オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年8月27日 00:30 | |
| 1 | 3 | 2009年8月8日 19:35 | |
| 77 | 61 | 2009年8月17日 19:23 | |
| 0 | 3 | 2009年8月7日 18:49 | |
| 33 | 27 | 2009年8月17日 19:19 | |
| 41 | 18 | 2009年8月6日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
そろそろファーム第一弾出てきても良いのではと思いますがまだでしょうか?
AFその他もろもろファームアップに期待することが多いので待ちかねています。
皆さんの予想ではどんな感じにファームアップされると思いますか?
1点
私もファームアップを待ってます。
パナの新機種でも動きがあったのでE-P1のファームもそろそろかな・・と思っています。
私の要望はやっぱりAFの改善ですね。
書込番号:9990889
1点
アクセサリシューで外付けEVFへ対応するといいなと思います。
書込番号:9991585
0点
AFだけでも先行して何とかしてもらいたいものですが、
オリンパスさんは17日まで9連休中のようです。
書込番号:9992448
1点
この話題を見てOlympusへチェックしましたが新ファームはまだですね。
新ファームを入れたらどれくらい変わるのか楽しみです^^
書込番号:10010917
0点
E-P1の一番の弱点であるAFについてのファーム改善が見られれば購入をする人もいるのでは?
しかしまだヨドバシなどではツインレンズキットが入荷待ちになっているので急ぐ必要がないのかもしれませんね。
書込番号:10011380
1点
新ファームまだですね…。
お盆明けには何らかの情報があると思っていましたが宛が外れました…。
書込番号:10055378
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
折角でしたので取ってみました。やっぱ北海道ならパノラマやろうと。
でまあ使ってみた感想は・・・。微妙。無いよりはましだけど、adobeのほうがいいかもしれませんね。SONY?比較するのもおごがましいです。
場所は春国岱と霧多布湿原です。どっちもやぶ蚊が多くて、難儀しましたがいい場所です。
ちなみに春国岱のこの場所にたどり着くには往復20キロを湿地帯と低木帯の中をかき分けながら進む必要があります。遊歩道があるはずなのですが、川兼湿地帯となっていました。キタキツネ(しょっちゅう見ました。)の足跡はあるくせに人間の足跡はないし・・・。
1点
繋ぎ目が 判りますね、PScs4 とかは繋ぎ目は直線で無いので、元画像をうまく撮り
必要で有れば明るさを修正すれば、繋ぎ目は全く判りませんからね。
画像は、PScs4で行いました。
書込番号:9969373
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
とうとうパナソニック(DMC-GF1)の画像が出てきました!
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
20mm f1.7 も同時発表のようですので、
E-P1との相性も気になります。
16点
よっしゃ!本命!!!(笑) Woodfordさん情報有難う御座いました!
書込番号:9963830
2点
背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。
内蔵を期待していたんだけどなぁ。(^^;
G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?
書込番号:9963888
2点
GF1 発表なのに,パナ発表の E-P1 との比較資料?の機種が GH1 だったり,パナって,仕事が雑なんですね(^^;).
ToruKunさん
>>背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。
メーカーにしろ夢想家にしろ,常識人が設計したら,こうなる筈ですね.爆
>>G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?
このデザインで EVF 内蔵するには,背面 LCD を 1.5" にするとか,時代に逆行するしかなかろうから,無理でしょうね. 個人的には,EVF搭載機には,背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね.
書込番号:9963934
2点
>>背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね
大大大大賛成です!!
それが理想ですけどねー。90点。
背面 LCD を 1.5"も大賛成です。1インチでもいいです。
でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。
そーしたら個人的には最強!! 100点です。
書込番号:9963959
1点
リンク先の画像を使って、軽くフォトショ仕事してみました。
(低解像度と雑仕事ご容赦ください)
正面から見るとE-P1とほぼ同じ大きさみたいですが、パナの方がカクカクしているのでゴツく感じるかもしれませんね。
書込番号:9963991
5点
えっ!? EVF内蔵ではないんですね? このサイズでは無理なのでしょうね。
書込番号:9964225
0点
と ら ね すさん
背面LCD不要説に賛成と言う事は,実年齢が結構オバサンとチヤウか(^Q^)?爆.
実際の所,Micro FOUR THIRDS の実購買層は,Point & Shoot 機からの Step Up 組の方が多いみたいだから,背面LCDなしの機種を期待するのは厳しいでしょうね. でも,個人的には,外付けEVFの発想を逆転させて,「外付けLCD」でも良いと想うんだよね. シューに装着して,シューのすぐ下の背面部の専用接点に接続する,フリーアングルLCD. 標準版付属品は 2.5" 位のコンパクトな奴にして,別売で,豪華版の5”版も用意するとか(^^). 小型軽量を重視する向きは,標準品も外してお家で留守番させれば宜しい.
そんな機種が有れば,一人旅で撮影した直後にみんなで画像を見てとかの使い方しないなら,ミラーレス機に背面LCDは必ずしも必須ではないと,気付く人が多いと想うんだけどなぁ. 私がメーカーの企画担当やったら,これを稟議に掛ける度胸はない,無責任暴言ですが....(^^;).
>>でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。
SONY 300番台のライブビューの仕組みを根本的に勘違いしてると想うぞ(^^;). あれは,ペンタミラーの第2屈折面を可動式にして,光路を光学 Finder 向けとLV専用センサー向けに切り換えてます. AFは常時,ボディ底面の位相差AFセンサー使用するから,現時点のコントラストAFでのライブビューでは,あのAF速度の追い付けないんですね. 従い,この方式は,ミラーレス機には転用不能(^^;).
Imaging Sensor の中に,位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね. その部分の Image 情報の欠落を周辺の Sensor で補完し切れる程に,位相差AF部分を小型化出来るかは,専門家とドラえもん,どちらと相談すべきか微妙かも知らんが,Nikon が同様な考え方の特許を出してるそうなので,全くの絵空事ではないと想う.
書込番号:9964563
3点
皆さんコメントありがとうございます。
今回のリークのソースはこちらのようです。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=652133&pagenumber=1
写真の左のレンズは45mm f2.8 macroのようですね。
こちらのレンズも楽しみです。
このサイズのボディには内蔵EVFは無理みたいですね。
外付けEVFの価格も気になるところです。
書込番号:9964575
0点
こちらもまた面白そうですね。レンズの性能や相性は確かに気になります。
どうも外付けEVFは自分には合わないので、内蔵EVFなら自分も背面液晶は無しか設定確認用で小さくても良いかな。家族が使ったり誰かにシャッター頼むときは「?」て思われるかもですね。でも、写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては×なんでしょうねぇ。
若隠居@Honoluluさん
外付けLCD、なかなか良いですね。バリアングル液晶はもちろん便利だけど、必要な時ってそう毎回ある訳では無いし。でも、これも商売的には?ですかね。面白いと思うけどなぁ。Mフォーサーズはこういう色々遊び心ああっても許される雰囲気と自分では感じているんで、ちょこっと期待して見守ります。
あ、自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)
書込番号:9964818
0点
外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090729_305239.html
書込番号:9964901
0点
>位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね
それそれ!いいですね。α300番台のLVの仕組みも,なにげに判りました(爆)
じゃあきっとE-330とかのほうが原理的に有利なのかも(これも一緒なのかも?)
外付けLVのアイデアも秀逸ですね!。「若隠居」でも脳みそは超若い&ギャンブラーですね(爆笑)
ちなみにGF1の外付けEVFはminiHDMI接続らしいです。パナさんもやるなあ。
現実的にはG1の爆速(LV)AFレベルでいいのですが、動画がフルHDじゃないんですよね。
GH1が売り上げ失速しても困るだろうし、このへんは差別化でしょうか。。
もう観念して、G1かDP1買うか(><)
アイコンはそのときの気分で変えてます(笑)
書込番号:9965353
1点
やっと、出てきましたか?
EーP1をそろそろ購入しようかなと思っていたのですが、GF1というのでしょうか?
これもいいですね。目移りして悩ましいところですね。
サイズはほとんどEーP1と同じで重さが約50g程度軽いのでしょうか?ボディはマグネシウム合金ではなくって、プラスチックでしょうかね?
フラッシュがついてるのがいいですね。EVFの未搭載は残念ですが。
発売はいつ頃でしょうか?
書込番号:9965436
1点
かのたろさん
この紹介の「GF1」に関しては,マジかガセか,半信半疑なんだけどね(^^;). パナのデザイン言うよりは,レンズ交換型 Power Shot 見たいで,ロゴ隠したら,Canon がミラーレス出すみたいなデザインですよね. グリップ部はLXなだけに,なんかキメラなカメラに見える.
>>写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では
>>知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては
>>×なんでしょうねぇ。
なんですよね. 今ならまだ,EVF と 背面 LCD の併設が,ある意味すごく価格面で無駄な事と言う一面を周知できると思うんだよね. EVFの方を内蔵にして,LCDを外付けにしたミラーレス機って,DSLR のサブシステムとして考えてる人を中心に,フィルムの経験が有る人(まだ当分は多数派だと思う)からは支持されると思うんだよね. Olympus も Panasonic もEVFのみのとLCDのみのをしばらく併売して,もし売れ行きに大きな差が出たら,受けの悪い方の後継機を止めるとかの行き方も有ると思うんだよねぇ. こう言う遊びをするユトリは,MFT が売れてこそと思うので,応援してあげたいですね. そんなに財布に響く玩具でもないので,GF1?もオリのEVF機も,出たら買うつもりの馬鹿者です(^^;). Samsung NX 規格機もクリスマス商戦に向けて登場するだろうし,3月の遅ればせながらG1調達から数えたら,2009 年に何台ミラーレス調達するのか,我ながら怖い(^^;).
>>自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)
おめでとう. 革は,近代も出す見たいで,ネットやらない人でも,ヨドバシとかで買えるのは,この遊びの定着に一役買いそうですね. 半分ガセな気分で今次 GF1 紹介見ながらも,これに貼るなら青かな?とか考えてる己の阿呆さが悲しい(^^;).
ToruKunさん
>>外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;
ミラーレスのでEVFとLCDどちらかが非搭載の機種は,シュー直下のボディ背面に,Sub-USB 端子付ける言うのが不文律に成れば,外付けのEVFやLCDの互換性確保は難しくないから,面白いと思う. 大型のバックアップ兼用の奴は必ずしもシューに付ける必要ないけど,どのみち,USB 端子は必要なんだから,配置のコロンバスの卵ですね.
動画追随性向上の為にリフレッシュレート倍速とかが普通に成ったら,USB 2 で追い付くのか,誰か計算してくれると嬉しいな(^o^).
書込番号:9965437
1点
正誤訂正
誤:コロンバスの卵
正:コロンブスの卵
言語の発音に近いカナ書きしたけど,日本語は「ブ」と上げてから気付いた(^^;).
信三郎が難癖付けに来る前に,自分で訂正して置こう(^Q^).爆
書込番号:9965471
3点
デザインも良いし欲しくなりますが、
ボディ内手ぶれ補正が無いってのは痛いですね。
やはりレフ機の3点支持とちがいブレやすいですし
コンデジみなブレ補正が搭載されてますからね。
E-P1に20mmF1.7かな。
書込番号:9965740
0点
これフラッシュが気になるなあ。どうみても収納部分とマウント部が当たりそうなもんだけど。まあデザインはパナソニックのロゴを除いて好みです。なんか安物のTC-1みたい。
ただ手振れ補正が無い時点で対象外です。
なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。だいたい絞り開放F4とかなのに、手振れ補正入れないで出せるとかほんとどういう撮影を念頭に入れているのか、開発者に聞いてみたいもんですよ。
書込番号:9966325
2点
というか大きさ見たらEP-1と互角ですね。重さもバッテリ抜きのEP-1なら280グラム程度ですし・・・。
利点はマルチアスペクトとAF、EVF、フラッシュ。
欠点は手振れ補正、アートフィルタ、あと操作性(個人的にはグリップも)…
書込番号:9966342
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
ジャンクでビューファインダーを見つけてから、ビューファインダーにはまっています。
EVFは別にして(もしも発売したら必ず買います)
どれが似合っていると思いますか?
★純正ファインダー
皆さんご存じの通りファインダー画面いっぱいで約14ミリレンズに使用できます。
★ライツ・ズームファインダー(もちろんパララックス補正付き)
ズームファインダーと言っても外側にマスクをかけている感じです。
フォーサーズで17.5〜67.5oくらいに使用できます。
ただし望遠側は非常に使いづらいです。
別売りでワイドアダプター15o(約7.5ミリ、キヤノン製)などがあります。
同じ方の製品がワルツ・キャノンから販売されていました。
★キャノン ファインダー(パララックス補正付き)
キャノン7以前に発売されていました。
パララックス補正がある、なしがあります。
★メーカー不明ファインダー(コレも補正できます)
枠がすこし違いますが使用には差し支えありません
0点
不明のファインダーに一票です^^
勿論純正も似合ってます!
書込番号:9963519
0点
私は★ライツ・ズームファインダーに一票入れます。
こういった遊びもE-P1ならではですね。
書込番号:9963869
0点
こんばんは。
かなでちゅ様
有り難うございます。
実を言うとこの不明のファインダーが一番見やすくできています。
Feちゃん様
有り難うございます。
このファインダ望遠側にすると遠くの方に像があるように見えて不思議な感じです。
コレは2,000円でした。
書込番号:9966197
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ビューファインダー対応のEP-2が年内には出るようです。
http://photorumors.com/2009/08/03/olympus-ep-2-released-before-the-end-of-the-year-with-a-viewfinder/
ずいぶん早いですね。同時期にEP-1もファームアップで外部ビューファインダー対応すると思っていますが、もしかしたらビューファインダー対応はEP-2のみだったりして。
2点
E-P1がファームアップ等で対応出来ないのであれば...
ビューファインダーが付かないことを嘆きながらもE-P1を買った人にとっては訃報?
(でも、半年間は使い倒せる)
E-P1購入を迷っている人で年末まで待てる人にとっては吉報?
(でも、半年間は悶々としている)
RICOH GXシリーズのように、ホットシューを利用してビューファインダーを付けるにしては、E-P1には通常の接点しか見当たらないし...サービスセンターでホットシュー周りの交換アップグレードがあったりして...(笑)
想像はつきないですね。。。
書込番号:9954789
1点
>E-P1購入を迷っている人で年末まで待てる人にとっては吉報?
それとも又新しい買わない理由をここで並べるのかも?
書込番号:9954797
1点
この噂が本当だとするとオリンパスはほんとにm4/3に力入れてますね〜
フォーサーズはどうするんだろ。。。(汗)
書込番号:9954808
0点
どうせなら背面液晶を取っ払うくらい潔いカメラなら食指が伸びるのですが。
書込番号:9954829
6点
パナの新型マイクロ4/3のうわさが消えましたね?
書込番号:9954914
1点
多分、外付けEVFで出るんでしょうね (^^)
>それとも又新しい買わない理由をここで並べるのかも?
と云うより、自分に『年末まで買わないのを納得させる』理由? (^^;
此所のところ、ず〜〜っと『買おうか? いや、もうちょっと待てば?』と悩みが尽きないのですが、これを理由になんとかしばらく衝動を抑えれそうです (^^;;
書込番号:9954973
0点
E-P1への外部EVFについては他スレで大炎上してます。もう子供の喧嘩状態。昨日レスがごっそり削除されてました。(爆)
そのスレや開発者の発言、実機をみて客観的にかつ冷静に判断しますと、オリがE-P1にEVFを付ける事は100%無いと言い切ってしまってよいですね。
たとえサードパーティ製のものが出て来たとしても、性能、形状的にとても購入しようとは思えないスペックになる事必至です。(この発言は私の主観的意見ですので、反論はお控え下さい m(_ _)m 反論される場合は大炎上中の「スレッドナンバー[9932079]」へどうぞ)
E-P2?へのEVFについてはかなり信憑性はあります。
それは開発者のインタビュー記事等からもわかります。
EVFは開発中。納得出来る者が出来たら発表=E-P2?の発表
と云う図式でしょうか。
E-P1発売後1ヶ月、いや、発表直後から既に後継機への期待。この機種の注目度が高い事が窺えます。
ただスレ主さん引用の記事「Photo Rumors」はかなり2チャンネル化していますのでそのまま鵜呑みにする事は危険ですね。
私は、次機の発表、発売を楽しみに、E-P1を存分に満喫したいと思います。
書込番号:9955137
3点
リコーのEVFが付けられたら嬉しい。
様々な解像度のEVFに対応できたら、すばらしい。
パナとI/Fの互換性を確保してほしいが、無理?
書込番号:9955248
0点
>光猛者さん
情報有り難うございます。
私はこのカメラにEVFは要らないと判断しE-P1レンズキット(14-42mm付き)を購入しました。
何故皆さんEVFにこだわるのでしょうか。
それだったら液晶モニターを92万ドット、2軸可動式にして貰った方がいいです。
コンデジスタイルで撮るので目立たなくていいですし、細かなピント合わせはMFアシストが極めて有効です。
AF+MFの設定があるのは良く考えてあると思います。
私はAF+MFを常用しています。
それでもどんなE-P2が発表されるか楽しみです。
m4/3の機種が増えて発展するのを期待しています。
書込番号:9955351
5点
EVF対応機が年内っていうのはメーカーもそれっぽいことを言ってましたよね。
漏れ聞こえる口振りからは内蔵になりそうな雰囲気ですが…?
しかし、その記事は胡散臭いと思います。だってE-P2であってEP-2じゃない
はずだし(笑)
書込番号:9955353
0点
E-P1の後継よりも、
G1,GH1のオリンパス版が欲しいです
m4/3のEVF付き(カメラとして構えて写真が撮れるもの)で、
手ぶれ防止付き(G1を購入していない理由はこれです)
これなら、買います(動画はどうでもいいです)
E-P1はスナップカメラとして十分に魅力があるのですが、
同じレンズを使える一眼レフ(タイプ)のボディが欲しいのです
書込番号:9955604
2点
E−P1の後継機?E−P2??
と言うより、
普及機版のマイクロの発表があるんじゃないかって
噂されていましたけど、
年内発表があれば嬉しい事ですよね。
現時点で
普及機が出れば、相乗効果で売れると思うけど、
個人的にはレンズラインナップを増やしたほうが
効果的な気がします。
新機種(普及機)が仮に発表されるとしてE−P1人気を上回るのは難しいと思う、
大きなライバルG1やGH1がいますからね、、
マイクロエントリークラスの低価格版
が需要的に考えて発表される確率が高い気がします。
P1は記念モデルで
特殊仕様のカメラです、
次期製品に同様のコンセプトを期待しないほうが良いと思います。
それにしても、P1は今までに無い楽しさがあって
ホントに大満足カメラです。
銀塩一眼レフとコンデジを
ミックスした様な使用感がかなり気に入っています。
書込番号:9956120
3点
同等品の後継機種が出るとは考えにくいですね。現行機種のユーザーに失礼ですから、有り得ませんね。他社の慣例通り廉価機種と考える方が妥当だと思いますが、いかがですか?
書込番号:9956610
0点
OM1ユーザーさん
<何故皆さんEVFにこだわるのでしょうか。
年をとると、老眼と老害は避けられません。その上、私の場合、スナップがほとんどですので、ファインダー無しでは困るのです。
私としては、モニターサイズは、設定と露出確認用にと割り切って、2インチで十分です。そのかわりに、EVFとストロボを付けて欲しい。
勿論、ファインダーは光学式でもいいのですが、視野率80パーセントではつらいですし、高価で、大きくなっても困ります。ファインダー内情報のことを考えるなら、EVFの方が何かと便利と思います。
そうなれば、そろそろ更新の時期に来ているコンデジと、選手交代ができます。
書込番号:9957009
1点
sinnaさんへ1票です。
私は現在オリのE−30、E−510,コンデジはパナのFX18を使っておりますが、
小型、軽量と将来の発展性を考えた場合にMFTに大きな期待を持っております。
私が今現在理想とするMFTはG1にボディ内手ぶれ補正が付いたカメラです。
言い方を換えれば、EーP1にG1並のEVF、液晶、AFの速さと精度を持った物です。
私の場合は動画やアートフィルターは無くても良いのです。(勿論あっても邪魔にはなりませんが・・)
このようなカメラが発売になればデザインや形は二の次で、即購入したいと思っています。
オリンパスさん!! こんなユーザーも少なからずいる事を忘れないでください。
書込番号:9957279
2点
>やすもうさん
実は私も古希が近いですから当然老眼です。(笑)
でも遠近両用眼鏡の使用で全く不自由がありません。
デジイチは5Dmk2とD700を使っているのですが、左目が効き目のためファインダーを左目で覗くため周りの状況が見えず撮影で困る事が有ります。
E-P1を使い始めて周りの状況を見ながら撮影するのに最適だと思いました。
例えば風景の中に飛んでいる鳥やトンボを画面に入れて撮影したい時ファインダーでの撮影は非常に難しかったのが液晶モニターでの撮影は楽々と出来ました。
お祭り等のスナップも周りを見ながら撮るのでシャッターチャンスをつかみ易いかなと思っています。(まだお祭りの撮影はこれからです)
これは右目でファインダーを覗けない(練習はしたのですが)私の特殊事情かもしれないですね。
液晶モニターに日が当たる様な状況の時はどうしようも無いのは確かですね、そんな時はAFを信頼し感で撮るしかないです。
そんな事も結構楽しめるカメラですね、E-P1は。
書込番号:9957776
4点
ビルトインEVFでパナのG1並なら大いにそそられます。ついでに小生の場合EVFがあれば液晶は不要です。液晶付きなら1.5”程度でフリーアングルならいいとおもいます。
書込番号:9961185
0点
後継がもう出ちゃうのはちょっと悲しいですT_T
もう少し!
オリンパスさん
もう少し最新機種の期間を味わせて下さい〜〜〜〜。
書込番号:9963562
0点
この手の噂は良く聞きますが、余り信憑性がないですね。
でも、たまに本当のネタばれも含まれているので強ちガセとも言えなくもない。
E-P2(仮)の発売は年内かはわかりませんが、どの程度進化するのか楽しみです。
書込番号:9963880
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
発売から1ヶ月ですが、何だか自分的には、3ヶ月位の感じがしています。
皆さんも結構撮影されていると思いますが、これはって作品撮れましたか?
私は、まぁ、カメラ好きな方で、撮る方は、さっぱりですが、撮ってて満足出来るカメラだと思ってます。
つたない物ばかりですが、アップしておきます。
皆さんも是非お願いします。
最近、殺伐とした感じがあるので、ほのぼの系でお願いします。
7点
E-P1はほぼ毎日のように、使っていますが、
E-3やEー620などと比べて、
モデル撮影会向きのカメラとはいえません、
でも、今が旬のカメラですから、
E−P1持って、
侑華ちゃんの撮影会に行ってきました。
興味のあるかたは、ブログにupしたので見てくださいね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10312766618.html#main
書込番号:9951234
6点
毎日用もないのに電源入れたり、設定項目をいじったり・・・
EOS EFレンズを5本持ってるだけなのに無用で無駄なLeica M→m4/3、Nikon F→m4/3、
EOS→m4/3のマウントアダプターを揃えてしまい、いつの日かLeicaのレンズで撮っている
自分を夢想している馬鹿野郎です(^_^;)
ただ、肝心の4/3→m4/3のMMF-1がまだ届きそうにありません。
30数年前、親父のNikon F2を「使っていいぞ!」と許可をもらってから、精密機器フェチに目覚めて
20数台のCameraを購入しましたが、新しい(システムも含め)モノは、単純に見て、触れて、
使ってこの上ない幸せを感じますね♪
また次に何か(GRDVとかEOS 60D?)買っても同様に感じるであろう浮気者です。
スレ主さんの趣旨に賛同して、アップします。しょうもない駄作ですが・・・
書込番号:9953071
1点
皆さん、有り難うございます。
他の方も、参加して頂ければと思います。
何の脈絡もない写真ですが、色んなシチュエーションで何でも撮ってるって証拠で。
どれも、駄作ですが、これだけ、撮りたい物が撮れれば、満足です。
あ、別スレに花火撮られた方がいらっしゃいましたが、今日、ベランダから丁度見えたので撮りましたが、手すりに置いただけじゃ駄目でした。ちゃんと三脚使わなきゃって思っている内に、終了してしまいました。
次は、ちゃんと準備して置く予定です。
しかし、AFじゃ駄目ですね。MFも合わせるの大変だし。E−P1のウイークポイントですね。
書込番号:9953399
1点
毎晩、夜な夜なイジッては、にやけています(笑)
見ても、持っても楽しいカメラですね。
ノボフレックスのKマウントアダプターも予約しましたので、
届くのが楽しみです。
書込番号:9954029
4点
皆さん、有り難うございます。
そうそう、皆さんのこう言う感じで気楽な物を撮影してしまえるっと言うのが、E-P1の魅力で、一眼レフでは撮影に躊躇する様なシーンでも撮れてしまう(撮ってしまえる?)んですよね。
もう少し、気楽なのでもどしどしアップしませんか?
書込番号:9955440
0点
ほのぼの系というよりは癒し系かな?
この頃夕日がきれいな日が多いので夕方になるとE-P1持って撮りに行っています。
1枚目は東京駅の近くの和田倉噴水公園です。
ここでは動画も撮りました。
書込番号:9955455
4点
失敗しました。
花火を撮ったの良いのですが、花火モードって三脚に据えたのは良いですが、手ぶれ補正がOFFになるんですね。
150mmの望遠で撮ったので、こんな風になっちゃいました。
風も有ったし、まぁ、家のベランダからですから仕方ないですね。
書込番号:9957507
1点
ベストショットというか・・だいたいいつも「面白いもの」を求めているせいか、我が家のワンコ(右端)は面白い顔しか撮れません。^^;
左端のおばあちゃんワンコはかつてワンコ雑誌のモデルもつとめた美人さん。^^
ボケてても全体的に雰囲気が伝わればいいかな、と思ってるのでこんなんでも良いと思っています・・。
書込番号:9959739
2点
Junki6さん、どうも。
えーと、花火なんですが、基本的にMFの世界です。AFでピント合わせはしている人は居るのかな…いても少数派と思います。おきピンの世界と言えばいいのかな…興味があれば、一度試してみると面白いですよ。
もし、E-P1での花火撮影手法で質問あればどうぞ。
ps>件のスレでは使いやすかったと書いただけのつもりでしたが、あの有様ですから、一寸めげています。
…UPした写真は、コントラストをちょいと調整しています。それと、価格にUPする写真は二線級が中心です、見ごたえ無くてすみません。
書込番号:9962149
0点
えっと、花火だけでは寂しいので、おまけをば…
1,2枚目はVE14-50mmF2.8_3.5、3枚目はキットレンズの12−42mm、4枚目はZD40−150mmF3.5-4.5(旧梅)です。
書込番号:9962201
0点
あ、ミス…
誤>3枚目はキットレンズの12−42mm、
正>3枚目はキットレンズの14−42mm、
失礼しました。
書込番号:9962283
0点
ぶれーくいんさん
MFでいつも撮ってるんですが、花火は、MFしてる間に消えてしまって、置きピンしたくても、難儀でした。
で、三脚使ってたのに、この有様になるとは想像して無かったんですよ。
でも、面白い映像だなと思った次第ですが、花火の写真じゃないよねと苦笑しております。
望遠300mmでは、辛いのでしょうね。もっと近くで有れば良いのですが、ベランダから見れる花火なので贅沢は言えません。
書込番号:9962424
0点
皆さん、こんばんわー!
画質は二の次、撮れればいいってことで、毎日てきとーに撮ってます。
ピンボケ、被写体ブレ上等ですんで、大目に見てください。
書込番号:9962444
1点
Junki6さん、どーも。
花火は、日が暮れる前に、花火の打ち上げ位置確認から始まるんです。そしてMF拡大LVで早いうちからピント固定します。
L1とかE-3とかLVできるカメラはみんなそんな手順で撮っています。
それが出来ないときは、無限遠付近でピント固定です…望遠でも手順は一緒。
撮影中は、パーマセルテープでピントリングが動かないようにして、ピント調整は時々撮影チェックしてピントズレが無い限りいじらないです。
で、換算200mm程度まででの撮影経験はありますが、300mmは私も未知です。もうブレとの戦いなんでしょうね。でも、ベランダから花火が見えるとは羨ましいです。
書込番号:9962712
1点
ぶれーくいんさん
気合い入ってて本格的ですね。
私なんか、音が聞こえてきて、あ!どこかで花火やってるって感じでベランダに出て撮ってますから。
昔なんかは、一度に3カ所の花火が有ってたりしましたよ。全部ベランダから鑑賞です。
今は、昔に比べ少なくなっちゃいました。
書込番号:9962785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































