オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 49 | 2009年10月5日 16:42 | |
| 4 | 15 | 2009年10月2日 10:46 | |
| 0 | 2 | 2009年10月4日 18:36 | |
| 18 | 23 | 2009年11月23日 04:22 | |
| 3 | 1 | 2009年9月25日 14:36 | |
| 18 | 16 | 2009年11月25日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
来年初旬に富士フィルムからマイクロフォーサーズ機が発表されるとの噂がありますね。
http://photorumors.com/2009/09/27/fujis-upcoming-micro-four-thirds-camera/
そのうちマイクロフォーサーズ版のXacti(三洋電機)が出たりして。元々三洋電機はフォーサーズ協賛会社だし、パナの子会社になると可能性も高い(Xactiだと方向性が違いすぎるか?)。
まだまだ噂に過ぎないですが、もっと増えて欲しいですね。
選択数が多い方がいい。競争力が高まるし、ユーザーにとってもメーカーにとってもメリットになる。なにもオリに拘る必要もない。もちろん応援してるけどね。
3点
ToruKunさん、ご意見ありがとうございます。
シグマの30mmF1.4。これを言うとフォーサーズ寄りの意見になってしまいますが、明るくリーズナブルなレンズということで、フォーサーズユーザーに活用されています。でも互換性があった場合、むしろ先行してレンズがそろっているマイクロフォーサーズの方が、他のマイクロシステムに利用される立場になりますね。
マイクロ用のレンズとなると、どのメーカーもすぐに数を揃えられないと思うので、メーカーの垣根を越えて補えば良いのかと。丁度今オリのレンズが少ないのをパナが補っているように。(あくまでユーザーの意思ですが)
>逆に個別に作るより安く済んでいる可能性の方が高いですし。(これはメーカーの立場での意見になる?)
どっからどこまでが?というと結局ほとんどメーカー寄りということになってしまうので曖昧で良いかと。
>ニコンの一眼レフも使ってますが、古いレンズとかにあまり魅力を感じないんですよねぇ。(個人的意見です^^;)
マイクロAPS-C用レンズは新設計だから、今現在のレンズは関係ないです。
でもToruKunさんのコメントを読んで思いましたが、互換性を重視すると拘り(品質)も薄れるように思いました。
ぷーさんです。さん、ご意見ありがとうございます。
これまでの例を取り上げていたので非常に分かりやすかったです。
でもあまりにも現実過ぎて夢がないですよ。あれもダメ、これもダメでは何も生まれません。
私にはぷーさんです。さんに反論(議論すら)できるほどの知識はありませんが、私ののように考えてる人はおそらく他にもいると思いますので、この先も言い続けていきたいと思います。
>キヤノンが中心となって、ミラーレスフルサイズ・システムを開発。アダプターで従来EF
>レンズもAE・AF可能。当然MFであれば、ニコン・α・ペンタックス・ライカマウント
>等も装着可能という「ユニバーサル」の方が「一般ユーザー」には、メリットが大きいですよ。
これでは今現在マイクロフォーサーズがやってることを、キヤノンに置き換えただけじゃないですか。
私はフォーサーズユーザーですが、フォーサーズユーザーだけがメリットになるようなら、わざわざ書かないです。現に今はその状態だし書くまでもない。
どっちが先でも良かったんです。ぷーさんです。さんの言うようなキヤノン中心のマイクロのシステムが先に出来ていたとしましょう。あとから出てきたマイクロフォーサーズのボディに、アダプター無しでマイクロキヤノンのレンズが使えたら便利だから、レンズをボディに接続する部分を共通にして欲しいというのが希望です。もちろんマイクロのレンズならどのマイクロボディでもAF対応です。
そういうと色々なしがらみから、また話しがぷーさんです。さんの意見に戻ってしまいますが、私はあくまでも、レンズの制約がない新たなマイクロユーザー本位の理想として言いたいんですよ。一眼レフユーザーはやっぱりレンズの資産のことがあるから、どうしてもそれを第一に考えてしまいますね。多くの一眼レフユーザーも注目してるのだから、それはそれで当然ですけどね。
書込番号:10236673
2点
フジからもボディが出るなら高感度ノイズやダイナミックレンジに優れたものができそうですね。
デザインがどうなるのか期待半分不安半分といったところですが、Finepix Sシリーズのような無骨な感じになるのでしょうか。EVFはG1/GH1ほどの性能は期待できないでしょうかね。
書込番号:10236707
0点
ファイヴGさん
>私はあくまでも、レンズの制約がない新たなマイクロユーザー本位の理想として言いたい
>んですよ。
これは、マイクロフォーサーズのレンズラインナップが揃えばいいだけの話では、無い
でしょうか?ニコンやキヤノンが参入する必要はありません。フォーサーズが出来た時の
理想は135フィルムカメラ以上の画質追求です。
もしこれが実現されれば、自動的にフォーサーズがメインとなる「はず」です。
実際、ミラーレスシステムは「超広角」レンズの設計が比較的容易で廉価ですから、この
分野では、競争力はあるでしょう。(実際に注目しているベテランは多いです)
もし、ファイヴGさんの理想が現実のものに近づくとすれば、マイクロフォーサーズ連合
が、旧来マウントの製品より、優れたものを作っていかないと達成は不可能と思いますよ。
製品が揃っていないのに「理想」を語っても、誰もついてきません。
少なくとも旧フォーサーズ機は、2強に追いつけ追い越せで、弱点をどんどん潰してきて
いましたから、マイクロフォーサーズ機でも期待しています。
書込番号:10236860
0点
これってE-P1持ちの私たちにとっても良い情報なんですよね〜〜?^^
他社が参入するってことはマイクロフォーサーズがもっと良くなる可能性がより高くなるってことですもんね!
これは、噂が本当だったら良いな〜。
書込番号:10236986
1点
ファイヴGさん、こんにちは。
>どうせなら前から言ってたように、この際 他社(ニコやキャノなど)も小型向けだけでいいからマイクロフォーサーズに統一すればいいのに。
マイクロフォーサーズはオープン規格ですから、他社がその気にさえなれば可能でしょうし、ユーザーから見れば好ましいことだと思いますが、現実問題としては、各メーカーのメンツもあり、実現の可能性はほぼゼロでしょうね。
>技術的なことはわからないけど同じ小型カメラ用のレンズなら、共通も出来るんじゃないかと思ったので。なので全てマイクロフォーサーズではなくAPS-Cセンサーやフルサイズでも、レンズさえ共通で使えればいいと思います。
>でも互換性があった場合、むしろ先行してレンズがそろっているマイクロフォーサーズの方が、他のマイクロシステムに利用される立場になりますね。
>マイクロAPS-C用レンズは新設計だから、今現在のレンズは関係ないです。
これらを総合して考えると、新しくミラーレスのAPS-Cやフルサイズのマウント規格を策定し、現在のマイクロフォーサーズのレンズも使えるようにする・・・ということをお考えのようですが、これは技術的に、絶対に無理な話ですね。
何故かといいますと、各マウント規格には、「イメージサークル」、つまり、「レンズが良好な像を結ぶ円形の領域」が定められており、フォーサーズのイメージサークルはAPS-Cやフルサイズのイメージサークルを満足しないし、APS-Cのイメージサークルはフルサイズのイメージサークルを満足しない、つまり小さなフォーマット用のレンズを大きなフォーマット用のボディに付けても、撮影レンズとして役に立たないためです。
現在のAPS-C用のレンズがフルサイズボディーでは使えないのも、同じ理由です。
もちろん、先ずフルサイズ用の規格を制定し、レンズの互換性を保って、APS-C用やフォーサーズ用の規格を制定することは可能ですが、先行するマイクロフォーサーズのレンズは使えなくなりますし、フルサイズの規格に合わせると、小さなフォーマット用のレンズもボディーも大型になって、小型・軽量・低コストなどのメリットはなくなり、小さなフォーマットの存在意義がなくなってしまいます。
なお、イメージサークル以外にも、テレセントリック性確保の問題もありますね。
新しいマウント規格を制定する以上、テレセントリック性は無視できないと思いますが、OLYMPUSが主張するものと同じ程度のテレセントリック性を確保しようとすると、APS-Cはマイクロフォーサーズよりも大きな、フルサイズはさらに大きな、マウント径とフランジバックを必要とします。
つまり、先行するマイクロフォーサーズに合わせると、折角の新規格が満足なテレセントリック性を確保できない妥協の産物に成り下がりますし、フルサイズに合わせると、イメージサークルの場合と同様、マイクロフォーサーズとは互換性がなくなる上に、小さなフォーマットの存在意義がなくなってしまいます。
書込番号:10237218
0点
>ユーザー側から見てレンズ共通化のデメリットってなんでしょう?
先にも書きましたが、私はミラーレスのマウント共通化には基本反対ではありません。
その上で、一般論として、マウント共通化のデメリットは何か、ですけど。
例えば今、全ての一眼レフ用レンズがAF/AEで使えるボディがポンと出てきたら、すごくうれしいですよね。
CANONのLも望遠も、NIKONのナノクリも、SONYのツァイスも、PENTAXのパンケーキも・・
全て一つのボディにつけられたらよいのに、と、誰でも思います。
でも、もし最初から、マウントが一つしかなかったら?
今ほど多種多様で個性的なレンズは(ボディも)出てなかったでしょう。
ボディとレンズ群の組合せとして、カメラのシステムがありますが、
理想とするシステムの構想がまずあって、マウントもフォーマットも、
それによって定まるのが本来でしょう。
メーカーによって目指すものが異なれば、マウントが異なってくるのは自然だと思います。
そして、理想のシステムが人によって異なる以上、それはユーザーにとっても悪い話ではありません。
(そもそも、競争原理が働いてる限り、メーカーの利益とユーザーの利益が相反することなんて、
そうそうないはずですね。)
マウントに限らず、共通規格の是非というのは、その時代の技術水準とユーザーのニーズとの
兼ね合いによるのだと思います。
ユニバーサルマウントというのも、一見夢のある話かもしれませんが、
その時点で大多数の人が「まあ、これで十分」と思えるシステムを供給することはできても、
各メーカーが、特徴・長所を生かして自由に夢と理想を追い求める上では障害になりえます。
逆に、そういう事情が無ければ、今日これほど多様なマウントが存在することは無かったと思います。
書込番号:10237300
2点
>逆に、
>「マイクロフォーサーズのレンズをAPS-Cミラーレスボディでクロップして使える」って事ですか?
もちろん、そういう意味です。D3はD300の上位互換機です。逆と考える人はいないと思います。
書込番号:10237310
0点
ぷーさんです。さん、今自分のコメントを読み返して見ました。
>>私はあくまでも、レンズの制約がない新たなマイクロユーザー本位の理想として言いたい
>>んですよ。
ここで言うマイクロユーザーというのは、マイクロAPS-Cも含まれてます。決してマイクロフォーサーズ本位という意味ではありません。
これが誤解の元だったかな? 紛らわしくてすいません。
マイクロユーザー本位というのは、今後登場するかも知れないマイクロAPS-C・マイクロフルサイズ、そしてマイクロフォーサーズ、それらのユーザーをひっくるめてマイクロユーザーと書きました。
どこのメーカー(システム)がメインとかではなく平等という意味で書いたつもりでしたが、誤解を招く表現になってしまいました。
かなでちゅさん、もちろん良いことですよ。残念ながら私はまだE-P1持ってませんが。
メカロクさん、詳しい説明ありがとうございます。
私のようにカメラに詳しくないものからすると、テレビとDVDレコーダーの関係のように、同じメーカー同士でなくても、何も問題なく接続できれば便利なのに、と思ったんですが、色々問題ありそうで難しいですね。
gintaroさん
>でも、もし最初から、マウントが一つしかなかったら?
>今ほど多種多様で個性的なレンズは(ボディも)出てなかったでしょう。
ごもっともですが、私が言いたかったのは単にレンズが共通で付けばいいというぐらいで、gintaroさんが言うようにマウント(システムのこと?)は複数で良いと思います。
あとマイクロAPS-C・マイクロフルサイズが出るとして、それがもしマイクロフォーサーズ用のレンズと同じぐらいの大きさだったら、接続部分も同じサイズに出来ないのかな?と素人ながらに思ったので。
ぷーさんです。さん、メカロクさん、gintaroさん、他の方々、共通マウントが難しいのはわかりましたが、私にも「ナイス」を入れてくれた人がいるように、難しいことは抜きにして共通を理想と考える方もいらっしゃると思うし、機会があればまた共通化を叫び続けるつもりなので「あ〜、またほざいてる」ぐらいに思っておいてくだされば幸いです。色々ご教授ありがとうございました。
書込番号:10237331
0点
APS-Cのミラーレスをニコンかキヤノンかソニーから出してもらうのが一番良いです。
APS-Cのミラーレスが出たほうが喜ぶユーザーも多いと思います。
ニコン・キヤノン・ソニー・ペンタ・(フジ・リコー等も)のミラーレス連合艦隊で、
各社のレンズがAF可能になればサブ機として楽しいシステムになりますね。
あえてマイクロフォーサーズに参入しなくても良いと思いますし、することもないでしょ。
各社でミラーレスを検討されてはいるようですが。
書込番号:10237387
0点
gintaroさん
> >「マイクロフォーサーズのレンズをAPS-Cミラーレスボディでクロップして使える」って事ですか?
>
> もちろん、そういう意味です。D3はD300の上位互換機です。逆と考える人はいないと思います。
そうですかぁ。
私はDXレンズに対してFXボディが下位互換性を保障していると考えますけど・・・
DXボディではDXレンズ、FXレンズが使えます。
FXボディでもDXレンズ、FXレンズが使えます。
言うなれば、これは完全互換というのではないでしょうか。
「D3はD300の上位互換機」と考えるのであれば、D300はD3に対して何かしらレンズの接続に制限がはずですが・・・
D3はD300の「上位」の互換機って事でしょうか。(^^;
まぁ、これは日本語の問題でカメラのマウント云々とはあまり関係ないのでどうでもいい事ですがちょっと気になったので。
書込番号:10237399
0点
また突っ込まれるかもしれませんが、gintaroさんのマウントの書き込みを読んで、なおさらレンズ共通が面白いのではないか?と思いました。
マイクロフォーサーズ・マイクロAPS-C・マイクロフルサイズと3種類のマウントがあったとします。
レンズが共通で使えるなら、一つのレンズでもそれぞれシステムによる写りの違いを楽しむことができますね。もちろん、レンズと同メーカー(システム)で使った場合が最良の写りになるのは当然として。
レンズのことばかり気をとられていて、ボディ(システム)の違いを楽しめることは考えてませんでした。
書込番号:10237413
0点
コンタプリズムさん
情報ありがとうございます。
「FT5」って、たしか「ほぼ確実」的なやつですよね?
ボディかレンズかはたまた両方か・・・
個人的にはマイクロより元祖フォーサーズの方が興味あります。
マイクロの人気に煽られて、フォーサーズも活気が出てきたって事でしょうか。
フジの参入でパナやシグマもやる気を出してくれたら嬉しいですね。
書込番号:10237675
2点
補足です。よく読んだら、(大きい)フォーサーズの
方は、「誰かがそう言っているのを聞いた」と書いて
あるので、何とも言えませんね。
マイクロに関しては間違いなさそうです。
書込番号:10237683
0点
ToruKunさん、
私はE-P1を買ってから元祖フォーサーズに興味を
失いかけていたのですが(E-420しかもってないし)、
このニュースでまた元祖が面白くなってきそうですね。
S5proが販売中止決定のようなので、S6proをE-3の
ボディで出すのか、センサーの提供だけで、オリボディ
なのか。。。妄想がつきません。
本題からはずれましたが、わたしは、共通マウントは
「夢」ですが、実現可能性はないと思います。
ペンタックスKマウントはオープンでしたが、追随した
のはリコーくらいでしたっけ。小さい企業のマウント
に大手(ニコン、キヤノン)が追随するはずもなく、
逆の場合は小さいところがのみ込まれてしまうでしょう
からね。
少なくとも、マイクロで、限定的にでもそれが実現する
だけで、私としては満足です。銀塩のときみたいに、
フィルムを交換する感覚で、違うセンサーで撮ることが
できるので。
書込番号:10237769
0点
> 各社でミラーレスを検討されてはいるようですが。
検討はするでしょうね。開発するかどうかは疑問です。
もし、各社が開発、参入すれば「一眼レフ」という呼び名がなくなって、わざわざ「マイクロ」なんて呼ぶ必要はなくなり、一眼=ミラーレス。
書込番号:10237860
1点
>わたしは、共通マウントは「夢」ですが、実現可能性はないと思います。
私もそう思います
実現性は先ず無いと思いますし、必要も無いと思われます。
後、ボディ・レンズの開発コストを考えると、マウントを2つ抱えるメリット
は恐らく無いですね。
以上は個人的主観です♪
書込番号:10238091
2点
> 後、ボディ・レンズの開発コストを考えると、マウントを2つ抱えるメリット
> は恐らく無いですね。
本来はそのとおりなんだろうけど、このスレッドではAPS-Cやフルサイズの小型化も開発中という話しが出てきているし、APS-Cのミラーレス出たほうが喜ぶユーザーも多い意見も上がってます。
どうせなら一般ユーザーからは、メーカーが考えればいいような問題点よりも、小型ミラーレスのフルサイズが欲しいかどうかが聞きたい。
レンズ+さんは本格派だから、こんな小型カメラなんか要らないか?
ニコンの人はミラーレスの小型一眼に興味持ってるようですけどね。インタビュー記事を読みました。
一眼レフが頭打ちになっている今(本当に頭打ちなのか?)商売のことも考えねばならない。
書込番号:10238341
1点
とにもかくにもレンズでしょ。
GF1も調子良いようだし参入は大歓迎。
某サムスンも参入する?
書込番号:10263262
0点
Casioがどうのこうのって噂もありますね。
ここの処マイクロは他社参入の噂が絶えないですね。
楽しみです。
書込番号:10263446
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
メーカーからファームアップのお知らせで
--
C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の動作を改善しました。
*M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6をお使いの方は、レンズのファームウェアVer.1.1以上をお勧めします。
--
と有りますが、これ以外にも変更が有るようで、
ファームアップ前にはレンズロックボタンを押した場合にレンズの素の状態で撮影出来たのですが、ファームアップ後は、出来なくなっています。
GF1でもロックボタンを押すとブラックアウトして撮影出来ません。
補正しているのを見られるのが嫌なのでしょうかねぇ。
1点
> ファームアップ前にはレンズロックボタンを押した場合にレンズの素の状態で撮影出来たのですが、ファームアップ後は、出来なく
知りませんでした。ファームアップはまだなので試してみましたが、
本当ですね。しばらく遊んでみます。貴重な情報ありがとうございます。
補正なしの状態で撮りたいと思う人はあまりいないでしょうから、
特に困るということはないと思いますが、ユーザーとしてどれくらい
補正をしているのかは知りたいところですね。
書込番号:10225415
0点
認識不足でお恥ずかしいのですが、レンズロックボタンというのはどこにあるのでしょうか?
書込番号:10226157
0点
表現の仕方が悪かったですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html
レンズロックピンの横にレンズ取り外しボタンと言うのが有ります。
で、レンズ取り外しボタンの事をレンズロックボタンと略してしまいました。
書込番号:10226357
0点
そんな事が出来たなんて知りませんでした!!!
補正なしの状態でって興味ありますね〜^^
私はもうファームアップしてしまったので、、まだの方!!の比較画像の作例見たいです^^
書込番号:10226629
0点
早速ありがとうございました。そんな機能(?)があったなんて考えてもいませんでした。
「レンズの素の状態」とはどのような画像だったのでしょうか?もし差支えなかったら、お教えください。(私のE-P1はファームアップしてしまったので)
書込番号:10226659
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9782346/
9795548
9795581
で、サンプルは紹介しております。
で、アートフィルターでトイフォトなどで使用するとより面白いと思うのですよ。
書込番号:10227430
0点
> で、アートフィルターでトイフォトなどで使用するとより面白いと思うのですよ。
なるほど、そういう使い方があったのですね。
1:1にするとホルガっぽい感じになりそうですね。
他にも、歪曲の目立たない写真なら、解像度
優先で補正OFFというのもありかもしれません。
撮影と同時にレンズ着脱ボタンを押すだけで
いいので、操作性もいいですね(?)。
ぜひ残しておいてほしい機能(??)です
(本気です、オリンパスさん)。
書込番号:10229930
0点
RAW撮影のときは、どうなっているのでしょうね。現像アプリで補正しているのでしょうか。
ロスレス圧縮の解凍アルゴリズムが分からないので、中身を覗くけません。どなたかご存じありませんか?
書込番号:10231234
0点
SYUKAIさんの疑問ですがソフトにより対応しているものと未対応のものがあります。
パナのG1でJPEG+RAWで撮ったものですが、
1枚目がRAWで撮ったものをPicasaで表示しました。天井等が湾曲し、左端に男性がいます。
2枚目がJPEGですが天井が補正され、それとともに左端の男性も消えています。
3枚目はRAWをSILKYPIXで表示したもので、2枚目と同じようにすでに補正されています。
LVF及びEVFですが、確か左の男性は入っていなかったように記憶していますので、湾曲補正されていたと思います。
書込番号:10234250
3点
Picasaでは、RAWに対してはまさに生のままで表示しているようですね。自分で撮った画像を見てみましたが、盛大に補正されているのが良くわかりました。大変参考になりました。ありがとうございました。
E-P1だけではなくパナのG1でも同様ということですね。
書込番号:10235563
0点
Junki6さん
7月の時点で既に作例が上がっていたんですね!!!^^
わざわざありがとうございます。
でもホントに面白いですね〜。
こんなに補正されているんだ!とつくづく感心しちゃいました。
書込番号:10236935
0点
これって、画角変わりませんか?
”17mm”という焦点距離のレンズだから、補正で周りがカットさせているということは「17mmの画角より狭くなる」のでは?
と思うのですが……どうなんでしょ?
書込番号:10241005
0点
上の画像の注の通り、サイズが違うので問題ないのではないでしょうか?
書込番号:10241734
0点
追記させてもらいます。
焦点距離が17ミリとはいっても正確に丁度17ミリというわけではないのではないでしょうか?目安と考えたほうが良いのでは。
(勿論、一般的に他のスペックの値についても言えることと思います。これは単に想像で、確かめたわけではないですが。)
、
書込番号:10245780
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-3 と E-P1 でゲームショー行ってきた。
E−P1はノーストロボで撮ったので、
会場が暗くて厳しいのですが、F2.8の明るさがあるので、
ISO感度を上げれば何とかなりますね。
ただ状況により露出補正が非常に必要です。
最大で、+1.7補正しました(笑)
東京ゲームショー2009 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html
F2の単焦点が欲しいですね。
14mmF2
25mmF2
42mmF2
とか
0点
e-p1 と キットズームの画質はなかなかいいと思う。
みうちゃん E-P1で水着撮影会を撮る 午前の水着1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10357085870.html
書込番号:10258850
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
↑ ドーやらそれが言いたかったのかも?
書込番号:10205168
1点
購入動機の情報が少なすぎますw
サイコロをふって決めるとか^^
書込番号:10205234
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=10088322/
↑こちらが参考になるでしょうか?
E-P1 はファームアップされてましたね。
書込番号:10205320
0点
E-P1にパナソニックのレンズがいいと思います。
書込番号:10205552
0点
黒ボディが良ければGF1,真っ白なボディが良ければE-P1・・・ってのは如何ですか?
書込番号:10206466
0点
E-P1を所有していますが、もし持ってなかったら、凄く迷いますよね。
2つの良いところを足した様な機種が欲しいところです。
E-P1の不満点は、パナソニックのレンズを付けることでかなり解消します。
でも、紫が出ないんですよね。GF1ならなんなく再現してくれるんですけど。
GF1にGH1のセンサーが付いてたら、E-P1持ってても直ぐに買ってると思います。
理由は、色々ありますが、割愛。
口コミを見て、実際に店頭で触って見て決められると良いと思います。
書込番号:10206543
1点
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
実は少ない予算の中でマジで迷ってます。
両方買うと言う手もあり気に入らない方をヤフオクで売るというのも選択肢かと・・
両機は性能的にはどうなんでしょう?
両写真機製造会社のサイト情報からはなかなか判断できません。
EP-1に松下のレンズというご意見がありましたが
マウントなど(電子的制御にも)合うのでせうか?
ところで松下電気産業株式會社製レンズは西独逸のライカではないですね。
山形製ライカでは? (ライカのライセンスではなかったかな? うろ覚えですいません)。
書込番号:10209317
0点
E-P1とGF1は、同じマイクロフォーサーズのマウント規格なので、どちらも互換性が有ります。
ただし、挙動は、若干違うようです。
単純な写真の写りは、大きな差は無い様なのですが、出る色がかなり違っている印象です。
私は、紫色が一番気になるので、花などが正しく再現できない。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10349988564.html で紫の件は書いてます。
後は、どちらもモードが色々(アートモードやフィルム)有るのでそれらを使うかどうかですね。
動画を撮るなら、E-P1が7分制限やGF1は、モノラルとか結構一長一短な感じです。
それと大きな違いとしてE-P1は、ボディ内手ぶれ補正で、GF1は、レンズに頼ります。
まぁ、悩んでいるのも楽しいものです。
でも、欲しい性能や機能がそろっていないのは歯がゆいものですけどね。
書込番号:10209597
0点
どっちが、いいんでしょうかね。
E−P1持ってるうえで、
GF1の良さそうな点は、
動画にADCHDがあることと、
外付けEVFがつくことだと思う。
E−P1が良い点は、デザインとか質感とかと、
大きいのは、ボディー手ぶれで他社MFレンズにも効くことなどかな。
書込番号:10209602
0点
こんにちは。
迷っている時が楽しいですね。
両方買えるならそれがbestです。
でも1台だけ買うのを悩み続けるのが
カメラ道楽の王道だと、、、、。
大きなカメラ屋に行って触りまくって店員の眼を盗んで
パナ+オリのレンズコーディネートを試して楽しんでください。
僕的に分岐点参考は
「俺は1日100カットはとるぜ」的フォトグラファーにはGF1
「僕、新しカメラ買っちゃったー」または「あおいちゃんかわいい」派
または「4GBのカード買ったけどスクエアでjpeg856枚もとれんの?」派には
E-P1がお勧めです。
僕はちなみにE-P1です。
アートフィルターやアスペクト比6;6、デザインで決めました。
書込番号:10209651
1点
> 松下電器産業製(GF1)か瑞穂光学製かどちらにしましょう?
オリンパスは1919年「株式会社高千穂製作所」
1942年「高千穂光学工業株式会社」
1949年「オリンパス光学工業株式会社」
2003年「オリンパス株式会社」と改称
レンズは「瑞光」だったそうです。高千穂の峰の瑞光←神話的ですね。
つまらない事を言って失礼しました。
書込番号:10210253
0点
スレ主さんはどうして怒ってらっしゃるんでしょうか?
そしてGF1もE-P1も小さくはありますがコンパクトデジカメではありません・・・。
つ、つられたかな?
書込番号:10210609
2点
写真を撮る機械としての完成度はGF1が高いです。1台だけ選ぶなら、GF1をおすすめします。今のところ、レンズのできもパナソニックの方が上を行っていると思います。GF1はE-P1より軽量でコンパクト、純正のケースを付けるとホールド感も良いし、結構格好いいですよ。ケースなしでは、今ひとつですが……
E-P1はデザインがこっていて、ボディ内手ぶれ補正もポイントが高いです。一方、レンズはAF性能など、多少不満なところがあり、液晶は晴れた室外ではかなり見にくいです。
書込番号:10210659
0点
(スレ主様は既にデジタルカメラを持っているものと仮定して)両方の機能を併せ持った機種が出るまで待つのが得策かと思います。多分ここ2、3年以内に出ることでしょう。
書込番号:10214306
1点
2〜3年も待つんだったら今出ている機種を使い倒した方が人生楽しめそうですよ。
全部いりを待ってるとイツになっても買えませんよ(−_−)
書込番号:10226479
1点
上にもある
E-p1は標準レンズセット購入で
パナのパンケーキを別途で買う場合
フォーカスは早くなるとかかれてましたけど
GF1と同じ位の反応になるんでしょうか・・・
α550等のエントリー機にするかマイクロにするか悩んでます・・
もしパナのパンケーキを購入する事によってAFがかなり良くなるならば
持ち運びの面でE-p1も・・と思ってます・・
書込番号:10518200
0点
フォーカスの速さを求めるのであればタイムラグが避けられないマイクロフォーサーズは選択肢にせず、普通の1眼レフを選ぶべきでは?クチコミにもカメラ雑誌にも多く書かれているので間違いないでしょう。
書込番号:10518425
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
某掲示板からの転送です。
ファームウェア1.1のAF性能ビデオ
http://gallery.me.com/tbanet#100055
ビデオの順番
1) E-P1 Mode 3 AEL lock w/14-42 lens
2) E-P1 Mode 1 shutter half press w/14-42 lens
3) E-P1 Panasonic 14-140 lens 45 秒から
4) GH1 Olympus 14-42 lens
5) GH1 Panasonic 14-140 lens 1:26秒から
ビデオを見るとE-P1もパナのレンズつけると結構AF早い。
E-P1のAF性能が悪いのはレンズが原因ですかね。
オリンパスにはファーム1.2で更なる改善をお願いしたい。
3点
参考になるリンクありがとうございました^^
ユーザーからの要望が大きければ次のファーム更新も早くなるでしょうか?
今でも満足している素人丸出しの私にとってはもっと良くなるなんて嬉しいです^m^
書込番号:10210656
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
あまり、実写サンプルとか作例が少ないので、
もっと、アップしましょう。
一番新しいものが、センサーも
画像処理も、一番進んでいる。
とくに、JPEGの場合はそう言える。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10348588844.html
キットレンズは、なかなか性能いいと思う。
4点
>やっぱり、画質レベルは、オリンパスの中で最高だと思う。
E-3やE-30の立場が・・・
書込番号:10198087
3点
>>E-3やE-30の立場が・・・
よいシチュエーションでの「画質」は新しい機種のほうがいいに決まってます。よっぽどの廉価機でないかぎり。。。
E-3やE-30(とくにE-3は)堅牢性やいろんな撮影ケースでのヒット率とかが優れていて
そもそもE-P1と比較するものではないし、同列に語るのは無意味ですよ。
書込番号:10198142
4点
E−3の立場は悪くなりません。(笑)
>よいシチュエーションでの「画質」は新しい機種のほうがいいに決まってます。
そういう程度の意味ですね。
現実的には、この日、E-3とE-P1を併用してみて、
当り前ですが、
もう2度とE-P1なんて。。。。はオーバーですが、
サブにするにしても、E-410あたりの方が全然楽だとは思いました。
ただ、コンデジ上がりの人は、E-P1の撮影スタイルでも違和感無いものと思います。
E-P1の問題は、ピント(AF)と手ぶれの問題で歩留まりが悪いことですが、
まあこの辺は、E-3が良くて当り前で、わざわざ言うまでもないことです。
E-P1の場合は、感度を上げてもなるべくSSを稼ぐことです。
しかし、こと画質に関しては、E-P1恐るべしです。
少なくとも、E−3、E−30、E−620に負けてるとは思えません。
言葉でいうより、実際に見比べてください。
侑華ちゃん5 東写 小野上温泉 モデル撮影会 岩場E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313854605.html#main
侑華ちゃん12 東写 小野上温泉 モデル撮影会 岩場E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10331502168.html#main
侑華ちゃん6 東写 小野上温泉 モデル撮影会 ホテル E-P1 と E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10314418760.html#main
書込番号:10198814
2点
ダイレクト感が増したと思います。
E620などとセンサーが同じことを考えると結構劇的な進歩と言えるかもしれません。
書込番号:10199280
1点
>やっぱり、画質レベルは、オリンパスの中で最高だと思う。
だと思います♪
http://digicame-info.com/2009/09/1031.html
がますます楽しみですね。
今日もE-P1とLUMIX DMC-GF1触ってきましたが、パンケーキ同士だと
パナソニックの方がAF早かったです
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHとM.ZUIKO DIGITAL17mm F2.8の比較ですが
書込番号:10200467
1点
こんにちは!
E-P1は女性の私から見ても魅力的なデザインです。
初心者染みた質問で申しわけございません。
パナソニックのGF1と比較されている方が多いですがどちらの方が落下の耐久性は強いのでしょうか?私はよく落とすので・・
書込番号:10210598
0点
どちらも安くはないので、落とさないでいただきたいですが、重い方がより壊れやすい気がします。また、ケースを付ければ多少クッション代わりになります。
先日、富士フイルムのFinePixF200EXRのストラップが切れて、そのまま砂利道に落としてしまったのですが、動作に問題なく、傷もつきませんでした。これも軽いからこそだと思いました。
画質はともかくそんなに落とすのでしたら、オリンパスのμ TOUGHシリーズがいいかもしれませんね。
書込番号:10211133
0点
どちらも、落とすと、壊れると思います。
ストラップを首に掛けて撮影することをお勧めです。
書込番号:10214324
2点
ウェブログさん mao-maohさん
ありがとうございます。わざわざご回答頂きまして。
ストラップはつけてはいるんですけどね。
注意しないといけないですね。
書込番号:10263193
0点
画質レベルはOlympusで最高って事は、、、私の腕が無いということでT_T
書込番号:10263403
0点
>画質レベルはOlympusで最高って事は、、、私の腕が無いということでT_T
画質は最高でも、
ボディー機能は、E−3やE−620のほうが上だから、
腕がないということではありませんよ。
それにしても、E−P1の(スレの)なかで、このレンズキットは人気薄ですねね。
書込番号:10311980
0点
人気はないですがレンズキットが価格的には一番お得だと思います。
ただしパナのパンケーキを買う予定の人に限ってですが・・・。
書込番号:10337456
0点
撮像素子やが同じサイズで価格帯も同じような一眼レフなら形状が異なるだけで
同列で比較対象になると思います。
もっとも銀塩写真1眼レフVSデジタル写真(フルサイズ)の画質比較などというような異なる場合も比較はできますが・・・まぁ同じレンズやカメラのグレードなど同じような撮影条件の下(もと)ですが・・・
「だからどうした」なんてツッコミいれないでね。
しかしこの機種は有料モニター販売と思った方がいいかもね・・・と言うような内容
どこかでそのような記事か書き込みをみました。
そろそろEーP2これは商品サイクルとしては少々早い気がしますけど
可能性は否定できないというのが妥当な線ではないかと思うのは私の妄想かも知れないのかもしれませんが想像はご自由にどうぞなんて言うことも否定できないわけでして・・・と延々と訳のわかんない書き込みをするバカもいることをお忘れ無くなんちゃて。
おしまい。
書込番号:10413792
1点
EP-2の予測早いですね。
EP-2米アマゾン予約もっとも早い書き込みでも11月5日でした。
書込番号:10437187
0点
11月5日には米amazonで発売の予測が出ていたのですか。
E-P2は日本では発売されずアートフィルターの種類を少なくした廉価版として海外のみで発売されると予想してましたが、、外れました。。
書込番号:10525883
0点
E-P1で、
アートフィルター ジオラマ
もどき
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10396234614.html
東京モーターショー
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
書込番号:10530747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















