オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 244 | 40 | 2009年6月29日 01:34 | |
| 9 | 5 | 2009年6月28日 01:04 | |
| 11 | 7 | 2009年6月28日 17:56 | |
| 7 | 3 | 2009年6月27日 10:08 | |
| 6 | 12 | 2009年7月24日 22:01 | |
| 40 | 26 | 2009年6月28日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今日、近所のキタムラに行ったらE-P1が飾られてました。
サンプルかなーと思い、見てみるときちんと作動する実機でした。
感想は一言で、でかい、重い。
パナソニックのG1が発表された時に、マウント小さくしたくせにでかい、重いと
罵詈雑言の嵐でしたが、E-P1はそれからさらにファインダーまで取ったくせに
でかいです。重さも、近くに置いてあったG1と比べてみるとあまり変わりありません。
これでは、気軽にポケットに入れるのは絶対無理です。
しかも、これにパンケーキ以外のレンズを付けた時は使いにくいのは明らかです。
これならば、値段のもこなれたLUMIX G1や値段の変わらないGH1の方がはるかに
使い勝手があり、お買い得です。
どうして、おお大きな素子を使ったSIGMAのDP1・2よりはるかに大きく、重く
なっちゃうんでしょう。これなら、潔くフォーサーズサイズのコンパクトカメラを
作った方がずっーとましだと思いますが。
はっきり言って、これ『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラですね。
21点
そもそも、ポケットに入れて持ち運ぶためのカメラでないでしょうに(笑)
小型なのがひとつのウリではあるけれど…。
コンデジでもレンズがニョキ〜って伸びた状態では誰もポケットに入れないでしょ?
書込番号:9766939
1点
今日実機触ってきましたよ〜(^^)
特に大きいとは感じませんでしたが重さは結構ありましたね。ポケットには入るものの、さすがにコンデジ並みとまではいかないです。
AF動作はE-620のライブビューと同じか少し速い感じでした。それよりも気に入ったのはシルバーボディの高級感漂う造り込み。実に良く出来ていて正に高級コンデジって感じでした。
左上のダイヤルがちょっと引っ込みすぎていて回しにくかったのが気にはなりましたが。
液晶も凄く見易かったですよ。隣にあったG1と比べても遜色ありませんでしたね。
92万画素ないと見難くてダメって人は液晶の問題じゃなくて多分メガネの問題だと思いますので、まず度を調整してください。
店員さんの話だと画質がいいって事でコンデジからデジイチに買い換えてはみたものの、重い大きい、気軽に持ち歩けないって事で再びコンデジに買い換えるケースが多いそうです。
でもやっぱり普通のコンデジじゃ物足りない。
そういう層を狙ってのこの商品でしょう?
「レンズ交換できるコンデジ」
こんな単純明快なコンセプトなのに、なんで他のメーカーはこういうのを造らなかったんでしょうか?
超音波フィルターとかライブビューとか、またオリンパスの後追いして「自分の技術は俺のもの、他人の技術も俺のもの」するのかな?
いやいや、見物ですね〜(^^)
今日はちょっとブラック入ってしまいました。ご容赦。
書込番号:9766957
4点
>フォーサーズサイズのコンパクトカメラ
これはアイデアですね。
書込番号:9766961
0点
100人いて100人が好きになるカメラではないと思います。
これでいいのだ♪
書込番号:9766985
2点
若隠居@Honoluluさん
あぁ、5分差で一足先に写真をアップされてしまった・・・
私の写真はただでさえたいしたことないのに、センスある写真と並べられたら余計見劣りしちゃうじゃないですか。(^^;
> 高感度言うても,ホンマに ISO 6400 とか必要なのか?と自問した方が良いと思うな.
屋内で人が集まった時とかに現在E-3 + FL-50Rでバシャバシャ撮っています。
でも、これって写真は綺麗にとれるんですけど、その場の雰囲気を壊しまくりですよね。(^^;
一人で物撮でもしてるなら良いんですけど、そうでない場合はそれなりに気を遣って、シャッター数は抑え気味に。
そういう時に、暗めの室内照明だけでもしっかり撮れれば良いかなぁ、なんて。
こんなスナップ感覚の写真の為なので階調などはつぶれてても許せるのですが、コスト的に見合わない気がして
「検討中」を継続中です。(^^;
> 解像度も,ホンマに 2400万画素要るのかは冷静に考えるべきでしょう.
これはただ端に興味本位ですね。
うちのPX-5800でA2まで引き延ばしたモノを間近で食い入る様に見て、楽しみたいというか。(笑)
まぁ、冷静に考えているから「検討中」な訳で、そうでなければ発売日に両システム一式揃っていると思います。(^^;
手持ちのカメラを少しずつ使っているので、それらがある程度使いこなせてきたら、いってしまおうかと。
あっ、でもその前にE-P1が欲しい。(笑)
書込番号:9767068
0点
遅ればせながら私も触ってきました。
第一印象は「ライブビューいらねぇ〜〜」でした(笑)
ズームレンズも要らない。
単焦点付けてファインダーに顔くっつけて撮りたい感じだったので残念。
この値段になっちゃうんだったら、もうちょっと高くなってもファインダーは削っちゃいけなかった。
というか削るんだったらライブビューの方なんじゃないかと思いました。
ライブビューメインにするんだったら、もっとプラスチック使ったコンデジ寄りデザインでよかったんじゃないかと。
書込番号:9767119
5点
ToruKunさん
有難うございました。
発色は少し派手になってるのかなと言う感じで宜しいでしょうか?
安心感が、有ります。
好いですね・・・^^
今は、慣れましたがE-410で初めて撮った写真を見た時には、かなりの違和感を感じました。
書込番号:9767156
0点
今日のフォトフェスタで聞いた所、最終ファームの調整が出来て六本木で展示されているのは販売するのと同じ製品だそうです。^^
初日に小川町参りをして触ったときより気持ちAFが速くなったのかな?(特に14-42)って感じでした。
懸念されていた絵ですがこれは良い感じでしたよ。
会場には大伸ばしのパネルなんかもありましたけど、OLYMPUSらしい画質だと感じました。(この程度のデジタル補正でとどめておいて欲しいと実感。。。^^;)
高感度耐性ですがいちおー係りの人はISO1600までは常用可能ですと言っていましたが、普段からNRはオフか弱の設定の私は実機を手にしてから検証してみたいです。
そんな訳で昨夜E-P1ホワイト/パンケーキレンズセットポチリました。^^;
書込番号:9767162
5点
>「レンズ交換できるコンデジ」
>こんな単純明快なコンセプトなのに、なんで他のメーカーはこういうのを造らなかったんでしょうか?
これは単純に、他のメーカーは技術的もしくはメーカーのお家事情的にそういうコンセプトのカメラが出せないということなのだろうと思います。
例えば、マイクロフォーサーズのコントラストAFや動画対応はボディだけでなくレンズ側も含めてかなり凝ったことをやっているようです。
また、ミラーボックスを排したシステムを作るとなると既存のマウント規格は使えませんから、新たなマウントを作り出さなければなりません。これはメーカーにとっては非常に大きな負担だろうと思います。
マイクロフォーサーズと同等の規格を出すとなると相当な覚悟を持って挑む必要があり、オリンパスとパナソニック以外はそこまで踏み切れなかったということなのでしょう。
書込番号:9767167
2点
追記です(新たにスレ立てする気も起きないので。。。^^)
フォトフェスタで何人かの係りの人に「これでフォーサーズの方が無くなるって事は?」と質問したところ
1.将来的にコントラストAFは位相差を抜き去るかもしれませんが、現状ではまだまだ位相差AFの方が高速であり、その中でもE-3とE-30は別格なのですぐにミラーレスのマイクロフォーサーズが取って代わる事は無い。
2.マイクロフォーサーズのコンセプトはあくまでコンデジと一眼レフの中間であり、その位置づけがしばらくは変わる事は無いでしょう。
との回答でした。(ちょっとホッとしています。)
予約の状況も良好みたいでツインレンズキットは在庫がかなり少なくなっているらしく、パンケーキレンズセットも残り僅からしいです(六本木の後新宿の量販店でも同じ事を言っていました)
マイクロフォーサーズに刺激されてフォーサーズも今以上に魅力的な商品が出てくると良いですね。^^
書込番号:9767253
6点
>若隠居@Honoluluさん
>Sigma DP1 / DP2 が引き合いに出される頻度が高いから,その類か? でも,実売台数が
>吹けば飛ぶ様な Sigma DP 系の User から,これ程の人数の魑魅魍魎が這い出して来る
>程,あの2機種の User に低劣な奴が多いとは想いたくないなぁ.
DP1/2ユーザーですが私もそう思いたくないですね(^^;)
私は、むしろフィルターアダプターを付けたDP2の持ち歩きにくさ(首にかけると前後に長すぎてかつ軽すぎるので出た腹の前で(^^;)ゴロゴロする)に閉口していますので、E−P1+パンケーキのほどよい重さと薄さ(収まりの良さ)にむしろより持ち出しやすくなるだろうなと思っています。
DP2より持ち歩きにくいと言う人はスペックだけで判断しており、多分DP2を持っていないのだと思います(笑)。保護フィルターを着けたまずまず堅牢なE−P1は本当に気楽に持ち出せると思います。
私的にはOLD LENSで遊びたいのでライバルはむしろG1(実用性)+パンケーキですが、レンズがオリ製にしても近い将来出るであろうパナ製にしても単品だと高いし、手に入るのは遅いでしょうから、えいやと欲しいE−P1セットを買おうか未だに迷っています(^^;)。
結局G1レンズキットと立て続けに買うしかないのだろうとは思っていますが(^^;)。
書込番号:9767851
2点
ちなみにスレ主さんはNikon90Dユーザーですね。
自分的には他のユーザーがどうのこうの言った時点でその他のユーザーと同じような気がしますが…
カメラ、写真が好きな者同士いがみ合うこともないと思いますが。
書込番号:9767954
11点
伸びますねぇ、こういうのは・・・
どうせ、埋もれてしまうのだから、ついでに書いてしまいます(^_^)
別に、G1好きはG1にかけましょう。
競馬でない?
E-P1、ライカM3みたいな存在になってくれるといいですね。
そのへん、どうでしたか?触った方々、レスポンスは?
書込番号:9768005
1点
モンテモンテさん
>>DP1/2ユーザーですが私もそう思いたくないですね(^^;)
私も DP1 発売ほどない時期に User してました. 今では有名な Sensor Ghost や,人工光源での色転びに,早い時期に気付いて,そう言う欠陥がない事にしたい一部の狂人達に散々付き纏われたけど,そんなキチガイが DP1 の Typical User とは思ってないのでご安心あれ(^O^).
E-P1 ネガキャン希望者どもが,やたら DP1/DP2 を引き合いに出したがるけど,ID 数は多岐に渡ってても,Keyboard の向こうの実数は,下手すりゃ一人とかやろと思ってます. 1人や2人はおかしなのが居るのは,どんな機種でも共通の宿命でしょう.
>>私は、むしろフィルターアダプターを付けたDP2の持ち歩きにくさ(首にかけると前後に
>>長すぎてかつ軽すぎるので出た腹の前で(^^;)ゴロゴロする)に閉口していますので、
先週まで日本と香港巡回してたんですが,在日の友人に DP2 借りて,DP1 よりも Handling 悪化してて残念に思いました. 40mm 相当に成ってレンズが伸びた言うても僅かな話やから,これは予想外でした. 写りは,Sensor Ghost 撲滅には至らぬまでも可也低減されてたし,良い意味で普通の写りに近付いてた(DP1 は個性的過ぎた)んで,チョッと惹かれる物は有りましたね. 残念ながら,LED 光源での色転びは全く改善されておらず(SD14 でも出るから Sensor 自体の欠陥なんでしょう),何よりも,DP1 板での不愉快な記憶が蘇って,物欲沈静してしまいました(^^;).
なんて脱線してますが....
>>私的にはOLD LENSで遊びたいのでライバルはむしろG1(実用性)+パンケーキですが、
と言う事なら,Adapter 使用時にも焦点距離手動入力して制振機能が使える E-P1 の方がお勧めかな. 尤も,望遠域では,EVF 非搭載で顔に押し付けて使えない分ブレ易く成るから,効果半減と思います(^^;).
>>結局G1レンズキットと立て続けに買うしかないのだろうとは思っていますが(^^;)。
別スレにも記してるけど,G1 Double Zoom Kit と E-P1 Pancake Kit の組み合わせが一押しと思うぞ.へ(^^へ). この場合,先ずは価格が既にこなれてる G1 Double Zoom Kit を先に調達して,暫くそれで遊びつつ,E-P1 の値段が落ち着くのを待つのが賢明でしょう.
Bautistaさん
>>自分的には他のユーザーがどうのこうの言った時点でその他のユーザーと同じような気がしますが…
そう言う事を態々記した段階で君も同類と言う矛盾には気付いてないみたいだね. この手のエエ格好しいの発言者が良く陥る陥穽なんだけどね.
naga326さん
>>伸びますねぇ、こういうのは・・・
スレ主は誰も乗ってくれないと判って逃亡したみたいやから,それならとばかり,雑談スレにしちゃってるからね(^O^).
書込番号:9768178
4点
若隠居@Honoluluさん
>>そう言う事を態々記した段階で君も同類と言う矛盾には気付いてないみたいだね. この手>>のエエ格好しいの発言者が良く陥る陥穽なんだけどね.
エエ格好した覚えもないし、あんたに言われる筋合いもない。
書込番号:9768247
12点
Bautista君
>>カメラ、写真が好きな者同士いがみ合うこともないと思いますが。
>>エエ格好した覚えもないし、あんたに言われる筋合いもない。
この言葉遣いの豹変と内容が,同一人物なんやから,書いてるのが他人やったら,爆笑するか,何か言いたくなるんちゃうか(^Q^)?
この手の坊やをからかうとすぐに激キレするのが世の常やから,この辺で退散します.(((((((;^^).
書込番号:9768355
2点
くま日和さん
1、2の情報ありがとうございます。
今後のオリンパスの方向性が気になりつつあったので安心しました。
こんなスレで埋まってしまうのは勿体ない情報なので是非スレたてして欲しいのですが…。
書込番号:9768759
1点
>若隠居@Honoluluさん
以前DP1をお使いになっていた件は存じておりました(^^;)。
若隠居@Honoluluさんの逆光気味〜完全逆光の条件で全然使えないことも認識しております(^^;)。
私がフィルムをどうしても完全に手放せないのが大きな理由の一つです。
MFでのold lensも多分明るい標準レンズ(40-50mm)しか使わないと思いますので、やはりG1の方がフォーカスに専念できるかも知れませんね。
>G1 Double Zoom Kit と E-P1 Pancake Kit の組み合わせが一押しと思うぞ.へ(^^へ).
色々と有益な情報本当にありがとうございます。
多分お薦めの方向となると思います(^^;)。
終盤荒れてしまいましたので、このスレではこれで最後となると思いますが、またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9773865
0点
すみません修正しているうちに変な日本語になってしまいました(^^;)。
>私がフィルムをどうしても完全に手放せないのが大きな理由の一つです。
(正)私がフィルムをどうしても完全に手放せない大きな理由の一つです。
書込番号:9773879
0点
モンテモンテさん
>>若隠居@Honoluluさんの逆光気味〜完全逆光の条件で全然使えないことも認識しております(^^;)。
New York 時代は SCA(Sigma 米国統括会社)の駐在員群生地帯に住んでたんで,Squash 仲間とか沢山居るんで,一時期,日本の社長のインタビューでの失言が発端で消費者訴訟が起き掛けた時には鎮火に尽力したりもしてて,「何でオレが DP1 の尻拭いしてるんねん?」と苦笑い(^^;). 筋から言ったら,消費者訴訟の筆頭名義人に成って,Sigma を倒産に追い込んでても,全然不思議ちゃうたんやけどな(^Q^).
>>MFでのold lensも多分明るい標準レンズ(40-50mm)しか使わないと思いますので、やはりG1の方が
>>フォーカスに専念できるかも知れませんね。
E-P1 にも MF 時の拡大 Aid は付いてるけど,被写界深度の浅い 50/1.4 とかには,やはり EVF 付の方が有利でしょうね.
>>終盤荒れてしまいましたので、このスレではこれで最後となると思いますが、またどうぞよろしく
>>お願いいたします。
Panasonic G1 Body の板にも出入りしてるし,E-P1 も購入確定なので,どちらでもお会い出来るでしょう(^^). Sigma DP1 User やから言うて,取って食ったりはしませんからご安心あれ(^Q^)爆.
書込番号:9774377
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
既に他の方も書かれていますが、手に持った瞬間、思った以上に重く感じますね。
取りあえずデータの持ち帰りもOKなのと非純正レンズも付けて試しても良いという事
でしたので、少し試して来ました。
4点
こんにちは
画像ありがとうございます。
絞りはどのくらいだったでしょうか?
焦点域が狭いので。
書込番号:9765687
1点
書き込みの趣旨からは外れてしまいますが、私もアップされている画像がとても気になります。
チルトアダプターについて教えていただけますか?
書込番号:9766084
1点
里いもさん
ULTRONは多分解放か絞っていてもF4程度だと思います。
AUTO110のレンズは絞り機構が有りませんのでF2.8解放です。
被写界深度が極端に浅いのは、レンズをおよそ8度程チルトしている為です。
1-300さん
CTさんが書かれているのは既に処分してしまったので現在使っているのは
http://ichibey.exblog.jp/8328891/
です。
元々は http://ichibey.exblog.jp/7634079/ こんな感じで考えていて
加工屋さんに部品を作って貰おうと思っていたのですが、見積りを出してみたら
試作で想像以上の金額が発生するのが判り有る程度の個数を作っても試作代を
考えると、ちょっと個人では厳しい金額となる事が判り方針転換して自分で
作る事にした次第です。σ(^◇^;)
ということで、小型の旋盤とフライス盤を購入して自分で加工出来る範囲で
色々試している途中です。(円弧の加工の目処が未だ立っていないので現状は
とりあえず角度固定のタイプを作っています)
書込番号:9766568
1点
CT110さん、 ichibeyさん チルトアダプターについてのご返信 どうもありがとうございます。 とても興味深く、面白そうです。
実は私も10時頃、ヒルズにいました。
ここでこんな事をいうのも何なんですが、あまりE-P1には興味が無く 良くなったと言われるE-30 とE-620のファインダーをチェックして(ichibeyさんが写真をとられた窓際でです。ヒルズにあった展示機は何の問題もなかったです。)すぐに帰ってしまいました。
もう少し長居してたらお会いできたかもしれません。
E-P1、私はパスしますが売れるといいですね。
書込番号:9768461
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日、近所のキタムラで現物を見てきました。一昔前のコンデジぐらいの大きさだし、コンデジよりずっときれいに撮れそうだし、連写はさすがにファインダー付きの一眼レフ並みにはいかないけど、どうしょうもなく動作が遅い感じはなかったし。これでマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームレンズが発売され、動画撮影でもオートフォーカスが作動するようなら本当にグラっときてしまいそうです。
4点
本格的にぐらっとしない準備として、E-P1を買って免疫をつけておいたほうがいいかも?
書込番号:9766815
1点
動画撮影確かシャッター半押しでAF動作。。。だった様な。。。あれ?違ったかな??^^;
今日試して来たのですがイマイチ自信ありません。。。滝汗
書込番号:9767075
0点
私も昨日近所の「カメラのキタムラ」で、アルミケースに飾られたE−P1に触れてきました。確かにグラッと来るカメラですネ。
オリンパスの英文ページには使用説明書がPDFで掲載されています。
http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm#body
これから読み込んで、嫌いなところを粗探しして冷静に対応したいと思います。
個人的には、ブラックボディーを出してもらいたいですね。
因みにペンFTの時も、OM−1の時も(そうそうトリップ35の時も)ブラックが出るのにかなり時間が掛かりましたから、今回もきっとずいぶん待たされそうですけど。
書込番号:9768507
2点
C-AFにしておけば動画撮影中でもAFが作動しますよ。
書込番号:9768535
2点
>マイクロフォーサーズ用の高倍率ズームレンズが発売され、動画撮影でもオートフォーカスが作動するようなら本当にグラっときてしまいそうです。
これはマイクロフォーサーズの一番の課題ですよね。
マイクロはパナもいることだし面白いレンズが沢山出てくれれば躊躇している層が購入に動きそうな予感がします。
>一昔前のコンデジぐらいの大きさだし
二昔前のコンデジよりも小さいですからね。
フロッピーを入れるタイプのシャープのコンデジを持っていましたが今のムービーより大きかったです…。
書込番号:9768563
2点
動画撮影時にも、AFは効きましたよ。展示品で標準のキットズームレンズで試しました。
ただ、ファームのバージョンによっては解消されているのかもしれないんのですが、動画撮影中にC-AFにしておくと、AFが効くのは良いのですが、静止している被写体でもAFがフラフラしてしい、見にくい映像になることがあります。
なので、動画撮影時のAFのモードは、S-AFにしておいて、ピントがずれたら、シャッターボタン半押しなどでピントを再度合わせるほうが、あとからみて見やすい映像にするコツかなーと、思いました。
あと、動画撮影時に手ブレ補正を有効にすると電子手ブレ補正なので、画角が多少狭くなりました。
書込番号:9771441
0点
ちょっと誤解を招きそうなので、AFが効くタイミングは、動画撮影時=動画撮影中ですね。
あと、確認してみたのですが、従来のコントラストAF非対応のレンズでも動画撮影中のAFはできました。EP-1と14-35mm SWDの組み合わせです。
なんとなくなのですが、EP-1はかなりマニアックなユーザー任せの製品なだと思います。
コマ落ちしても、アートフィルターを使えるようにしたり、今までは動作を保証できないからできないといっていたコントラスト非対応のレンズでのコントラストAF動作など、今までだったら、クレームをおそれてやらなかったようなことを、やっています。
まぁ、煮詰めが足りないといわれればそうなのかもしれませんが、自分自身としては、できないより、工夫すればできるって方が、ありがたいですね。
できないことは、どーやってもできませんから・・・
書込番号:9771529
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
4/3rumors情報で恐縮ですが英語版の取扱説明書がダウンロード出来るんですね。
http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm
4点
多謝情報。
ストラップのかけ方はおかしいなー。
縦位置の構え方も逆だろー、滑って落っことしそうだ。
SLEEPモードがあるんだね。
これ1分にすれば150枚と言わず300枚くらい撮れそうだ。
Depth of Field
A Micro Four Thirds system camera can achieve
a depth of field equivalent to two times
deeper than that of a 35-mm camera.
A Micro Four Thirds system lens with f2.8 brightness,
for example, is equivalent to f5.6 when converted to
the aperture of a 35-mm camera.
これが うるせい氏がさんざん言っていた事だね。
書込番号:9763833
1点
↑は被写界深度が2倍って言ってるだけですね・・。
書込番号:9764417
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ルーマーサイトなので、信憑性は?ですが。。。
http://43rumors.com/ft4-olympus-may-working-on-an-attachable-electronic-viewfinder-for-the-e-p1/
ホットシューにEVF端子が有るのでしょうか。。。
0点
小川町で弄った限り,E-620 辺りで見慣れない接点は付いてませんでしたね.
書込番号:9761011
0点
USB接続するタイプだとか?。。。。あんまり実用的ではなさそうな。。。^^;
書込番号:9761420
0点
Hot Shoe 用 USB 接点を規格化して,各社の外付け EVF の接続仕様を共通化するっての,結構実用的やと想うな.
書込番号:9761497
1点
若隠居@Honoluluさん
>Hot Shoe 用 USB 接点を規格化して,各社の外付け EVF の接続仕様を共通化する
USB2.xでも実用的でしょうか?もし実用の範疇なら是非実現して欲しいですが。。。
将来的には出て来そうな感じもするのでコメしてみました。^^
書込番号:9762602
0点
ホットシューに乗せるとストロボが使えなくなってしまいますし、GX200のように上に出っ張る変な見た目になってしまいますので、別のアイデアも欲しいなと思います。
EVFがどうしても欲しい人は使う時だけ取り付けるという使い方はしないでしょうから、いっそのことボディの一部を外してそこにEVFを取り付けるというのはどうでしょうか。EVFがいらない人はコンパクトなまま使えば良いですし、EVFが必須な人はつけっぱなしにしても妙に出っ張るということはなくなります。
書込番号:9762706
0点
最近の液晶は外でも見やすくなっており、アマチュアユースにおける
EVFおよび光学ファインダーの必然性はひじょ〜に薄くなっております。
GX200の「ちょんまげ」こと外付けEVFは個人的に大好きな
ギミックですが、外付けにすることでけっこうコストアップに繋がる
こともあり、結局はE-P1かGH1の二者選択ということになりそうです。
書込番号:9763320
2点
EVFの、USB接続のアイデアに思わず反応してしまいました。
これは面白そうなアイデアですね。
個人的には、E-P1に横付けできたら良いと思います。
昔オリンパスが一世風靡させた?XAシリーズのフラッシュのような感じで、
拡張パーツとしてボデーの横に取り付けて使用するのなんてどうでしょうかね。
バリアングルの液晶も作り、気分、もとい、TPOによって使い分ける。
今日は素のE-P1でいこうとか、明日はM型ライカの気分でEFVでとか、明後日はバリアングルでいこうとか。
そうすれば、マウントアダプターと相まって、μの何よりも深い深い沼がさらに深くなるよう、いや、面白くなる様な・・・
書込番号:9764030
2点
USBの信号線は4本なのでホットシューに接点設けるのにはなんら問題なさそうですね。
ただ電源ラインは常時露出しないようになんらかコネクタ部分に工夫をする必要は
ありそうです。
>くま日和さま
昨今はPCにUSB接続する液晶モニタがちょっと流行っていて、USB2.0接続でも十分実用に
なるようですよ。
書込番号:9765009
1点
レオパルド・ゲッコーさん
>>EVFがどうしても欲しい人は使う時だけ取り付けるという使い方はしないでしょうから、いっそのこと
>>ボディの一部を外してそこにEVFを取り付けるというのはどうでしょうか。
そこ迄するなら,別の Model を出した方が良いと想うぞ(^^;).
忘れん坊本舗さん
>>昔オリンパスが一世風靡させた?XAシリーズのフラッシュのような感じで、
>>拡張パーツとしてボデーの横に取り付けて使用するのなんてどうでしょうかね。
個人的には,XA と XA4 を長く愛用したので一票入れたいんやけど,汎用規格にするには,特定企業の尻尾をぶら提げてると不味かろうから,泣く泣く反対票やな(^^;).
wogさん
>>ただ電源ラインは常時露出しないようになんらかコネクタ部分に工夫をする必要はありそうです。
リコーの DPS 使ってないんで,その辺りの処理がどうなってるんか知らんけど,電源給電はなしで,外付 EVF の方に AAA 1本とかじゃ不味いのかな? 既に出してると言う意味では,リコーが規格公開して各社それで出すのも良いかも知れませんね. 先に出してるのが Nikon だったりすると Canon が絶対乗ってこないとか有るやろけど,先駆者がリコー言うのは,その辺りの垣根が引くそうやしぃ(^^;).
>>昨今はPCにUSB接続する液晶モニタがちょっと流行っていて、USB2.0接続でも十分実用になるようですよ。
あれ,RAW 現像する時とかに重宝します. メインは大きい方が良いんだけど,そんなに大倍率で焼かぬと判ってる奴のチェック用に7”とかのサブ Display 有ると便利なんですよね. それで動画を見た事ないので,その辺りの適正は判らんですが....
書込番号:9765160
0点
毎日コミュニケーション社『オリンパスPEN活用ガイド』というムック本の
125Pのスタッフインタビューに
「EVFに関しては開発中。出すからには多くの方に納得していただけるものにしたい。
多くの課題があるが、日々研究中。もう少々お待ちください。」
とありましたよ。
書込番号:9902251
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今日はじめて実機を手にした感想です。
この重さだと気軽に持ち運ぶのに正直抵抗ありですね。
自分としてはもっと軽快に撮影できるものだと思っていたので
購入迷います(値段のこともあって)
一応キタムラのインターネット店で予約はしたのですが・・・
6点
E-620との比較では標準ズームをつけた状態で180gくらいの差があるはずですから、手に取った時の感覚と実際に持ち歩いた場合の負担ではけっこう違いがあると思います。
ずっしりとした感触を得られても実際には軽いのであれば、むしろ得をしたような気になりませんか?
書込番号:9757800
2点
わたしも手にして最初に感じたのは
“重い”でした
もっとも最近はほとんどDP2ばかり使っているのでそう感じたのかもしれません
E-3 の後に手にしたら小さっ軽ぅっ!っと思ったかもしれません
あと、見た目の小ささより重いってことでしょうか
(つまり、比重が大きい)
書込番号:9758034
2点
重いというよりぎっしりつまっているという感じですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
カットモデルをみるとすごいですよね。
もっともE-P1を持ったあと、隣に置いてあったE420を手にした印象は「重い」「でかい」です(笑)
書込番号:9758255
5点
一体型さんのE-P1をもった後にE-420を持った感想が「重い」「でかい」というのがすべてを物語ってますね!
E-420で小さくて軽いと思っていた私には間違いなく買いです。
でももう少し安かったら嬉しいのになー。
書込番号:9758579
1点
小型の割りに重さがあると、実際以上に重く感じます。
コンパクトカメラでコンタックスTVSのほうがG2より軽いのですが、
持った時にズッシリした重さを感じます。
あまり軽いと、「写すぞ!」という意欲が沸かない気もします。
書込番号:9760509
2点
mi2runさん こんにちは。
重いですか?
コンデジ感覚でいると、重いでしょうね。
それが、一般の感覚ですよね。
少なくとも、レンズがもう少し小型なら(キットレンズ)と、思いますよね。
でもこれは、レンズ交換で50マクロとか50-200ぐらいは付けて撮ることもアリでしょうね。
300/2.8までは。。。。ですが。
軽いモデルで、高画質でという向きには、
オリのMFT2代目廉価プラボディー版を待つか、
ソニーなどからの、E-p1対抗機種を待てば、もっと軽いでしょう。
ソニーの8/9インチのミラーレスレンズ交換型とかね。
4/3インチまででかくなくても、8/9インチぐらいで十分高性能高画質にできるでしょう。
いまのコンデジは大体、2/9インチぐらいだから、8/9インチでも4倍(面積16倍)だからね。
書込番号:9760742
0点
al-chachaさん
価格的には、将来的に後継モデルで、4〜5万くらいになるんじゃないかなあ。
どのくらい将来かは、アレですが。
E-p1自体も、半年か1年、次期モデル出るころには、こなれてくるでしょうけど。
たしかに、画質的にはすばらしいですね。
書込番号:9760759
0点
ToruKunさん
>コンデジ以外に選択肢があるとすればDP1・DP2あたりでしょうか。
レンズ交換できないと、また、違うじゃんるですよね。
もし、オリから、FTセンサーのレンズ固定14mmカメラ出たとしても、
レンズ交換できないと、いかに高画質で軽量でも、なんだかなあ。。。ですね。
書込番号:9760779
0点
mao-maohさん
ありゃ、そうですか?
私は一眼もコンデジも使っていて、一眼は画質に満足、コンデジはコンパクトさに満足といった感じです。
でもコンデジで気楽にもっと綺麗に撮れたら嬉しいな、というシーンが多々あります。
その要望を満たしてくれればいろんな形があっても良いと思うんですよね。
大きさ・画質はDP1・DP2がそれに近い感じですが、コンデジの気楽さとはかけ離れた設計思想というか何というか・・・
なので、フォーサーズ撮像素子を搭載したコンデジ(?)があったら結構魅力的です。
E-P1 + 17mmF2.8と比べ、マウント部の強度や汎用性を捨てる代わりにさらにコンパクトに仕上がりそうですよね。
EP-1(14mm)、E-P2(17mm)、E-P3(25mm)なんて感じでリリースされたらさんざん迷ったあげく全部買ってしまうかも。(^^;
コンデジというか、レンズ一体型であればそれで完結なのでシステムカメラの用にアンチに面倒な難癖つけられる事もあまりないでしょうしね。
書込番号:9760813
2点
私は原則としてフィールドでレンズ交換はしませんから(特にデジ1)、固定式でも家を出る時にレンズを選べればそれでいいです。
いつも書いてますが、『レンズ交換式カメラ』ではなく『カメラ交換式カメラ』です。
そういった意味でもDP1/2は便利に使ってますが、気楽に撮るにはMFTと同じセンサーの固定レンズカメラも魅力です(簡単な光学ファインダーを内蔵して)。
重さに話を戻しますと、DP1/2は首から吊すにはむしろ軽すぎるので、PENの重さは丁度良さそうです。
写真のCL+エルマー35mmよりもまだ軽いですしね(^^;)。
書込番号:9761327
1点
スレ主さんには、コンデジという便利な選択肢もありますよ。
ちなみに、わたしの目的は、カメラを持ち歩く事ではなく、写真を撮ることです。
なので、目的のためならE-3でもマミヤ6でも担いで歩きます。
書込番号:9761929
2点
>私は原則としてフィールドでレンズ交換はしませんから
そういうひと多いですよね。
僕なんか、撮影会いっても、1日3,4回は最低交換しますね。
でも、周りに100人いたとして、最近は交換してる人見たことないですね。
フィルムのころは、みんな交換してたと思うけど。
本末店頭ですよね。交換レンズの意味がない。
ゴミをきにしてるんですかねえ。
僕なんか、オリンパスはもちろん、ニコンでもキヤノンでもバンバン交換するけどなあ。
書込番号:9762570
3点
>EP-1(14mm)、E-P2(17mm)、E-P3(25mm)なんて感じでリリースされたらさんざん迷ったあげく全部買ってしまうかも。(^^;
それって、E−P1ボディーに、
14mm
17mm
25mm
と3本の単焦点を付け替えて楽しむほうが良くない?
オリ機はゴミつかないわけだし。
書込番号:9762640
1点
mao-maohさん
> 交換レンズの意味がない。
私の場合、レンズを交換する事にためらいはないのですが、シャッターチャンスを逃さない様にという意味であまり交換は
頻繁にはしません。
使いたいレンズの本数分ボディを用意して、2台、3台で撮影に挑んだりします。(^^;
単純に面倒であるというのもありますね。
リュックをおろし望遠レンズを外して広角レンズに変更。
望遠レンズをしまってリュックを背負い、さあ撮影の続きだ、と思ったところに珍しい鳥を発見!(望遠で撮りたい・・・T_T)
こういうケース結構ありませんか?(^^;
あと、使用用途が限られる魚眼とかもカメラ1台だとなかなか・・・
過去最大で広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・フィッシュアイ・マクロの5本にそれぞれカメラを付けて5台体制で撮影に
挑んだ事もありました。
流石にアホみたいでしたけど。(^^;
まぁ近所のお散歩程度であれば、そこまで欲を出さずにE-420にパンケーキ1本で出かける事も多いですね。
この場合は交換レンズは持って行かないです。
> 3本の単焦点を付け替えて楽しむほうが良くない?
単純にコストとサイズの問題でしょうか。
上記にも書きましたが、一体型とする事で、更にコンパクトにできるでしょうし、汎用性も捨てられます。
システムカメラではない以上、何でもやりたい放題ですよね。
E-P4は75mmレンズで撮像素子はツーサーズ(2/3)とか。(換算300mm)
他にもつくって欲しいのが、いわゆるフルサイズの一体型カメラ。
E-10やE-20の様に1代限りであれば、可能ではないでしょうか。(営業的に厳しいかな?)
書込番号:9762790
2点
mao-maohさん
>4〜5万くらいになるんじゃないかなあ。
成ったら嬉しいですね!まあ、6万位なら即買いですね。
ところで、このカメラ、形が見える前までは、小型でレンズ交換式
って所にメチャ期待をしていたのですが、実物を見ると、パンケーキ
以外付けないなと思ってしまった私はワガママでしょうか?
まあ、ズームレンズも携帯するには小さくて良いですが、付けて持ち歩く
のはパンケーキしか有り得ないと思わせるほど、期待通りのコンパクトさ
って事だと思います。
一眼が40D、コンデジがGX200、出番は断然GXと言う私なんですが、そんな
私にとって、E-P1はかなり理想的なカメラなんですよね!!
書込番号:9762819
3点
>mao-maohさん
>本末店頭ですよね。交換レンズの意味がない。
レンズ交換式カメラのスレですから、標準的なお考えだと思います。
>でも、周りに100人いたとして、最近は交換してる人見たことないですね。
やっぱりみんなズームを使ってるんでしょうね〜。
それだけズームの性能が良くなったと言うことでしょう。
私は単焦点が基本の人間なので、普通はカメラごと2−3台持っていきます。
デジタルでは仕方なくズーム使っていますが、フィルムでは、
・首からHologon 16mmまたはSWH15mmのボディー
・ベルトケースにGR1 28mm
・バックに40mmレンズ付きのボディ−
が標準装備です。
この様にレンズ交換式カメラを固定レンズカメラの選択肢として使うスタイルの人間でも、E−P1は魅力です。
換算28mmはDP1でいいですし、40mmはDP2でいいですが、本当はE−P1にはコンパクトな換算15mmクラスの単焦点を期待していました。
でもこれは物理的に無理なようですし、オリもズームしか今のところ考えていないようですね。
ゴミは気になりますね〜(^^;)、ダストリダクションにも限界があると思っていますから(^^;)。
>バンバン交換する
のは確かに一眼の楽しみではありますけどね〜。
一眼ユーザーでE-P1を考えておられる方は大方そうだと思います。
>ToruKunさん
>シャッターチャンスを逃さない様に
これはスナップ撮りには大事な要素だと思います。
>使いたいレンズの本数分ボディを用意して、2台、3台で撮影に挑んだりします。
理想的ですね(^^;)。
>リュックをおろし望遠レンズを外して広角レンズに変更。
>望遠レンズをしまってリュックを背負い、さあ撮影の続きだ、と思ったところに珍しい鳥>を発見!(望遠で撮りたい・・・T_T)
>こういうケース結構ありませんか?(^^;
非常にわかりやすい例をありがとうございます(^^;)。
>単純にコストとサイズの問題でしょうか。
コストの問題は大きいかも知れませんね。
デジカメのボディーは2年以内に古くなりますし、レンズが少なくとも数代にわたって使えないと高いレンズは買えないでしょう。
逆に言えば一体型カメラは非常に贅沢品とも言えます。
DP1のレンズがいかにすばらしくても、3年で使えなくなると解っていたら大枚はたく人は少ないでしょう。今の4万強はバーゲンプライスだと思いますが(^^;)。
>al-chachaさん
>実物を見ると、パンケーキ
>以外付けないなと思ってしまった私はワガママでしょうか?
そう思っている人はかなり多いと思いますよ。
私もその一人です。
今のMFTレンズのラインナップで強いて使うならパナの7-14位でしょうか?
書込番号:9763176
1点
al-chachaさん
GX200の主な仕様
撮像素子 1/1.7型原色CCD(総画素数 約1240万画素)
レンズ 焦点距離 f=5.1〜15.3mm
(焦点距離の35mm換算値で24〜72mm。ステップズーム設定時、24mm、28mm、35mm、50mm、72mmに固定可能)
F値 F2.5(広角)〜F4.4(望遠)
GX200あまり知らなかったですが、
1/1.7型 は、コンデジでは大きいサイズで、画質もいいほうじゃないかと思います。
でも、もう少しセンサー大きくして
撮像素子 8/9型原色CCD
レンズ 焦点距離 f=8〜24mm
(焦点距離の35mm換算値で24〜72mm
F値 F2.5(広角)〜F4.4(望遠)
これぐらいだったら、もっと画質もぼけもいい感じになると思います。
これでも、E-P1より、小さく軽くできますね。(レンズ交換型でも、一体型でも)
でもまあ、FT,mFTのほうがいいのかな?
4/3だと、プロにもつかえるからなあ。(岩合さんと海野さんだけじゃなく)
書込番号:9763644
1点
スレ主です。
今日改めてキタムラに行って実機をいろいろと弄ってきました。
先日初めて持った時の印象とはちがってあまり重さを感じませんでした。
ということは「小さい」=「軽い」という先入観があったので「重い」と
感じてしまったのかもしれません。
なので・・・
やっぱり購入しようかな???
書込番号:9766861
1点
スレ主さんが購入に気持ちが動いているのが嬉しいです!!^^
大きさに割には重いと感じますがデジイチとしては軽いですからね!
書込番号:9768245
1点
mi2runさん
>やっぱり購入しようかな???
いいですね!!実写サンプルも出てきてるし、私は、
しばらく妄想で頭がおかしくなる日々を過しそうです。
モンテモンテさん
>そう思っている人はかなり多いと思いますよ。
私もその一人です。
やはり、そうですか。そうなると、一体型でも、
もう少しコンパクトに!なんて欲が出ちゃいますが、
以前書いたように、キットレンズも小さいので、
交換用にカバンに突っ込んでおくのには何の支障も
無いですよね。
mao-maohさん
GX200はかなり面白いカメラです。但し、何せISOは
200が限界なので・・・この1点だけを取っても、
普段の持ち歩きカメラにE-P1も欲しいと思っちゃいます。
ちなみにプロが撮ると、GXでもISO400で綺麗な写真なんです
よね。レタッチはしてるみたいですが。
書込番号:9768567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














