オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年6月28日 01:31 | |
| 225 | 79 | 2009年6月28日 20:19 | |
| 20 | 22 | 2009年6月26日 08:25 | |
| 28 | 10 | 2009年6月24日 21:30 | |
| 293 | 60 | 2009年8月13日 19:28 | |
| 4 | 6 | 2009年6月26日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
国内での実写画像を、デジカメWatchさん出してくれないかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html
1点
yoshi-mさん
なかなか、レポートがでませんね。注目度の高さに、レポーターの武石 修さんにも相当なプレッシャーがかかっているでしょうね。只今、力作を撮影中でしょうかね。
労作に期待が大きくなります。
書込番号:9761325
0点
ね。
ほんとに!
デジカメWatchの記事は注目度も高いので下手な事は書けないので慎重に内容を練っているのでしょうか?
記事がアップされるのが楽しみです。
書込番号:9768581
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いつもデジカメinfoからですみません。
・ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく軽くすることができる
・20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きすぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するためにE-P1を作った
・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルではコンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマンの願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を用意している
・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される
原文はこちら。
http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=863832
#E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。
画素競争を止めるの、賛成です。
12点
解像力は今のレンズじゃ駄目だよ。
有名なのではズミクロン50mmF2の280本/mm
コンプラン15mmF3.5の325本/mm(8x11mm画面)
実際は
ここの28φあたりのが300本〜400本だね。
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/ultra/ultech.html
どこまで行くかといえば、ここまで行くということ。
たしかオリンパス自身が4/3出したころ
新レンズの解像力で200本/mm超を示唆していた。
4/3ならいくつかの収差も自動的に小さくなるし
非球面があるから安価でできるはずだが、
今は画素数が足りないのでやってないだけなんだね。
フルサイズの24Mpですら約70本/mmで足きりじゃ
そんなレンズ作ってもバカらしくてしょうがないよね。
しかし、
伸ばす倍率上で決定的に不利な4/3なら出す可能性がある。
書込番号:9763890
1点
ECTLUさん
>2003年頃のKodak社資料に4/3の光学設計基準から、将来的な画素数増加にどこまで対応
>できるかというグラフが示されていました。その時点で20Mがボーダーラインと記述されて
>いました。
私もどこかで見た記憶があります。ただ、これは4/3の限界ですから、ミラーレスのM4/3
は、フランジバックが短くなったことから、解像限界は、もう少し先があるんでしょう。
ただ、そこまでの性能のレンズが安価に出来るか、極小ピッチのセンサーで十分な性能
が出るのかの兼ね合いです。当然、APS-Cセンサー機やフルサイズ機との競合も問題に
なりますね。
可能性があると言うことと、商品としての開発可能性は別です。出来たとしても「レンズ
とボディで100万円です。」では、話にならないですから。
書込番号:9764248
1点
イメージサークルが違いますから解像何本かを直接比較できませんよ。
コンデジの解像は250本以上普通でしょう。オモチャみたいなレンズで楽勝です。
書込番号:9764290
1点
これはさすが凄いと信じられませんが、f/4で回折限界まで解像だそうです。
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/30536193ed0c97a7c125711c006fc2c2
在来の4/3は無理、マイクロなら可能だと思います(12.5mm f/2の回折限界で)。
書込番号:9764310
1点
なにがカッコ悪いって一枚も自分の写真を見せずに脳内現像で話すやつらだな。
写真を見せない奴ほど他の板を汚すんだよな。
書込番号:9764679
2点
違いがわかる男さん
>>なにがカッコ悪いって一枚も自分の写真を見せずに脳内現像で話すやつらだな。
>>写真を見せない奴ほど他の板を汚すんだよな。
言えるね. Profile 検索したら,その人がこれ迄に投稿した作例も検索できる様にして欲しいなと想う.
参照しようにも機種ごとで検索機能ない状態では意味ないんだよね. 特に,私が常駐してる SONY A900 の板には,携帯かなんかで撮って A900 ですと詐称した写真を山の様に投稿する馬鹿が居るので,せめて User ID で絞り込めんと,本当に A900 で撮った写真が見れないんだよね(--;). この Thread にもそいつが発言してるんで,E-P1 にも憑依する気かと,ゾッとしとる(--メ).
書込番号:9764821
1点
>2003年頃のKodak社資料に4/3の光学設計基準から、将来的な画素数増加にどこまで対応
>できるかというグラフが示されていました。その時点で20Mがボーダーラインと記述されて
>いました。
こりゃ無理だよ。
その程度を設計基準なんて言うならどうにでも変わるんだから。
20Mpがボーダーラインなんてのは
当面弊社のレンズは150本/mmが解像限界ですという意味にしか考えられず、
ある時期のメーカーのご都合理論を真に受ける必要はないだろ。
しかもオリンパス自身が200本/mmを示唆していたんだから
基準以前に既に矛盾だね。最近もやってる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
50本の5倍の250本/mmを豪語するのはいいが、
それ解像するには4/3で54Mp必要だから話にならない。
オリンパスの画素数充分宣言は毎度のセールストークと言うことだね。
間違っても根拠にしたり、信じちゃダメだよ。
書込番号:9766936
1点
ミリ何本よりも、イメージサークルに対して何本が分かりやすいだと思います。
解像が高いと言われますが、それはZDレンズが全て小口径からも理解できます。
逆に全て小口径なのにこのレベルですから、大口径は無理とも分かると思います。
解決方法はありますが、それはパナソニックのマイクロです。
書込番号:9767999
1点
まだやってる・・・。
単線基準のマイクロレンズの解像力を引き合いにだしたり・・必死ですね。
アサカメ等の過去レンズの解像力はコントラストファクターを
無視した物ですので、同列の比較はできません。
簡単に言うと極端な話コントラストが低くて全く写真にならなくても 300本/mmとか解像力数値だけはは出せるということ。
書込番号:9768859
4点
いやー、まだじゃなくてね。
「96年の時点で、すでにMTFも200本くらい、銀塩レンズでは50本くらいでも十分でしたから、その5倍は最低限レンズの解像力が必要になると考えていました。当然、周辺の減光、解像度劣化、モアレ、偽色の問題もあります。こりゃぁ、大変。今までの常識が通用しない。フォーサーズが発表されたのは2003年9月でしたが、その背景には以前からの研究の積み重ねがあったのです。機動性を確保しながら、十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを追求したのがフォーサーズですから、これをやめて他のフォーマットを再定義するなんてことはありません」
ほら、
これ説明してくれるの待ってるんだがね。
書込番号:9769081
1点
小川氏発言の真意を私に聞かないでください。
私の推測ではレンズの性能を評価するスケールについて、空間周波数を銀塩の50本程度まで見て設計していたのを200本/mm程度まで見ないと行けない。という意味では?
私が伝えたいのはDpreviewのレンズテストから読み取って、4/3レンズのMTF50性能は平均150本/mm程度ですよと。ここで大切なのは「MTF50」とあること。これはコントラスト50%に固定した場合の空間周波数を示しているということ。
Y縦軸にコントラスト(0-100%)、X横軸に空間周波数(0-x00本/mm)をとった場合
性能カーブはY=100 X=0から始まり右下がりのカーブを普通描きます。
例えばED12-60mmレンズは X=100mm/本時点で Y=50%を下回ります。
もちろんコントラストは下がるけれども200mmでも300mmでも(どこかで潰れるでしょうけど)
「解像してる」とは言えるかも知れませんが、このレンズは「300mm/本 解像力」のレンズだとか、簡単に表現できるものでは無いのです。 それと、どなたかが指摘されていますが、実際にはそのレンズごとの設計とかけられるコスト、用途・画角で目標基準が違うと思います。
書込番号:9769191
1点
あはは、
だってこの人が設計指揮してるんじゃないの?
MTF50というのは指標の一つで、
アサカメのはMTF5〜10(深堀氏の視力)
光学的な限界の解像力はMTF26で
考え方はみな同じだよ。
小川氏の発言をそのまま理解すれば、
すでにMTFも200本くらい = MTF5での解像力
銀塩レンズでは50本くらいでも十分でしたから、
その5倍は最低限レンズの解像力が必要 = 解像力は250本/mm必要
機動性を確保しながら、
十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを
追求したのがフォーサーズです = 小型で250本を解像するセンサーが4/3フォーマット
というふうに読めるけどね、日本語では。
他に読み方ある?
で、250本/mm解像するのは何Mp必要かわかる?
書込番号:9769254
1点
そうくると思ってました。
解像力限界のボワボワの像に合わせて、画素ピッチ設定してどうすんの?
書込番号:9769478
2点
そんなことオリンパスに聞いてくれ、
というのも不親切なので。
じゃ問題ね。
E-P1は、
1)120本/mmまで解像できる、画素密度が4/3で12Mpあるから 。
2)いやいや開発陣が250本/mmと豪語してたから200本/mm程度は解像するであろう。
3)解像しようがしまいがそれだけの解像力をレンズ・画素に持たせないと
画像密度=ディフィニションストール値が稼げずコンデジ画像と呼ばれてしまう。
どーれだ。
書込番号:9770203
1点
コンデジの駄目レンズでも 370本/mm くらいは出てそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278531/
フォーサーズはこのコンデジの焦点距離の二倍強ですが、レンズって焦点距離が伸びると解像度は出せなくなるのでしょうか?
フォーサーズにコンデジのセンサー貼り付けたら、あっさり解像してしまうんじゃないかと私は思ってますけどね。
でもメーカーはそんな実験やってくれないだろうな。だってユーザーから「だったら早いとこ8千万画素のフォーサーズ出してくれよ」って要望が出ちゃいますから。
デジカメの画素数の「伸び代」はユーザーに黙っておかないと、画素数増大を新製品の売りにできなくなっちゃいますからね。
書込番号:9770485
1点
焦点距離が伸びると
というよりは、イメージサークルの大きさですね。
要はレンズを拡大コピーすればいいのですよ。
大きさ2倍のレンズ作れば
焦点距離も2倍、画面長さも2倍、面積は4倍。
ほぼ、4/3に対するフルサイズですね。
で、長さに比例する収差も2倍。
当然解像力は落ちるが、2倍は落ちない。
逆に言うと同等精度で小さいレンズにすれば高性能になる。
が、最終画面で同サイズに伸ばせば同等。
細かく言えば画質についてはフルサイズのニコンの14-24で140本/mmだから、
オリは4/3で280本/mm級の出しても解像力は並ぶがDRで勝てるはずもない。
しかし、
小型にするメリット生かしながら大きいサイズにどこまで画質で迫れるか、
が小さいフォーマットの135含めた存在意義なので高画素化は限界まで続きます。
400万画素で打ち止めとか、12Mpで充分などというのは、
そう考える購買層向けのセールストークと考えればいいんで、
真に受ける必要はない ということですね。
裏面照射で開口率上げて48Mpのフルサイズが出れば、
4/3には200Mp目指してもらわねばなりません。
そのころも価格COMがあれば、
100Mpで充分だというスレが立っているでしょう。
書込番号:9771052
1点
>コンデジの駄目レンズでも 370本/mm くらいは出てそうですよ。
コンデジって駄目レンズなんですか?
書込番号:9771177
1点
コンデジが全て駄目レンズではなくて、コンデジの中の駄目レンズの意味です。
http://www.imagegateway.net/a?i=3lwiXBz2r4
http://www.imagegateway.net/a?i=J7onMwdmTo
6M くらいにリサイズしたら、当時の廉価機と同じくらいの駄目レンズですね(廉価機にいいレンズもあれば駄目レンズもある)。
>で、長さに比例する収差も2倍。
像面への入射角度「F値」が一定であれば条件は同じと思うのですが。
小さいフォーマットのレンズと大きいフォーマットのレンズ、どちらかの解像度が低ければ、それは加工精度の問題と思います。
書込番号:9771272
1点
球面収差をイメージしてください。
135標準50mmレンズの
端に入った光が最小錯乱円を0.6mm過ぎたところでクロス、
中間に入った光が最小錯乱円手前0.6mmでクロス、
中心近くに入った光が最小錯乱円を0.6mm過ぎたところでクロス、
最小錯乱円は近軸像点から0.6mmレンズ側に寄った位置。
このレンズを2倍にコピーすると
100mmレンズ、1.2mmと数値も各2倍になり、
球面収差は
大きくなる=ピントが外れる可能性が高くなる
最小錯乱円も2倍になる=線が太くなるわけです。
レンズ1/2にするとこの逆ですね。
書込番号:9772179
2点
>コンデジが全て駄目レンズではなくて、コンデジの中の駄目レンズの意味です。
なるほど。コンデジの中では駄目レンズでも、一眼用の高級レンズ以上の解像力
ということなんじゃないですかね。
フォーマットが小さいほど、要求されるレンズの性能は高くなるし、小さいゆえに
低コストで高品位なものがつくれるということで。
書込番号:9772245
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
同じμ4/3のE-P1とG1。
ともに今のカメラ業界の風雲児となろうとがんばってますが、
この二つの関係はいとこでしょうか、戦友でしょうか。
どうやらライバルではなさそうですね。(^-^)
もしかして異母兄弟とか(笑)
ただの言葉遊びですね。
どーでもいい話ですみません。
少し気になったものですから。(^-^;
0点
>イザナギとイザナミ
となると、この後に恐ろしいことが待っているのでしょうか?
『ホト』を焼かれて死んでしまうのはどっち?
書込番号:9754121
1点
そこは「生みの苦しみ」ととらえてスルーで(^^; あえて言うならオリンパスになっちゃいますね。
m4/3の生みの母はオリンパスと思いますから
要はイザナギとイザナミが新しい島々を次々と生み出し、
さまざまな神々を生み出したところが似てるってことにしといてください(笑)
書込番号:9754159
1点
半強制的にやらされて気持ちが良くないのが分かりますが、
パナソニックのマイクロが正解ですから、こっちに軸足移って来た方が良いですね。
書込番号:9754173
1点
スレ主さんの言われてる通り言葉遊びのネタ的に考えれば
義兄弟という感じでしょうか。
文武両道の関羽と不器用だが愛嬌の有る張飛みたいな。
書込番号:9754177
1点
正解は異父兄弟で〜っす♪w
オリンパスもパナソニックもパパなのヨ☆
だってぇ〜、どっちも中身は同じ外注先が作ってるんだしぃ〜
パパは発注 出す だけヨ(きゃぁ〜♪)
あー、でもぉ、そぉするとぉ、ニコンもソニーもペンタも異父ですねぇ
美人ママ寝取り合い?
キヤノンだけは赤の他人ですネ♪♪♪
書込番号:9754207
6点
パナソニックの遺伝子ですので、ソニーは毛嫌いすると思います。
それ以上のもの、次世代αカメラ、β機を密かに作ってるかも知れません。
書込番号:9754220
0点
オリンパスには、アメリカの先妻と縁りを戻して欲しいと願ってますが、なかなか難しいのでしょうね。
ペンタには、海外にもう一人の妻が居ますね・・・^^;
今は、そちらに目が行ってますね・・・
EP-1とG1・・従兄弟的な感じでしょうか・・・^^
書込番号:9754271
1点
「従兄弟」,「戦友」,「異母兄弟」,「異父兄弟」のどれでも構いませんが、できれば
価格競争してどちらも安くなってくれれば・・・
書込番号:9754507
1点
知っている方に教えてほしいのですが、アメリカの先妻は(画像素)子はもう産まない(産めない?)のですか??
書込番号:9754569
0点
産まないかもしれませんが、産む能力はあると思い〜っす♪w
新しいパパ(IBM)と再婚?してドッキング(きゃぁ〜♪)しているはずなので。
先妻(コダック)とオリがよりを戻してくれたら文句ないんですケド♪♪♪
書込番号:9755059
1点
パナソニックのお尻に敷かれてストレス溜まりますので、不倫をやりたいかも知れません。
パナソニック離れたら、自力で生存できるか分かりませんから、離婚はできないでしょう。
書込番号:9755111
0点
みなさんレスありがとうございます。(^-^)
BEN SHARNさん
神話に例えるとμ4/3がものすごい物に感じますね。
アオリー・ステハーン∇さん うる星かめらさん LE-8Tさん
まるで昼ドラか韓流ドラマのような話になってきしたね。(笑)
少しややこしいです。( ̄▽ ̄;)
でもおもしろそう。
乱ちゃん(男です)さん
三国志ですか。(^-^)
すると劉備はだれなんでしょうか。
ちなみに中のLiveMosはパナなんですよね。
はやく他の登場人物みてみたいですね。
書込番号:9755169
0点
パナG1 オモチャに欲しい。
昨日業界会合前のちょっとした空き時間に、
有楽町のビックに寄ってパナG1を触っていたら、やっぱりオモチャカメラに欲しくなって---。
レンズキット中古で良いから買おうかな〜。
ついでに、再度キヤノンKX3を握ってみたが、やっぱりシャッタボタンの位置がおかしい。
前に行きすぎだ。手前のダイヤルのところにボタンがないと合わない。
書込番号:9755721
1点
イザナギのイザナミはオリンポスの神々い?
こういうツッコミはアリですか?^^;
書込番号:9756515
2点
ここに集まったのは面白いキャラだな・・・
パナはパトロンだよ・・・
書込番号:9756680
0点
パナがマイクロの市場を広げるとオリにも良いと思うので従兄弟で頑張って欲しいものですね。
書込番号:9758495
0点
>再度キヤノンKX3を握ってみたが、やっぱりシャッタボタンの位置がおかしい。
前に行きすぎだ。手前のダイヤルのところにボタンがないと合わない。
キヤノンのデザインが下手なのは、
CADで設計してそのまんま生産に回しちゃってるからです。
書込番号:9758641
2点
今回は独逸名門の養子を松下家から出さないのかな〜?
書込番号:9759117
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは
今予約を入れた方も沢山いらっしゃるので、その方には申し訳ありませんが、ボクもそうなることを願っている一人です。
写りはいいらしいですが、昔のペンの格好がボクには今一です。
新しいマイクロフォーサーズとしてのデザインが欲しかったです。
書込番号:9751016
4点
純正パンケーキは厳しそうですからね〜。20mm/F1.7の出来次第でしょうね。
期待していますが、他社からもハイエンドコンパクトやマイクロフォーサーズ参入というのも良いなって思います。
書込番号:9751023
3点
発売前の今の量販店価格がポイント還元か現金割引かお店によって対応はまちまちですが約80,000円でボディ+レンズアダプター。
レンズアダプターは16,800円ーポイント10%程度ですから実質的にボディは65,000円くらいです。
もし半年で1万円くらいしか下がらないなら、レンズアダプターが必要な人はさっさと買って、使い込んだ方がお得かもしれませんね。
書込番号:9751060
7点
半年後には〜、オリm4/3の新型が出るので本体はまぁ良いとしてぇ〜
パナの20/1.7が5万は夢見すぎなのでは〜???
書込番号:9751551
1点
パナのレンズって下がりませんね。ライカ14−150が、それくらい下がってくれたら嬉しいのですが・・・早く安くならライカな。
書込番号:9751608
3点
レンズにお金惜しむ人は黙って今回のパンケーキ使ってるほうが吉。
書込番号:9751648
5点
噂ではパナのレンズは8〜9万円らしいですね・・・。
でもおそらくライカ使用ではないので、実売価格6万円台と勝手に推測(期待も込めて)しました。
パナが早く出してくれればいいんですけどね・・。
書込番号:9752060
1点
μフォーサーズはパナに分がありますね。
この分野ではパナとオリの差は開く一方でしょう。
フォーサーズはいつまであるんでしょうか?
5年後どうなってるんだろう?
μフォーサーズは存続しますが、
映像素子が劇的に変わらなければフォーサーズは・・
書込番号:9752196
1点
オリもペンの妄想にとらわれず、新たな道を模索すべし、それが3/4を残す道でしょう。
書込番号:9752314
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
マイクロから 微小 を想い浮かべる多くの一般人から見ると、
マイクロ4/3 ?? 何処が 何故 マイクロかと 悩み抜く筈。
マイクロを逆手に取れば、極誇大微小化広告かも。
マウント径 6mm減少と誇らしげに云うが、一体何%減ったのか、
発表のMZ 14-42/F3.5-5.6でみると、本4/3の外形65.5mmは62mmに、
タッタの3.5mm 5.3%が減ったに過ぎない。
フランジバック 50%減少と誇らしげに云うが、とてもマイクロ化には程遠い。
レンズ開発ロードマップも示されず、無いレンズはマウントアダプターに、
元祖4/3レンズを繋げと云う。
21,000円也 MMF-1なんて、所詮は50%減らしたフランジバックスペースを
埋め戻すドンガラ空洞に限りなく近いものであろう。マイクロは何処かに跳んでしまう。
[本体]+[MMF-1]+[小型軽量70-300/4.0-5.6]ライブビューは若しかして怪腕お関取様専用か、
それとも常時三脚腰弁当の義務付か。
連携信号接点に至っては、9点が11点に 22%も増大し、その接点スペースだって増大気味で、
通信回路のマイクロ化には程遠いようだ。
徒然なるままに 来し方行く末を 惟んみれば、
あの 公正取引委員会 始動前に、変り身早く、
マイクロ4/3は [4/3シスターズ] に改名が賢明と拝察申し上げる次第。
9点
スレ主さんへ
では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
それから、マイクロの概念も教えてください。
書込番号:9761890
3点
[9761890]
> では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
レンズ外形で 100万分の1 !!。
> それから、マイクロの概念も教えてください。
命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
書込番号:9762024
0点
スレ主さんへ
では、世の中の「マイクロ」はすべからく100万分の1でないと勘弁ならないんですね。
micro SDとかマイクロフィルムとかマイクロフォンとかマイクロバスとか。
揚げ足取りって面白い(^▽^) ハッハッハ
あなたもそうでしょ?
書込番号:9762179
9点
Attestorさん
論理が破綻しています。
ワザと、言っているでしょ。
そして、このスレに巻き込んだヒト達を煙に巻こうとしている。
一つの言葉には、複数の意味がある事を、ワザと無視しています。
そして、広辞苑の正しくない事例をワザと使用して煙に巻こうとしている。
その100万分の1の意味の時には、ある単位の接頭辞の場合だけです。
マクロメートル、マイクログラムなど。
それ以外に、小さいという意味の使用方法があって、ミニ、マイクロ、ナノと使用されています。
特に、大きさの絶対値があるわけでなくて、小さいモノをミニ、それより小さいモノをマイクロ、さらに、近年、微細な加工技術ナノテクノロジーから、ナノが利用され始めています。
用例としても、ミニスカート、マイクロスカート、マイクロフィルムなど。
多少怪しいのも含めると。
マイクロバス、ミニバン、マイクロマシンなど。
もちろん、マイクロフィルムは、100万分の1の小さい写真の事ではありません。
マイクロスカートも、電子顕微鏡でないと見えないサイズのスカートではありません。
1 《(ギリシア)mikros kosmos(微小世界の意)から》国際単位系(SI)で、単位の上に付けて100万分の1(10−6)を表す語。記号μ「―グラム」「―メートル」
2 外来語の上について、微小な、小さい、の意を表す。「―フィルム」
この用法からすると、マイクロフォーサーズは、小さなフォーサーズということで、OKですね。
但し、マイクロ一眼は、そのままでは、アウトかもしれませんね。
ミリ波、マイクロ波、のように、外来語のカタカナ+漢字表記と考えるとOKかもしれません。
デジタル一眼レフ= DSLR(Digital Single Lens Reflex)
マイクロ一眼=M.SL(Micro Single Lens)
Attestorさんは、知識はあるのかもしれませんが、考え過ぎでしょう。
書込番号:9762239
6点
>命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
それこそスレ主さんがしたい行動ではなかったのでは?
どさくさにまぎれて人に押し付けては駄目ですよ。
公正取引委員会の名前まで持ち出したあなたの仕事です!
書込番号:9762333
6点
なんだか、吉本興業さんで研修を要するお方が多いようですね。
下手な寄席話みたいなのが多くなったようで、この辺で・・・。
書込番号:9762410
0点
じゃあ上手な寄席のお手本を見せてくださーーーーーい(^▽^笑)
書込番号:9762552
1点
スレ主さんは、結局自分に都合の悪い事実は無視して、マイクロと名乗っているのに、
ぜんぜん小型ではない、との自分の主張を言いたかっただけですね。
書込番号:9762931
0点
このネタをやるためにニックネームを新規で取ったスレ主さんの苦労も察して、逃がしてあげてもいいのでは?
書込番号:9763177
3点
APS-Cやフルサイズのミラーレス機はきっとマイクロ機より大きくなると思いますよ。
それはさほど問題ないでしょう。問題はそれに見合う以上の性能があるかどうかです。
今の一眼レフでも、同じ傾向がありますが、4/3は苦戦が強いられ死にそうですね。
パナさまの引導を受けて“出エジプト”をしますが、約束の地でも戦いを覚悟する必要です。
書込番号:9763340
2点
レス主は漢字に音読み訓読みが有るようにマイクロと言う言葉にもに絶対的な使い方と相対的な使い方、
つまり数学的使用なら百万分の一 、単に言葉として使えば「小さい、より小さい」と表現される事ぐらい
判っているはず。
主は「ボケ」か「突っ込み」の練習してるようだが、でもね最後は「オチ」がいるんだよ。
これがなければ何方かのようにエンドレスでくだらんレスが伸びるだけ。
くま日和さんの「けつ巻くって逃げた」が「オチ」かよ〜!
書込番号:9764437
2点
そんなこといいますけど、各社小型化に必死(エントリー機)
例 ニコン d40以降、モーターなしでレンズ互換性犠牲にして小型軽量化。
例 キヤノン やはり、事実上別マウントのEF-Sでわずかなフランジバック稼いで小型化、そもそも他社のx1.5に対してx1.6にケチって小型化、しかもKISSではさらにちょこっと小さくしたセンサー。
これらの例は、一概に改悪ではないですが。
APS−Cでミラーレスのフランジバック半減(23mmぐらい)にした場合、フルサイズのように周辺の解像度低下する恐れがある。
解決するには、センサーを小さくすること、それもある程度思い切って。
要は、ミラーレス機はコンデジ層の取り込みだから、小型化競争になる。
もちろん画質の確保も必要。
1/2.5インチ(x6.5)や
1/1.7インチ(x4.5)や、
2/3インチ(x4) は小さすぎて、レンズ交換型には不適。
なので、
8/9インチ(x3) は、いい線いってる。
APS-C(x1.5)やFT(x2)よりはっきり小型化できる、しかもレンズも70%は小型化できそう。
ソニーとニコンは共同でやるのでは、センサーも使ってる仲良しだし。
で、APS-Cレンズはx2で使わせて(もちろんフルサイズレンズはx3で使える)、シェア伸ばす作戦。
200mmF2.8が600mmになるのは、鳥屋さんたちには有利。
もちろん8/9インチで高感度も耐えられるようにセンサーも進化してないとまずいけど。
すぐかどうかは微妙だけど、未来にはあると思うよ。
いずれにしても、mFTが売れることが前提だけど、
GH1もE−P1も大人気だからなあ。
そうなると、ハーフAPS-C(小型化) 対 mFT(高性能)の構図になるけど。。。。
ただし、これは、ミラーレス機についてで、通常のデジイチは今までの構図で推移。
APS-Cのままのミラーレス化は、あんまり小さくできないよ。
エプソンの機種みたいに、マニア向けには売れても、一般には?
やっぱり、コンデジ層には、小型軽量化が生命線。
個人的には、mFTは性能はいいけど、小型化は今一歩だと思う。
(実際、KAKAKUのスレでも、重い、レンズ大きいのいけんは多い)
といいながら、予約したわけですが(w)
書込番号:9764964
2点
一部にフルサイズのミラーレス機という意見がありますが、
フルサイズは通常のデジイチで行った方がいいと思う。
ミラーレス機は小型軽量だよ。
書込番号:9764980
1点
元々一眼レフという変なやつはなかったですね。まだ完全に取替えはできませんが、
何れ一眼レフという変なやつはなくなると思いますよ。フルサイズも、在来の4/3も。
書込番号:9768172
0点
ToruKun氏へ
写真のE-1格好良すぎ!
書込番号:9785627
2点
マイクロなんてつけるから紛らわしいんです。
フォーサーズミニにすれば良かったんですよ。(笑)
書込番号:9993583
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
メーカーサンプル
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/sample/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/sample/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/sample/index.html
http://www.lenstip.com/1728-news-Olympus_E-P1_+_Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8__-_sample_shots.html
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9089
http://www.photographyblog.com/articles/olympus_e-p1_photos/
http://www.mycen.com.my/buzz/160609_new_olympus_pen_ep1_03.html
http://www.dpreview.com/gallery/olympusep1_preview/
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/EP1A7.HTM
http://fourthirds-user.com/2009/06/olympus_pen_ep1_sample_images_to_download.php
http://www.focus-numerique.com/test-92/olympus-e-p1-test-exemples-photos-15.html
http://www.photographyblog.com/articles/olympus_e-p1_photos/
動画サンプル
http://www.dpreview.com/news/0906/09061602ep1movies.asp
http://vimeo.com/user1440605/videos
キットレンズは、どちらも少し甘い描写の様な気がします。
手持ちのE-510Wズームキットや、9-18mmに追加して、3535のマクロも欲しくなってます。
1点
画像処理エンジンの調整は多分トレードオフ的なものだと思います。
白飛び、黒潰れの補正を強くかけすぎると
クッキリ感とかが減少していく気がします。
だから白飛び、黒潰れ補正をコントラストやシャープネスの様にカメラで調整出来る様にして欲しい。。。。
書込番号:9750217
0点
同じ14-42梅レンズで比較してもMレンズの方がよく写ってる様にも見えます
パンケーキ17mmは25mmくらいにしていたら・・・と思ってしまいますね
書込番号:9750342
1点
http://www.focus-numerique.com/test-92/o
lympus-e-p1-test-exemples-photos-15.html
の木を拝見しました。これは予想外の画質でした。どうなっているのでしょうか。
誰かが書き込まれていましたが、画質あってのコンパクトさなのに…
書込番号:9752786
1点
>3535のマクロも欲しくなってます
拙者は、広角は持っていませんが、このマクロを持っています。
とても重宝です。
今日もこれを引っかけて外出、50枚ほど撮りました。
特に花などはもうこれ以外にないという感じです。もち5020の方がいいに決まってますが、懐は3535と叫びました。(笑)
書込番号:9753263
1点
将軍と大奥さん
確かにこいつは、厳しいですね。
色んなサンプルを見ていると、同じ機種と思えないときが有りますからねぇ。
画像処理煮詰めてる最中のサンプルなのでしょうか。
senda3さん
3535は、買おうかなと思ってます。5020の方がHGで良さそうですが、より大きく撮れる方が便利なので、3535にします。
デジカメを虫眼鏡と言うか、顕微鏡的に使う事が有るのでw
書込番号:9753614
0点
うーーん、、、。
このサンプルが実力なら、小型機はDP1/2でいいかな、、。
もう一眼レフ持ってるし。
こっちのがDPよりは全然レスポンスとかは良さそうだけどね。
書込番号:9758493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












