フォーサーズ・プラス)
タテ構図を持ち替えせずに撮れるメリットは大きいです。(たとえば、タテグリ不要とか)
フォーサーズ全般に関連しては、花形フードでなく丸型フードを用意してもらいましょうか。
わたしは安いラバーフードで充分ですけど。
書込番号:9892750
1点
>拡大正方フォーマットにすれば、ボタン操作だけで、正方・タテヨコが瞬時に切り替えられることになるわけです。
トリミングすれば良いので、すべて正方画像でもいいですね。
いっそ2眼にして上から覗ける様にするとか・・・
書込番号:9893142
0点
35mm フィルムは元々は映画用で,400’の長さのフィルムを上から下に送って,横 24mm 縦 18mm で使ってました. それを短く切って,静止画用に使った最初のカメラは,名前忘れてしまいましたがフランスで作られ,今で言うハーフフレームを縦送りで,標準の構えはカメラが縦長で画面は横位置と言う物でした.
24x36 は昔はライカ判と通称して居た様に,ライカの定着と共に,映画の2コマ分を静止画 24x36 1コマで使う方式が一般化して,横走り横長画面が,35mm フィルムカメラの標準形態に成りました. 当初は映画用としては短尺の100’フィルムから,ユーザーが切り出してカートリッジと称するC型の筒を2重にした構造の再利用可能な筒に入れて使ってました. Nikon F2 位まではその名残で,裏蓋開閉が回転キーに成っており,カートリッジの2重の筒の回転機構(遮光状態と,フィルムを傷付けずに送り出す為の開いた状態の切り替え)も兼ねてました. 今でも Leica M7 の裏蓋着脱機構に名残が有ります.
その後,Agfa が先だか Kodak が先だかうろ覚えですが,使い捨てのカートリッジ(ドイツ語のパトローネの方が世界的には通りが良かったから,多分,Agfa が最初でしょう)に詰めた36枚撮り短尺の 35mm フィルムを発売し,これが今日まで続く 35mm フィルムです. 135 と称するのは,Kodak の型式名称です.
斯様な経緯で,今でも米語では,ハーフフレームよりもシングルフレームの方が通りが良いです. 24x36 の方をダブルフレームと称してたのはせいぜい80年代初頭までで,今は死語ですね. フルフレームの方は現役語で,24x36 センサー機をフルサイズと称するのは,ここから来てます.
少しでもランニングコストを下げる為に,プラスXの100’巻きから切り出して自分で36枚撮りフィルムを作ってた世代は,大部分が既に現役カメラマン止めてしまい,私辺りの年代が,その世代を知る世代の最後の現役組に成りつつ有るみたいですね.
そんな過去からの柵に縛られぬデジタルで,横に構えたら縦長に写る,生理的に違和感の有るカメラを作る必然性は全くないと想う. でも,生理的な違和感と言っても,友人でも,フジやブロニカの645RFを抵抗なく使ってたやのが多かった位なので,人によっては然程の物に感じないのでしょうね. 私は苦手だったので,センサーを縦に実装したのが出ても,絶対に買わないと想います.
デジタルとは全く関係ない脱線ネタでした(^^;).
書込番号:9893284
6点
正方フォーマット...
それって6×6版の考え方ですよね。
元々6×6版ってトリミング前提でのフォーマットでしたし、それをカメラ内でトリミング可能にするって事。
実際、所有のGRDUでもE-P1でも結構正方フォーマットよく使うんで、出来たら嬉しいですね。
そうすると、カメラ自身も縦長...までは行かないけどちょっと背高になりそうですね。
4×4版デジカメ...見てみたい。
書込番号:9893315
0点
こんにちは 皆様
縦位置画像って案外否定的なんですね。
では,このカメラが結構注目を浴びているというのは,昔のオリンパス・ペンというカメラとはあまり関係なく,単にデザインが受け入れられたということですかね。 本当にオリンパス・ペンの再来を期待してこのカメラを手にした人には,たぶん横位置画像には「これは違う」と感じられますよね。
書込番号:9894737
2点
ペンの縦画面は図らずもそうなっただけで、本当は横画面にしたかったと思います。
私は友達のペンFを使ったことがありますが、最初ファインダーを見てなんだこれ?
と思った記憶があります。でもスタイルは好きでしたね。羨ましかったですね。
と言うことで、ペンはスタイル。縦画面は仕方なくそうなってしまった。
本当は、パトローネを立てて横画面にしたかったけどそれではスタイルが崩れてしまいます。
そして、フイルムを倍に使える事が良かったのではと思いますけどね。
縦画面=ペン ではないと思いますよ。
フイルムを倍に使えるとフイルム代は半額、現像代も半額、プリント代はそのまま。
庶民のお財布には優しいカメラだったと思います。
私は縦画面を実現するには皆さん仰るように真四角のセンサーを搭載すればベスト。
書込番号:9894811
3点
こんにちは ワイルドST 様
なるほどですね。 じゃあペンE−P2は正方形センサーで実際の写真画像のアスペクト比は撮影者の意図で自由に設定できるということですかね。
「ペン」というのが過去の具体的な製品をさす限り将来の発展性はあまりないですね。「ペン」の「思想」,あるいは「ペン」を現代に復活させた思想といったようなことはオリンパスのホームページに書かれているのでしょうね。
次はOMシリーズの復刻かなぁ とも思いますが,実はOMシリーズの継承はフォーサーズそのものですよね。いずれにしても,懐古主義ではユーザー数の先細りは見えていますよね。
書込番号:9894849
2点
>>本当にオリンパス・ペンの再来を期待してこのカメラを手にした人には,たぶん横位置画像には
>>「これは違う」と感じられますよね。
標準 Holding で縦 Framing に成る事まで望んで,PEN の再来を希望してた人は,ごく少数なんではないかと想います. 私は,ワイルドSTさんの下記に一票です.
>>ペンの縦画面は図らずもそうなっただけで、本当は横画面にしたかったと思います。
>>私は友達のペンFを使ったことがありますが、最初ファインダーを見てなんだこれ?
実際に PEN を全盛時代の60年代に用いてた人で,PEN の再興を願って買う人は,可也珍しいんじゃないかと想います. その当時のフィルムの性能では,Single Frame と Double Frame の画質差は,サービス判(死語かな?)でも判る位でした. 72枚紙焼きにする費用はどちらも同じで,経済性といっても,フィルム代と現像代が半分になるだけ. その差ですら貴重で PEN や Demi (Canon の方の愛称) を使ってたユーザーにとって,PEN と言うのは,チョッと貧乏してた頃の己を思い出す,余り嬉しくない名前だったりする人が少なくないと想うな. 一方,若い世代のユーザーさんで,Film の PEN を使った事の有る人は,90年代以降のフィルムの性能で経験されてる筈で,これなら,性能差に涙しながら使うのでなく,「チョッとお洒落なプチカメラ」と言う感覚でしょうね.
正方形 Sensor も,FOUR THIRDS の規格を定めた両社がやるとは,私には思えないんですよね. 「Aspect 変更しても対角線が 4/3"」が実現できる Sensor を目一杯使ったら,135 換算 1.8x に成ります(以前計算して見て結構面倒だったんで,うろ覚えのまま再掲してます(^^;)). Sigma の「これで APSC?」と言いたくなる 1.7x と,ほぼ差がない大さの画面に出来るのに,それをせずに,Aspect 比ごとに,Sensor の周辺部を遊ばせてるのは,規格からの逸脱を忌避してるのでしょう. 因みに,FTの長辺と同寸の正方形画面の対角線は,1.5" 強やから,FTを憎悪してるご様子の頻繁発言者さん数名からは,「3/2" と改称しろ」と言われる事必定でしょう(^^;).
なんか,四方八方に否定的に成ってしまって,申し訳ないですが....(^^;).
>>次はOMシリーズの復刻かなぁ とも思いますが,実はOMシリーズの継承はフォーサーズ
>>そのものですよね。いずれにしても,懐古主義ではユーザー数の先細りは見えていますよね。
デザインで「復活」を論ずるなら,OMのペンタ部の意匠をそのまま持って来た,EVF搭載機の方が嬉しかったなぁ. E-400 番台のストロボを上げて中を見ると,稜線の処理までOM一桁の頭その物なのが潜んでて,Olympus 設計陣んお遊び心にニッコリしてるんですが,どうせやるなら,ストロボ外付けにして,あれを剥き出しにした E-M1 とかが欲しいです. Top Cover 金属製にして,徹底するなら,「OM-5」名乗っても許します(^^;). そこ迄するなら,MFT で EVF でなく,E-400 番台の最終モデルとして,従来型 FT の光学式でやって欲しいですが....
書込番号:9894967
0点
>デジタルとは全く関係ない脱線ネタでした(^^;).
脱線も程々に。幾つか事実誤認ないしは記憶違いが在るようなので追加。
>静止画用に使った最初のカメラは,名前忘れてしまいましたがフランスで
>作られ,今で言うハーフフレームを縦送りで,標準の構えはカメラが縦長で
>画面は横位置と言う物でした.
試作品レベルなら1905年にデンマークのJens Poul Andersenが製作したのが
記録に残っているものとしては最初。
商業ベースで成功したのは1913年アメリカのHerbert & Huesgen, New Ideas Mfg. Co.によるTourist Multipleだ。若隠居殿はこのカメラと勘違いしているのでは無いか?
http://corsopolaris.net/supercameras/early/early_135.html
>Agfa が先だか Kodak が先だかうろ覚えですが,使い捨てのカートリッジ
>(ドイツ語のパトローネの方が世界的には通りが良かったから,多分,
>Agfa が最初でしょう)に詰めた36枚撮り短尺の 35mm フィルムを発売し,
Kodak社は1932年ドイツのStuttgartにあったNagel Kamerawerkを買収した。
Nagel社の技術を使って1935年に発売されたのがKodachromeだ。Agfa社が
Agfacolor-Neuを発売したのは翌年の1936年だ。
http://www.kodak.com/global/ja/corp/historyOfKodak/1930_ja.jhtml?pq-path=2700
http://www.agfa.com/en/gs/about_us/history/1905/index.jsp
書込番号:9895125
5点
オリンパスペンは私が高校生の時に発売され、これなら小遣いを貯めれば買えると喜びました。
実際に買ったのは2、3年後にぺんD2でしたが、当時はまだモノクロフィルムの時代でしたので、ハーフサイズで十分シャープに撮れました。
むしろ撮影技術、暗室技術でフルサイズに負けない画質で大伸ばしするのが自慢でした。
しかしカラーフィルムの時代になって当時のカラーフィルムではサービスサイズでも明らかに画質が落ちるのが分かったのと、コンパクトなフルサイズカメラが発売され急速にハーフサイズカメラは売れなくなり、私もペンFをOM-1に変えました。
私は今でもOM-1のデザインが好きなので、ずっとオリンパスからOM-1ライクのカメラが発売されるのを待っていましたが、今回のE-P1で漸く買う気になれるカメラが出たと思いました。
遅ればせながら先週シルバーを購入しました。
OM用の中古レンズをまた探すのが楽しみになりました。
縦位置の画面というのはかってのペンユーザーでもあまりこだわらない様な気がします。
OM-1復刻版は是非出して欲しいと思っています、デザインは出来るだけそのままで中身はMFT,EVF,フリーアングル液晶(92万ドット)と最新式。
>若隠居@Honoluluさん
「OM-5」という名称いいですね。
当然OM用レンズのマウントアダプターは同梱でお願いしたいですね。
書込番号:9895302
0点
信三郎さん
午後のアポが後日に延びてもうたんで,手元の文献とか当たって見た. 修正の方にも,幾つか事実誤認ないしは記憶違いが在るようなので,少々.
試作品レベルと言うと,色んな事が言えるので,取り合えずパテントの申請で見るのが無難と想う. これも諸説有るみたいだが,1908 に英国で出願されたを Single Frame 35mm カメラの起源と見るべきかと想う.
商業ベースで成功したと言う以上,未だ1世紀経過してない故,オークション(場立ちの本物の方.為念)の出品カタログに頻繁に見られる物を言うべきと想う. その視点で言えば,Tourist Multiple は,それと断定する程の台数が世に出てない模様. Wikipedia で "135 Film" を検索すると,確かにそう書いてあるんだけどな. オークション出品頻度で台数出たんだろうなと推定するなら,同じ 1913 発売のステレオカメラの Homeos の方が,その定義に該当すると言える. どちらのカメラも,文献によって 1912 と 1913 両論有るので,どちらが先に世に出たのかは,私も判らない.
因みに,フランスの勘違いしてた奴の名前思い出した. Sept ね. 実際は 1923 発売(文献によっては 1927)なのに,資料当たらずに書いたら,1913 と勘違いしてた程,設計思想や造りが古臭い,動画兼用機. 小型カメラの構造材に木(それも所謂 Tropical Wood でなく普通の奴)を使用. 搭載レンズが 50mm やから,Movie が主用途で,Still はオマケと言う割り切りで,そこそこの精度で良しとしたのかな?
Kodak と Agfa とどちらが先かうろ覚えで,ドイツ語(パトローネ)の方が通りが良いから,Agfa かな?と記してたけど,旧 Nagel 社のドイツコダックが有ったな. レチナとか,カメラの方で存在感が大きいので,Nagel 社が会社としては化学工業が本業なのを失念してた. 因みに,調べてて気付いたが,1934 年発売が正解みたい. これも,Wikipedia は 1935 としてるから,そこからの孫引きなんやろな.
余談だが,Wikipedia の記述内容は,突っ込み始めると結構ボロボロ. 勿論,個人ブログ等の記載の石の部類と比べれば,Wikipedia は玉とも言えるけど,比較対象が酷過ぎるとも言う. 自ら本が書けそうな知識を有する分野(例えば私なら Contarex )が有る者がその項目を読むと,そうでない項目の記載もこの程度なのかと推察してしまい,そのまま引用する度胸はない筈. ネットで調べただけで Deep な薀蓄を傾けるのは,そもそも無理があるとも言える. 仮に,ネット情報だけで薀蓄するのを是としても,複数のソースを当らぬ類にその資質が有るかは,疑問大. 勿論,価格掲示板の茶飲み話にそこ迄の精度を要求をするんは野暮. だが,相手に違うぞと突っ込む場合は,反論の方が怪しげでは,ヲィヲィやね.
書込番号:9895600
1点
OM1ユーザーさん
>>実際に買ったのは2、3年後にぺんD2でしたが、当時はまだモノクロフィルムの時代でしたので、
>>ハーフサイズで十分シャープに撮れました。
御意. 私の場合,小学校の半ばに買って貰った最初のカメラが EE2 で,外注カラープリントから始めたので,PEN = ショボイ画質の図式が刷り込まれてます. 語る内容が爺な割には,実年齢若いんです(^^;). 中学に入って写真部の暗室で自家現像初めて,白黒なら可也行けると気付いたけど,所詮は固定焦点 Single Frame では,親父から譲り受けた Nikon F には遠く及ばず. 暗室技法の修練の為には,半端な小型でない物を使いたくなり,親父の Minox C を借りて撮影したのをせっせと半切とかに焼いてた,変な中坊でした(^^;).
>>私は今でもOM-1のデザインが好きなので、ずっとオリンパスからOM-1ライクのカメラが発売
>>されるのを待っていましたが、今回のE-P1で漸く買う気になれるカメラが出たと思いました。
他のスレの定番ネタだけど,Aki-Asahi.com 通販で革を貼ると,もっと気分が出ますよ. 可也のコストアップ要因に成ってるステンレス外装(深いヘアライン入れてから磨いた上にクリア塗ってると思います.オマケに角のRもステンレス素材での一発プレスは無理そうな代物)を革で覆うと,諭吉さん1枚損した気分に成りますけどね(^^;).
>>OM-1復刻版は是非出して欲しいと思っています、デザインは出来るだけそのままで中身は
>>MFT,EVF,フリーアングル液晶(92万ドット)と最新式。
液晶可動式にしたら,OM-1 のボディの薄さの思い出から遠のき過ぎるので,これは不同意です. データバック付と想うのは,チョッと悲しいですよねぇ(^^;)? 徹底するなら,EVF でない方が気分出るから,私はやはり,E-400 番台の最期のモデルとして出して欲しいです. E-620 を手にすると,3桁系列は1ラインに統合される可能性が極めて高いと思います. ならば,最期に遊び心満載の OM-5 を出して,E-400 の系譜の幕を閉じて欲しいです.
書込番号:9895621
0点
脱線話題に便乗させていただきます。
ハーフサイズカメラの経済性は、プリントよりもリバーサルにあったと思います。
当時はリバーサルフィルムも高いものでしたから、これのランニングコストが半分になるのは魅力的でした。また、けっこうリバーサルが流行った時期でもありましたね。今以上に簡易なスライド映写機も普及していて、みんなで楽しんだことを思い出します。
書込番号:9895746
1点
>梶原さん
元々の画角を考えなければ6:6モードがありますのでそこから縦を抜くというのは
結構面白いですよ。ワイルドSTさんが仰るようにGH1のセンサーが欲しかった所
ですが、手ぶれ補正ユニットはE-620ベースでしょうから難しいでしょうか。
>若隠居@Honoluluさん
蘊蓄をひけらかすのも程々に。貴方の話の殆どは知識自慢でスレッドの趣旨には
殆ど無関係ですね(軽く触れれば済む内容)。信三郎さんも本当に指摘したかった
のは誤記ではないと思います。
ちなみに私もハーフサイズのフィルムカメラ使ってましたが、一番のメリットは
フィルム交換せずに沢山撮れる、でした。旅行中なんかは画質云々より撮れる
ことが重要なことも多いですし。
μ4/3的な話に戻せば、6:6モード専用に近くてもいいのでローライフレックス
みたいに上から覗けて首から下げられるカメラが欲しいですね。
書込番号:9896069
8点
なんだか、皆さんが言われているので私が書くことは何も無くなったのですが。
E−P2が正方形センサーになるのかどうか分かりません。たぶんならないでしょうけど、これは希望的観測ですね。正方形センサーのカメラがあると良いな〜と言う感じだけです。
ペンがハーフサイズを採用した一番の理由は、36枚撮りが72枚に使える事ですよ。36枚撮りフイルム2本を現像に出すよりも、1本の方が現像代も半分ですみますし。第一フイルムをたびたび取り替えなくて使えますしね。これが縦画面というデメリットを補って余りあるハーフサイズのメリットだとおもいます。この縦位置画面は、メリットでは無くて困ったデメリットであったと思います。
ハーフサイズカメラを出した当初は、縦画面で果たして売れるのか?冒険だったのではないかな。と思います。ですからペン=縦画面では無いと思います。これは単なる副産物。
このようなカメラが出た当初はカラーフイルムではなくて、白黒フイルム。この時代は自分でカラー現像、カラープリントをすることが夢だと言う人が多くいたと思います。そんな時代です。
ここからは私の独自の解釈ですが。違っているかもしれません。
貴重なフイルムを倍に使える事は庶民に受けたとい事。そしてカラーフイルムが一般的になってきて、ハーフの画質が問題になりだし、そして何時しかフイルムの3本セットとかで安くフイルムも手にはいるようになり、次第にハーフは需要を無くしていった。かな?いつ頃からフイルムのセット販売が出来たのか知らないのですけどね。
書込番号:9896306
0点
本来ハーフサイズカメラが目指した用途は「たくさん撮れる」ことなんですから
その目的にかなう現代版デジカメ・・・どのメーカーのどんなカメラであろうと
記録メディアの容量を増やし、電池の持ちを良くすれば、、大差ありません。
ですからこのE-P1は単に昔のイメージをひきづって、あわよくば二匹目のどぜう・・・程度のものです。
ですから若隠居ちゃんもネットで拾い集めれば誰でも行き着くレベルのウンチクを延々と書き込むのは
出来ればお止めいただきたい。
スレ主さんのご意向に沿って縦位置配置の素子の有用性を考察する意見を望むのが総意だと思います。
書込番号:9896391
4点
四綾仏高さん
確かに,スライドの場合,フィルムが高価だったし,現像代は一緒で,マウント代が余計に取られる訳でもなく,得した気分でしたよね.マウントがフルフレームと同じ2”四方の奴で,プロジェクターに特別な準備が要らなかったのも得点高かったですね. 一方,110 でスライドフィルムを実用にするには,マウントが小型だったので,アダプターを大量に用意するか,結構なお値段の専用プロジェクター用意せねば成らず,実用性に欠けてましたね.
ただ,私の場合,PEN F や FT は現役時代に使った事がなかったので,露出補正が +1.5EV のみ(値うろ覚え)でそもそもの基準露出値が可也怪しい代物だった EE2 が唯一の現役時代の使用経験なので,ハーフ判がスライド向きとは,素直に頷けぬものが有ります(^^;). それを言えば,110 の露出制御も,殆どの機種が,スライドで使える代物ではなかったけどね.
ワイルドSTさん
ハーフ判が一時期は市場を席巻しかねぬ勢いだったのに急速に萎んでしまったのは,やはり,当時のカラープリントフィルムの画質では,面積半分のハンデが如何ともし難かったのが第一でしょうね. 第二に,フィルム価格の相対的下落でしょうね. 物価全体の中では卵の次ぎ位の優等生な緩やかな上昇振りなんでないかと思います.
90年代も半ばに成った頃に,私のコレクションの中に有った PEN EE2 と Olympus 35RC を指差して,姪が「可愛い」と言い出し,普通に売ってるフィルムで使えると判ったら欲しがりました. 家人が,望みを聞いて青だったかに革を貼り代えてくれて,目出度く彼女の写歴の最初を飾る2台に成りました. 出来上がりを見て唖然. 810 位に伸ばしても,Single と Double のハンデを負っても,良く観察しないと違いが判らんのですよね. カラープリントフィルムの進化に,改めて感動しました. 価格掲示板に PEN 使用経験有りと記されてる方の可也の部分は,姪と似た様な時代体験でしょうから,ハーフ判に抵抗ないのは然も有りなんと思います.
書込番号:9896395
2点
かにかんさん
>>信三郎さんも本当に指摘したかったのは誤記ではないと思います。
「本当は違う」と言うのがベクトル不問で良ければ,私も頷首します. Wikipedia の一項目を尤もらしく棒引きした(オマケに出展記載せず)意図は,あなたの言い振りとは別な所に有るんだけどね.
余りにも執拗なので一々数えてないが,彼の発言の大部分(少なくとも8割とかね)が管理者削除のルート(その発言以下,それに応答した物が一括削除に成る諸悪の根源)発言として削除に成ってるとんでもない御仁です. 特にここ3週間以上は,全てが私を付け狙っての実績. 如何に大部分が消えてるとは言え,Olympus と SONY の板を定期巡回されてる人なら,彼の発言意図に全く気付いてないとは思えないんだけどね.
あなたも,別スレと連続で私に物申して間に他の発言なし(他の人に絡んで削除とかされてなければね)で今次ですね. 発言総数が少ないだけに,履歴参照したら「ミニ信三郎かぁ」と見えちゃい兼ねんから,お気を付けあれ(^^).
>>μ4/3的な話に戻せば、6:6モード専用に近くてもいいのでローライフレックス
>>みたいに上から覗けて首から下げられるカメラが欲しいですね。
レンズのイメージサークルの事とか,アスペクト比が変わっても対角線画角不変を謳う機種が,正方形だけは例外で画角が狭く成る理由とかが,理解できて居たら,こう言う無茶な希望は出ないと想う. 「近く」でなくて,正方形専用で対角線画角が 4/3" の物は FT や MFT 用のレンズが転用できるけどね. でも,MFT 協賛企業がそれを出すとは考え難いので,奇特な他社が,Digital 専用 TLR を出してくれるのを気長に待つしかないだろうね.
待てないなら,下記でも如何? 但し,電池が一次リチウムで,持ちが良くないから,維持費と画質の両面で,真剣に使う機種でなくトイカメの部類だけどね. 画質は余り気にしない人とお見受けしたので,ファッション性重視で推奨します.
http://www.rollei.jp/pd/MiniDigiAF.html
撮影係としてでなく参加する立食のパーティーとかに持ち込むと,結構話のネタに出来るので,私は赤黒両方持ってます. 取説には左右正像でのファインダーから逆像に切り替えられるのが抜け落ちてる(当初 Firmware では出来なかった為)けど,逆像にも出来るから,結構 TLR 気分で使えるよ.
mo-ho@2chome くん
あなたも,ここ数日の頻度は信三郎氏と良い勝負なので,今更,解説は無用だろうが,興味深い点の指摘をひとつ.
>>スレ主さんのご意向に沿って縦位置配置の素子の有用性を考察する意見を望むのが総意だと思います。
と記しながら,ご自身は全く意見表明がないんだよね. ここに限らず毎度の話なだけに,とても興味深い. カメラの掲示板で書けるだけの物を持たぬからこその現象なんだと仮定してるが,ならば,参加することに意義が有るとは思えないんだけどね.
そうではないと仰るなら,例えば,私が再計算がめんどくせぇと言ってうろ覚えで記した,対角線画角不変の Multi Aspect Sensor の縦横実寸でも計算して見せてよ. 手間なだけで,基本的な知識が有れば出来るはずだよ(^^).
書込番号:9896434
2点
> 若隠居さん
> 参加することに意義が有るとは思えないんだけどね.
> 対角線画角不変の Multi Aspect Sensor の縦横実寸でも計算して見せてよ.
> 手間なだけで,基本的な知識が有れば出来るはずだよ(^^).
> 2009/07/23 17:30 [9896434]
『当掲示板は、1日に40万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、他の方も参加しやすいよう、読む方にも話がわかりやすいよう配慮した書き込みをお願いします。』
だそうですので、以後、多くの方にとって分かりやすい投稿内容を心がけて下さい。
書込番号:9896519
12点
センサーの取り付け方やアスペクト比の話しをして,本来の目的で書き込んでますと主張するか,ホィっとマルチアスペクト比用センサーの実寸でも計算して出して来るかと思えば,相変わらずこの類しか書かないんですね. 正確には,「書かない」でなく,「書けない」かな?
一見尤もらしい事を敬語で記するが,特定参加者の発言の有ったスレの後の方でしか発言なさらず,内容は毎度毎度,スレ本題に関わる己の見解は一文字たりとも書けず. こう言う人種を世の中でなんと言うか知ってるかい?
余り特定のスレで延々と続けると,迷惑行為になるから,続きは他で粘着していただけますでしょうか? お願いしなくてもやって戴けるだろうとは,重々承知してるな(^O^).
書込番号:9896582
3点
梶原さん こんにちは。
PENの写真は別の板に載せてました。
機種名はPEN-EEと軍艦部に書かれておりますが、正面を見るとSの文字もあります。
だいぶ前に分解掃除しましてグッタペルカは接着してないので浮いてます。
セレン電池が逝っちゃってますので4枚羽の絞りは動きません。
E-P1この間触ってみましたが、高級感はフイルムの方があると私ながら感じます。
手の平に収まる大きさで、適度な重みにフイルム交換時は泣かせますよ。昔のNikon F みたいにすっぽりバック部が取れるんです。
シルバーメッキにグレーがどちらのカメラもオシャレで良いですね。
E-P1ですが、光学ファインダー欲しかったな〜。
この頃のオリンパスの一眼あこがれましたよ。
ペンタ部が突き出て無くフラット、フォーカルプレーンシャッターでなく回転するロータリーシャッターで確か500分の1までストロボ同調したのでは。
ではでは。
書込番号:9896611
2点
う〜ん、ウンチク話も未来につながるようなキラット☆光る部分が含まれていれば、「タマ」(私)にはいいんですけどね。
あっそうだ。オールドカメラやオールドレンズのウンチク板があればいいんですよね。
ウンチク好きはそこへ集合して思う存分昔話をテンカイ。価格.コムさん、お願い。
できるまでは、だれかウンチク好きの人が仮設板を作ってみたら。
あっ、私もウンチク好きです。が、板を作るほどの熱意はなし。
本題へ
>トリミングすれば良いので、すべて正方画像でもいいですね。
そういう考え方もありますね。
光学ファインダーについては、
液晶をはさんでマスキングするとわずかに暗くなるかも知れません。
個人的にはタテヨコのガイドラインが入ればいいですけど。
書込番号:9896661
3点
追記です。
>個人的にはタテヨコのガイドラインが入ればいいですけど。
それで、撮影時にタテヨコを選択した時はカメラ内でトリミングが完了してしまっていいと思っています。(JPG時)
RAWの場合はすべてを正方記録をするかどうかを選択できるといいかもしれません。
書込番号:9896674
0点
>1908 に英国で出願されたを Single Frame 35mm カメラの起源と見るべきかと想う.
同意。ただし特許出願だけで製品の記録は残っていない。詳細に付きご教示頂ければ幸い。
>1913 発売のステレオカメラの Homeos の方が,その定義に該当すると言える.
>どちらのカメラも,文献によって 1912 と 1913 両論有るので,どちらが先に
>世に出たのかは,私も判らない.
1913年とするのが妥当であろう。
http://www.historiccamera.com/historiccameras/historiccameras6.html
>因みに,調べてて気付いたが,1934 年発売が正解みたい.
「みたい」では困る。信頼できる情報をリンクして頂きたい。
書込番号:9897579
4点
信三郎くん
望まざる事とは言え,あなたとの付き合い長く成ってるんで,断言しちゃうけど,本当にこの辺りに興味が有っての質問でないよな? それに付き合って,時間潰すのが馬鹿らしいけどねぇ.
1908 英国特許の件
手元の資料でこの辺り記載あるのは,Amherst Media 社(この辺り本当に興味ある向きなら説明無用だよな?)の 「Selecting and Using Classic Cameras」位なので,Leica 前夜のカメラの所の「Leo 夫妻が取得してフィルムを縦に走らせて100枚撮りの Single Frame」程度しか判らない. それ以前の特許は,35mm Film を縦に二つに裂いた形(16mm Film と W8 の関係を想起方)の Half Frame の物だった様だから,これが Single Frame の先祖と見るべきと考える. 英国特許情報,特に期限切れの古い奴の,無料検索の方法有ったら,ご教示願いたく. 君の質問の為に結構なお値段の有料検索する気になりません由.
資料毎の発表/発売年度バラつきについて
Link 一つ例示して,そこで 1913 と書いてあるからと言うのは,私には余りにも安直な姿勢に見えるね. それに対して,1912 だよと Link 貼り返しても,せん無いことチャウか? ましてや,脱線ネタでさ.
Homeos に限らず,Hove,Amerst,McKeown 辺りの信頼できる英米のこの方面の出版社の資料でも1年のぶれはザラで,時には5年とかのバラ付(特に発売の方)が有るのはご承知と想う. その真偽の程は,Leica の様に,当初から細かな資料を公表してた会社以外では,今と成っては誰にも真相は判らんわな. 当時は,世界同時発売とかは有りえず,国によって発売時期が大きく異って居いたのが大きな要因と想う. ネットでは資料明示しないで断定してる事が多いが,私は,上記3社の文献の手持ちの資料間でバラ付がある場合,一番早い年度を採用することにしている. 勿論,この著者だから....言う取捨選択も,時には有るけどね.
Kodachrome 発売開始
>>「みたい」では困る。信頼できる情報をリンクして頂きたい。
上記既述の通り. ネット情報万能信仰は,なんだかねぇ. 個人的には,インターネット普及で出所不明な孫引き曾孫引きが飛び交い始める前の文献資料を重視している. 君も,ネットでお気軽検索ばかりしてないで,90年代以前の印刷媒体を少しは所持した方が良いと想う.
文献資料にまで,その手の半端な孫引きの類が目に付きだしたのは,写真工業史専攻で博士号取得した日本初の例と想われる友人の言葉を信じると,98年ごろからだそうなので,全般的な話題で先ず当るべき資料は,McKeown's Price Guide 96-97 のコラムと考えている. 因みに個別機種の場合,98年以前の Hove Books に該当分野の物が有れば,そちらが第一選択. Price Guide 96-97 の記事読む限り,1934 と明言できるのは発表迄で,出荷が 1935 にずれ込んだかは確認しかねる. 古い記憶では,80年代後半のにもっと詳しく載っていたと想うが,君の為に右手だけで物置を引っ掻き回す根性はないので悪しからず.
人には煩い割りに,自分では簡単に「だ」で断定出来る辺り,性格なのか,目的が別にあるから正確さには関心がないのか,どちらにしても大したもんと想うな.
書込番号:9898712
3点
脱線薀蓄の Follow Up なんでどうでも良いかとも想ったが,写真工業史専門の友人から,問い合わせの返信が届いたので,Kodachrome の発売時期の補足です.
独 Kodak の発売が 1934 末で,米国では 1935 前半と差が出てる事を示唆するドイツ語の資料があるそうだ. Kodak の日米HPで 35年に成っている訳も質問したんだが,Kodak に確認しましょうかと言いつつ,彼の推測としては,今は組織としての Kodak A.G は,名前こそ残ってるが,他の国の Kodak 現地法人と同列の,いわば駐在機関に過ぎないので,米国の発売時期の資料で 1935 にしてしまって居るのだろうとの事だった. 以前は Kodachrome の発売は 1934 と記した資料が多かったんだけどなと疑問だったが,僕もそんな所だろうと想う.
「世界初」として捉える以上,国は問わぬ訳で,どうしても白黒付けなければ成らぬなら,1934 とすべきと想うが,僕はどちらでも良い話の類と想う. カレンダーをどこで区切るかの話で米独の発売時期が一年以内に収まるんだからね. 歴史を検証するのに大事なのは,日付の正確さではなく,何が有ってその影響であれが起きたからこれが潰れたと言う,流れとか因果関係です由. 「1600年 関が原の合戦」と丸暗記するのが歴史を学ぶ事ではない.
書込番号:9899046
1点
Kodachromeについて必死に書き込みをしているようだが、
「友人」とやらの情報がメーカーHPのそれより信頼性が高いのか?
噴飯ものである。
書込番号:9899427
10点
>若隠居@Honoluluさん
何を過剰に勘違いされてるのか分かりませんが、6:6モードというのは単に今のE-620や
E-P1にある6:6モードで良いということです。元の画角を考えなければ今のレンズで十分
です。(なので最初にそう断ってますが読まれてませんね)
当然4:3等も撮れるが、基本6:6で使って下さい、というコンセプトのボディ設計も有り
だろうという意味です。中身はE-P1と同等でも良いと思います。日本ではファッションで
中判持つ人も結構いるので、箱型もしくは縦型のボディがあればよりファッショナブルに
なるだろう、ということです。E-P1までのデザインやっちゃうならそういうミニハッセル
みたいな展開も有りだと思いますが。
μ4/3上の展開ということで敢えて先にμ4/3と断っている訳で、無論レンズを新規に設計
する必要はないです(というかそれでは4/3の意味がない)。GH1でもよくそこまでやった
よなぁ、と思う位です。
あとミニデジの紹介等まさに余計なお世話です。知識自慢ですか?という印象を受けます。
勝手な読み過ぎだけならまだしも、それをもって相手を小馬鹿にするような発言は自分に
関係ない会話でも不快ですので気をつけられたら如何ですか。
書込番号:9899768
8点
信三郎くん
前信の最期の段落を記したくて,敢えて君の揚げ足取りに付き合ったんだけどね.
君が一生懸命揚げ足取りの対象にしてる [9893284] を読み返してごらん. 35mm Movie Film の転用は,いきなり現在に到る 24x36 からでなく,映画の1コマをそのまま Still に転用する事から始まった事から紐解いて,工業史のマクロな流れは踏み外してないだろ?
学術論文を記する訳ではないので,記憶あいまいな部分は「うろ覚えですが」と断った上で茶飲み話してる所に,鬼の首でもとったつもりで,うろ覚えの部分が順番逆だとか,一生懸命に突っ込みを入れてくる君とのキャラの差が際立って面白いと想う. 一見お詳しい様だが,君の記述からは,ハーフ判カメラの成立とその後継と称する E-P1 のあり方や今後進むべき方向を俯瞰する姿勢が,何一つ見えて来ないわな.
書込番号:9900339
1点
かにかんさん
勘違いとの事ですが....
>>6:6モード専用に近くてもいいのでローライフレックスみたいに上から覗けて首から下げられるカメラ
[9896069]
>>6:6モードというのは単に今のE-620やE-P1にある6:6モードで良いということです。
[9899768]
これ,他人様の発言だったら,あなた,何か言いたくありません(^^;)?
私は,先の発言にコメントした訳で,勘違いでなく,あなたの発言修正です.為念.
>>元の画角を考えなければ今のレンズで十分
>>です。(なので最初にそう断ってますが読まれてませんね)
読んでますよ. Film 時代からカメラを扱って居た人(PEN 使ってたんだよね?)には説明不要な筈だけど,Rollei 等の TLR 正方形 Format のカメラは,それを左右を切って縦長で使うか,上下を切って横長で使うか,大抵の場合,撮影時に決めて撮る物です. 正方形のまま使うのは,近年の傾向. そう言う訳で,あなたの前信は前半と後半で,まるで逆の希望を述べられてるんですよ. ならば,全体の文脈からして,Rolleiflex みたいなのを希望してるのだと読み,前半部分は,Format と Image Circle の関係を理解して居ないのだろうと判断して,前信を記しました.
勿論,初心者さんで有れば,仔細を理解していないのは一向に構わないと思いますよ. ですが,あなたの口ぶりでは,初心者さんだからシャァないかとは,私は想わないんだよね.
Rollei みたいなのが欲しいと言う事は,上から見下ろすファインダーがご希望ですよね? 写真入門者にカメラを扱わせると,撮影した駒の9割以上(中には全てなんて人も居る)を横位置で撮るから,横位置専用と割り切れば,「正方形画面を取る時は画角が狭くなっても構わない」と言う,TLR型カメラも有りえるんでしょう. 試しにTLRを横に構えてください. どれ程使い難いか,実感出来ると思います. その後でも,FTでTLR型を希望するなら,正方形で画角が最大で,長方形画面では狭い画角の話と読むのが当然と,理解できなかったら,私,マジで驚きます.
>>日本ではファッションで中判持つ人も結構いるので、箱型もしくは縦型のボディがあればより
>>ファッショナブルになるだろう、ということです。
と言うご趣旨に前信が読めたからこそ,Rolleiflex Minidigi AF 5.0 は如何?とお奨めしたんだけどね. 特別なソースからしか購入出来ないとかでなく,大手販売店なら,普通に展示もしてるし在庫も有りますよ. 最初から,ヨドバシ辺りのリンク紹介してれば,特殊な商品でないと判ったんでしょうが,何処でも買える物なのに,特定販売店へのリンク言うのも,誘導してるみたいですよね? 特例として,下記ご参照方.
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000965298/index.html
この類の一般商品を紹介して「知識自慢」と難詰される様に成ったら,「どこで買えます」の情報交換が,恐ろしくて出来なくなるよね? それって,価格掲示板の重要な機能を阻害すると想いません?
話を戻しますが,主戦機種にするのは論外だけど,ファッション性重視のサブカメラとして見たら,Rolleiflex MiniDigi AF って,優れものだから,検討に値すると想いますよ. 初代は「写真も撮れるアクセサリー」にしても,画質が酷すぎたけど,AF 5.0 に成って,トイカメを楽しめる人ならこれも有りかな?と言う程度には写る様に成りました. 画質云々の発言が目に付くヲヤジでしょうが,実は,この類の玩具にも目がないです. 殆ど撮影には使わんけどね(^^;).
書込番号:9900352
4点
梶原さん
E−P1では、撮影時に普通に撮って、JPEG編集と言うので縦位置にトリミングする事が出来ます。
まぁ、最初から縦位置のアスペクト比で撮影出来るのが良いのでしょうけどね。
PC使わずに一応縦位置撮影が出来ますのでおためし下さい。
書込番号:9900733
0点
こんにちは Junki6 様
話がむつかしくなってきてどうやって割り込もうかと思っていましたが,振っていただいてありがとうございます。
私自身は縦位置のファインダーというものを見たことがないのでそれにこだわっているわけではないのですが,ペンという名前のカメラがそんなに注目を集めたのなら,ファインダーもペンのスタイルにすれば受けるのだろうか? というのがこの書き込みをしたきっかけです。
でも,どうも外観が気に入られたということのようですね。うちでも,机の上に置きっぱなしで飾っています。
ペンが,フィルムを節約できて経済的 というところを活かすなら,画素数はこの画素数から増やすのはやめて,後は細部の作り込みでパージョンアップを重ねていくということになるのでしょうか? オリンパスは,ペンという名前で,庶民のカメラ,大衆のカメラ,というのをアピールしたいのかもしれません。 いずれにしても,おつきあいくださった皆様,ありがとうございました。
書込番号:9901199
2点
こんばんは。オリンパスのデジカメは持ってませんが・・・
大学の写真部にいた頃、フィルム一眼レフを持っていたのに、中古のハーフサイズコンパクトフィルムカメラだけを意地はって数ヶ月使っていたことがあります。
Canon demi EE17
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8912477/ImageID=196266/
ずいぶん前、当時の写真をフィルムスキャナーで整理して気付いたこと、これで撮った記憶に残る写真は、人物撮りが多いってこと。
極端なハナシ、縦構図は人物、横構図は風景みたい、縦と横、得意なシーンがあるのかも。カメラを操ってるつもり、実はカメラに撮らされていた、なんてね。
まぁ、今使っている普通のコンデジ、99%以上横構図。カメラを持ち替えるのが面倒なだけ、ずっと昔から、かも。
・・・脱線失礼。
書込番号:9901388
0点
こんばんは、
確かに縦位置は人物、横位置は風景がお似合いですね。縦位置の人物もせいぜい2人までそれ以上の人数になると横位置が宜しいようで。さらに大人数の集合写真になれば4:3よりも3:2が良いのかも。その意味で、フォーサーズしか持たない私には他のカメラに触手が動きます。でもどうも買うに至りません。フォーサーズのマルチアスペクトも、E−P1のマルチもトリミングのアスペクトです。その意味でGH1のセンサーを載せて欲しかった。
>オリンパスは,ペンという名前で,庶民のカメラ,大衆のカメラ
私はこの意味で、E−P1の出だしで噛みついたのです。庶民のカメラが10万もしてどうするんだ。E−P1の何処がペンなのか非常に疑問。ペンを神聖化しすぎているのではないだろうかとね。
そして次のマイクロは少し大きくなって何でもありのE−P1を上回る価格帯?だとするなら、次のマイクロにはペンじゃなくて別のネーミングをして欲しいですね。これ以上の高価格帯のカメラではペンを名乗る資格は無いと思っています。
ぺんであるなら5万円台で出して欲しいものです。ちょっと脱線失礼。
書込番号:9902171
1点
デジカメも急速に進化してすでに付加価値の付け方に苦労するようになってますね。
差別化というか。
画素数競争は一段落したようだし。
フジの3Dデジカメとか驚きのアイデアですが、よく考えると銀塩にもありましたからね。
同じような進化を遂げているのかもしれない。
立て位置配置はちょっと無駄が多いのでなんともいえませんが、メーカーは手を変え品を変えでいろいろやってくるでしょうね。
そういやビデオ専用デジカメ?デジビデオか?のVadoなんかは縦長の機体に横位置画面なのでそういう形なら?
あ、携帯はすでに縦位置がデフォルトになってますね!?
書込番号:9908508
0点
既存カメラのデザインの背面使用では
デジタルでは液晶画面が横長になるから
縦長センサーは無理(無駄)ですね。
本当は6x6のような正方形画面が画質上もいいしとにかく撮影が早い。
だけど構図考える楽しみなくなるし
小さいセンサーでのトリミングは倍率上避けたい。
このクラスでは正方形は難しいだろな〜。
縦位置の可能性=必然性があるとすれば、
ピントブラケット?3枚同時撮影の超解像立体処理デジカメや
縦位置3板式?3色分解CCDデジカメが登場したとき
かなー。
書込番号:9908753
0点
ちょべりばちょべりぐさん
画素数競争は,そろそろ一段落して良い頃合と,私も想います. でもね. だから次は見た目の奇抜さで差別化するかの段階に煮詰まる前に,ダイナミックレンジの向上とか,画質の要改善項目は沢山あると想うな.
>>フジの3Dデジカメとか驚きのアイデアですが、よく考えると銀塩にもありましたからね。
>>同じような進化を遂げているのかもしれない。
170年以上の銀塩の歴史は伊達ではないですよ. 最初のダゲレオタイプカメラが発売された翌年だったかには,ステレオ型が登場した筈で,ステレオ写真の需要は根深いです. 撮影から鑑賞まで,デジタルステレオ写真のシステムが整備されて,大型センサーのステレオ写真が,人に渡しても自分の所と同じに楽しめる体制が整備される日が待ち遠しいです.
センサーが極小で良ければ,カメラを大型化せずに,縦長ボディに横画面だろうと,横長ボディに縦画面だろうと,自由自在でしょう. でも,E-P1 辺りの大きさでそれをやるのは難儀だし,それを無理にやるだけの意味があるのかは,話が別ですね. PCから目を離して遠くを見回してください. 人の視界って,縦長でなく横長でしょ? Film のハーフ判では,標準でファインダーが縦長に成るのは必要悪だったけど,Digital PEN が人の生理に逆らってまで,縦ファインダーにする必然性がないと,私が考える所以です.
>>あ、携帯はすでに縦位置がデフォルトになってますね!?
これ,日本で友人の携帯を触って驚きました. 日本ではマイナーで他の国ではメジャーな,Nokia とか Samsung の端末だと,横に構えたらオーバーレイされる情報表示が横に成る(SONY A900 辺りの LCD 情報表示と同じ)のが普通なんだよね.
ECTLUさん
>>既存カメラのデザインの背面使用では
>>デジタルでは液晶画面が横長になるから
>>縦長センサーは無理(無駄)ですね。
天邪鬼なもんで,オッチャンのこれ読んで,Digital PEN の横構え縦長画面も面白いかと思い至った(^Q^).
今の E-P1 ボディの縦横寸法を所与の物として背面液晶を縦長センサーに対応して90度回転させたら収まる筈がないから,敢えて時代に逆行して,小さくしたら面白いと想う. そうしたら後ろから見て左側のスペースがタップリ余るから,その上部にEVF搭載して,下にはダイレクト操作ボタンを複数配置. そうすれば,現在のモードダイアルをMF用の距離設定に使える. 正面から見たら,PEN F モドキのデザインは崩れないから,米谷天皇や社内の腰巾着どももニッコリ(^^).
>>小さいセンサーでのトリミングは倍率上避けたい。
SQ Format がメインで....とか言ってる人達が,これを計算して書いてるか,疑問大なんだよな. 仮に,MFT 規格を拡張して,対角線 4/3" の正方形を主としたカメラを認めたとしよう. わかり易い様に,寸法実寸でなく,比率で記すると下記の通り. 直角三角形の各辺の寸法の関係は中一辺りの算数だから,皆さん理解できてると言う前提で記します.
・標準 Format の3:4の画面の対角線5が 4/3" とする.
・正方形 FOUR THIRDS の一辺は,約3.53(12,5の平方根)
・約3.53を長辺として,3:4の長方形を切り出すと,2.65:3.53に成る.
・正方形FTから切り出した3:4は,標準FT3:4の面積の78.125%
正方形FT?のセンサー面積は,3:4標準のそれの1.04倍で僅かながら大きくなるから,ボディは小型化できずに,3:4の面積は8割弱になる計算. 因みに,3:4画面でレンズの Image Circle を最大活用する設計にしたら,面積は確保できるけど,センサーの面積が Sigma Sub-APSC よりもでかくなるから,確実に一回り大柄なボディに成る. 2:3や9:16での対角線画角平等を目指すと,一段と厳しい数値になる. 画質追求でハンデを背負ってる FOUR THIRDS で2割強も面積削るのも,ボディの肥大化も,私なら親指下向きだな.
なんて否定的な事を書いてるけど,Rollei MiniDigi AF の親玉として,4/3" 正方形センサーのが出たら,嬉々として購入すると想う. 勿論,仕上げはグレー革貼り(^^). と書いて,127 ベストフィルム使って,4Cm 正方形で撮る Rollei Baby のデジタル版オモカメの話してるのが,一発で判った人が何%居るか疑問(^^;).
>>縦位置の可能性=必然性があるとすれば、
>>ピントブラケット?3枚同時撮影の超解像立体処理デジカメや
>>縦位置3板式?3色分解CCDデジカメが登場したときかなー。
また,妄想ヲヤジモードに突入し居ってぇ(^^;). ドラえもんと相談しろ(^Q^).
書込番号:9910561
0点
こんにちは
4:3の短辺を長辺化して4:4の正方とする場合についての大型化への懸念ですが、
サイドスイングミラーですでに長辺駆動をしていた実績があるわけです。
E-300、E-330、L1とそのライカ姉妹機。
ですから、若干は大きくなるでしょうけどあまり心配はしていません。
書込番号:9911204
0点
梶原さんこんばんは
ちょっと遅くなりすぎましたが、面白いテーマ有難うございます。
皆さん色々思うところがおありなようですが、
仕事でカメラを持たされて間もないころ、
意識して縦位置の写真を撮るよう教育されたことがあります。
同じ面積でも、縦のほうが横より心理的なインパクトが強いということでした。
限られた面積の中になるべく多くの情報を詰め込まなければならない新聞では、写真を大きく載せることは難しいからです。
もう一つは徹底的に前に出て、主要被写体を画面に大きく取り込むことです。
これも、小さな写真で強く訴える手段でした。
それとは別に、私が縦長画面のカメラが欲しいと思ったのは、人物を撮るにはそのほうが自然で撮りやすいからです。
フィルムのコストや連続撮影枚数の制限から、セミ判の購入には踏み切れませんでしたが、外付けストロボをつけて縦位置に構えるたびに、不自然で不安定になりやすい構え方に違和感がありました。
ストロボ光の位置からくる影の不自然さも嫌いで、10年ほど前に、学研のCAPA誌テクニカルライターの馬場氏に手紙を書いたところ、以来3冊以上もの研究・紹介ムックを上梓されました。各種のデフューザーやレフレクターの開発にも関わられ、手軽なアクセサリーが増えたのはご存知の通りです。
デジタルでは巻き上げの制約がないのですから、ボケ味の良い、諧調再現性の高い高級大口径中望遠レンズをつけたポートレート専用縦位置カメラがあってもいいとは思いませんか?
書込番号:9922748
0点
梶原さん、どうも。
締めた跡での書き込みご容赦。
PEN-FT現役で使っています。一番頻度が高いのが40mmF1.4付けた状態でポートレートとスナップですが、やはり縦位置撮影が楽しいカメラです。
はっきり言って、こんな親父は少数派だから、E-P1は縦位置撮影がデフォルトでなくてもしょうがないとあきらめています。
あ、サムライも持っていますが、これは縦位置撮影が厳しいので、稼働率は非常に低いです。
デコボウさん、どうも。
>デジタルでは巻き上げの制約がないのですから、ボケ味の良い、諧調再現性の高い高級大口径中望遠レンズをつけたポートレート専用縦位置カメラがあってもいいとは思いませんか?
あったらほしいというか、縦位置撮影用のグリップ分の金額UPで、専用カメラが出来るなら買いますね。けど、倍額ぐらいになるなら一寸考えますね。
ちなみにポートレートでの縦位置撮影は8割、風景では4割ぐらいかな。
書込番号:9923266
0点
こんにちは 皆様
私自身は縦位置(ポートレート)の写真も結構撮ります。ただし,ペンは使ったことがありませんので,カメラは縦位置に構えます。 イメージサークルの中で撮像素子を90度回転させれば縦位置がデフォルトのカメラができると思いますので,E−P1のハードウエアの性能のままでそのカメラを実現するのはそれほどむつかしくはないのではないかと思います。 背面の液晶は,縦サイズは変えずに,横幅を狭くして,その分カメラの幅も狭くしてしまえば,よりコンパクトなカメラができます。 あまり売れないかもしれませんが,ハーフサイズと違って画質が悪くなるわけではありませんから,究極の小型フォーサーズという点では意味があるかもしれません。 価格によっては案外売れるかもしれませんし... しかし,企業としてはやってみるというわけにはいかないでしょうね。
書込番号:9923342
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
私も曇っていたので見られましたが、東京付近の75パーセントにとどまりました。
これは何パーセントなんでしょうか ^^?
書込番号:9890436
0点
90ですか、いいですね〜
私は通勤時間から雨がしっかり降っていたので一眼(レフ)の用意はしませんでした ^^;
CX1で一応のチャレンジはしましたが・・・(滝汗)
書込番号:9890608
0点
Junki6さん 皆様、こんにちは!
宮崎県内ですが、ニュースによるとこれで、95%だそうです。
雨雲のお陰で、NDフィルター無しで、撮影できました。
最望遠端(400mm程度)で、ノートリミングです。
仕事の都合で、望遠レンズを持ち込めず、愛機E−P1での撮影ではありませんが・・・
書込番号:9891650
2点
鯱シャチさん
晴れてても、フィルター無しで撮る予定でしたが、甘かったです。
曇って良かったと言う感じです。
αビート660Gさん
コンデジの望遠も侮れませんねぇ。
400mmかぁ。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
欲しくなりますねぇ。
書込番号:9893174
1点
Junki6さん
きれいな画像ですね。
>LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
当方これを買ったにもかかわらず、
当日携帯するのを忘れて出勤してしまいました。
無念。
パンケーキレンズで撮るには撮りましたが、
画像を投稿できるレベルにありませんでした。
太陽小さすぎ。
書込番号:9915393
0点
兀突骨さん
有り難うございます。
メディアを忘れるより救われるかな。
E-P1は、コンデジと違って内蔵メモリーが無いので、何度かメディアが入って無くて、コンデジの方で撮ると言う事が起きてます(苦笑)。
書込番号:9915592
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「オリンパス・ペン E-P1」、デジタル一眼で一番人気――ヨドバシに聞く
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090716/1027775/
7月10日とE-P1が発売されたばかりに書かれた記事なんですがE-P1が一番人気って嬉しいですね^^
2点
秋葉のヨドバシで1位ですかぁ ヽ(^0^)ノ
デザインだけでなく、内容のしっかりしたカメラですもんね。
こういうカメラが売れる事は、嬉しいですね。
デザイン度外視の私も、このカメラには素直に惹かれます(=^_^=)
持ち物としての、喜びを感じられるカメラ・・・憧れます。
当分、買えませんけど (;>_<;)
書込番号:9889546
0点
小型でレンズ交換ができ、手ぶれ補正内蔵と魅力的ですね。
もう少し安ければ、買いたいのですが・・・
書込番号:9889852
0点
せっかく光学ファインダーの付いてる一眼レフに買い替えても、背面液晶のライブビューを見ながら.......って方が増えている様ですので、『コンパクトデジタルは卒業したいけど、デジタル一眼レフの大きさが......』と云うツボに嵌ったカメラなんでしょうね〜 (^^)
個人的には、『ライカMマウントやニコンFマウントのレンズ群が、アダプターで使える!』と云うのは、レンズ遊びが好きな私のツボにも、グサッ!と刺さって来てます (^^;
オリンパスは昔から『マニアックな遊び心のあるカメラ』を作るのが上手かったと思いますが、今回のカメラで伝統の『オリンパス ペン』のシリーズを復活させるんですから、会社としても並々ならぬ力が入ってると思います
それだけに、サードパーティからも既にマウントアダプター等が出てますが、これからカメラケースやらストラップやらiPod並みに関連商品が出てきそうな予感もします
まあ、こればっかりは『どれくらい売れて大きな市場になるか?』次第ですが......
意外とパナソニック辺りが、『ペンに対するユーザーの不満』を調べて、外付けEVFのある類似製品なんて云うのを出してきそうな気も...... (^^;
この商品がきっかけでMicro 4/3と云う規格自体が活性化すると、やや閉塞感のあるデジタルカメラ市場に新たな風穴があく様な気も...... (^^)
書込番号:9889880
0点
発売直後だとは言えヨドバシアキバで1位とはE-P1恐るべしっ!!!
>意外とパナソニック辺りが、『ペンに対するユーザーの不満』を調べて、外付けEVFのある類似製品なんて云うのを出してきそうな気も...... (^^;
EVF付きで手振れ補正が無いと噂がありますがどうでしょう?
今のところパナとオリはユーザーを食い合うよりも共存してμ4/3を広めることが重要でしょう。
いわゆる「全部載せ」は当分出さずに先延ばしの予感がします。
書込番号:9891035
0点
>いわゆる「全部載せ」
なんだかラーメンみたいですね。
書込番号:9893171
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
予約特典でもらえるフォーサーズアダプターの
発送が遅れるみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303787.html
私のは無事に届きましたが、みなさんはいかがですか?
1点
オリンパスオンラインショップで発表当日に予約。
7月3日(金)に製品が届いてすぐ、簡易書留で書類を投函し、
ウェブからの追跡調査で7月6日に引き取られていることを確認しています。
オリの発表によると「9月以降の発送」とのことですが、
EP-1を発売価格で買った理由には、「実質アダプタ込み」というソロバンがあったので、
正直、不満ですね。
本来、オリンパスオンラインで予約購入したユーザーには
本体と一緒に届けるくらいの対応をしてあげたら、
次の購買活動につながったのにと思います(オリが負担する送料も減りますし)。
とはいえ7月3日投函組みにすら届いていないのだから、応募の多寡というより、
よほどアダプタの数が足りないのでしょうね……。
もう夏休みにEP-1&ZDレンズで撮影することはあきらめました(苦笑)。
書込番号:9889567
0点
予約した上で7月4日にツインレンズキットを購入し、7日に応募書類を送ったところ、18日土曜日にフォーサーズアダプターが到着しました。タイミングですかね!?
書込番号:9890177
1点
ツインレンズキットのスレに7/10に投函して7/17にアダプターが届いたとのクチコミがありましたよ。
新宿区在住さんが7/3に投函してまだ届いていないのなら書類に何らかの不備があったのかもしれませんね…。
一度キャンペーン事務局に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9890972
1点
レス頂いた皆さん、ありがとうございます。
実はすでに、事務局には問い合わせているのですが、、、
・到着までに一カ月以上お待ちいただいている。
・到着日を管理し、その順で発送しているわけではない。
・応募氏名から作業状況を確認することも、すぐには難しい。
という回答でした(従って、わたしの名前も聞かれませんでした)。
ちょっと驚いて「それは、日々届く応募書類を適当に開封し、その順で作業しているということですか?」と聞いたところ
「まあ、そういうことです」というお返事。
こう回答しちゃうあたり、実にあっけらかんとした対応だなあという印象を持ちました(苦笑)。
おそらく事務局には、どっさり届いている未開封の応募書類の山があり、
わたしの書類はその下に埋もれているのでしょう(泣)。
推測ですが、今回の事務局業務は、外部の業者に委託しているのだと思います。
とはいえ昨日遅延のリリースが出たことですし、
オリ自身が問題に気付き事態の収集に乗り出していると、前向きに考えることにします(甘いなあ〜)。
書込番号:9891173
1点
新宿区在住さん
2年前まで、新宿区在住でした。
というのは、さておきですが、私の知り合いも、9月以降と聞いているそうですが、どうも、書留や簡易書留、速達などの別送の形をとると、処理に時間が掛かっている気がします。
普通に郵送でだしている方たちには届いているようですので、慎重な方々が、返って被害(といっていいのかどうか?)にあっている気がします。
E-P1では、経験ないですが、過去3回、E-510と、E-3と、E-30の予約キャンペーンでは、やはり、書留速達や、簡易書留にしたところ、返って遅くなった経験があります。
今回のシステムがわからないので、一概には言えませんが、以前のキャンペーンでは、発送先が局留めでしたので、人手が受け取る間に、通常郵便が、どんどん溜まっていってしまうような話だったと思います。
こと、オリンパスのキャンペーンにおいては、慎重な(あるいは、過剰な)発送は、返って邪魔になるのかもしれないです。
あまり、役に立つ話でなくて、申し訳ないです。
書込番号:9891247
2点
kiyo_kunさん、レスありがとうございます。
貴兄のブログを拝見して松の14-35mmにダイブした過去があるので、
コメントいただけて嬉しいです。
今回はオリ自身、応募要項で簡易書留を推奨していたので
それに従いましたが、仇になってしまったようですね。
大騒ぎするつもりはないので、心静かに待つとしますが、
しばらくは「一人不買活動」をしてやろうと思います(笑)。
その端緒として、E-P1用のズームレンズに、オリではなくパナの14-45mmを新調しました。
(アダプタがすぐ到着すると思ったからこそ、パンケーキキットにしたんですよね……。でも届かないんですもん。)
AFも早く、無音で、フードがあるぶん逆光にも強く、いいレンズです。
アダプタが届いていたら、オリの9-18mmとかも考えたんですけどねえ。
待たせれば待たせるほど、商機を逃しますよ>オリンパスさん
書込番号:9892314
1点
新宿区在住さん
ご返答ありがとうございます。
>貴兄のブログを拝見して松の14-35mmにダイブした過去がある
そうだったんですか?
至らぬblogで、あんな高価なレンズを買わせてしまって、申し訳ないです。
14-35mmは、性能には十分だと思いますが、巨大で、重くて、使いにくいでも、憎めない奴です。
大事にして頂ければと、思います。
>応募要項で簡易書留を推奨
ああ、それ、応募用紙で見た覚えがあります。
それが仇になるなんて、なんとも、はや、やるせないですね。
しょうがないので、じっくり待ってやってください。
その暁には、素晴らしいE-P1+9-18mmとか、14-35mmでの撮影結果なども、見させて頂ければと思います
案外、14-54mm IIが万能かもしれないですね。
お役に立てませんでしたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9892596
0点
>普通に郵送でだしている方たちには届いているようですので、慎重な方々が、返って被害(といっていいのかどうか?)にあっている気がします。
私は7/4(土)の午前中に普通郵便で送りましたが、まだ届いておりません…。
ただの"運"ではないでしょうか??
オリンパスはこれまでもマウントアダプターのプレゼントは行ったことがありますし、
予約者対象のプレゼントなので、ある程度の予測数は読めたはずです。
「予想を超える応募をいただいたため」なんて言い訳はして欲しくなかったです。
今回のオリンパスの対応にはかなりの不信感を持ってしまいました。
製品としては素晴らしかったとしても(まだまだですが)、
メーカーとしての対応がこのようでは、
今後オリンパスの製品を買う意欲は湧かなくなってしまいます…。
書込番号:9892830
0点
自分も不信感持ってしまいました。
このために予約して買ったのに。
電話したら9月以降というかいつになるかわからないと言われました。
遅延の告知はホームページでしかやらないのでしょうか。
インターネットをやっていない人は知らないままなのでしょうか。
こんな対応で企業としていいんでしょうか。
書込番号:9894024
2点
お気の毒です。
私は4日の夜にふつうにポストに投函し、既に到着しています。
「簡易書留や速達で出したけど、既に到着しているよ」って人はいないのでしょうかね?
運なのかどうかハッキリすると次回からの対策が立てられるのですが。
書込番号:9894086
0点
nob4530さん
>私は7/4(土)の午前中に普通郵便で送りましたが、まだ届いておりません
お気の毒としかいいようがない状況で、はっきり、対応が悪いと思います。
どうも、普通郵便ならば、救われるというわけでもないようですね。
予約購入して1週間以内に送られた方が、やってこないのは、問題ですね。
以前の例では、書類上・証明書(レシート、購入証明書)の不備や、同封忘れで、
事務局から、2〜3週間して連絡が来て、手続きが進んでいないケースがあったようです。
その場合にも、事務局は順番にやっているそうですが、連絡は遅くなるような話でした。
この状況ですと、ご自分から確認されても、判らないでしょうから、難しいですね。
少なくとも、書類に不備や、記入漏れ、証明書の不備などが、確認とれれば、
こちらも、対応がし易いとおもうのですが。
他にも、yasu1394さんも届かないようで、お気の毒だと思います。
ばつ麻呂さんもおっしゃるとおりで、簡易書留とか、速達でも、もう届いているという方は、
おられるのかな?
書込番号:9894679
0点
私は簡易書留で4日午前中に発送して既に届いています。
3日に発送した方の到着報告から1〜2日遅れ位では到着していました。
書込番号:9894689
0点
今日、あらためて事務局に電話してみました。
そしたら、保証書に名前を書くのを忘れていたため、確認作業に手間取って、発送が遅れるみたいでした。
来週早々には、発送するみたいですので、極端におそくなることはなさそうです。
自分みたいに、保証書に名前を書き忘れた人が、かなりいるみたいなので、早くにだしてまだ届いていない人は、確認してみたほうがいいですよ。
だけど、一回目の電話の時に、なんでこのことを教えてくれなかったのか、自分が悪いとはいえざんねんです。
書込番号:9895183
1点
ああしまった自分も名前書き忘れた気がする。
こんなうっかりさん達のために無駄な手間隙が相当かかっていると思うとスマンこってす。(10%の顧客に75%の労力が費やされるようなもんか。)
書込番号:9895624
2点
なるほど。
普通郵便でも簡易書留や速達でも関係ないのですか。
対応としては書類上の不備の無いよう注意し、運に頼るしか無いようです。
せめてオリンパスオンラインショップから購入したユーザーぐらいは優先的に対応して欲しいですね。
書込番号:9896266
1点
新宿区在住さん、yasu1394さん こんにちは〜
私も7月5日に普通郵便で投函し、いまだアダプターが到着していないので、yasu1394さんの書き込みを参考に、今朝、事務局に電話してみました。
私の場合、PHOTO FESTAの来場キャンペーン(クロスのボールペン)も同時に申し込んでいたので出荷が遅れており、本日発送になるとの返事をいただきました。
新宿区在住さんも、PHTO FESTAの来場キャンペーンに申し込んでおられませんでしたか?
これで、なんとか夏休みに間に合いそうで、一安心です。
書込番号:9900192
1点
舞珍さん、こんにちわ。
自分もボールペン応募したんですが、そのことは言われなかったです。
保証書記入漏れのほうが時間が掛かるみたいですね。
もし、自分がミスしなかったとしても、どっちみち今時分まで掛かったってことですね。
来場キャンペーンのボールペンて、確か先着300名じゃなかったですかね。ちょっと忘れちゃったけど。
4日に出した舞珍さんがもらえるって事は、3日の自分ももらえそうかな。
書込番号:9900916
0点
私は7月9日に簡易書留で出しました。
遅れるものと諦めていましたが、本日7月24日に届きました。
書込番号:9901058
1点
僕は7/8に書留で出しました。
今日、TELで聞いてみましたら、保証書に名前を書き忘れていたため、
保留になっていたそうです。
今から発送手続きに入るため、9月以降の発送になってしまいました(>_<)
お盆休みまでには来てほしいと思っていたのですが、残念です。
ま、楽しみが先に伸びたと考えて我慢します(^^;)
書込番号:9901101
1点
私も名前を書き忘れていましたが、向こうで勝手に記入してくれました。
書込番号:9901298
0点
ウェブログさんもそうだったんですか?
確かに記入してくれたとは言っていましたが…(T_T)
到着日毎に管理していないと、どなたかが書き込みしていましたが、
やはりそうなんでしょうね(>_<)
少々腑に落ちませんよね…
くよくよしても仕方ないので少しでも早く来るように祈っています。(*^_^*)
書込番号:9901326
0点
>yasu1394さん こんにちは〜
私も、保証書に名前を書いたかどうか覚えていません・・・?
ただ、フォトパスにユーザー情報と製品登録でE-P1とレンズを登録しておいたので、保証書番号と名前の照合ができたのかもしれません。
キャンペーン事務局に電話した時も、名前を告げただけで、状況を調べてくれて、どこどこにお住まいの○○さんですねという返答でしたから、ちゃんと管理されていると思いますよ。
>azarasさんへ
フォトパスにユーザー情報・製品登録していましたか?
その辺りが名前が無くても記入してもらえるか、保留されるかの違いになるのかも知れません。
書込番号:9901703
0点
私も7/10頃に応募しましたが、今日アダプターが届きました。
運悪く?E-3と竹レンズ一式を貸し出しているために、レンズ遊びは
お預けですが、残っていた梅ズームで試したところ、AFの最後の
ところでコ・コ・コ・コと、極端に遅くなるものの、ちゃんと
動きました。しばらく遊べそうです。
インターネット予約だったので、レシート類はメールの印刷とかで、
だいぶ封筒がふくらんだので、切手を多めに貼った以外は、普通に
郵便で送ってます。
書込番号:9904772
1点
本日11時頃にアダプターMMF-1とボールペンが無事に着きました。
保証書も同封されてきたので確認しましたが、名前というのは販売店のことだったんですね。私の場合、販売店にはシールを貼っていたので、書類には不備が無かったことになります。
同封のお知らせには「クロスのボールペンは各会場先着100名」と書かれていました。ボールペンにはマイクロ一眼 OLYMPUS PENと刻印されています。
yasu1394さんも大丈夫ですね。
一時は9月とのアナウンスに心配しましたが、早期に申し込んだ方は、順次お手元に届くみたいですね。
書込番号:9904780
1点
私は7月10日に普通郵便で投函したんですが
今日7/25朝届きました。
夏休み中の使用は絶望的だと思っていたので
大変喜んでいます。
さっそく14-42(フォーサーズ)ズームや40-150(フォーサーズ)を
装着して使用しています。
なかなか便利ですね。
書込番号:9905017
1点
舞珍 さん
ユーザー登録はしていませんでした。
保証書の名前の件はオンラインショップで購入したため、
購入店舗はきちんと送られてきたシールを貼って出したので
そのほかに自分の名前を書かなくてはいけなかったのでしょうね(^^;)
でも保証書に名前書く欄てありましたっけ?(^^;)
書込番号:9905922
0点
皆様どうも。
私も、8日簡易書留で申し込み、25日到着しました。
件の9月の件は、最大遅くなっても9月ということではないでしょうか?
細切れで、順延されるよりも最長の場合をアナウンスするのは一般的だと個人的には思っていますが・・・
まあ、皆さんの所にも順次届いているようですから、これ以降も順次届くと思います。
ps>保証書の住所・名前ですが、開封すると保証書と申込書は最悪バラバラに分かれることもあるので、名前を記載するようにしていると理解していましたので、鉛筆書きでささっと端っこに記載して送りましたが、こんな事をわかって書く人だけでは無いでしょうから、具体例を出しておくべきでしたね>オリンパスは。
書込番号:9906026
1点
こんにちは
こちらにも遅延のスレッドがあったのですね。多少の参考になるかと思い他とだぶりますが書き込みます。
今月の10日か11日かはっきりしなくなっていますが、そのころに投函した者です。(関東南部より)
その後の情報で早期到着をあきらめていましたが、7月24日にアダプターが届きました。
書込番号:9909750
1点
いははや、参りました!
私がキャンペーン事務局にはがきを送ったのは、7月1日!
3日の発売日よりも前に商品が届いたので、即座に送りました。
それから4週間。アダプターはまったく届いていません。
14日に電話すると、保証書に名前がなかったので、今から書いて送ると・・・
それから1週間来ないので、21日に電話すると、今度は、
先着の人に送るボールペンの方も申し込んでいるようなので、24日には発送すると。
で、その後もまったく音沙汰無し。ボールペン組も25日には着いているようですし、
私は都区内在住なので、本来はもうとっくに着いている頃。
おそらく、返送しようにも私の保証書が見あたらないのか、はがきをこっそり処分して
アダプターをガメている人がいるのか・・・まあ、ともかく嘘ばかりでいい加減です。
事務局にも電話をしていますが、いつもいい加減な返事。
メールも送っていますのが、返事無し。これって、もうどこかの第三者に相談した方が
いいかなと、考えています。
1日に送ったって、たぶんいちばん早いんだけどなあ。トホホ、ですよ。
書込番号:9914116
0点
このスレをよんでいると9月までまつ覚悟でしたが思ったより早くアダプターがつくかも知れませんね。。。
少しだけ期待して到着を待ってます。。
書込番号:9918177
0点
昨日フォーサーズアダプターが届きました(^o^)
7/8に出し、電話では9月になると言われていたのでお盆休みには
間に合わないとあきらめていたのですが良かったです(^^)
保証書の端に小さく名前が書かれて帰ってきました(^^;)
50mm MACROはAF遅いですが、コントラストAF対応のPana 25mm F1.4は
想像以上にAF早くて驚きました(^^)
書込番号:9964107
1点
こんにちは
昨日、アダプターとどきました。
郵送したのが7月後半ぐらいで遅かったので、9月かと思っておりましたが
予想以上に早く到着しました。
ありがたいことです。
書込番号:9977464
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
http://olympus-imaging.jp/information/i20090721a/index.html
だそうです。
私は、発売日に申込用紙を速達で送付したので、既に入手しておりますが、今後発送される方は、かなり待たされそうですね。
早めに送って正解でした。
1点
情報ありがとうございます。
オマケが魅力で、予約申し込み集中したのかもしれませんね?
書込番号:9886768
0点
こんにちは Junki6 様
情報ありがとうございます。 私のはまだ届いていないので,9月以降ということでしょう。
書込番号:9887020
0点
E-P1入手で浮れて忘れてました・・・(泣)
まぁー、いいか!
遅くなっても何れ入手出来る事でしょうから・・・
その前に、書類送らなければ!!(笑)
書込番号:9887133
1点
おっと・・・
4/3のボディを下取りで
4/3のレンズを買ってしまった(^^;;
書込番号:9887183
1点
>予想を大幅に超えるご応募を頂き、即納する事ができず深くお詫び申し上げます。
って、予約の段階で分かっていた事だと思うんですよねぇ。
8GBのメモリーとMMF-1の価格を比べるとどう考えてもMMF-1を選ぶと思うのは私だけだろうか。
書込番号:9887228
1点
こんばんは
あれま、すぐに出さなかったのがまずかった。
10日過ぎに出したような。
そろそろ、届いてもいい頃なのにななんてお気楽な構えでおりました。
先行買いしたパナのもの1個を使いまわししますか。
それにしても、9月というのは極端ですね。
書込番号:9887439
0点
そうですか。フォーサーズアダプタが不足しているのですか。私は予約キャンペーンでSDカードを希望しましたが、フォーサーズアダプタが送られてきました。足りないのには理由があるんじゃないかな?いい加減ですよ、あのキャンペーン事務局は。
書込番号:9887866
3点
まーまー・・
タダで貰えるんだから、そうガミガミ言わなくても(^^;
オリンパスさんも、目算を読み違えたんじゃないかな?
まぁ、思いの外売れちゃって、嬉しい悲鳴かもね!?
書込番号:9888112
2点
グレパパさん
多分ほとんどの応募がMMF−1だったので入力の際にミスをしてしまったんでしょうね^^;
その後、無事にSDが届いたのであれば良いじゃないですか!!
書込番号:9888196
1点
グレパパさん
え?えぇぇ〜。
そんな事も有るんですね。
事務局に連絡したら交換して貰えるかもですよ。
今回のキャンペーンって、キャンペーンの該当月日って発表日翌日からで、私が予約したのは、その前日の発表日だったんで、焦りましたよ。
電話で確認すると、発表日の6/16でも大丈夫って言われて安心しましたが、この辺は、印刷物が先に出来ていて後から発表日が決まったとか色々と有ったのじゃないかな?って勘ぐっちゃいます。
書込番号:9888217
0点
その後、まだSDカードも届きませんし、何より問題は事後の対応。事務局にTELして間違ってフォーサーズアダプタが来たことを伝えると、郵パックで返送しろとのこと。平日は仕事で郵便局には行きにくいから、週末でも可能な宅配便にして欲しいと伝えると、検討するからちょっと待って欲しいと言う。外出するから対応の仕方を携帯に連絡して欲しいと伝えたが、音沙汰なし。数日後、240円分の切手を貼ったA4封筒が送られてきたが、何のメッセージも、連絡もナシ!コレに入れて投函せよということだろうが、オリンパスはユーザーをバカにしているとしか思えない。そう思いませんか?ただで貰えるとかいうレベルではない。メーカーのユーザーに対する姿勢の問題。
書込番号:9888358
2点
私は3日の発売日に入手し、5日(日)に投函しましたが、未だアダプターは到着しません。
9-18mmとか50mmMACROとかいろいろ遊びたかったのに、夏休み前に入手することはむずかしいのかなぁ・・?
やはり、パンケーキと標準ズームだけでは旅行に持って行くには、ちょっと寂しい・・
書込番号:9888364
0点
わたしは、アダプター希望で事務局宛に7月10日に郵送したのですが、17日にアダプターが届きました。
このプレスリリースを見て驚きました。
以前、オリンパスで発売記念キャンペーンのとき、遅れた際別途豪華なお詫びの品が追加された気がします。
遅れてお詫びの品を貰った法が良いかもしれないですね。
書込番号:9888409
0点
グレパパさんの件は、少しお気の毒には思いますが
その件だけで、オリンパスのユーザーに対する姿勢全てだと
判断はできないですね・・
嫌な思いをして、多少感情的にもなるのは仕方ないですが・・
まぁ、人間のすることですから・・
オリンパスにも色んな人がいるでしょうし
今はきっと非常事態に陥ってて、スタッフも働かされ過ぎとか?
私は別にオリンパスの回し者って訳ではありませんが(汗)
イライラしたって、いい事ありませんからね!(^^
書込番号:9888618
5点
レンズ資産がない方はアダプターの到着が9月になっても"豪華なお詫びの品"を貰ったほうがよさそう。
それにしてもキャンペーン賞品がなくなるとは予想以上の予約数だったのでしょう。
オリンパスも嬉しい悲鳴ですね。
書込番号:9889407
0点
グレパパさん、とんだ災難でしたね。
一顧客にとって、対応を行った従業員一人がその会社の全てです。
その人がたまたま悪かったんだ、なんて思える訳はありません。
そういうカスタマーサービスの悪さは、声を大にして言った方がいいですよ。
オリンパスの為にもなります。
私も対応の悪さから、一時他のマウントに乗り換えようとしましたが、
オリンパスが好きなので一度は大目に見る事にしました。
でも、次は無いと思っています。
やはり一消費者にとっては、大きいお金を使っている訳ですから、
企業にとっては売り上げの極一部分かもしれませんが、
大抵の人が簡単にポイッとどうでもよいお金として出している訳はないでしょうし、
その対応は改善すべき点だと思います。
ただ・・・そういう事を抜きにしても、
9月発送って、遅すぎるんじゃ・・・?
おまけ、といっても、それがあったから買った人だって居るでしょうし、
ちょっといただけませんね。
かくいう私は3日に送ったのでもう届いています。
それでももっと早く欲しかったと思ったくらいですので、
9月まで待たされる人の気持ちを考えると、うーん、どうにかならなかったのかと思ってしまいます。
書込番号:9889414
3点
カピパラさん?
そう思いますよね。
でも、週末を挟んだトラブルだったので、休日はカスタマーセンターに電話したら、カスタマーセンターの方は、的確かつ紳士的な対応をしてくれました。これが唯一の救いです。
問題はキャンペーン事務局の無責任な対応なのです。
書込番号:9891902
0点
グレパパさん
災難でしたねぇ。メモリーをあまり持ってない人に取っては、かなり痛い対応ですね。
私は、SD系のメモリーを結構複数持っているので、何とも無いですが、とは言え、やはりE−P1用に16GBを買い足しました。
クラス6で2,979円ですのでまぁ、昔に比べれば安いもんだと思います。
書込番号:9892017
0点
はい。私も16GのSDも所有していますし、メモリカードはたくさんあります。フォーサーズアダプタを希望しなかったのも、コレをメインにレンズを増やすつもりがないからです。あくまでコンデジ以上で、フルサイズ一眼のサブと割り切っています。ただ、人としてキャンペーン事務局の無責任さに腹がたっただけです。分かっていただけるでしょうか?
書込番号:9893176
0点
グレパパさん
分かります。約束したのに守らないとか、対応の悪いメーカーとか部署とか色々ですね。
今まで対応の良かったのは、パナソニック(PCの方、デジカメとエアコンは駄目かな)、象印くらいですね。
悪い方は、ここで挙げるのもどうかと思うので。
オリンパスには、ここの所、質問とか色々で毎日サポートに電話してます。もう、覚えられちゃってると思います(苦笑)。
でも、悪い印象になるか、良い印象になるかは、これからのファームの対応次第かなと思います。結構痛いバグが入ってます。
書込番号:9893498
0点
自分は発売日に即日投函したのですが、届くのに10日ほどかかりました。
それよりも数日後に投函したユーザーの方が一週間未満で先に届いていたりと、
着日もまちまちだったようですね。ちなみに友人も発売日の翌週に投函したのに
私よりも先に届いていましたよ…(^_^;) まっ、気長に待ちましょう。
書込番号:9893938
2点
グレパパさん
そうだったんですね。
キャンペーン事務局は外部委託なのかもしれませんね。
予約の数も多いでしょうし、そのために人を雇うのも大変でしょうから。
そうなると、サービスの品質をオリンパスレベルに徹底するのも難しいですし、
キャンペーン事務局自体、製品への誇りや顧客に対するサービス精神も皆無でしょうし・・・
難しいですね。
でも、オリンパスのカスタマーサービスの対応が良かったという事で、安心しました。
オリンパスは大好きなメーカーのひとつなので、
私一人勝手に白熱してしまい申し訳ありませんでした(-_-;)
交換のメモリーカード、早く届くといいですね。
スレ汚し、失礼しました<m(__)m>
書込番号:9894587
0点
大変お騒がせしました。本日、メモリカードと謝罪文が届きました。
特別な品は頂いていませんが、数行の謝罪文で心が落ち着きました。
非を認めて、ちゃんと「ごめんなさい」すれば、いいんです。
こんな小さな出来事ですが、大企業病治療には良い薬になったのではないかと思います。
私も一企業人として、初心を忘れずに努力していかなければいけないと再認識しました。
いろいろな意見をくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:9897637
1点
皆様、こんばんは。
今月の10日か11日かはっきりしなくなっていますが、そのころに投函した者です。(関東南部より)
こちらの情報で、
早期到着をあきらめていたアダプターですが、本日(7/24)届きました。
どういう順番なのかわかりませんが、すべて9月に繰り越したというわけでもないようです。
(これで、先行買いのアダプター1個の予算で2個入手できたことになります。)
書込番号:9902299
0点
写画楽さん
重量の事を考えなければ、アダプターを着けっぱなしに出来ますね。レンズ2個分。
書込番号:9902393
0点
今回当てはまるかどうかは分かりませんが、パンケーキレンズのときも、予想以上の受注で予約時でも発送が1〜2月以上遅れるとアナウンスがありました。
でも、結局そこまで遅れた人は、あまりいなかったと記憶しています。
なので、実際に9月にずれ込むというのは、早く言って遅れるよりは、遅く行って早く来たほうが安全ですから、最大限遅く見積もっての話ではないのでしょうか? 確認作業とか行っているとすぐ1週間ぐらい経ちそうですよね? また、最終応募は2009年8月20日(木)消印有効ですしね。
まぁ、発売日に応募して、一月経っても連絡がない場合は、確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:9902441
0点
Junki6さん、こんばんは。
アダプターは二個あると融通がきくというのかズボラを通せるというのか、結構便利なのですね。(他マウントで経験あり)
コシナのアダプター(VM)はレンズ一本なので一個ですんでいます。が、レンズの方が一本ですむのかどうか。(笑
テレマークファンさん、こんばんは。
どのくらいのロットかわかりませんが、生産されたものが順次回ってくれば、一番遅くて9月ごろですよということなのでしょうね。
このスレッドに投函日と到着日を書き込んでくれる方がいれば、その後の様子がある程度つかめそうですね。
もともと、夏休みに使用するような計画のあった方は特に気になりますよね。
書込番号:9903373
0点
価格の掲示板に書き込むのは初めてなので、皆さん始めまして
キャンペーン事務局の説明では、書類に少しでも不備あった人のは相当遅れるようですよ。
自分が確認しだした13日時点で未だ不備のあった人は、不備リスト行きで処理していないという説明でした。
ちなみに私は書留で6日到着してましたが、国際保証書に名前書き忘れでNGで未だ届いておりません。
クレジットでオンラインショップで購入された方、引き落としされているか確認した方がいいですよ。
自分のは発送時に引き落としが行われていなくて、確認のTELを入れたところ
発送時に確定させ漏れたとの事です…
書込番号:9903631
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
素朴な疑問ですが、今、話題の皆既日食ってこの機種でも撮れるんでしょうか?
簡単に撮れるんなら職場に持って行こうかなと思っています。
皆さんどうするんでしょうか?東京でも見れるといいですね。
関係ありませんが沖縄入りした沢尻エリカと
その旦那のハイパーメディアクリエイターこと高城剛が
E−P1を自慢げに見せていましたね!宣伝効果を狙ったのかなー
0点
XACTI < AV100 < IP1Kさん、こんばんは!!
>素朴な疑問ですが、今、話題の皆既日食ってこの機種でも撮れるんでしょうか?
撮れると思いますが、NDフィルター類を使わないとダメだろうと思います。
で、NDフィルターはおそらく売り切れだと思いますので、自分で何か工夫しないといけませんが、下手をするとデジカメを損傷するようなことになるかも??です。
>E−P1を自慢げに見せていましたね!宣伝効果を狙ったのかなー
多分、動画を撮っていたのだと思います。
書込番号:9884705
1点
日食撮影においては、減光フィルターが必須です。
1/10,000〜1/100,000に減光しないと、撮影は難しいと思います。
フジのフィルターであれば、ND4(10の4乗(=10,000)分の1)は、最低必要ですが多分減光度
の高いフィルターは日食ブームで軒並み売り切れになっているようなので、低減光度のフィルター重ねるのが現実的な方法だと思います。(フジのND2+ND1.5=ND3.5相当になるはずです)
あと、NDフィルターの号数ですが、メーカーによって表記の仕方が違うので注意してください。
例えば、ケンコーのPRO1デジタルの「ND8」の場合は、単純に「8分の1」の減光効果しかありません。
それに対して、フジの角形フィルターシートの場合は「10の号数乗分の1(ND3=10の3乗(1,000)分の1)」の減光効果があります。
皆既日食が見られる地域であれば、皆既〜ダイヤモンドリングの間だけは、フィルターなしで撮れるようですが・・
減光フィルターさえ準備出来れば、無限遠のピント出しができて、太陽をうまく追尾出来れば撮影は可能だと思います。(三脚等カメラ固定出来るものは、あった方が良いと思います)
詳しいことは、雑誌・HP等でも日食撮影を説明しているものがあるので、まずは一読されるのが良いと思います。
書込番号:9884735
3点
こんばんは。
ND400以上のフィルター必須ですが、用意できれば撮影可能です。
減光フィルター無しでは撮れないと思って下さい。
望遠側で撮るのであれば ND400でも F22 1/4000を超えてしまいます。
ですから最低でも ND400 + ND8 の2枚重ねをしないとダメだと思います。
書込番号:9884761
1点
皆さんどうも素人の質問に答えてくれてありがとうございます。
NDフィルター必須ということですが皆さんはもう手に入れたんでしょうか?
どうも動き始めるのが遅かったせいで世紀の瞬間は撮れそうにありませんが、
それでもわくわくしています。
所で高城剛はE-P1で日食を撮るつもりなんでしょうねー
NDフィルターももちろん手に入れて
ただせっかくの日食なのでもっと大きな一眼レフを持っていけば良かったんじゃないかなーとも思いますが…
書込番号:9884870
0点
手ごろに入手出来る筈のND400、ND8は売り切れ続出状態ですね。
普段は天文屋さん以外需要がないから仕方ないですね。
天文屋の私としてはバーダー社のアストロソーラーフィルター
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
今回はこいつで出動ですが、こちらも品薄…。
で…解像度は期待出来ませんが
http://ascii.jp/elem/000/000/437/437648/
あくまでも自己責任の最終手段です。(経済的、使用頻度的にも)
撮影時はカメラ本体の温度上昇に注意してインターバルの間はダンボール板等で遮蔽をしっかりし、最悪の事態(撮像素子の焼き付き)を考え、撮影直前はその都度取り付け状態のチェックをお勧めします。
くどいですが自己責任で…。
最大食分の際は360°地平線が夕暮れの様相になります。E−P1の動画でその様子と鳥達の騒ぐ音を記録したり、地上の影も良いと思いますよ。
あと1日です。入念な準備をしつつ、晴天を祈りましょう!
書込番号:9884872
1点
私は当日晴れていたら、木漏れ日を撮ろうと思っています。
「日食と関係ないじゃん」と思われそうですが、木漏れ日が日食の形に
なるんだそうです(ニュースでやっていました)。
「なるほどこんな撮影の仕方もあるんだ」と目鱗でした。
参考にならない書き込みかも知れませんが、こんな撮影の仕方もあるんだ
と云うことで書き込みさせていただきました。
書込番号:9884882
3点
子供の頃は「次の皆既日食の時はもう大学生かな〜」なんて将来に希望を馳せました。
とこrがこの歳になると「次の皆既日食まで生きてるかな〜」って感じます。。。。
書込番号:9885142
4点
実はエリカ様御夫妻はかなり以前よりフォーサーズユーザーなんですよね^^
以前は空港でDIGILUX3を使ってマスコミを撮影していましたし。
どちらもペンタ部分の無いレンジ風なのが共通してますね。
私がフォーサーズを選ぶ最後のひと押しをしたのが彼女だったり(>_<)
DIGILUX4のCMは・・・・無いでしょうが、是非彼女を起用して欲しいなぁ(>_<)
スレズレ大変失礼致しました^^;
書込番号:9885385
1点
ピンホールレンズを自作すしても、良いかもしれませんね。
書込番号:9885386
0点
>沖縄入りした沢尻エリカと
>その旦那のハイパーメディアクリエイターこと高城剛が
>E−P1を自慢げに見せていましたね!宣伝効果を狙ったのかなー
宮崎あおいの後がまを狙っているのでしょう。
気をつけねば・・・
書込番号:9885470
1点
撮影する場合、デジタル一眼がベストだと思います。日食で検索すれば撮影方法など入手は簡単です。
E-P1も一応、一眼ですが。
調べた所、レンズは500〜700mm(35mm換算)の望遠が良いようです。
オリンパスのデジタル用の300mm以上のズーム・望遠なら安いので手軽です。
NDフィルターはケンコーから出ている、ND400、ND8、ND4などを組み合わせる必要があります。(3枚の組み合わせでND12800になります)
ND10000(ケンコー製板状フィルター)も専用ホルダーで太陽撮影できる様ですが22日の日食撮影で、入手不可能です。
日食撮影ではND10000(ケンコー製では)以上必要みたいです。
3年後の金環日食に準備してはどうですか。
東京(関東)から九州南部にかけて、2012年5月21日早朝に、金環日食が見られるので、今から3年かけてカメラ、レンズ(300mm以上)、NDフィルターなど機材や撮影練習して、金環日食に備えても良いと思いますよ。
書込番号:9885655
0点
こんにちは 皆様
そういえば私は太陽を撮影したことがありました。
撮影したといっても,風景の一部として入っただけですが,カメラは壊れていません。
写真を添付していますが,真っ白い部分が太陽です。 10度ずつカメラを回転させながら撮影してあとで貼り合わせたものです。 午前8時頃で,日が昇り始めたところですが,太陽の姿は完全に現れています。
F5.6から8の間くらい,シャッター速度は400分の1秒前後と思いますが,順光になる位置でほんの少し露出アンダーになるような絞りとシャッター速度に固定しています。 焦点位置は,20mか30m位のところに固定です。
日食は,これにNDフィルターを入れながら撮影すれば,どこかでうまくとれるのではないでしょうか?
(補足)
長時間カメラを太陽の方に向けていると当然不具合が出ると思いますので,カメラをセットしたら傘などで陰にして,撮影のたびに傘をのける というようなことで,NDフィルターの値を変えながら何枚か試してみてはどうでしょうか。 それとも,手持ちなら大丈夫ですかね。
書込番号:9885937
1点
広角側だとフィルター無しでも太陽は撮れますが、それでも光芒が出たり明るすぎたりで、欠けていく様子を撮るのは無理でしょう。
参考に貼ったものは 500mmレンズで ND400 x 2枚程に相当する減光を行って撮影した太陽です。
書込番号:9887086
1点
広角だと小さくなるので危なくないですか? できるだけ望遠の方がよいような気がしますが...
書込番号:9887481
0点
望遠の方が はるかに危ないです。
※危険ですので実行しないで下さいね。
ズームレンズで太陽を覗き、広角→望遠にズームしてみるとよく分かります。
書込番号:9887508
0点
私の住む地域では日食の最中はお天気が悪いようで…><
ひそかに皆さんの素敵な画像アップを心待ちにしてます。。
書込番号:9888093
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















