オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 386 | 157 | 2009年10月3日 13:57 | |
| 15 | 18 | 2009年9月25日 14:12 | |
| 99 | 22 | 2009年9月25日 13:18 | |
| 15 | 11 | 2009年9月27日 15:51 | |
| 6 | 7 | 2009年9月18日 11:23 | |
| 2 | 6 | 2009年9月18日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
森の目覚めさんへ
既にスレッドの意義は失われていますし、
これ以上の議論も多分他のスレ同様平行線でしょう。
うる星かめらさんの唯一の写真が載ってるレスがあります。
[8842714]ですのでこの前後のレスから、
議論の趣旨が概ね想像できますのでご覧になって下さい。
主に被写界深度の事をおっしゃっています。
見せて頂いた写真からはセンサーサイズの優劣が私には分りませんでした。
書込番号:10223945
3点
同じ結果、同じ写真が出来ないであれば、意味のないものです。
なんの意味なんでしょうか、出来るはずないでしょう?ここからまちがってますね!
書込番号:10224009
6点
違いがわかる男さん、ありがとうございます。
うる星カメラさんは他のスレでも不毛な議論をしていたのですね。
まったく呆れてしまいます。
多分どこまで行っても平行線なのでしょうね。
こんな殺伐としたスレは、他のE−P1ユーザーにとっても非常に不愉快なものでしょう。
書込番号:10224797
9点
> 出来るはずないでしょう?
確かに二段は違いますが、カメラの設定は二段より広いものですから、
性能的に重なって同じ写真が撮れる部分が多いです。
35ミリ判は二段絞ったら、4/3に成り上がります。
35ミリ判とコンデジは五段前後の差がありますが、それでも相当する部分があります。
書込番号:10224807
0点
> 主に被写界深度の事をおっしゃっています。
被写界深度と画質は、直結性質であるご存知ですか?
他の条件が同じの場合、深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります。
興味がありましたら試して見てください。
例外がないと思いますが、もしあったらぜひ披露してください。
書込番号:10224850
0点
うる星かめらさん
>深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります
写真の場合 露光量とは 絞りとシャッタースピードの組み合わせで決まるもので 絞りを絞ったら(深い被写界深度にする)シャッタースピードを遅くすればすむことで 同じ露光量が得られるはずです。
そもそも写真用レンズは 開放より2〜3絞り絞った状態のほうが画質が良くなるように設計されているはずです
ですから明るければ画質が良いということ自体間違っているのではないのでしょうか?
明るいレンズの最大のメリットとは 被写界深度よりも早いシャッタースピードが切れる為にあるものでは無いのでしょうか。
書込番号:10225860
4点
> 明るいレンズの最大のメリットとは 被写界深度よりも
> 早いシャッタースピードが切れる為にあるものでは無いのでしょうか。
これは違います。
早いシャッタースピードが切れて画質が悪くなったら、この二つのトレードオフになります。
4/3の場合、35ミリ判と同じ画質を保ったまま、同じシャッタースピードが切れるためには、
35ミリ判と同じ口径(二段小さいF値)が必要です。
逆に画質が悪くなって良いでしたら、4/3だけではなく、どのカメラもできるでしょう。
書込番号:10226000
0点
うる星かめら様へ。
>一センチ四方を観察して、それが写真の画質とどのような関係があるかですね。
貴方様が無茶苦茶な説を論じていたので、例えで書いた次第です。
ですが、ポジを選別する際はルーペで拡大観察する作業は必須であります。観察して、ピントがずれていたり粒子が粗いのが分かれば、大きなプリントには耐えられないということですから。
デジタル画像をモニターで拡大表示するのと同じ意味ですよ。
拡大表示が意味のない作業なのでしたら、回折現象の優劣も無意味ですよね。小さな表示(プリント)では判別が難しいですからね。
貴方様の論説は矛盾が多く、今まで語ってきた自説を自己否定するものになってきてますよ。
言葉巧みに論点をずらし、困惑させ、あいまいな表現に終始しているように感じます。
書込番号:10226215
14点
うる星かめらさん
フォーサイズの○○mmはフルサイズ○○mm相当について 自分の意見書かせてください
フィルムで説明した方がわかりやすい為 6×4.5 と 35mmのフィルムで説明します。
カメラは 6×4.5のレンズが共用できるペンタックスで説明します。(オリンパスの板なのにすみません)
フィルムはプロビア100 35mm用 ブローニ用 を使用
適正露出 1/60 F5.6 の時
まず35mmカメラに6×4.5用35mmF2.8のレンズを付け チャートをフレームいっぱいに適正露出で撮影します。
次に6×4.5のカメラに同じレンズを付け同じ露出 同じ距離(フィルム面からチャートまでの距離)で撮影し 35mmとブローニーフィルムを同時に現像して
そのフィルムを重てみると フィルムサイズは違いますが 写っているチャートの部分はぴったり重なるはずです そして等倍ですので画質も同じ明るさに写るはずです
35mmと6×4.5 の違いは 6×4.5の方がフィルム面積が大きい分だけチャートの外まで写っている所だと思います。
35mmフィルムに写っていたチャートは焦点距離35mmのレンズの画角であり
このレンズを 6×4.5 に付ければ焦点距離35mmのレンズですが フィルムの大きさの分 周りが写りこみ 写りこんだ画面が 21mm相当の画角になるだけのことだと思います。
これが画角の違いと言い 17mmF2.8は 34mmの画角になるだけでレンズは17mmF2.8のままなので フルサイズ換算34mm相当(画角) 開放値F2.8のレンズというのだと思います。
その為 35mmも 4×5もイメージサークルさえ合えば 同じ露出で撮影できるはずだと思います。
また フォーサイズで小さく明るいレンズが出来るのは センサーが小さいので イメージサークルが小さく出来る為 小型で明るいレンズが出来るのだと思います。
この後センサーの違いで増幅率の違い ノイズの違いが出てもセンサーの違いであって F値
とは関係ないと思っています。
意見はあると思いますが これが自分の○○mm相当の考えです。
書込番号:10226627
13点
>深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります。
そうそう、その通り。うる星、光の国ではね!
ただし地球では被写界深度はレンズとカメラの設計によって変わるものであり。露出量じゃないんばよね。
フルサイズも大変だよ。フォーサーズと同じ被写界深度を得るためには2段絞る。
そうするとシャッタースピードを2段遅くして光量不足を確保するんだからね。
こうゆうのを集光力弱いと言うのでしょうね。
書込番号:10226658
8点
皆さん!! この項は終りにしましょうよ。
オリ版ではうる星に付き合うだけ時間の無駄でしょう。
疑問も反論もなしで「スルー」しましょうよ。
名前を見ただけでもROMする気も有りません。
内容の無いスレが唯長くなって、パソコンが重くなるだけですから。
書込番号:10227911
14点
> フルサイズも大変だよ。フォーサーズと同じ被写界深度を得るためには2段絞る。
> そうするとシャッタースピードを2段遅くして光量不足を確保するんだからね。
> こうゆうのを集光力弱いと言うのでしょうね。
何故シャッタースピードを二段遅くする必要かと言いますと、被写界深度を深くするためは、
必ず露出不足による画質低下が起こりますから、二段遅いシャッターの救済が必要ですね。
フルサイズは二段絞ったら、4/3に成り上がりますが、4/3が同じ口径、
つまり二段開放絞り値の小さいレンズがあったら、フルサイズに成り下がります。
書込番号:10228853
0点
うる星かめらさん
>何故シャッタースピードを二段遅くする必要かと言いますと、被写界深度を深くするためは、
必ず露出不足による画質低下が起こりますから、二段遅いシャッターの救済が必要ですね。
これは露光量のことで写真にとって一番基本のことですが
例えば同じカメラ 同じフィルもの時 適正露出 1/60 F5.6の時 1/30 F8でも 1/125 F4でも すべて同じ露光量になり
すべて適正露出になるはずです。
これは カメラのプログラムモードで プログラムシフトを してみると解ると思います。
書込番号:10230464
3点
絞りと画質の間は単純なトレードオフ関係があるという共同認識ができて良かったと思います。
ものを比較するのは、人間でも同じですが、基本的に同じ条件、同じ土俵でやります。
遅いシャッタースピードを使ってカンニングしたい気持ちは分からないでもありませんが、
写真の表現として、絞りとシャッターが対等するものではなく、また状況によっては
それぞれの使える幅がかなり制限されます(主に最低シャッタースピードの制限)。
写真の常識がなければ、自由に変えるじゃないかと思われるかも知れませんが、実際例えば
日常写真は構図にもよりますが1/60秒や、1/125秒とかより遅くなるとブレてしまいます。
二段の差なら、1/15〜1/30秒になりますので、同じブレない写真が撮れるワケがありません。
ですので、4/3に35ミリ判と同じ口径(F値二段小さい)のレンズがなければ、使える状況
幅は制限されます。35ミリ判は何時でも二段絞れば良いのですが。
書込番号:10230718
0点
通りすがりのものです。
あちこちでうる星さんとのレスを見ていて感じたことだけ書かせて頂きます。
私は仕事柄よく他人と交渉をしますが、一番交渉で初心者が陥りやすいのは
相手が自分の理論を理解できないことに腹を立て、しまいには相手が参りましたと
言うまで説得しようとすることです。
あくまでも私の経験上の話ですが、このアプローチは互いの労力を消耗するだけで
永久に解決できないばかりか、しまいには互いに疲れ果ててしまい気がついても
結局平行線のままです。
交渉の場で互いに立場や意見が異なる者どうしが自論を持ち出して「説得」を
しようとすると、実は永久に話が終わりません。私の経験上の話です。
さて、うる星さんのレスを読んでいて人それぞれの感じ方があると思いますが、
私が感じたことは、うる星さんは社会通念上一般に理解されているレベルの
誠意を持って説明する意思はなさそうです。
むしろ、他の皆さんが過剰に反応することを楽しんでおられるようです。
しかし、私はうる星さん本人ではありませんし、推測で話しているだけです
のでうる星さんがこのような理論を振りかざす本当の理由は分かりません。
だらだらと書いてしまいましたが、結局何が言いたいのかといいますと、
私ならこれ以上「相手」にしません。
書込番号:10230935
13点
もう引っ込もうかと思っていたのですが。
うる星かめらさんがご活躍されている他のスレも読んでみて、どこが食い違っているのか判ってきたように思います。
まず、135サイズで、1000個の光電子で飽和する画素をもつ素子Aがあったとします。この画素に光が入射し、1000個の光電子が発生すれば、その画素は当然白跳びします。次ぎに、同じ画素数のフォーサーズ素子Bについて考えると、画素のピッチは半分、面積は1/4になりますので、画角と露出をそろえて(焦点距離半分でFは同一、シャッタースピードも同じ)撮影すると、1画素に発生する光電子は250個になります。このとき、素子Bから読み出される画像は暗くなるのでしょうか。暗くなるのでシャッタースピードを変えるか、無理にゲインアップする必要があるとするのがうる星かめらさんの主張ではないでしょうか?
実際には素子Bの画素は、小さくなったぶんだけ早く飽和し、この場合は光電子250個で白跳びします。したがって、レンズの焦点距離が135サイズのときの半分(画角が同じ)、Fが同じ、シャッタースピードが同じなら、得られる画像の明るさも同じで、ゲインアップの必要もないということです。被写界深度だけは変わりますね。
では、画質についてはどうかということになりますが、最終的に一般に使われることの多い8ビット画像(256階調)で出力することを想定してみましょう。ただし、話を単純化するために、256階調ではなく250階調としてみます。白から黒までの間を250段階に分けるということです。
まず素子Aについては、ある画素に暗電流ノイズによる電子が1個生じたとします。ところが、この素子では1000階調の出力を250階調に圧縮するので、このノイズは1/4階調になり、少々トーンカーブを弄ったくらいでは画質への影響はありません。一方、素子Bの画素にノイズによる電子が1個生じたら、最終的な画像ではそのまま1階調ぶんのノイズになって残ります。つまり、出力されるデータに余裕がなく、ちょっとでもトーンカーブを弄ると、とたんにノイズが目立ってくることになります。
以上のことから、フォーマットが小さくなることによる画質の劣化は同一フォーマットで多画素化する場合と同様、画素サイズが小さくなることによって発生する問題であり、レンズの明るさ、有効径、画像データのゲインアップなどとは無関係であることがわかります。
レンズに起因する画質の低下には、小絞り時の回折の影響や、有効径の小ささによる分解能の低下がありますが、実際には現在のZDレンズが達成している分解能は画素ピッチに対してまだ余裕がありますので、レンズによる画質の低下は無視することができるでしょう。
フォーサーズの短所を指摘するとき、画素が小さいのでノイズが多くなるということならその通りです。しかし、レンズの「換算F値」が暗いから画質が悪いんだというご指摘は全くの的はずれとしかいいようがありません。
書込番号:10231126
14点
うる星かめらさん
>1/15〜1/30秒になりますので、同じブレない写真が撮れるワケがありません。
その為に 三脚と言う物が有るのではないのでしょうか?
うる星かめらさんの返答を見ていると 写真の事ではなく 1/60以下が使いずらいビデオカメラの受光素子のことに対して話しているような気がします。
今回は書き込みたいことを すべて書き込めた為 これで失礼します。
スレ主様 関係の無いことを書き込みすみませんでした。
書込番号:10231567
2点
三脚を使った方が良いですが、三脚を使ったら、お子さんもおとなしくなるかも知れません。
別に4/3だから、特別遅いシャッターが切れるわけでもないでしょうと言ってます。
書込番号:10234140
0点
世間一般で画質と言えば、解像力と階調再現性を指します。
被写界深度やF値が画質だと主張されれば、話が平行線になるのもやむを得ないですね。
どちらの意見に賛成するかは、個々の判断ですが、ナイスの数では大差がついてますね。
書込番号:10247286
6点
もう、うる星かめらさんは無視しましょう。
その人は事の真偽など問題にしていませんよ。
相手をすると喜んで書き込むタイプの人のようです。
書き込みに食いついてくるのが楽しいみたいです。
相手をするのを止めましょう。
相手をしている人を見かけたら、
やさしくやめるように書き込んであげましょう。
書込番号:10251856
13点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
噂通り、本日ファームアップが提供されました。
さっそく、本体とパンケーキをアップしましたが…あまり改善されたような気がしないですね〜
前の状態には戻せないので比較のしようがないので何ともいえません。
もし2台お持ちの方は、比較レポートをしていただけるとうれしいです。
1点
補足ですが、14-42mmの方は、壊したあと無事に退院してきたのですが、パナの14-45mmを買ったために出番がなくなり、そのまま保存ケースに入ってます。
E-P2もしくはLUMIX DMC-GF1に買い換える際に、ツインレンズキットとして下取りにさせるように温存します。
書込番号:10158633
0点
14-42mmの方の方ですが、レンズのAF動作の改善に伴うアップデートを行いましたでしょうか。S-AFでのAF精度が確実によくなっています。是非、お試しください。
書込番号:10158865
4点
ウェブログさん
14-42mmの方はお蔵入りにしてるので、まだ試してません。
後で試してみます。
書込番号:10159031
0点
14-42mmの方もアップデートしました。
精度については夜の室内だし、アップデート前と同じ条件での比較のしようがありませんが、AFの速度については全く改善されたような気がしません。
やはりパナのレンズがメインになりそうです。
書込番号:10159603
1点
まず、Bodyのみ上げてもS-AFの動作は変わらず。
レンズ14-42を上げ、
S-AFで明るいところを測距すると若干速度アップしました。
暗いところでは変化が無いですね。
コントラスト検知式なのでこんなものでしょう。
精度は等倍チェックは未確認ですが、
外している感じはしませんでした。
書込番号:10160347
0点
本体、パンケーキ、ズームレンズそれぞれファームアップしました。
AFの動きが特にC-AFや動画で動きが良くなりました。
ちなみに。折角の小型システムなのにカメラバッグが中途半端に大きかったので、バッグもこぢんまりとした物にバージョンアップさせました(^o^)。
書込番号:10161171
1点
本文とは離れますが
バッグをバージョンアップと書いてあります。
私も今使っているものが帯に短し、たすきに長しです。
今まで従来の眼デジでE−P1の収納には全く・・・カッコが悪い!!
どのような物か写真で見せてくれませんか。
書込番号:10163919
0点
スレぬし様ヨコレス失礼します。
「いし君だ」さん、ブログにバッグの写真を載せています。ご覧ください。
書込番号:10164456
1点
私こそ「スレぬし様ヨコレス失礼します。」です。
赤ん坊少女様
早速ブログを見せていただきました。
明日量販店に行きますので見てきます。
ありがとうございました。
この件は横レスですからここで止めてください。
書込番号:10164635
1点
昨日、カメラ、MZDレンズ2本アップデートしました。
S-AFは若干よくなったような気がします。
しかし、
C-AFでは、悪くなりました。
カメラ固定で静止したもののときでも、脈打つようにレンズが前後に動き続けます、
アップデートで、実用的ではなくなってしまいました。レンズが前後に動き続けています。
これは、私のレンズかカメラの故障なのか、それともバグなのか伺いたいと思います。
書込番号:10165505
0点
>カメラ固定で静止したもののときでも
AFモードを替えましょう。S-AFにするといいですよ。
書込番号:10165556
0点
STINGRAY_TOKYOさん
C-AFモードで「脈打つようにレンズが前後に動き続けます」の
状態は、ファームアップ前からですね。
だから正常(^^ゞな状態です。
昼間、パンケーキを付けてテスト撮影に行きましたが、オリン
パスが「AFの動作を改善した」と言ってるので、多少はマシにな
ったかな〜??? と言う感じでした。
もし、ファームアップした事を知らされずに使っていたら、何
も変わっていないと思うかも知れないです。(もしかして、ホント
に変わってないかも知れないが…)
なんにしても、ファームアップに期待しすぎました(; ;)
書込番号:10165621
1点
ファームで劇的に早くなる筈がないと思っていました。
スピードを求めるならレフカメラがいいでしょう。
パナソニックのマイクロを少しだけ使ってみましたが遅いです。E-P1のセットレンズよりは早いですが。
書込番号:10165671
0点
赤ん坊少女さん
コントラスト方式の限界、レンズのAFモーターの性能、
更にはレンズの構造など色々な要因の合わせ技のようで
すね。
今、E-P1でパナの14-45をメインで使ってますが、オリ
のセットレンズよりもはるかにスムーズに合焦します。
ってことで、パナが来年発売を予定している、14mmの
単焦点にちょっと期待しています。
書込番号:10165729
1点
技術は進歩しています。小さくかわいらしいカメラとレンズが瞬時にピントを合わせる時も直に来るでしょう。
書込番号:10165798
2点
後継ではかなり改善されてくるでしょう。
マイクロフォーサーズの将来に期待!ですね。
書込番号:10172276
0点
十年後くらいの自分が今の自分をみたら、詰まらない事にこだわっているなと笑うでしょう。
書込番号:10175360
1点
今でも笑ってしまう位つまらない事で争ってますからね。ここの掲示板て(笑)
むきになって書き込んだあとから後悔する方も多いのではないでしょうか。
書込番号:10210585
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
アップデートでてますよん。 d(-_^)
C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の動作を改善しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
27点
早速アップデートしました。
C-AFは使用しないので判りません。AFは「若干早くなったかも知れない」程度です。
現状では、動きの速いものの撮影は、パナのレンズを使うしかないようです。
でも、パナのレンズはAFが早いのですが、フォーカスの外れる割合が多い気がします。
書込番号:10156940
3点
皆さん はじめまして 宜しくお願いします
αビート660Gさん
オリンパスマスタ−をお使いであれば、カメラとPCをつなぐだけでアップデ−トが簡単にできますよ。
書込番号:10157146
0点
アップデート、情報ありがとうございます。
早速アップデートを実行してみました。
本体はC-AFのアップデートのようで、私はS-AFしか使わないので、あまり恩恵はありませんが、キットレンズはAFの改善なので、実際試し撮りましたが、スピードは同じように感じました。しかし、精度は上がったと実感しました。私はAF精度を一番気にしていましたので、本当にほっとしました。
アップデートはオリンパスマスターから行うのは簡単ですが、USBの形状が特殊でわざわざ専用のケーブルを使用するのは不便に感じました。また、一般的にはSDカードにアップデートのデータを転送し、SDカードを通してアップデートを行うのが多いので、両方に対応できるといいといいですね。
書込番号:10157317
3点
スレ主さん
>>C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の動作を改善しました。
「しました」と主観で確認したと誤解を招く様な記述だが,自分で導入して,確認したんでしょうか? 拙宅個体のハードの不具合な可能性は否定しないけど,未だ Patch 当ててない人には,暫し様子見を勧めたい位なんで,とてもそうとは想えんのやけどねぇ.
皆さん
Up Date したものの,当地はもう夜更けなので,十分に試せてないけど,早まったかなと言う心象です. まだの人は,暫く様子を見た方が良いです. 以下,日本の家庭と比べると照度低めの夜間室内での心象です.
Panasonic G レンズ での C-AF は,精度上がった感じです. 速度も,早くなった気もしますが,「気もする」程度(^^;).
14-42/3.5-5.6 は,S-AF では正常に動作してる感じだけど,C-AF は,少なくとも暗めの室内では,明らかに改悪です. 1.0 でもウロウロ迷って殆ど合焦してくれなかったけど,1.1 では迷う動作がダイナミックに成って,ドクンドクンと脈打ってくれます(--メ). 電池の消費も激増してそうだが,そもそもまともに撮れないなら,関係ないとも言えますね.
ボディとレンズを連続して Patch 当ててしまったので,どちらの Firmware に問題が有るのかは判りません. もともと,S-AF + MF しか使い物に成らんなと言うカメラだったから,C-AF が改悪されても,今更だけどね. Panasonic GF1 発売開始前に,相対劣位なAFを修正しようとして,焦ったのかな? 会社そのものは良心的な会社と長年信頼してるので,早急な Firmware Ver.1.11?登場に期待してます. 経験上,製品サポートだけよりも,迅速に対応してくれるので,Investor Relation の連絡窓口にも,メールしときました.
言うまでもないですが,Menu 画面から Version 確認したら,どちらも1.1に成ってるから,導入そのものをしくじっては居ない筈です.
書込番号:10157781
3点
ファームアップして見ました。
まぁ、夜ですし明るい環境では無いのでC-AFに関しては、良く分からないと言うか、これじゃやっぱり使えませんね。
S-AFは、やっとジャスピンになってくれました。
今までは、MFでAELAFLボタンでピントを合わせその後微調整でMFして居たのですが、もうそれをしなくても良くなりました。
マクロ撮影(近距離撮影)で狙った所からかならずずれていたのですが、今回のファームアップで改善した様です。
これで、気持ちよくS-AFが使えます。
でも、AF関係だけのファームアップって結構微妙だなぁ。
ISO AUTOでISO感度の表示も無いし、
更なるファームアップでの改善を望みます。
書込番号:10157979
4点
アップデートしましたが、速さはともかく、精度はかなり上昇しましたように思えます。
あと余程暗くなければスッとピントが合うようになったのも嬉しいところです。
まあ後はUI関係のファームアップをとっとしてほしいところ。
書込番号:10158060
2点
C−AFは動画だと改善されたような気がします。
もっとも、音がガチャガチャうるさいので動画のときはもっぱらマニュアルですが・・。
それより、ファームアップで”C−AFを無くしました”としてくれたら、どんなにスッキリしたことでしょう。
書込番号:10158997
3点
トーマス・トーマスさん
>>それより、ファームアップで”C−AFを無くしました”としてくれたら、どんなにスッキリしたことでしょう。
毒舌では定評?ある,私ですら,当スレ初信で,一旦書いて抹消した事を,サラリと記してますね(^^;).
Panasonic G レンズだと, C AF の動作が改善されてる感じなので,今回の C AF 改悪のバグ(照明の真下で試しても改善とは思えない)の所在は,レンズの方の Firmware に有る感じだから,200KB 弱の奴の見直しは比較的容易だろうと,楽観してます. ボディの方の,Firmware 1.1 は 23MB 強の肥満体で,Patch を当てる言うよりは完全に差し替えてそうだから,こちらの問題やったら,改善に可也の時間を要するやろなぁ.
書込番号:10159152
2点
経験上、メーカーからの情報よりこういった掲示板やニュースサイトのほうが情報が早くいつも助かっています。
アップデートの結果がどうであれ、有用な情報だと思いますよ。
書込番号:10159937
15点
アップデートしてみました!
個人的感想はS-AFの精度は上がった気がします!
C-AFはオリンパスのレンズでは以前より迷うようになった気がしますね〜〜(^▽^;) どうしてだろ〜??
ちなみにパナソニックのレンズを付けてみたんですがこちらは迷う事はないようです、、、(・・;)
レンズのアップデートは18日発売のパナソニックのGF1用だったりして、、、、、
書込番号:10160756
2点
guu_cyoki_paaさん 皆様、おはようございます!
チコッペさんへ
>オリンパスマスタ−をお使いであれば、カメラとPCをつなぐだけでアップデ−トが簡単にできますよ。
ご教授、ありがとうございます。
確かに簡単ですが、ソフトを入れている関係上、家でしかアップできませんので、ウェブログさんもかかれていますが、両方対応していると良いと感じました。
アップ後の感想ですが、家の中で試したせいか、C-AFではさらに迷うようになったような気がします。(笑)
・・・で、今書きながら、ボディーとレンズのバージョンを確認したら、ボディー1.1、レンズ1.0で、なぜか、レンズ側のアップデートが行われていないようでした。(汗)なぜ???
帰宅後に再チャレンジしてみます。
書込番号:10160895
0点
自分もカード経由でのファームアップが希望ですね。自宅パソコンは非力でソフトは入れてないので…。両対応してもらえたら一番良いですね。
C-AFは確かにあまり使いませんが、どうなんでしょう。おそらく公開前にテストはしてあるはずでしょうが…。S-AF精度が上がっているのは嬉しいですが、正直迷いますね。何らかの手違いで再修正とかなら逆に良いんですけど「これで良し」なら…どうしよう?
書込番号:10161738
0点
Firmware Ver. 1.1 充てた後の E-P1 を明るい条件で観察して見たので,続報です. 弊社スタッフの旦那さんが E-P1 お持ちと承知してたので,朝方,彼女に電話して,Firmware 1.0 の奴を持って来て貰って,ざっと比較したけど,計測機器で測定したとかではないので,あくまでも「心象」です.試したのは,Panasonic G 14-45,同 45-200,Zuiko 14-42 (Ver.1.1),同 17/2.8(借用品).
1.S AF
これは,夜更けの自室でも何となく感じたけど,速度と精度両方が改善されてると思います. 速度より精度が顕著かな? 17/2.8 の速度と精度は変わりないかなと言う気もするけど,僅かに改善されたかなと言う程度でしょう. 使い込んでないレンズなので両方の Version のボディで比較しても,断言する自信はないです. これも,もっとN数増やさぬと心象も語れぬ程度の話だけど,精度の改善は,Panasonic G レンズ2本よりも,MZD 14-42 の方がご利益出てるかな?と,漠然と感じてます. 但し,Ver.1,0 では Panasonic G レンズの方が顕著にAF速いので, Ver.1.1 で差が縮まったとは言え,未だGレンズの方が快適と想いました.
2.C AF
Ver 1.1 導入を見合わせた方が良いのではと言う心象は,照度の低い米国住宅室内だけでなく,ハワイの晴天屋外の光量でも同様でした.
MZD 14-42 は,全焦点域で,脈打つ様な動作で一瞬も安定しない感じで,使い物に成らんなぁと言う心象. Ver.1.0 のままのボディの C AF も,わたし的には使い物に成らんと想うのは同じだけど,こちらなら許容範囲と言う人も居そうです.
G 14-45 は,Ver.1,0 ボディでは全焦点域で安定してたけど,Ver.1.1 だと,25mm チョイ割れ位から広角寄りでは,MZD 14-42 と同様です. 但し,症状の性質は同様だけど,程度は随分軽いです. 25-45mm の範囲では,C AF の速度は僅かだけど改善かな? 精度は余り変わらないかも知れません.
G 45-200 は,全焦点域で改善効果が感じられます. 速度はハッキリ体感出来る位向上したし,精度も,S AF 程ではないかな?と想うけど,横ばいではなく,改善だと感じました.
ZD 17/2.8 の C AF での動作は,海から戻ったら持ち主の奥さんが早退してて,試せませんでした(^^;).
と言う訳で,メーカーの能書きは「C AF 改善」だけど,実態としては S AF は改善されてるけど,C AF は改悪と言えると,少なくとも私は評価します. 借用 E-P1 のオーナーは,私の昨夜の第一印象に基づいて「S AF と MF しか使ってないから,Version Up して返してくれ」との事だったので,こちらも 途中で 1.1 にしたけど,どちらも同様な挙動だったので,私の個体故障故の特異現象の可能性は低そうです. 北米仕様特有の問題で,価格掲示板の一般読者さんの機体とは挙動が異なる可能性までは何とも言えないけど,これ迄の E-P1 ボディ板での発言を読む限り,実際に試して「C AF 改善」と仰ってる方は皆無だから,その可能性は排除できるかと思います.
どの程度改悪されたかは個人の評価が分かれるでしょうが,C AF を使ってる人が,Olympus の能書きを信じて Firmware 1.1 導入したら後悔するんでないかと危惧します. 先信にも記してるけど,今回のバグ(と言って良いと想ってます)は兎も角,全般的には,信頼の置ける会社なので,早期に Ver.1,1a?を出してくれるのではないかと,個人的には期待します. S AF の改善は有効と思いますので,C AF を使わない人なら,直ぐに Firmware Update しても良いと思います.
普段は,Firmware 改定されても,いきなり導入せずに,犠牲精神豊富な他のユーザーさんの所感を確認してから行動するのに,今回は魔が差しました(^^;). 別にスレ主さんのメーカー受け売り(と削除された発言で明記されてました)な発言に乗せられた訳でなく,このスレが立った頃には既に Ver.1,1 導入後だったから,自爆ですけどね(^^;). それだけに,スレ冒頭発言読んだだけで,自分で検証してない受け売り発言と判ったので,無責任発言で被害者を増やすなよなと苦言を呈して,お見苦しい事態を誘発してしまいました. 普段なら絶対に出たての Firmware なんか導入しないのに魔が差したのは,それだけ Ver.1.0 の C AF に不満が大きかったからなんで,まさか,それが更に使い物に成らなくなるとは,夢にも想わなんだ(;_;).
書込番号:10162124
4点
かのたろさん
>>両対応してもらえたら一番良いですね。
御意.
ハードの操作があやふやな人は,画像見るのにも純正アプリ使ってる可能性が高いだろうから,Olympus Master 2 経由と言うのは,見識なんでしょう. でも,Olympus に限らず,どこのメーカーの純正アプリ(少なくともカメラに同梱されてる類は)も使わない私の場合,Firmware 改定の為だけに Olympus のは入れてるんで,何だかなぁ....とは想います
頻度は少ないにしても,C AF 使うのなら,暫く様子を見た方が良いと想うな. メーカーの事前テストで,これだけの問題点を見逃した筈はないと想うほど,昨日公開の Ver. 1.1 の C AF 挙動はトホホだから,案外,公開すべき Final 1.1 でない奴の File を使ってしまったとかの,ケアレスミスとチヤウかと想います. ならば,良心的な会社と信じてるので,ごく近日中に,本来 Ver. 1.1 だった筈の Firmware を 1.12 とか 1.1a として出してくれるんでないかと,期待してます.
私は,E-P1 に限らず,現時点までの Micro FOUR THIRDS ボディはどれも,C AF が有効な状況で使うカメラとしてでなく,気軽に撮影するサブシステムとして使ってます. そんなんで実は,個人的には,Ver.1,1 の,S AF 精度向上に,大満足してるんだよね(^^;). でも,価格掲示板は情報交換の場であると言う原点を鑑みて,「自分に問題なければ看過」でなく,問題点に気付いたら,シッカリと公開すべきと想ってます.
書込番号:10162133
5点
若隠居@Honoluluさん
詳しいレビューありがとうございます。参考になりました。他の方も含め、S-AFは精度向上、C-AFは変化無しか迷うことが多くなったというご意見が多いみたいですね。「C-AFの改善」ということでアナウンスされていてこの状況なので、何らかのアクシデントや相性みたいなものがあるのですかね?
自分もMフォーサーズはサブ的な位置付けで、C−AFを積極的に使う状況(動体を気合い入れて撮る、など)はほとんどありません。記録用途の動画で多少使ってみましたが動作音をかなり大きく拾ってしまうのでこちらも使い方は難しいです。もっとも今後の使い方や使う人(サブ的なので自分以外が使う可能性は高いので)によっては、良いにこしたこと無いので、是非更なる性能向上を目指してほしいです。
S-AFの精度アップは皆さん実感しているようなので、こちらは安心です。
GF1も出ますが、自分はE-P1の方が好みなのでオリンパス頑張ってほしいです。レンズの充実等、パナソニックはかなり力入れてますよね。オリンパスのレンズも良い物が多いと聞きますのでMフォーサーズレンズの今後も期待したいところです。もちろん、パナのを付ければいいじゃんと言われればそれまでなのですが(笑)
書込番号:10162338
3点
今回のファームアップである程度E-P1の今後がわかりましたね。
まあ、スタイルを楽しむかめらなのでよしじゃないでしょうか。
書込番号:10172183
0点
E-P2発表は,10月31日のようですが(ft4です),E-3のmFT版かもしれません.どちらにしても,ようやく購入するのに値する製品がでるようです.でも,10月と言っても,どんづまりとはね!!!
http://43rumors.com/october-31-2009-olympus-announcement/
でも,Panasonicも次のGS5(GC5?)を今年の第4四半期,あるいは来年早々に用意しているよう(ft2ですが)なので,Olympusもうかうかしていられません.しかも,また,Global shutterです.さらに,LC1/L1似とのこと.また,迷いそう.
http://43rumors.com/ft2-panasonic-gs5/
書込番号:10172657
0点
guu_cyoki_paaさん
クチコミ情報有難うございました。ファームウェアのアップデートの板を立ち上げて下さると
それに伴い、色々な検討のレスがつくので大変意義のあることだと思います。
このカメラ、興味を持っているので議論から見えて来るものにより、勉強になりました。
それにしても、言いがかりをつけるハワイの日系人(?)の人がいらっしゃり、
(削除になった)書き込みの内容の酷さに呆れていました。スレ主さんが気の毒だと
同情していましたが、反論の書き込みをすると、私にも暴言が向けられそうで怖くて
やめていました。ともあれ、これに懲りずに、クチコミ情報を持ち寄って下されば幸いです。
書込番号:10179251
12点
えと、何とかこのスレも落ち着いたみたいなので、
スレ主として、中締めさせていただきます。 (#^.^#) エヘッ
アップデートで効果を感じられた方、
なんだか変り映えしないなー?って方、
かえって悪化しちゃったかも?って方、
様々な反応が伺い取れますが、
すこしでもスレ立てたことで、お役にたてた点がありましたら嬉しいです。
まじめなレスは生に合いませんので(笑)
次回からは、鼻つまみレスに戻ります。
スレ主としては、ここで引っ込みますので、お後はご自由に。 (^^)b
書込番号:10180320
9点
特に問題の無かったレスまで消されてるような気が…。
なんだかな。
書込番号:10210425
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
二週間ほど前お約束したショッキングピンクバージョン作ってみました。
近所のクラフトショップで45cm幅のロールからの切り売りで、10cm当り70円でした。
店にある数十色全て購入したい気分でしたが、とりあえず5色GETしました。
型紙は買い置きしてある桜革をスキャンしてプリントアウトしました。
結構似合うと思いますが、いかがでしょうか?
7点
器用ですねー。似合っています。
10バージョン見せてください。
書込番号:10145905
2点
ガリオレさま
すごい!!
きれいですね。
グリップも染めQで、、、。
茶色の革バージョン作ってください。
書込番号:10146641
1点
VallVillさん
10バージョンですかあ?
もう一台欲しくなっちゃいます。
ちょきちょき。さん
いつも返信ありがとうございます。
白ボディは何色とでも合いますね。
kouxさん
茶色の革バージョンもいいですねえ。
ちょうど革のハギレのワゴンセールをやっており、
グラッと来ましたが今回は堪えました。
書込番号:10150763
1点
ショッキングピンクー!!!!!o≧∀≦o
可愛いです^^
書込番号:10152617
1点
かなでちゅさん
家族や友人の冷たい視線に絶えつつも、既に去年のモックをイメージしたオレンジバージョンなのですよ。
ちなみに、カッティングシートは2〜3回貼り直しがききそうです。
書込番号:10169440
0点
モックのデザインも今思うと中々趣があって良かったですね。
あれはあれで発売!!…しないですね(笑)
E-P1は色々な楽しみがあって楽しめますね。
私はブルーの貼り革アップを期待してます。
書込番号:10172193
0点
レンズマン岩男さん ジェットコースター大好きさん
レスありがとうございます。
あいにく青の持ち合わせはないので、パープルを貼ってみました。
この色はちょっと気に入っちゃいました。
貼り替え作業もすっかり慣れて、カッティング→貼り替えが10分程度で出来るようになりました。
書込番号:10193979
0点
カッティング→貼り付けまでが10分ほどで出来るなんて最早貼り革屋が出せるレベルでは?(^^)
それにしても白ボディーにパープルって目立ちますね!
撮影をしていたらガリレオさんって一発で分かります(^^)
書込番号:10210447
0点
Feちゃんさん
レスありがとうございます。てっちゃんさんとお読みするのでしょうか?
このカメラはノーマルで使っている人の方が、少ないかも知れませんよ。
とりあえず第1ロットの5色完成しましたので、ひとまずこのスレを〆させて頂きます。
GF1の外付けEVFを覗いてみて、ちょっとがっかりしたせいもありますが、
最近はパンケーキに外付けファインダー付けて、スナップ撮影するのが楽しくなりました。
やっぱし光学ファインダーは、その気にさせてくれます。
書込番号:10221756
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
おはようございます。
防塵防滴、フラッシュ内蔵、可変液晶、GPS、Bluetoothとてんこもりです。
FT3ですが。。。個人的にはすごく期待しちゃいます。GPS内蔵というのが良いです。
http://43rumors.com/ft3-olympus-high-end-microfourthirds-camera/
1点
防塵防滴BODYということは、レンズも防塵防滴で出すのでしょうか?
個人的に期待したいですが、マイクロで防塵防滴が出ますと
4/3の立ち位置がさらに微妙になりますね・・・
書込番号:10139191
0点
Rumors Site 独自ネタの打率って,1割未満な気がする.
逆に,そう言う形で登場した「仕様」の製品は,当分出ないんだろうなぁと,私なら,ガッカリするぞ(^^;).
書込番号:10139192
2点
機能てんこ盛りで価格が高くなるとあまり売れない可能性が高く、実現は難しいと思います。
書込番号:10139205
1点
自動翻訳するとこんな感じ?
これは良いソースから来ます。 オリンパスHigh-終わりのMicroFourThirdsモデルに関して何かを聞きましたが、彼は、この噂が本当になるかどうかを知りません…
噂は、オリンパスが計画されていると言います:
「新しいm43には、たぶんGPSとブルートゥースがある3EのBody(スプラッシュと内蔵ストロボと液晶モニター旋回を含むすべての大半がある防塵型の工事)があります」
私たちは2010年に公開されるべきであるモデルに関して話しています。
書込番号:10149164
0点
>個人的に期待したいですが、マイクロで防塵防滴が出ますと
4/3の立ち位置がさらに微妙になりますね・・・
そうですね。
でも、EVFが進化して見えが良くなると、
ミラーレスということで、若い世代には受けるかもしれない。
プロ向きのMFTが出てもおかしくはない。
ようは、ユーザーの好みで選べばいいわけだ。
動画も撮る場合は、EVFでないと意味ないわけだ。
書込番号:10149205
1点
ハイエンドのマイクロフォーサーズですか…。
E-3の後継機種がでるって噂じゃなかったですっけ?^^;
書込番号:10152718
0点
ハイエンドのμ43がでるとしたら幾らの価格帯になるか…。
E-P1で初期値が10万オーバーだったので25万程度でしょうね。
これを売るにはレンズを充実させないと難しいのではないでしょうか?
書込番号:10172201
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
既出かもしれませんが、キタムラに置いてありましたのでカタログと一緒に持ち帰ってきました。全16ページ、内容はデジタルカメラマガジンの記事を抜粋したもののようです。量販店に販促品として置いてあるのでしょうね。
雑誌記者の目から見た製品カタログという感じのものですが、無料というのはありがたいです。
製品選びの参考にいかがですか?
2点
実はスイバル好きさん こんにちは!
私は、最初「ヤマダ電機」で発見しましたが、持ち帰る勇気が無く、躊躇するうちに無くなりましたが、その後、「キタムラ」で発見し、速攻で持ち帰りました。(笑)
内容は充実していると思いますし、タダですので嬉しいですよね。
実際は、「デジタルカメラマガジン」の綴じ込み別冊付録だったと思いますが、オリンパスが多く製作させて、カタログ代わりにしたんでしょうか?
書込番号:10141263
0点
オリンパス・ペンE-P1 ワークショップが銀座であり、参加したのですが各座席にE-P1のカタログとこの冊子が配られていました。
既にE-P1を持っていたので書かれている内容は知る事柄なのです。でも綺麗な作例など多く掲載されていて参考になりますし眺めていても楽しいです。
書込番号:10141378
0点
αビート660Gさん、赤ん坊少女さん、レスありがとうございます。
そういえば、立ち読みした時に綴じ込み小冊子が付いていた気がします。
その時は「デジタルフォト」の方を買ってきましたが...
ワークショップでも配布されていたとなるとメーカー公認ということですね(笑)
当然ながら好意的な内容なのですが、ユーザーサイドとしては商品のネガティブな部分も知りたいので、辛辣な内容の記事の方がかえって参考になる場合もあるかと思います。
(...そういった辛口評価は、価格.comの板で!ってことですね...笑)
書込番号:10142661
0点
こんな本を無料配布していたんですか!?
私もちょっと探しに出てみます。。。
書込番号:10152686
0点
かなでちゅさん、うまく見つかるとイイですね!
本といっても、ちょっとした冊子です。カタログと同じA4サイズですよ!
書込番号:10154455
0点
私も帝に入れました!
こんな物を無料配布するとはメーカーの力の入れようが分かりますね。
書込番号:10172206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















