オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュ

2009/08/01 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:2425件

フラッシュですが
FL14よりFL20のほうが光量も大きいし、実売も安いし、シューにつけたとき
縦型なので、バッグとかにも入れやすいように思います。
(FL14だと横型なので バッグには入れにくそうな?)

FL14を選択するメリットってあるでしょうか?
光がレンズに近いぐらいでしょうか?

書込番号:9940226

ナイスクチコミ!0


返信する
faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/01 22:50(1年以上前)

FL14だとカメラとのデザイン統一性があることでしょうか。

1つ…FL20だとシューにつけたとき縦型なので
バッグに入れやすいと書いていますが、
箱形のしっかりしたカメラバッグでの短距離移動ならともかく
基本的にバッグに入れて移動する際は
カメラとフラッシュは外さないと、シューが折れるなど
故障の原因になりますよ。

書込番号:9940320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/08/01 22:55(1年以上前)

FL14を選択するメリットはデザイン的にE−P1にマッチすることと小型であることでしょう。
バウンスはできないしGNも小さいですがそれでもやはりデザインが魅力のカメラには魅力あるデザインが
維持できるアクセサリーを選ぶというのはアリかと。

FL20はデザイン的にマッチしないし、バウンスも出来ないので私は中途半端に感じます。

デザインを気にせず実用性を考えればFL36Rがバランス良いですかね・・・

書込番号:9940351

ナイスクチコミ!0


ユヌスさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/02 22:20(1年以上前)

便乗で申し訳ありませんが、E−P1にFL20を付けた状態の外見をどなたか見せては頂けませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:9944864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/04 01:33(1年以上前)

そう言えばFL-36やFL-50をつけている画像がアップされたことはありますがFL-20をつけた画像は見たことないですね。
どなたかぜひお願いします。

書込番号:9950247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/04 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんな感じ

ハクバ DXDSS-02改 を取り付け

 ユニスさん、たっくんたくさん
 1枚目の写真はWEBカタログから引っ張ってきた画像で合成したものです。
 寸法的にはかなり正確だと思うので、当らずといえども遠からず、といったところの感じでしょうか。

 汎用ストロボのパナのPE-20SはオリのFL20と兄弟で(?)ほぼ同サイズですが値段はもう少し安くなっています。ただFL20は高価なだけあってTTLでいろいろ光量などがカメラからコントロールできるようです。
 私もこのカメラに相応しく出来るだけ小さなストロボを探していましたが、結局2枚目の写真のようにハクバのデジタルスレーブストロボDX DSS-02(シルバーと黒がある)をマスターに改造して自己責任で使っています。ホットシューの金具と絶縁接点の追加、電気回路の取り出しなど思ったより大変ですが、バウンスが出来てこれ以上小型のストロボは無いので目的にはぴったりでした。
(でもこのストロボは不遇です。私的には気に入ったのですが、ハクバのWEBサイトには出ていないし、あまり話題には上った事も無いようですね・・・)

書込番号:9954117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 02:14(1年以上前)

うーん、私には改造は敷居が高くて無理ですがDXDSS-02改素敵ですね〜^^
私はおとなしくFL-36で我慢しておきます。

書込番号:9963791

ナイスクチコミ!0


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 23:16(1年以上前)

ツインレンズキット(ホワイト)とFL-14を使っているfaunaです。

先日、夜の人物撮影で使用したときに気づきました。
FL-14ってAF補助光がない…

FL-20もAF補助光はありませんね。
FL-36RとFL-50Rの補助光はこのカメラで機能するのでしょうか?

とりあえずFL-14と20は夜間撮影に使えません。

書込番号:9994710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/15 20:24(1年以上前)

 以前ストロボの質問;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#9894365
をたてた者ですが、faunaさん、純正ストロボの使い勝手はよくありませんか?
 夜間撮影が出来ないとのことですが、私は一般用の補助光無しのストロボも使っていますが特段不自由はしていません。
 つまり撮影モードをAUTOではなくM、S、A等にして受光量を調節する手間を惜しまなければ全く問題無く使えます。
 ただ1発OKにはなかなかなりませんが、作品が明る過ぎるならば、シャッタースピードを早くするか、絞りを小さくして撮りなおすだけのことだと思います。あまり詳しくないのでこれくらいで・・・(^_^;

書込番号:10002797

ナイスクチコミ!1


ユヌスさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/08 23:34(1年以上前)

本当はキヤノンの方が・・・さん、画像ありがとう御座います。
お礼遅くなり申し訳ありません(^^;

書込番号:10445341

ナイスクチコミ!1


NONTA3さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/08 23:49(1年以上前)

本当はキヤノンの方が・・・さんの
ハクバのストロボ改造センスは素晴らしいです。
E−P2のEVFでオリンパスが
見失なってるモノがここにある。

書込番号:10445444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

MMF-1が届いたので

2009/08/01 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5
別機種

表題のとおりMMF-1が届いたので PKマウントアダプターを咬ませてFA77mm F1.8Limitedを装着してみました。
白-銀−黒-銀と言う配色にちょっと引き気味です・・・^^;

う〜ん・・MFは、ちょっと辛いですね。小生の腕、目では、要三脚です。

書込番号:9937980

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/01 17:53(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは

 思った以上に活けていますね〜!

書込番号:9939114

ナイスクチコミ!0


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/01 18:44(1年以上前)

C'mell に恋してさん  レス有難うございます。

今度PKアダプターを研磨してみようかなと考えてます。確かC'mell に恋してさんもフードだったか、レンズキャップを研磨されてた様に記憶してます。ちとやってみますね。

銀レンズは、これ1本しか無いのが残念ですし、MF頑張らねば・・・・^^;

書込番号:9939274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/01 19:48(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは

 アダプタが黒帯になっていますが、悪くない様にも感じますね〜!

書込番号:9939499

ナイスクチコミ!1


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/01 21:00(1年以上前)

黒帯と言われると・・・・^^

書込番号:9939771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 02:17(1年以上前)

白ボディに良く似合ってると思いますよ〜^^
E-P1って他のカメラと比べてバランスとか色の配色とか考えちゃいますよね。
白レンズ欲しいです。

書込番号:9963799

ナイスクチコミ!0


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/07 06:03(1年以上前)

かなでちゅさん

ホワイトモデルは、難しいですね。
パンケーキレンズは、薄いので違和感が無いのですが、大きなレンズは、バランスが取り難い感じがします。

ホワイトレンズ・・・ニコンやキヤノンみたいのですね。昔αにも有りましたね・・^^

書込番号:9964071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 06:14(1年以上前)

やっぱDP1は解像が違いますね〜  って違うか!

黒帯、Eかんじです。赤ポチもわかりやすくて(αも赤ですが)Eです。
LE-8Tさんにとっては最高の遊び道具でしょうねE-P1+MMF-1。楽しまれてください。
たまには・・・フジも・・・

パナのマイクロ新機種も出そうですが、どーなっちゃうんでしょーね(笑)

書込番号:9964084

ナイスクチコミ!0


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/07 18:34(1年以上前)

と ら ね すさん

MFだとピントが合わせ辛くて 今の処他社レンズやMFレンズを使ってません・・・^^;
仕事が一段落して天候が良くなれば再挑戦したいと思ってます。

S5Proが一番出番が少ないカメラですが、面白いカメラだと思ってます。
短所が有っても何か秀でた機種は、やはり楽しいし、面白いですね。

横スレに為りますが、ファン登録有難うございました  m(_ _)m

書込番号:9966141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

オリンパス・ペン E-P1の使い方解説

2009/08/01 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

こちらで、オリンパス・ペン E-P1 の使い方解説をしてくれているページがありますね。
http://kassy2009.seesaa.net/
取扱説明書より詳しい部分もありますし、E-P1以外のオリンパスの機種の解説も役立ちそうです。
個人的には、
画像の消し方4通りとかは、面白いとか思いました。
http://kassy2009.seesaa.net/article/119700629.html

書込番号:9937759

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 02:21(1年以上前)

取説、まだちゃんと読んでいないので全然使いこなせていません…^^;
のでこういった記事はありがたいです!

書込番号:9963811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

私も革張りをしました!

2009/07/31 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

別機種
別機種
別機種
機種不明

白にまずチャレンジ

次は黒シボ革に

グレイモデル

カッティング用図面です

皆様の投稿やWoodfordさんの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850834/ にあるように、E-P1の革張りが流行っているようですね。
 富士のF30など、愛着が持てるデジカメであっても、自分で外装をに手を加えることが流行る機種は今までなかったような気がします。携帯などのデコ何とかに近い感じで「MY-Camera」を作れるのは非常に面白い!革の張替えの「Aki-asahi」さんのSHOPでも売り切れ状態のようです。

 そこでenikesさんの投稿のように自分のE-P1の変身にトライしてみました。
 材料は東急ハンズで色々物色して、Belbienという会社の糊付き化粧フィルム(A4位の1枚売り400円程度、高い!)を使いました。
写真の黒シボ革風(K201)や木目調(W375)などいくつか試した結果、写真3枚目のグレイのザラザラした風合いのもの(NC057)が一番のお気に入りでしばらくはこの衣装で通すことにしました。

 自分で採寸した図面をCADで作図しましたので併せて添付します。JPEGでしか送信できないようなのであまりきれいな図面は再現できないかもしれませんが、皆様もトライしてみて下さい。

<手順>
 (1)添付データを厚めのA4用紙で印刷して、図の寸法通りになっているか確認します。   
 (2)サイズが合わなければ、画像ソフトなどで拡大縮小して調整して寸法を合わせます。
 (3)サイズどおり印刷出来たら、その紙を図の通りポンチやカッターナイフ等でカットします。
 (4)ご自分のカメラに合わせて位置を確認してみてください。結構いい線を行っている筈です。
 (5)結果が良ければこれを型紙にして上記フィルムの上にのせ、ずれない様セロテープなどで固定します。
 (6)型紙の上から丁寧にカットして切り離し、裏紙をはがしてカメラに慎重に貼り付けます。
                                以上

 私は、2度手間ですが、印刷できるのり付きフィルム(コクヨ LBP-G2210やパルコのゴリラA4 WF-6等)にこの図面を印刷し、上記フィルムの上に型紙としてそのまま貼り付けて上からカットしています。
のりつきフィルムはそんなに糊が強くないので後で型紙を剥がしても問題はありませんし、この方法はまったくずれが出ないので失敗がなくお勧めです。 
 
 言うまでもなくこういった細工や加工は全て自己責任となりますのでよろしくお願いいたします。

P.S. 
 ○ E-P1のレンズの上の飾りの帯は、後ろ側の機種名を刻んだステンレスと違って、金属でなくプラめっきのようです。私はこの細工をしていてカッターナイフで簡単にざっくりと傷をつけてしまいました。トホホ・・・
 ○革張りは放熱が悪くなり、耐熱性能(?)上で問題が発生する可能性があります。(私の勝手な憶測ですが、売れ筋になるはずの黒色モデルが無いのは、集積度が高くてもともとそこら辺が弱いという理由ではないかしらん?!)。

         以上長々と書き込みましてすみませんでした。

書込番号:9935136

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/07/31 20:39(1年以上前)

グレイモデルいい感じです!

書込番号:9935230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/07/31 21:59(1年以上前)

その昔、OM-2で革張りしたのを思い出します。

OM-2の合成皮革を剥ぎ取り、
厚紙で型を取り(3mmほど大きめに型を作る)、
街の皮革手芸店で型押しの皮を買ってきて、
こんなの↓
http://leathermania.jp/tokagekataoshi.html
厚紙の型に合わせて切断し、
切断した周囲を丁寧にナイフで削って、
周囲だけなだらかに薄くなるように仕上げ、
革用の接着剤で本体に貼り付け。
冬場、凍て付く様な寒い日でも素手で快適に使えました、
そうそう、レリーズボタンの上にも張っていましたね。

書込番号:9935594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/02 02:16(1年以上前)

機種不明

トホホな傷が・・・

ミスターKEHさん レス有難うございます。
 自画自賛ですが本当にこのつや消しのグレイは、シックですがおしゃれな風合いもありいい感じですよ。(オリジナルよりいい感じ(?))(訂正:このグレイA41枚の値段は木目調や革風よりも安く1枚263円でした。)

hotmanさん コメント有難うございます。
 私はデジカメ歴だけは結構長いのですが、撮影知識も乏しく、hotmanさんのようにフィルムカメラに凝ったこともないのであまり古いカメラには関心がなかったのですが、このE-P1にクラシックレンズをつけた記事などをいろいろ見ているといいなあと思い始め、アダプターもくれることだし、何か古いレンズを買ってみようかなあ、と本気で考えています。でもこれは、カメラ通の友人に言わせると、非常に危険な「レンズ沼にはまる」という病気の兆候で、メカニカルなものに弱い人間は特に君子危うきに近寄らず、だそうですね。
 確かに調べてみると高価なレンズも多く、あまり近寄らないようにしたいとは思いますが、この革張りや色々な交換レンズ、ビューファインダー等など面白い世界を教えてくれたE-P1に感謝です。

書込番号:9941144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/03 23:56(1年以上前)

こんな渋い貼り革も発売されているんですか!^^
本当に渋くて素敵です。
私はボディカラーが白なので塗装がはげてくるまで貼り革の楽しみは取っておきますが、羨ましくなっちゃいます^^

書込番号:9949784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/06 19:50(1年以上前)

http://www.kindai-inc.co.jp/other_pendejiharikawa.htm

近代インターナショナルで貼り革キットが出てるみたいです。
あまり器用じゃない方に良さそうです(^^;?…

書込番号:9961797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 02:26(1年以上前)

>ねねここさん

白ボディにはちょっと今市な感じの色ですね^^;
一番しっくり来たのは木目調の貼り革かな〜。

書込番号:9963819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/07 02:35(1年以上前)

個人的ですが、白ボディならそのままがいいような気がします。
あの陶器のような感じが綺麗ですので。
出来ればレンズが白かシルバーで、グリップだけ茶色か紅茶色が似合う気がしますけど(^^;…

書込番号:9963836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/07 14:37(1年以上前)

おじゃまします。

> あの陶器のような感じが綺麗ですので。

そうですよね、白ボディは!

僕もグリップだけ赤とかオリーブにしたいクチです。
染めちゃった人もいるみたいですが失敗が怖いし。
いろいろ付け替えられればいいのに。

書込番号:9965368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/13 00:45(1年以上前)

グリップの色を変えるオプションがあれば面白いですね。
ますます着せ替え人形化するE-P1です(笑)

書込番号:9990680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ423

返信93

お気に入りに追加

標準

外付けEVF開発中?

2009/07/31 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:439件

PEN読本に外付けEVFが開発中との記載がありました。
もし外付けEVFが発売されたらE-P1を買ってしまうかも!

書込番号:9932079

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に73件の返信があります。


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 18:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(A)

(B)

(C)

(D)

「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。

 E-P1本体の最大幅30mm、BLS-1の最長辺55mm、グリップ外装の厚みを3mmづつ、バッテリーのロック機構に3mmあてたとして、合計64mm。さて、その差34mmをどの様にして不恰好にならないよう収めるんでしょうか?

 しかも、[9947449]で掲載したとおり固定用の貫通ボルトを避けなければならないから、バッテリーを裸で当てただけでもこれだけ出っ張るんだけどね?
(;”ε”)σ(A)

 ズーミングの邪魔にならないように配置するとこんな感じになるのかな?
(?・・)σ(B)(C)

 貫通ボルトの左右に横向きで割り振るとしたって、精々こんなもんだ。
( ̄。 ̄)σ(D)

 こんな風になるのが目に見えてるから、最初は提示しなかったんじゃないか。数値の羅列で具体的なイメージが作れる人が少ないのは予想が付くけどね。

 しつこいようだけれども、こういう検証って言うのは、「バッテリーグリップが欲しい」って言ってる人間がするものなんじゃないの?妄想が湧いたら書きっぱなしにしておけば、誰かが気を利かせてやってくれるのか?

 バッテリーなしの単なるグリップなら、クイックシューベースでいくらでもDIYできるだろうから、好きなようにすれば?

 で、若隠居@Honoluluさん仁崎に書かれちゃったけれど、SDHCメディアの出し入れ。どうするのさ?

書込番号:9947882

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/03 20:07(1年以上前)

ナイスが多いみたいだからざっと見たんですが、、、

軍艦部を交換するとEVFのコネクタが出てくるとか、底を変えるとバッテリーグリップが付いちゃうとか、、、

そういうサプライズがあると、、、楽しいですね。^^;

書込番号:9948359

ナイスクチコミ!3


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 21:29(1年以上前)

>はらたさん、

そりゃたのしいけどさ、おいらのE-P1,バラさないからね?

ついでにEVFの件でダメ押しを一つ。
棄てハン連中の下らない揚げ足取りはともかくとして、
若隠居@Honoluluさんもσ(・・*)も、一貫して

「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意した方が安牌なんだよ?」

という話をしている。

「できないと言う証拠を見せろ」なんていうことをいう連中も多いけれど、上記の様な現実論による制止を振り切ってまで

「出来るはずだ、出来ないのはおかしい」

って言うんだったら、「出来るはずだ」という根拠を示さなければいけなくなるし、リアル社会では往々にして

「そんなに言うんだったら、お前がやって見せろ」

という話の流れになっちゃうんだけれどさ、そこまでの覚悟があってくっちゃべっているんだろうか?

例えば、「XJR1250」さん。

どうなんだろうね?

書込番号:9948778

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 21:38(1年以上前)

あぁ、最初っから投げているだっけか?

>この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。 空想話で大いに結構。
>2009/07/31 23:07 [9935951]

書込番号:9948834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/03 22:34(1年以上前)

とりあえず、「興味ない」とか言いながら、しつこく長文を書きまくるこまった輩は書き込みを遠慮してほしいものです。

書込番号:9949221

ナイスクチコミ!9


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/03 22:47(1年以上前)

Cambrianさん

もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)

(実は内部にあらかじめ配線は仕込んである、なんていう常識外の設計ではないと難しいとは思いますが)工賃は修理の基本料金くらいで出来ないかなぁ。^^;

バッテリーグリップはともかく、EVFの需要は予想できたと思うんですよねぇ。

愛着を持って使ってもらう為にも、、、というのは商売上はつらいかな。

書込番号:9949302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 22:55(1年以上前)

大人のはらたさんに感動した!

書込番号:9949352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/08/03 22:58(1年以上前)

接点がどうのとかの話は抜きにして妄想するのも楽しいと思いますが…。
結論としてはE−P1用ではないがEVFが付くμ機を開発しているのは間違いないようですね。
今から言うのも何なんですが後継が楽しみになりました。

書込番号:9949387

ナイスクチコミ!3


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/08/03 23:17(1年以上前)

はらたさん

> もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)

 ライカは詳しくないですが、他のカメラでも前例(EVFじゃないけど)はあるので可能性ゼロではないと思うけど、費用が見合うかどうかが問題ですね。
 一例ですがNikonD70には、赤外線リモコンのみで有線リモコン端子は無かったのですが、マイナーバージョンアップしたD70Sではリモコン端子が増設されました。
 その際、D70ユーザ向けに有償でリモコン端子を増設する改造を受け付けてます。費用は確か20,000円だったはず。

 仮にE-P1で同じようなサービスが行われたとして、改造費+EVF代でいくらくらいになるか……最初からEVFが利用可能なE-P2が発売されて今のE-P1とボディーの大きさや形が変わらないのであれば、私ならE-P2に買い換えると思います。他の機能もアップしてるでしょうし。

※例示がNikonの話ばかりで済みません、一眼レフは30年以上ニコンしか使ってないのでm(__)m

書込番号:9949534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/03 23:35(1年以上前)

うへ〜凄い勢いで伸びてますね〜^^;
私は外付けEVFは別にいらないかなと思います。
E-P1のコンセプトを考えるとそんなものつけなくても良い!と思うんですよね〜。
付いてるE-P2(仮)が出たら考えちゃうかも知れませんが…。
でも色々話題の尽きない楽しい機種ですね。
ちなみに女性はメイク崩れの危険があるのでファインダーをあまり使わないと思います…。

書込番号:9949654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/08/03 23:41(1年以上前)

>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)

まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」
という妄想をばら撒こうと自由ですが、妄想ではないことの証明を投げていないのなら
『基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと。』の証明も忘れずにお願いしますね

>Cambrian
OK?

P.S. 私もEVFの実現性なんてどうでもいいんですが、sophist を放置することは出来ないので。

書込番号:9949683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2009/08/04 00:46(1年以上前)

HLD-4 のバッテリー収納部と、本体電池収納部に挿入する部分の位置関係が
わかる写真を見つけたわ。

『貫通ボルト』も、『電源接続用のシャフト』もなさそうだけど?
もちろん『固定用ダイヤル』の問題も解決されている様ね。


でも画像ファイルだけ投稿するのは、イケナイみたいなので、URLを貼るわね。

http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html 

の13枚めがバッテリ格納蓋と本体電池収納部に挿入する部分のヨコ位置関係で、

http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php

のがバッテリ格納蓋をあけて AA3を格納している写真よ。

縦型グリップというぐらいなんだから、グリップ部の奥行きが7cmぐらいあっても
持ち易くていいんじゃないかしら?



書込番号:9950060

ナイスクチコミ!6


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/04 02:32(1年以上前)

別機種
別機種

>例えば、「XJR1250」さん。
>どうなんだろうね?

確かに出来るはずだとは書きましたけどね... ただ、
「通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません」
「問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます」
と前提条件と懸案事項も明記しています。 “無条件に”出来るはずだとは書いていません。
また「出来ないのはおかしい」なんて少なくとも私は書いていません。

書いてもいない事を「どうなんだろうね?」と聞かれても「さぁ?」としか答えられません。 それが答えです
敢えて書くと「前提条件と懸案事項をクリアすれば作れると確信する。 クリアできなければ作れない」でしょうか。
当たり前の事ですね。 技術屋さんならおわかりになると思います。
あと、消費電力と実装スペースの問題に目処が付けば、も追加しておきます。
それからコストも大事ですね。 非常識な値段では売れる物も売れません。


>あぁ、最初っから投げているだっけか?
最初から投げるものを持っていませんので投げようがありません。


で、本題です。

め組の女さんに先を越されてしまいましたが、私は添付ファイルの様なネジを考えていました。
これはうちにある古い銀塩カメラの裏蓋解放ノブです。
バッテリーホルダの底にこのノブを付けて、ノブの反対面からは元の三脚穴までナットを延ばします。
締め付け、リリースはハンドルを起こして(2枚目)行います。
ノブは筐体の外側しか存在せず、ケース内部は三脚穴の直径7mm分しか占有しません。
これなら回転部分がE-P1の電池フタに干渉する事はないでしょう。
発展形として、ノブの中央に雌ねじを切ってあげると、バッテリーホルダも三脚に据え付け可能です。

SDHCカードの交換は超不便ですが、そういうものだと割り切ります。 仕方ありません。

概算ですが、筐体のサイズは130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がします。
バッテリーホルダを噛ませるとレンズが前のめりになってコケる可能性があるので、それを回避させるとなるとDはもう少し前方にせり出るかも知れません。
何cmもせり出しても標準ズームすら支えられないのであれば、すっぱり諦めます。

あと、指を入れるための隙間は要らないと思います。
左の手のひらを立てて、親指と人差し指の間の谷の部分をレンズ鏡筒に当てれば難なくズームリングは回せます。

***

実は私もE-P1はバッテリーホルダーを意識した設計ではないと思います。
カメラの性格を考えれば増設する必然性が見つかりません。
じゃあ何でヨタ話をしているかというと、「付かなそうだから」です。
付きそうにないものをあれこれ考えるから楽しいのです。
アホらしいと思うのなら無視して結構です。 先に絡んできたのはあなたの方ですから、私も助かります。

書込番号:9950379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 08:01(1年以上前)

新規発言通知切ってて,全体の巡回で気付きました. 未だスレ伸びてたんですね(*_*).

Cambrianさん

言ってる事は正しいんだけど,畳み掛けすぎて,奇想天外支離滅裂モードで物理的に無理な事を言ってる人とかが,引っ込み付かなくなってるから,もう止めときぃ. 「メディア装着は超不便でも割り切る」まで言い出したら,もう幼稚園児の地団駄並なんだからさぁ(^^;).


はらたさん

丸く収めようと言うお気持ちは判るんだけど,メーカーに戻しての改造での対応って,発売後ようやく一ヶ月の機種ですよねぇ(^^;). 後から発売するアクセサリー装着する為にそんな対応する位なら,マトモな設計者ならたぶん,最初からそれに備えた端子付けて,メディアは側面から出し入れする図面を引いてますよぉ(^^;).


少なくとも,「ACPPi」と「め組の女」の一人二役で,場合によっては4重人格でこのスレに書き込んでる坊や.

二役がモロバレしても続ける強心臓ぶりには感嘆するが,実社会のマトモな組織や集団なら,永久追放に成って然るべき振る舞いなのを自覚してないとすると,ネットでは通用しても実社会では相手にされぬ,狂人の部類だぜ.



一般論

既に記してるけど,ムック本に記載された内容を読み違えた,「E-P1 に外付けEVF出るかも....」と言う(それ自体は微笑ましいと言える)スレ主さんの勘違いが発端ですよね? ならば,有志がムック本の該当箇所を引用してくださった段階で,話は一段落な筈ですね.続けるとしたら,「E-P2 ではこんなの欲しいな」に成る筈なのに,物理的に無茶苦茶な話や,製造業の側の経験が有る人なら苦笑いするしかない様な奇想アイデアで,E-P1 でも可能だぁ!!と叫び続ける理由が,私には判りかねます.

勿論,再三どころか,手足の指20本でも足りぬ程に,ステハンを切り換えて私に絡み続けてる某氏が荒らし目的で乱入してるのに,普段 SONY A900 板とかを覗いてない読者さんだと,「またSかよ」と気付かずに,真面目にアイデアを捻り出してしまったんだと推察してます. そう言う視点で言っても,(最低でも)一人二役のヤラセが発覚した段階で,醒めて欲しかったですね.


EVFなしの Micro FOUR THIRDS は使い難いなぁと,G1と E-P1 を併用して痛感してます. E-P2 ではEVF内蔵して欲しいと想うけど,Point & Shoot 系のデザインの路線では,LCD を小型化して多数の非難を浴びる(わたし的には賛成です)訳にも行かぬでしょうから,外部EVFでも良いので,欲しいですね. その場合,今後増える事は有っても減る事はないミラーレス機ですから,外部EVF接続の事実上の標準規格が欲しいです. 既に市場に出ている事と特に不具合が有る訳でもない事を勘案すると,Ricoh の端子を標準として採用するのが吉でないかと言う事も含めて,既述の通りです.

バッテリーグリップ又は縦位置グリップの類は,買っても殆ど文鎮に成るヲヤジなんで,小型軽量機種には不要でないかと想います. Nikon D300 & D700 用の奴みたいに,装着したら駒速が上がる,所謂ブースター機能付きの奴は,話が別ですけどね. カメラを縦横に構えた時の操作性が異なるのが当然と刷り込まれてる世代なので,その為に肥大化する方が許し難いです(^^;). バックの中にその嵩が増えても良いなら,予備電池を5個くらい詰め込んだらエエやんと言ったら,暴言かな(^^;)?



....と言う訳で,錯綜したスレはエエ加減終いにして,E-P2 での外付 EVF とバッテリーグリップの話をするなら,場所を換えませんか?

書込番号:9950741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/08/08 19:51(1年以上前)

>「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
>本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。[9947882]

おめでたいとかって言われちゃったので、返信しておくわ。

オリンパスの製品の縦型グリップの話をするのに、同社
製品の縦型グリップの form factor を全く研究せずに
「接続用シャフトが」とか「固定ボルトが貫通しないと」とか
戯言ばっかりほざいてて、さらに不細工な工作の下っ手クソな
ブツ取り写真をこれ見よがしに掲載していたみたいだけど、
結局、私が「DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に」
と指摘しても、その指摘の本質を理解せずに、見当ハズレのイチャ
モンばかり付けてたけど、この辺
http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html

http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php

見れば、オリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないの?

さらに、
>少なくとも関心があってカタログやらOLYMPUSのサイトやらをしっかり読んでる人なら、[9947695]

とか書いときながら、結局自分はHLD-5の取説やいろんな写真をしっかり
読んでないんじゃないの?

ちなみに、別スレで、外付けEVFへの信号伝送をUSB端子でって話があった
けど、規格の名前の通り USB はシリアル通信なのよね〜。
ホットシューの端子でもUSB伝送と同じことは可能だわ。
そんなことも知らないで、

「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、
そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意
した方が安牌なんだよ?」  [9948778]

っていうコメントは香ばしすぎて、むせちゃったわ。




書込番号:9971166

ナイスクチコミ!6


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/08 22:38(1年以上前)

名指しされようがなんだろうが、返答するかどうかは本人の自由だから、返事が欲しいなら思わず返答したくなるような文章を作らないと効果は薄い。
 
 別スレの件も、「SUB-USBで実現されている」という話しにはなっていないしね。シリアル転送が可能だろうが何だろうが、ホットシューの3点端子を切り替えて使うより専用端子を最初から出しておいた方が安牌。それだけの事。

 大体からして、

ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を持ち出して「こうすれば付くはずだ」とか、

SDHCカードの交換を割り切りれば概算130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がするとか、

 そういう話をするんだったら、モックアップでもクレイモデルでも作って写真とって掲載すれば?

 何度も書いているけど、そういう検証作業は「欲しい」とか「作れるはずだ」とかいってる人間の仕事。下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。

 どうでもE-P1で長時間の撮影をしなければならないとなったら、レンズ違いのボディーを複数持っていく方を選ぶ。実際、標準・望遠・広角装備で3台のDMC-G1を担いで現場を駆けずり回ってるしね。最近はそこへ14-42mm装備E-P1と非常用コンデジが加わっているから、仮に非常用コンデジをパンケーキ装備E-P1と置き換える事になったり、パンケーキ装備E-P1がもう一つ追加になったりしても、活動的にはどうということはないから。

 他の人には奨められないし、予算が足りるかどうかってのは別問題だけどね。

書込番号:9971898

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/08 22:42(1年以上前)

訂正

「糸」⇒「意図」

書込番号:9971928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/08 23:28(1年以上前)

>ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を

ってさぁ、ボディーサイズが大きな方が、バッテリーグリップも大きくなるんだから
構造上、

>強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。[9942375]

ってことになるんじゃないの?
大きいんだからこそあなたが主張していた「接続用シャフトが」とか「貫通した固定ボルトがないと」強度を
確保できないとかっていうのを翻すわけ?

それから、[9971166]はオリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないのは、あなたの設計における留意事項と
は、真逆のことを実践しているんだけど?という指摘なのに、それに対する回答はしないばかりか

>下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。[9971898]

なぁんていうオチを付けようとしてるワケ?


書込番号:9972177

ナイスクチコミ!5


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/09 22:58(1年以上前)

色々と指図されている様ですが、一切応じる義務はありませんし、する意志もありません。

私が書いた概算寸法では不可能だという反論を根拠を交えて聞かせて欲しいですね。

書込番号:9976486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/08/16 11:12(1年以上前)

Cambrianさん

>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9932079/#9941392


この文章も根拠レスですね。
特に「OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく」の下りは、詭弁のガイドライン
#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける
が該当しそうですね。なぜなら、基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有(「隠し持って」というのは、
なにやら文脈に沿わないので。)していないことは、どなたによっても証明されていないのですから。

まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」という妄想を
ばら撒こうと自由です。

が、OLYMPUSが基礎技術を持っていないことが妄想でないことを証明する義務を放棄するのであれば、
その旨宣言された方がいいでしょう。

OK?

P.S. 本コメントは Cambrianさん宛のものであることを予めお知らせしておきます。

書込番号:10005511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

マウントアダプター届きました

2009/07/30 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:36件

お詫び文が出たので諦めていましたがマウントアダプターが届きました。
9月になると思っていたので逆に嬉しかったです。
諦めていた方も若しかしたら届くかもしれないですよ!

書込番号:9931833

ナイスクチコミ!5


返信する
TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/31 05:46(1年以上前)

よかったですね。
この時期に来てくれると、嬉しいですね。

書込番号:9932524

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/31 06:53(1年以上前)

別機種

E-P1 + 7−14

うちも来たんだけど、

いろいろレンズつけてみて、

7−14がぴったりくるんで、これつけっぱなしにしている。

書込番号:9932598

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング