オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 61 | 2009年8月17日 19:23 | |
| 33 | 27 | 2009年8月17日 19:19 | |
| 423 | 93 | 2009年8月16日 11:12 | |
| 293 | 60 | 2009年8月13日 19:28 | |
| 12 | 6 | 2009年8月13日 16:02 | |
| 4 | 7 | 2009年8月13日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
とうとうパナソニック(DMC-GF1)の画像が出てきました!
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
20mm f1.7 も同時発表のようですので、
E-P1との相性も気になります。
16点
よっしゃ!本命!!!(笑) Woodfordさん情報有難う御座いました!
書込番号:9963830
2点
背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。
内蔵を期待していたんだけどなぁ。(^^;
G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?
書込番号:9963888
2点
GF1 発表なのに,パナ発表の E-P1 との比較資料?の機種が GH1 だったり,パナって,仕事が雑なんですね(^^;).
ToruKunさん
>>背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。
メーカーにしろ夢想家にしろ,常識人が設計したら,こうなる筈ですね.爆
>>G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?
このデザインで EVF 内蔵するには,背面 LCD を 1.5" にするとか,時代に逆行するしかなかろうから,無理でしょうね. 個人的には,EVF搭載機には,背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね.
書込番号:9963934
2点
>>背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね
大大大大賛成です!!
それが理想ですけどねー。90点。
背面 LCD を 1.5"も大賛成です。1インチでもいいです。
でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。
そーしたら個人的には最強!! 100点です。
書込番号:9963959
1点
リンク先の画像を使って、軽くフォトショ仕事してみました。
(低解像度と雑仕事ご容赦ください)
正面から見るとE-P1とほぼ同じ大きさみたいですが、パナの方がカクカクしているのでゴツく感じるかもしれませんね。
書込番号:9963991
5点
えっ!? EVF内蔵ではないんですね? このサイズでは無理なのでしょうね。
書込番号:9964225
0点
と ら ね すさん
背面LCD不要説に賛成と言う事は,実年齢が結構オバサンとチヤウか(^Q^)?爆.
実際の所,Micro FOUR THIRDS の実購買層は,Point & Shoot 機からの Step Up 組の方が多いみたいだから,背面LCDなしの機種を期待するのは厳しいでしょうね. でも,個人的には,外付けEVFの発想を逆転させて,「外付けLCD」でも良いと想うんだよね. シューに装着して,シューのすぐ下の背面部の専用接点に接続する,フリーアングルLCD. 標準版付属品は 2.5" 位のコンパクトな奴にして,別売で,豪華版の5”版も用意するとか(^^). 小型軽量を重視する向きは,標準品も外してお家で留守番させれば宜しい.
そんな機種が有れば,一人旅で撮影した直後にみんなで画像を見てとかの使い方しないなら,ミラーレス機に背面LCDは必ずしも必須ではないと,気付く人が多いと想うんだけどなぁ. 私がメーカーの企画担当やったら,これを稟議に掛ける度胸はない,無責任暴言ですが....(^^;).
>>でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。
SONY 300番台のライブビューの仕組みを根本的に勘違いしてると想うぞ(^^;). あれは,ペンタミラーの第2屈折面を可動式にして,光路を光学 Finder 向けとLV専用センサー向けに切り換えてます. AFは常時,ボディ底面の位相差AFセンサー使用するから,現時点のコントラストAFでのライブビューでは,あのAF速度の追い付けないんですね. 従い,この方式は,ミラーレス機には転用不能(^^;).
Imaging Sensor の中に,位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね. その部分の Image 情報の欠落を周辺の Sensor で補完し切れる程に,位相差AF部分を小型化出来るかは,専門家とドラえもん,どちらと相談すべきか微妙かも知らんが,Nikon が同様な考え方の特許を出してるそうなので,全くの絵空事ではないと想う.
書込番号:9964563
3点
皆さんコメントありがとうございます。
今回のリークのソースはこちらのようです。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=652133&pagenumber=1
写真の左のレンズは45mm f2.8 macroのようですね。
こちらのレンズも楽しみです。
このサイズのボディには内蔵EVFは無理みたいですね。
外付けEVFの価格も気になるところです。
書込番号:9964575
0点
こちらもまた面白そうですね。レンズの性能や相性は確かに気になります。
どうも外付けEVFは自分には合わないので、内蔵EVFなら自分も背面液晶は無しか設定確認用で小さくても良いかな。家族が使ったり誰かにシャッター頼むときは「?」て思われるかもですね。でも、写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては×なんでしょうねぇ。
若隠居@Honoluluさん
外付けLCD、なかなか良いですね。バリアングル液晶はもちろん便利だけど、必要な時ってそう毎回ある訳では無いし。でも、これも商売的には?ですかね。面白いと思うけどなぁ。Mフォーサーズはこういう色々遊び心ああっても許される雰囲気と自分では感じているんで、ちょこっと期待して見守ります。
あ、自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)
書込番号:9964818
0点
外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090729_305239.html
書込番号:9964901
0点
>位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね
それそれ!いいですね。α300番台のLVの仕組みも,なにげに判りました(爆)
じゃあきっとE-330とかのほうが原理的に有利なのかも(これも一緒なのかも?)
外付けLVのアイデアも秀逸ですね!。「若隠居」でも脳みそは超若い&ギャンブラーですね(爆笑)
ちなみにGF1の外付けEVFはminiHDMI接続らしいです。パナさんもやるなあ。
現実的にはG1の爆速(LV)AFレベルでいいのですが、動画がフルHDじゃないんですよね。
GH1が売り上げ失速しても困るだろうし、このへんは差別化でしょうか。。
もう観念して、G1かDP1買うか(><)
アイコンはそのときの気分で変えてます(笑)
書込番号:9965353
1点
やっと、出てきましたか?
EーP1をそろそろ購入しようかなと思っていたのですが、GF1というのでしょうか?
これもいいですね。目移りして悩ましいところですね。
サイズはほとんどEーP1と同じで重さが約50g程度軽いのでしょうか?ボディはマグネシウム合金ではなくって、プラスチックでしょうかね?
フラッシュがついてるのがいいですね。EVFの未搭載は残念ですが。
発売はいつ頃でしょうか?
書込番号:9965436
1点
かのたろさん
この紹介の「GF1」に関しては,マジかガセか,半信半疑なんだけどね(^^;). パナのデザイン言うよりは,レンズ交換型 Power Shot 見たいで,ロゴ隠したら,Canon がミラーレス出すみたいなデザインですよね. グリップ部はLXなだけに,なんかキメラなカメラに見える.
>>写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では
>>知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては
>>×なんでしょうねぇ。
なんですよね. 今ならまだ,EVF と 背面 LCD の併設が,ある意味すごく価格面で無駄な事と言う一面を周知できると思うんだよね. EVFの方を内蔵にして,LCDを外付けにしたミラーレス機って,DSLR のサブシステムとして考えてる人を中心に,フィルムの経験が有る人(まだ当分は多数派だと思う)からは支持されると思うんだよね. Olympus も Panasonic もEVFのみのとLCDのみのをしばらく併売して,もし売れ行きに大きな差が出たら,受けの悪い方の後継機を止めるとかの行き方も有ると思うんだよねぇ. こう言う遊びをするユトリは,MFT が売れてこそと思うので,応援してあげたいですね. そんなに財布に響く玩具でもないので,GF1?もオリのEVF機も,出たら買うつもりの馬鹿者です(^^;). Samsung NX 規格機もクリスマス商戦に向けて登場するだろうし,3月の遅ればせながらG1調達から数えたら,2009 年に何台ミラーレス調達するのか,我ながら怖い(^^;).
>>自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)
おめでとう. 革は,近代も出す見たいで,ネットやらない人でも,ヨドバシとかで買えるのは,この遊びの定着に一役買いそうですね. 半分ガセな気分で今次 GF1 紹介見ながらも,これに貼るなら青かな?とか考えてる己の阿呆さが悲しい(^^;).
ToruKunさん
>>外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;
ミラーレスのでEVFとLCDどちらかが非搭載の機種は,シュー直下のボディ背面に,Sub-USB 端子付ける言うのが不文律に成れば,外付けのEVFやLCDの互換性確保は難しくないから,面白いと思う. 大型のバックアップ兼用の奴は必ずしもシューに付ける必要ないけど,どのみち,USB 端子は必要なんだから,配置のコロンバスの卵ですね.
動画追随性向上の為にリフレッシュレート倍速とかが普通に成ったら,USB 2 で追い付くのか,誰か計算してくれると嬉しいな(^o^).
書込番号:9965437
1点
正誤訂正
誤:コロンバスの卵
正:コロンブスの卵
言語の発音に近いカナ書きしたけど,日本語は「ブ」と上げてから気付いた(^^;).
信三郎が難癖付けに来る前に,自分で訂正して置こう(^Q^).爆
書込番号:9965471
3点
デザインも良いし欲しくなりますが、
ボディ内手ぶれ補正が無いってのは痛いですね。
やはりレフ機の3点支持とちがいブレやすいですし
コンデジみなブレ補正が搭載されてますからね。
E-P1に20mmF1.7かな。
書込番号:9965740
0点
これフラッシュが気になるなあ。どうみても収納部分とマウント部が当たりそうなもんだけど。まあデザインはパナソニックのロゴを除いて好みです。なんか安物のTC-1みたい。
ただ手振れ補正が無い時点で対象外です。
なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。だいたい絞り開放F4とかなのに、手振れ補正入れないで出せるとかほんとどういう撮影を念頭に入れているのか、開発者に聞いてみたいもんですよ。
書込番号:9966325
2点
というか大きさ見たらEP-1と互角ですね。重さもバッテリ抜きのEP-1なら280グラム程度ですし・・・。
利点はマルチアスペクトとAF、EVF、フラッシュ。
欠点は手振れ補正、アートフィルタ、あと操作性(個人的にはグリップも)…
書込番号:9966342
0点
>rbtaさん
>なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。
>低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。
手ぶれ補正は望遠により必要だということも有りますが、広角系にないのは
それだけ技術的に難しいってことです。レンズの補正群はイメージサークル
が大きめな必要があり、スペースも必要です。ただでさえぎりぎりの一眼の
広角ズームでそれだけのレンズを配する余裕を取ることは大変厳しいです。
レンズというのは光学的に決まったものですから、技術が進歩したからと
いってサイズが1/10になったりするものじゃないので、なかなか容易なこと
ではないと思いますよ。
むしろ技術者にしてみればサボってるみたいに言われて不愉快です、って
感じではないですか(笑)
書込番号:9966451
9点
ユーザーに技術者の苦悩を判れってほうがよっぽど不遜だと思いますよ。
エンドユーザーにしてみりゃ広角レンズで手振れ補正が無いのは、それこそそこだけぽっかり明いた隙間なんです。不自然にね。たとえ合理的だとしてもです。
さらに言えば、G7-14やら、ZD9-18のコンパクトさを見るに付け、少なくともフォーサーズレベルでは手振れ補正を組み込むのは不可能ではないと思いますよ。どうも、「広角レンズは原理的に手振れしにくいのだから、手振れ補正を組み込むよりもコンパクト化したほうがいい」て考え方が念頭にあるような気がするんです。
後、普通の単焦点に手振れ補正が組み込んでもらえないのもどうかなあって思います。マクロレンズなんぞよりよっぽど有効だと思うんですけどね。(どうせコサイン誤差や被写体ぶれのせいでシャッタースピードあげざるを得ないし。)
書込番号:9966503
1点
rbtaさん
>>これフラッシュが気になるなあ。どうみても収納部分とマウント部が当たりそうなもんだけど。
出所怪しげな奴と承知で,書いてる人が多いんだから,野暮を言わんとぉ(^^;). 所謂コンデジスタイルの MFT で,ストロボ内蔵しようとしたら,E-P1 の大きさに収めるのは,不可能とは言わんけど,デザインがガタガタに成るからね. マウントがグッと,構えた時の右手側に寄った,人の生理に刻み込まれたカメラのデザインからの逸脱か,一回り大きくなるか,どちらかを容認するしかないでしょうね.
>>なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。
望遠系と比べたら,レンズ側制動で画質に妥協しないでリレー光学系を挟むのが,格段に困難だからですね. Panasonic に限らず,Nikon や Canon でも超広角から始まる Zoom には搭載してないでしょ. Non-VR 広角 Zoom の構成図を見たら,リレー光学系入れる余地がないのはお判りと思う. 重量2倍価格不問とかの条件でも無理でないかと思います.
>>低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。
ホンの数年前までは,ないのが当たり前だったんだけどねぇ. まぁ,人は一旦便利な物を使ってしまうと,それが当然と思ってしまう生き物なんだけどね.
>>だいたい絞り開放F4とかなのに、手振れ補正入れないで出せるとかほんとどういう撮影を念頭
>>に入れているのか、開発者に聞いてみたいもんですよ。
パナの G 7-14 設計者に聞いてみました. 「マウントは共通なので,Olympus E-P1 で使っては如何でしょうか?」だそうです. 嘘(^^;).
書込番号:9967021
5点
20/1.7には興味がありますね。ボディ内手ブレ補正がないのが残念ですが。
書込番号:9967076
1点
私は外付EVFや内蔵フラッシュよりも、
ボディ内手振れ補正を何よりも重要視しているので、
E-P1と20mm f1.7との相性が良ければ、
自分の中ではベストですね。
GF1は今月発表で、9月〜10月頃発売といった
感じでしょうか?
20mm f1.7は、4万以下は難しいでしょうかね…。
書込番号:9967421
0点
E-P1のレスポンスが遅すぎて実用的ではないと思います。
書込番号:9967448
1点
実はスイバル好きさん
ナイスな作業ありがとうございます。
>正面から見るとE-P1とほぼ同じ大きさみたいですが、
でもこの重ね写真、2機の縮尺が違うのではありませんか?
マウントの4つのビスでみると、GF-1(?)の縮尺のほうが大きいと思います。
GF-1(?)の方がずっと小さいのではないでしょうか。
うーん、携帯性+フラッシュをとるか、手ぶれ補正をとるか・・・
悩みはつきませぬ。
書込番号:9968211
0点
↑と、思ってよくみると、実はスイバル好きさんの作業に誤りは
ありませんでした。(ビスはマウント上のものではなく、その外周部分でした)
実はスイバル好きさん、大変失礼いたしました。
となると、大きさはあまり変わらないのですね。
ますます、悩みはつきない・・・。
書込番号:9968229
0点
ishiishihkさん、ご指摘ありがとうございます。
なんせ、リンク先画像の解像度が低かったものですから、重ね合わせも「ムムム〜」って感じでした。(笑)
E-P1の画像は公式HPの製品外観を持ってきたのですが、重ねて見ると偶然にもほぼ一致。実はサイズ変更していないのです。まあ、パナの詳細情報が得られるまでの参考程度にお考えください。
それにしても、パナがこのサイズで製品化してくるとなると、マイクロフォーサーズ機のデフォルトサイズになるそうな予感...個人的にはもう一回り(できれば二回り)は小さくして欲しいのですが...
書込番号:9968499
0点
夢、というか妄想語ってもよろしいでしょうか?
EVFも背面LCDもどちらもオプションにして好きな方若しくは両方選べる様になればいいなぁ。
しかもワイヤレス。
通信のプロトコルとかレイテンシーの問題は妄想なので無視。
EVF、LCDの他にヘッドセットやゴーグル、眼鏡型などいろんな形の物がサードパーティからも出せるし。
三点支持にこだわるなら従来通りホットシューに付けるタイプを。ライブヴューを多用するなら何もカメラにくっついてなくても良い様な気がする。
こんな話しは、もう既にどこかで語られているのだろうか?
書込番号:9968653
1点
Wow L1さん
>>EVFも背面LCDもどちらもオプションにして好きな方若しくは両方選べる様になればいいなぁ。
どちらも外付けと言うお話ですよね? とても楽しそうなんだけど,私みたいなガサツな奴には,結構,危ないカメラだと想う(^^;).
バッグからカメラ取り出して....,「ファインダーがない(*_*)」. フィルム時代に,Leica Ig や Voigtlander Bessa L みたいな,ファインダー外付け機で何度かやらかした,実話です(--). その手のカメラは広角専用機やから,距離目盛が付いてるレンズなら距離も目測で使えるし,この手のレンズの光学単体ファインダーなんて視野率80%台の「見当器」やから,なくても大差ないとも言えるが,MFT で Zoom 付いてたりしたら,難儀すると想う(^^;).
書込番号:9968690
3点
若隠居@Honoluluさん 早速のお返事有り難うございます。
>バッグからカメラ取り出して....,「ファインダーがない(*_*)」.
あっはっはっっは!それ絶対ある。
思ってみれば大昔、僕はレンズを忘れました。その時は、コンタのSTだったかニコンのF3だったか?
頭真っ白になって、カメラ地面に叩き付けようとしてハッと我に返った(^^;
と云う事は、EVFか背面LCDのどちらかはメーカー的にもユーザ的にも付いてなきゃだめって事ですね。納得。
その上で、カメラ内にワイヤレスの送受信機入れたら又でっかくなっちゃう。
やっぱり寝言は寝てる時に言うに限りますね。
玉砕!!!
書込番号:9968771
1点
Wow L1さん
>>思ってみれば大昔、僕はレンズを忘れました。その時は、コンタのSTだったかニコンのF3だったか?
これ,未だマシな方です(^^;).
若かりし頃の初回 New York 駐在時代. 先に単身で渡ってから,挙式しに日本に戻って,新婚旅行は米国「5年間の旅」と称して連れて来たんで,落ち着いたら契約履行せよと言われて,Boston に週末にドライブ旅行. さぁ撮ろうと想ってバッグの中を見たら,Leica R のクソ重いレンズが5本にボディは.... Minolta XD が鎮座してました(^^;).
Leica R5 持参したつもりだったのに,シャーシ共用でもマウントが異なる奴持って来てた(--メ). 24/2.8 なんか,中身もミノルタのガラスなだけに,超恨めしかったです(^^;). 慌てて Kodak の「写るんです」買って急場凌ぎました. 未だ家人が言葉も不自由な始めての海外生活開始直後やったんで窮地を脱したけど,日本からの米国新婚旅行で,家人が帰りの切符持ってたら,成田離婚に成り兼ねんかった(^^;).
>>EVFか背面LCDのどちらかはメーカー的にもユーザ的にも付いてなきゃだめって事ですね。納得。
Leica Ig なら,距離だけでなく,絞りもシャッターも合わせられて,取り敢えず写真は撮れるけど,MFT でEVFもLCDもなければ,全盲状態やからねぇ(^^;). アッ,軍艦部に小型 B&W 液晶搭載(SONY A900 の奴みたいなのね)して,ISO,F値,シャッター,設定距離,駒数カウンターを表示してくれれば,何とか成るな. EVFやLCDを搭載した普通の機種でも,これ位の外部表示は欲しいなと,急にマジモードに戻ったりして....
書込番号:9968877
1点
ポップアップ式ストロボが付いている。これは朗報ですが、EVFが無い。これは悲報です。
ストロバは、前側がポップアップする。その横に、後側がポップアップするEVF。というわけには行きませんか。
手振れ補正はレンズ内ですか。遊ぶならボディー内でしょうね。
書込番号:9968993
0点
>ポップアップ式ストロボが付いている。これは朗報ですが、EVFが無い。これは悲報です。
そーなんですよねー。やっぱりパナはE-P1を買いそうなちょっとマニアでおしゃれ?な層
より、ファミリー写真でも使えるカメラで来たな〜というかんじです。
私はストロボはあればあったで歓迎ですが、EVFのほうが欲しいです。
パナのEVFはG1を覗いてから惚れています(他にFZ-18なども使っています)
E-P1もせめてAF補助光があれば。。。
書込番号:9969028
1点
若隠居@Honoluluさん
ハハッ!銀塩時代から長い人は何かしらそんな失敗してますね。
持って来たのはタングステン
今は山中、木々紅葉...
寝言の続きですが、
>軍艦部に小型 B&W 液晶搭載
それも良いですが、先のレスでもあがっていました、銀塩一眼のデータバックみたいに背面LCDは1"か1.5"くらいのカラーLCDで、普段は設定情報、緊急時にはライブビュー、使わない時はOFF。
で、ToruKunさんご紹介のP-7000みたいな、カメラをフルコントロール出来る7"ディスプレイ付きワイヤレスリモートコントロラー&ビューワー&データバックアップストレージ。
軽装備時は先ほどのゴーグル型、眼鏡型、3.5"ワイヤレスライブビュー、ホットシューマウントのEVFを選択可。
オォッ 寝言なら何でも言えるぞ(^o^)
書込番号:9969728
1点
若隠居@Honoluluさんこんにちは
>個人的には,外付けEVFの発想を逆転させて,「外付けLCD」でも良いと想うんだよね. シューに装着して,シューのすぐ下の背>面部の専用接点に接続する,フリーアングルLCD.
座布団1枚。ベルボンが似たようなフリーアングルLCD出してますが、ちと小さいですね。アクセサリーシュー固定では強度的に大きくできないのでしょうか?
m4/3の小さなボデイに不釣合いな3インチLCDを背面につけて右手グリップ部を犠牲にした結果、パナのG1やGH1では親指の腹でISOやWBボタンを不用意に押してしまい、シャッターチャンスを逃すことがあります。
書込番号:9969818
0点
Wow L1さん
1" は極端にしても, E-P1 の背面 LCD を1.8" 位にして,右下位置に寄せて,モードダイアルをボタンにするか右側に移設. このデザインなら,中の容積配分はメーカーに呻吟して貰うとして,肥大化させずに,EVFのアイピースの設置場所は確保できるんだよね. 3年前位なら,2" 未満の背面 LCD が標準だった訳で,この設計で E-P2 出してくれたら,英断やと想うんだけど,Point & Shoot 由来の MFT 需要層から,ソッポを向かれるやろなぁ.
上記私案なら,シューの真下の背面部に Sub-USB 端子付けて,2.5" とか 5" のフリーアングル LCD 使いたければそこに接続出来る. Sub-USB 端子の形は各社継承を重んじて,純正 LCD はそれ専用にしたければすれば良い. 使い回したい向きは,Etsumi や Hakuba が,短い USB ケーブル何種類か同梱したのを出してくれるのを待てば宜しい. バックアップ用に 64GB SSD でも搭載したのを出してくれると想う(^o^).
>>オォッ 寝言なら何でも言えるぞ(^o^)
他のスレでは頻繁に,「そんなん出来る筈ねぇやろ」とバッサリやってしまうんで,誤解してる向きが多いかも知らんけど,実は私も,こう言うパズル遊びは大好きなんです(^^). 但し,現用技術かそこから1−2歩踏み出した範囲で,物理的寸法的に可能で,実売してトラブルを引き起こさない話に限りますけどね. カメラではないけど,製造業のサラリーマンしてたんで,売れるか否かとか,収益がどうなるかとかも,多少は考えちゃう. そう言う視点で見ると,価格掲示板で語られる夢って,メーカーの設計陣と相談するよりは,ドラえもんにおねだりした方が良い話が多過ぎて,乗れないんだよねぇ(^^;).
デコボウさん
強度自体は,クリップオンストロボの大型の奴の事を思えば,シッカリとネジを回せば,5" やそこらの外付け LCD なら大丈夫でしょう. 但し,ボディとの接続強度の話. MFT の小型ボディをそんなにトップヘビーにして,腱鞘炎の元凶にならぬかは,医学者さんの読者さんの検証を待ちましょう(^O^;). 寧ろ,LCD にどこから信号を持って来るかの問題が解決されない状況が多い故に,使いどころが乏しいから,製品が出ないのでしょうね. 背面 LCD 非搭載ミラーレス機には,シューの真下の背面に画像用接続端子を装備(可能なら規格も統一)すると言う不文律が成立すれば,製品は出揃うんではないかと期待します.
でも,EVF のみで LCD 非搭載のデジカメって,フィルム歴の長い我々ヲヤジ世代には絶賛されても,デジタルから始めた世代にはクソミソに言われるやろから,技術的には簡単でも,実現性は,画餅に等しいでしょうね. 未だまだ,実際の購買層の主役は,我々の世代の筈なんだけど,ネット世論は実購買層よりも平均年齢が可也若いし,最近のメーカーって,真面目にフィジビリティスタディしないで,ネットの声に引き摺られ過ぎやからねぇ(--;).
書込番号:9970178
0点
デコボウさん
G1/GH1は握り方にコツがいりますね!私は不意にFダイヤル押しまくってしまいます、でもやはりG1が使い易いです(カッコ悪いですが)。
最近はE-P1の出番もさっぱりでウンザリ気味てか愛想が尽きたぽいです、代わりにCONTAX G1を5・6年ぶり引っ張り出し1本撮って来ました、お供にRXでも1本撮ったがミラーずれで全部パー(笑)今朝京セラSCから見積もりTELで起床しました。
しかしGF-1カッコ悪いですなぁ・・・、E-M1があのデザインなら絶対欲しいんですけどね。
スレには無関係ですが「お久しぶりです、若隠居@Honoluluさん。お体お大事に。」
書込番号:9970272
0点
maggiosさん
>>最近はE-P1の出番もさっぱりでウンザリ気味てか愛想が尽きたぽいです、
>>代わりにCONTAX G1を5・6年ぶり引っ張り出し1本撮って来ました、
愛玩物としての造りの良さは,E-P1 の圧勝なんだけど,写真を撮る道具として見たら,Panasonic G1 の足許にも及ばんと想いますね. E-P1 の板でこんな事書いたら,石どころかナイフが飛んで来そうですが....(^^;).
でも,G1 のゴム貼り?の触感は,何ヶ月使っても慣れんですね. そもそも,すぐに買わずに3月までやせ我慢したのは,こんな安っぽいプラモデルにG1なんて名前付け居った,パナに腹が立ってたからだったりします. フィルム時代は Contax G を溺愛してました由. Olympus の2号機が,EVF 搭載して,E-M1?なら,ストロボは外付けにして,頭の形は,OM一桁にした,金属製ボディを希望. E-400 から E-620 迄,ストロボの下には OM-4 と同じエッジカットした頭が隠されてる位で,Olympus の現役設計陣も,OMは意識してると想う.
MFT の方は,E-M1 として,在来型 FOUR THIRDS にも,金属版の OM-5 欲しいですね. 400 番台に制振機能搭載して,ストロボ取っ払った奴. 銀と黒の他に,OM-5T も有ると,3台買い揃えてしまいそうで,怖い(^^;).
>>スレには無関係ですが「お久しぶりです、若隠居@Honoluluさん。お体お大事に。」
ギブス外れるには未だ2週間少々掛かりますが,初期応急治療の良さが奏功して,繋がり具合は極めて順調です(^^). でも,普段と動きが異なるもんで,腰に妙な負荷が掛かったみたいで,現在,腰もゴツイサポーターで固められて,お客様の晴れの舞台への臨場は,益々困難に成ってます. 繁忙期なもんで,来る日も来る日も,スタッフの RAW 現像下請け屋さんしてます(--;).
書込番号:9971074
0点
若隠居@Honoluluさん
おおぉ〜OM-4懐かしいです、カメラ始めた頃は近所のお兄ちゃんのお下がりのOM-1を使っており初めて自分で買ったのがOM-4でした(笑)、当時はOM-2以前の尖ったペンタHがあまり好きじゃなく新型だったOM-3以降の平らになったペンタHにブラックボディがたまらなくカッコ良く感じてた記憶があります。
(お兄ちゃんが通っていた大阪の写真学校で何故かオリンパスが流行っており未だ子供の私は洗脳されてました。)
最近α900にハマったのもOM-1+4の影響が多分にあったと自己分析しております、私としてもE-M1?は是非とも妄想E-M1(OM-1型)でお願いしたいです。
OM-5T(Tiチタンですか?)いいですねぇ〜当時はチタンってだけで高級に感じてましたね、CONTAX G1やS2もチタンだからと言う理由のみで購入しておりました。
OM-4Tiが発売された頃には生意気にもCONTAX(RTSU)に足を踏み入れておりました為、横目でジロっと眺めてるだけでしたが(笑)。
4/3となってからのオリンパスには全く興味を持てなくなってましたが新OM風のレトロなデザインを取り入れてもらえるとE-P1のようにまた違った意味で購買欲を湧かせてくれるだろうと思います。
>ギブス外れるには未だ2週間少々掛かりますが,
えっ未だギブス取れてなかったのですか・・・もうピンピンされてるんだろうなぁ〜思いながらも一応お言葉掛けさせて頂いたのですが、じゃーマジで「お大事にご静養下さい。」
書込番号:9971424
1点
↑追伸
>ゴム貼り&G1はレッド、GH1はゴールドを買ってしまったので恥ずかしくて外では使えませ〜ん。
書込番号:9971456
0点
若隠居@Honoluluさん、こん**は。
>動画追随性向上の為にリフレッシュレート倍速とかが普通に成ったら,USB 2 で追い付くのか,
>誰か計算してくれると嬉しいな(^o^).
映像系の知人に確かめたところ、地デジレベルでもUSB2で2ch送れるくらいだし、
圧縮率でどうにでもなるので、関係ないそうです。
それより問題なのは、USBによるインターフェイスのためにかかる遅れの方なんだ
そうです。あと、画像の伝送だけを考えれば余分な部分が多すぎるみたいです。
彼の喩えでは、お客様から荷物を受け取って、それをすぐ運送会社に渡すだけの
為に、3階建て以上のビルを建てて、1階にお客様窓口を作って、それを2階に
上げて仕分けし、3階に発送の為の窓口を作るようなもんなんだそうです。
と ら ね すさんが書かれたように「miniHDMI接続」だとインターフェイスに
かかるコストも減らせる上、信号のディレイも少なくできるようで、合理的な
ようです。
オリンパスが以前出していた「Eye-Trek」のようなゴーグル型ディスプレイでも
見れるようになったら面白いんですが…
>望遠系と比べたら,レンズ側制動で画質に妥協しないでリレー光学系を挟むのが,格段に困難だからですね.
これは、全くおっしゃるとおりです。
>Non-VR 広角 Zoom の構成図を見たら,リレー光学系入れる余地がないのはお判りと思う.
光路図を見て、平行になっている部分に入れればいいので、不可能ではないですね。
現実的に問題なのは、ジャイロセンサー(角速度センサー)がどれだけ正確な情報を
保持し続けられるかです。
現時点でも135サイズ換算で24mm相当の画角からの手ブレ補正付きズームレンズが
存在しますが、3EV分の1/3秒で手ブレ補正が効くかというと、ほぼ壊滅状態のようです。
オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果が得られても不思議ではないですよね。
書込番号:9971558
1点
maggiosさん
脱線ですが....(^^;).
OM-4T は北米向けで,日欧は,OM-4Ti でしたね. Ti で出そうとしたら,米国の大手半導体企業から文句言われて,i抜いたとも言われるけど,たぶん,都市伝説の類でしょう. 中身は同じだし,チタンシェルの厚みが異なる訳でも無いようです(^O^), 中身と言えば,チタンと通常の OM-4 って,機能は同じだけど,基盤が別物なんですよね. 通常の奴は,電池馬鹿食いするけど,チタンは省電設計です. っても,普通の寿命に成っただけですが....(^^;).
OM-4 のマルチスポットは,未だにこれを凌駕する物がない優れ物だと想います. 動体の撮影迄含めたら,評価測光の方が歩留まり高いんだけど,露出とは何ぞやを知ってるユーザーがじっくり撮る分には,9点記憶の OM-4 のスポットAEは素晴らしかったですね(^^;).
>>えっ未だギブス取れてなかったのですか・・・もうピンピンされてるんだろうなぁ〜思いながらも
普通ならもう外して貰える段階らしいんやけど,生活習慣を色々聞かれた際に,「こんなの振り回す馬鹿者です」と,家人が,サンニッパ付きの D700 を先生に見せてしまったので,警戒されてしまって,2週間の延長特約付きになってしまったのよぉ(;_;).
RAW 現像徹夜モードなのに,スレ脱線して遊んでて良いんやろか(^^;).
書込番号:9971591
1点
>RAW 現像徹夜モードなのに,スレ脱線して遊んでて良いんやろか(^^;).
オリ板での若隠居@Honoluluさんは大人しめなので普段どおり奔放にお振る舞い下さい(o^∇^o)ノ
書込番号:9971646
1点
ポロ&ダハさん
>>それより問題なのは、USBによるインターフェイスのためにかかる遅れの方なんだそうです。
>>あと、画像の伝送だけを考えれば余分な部分が多すぎるみたいです。
USB のUが Universal なのが欠点として働く訳ですね. USB 端子は省略出来ないだろうから(と言いつつ,PC とデジカメをケーブルで繋いだ事が一度もない奴です),設置場所を変えて一石二鳥と想ったんだけど,そうは問屋が卸さない訳ですね.
今回の GF1 画像がガセでないとして,あの位置に付くのは, 「miniHDMI接続」でも良いから,是非とも,デファクト化して欲しいですね.
>>オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果
>>が得られても不思議ではないですよね。
これは生理学的に無理チヤウかなぁ? 心筋が随意筋で出来てる人なら行けるかも知らんですが....(^^;). 大学時代の射撃競技選手時代に,心臓の鼓動を一時的に停止出来たらなぁと,良く想いました(^^;).
書込番号:9971679
1点
i-Link(=Fire Wire=IEEE1394)じゃだめですか?それより今はFire Wire800か?
映像系ではよく使われていたし、チャンネルもスピードも信頼性もUSBよりはいいんではないでしょうか?
書込番号:9971826
0点
若隠居@Honoluluさん お早うございます。
小型カメラですから、良質なEVFが装備されていれば、モニター不要、動画不要、LV不要と思います。フィルムカメラ世代の、われわれ年代では、そんなに戸惑いは無いような気がしますし、無理なく小型化できると思います。電池の持ちも良くなると思います。。
フィルカメラにあるようなカメラ設定表示があれば、それでいいと思います。以前にもどこかで言った事がありますが、初期設定は窮屈でも、EVFでやる。画像の確認もEVF。
今の世代には支持されないでしょうね。
OMで思い出しました。昔々、オリンパス一眼レフ1号機の名前が M−1 でした。それが、いつの間にか OM−1 に変わりました。ライカからクレームがあったそうです。
当時、ペンタックスSP−Fとの比較して、シャッターダイヤルの位置と、フィル感度ダイヤルの位置がなじめなくて、SP−F を買ってしまいました。
形から入って、半分くらい後悔しています。私も若かった。M−1のダンパーの利いたミラー音とシャッター音が芋も耳に残っています。
書込番号:9973609
0点
要は、
これをレンズ交換できるようにして、
4/3センサー押し込んだらどうかというわけね。
http://panasonic.jp/dc/lx3/appearance.html
40000円+5000円+10000円=55000円か、
G1より売れるか微妙だね。
書込番号:9973710
0点
やすもうさん
公務超繁忙期につき,カメご容赦.
ミラーレス機の場合,EVF搭載したら背面LCD非搭載が標準....なんて事は起き得ないと想うけど,そう言う機種も有っても良いですよね. 拙宅の Panasonic G1 の背面液晶は,メニュー弄る時以外は,裏返しにされてるので,砂が吹き付ける環境で常用してても異常に綺麗な姿を保ってます. フリーアングル液晶の意外なご利益(^o^).
フィルム歴の方が長い我々ヲヤジ世代は,なんら抵抗感ないから,それなりの売れ行きは期待できると想う. そう言う世代が狙いの機種なんだから,シャーシは時代の流れでエンプラでも良いけど,側は金属製にして欲しいですね. 設定作業までEVF言うのはキツイ気もするから,背面に 1.5" とか 1.8" の小さなの搭載して,ポストビューもそれでやるのも良いかも知らんですね.
LCDが 2.5" 以上に成ると,そこそこの背中の面積が有る DSLR はともかく,面積が限られる Point & Shoot やMFTの場合,操作性に影響どころか,持つ場所に難儀しつつありますからねぇ. E-P1 が小さいと言っても,バルナックライカと大差ない大きさで,それでも3”LCDなんか搭載したら,EVFを入れる場所なんか何処にもない訳です. それが主流に成るべきだと言う気は毛頭ないけど,SLRモドキの造作以外で,コンパクトなボディにEVF搭載する為には,LCDの縮小を真剣に検討すべき時期と想います.
Olympus M-1 が OM-1 に改称されたのは,止むを得なかったと想いますね. 距離計を省いた特殊用途機で,Leica M2,M3,M4 みたいな存在感はなかったとは言え,M1が存在するのに気付かずに,M-1 なんて名付けた,大チョンボです由.
Panasonic G1 とかも,冗談も大概にせぇと言いたい. 今年3月まで購入をやせ我慢した最大の理由は,名前が気に入らんかったからだったりします. Contax G1 へのオマージュと言える造りなら兎も角,プラモにG1と名付けるセンスは,未だに馴染めんです(--メ).
書込番号:9976400
1点
背面LCD不要説に賛成と言う事は,実年齢が結構オバサンとチヤウか(^Q^)?爆.
たぶん60近いと思います。中判にやたら詳しかったりして。
書込番号:9978849
0点
若隠居@Honoluluさん
御用繁多の折り、お付き合い下さって有難うございます。
EVFでの設定は、やはり無理でしょうね。恐らく、一項目ずつ、EVFとボタンを交互に見ることなるでしょうね。それより、1.5インチ位の小さな液晶、或いは、有機ELを装備する方が実用的でしょうか。
カメラには、観賞用見たいなモニターは、私には必要ありません。小型機なら、なおさらです。
書込番号:9978856
0点
将来は普通のVF(背面液晶)も、覗き込みVFもいらず、網膜投影表示になるかも知れません。
書込番号:9978967
0点
若隠居@Honoluluさん、こん**は。
>>>オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果
>>>が得られても不思議ではないですよね。
>これは生理学的に無理チヤウかなぁ? 心筋が随意筋で出来てる人なら行けるかも知らんですが....(^^;).
>大学時代の射撃競技選手時代に,心臓の鼓動を一時的に停止出来たらなぁと,良く想いました(^^;).
ビデオの撮影をされた事がある人なら、ある程度感覚的に理解できると思うのですが
手持ちで広角側でできるだけ動かないように2秒間撮影して、コマ送りをして、画面
の中のある特定のポイントの位置が1ピクセル以上動かなければ、よほどの高画素で
ない限り、実用になりますよ。
私も大学時代エアーライフルを射撃部の後輩に誘われてトライした事があるんですけど、
全く初めてにもかかわらず、その後輩よりハイスコアーだったので、その射撃場でバイト
していたその後輩の先輩から驚かれた事がありますけど、その後輩のイイワケは
「俺の方は外れる距離と方向がかたまっているけど、先輩のはばらついてるんですよ。」
ってことでした。
いずれにしても、射撃用のスコープのような望遠系だと、ほんの僅かなブレでも
気になりますけど、広角レンズをつけたビデオカメラのファインダーだと、少し動いた
くらいでは問題無く、同じ方向を向いているだけでOKなんですよね。
最近のビデオには手ブレ補正がついているのが当たり前ですけど、ほとんどの人は
ブレを感じさせないような映像が撮れると思います。
オリンパスの場合、それを意識して1〜4秒だけ維持するだけですから、慣れれば、
誰でも長時間露光が手持ちでできるようになると思いますよ。
私も最初はオリンパスから発表された、E-510 のファームウェアVer1.2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e510.html
で、「長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました。」というコメントを
見るまでは、1秒オーバーが手持ちで撮れるとは思っていなかったのですが、実際に
撮ってみると、ドンドン記録更新しちゃったんですよね。
E-510では歩留まりは最低でも、何とか見られるような画像が4秒でも撮れたんですよね。
一度、オリンパスが公開で手ブレがピクセル単位で測定できる点光源を被写体にして
競技会をやってみれば良いんですよね。
他社のカメラ+レンズでもOKという条件にして、135換算で28mm程度の画角75度
クラスとか、換算50mm程度の画角47度クラスとか、画角でクラス分けして競い合ったら
面白い事になると思うのですが、どうでしょうかね。
EOS1Ds+300mm/F4とか、D3+300mm/F2.8とか、EOS50D+200mm/F2とか、D-300+200mm/F2
とE-3+150mm/F2で比較しても面白いと思うのですが…
私がUPした画像でも、ブレが無いコマの前後数秒に撮影した画像のブレが手持ちで
撮影している事の証明になると思うのですが、そこまで理解できる人は少ないんで
しょうかね。
書込番号:9981637
1点
若隠居@Honoluluさんこんにちは
>価格掲示板で語られる夢って,メーカーの設計陣と相談するよりは,ドラえもんにおねだりした方が良い話が多過ぎて,乗れないんだよねぇ
耳が痛いですねえ。たしかに無い物ねだりが多いから、下手するとイチャモンだと思われてしまいます。でも、米谷さんがオートエクステンションチューブを作ってくれ、馬場幸信さんへのストロボ撮影相談が彼の一大研究テーマとなって、結果的に相次いで小型デフューザーの新製品誕生に結びついたり、世の中には結構ステキなドラえもんさんがいるんだから、うれしくなります。
それにしても、ポロ&ダハさんとの丁々発止、まるでウィンブルドンでのウィリアムズ姉妹対決みたいですね。お二人とも相当な写真バカ(失礼!)だとは思いましたが、大学生どころか博士級の議論ですな。
文系職業野次馬にはサッパリわからんのが残念だけど、結構面白く拝見しました。門前の小僧でこの先どこまで理解が追いつくか分かりませんが、ときどきモグリ聴講させてください。
迂闊にもギプスの件、気づきませんでした。末筆ながらお大事に。
ボデイ内制振機構付き、防塵防滴のオリボデイ、一つ欲しくなってきました。E3改の登場に期待しましょう。
書込番号:9982622
1点
パナからの対抗馬が出てくるのはまだ先になりそうですがスペック的にはこれに近いものになるんじゃないでしょうか。
E-P1が好評なのでパナもこの手のデザインに乗ってくるはずですので本当に発表になるのが楽しみですね。
そしてE-P1の価格が下がったら私が購入する日も近くなるというもの(笑)
書込番号:9988317
0点
タイミングをずらしてE-P1と真正面競争しないのが、パートナーとしての礼儀だと思います。
自分も安くなったらE-P1が欲しい(手ブレ補正がある、画質も相対的に良い)と思いましたが、
やはりレスポンスが遅すぎて実用的ではありませんね。
書込番号:9988343
0点
まだのようですね〜^^
パナのマイクロフォーサーズも気になるので続報が待ち遠しいです。
でもカメラ本体よりも今待っているのはパナのレンズです^^
早く発売してほしいな〜。
書込番号:9988777
2点
なんか変わり今までのハイエンドコンデジと変わり映えしないデザインのような…。
機能は中々ですがデザインは残念ですね。
パナソニックはコンデジは遊び心のあるデザインですがデジタル一眼のデザインはどうも良くないと思っています。
もっとどうにかならないものですかね(笑)
書込番号:9990656
0点
スレ主です。皆さん様々なご意見ありがとうございます。
リンク元ブログによると、
GF1の発表は9月1日(発売は18日?)という噂が出てきています。
価格もかなりの妄想具合のようですが、本当だったらE-P1を
かなり意識した価格設定ですね。
正式な発表がますます楽しみになってきました!
書込番号:9994462
1点
これが正式発表されたらE-P1の価格に相当な影響がでそうですね。
一消費者としては価格が下がるのは嬉しい事ですが。
新ファームもこれに併せて公開でしょうね。
書込番号:10011479
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ビューファインダー対応のEP-2が年内には出るようです。
http://photorumors.com/2009/08/03/olympus-ep-2-released-before-the-end-of-the-year-with-a-viewfinder/
ずいぶん早いですね。同時期にEP-1もファームアップで外部ビューファインダー対応すると思っていますが、もしかしたらビューファインダー対応はEP-2のみだったりして。
2点
E-P1がファームアップ等で対応出来ないのであれば...
ビューファインダーが付かないことを嘆きながらもE-P1を買った人にとっては訃報?
(でも、半年間は使い倒せる)
E-P1購入を迷っている人で年末まで待てる人にとっては吉報?
(でも、半年間は悶々としている)
RICOH GXシリーズのように、ホットシューを利用してビューファインダーを付けるにしては、E-P1には通常の接点しか見当たらないし...サービスセンターでホットシュー周りの交換アップグレードがあったりして...(笑)
想像はつきないですね。。。
書込番号:9954789
1点
>E-P1購入を迷っている人で年末まで待てる人にとっては吉報?
それとも又新しい買わない理由をここで並べるのかも?
書込番号:9954797
1点
この噂が本当だとするとオリンパスはほんとにm4/3に力入れてますね〜
フォーサーズはどうするんだろ。。。(汗)
書込番号:9954808
0点
どうせなら背面液晶を取っ払うくらい潔いカメラなら食指が伸びるのですが。
書込番号:9954829
6点
パナの新型マイクロ4/3のうわさが消えましたね?
書込番号:9954914
1点
多分、外付けEVFで出るんでしょうね (^^)
>それとも又新しい買わない理由をここで並べるのかも?
と云うより、自分に『年末まで買わないのを納得させる』理由? (^^;
此所のところ、ず〜〜っと『買おうか? いや、もうちょっと待てば?』と悩みが尽きないのですが、これを理由になんとかしばらく衝動を抑えれそうです (^^;;
書込番号:9954973
0点
E-P1への外部EVFについては他スレで大炎上してます。もう子供の喧嘩状態。昨日レスがごっそり削除されてました。(爆)
そのスレや開発者の発言、実機をみて客観的にかつ冷静に判断しますと、オリがE-P1にEVFを付ける事は100%無いと言い切ってしまってよいですね。
たとえサードパーティ製のものが出て来たとしても、性能、形状的にとても購入しようとは思えないスペックになる事必至です。(この発言は私の主観的意見ですので、反論はお控え下さい m(_ _)m 反論される場合は大炎上中の「スレッドナンバー[9932079]」へどうぞ)
E-P2?へのEVFについてはかなり信憑性はあります。
それは開発者のインタビュー記事等からもわかります。
EVFは開発中。納得出来る者が出来たら発表=E-P2?の発表
と云う図式でしょうか。
E-P1発売後1ヶ月、いや、発表直後から既に後継機への期待。この機種の注目度が高い事が窺えます。
ただスレ主さん引用の記事「Photo Rumors」はかなり2チャンネル化していますのでそのまま鵜呑みにする事は危険ですね。
私は、次機の発表、発売を楽しみに、E-P1を存分に満喫したいと思います。
書込番号:9955137
3点
リコーのEVFが付けられたら嬉しい。
様々な解像度のEVFに対応できたら、すばらしい。
パナとI/Fの互換性を確保してほしいが、無理?
書込番号:9955248
0点
>光猛者さん
情報有り難うございます。
私はこのカメラにEVFは要らないと判断しE-P1レンズキット(14-42mm付き)を購入しました。
何故皆さんEVFにこだわるのでしょうか。
それだったら液晶モニターを92万ドット、2軸可動式にして貰った方がいいです。
コンデジスタイルで撮るので目立たなくていいですし、細かなピント合わせはMFアシストが極めて有効です。
AF+MFの設定があるのは良く考えてあると思います。
私はAF+MFを常用しています。
それでもどんなE-P2が発表されるか楽しみです。
m4/3の機種が増えて発展するのを期待しています。
書込番号:9955351
5点
EVF対応機が年内っていうのはメーカーもそれっぽいことを言ってましたよね。
漏れ聞こえる口振りからは内蔵になりそうな雰囲気ですが…?
しかし、その記事は胡散臭いと思います。だってE-P2であってEP-2じゃない
はずだし(笑)
書込番号:9955353
0点
E-P1の後継よりも、
G1,GH1のオリンパス版が欲しいです
m4/3のEVF付き(カメラとして構えて写真が撮れるもの)で、
手ぶれ防止付き(G1を購入していない理由はこれです)
これなら、買います(動画はどうでもいいです)
E-P1はスナップカメラとして十分に魅力があるのですが、
同じレンズを使える一眼レフ(タイプ)のボディが欲しいのです
書込番号:9955604
2点
E−P1の後継機?E−P2??
と言うより、
普及機版のマイクロの発表があるんじゃないかって
噂されていましたけど、
年内発表があれば嬉しい事ですよね。
現時点で
普及機が出れば、相乗効果で売れると思うけど、
個人的にはレンズラインナップを増やしたほうが
効果的な気がします。
新機種(普及機)が仮に発表されるとしてE−P1人気を上回るのは難しいと思う、
大きなライバルG1やGH1がいますからね、、
マイクロエントリークラスの低価格版
が需要的に考えて発表される確率が高い気がします。
P1は記念モデルで
特殊仕様のカメラです、
次期製品に同様のコンセプトを期待しないほうが良いと思います。
それにしても、P1は今までに無い楽しさがあって
ホントに大満足カメラです。
銀塩一眼レフとコンデジを
ミックスした様な使用感がかなり気に入っています。
書込番号:9956120
3点
同等品の後継機種が出るとは考えにくいですね。現行機種のユーザーに失礼ですから、有り得ませんね。他社の慣例通り廉価機種と考える方が妥当だと思いますが、いかがですか?
書込番号:9956610
0点
OM1ユーザーさん
<何故皆さんEVFにこだわるのでしょうか。
年をとると、老眼と老害は避けられません。その上、私の場合、スナップがほとんどですので、ファインダー無しでは困るのです。
私としては、モニターサイズは、設定と露出確認用にと割り切って、2インチで十分です。そのかわりに、EVFとストロボを付けて欲しい。
勿論、ファインダーは光学式でもいいのですが、視野率80パーセントではつらいですし、高価で、大きくなっても困ります。ファインダー内情報のことを考えるなら、EVFの方が何かと便利と思います。
そうなれば、そろそろ更新の時期に来ているコンデジと、選手交代ができます。
書込番号:9957009
1点
sinnaさんへ1票です。
私は現在オリのE−30、E−510,コンデジはパナのFX18を使っておりますが、
小型、軽量と将来の発展性を考えた場合にMFTに大きな期待を持っております。
私が今現在理想とするMFTはG1にボディ内手ぶれ補正が付いたカメラです。
言い方を換えれば、EーP1にG1並のEVF、液晶、AFの速さと精度を持った物です。
私の場合は動画やアートフィルターは無くても良いのです。(勿論あっても邪魔にはなりませんが・・)
このようなカメラが発売になればデザインや形は二の次で、即購入したいと思っています。
オリンパスさん!! こんなユーザーも少なからずいる事を忘れないでください。
書込番号:9957279
2点
>やすもうさん
実は私も古希が近いですから当然老眼です。(笑)
でも遠近両用眼鏡の使用で全く不自由がありません。
デジイチは5Dmk2とD700を使っているのですが、左目が効き目のためファインダーを左目で覗くため周りの状況が見えず撮影で困る事が有ります。
E-P1を使い始めて周りの状況を見ながら撮影するのに最適だと思いました。
例えば風景の中に飛んでいる鳥やトンボを画面に入れて撮影したい時ファインダーでの撮影は非常に難しかったのが液晶モニターでの撮影は楽々と出来ました。
お祭り等のスナップも周りを見ながら撮るのでシャッターチャンスをつかみ易いかなと思っています。(まだお祭りの撮影はこれからです)
これは右目でファインダーを覗けない(練習はしたのですが)私の特殊事情かもしれないですね。
液晶モニターに日が当たる様な状況の時はどうしようも無いのは確かですね、そんな時はAFを信頼し感で撮るしかないです。
そんな事も結構楽しめるカメラですね、E-P1は。
書込番号:9957776
4点
ビルトインEVFでパナのG1並なら大いにそそられます。ついでに小生の場合EVFがあれば液晶は不要です。液晶付きなら1.5”程度でフリーアングルならいいとおもいます。
書込番号:9961185
0点
後継がもう出ちゃうのはちょっと悲しいですT_T
もう少し!
オリンパスさん
もう少し最新機種の期間を味わせて下さい〜〜〜〜。
書込番号:9963562
0点
この手の噂は良く聞きますが、余り信憑性がないですね。
でも、たまに本当のネタばれも含まれているので強ちガセとも言えなくもない。
E-P2(仮)の発売は年内かはわかりませんが、どの程度進化するのか楽しみです。
書込番号:9963880
0点
E-P2だへ〜だと言っているうちにこんなモノが巷を賑わしていました。
http://www.1001noisycameras.com/2009/08/panasonic-gf1-.html
EVFくっつける為の端子も背面のホットシュー真下に見られますねぇ
現実的にはこの方法しか無いんですよねぇ
我らがオリの次機は来年4月の予定だそうです。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
パナの方はちょっと気になります。
もともとニックネームにもある様にDMC−L1使いなもんで...
でもE-P1は見捨てません。m4/3パナ機かわいくないもん(-_-)
書込番号:9964330
1点
パナソニックのマイクロ4/3第3弾 GF1 はフラッシュ内蔵で外付けEVF対応の
ようですね。
あちらはあちらで良い感じですけど、手ブレ補正がボディ内蔵でないのが、
ちょっと残念です。
オリンパスのマイクロ4/3第2弾(E-P2?)はフラッシュとEVFを内蔵してくる
と思いますけど、当然少し大きくなりそうですよね。
私としては、DMC-L1を薄くしたようなデザインで、機能的にはパナソニックの
G1に手ブレ補正とワイヤレス多灯フラッシュシンクロをプラスしたようなボディー
になってくれたら、即買です。
動画はどうでも良いです。
Wow L1さん、こん**は。
L1のデザイン、良いですよね。
私の場合、ファインダーの位置がレンズの真上でなくても良いので、L1、E-300、
E-330のように左端にあっても、全くOKなのですが、レンジファインダーっぽい
と駄目なんでしょうかね。
書込番号:9970569
1点
リコーの外付けEVFって、そんなにいいですか?
このあいだ覗いてみてこんなものかとがっかりした覚えが・・・
書込番号:9973037
0点
EP-2が出たらマイクロを購入するつもりです!
来春発売だとの情報もあるのでそれまでにレンズが充実する事を望みます。
書込番号:9988243
0点
Wow L1さんの貼ってくれたリンク先の妄想記事、これがかなったら良いですね。
やっぱり小型軽量を目指すマイクロフォーサーズは外付けEVF、外付ストロボで良いと思いますから理想と言えば理想かな〜^^
書込番号:9988670
0点
外付け EVF ?の話ですが、1軸ないし2軸で回転できれば、バリアンの代わりになりますよね
背面液晶は46万画素(or 92万画素)とセットでお願いしたいところです。
Camedia シリーズのようなグリップを希望!
(その中に単3入れろとは言わないから)
書込番号:9993249
0点
これが発売されたらμ43を購入予定。
でも来春ですか。
E-3の後継もあるしオリンパスの今後が楽しみです。
書込番号:10011472
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
30,000円台だったら即買いです。
40,000〜50,000円台ならちょっと悩んで、でも買ってしまうと思います。
でも、どこで見たか忘れましたが、開発者インタビューでE-P1にはEVF付けられない様な事を言っていた様な気が...(ToT)
時期E-P2(?)には期待してみたいな言い方をしていたようでした。
でもやっぱり欲しいです。
書込番号:9932224
0点
装着はシューに付けるとして,どこから信号持って来るんですかね(^^;).
端子部の蓋開けて信号を Wired で持って来るとして,その蓋は右掌に当る位置なんだよね. 一般ユーザーが簡単に取り外せない構造の蓋なんだけど,ここを改造してゴムキャップかなんかにするのかしら? シューのメイン端子の前に,機能が公開されてない穴は有るけど,中をルーペで観察した感じでは,複数の接点が備わってる様には見えない.
と言う訳で,私はガセネタな方に一票入れます.
私は,Mount Adapter とかの話なら,書く方に回れる類だけど,数年前に出たその方面のムック本読んで,読み終える迄に20回位は,爆笑しました(^^;). Rumors 系のサイトの記事は,他に見られぬ「Rumours 独自情報」の類は9分9厘が空想ネタだし,ムック本の類の記載内容も,筆者の知識や考察能力はバラバラですね. Rumour や 2CH の「特ダネ」よりは未だマシかも知らんけど,トンデモ情報が結構混じってると想った方が良いです.
次の Olympus MFT ボディは可也の確率で EVF 搭載してるだろうから,それを待つか,Panasonic のを買うかするが吉だと想うな.
書込番号:9932381
4点
ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?
あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
今のままでは、グリップ感が悪いよう。
というか、最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど。
秒5コマと防滴とEVFとバリアンつけて。。。。。
書込番号:9932578
1点
パナG1のボディを買い取って、手ぶれ補正を内蔵するとか・・・
書込番号:9932861
1点
mao-maohさん
>>ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?
どうやって信号の種類切り換えるのよ(^^;)? 切り換えしくじって,外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).
Ricoh が先鞭付けてるんだから,あのシュー取り付け式外付け EVF の規格を広く公開してくれれば,業界共通規格に成ると想うんだけどねぇ.
>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない(そもそも,Media と共用だしぃ)から,所謂縦位置 Grip でない,ただの電池箱も,純正は予定してないでしょうね. その内,eBay 辺りで,蓋の外し方の Manual 付き(ってほどは Screw 回せる奴なら面倒でもないんだが....)の中国製のが出るかもね. 但し,BLS-1 2個横置きとしても,ボディの厚みよりも可也幅があるから,どう処理する事やら....
書込番号:9933060
1点
ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。
けが人続出じゃ。
外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。
書込番号:9933174
21点
>ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。
このレスに一票! (^^)
ホットシューの接点にどんな信号が来てるのか? ご存じない方もいらっしゃるんですね〜 (^^;
で、『E-P1でEVFが使えるように.....』とは、どなたも望む仕様ですが、現行のE-P1では望み薄ですね〜
オリンパスからEVFの使えるE-P2が出るか? 或は、こちらの方が可能性が高そうですが、パナソニックからE-P1そっくりのEVF仕様のボディが出るか? までは待つしか無さそうです (^^)
書込番号:9933669
11点
このネタが真としてもこのデザインでは使いたくない(笑)
あと
>最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど
それじゃ何の意味があって小さなボディにするのかわからないス
書込番号:9933672
2点
ここでは,ACPPiさん
>>外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。
外付けEVF ( Electric View Finder )の話をしてるんですけど....(^^;).
ステハンなんだか,過去発言が全部削除されてるんだか知らんが,何が話題になってるか位は掌握して欲しいな(^^).
でぢおぢさん
ストロボとEVFの違いが判らないステハンは捨て置くにしても,貴兄みたいな人がそれに一票言うのは,なんだかなぁと想いますよ. 勿論,昔のストロボみたいに本体と高電圧掛かるやりとししてないのは承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね. そこ迄の極論せずとも,信号の切換えをしくじれば,十分に故障の原因に成り得るだろうし,誤動作は確実に起こすでしょうね.
E-P1 の各接点に何が流れてるかは,全く存じません. そもそも独自接点の規格を公開してる会社有りますかね?. と言う訳で,厚学な貴兄にお願いします. E-P1 の3個の独自接点夫々の役割をご教示くださいまし(^^). 浅学な私でも,EVFが必要とする情報がやり取りされてない位は想像できますが,どうやって,E-P1 は装着されてるのが,ストロボだかEVFだか認識させる仕組みをお考えでしょうか?
Accessory Shoe は汎用品だから,他社のストロボやEVFを E-P1 に装着したり,(出るとして)E-P1 用EVFを他社ボディに装着しても,接点が誤接続せず,してもトラブルが起きない様にするのって,大変と想いません? そんな悪夢の検証作業する位なら,外付けEVF出す気が有るなら最初からそれなりの準備をした設計にしてると想うな.
想像の翼を広げるのも,時には楽しいとは想うけど,真に受けて聞いてしまう参加者も出兼ねん話は,程々にと想いますね. 外付けストロボと外付けEVFの違いも判らん類は対象から除外するにしても,普通の一般読者さんが,万一にもマジネタと想い兼ねんネタは,如何と想うな. って,現状の E-P1 に外付けEVFが追加されると,マジネタのつもりで話してた発言者が居たら,ご無礼お許しあれ(^^;).
書込番号:9934092
1点
ありゃありゃ,ご自分の凄い誤読を棚に上げてイチャモン付けされるとは思わんかった脳。
スレタイがEVF開発中のうわさに関するもので,そのうわさは毎日コミュニケーションズと
いうちゃんとした会社が,開発者にインタビューした内容を基にした記事がソースなんじゃが,
それを「ガセネタ」呼ばわりするのは,如何なもんか脳。
で,イチャモンへの返答兼解説じゃが,
御主がEVFを取り付けたホットシュー端子に「ストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら」と
書いておったもんじゃから,「(常考)外付け Electronic Flash (を装着するのが主目的の)
ホットシュー)なんじゃから,本体の電源(を流し込むというような目的で)は使わんじゃろう。
(Flash発光用電源はFlashの内蔵電源を使うんじゃろう)」
という意図の書き込みだったんじゃが,何か?
でぢおぢ氏は適切にご理解いただいておったようで安心じゃ。
書込番号:9934145
23点
シンクロターミナルに掛かる電圧の出所ってカメラではなくフラッシュじゃないですか?
古いフラッシュを使うときはシンクロ電圧に注意せんとカメラを壊すよというのはそういう事ではないかと思うのですが。
それはさておき、シンクロ端子以外に3つの端子がありますよね。 あれカメラとフラッシュのシリアル通信線だと思うんですよ。
純正フラッシュはカメラとフラッシュが連携して動きますが、設定値の交換とかズーミングしたらフラッシュのヘッドが電動で動いているのを考えると、通信以外にあり得ないです。
通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません。 シューに何が乗っかってるなんてのも通信仕様次第でわかります。
インターネットだとWebやメールは(あくまで見かけ上ですが)同時に動作してますし、互いのデータは混信なんてしませんよね。 最終的にパソコンから出ている線は一本なのに。
それと同じ考えでEVFの上にフラッシュを噛まして同時使用なんてのも通信仕様次第で可能なはずです。
問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます。
書込番号:9934201
8点
>>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
>こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない
DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に,グリップ側に本体の電池蓋を逃がすミゾを
掘れば蓋をはずすなどという保証放棄の暴挙を犯さずとも解決できるんじゃないかしら。
(他にもそういう製品があるかもしれないけど一例として,ね。)
書込番号:9934241
9点
コンデジに毛が生えた程度のものですから、
大の大人がこのカメラにムキになっても仕方ありません。
オリンパスかソニーαの入門機レンズキットを別に1台用意すれば
たいていの撮影には不便しません。
書込番号:9934501
2点
ACPPiさん
随分,括弧書きで文言補足しないといかん物を「元からそう言ってる」と,強弁されても困るんだけどね(^^;).
特定ムック本の記事やら,ネットで出回ってる四方山話に振り回されたくないなと言う話が,出版社への信頼感の話に,すり替わってる気がするのは,穿ち過ぎかな? 今次スレの弊初信に記したとおり,あくまでも私の主観だけど,ムック本の類は,記事内容ピンキリと想って読んでる人が多いと想うんだけど,違うのかな? 該社関係者には無礼な言い回しだけど,その手のムック本や,PCハウツー,マージャン関係なんてのが,Amazon 検索したらドッと並ぶ会社は,私には,「信頼できる」でなく「売れれば節操なく」に,見えるしね(^^;). 活字メディアが,今は何処も綺麗毎を言ってられぬのには,寛大で有りたいとは想うんだけどね.
Olympus の幹部が,公の場で発言したEVF関連の言及に絞って言えば,小川事業部長が発表の席で語った物が唯一と,私は想ってます. 発表の席に居た訳ではないが,複数の記事で同じ内容が記載されていたので,「現在EVF対応のマイクロフォーサーズ機を開発中であることを明らかにした。発売時期は未定で、EVFが内蔵か外付けになるかなども含めて検討中」と言う内容に間違いはないでしょう. 引用は,下記より抜粋.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
め組の女さん
発言履歴は参照しなかった事にして,一応まじめに書きますね(^^;).
E-P1 の現物を目の前に置いて,DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM 同様な構造が適用できると想ったなら,驚きます. A900 も E-P1 も,電池室の蓋を開けたままでも,電源は入るし撮影も出来ます. しかし,端子は電池にしっかり守られてる奴だけだから,バッテリーグリップから電池型のダミーを伸ばして接続するしかないですね. この構造で蓋をグリップの中に逃がすと成ると,E-P1 の場合は右側 45mm が使えなく成ります. 残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,随分と背が高い代物 And/Or ボディの厚みから可也飛び出た物に成るよ. 多分,And に成ると想う. 勿論,所謂コンデジ用のより小型な電池を使えば,無理やり収める事は可能かも知らんが,「外部バッテリーパック使ったら撮影可能枚数が減ります」では,仕様に明記したら済む話をチヤウと想うぞ(^^;).
私は,E-P1 と BLS-1 2個並べて,蓋を取り外したとしても,現実的な寸法には収まらないと確認した上で,先信を記しただけに,実現不可と断言しても良い事を平然と書ける,あなたの気軽な姿勢が,うらやましいね. 本名と,ステハンや粘着専用 ID を使い分けずにコテハンで通してると,そう言う真似は出来ないからねぇ(^^).
因みに,A900 ユーザーで,例示のグリップも買ったけど,やたらデカイし,Nikon MB-D10 の様に駒速ブースター機能もないので,1−2回装着しただけで処分しました. 電池を1−2個バッグに放り込む方が,スペース 1/10 位です由. A900 の様に E-P1 比で巨大なボディですら,電池蓋のヒンジ着脱式でない物にグリップ装着すると,そう言う事態に陥る次第. 小型な E-P1 で,メーカー純正物がそれをやるのは,狂気の沙汰としか思えない.
外付けEVFにしろ,バッテリーグリップにしろ,奇策を弄して後から出す位なら,設計開始段階から織り込んで同時に出してた筈....と,考えるのが普通と想うんだけどなぁ? E-P1 を出して,ユーザーの声を聞いて対応すべきと考えたので,後継機で実現します. それが普通のメーカーの姿勢と想ってしまう私は,常識に縛られすぎてるのかねぇ??
個人的には,喪章の代わりに,米谷追悼オールブラック限定モデルを出して,質感重視ユーザーと E-P1 には区切りを付けて,撮影現場での実力が高い E-P2 の開発に,Olympus 開発陣の気持ちを振り向けて欲しいと想います. 写真を撮る能力がカメラの全てとは,必ずしも想わないけど,Panasonic G1 ユーザー,かつ,主戦機種は 135 DSLR (A900 と D700 使い分けてます)なので,他機種と比較すると,E-P1 は愛でるには素晴らしいが,写真を撮る道具としてはイマサンに感じます由.
全身ゴム貼りみたいなG1の手触りは絶対に愛機とは呼びたくないので,道具としての実力で Panasonic を凌駕しながら,E-P1 の質感を維持した, E-P2? の登場を待望してます. E-P2? には,EVFは内蔵希望. (個人的には無用と想うが)縦位置グリップを用意するなら,外した本体電池蓋の収納場所を用意した物を希望. ストロボは肥大させるよりは外付けのままで良いと想う. ボディの外装は金属製を堅持して欲しいけど,ステンレスでなくアルミを希望. 日本も高温な季節に成ってるのに,連写した時の E-P1 の熱の篭り方に不安を感じる向きが居ないみたいなのが不思議. 最近の東京や大阪から,真夏に Honolulu に来ると,避暑地として十分に機能すると想う(^^;).
書込番号:9934783
2点
3ピンや4ピン程度で、ほんまに
画像(というか動画)をリアルタイムで送信できるんですかね?
アクセサリーシューではかなりムリがあるのと違いますか?
ちなみに手持ちのリコーEVFは
16ピンのコネクタを使ってます。
書込番号:9934894
4点
あら,そんなに必死にお返事いただかなくってもよろしくってよ。
mao-maoh さんは,「今のままでは、グリップ感が悪いよう。」という理由でバッテリーグリップを
所望されていたので,ホールド感が改善されればいいんじゃないかしら,って主旨で,蓋の
処理に関して提案しただけですわ。
その流れが,どうして
>残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,
とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
お話にならないわね,まったく。
書込番号:9934903
19点
ウォームホイルさん
「実際にそれが可能か?」を脳内思考実験で検証するには,広範な知識が必要な筈なんだけど,それに欠ける人でも自由に発言できる以上,ドラえもんと相談しろよと言いたくなる類の話が飛び出しても,「筈です」の一言で許されちゃうのは,しゃぁないと想うよ(^^;).
E-P1 と Ricoh の外付けEVFの現物を手にした事が有る人なら,E-P1 に後から外付けEVFを追加するのが如何に困難かは,さしたる知識がなくとも一目瞭然な筈だし,企業の行動の基本が理解できてれば,そんな泥縄をする位なら,E-P1 の概念設計段階で織り込んだだろうとか,後から検討するなら反映されるのは次の機種だろうとか,判りそうなんだけどね(^^;).
PEN 読本は未読(日本語書籍的には僻地なもんで....)なので,どの程度の知識水準の筆者なのか知らんけど,過去に己が造詣の深い分野で毎日コミュニケーション発行のムックを読んで爆笑した数々の思い出からして,その程度の話と予想はしてます. インタビューに答える側を経験してる友人数名居るけど,回答した内容と掲載記事の乖離の愚痴を聞かされたのも一度ならずだしね. その程度の話でも,それが活字メディアで世に出ると,信頼性を問う事無く読んでしまう人が多いみたいで驚きますね.
>>ちなみに手持ちのリコーEVFは 16ピンのコネクタを使ってます。
先に出した Ricoh が,無償で良いから共通規格で使いませんかと,呼び掛けるのが一番だと,個人的には想ってます. Film MF SLR 時代には,Pentax の寛大さに助けられて,Kマウント機を出してたりしたんだから,それ位の業界への恩返ししても良いと想うな.
め組の女さん
あなたが実現不可能な話を尤もらしく記してるのを,A900 や E-P1 が手元にない人が,知識としてそのまま吸収しては不味かろう. 有態に言うと,キチンと検証した話でなく,単なる揚げ足取りのネタやろ?
>>とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
>>お話にならないわね,まったく。
逆に聞きたいけど,電池一個(それでも背がエラク高くなるか,幅がはみ出るけど)を外付けにしたのを出して,売れると想うかぃ(^^)? この手の商品を現実味を込めて考える時には,外したらあかん線ってのは,厳然と存在するのよ. 実現可能性なんて眼中にない無責任空想垂れ流す類は,その辺りには全く関心ないやろけどな. お話にならんのは,無責任空想話の方とチヤウかね?
書込番号:9935157
1点
え〜と、
勘違いなのか天然なのか、画像の伝送に3極以上必要と考える方は、
RCAピンの赤白黄色のケーブルの黄色が2極で動画を伝送していること
をご存じないのかしら?
E-P1のマルチコネクタに接続するAVケーブルも、映像は2極だわね。
勿論、SD画質相当だけれどもね。144万画素が必要か、23万画素辺りで
手を打つか決めどこだわね。
書込番号:9935524
14点
リコーのは液晶パネルの生のI/Fがそのまんま出てると思われます。
シリアル通信ならTXDとSGの2本だけでイケます。 液晶からのRXDは必要ありませんから。 あと電源。
さすがにアナログであるコンポジット信号は乗せられませんが、映像と同期信号が1本の線にマルチプレクスされている意味では合ってます。
所詮シロートのヨタ話なんで、誰とは言いませんがアホらしいのなら無視してください。 つまらない個人攻撃など聞きたくありませんので。
あと、この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。 空想話で大いに結構。
書込番号:9935951
7点
先月号の日本カメラだったかな?
あとからEVF付く仕様なんでしょ、と突っ込む評論家にオリンパスの開発が、「ま、出るときは出ますから」と答えてました。
もう聞かれ飽きたって感じでしょうか。
文脈からはEVFを出すときは本体も型番が変わってますよというニュアンスに読めました。
ま、それこそ個人の解釈次第でしょうが・・・。
ご一読を。
書込番号:9936222
2点
ムック本2つありますがどちらのどこに書かれていたか教えていただけますか?
EVFの話は見ましたが外付けというのは立ち読みじゃ見つけられませんでした。
書込番号:9936321
0点
ズボリンスキーさん、こんばんは。
> どの本かは書いてましたね
> 失礼しましたm(__)m
いや、少なくとも上で触れられている
「毎日コミュニケーションズというちゃんとした会社が」出している本
(たぶん「OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド」のことだと思いますが)、
その「OLYMPUS PEN E-P1 開発者インタビュー」には
(立ち読みですが)具体的かつ目新しいことは何も書いてありませんでしたよ。
要約すれば、「外付けEVFは以前から研究しています。…しばらくお待ち下さい。」
こんな感じでした。
あれを読んで「E-P1用」の外付けEVFが期待できるかどうかは、かなり微妙かと。
なので、もし「うわさ」があるとするなら、その出所は上でrobot2さんが書かれているサイトでしょうね。
スマートに付くものが出て欲しいな、と期待してはいますが…
書込番号:9936646
1点
ACPPiさん
>>RCAピンの赤白黄色のケーブルの黄色が2極で動画を伝送していること
>>をご存じないのかしら?
尤もらしいこと書いてるけどさあ.... それならば,E-P1 に限らずライブビュー出来る機種すべてに対応する,外付け LCD ファインダーとか,今頃は市場にゴロゴロしてると想いません? EVFにしろ,外付けLCDにしろ,表示画像以外にも色々な信号を重ねて表示する必要有るんだけど,それをカメラの側で合成して1個の画像にして表示してるなら,二極で事足りるだろうね. それならば,上記のUniversal LCD 表示 Adapter の類が,当の昔に出てると想う.
或いは,情報だからプロトコール決めて(一々ベリファイヴェリファイしながら),何て言う発想も,転送速度がカメでも構わなければ,端子2個で,何でも出来るやろな. そんな処理にはトンでもない演算能力が要って,現状のデジカメの処理能力では追い付かぬからこそ,既存の Ricoh の外付けEVFはチャンネル増やして対処する原始的な手法で解決してる次第. 別に,Ricoh の技術が未熟だからと言う訳ではなく,ドラえもんを社内で飼育してないのは,どこも同じと想うな.
そもそも,発売元が,E-P1 発表時に,EVF は外付けか内蔵かも含めて,対応機種を開発中と言ってる話. E-P1 で対応予定してるなら,その旨アナウンスしてなければおかしな場だと想わないんのかね? 個人的には,小川氏の広報部長だった頃の「E-410 の Olympus Blue 健在」発言とか,数々の虚言を鮮烈に記憶してるから,彼の言うことが全て真実とは想わん. でも,彼のこれ迄の虚言傾向は,ない物に大風呂敷を拡げる方向専門やから,有るものを隠し玉には出来る人でなかろうと,ある意味で,凄く信頼??してます(^^;).
Dr.ロックさん
ここに限らず,価格掲示板全般の傾向として,ドラえもんと相談しろよと言いたくなる話も,結構真面目に書いてる人が多く,そう言う夢に冷や水を掛けてしまうと,嫌われてしまう傾向が見られますね(^^;). 個人が何を夢想しようと自由だけど,一般読者さんの知識水準は書いてる人達以上にバラバラと想われるだけに,善意悪意の別は問わず,嘘は書いて欲しくない.
それと,日本語読解力. 可也怪しくなって来てる私に言われたら終いちゃうかとは想うが,願望が先に立って,現実が見えなくなる傾向が,日本語ネット世論では,一般的な気がする. Rumours 系サイトで話が先行して,メーカーから公式コメントなく,ムック本のインタビューで Rumour ネタが追認.... Rumour Site の数々の前科を勘案し,ムック本ライターには必ずしもその分野に詳しくない人が珍しくない事も加味したら,ガセネタサイトの記載にひきずられてる可能性も勘案すべきと想う. ましてや,E-P1 が EVF に後日対応と Olympus の(メディアに露出する以上は中堅以上と想われる)人物が,インタビューでそんな回答した?? テープちゃんと聞いて書いたんか,私は疑ってしまう. そこに,ムック本ライター以上に資質がバラバラな価格掲示板発言者が,尤もらしい珍説を上塗りして尾鰭が付いたら,このスレの一丁あがり. そして,ここが発信源に成って,新たな噂がネットで飛び交うんだろうな(--;).
書込番号:9936733
2点
>それならば,E-P1 に限らずライブビューすべてに対応する,外付け LCD ファインダーとか,今頃は市場にゴロゴロしてる
>それならば,上記のUniversal LCD 表示 Adapter の類が,当の昔に出てると想う.
って書いとるけど、E-P1にも付いてるようにNTSCやPALの出力端子つきのライブビュー機(含DPS)なら、
1万円ぐらいの汎用3~4"LCDで事足りるんじゃないか脳。
なんで「すべてに対応する」などという公取委の恰好の標的になるような、惹句つきになるのか理解できんワ。
アングルを細工してうまく取り付けしてる人を見かけたことがあるゾエ。あ、リアル社会での話じゃ、為念。
ネットだと、接眼型LCD(バイザー型とかも)を細工してる例も見かけた脳。
まぁ、ちゃんと読み返してもらえば一発で判明するが、私の主張は3点じゃ。
・ホットシューの接点には、300Vの高電圧はかかってない。故にホットシュー取り付け型EVFがあったとしても電圧で壊れたりはしない。
・「ガセネタ」発言連発は如何なものか脳。
・SD画質相当なら、動画伝送は2極で十分。
で、
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).」[9933060]
の訂正、マダ〜?
しれ〜っと
「勿論,昔のストロボみたいに本体と高電圧掛かるやりとししてないのは承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね.」[9934092]
なんて誤摩化しの前言撤回ダケじゃ、ここの参加者の皆さんがシラケちまうゾエ。
書込番号:9937590
16点
あ、そうそう
電圧は流れたりしないぞ。流れるのは電流じゃ、読んで字のごとく。
中学生の理科じゃから、帰国の御主も記憶に残ってるはずじゃ脳。こっちの言い訳も考えといとくれ。
以下、御主のコメント抜粋じゃ
・外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).[9933060]
・承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね.[9934092]
書込番号:9937615
16点
うちのジイチャンが、「ワセダ速記って書かなかっただけまし」
と言ってます。 (ヘ_ヘ)
ちなみにジイチャンはホノルルさんの大ファンです。
わたしとしては、【スレッドの最後へ】【スレッドの先頭へ】みたいに
投稿者の名前の横っちょに【次のレスへ】ボタンをつけてくれると助かるんですけど。
価格comさん?いかがでしょうか?
書込番号:9937697
11点
こんにちは
飛ばし飛ばし読んでて余り理解してないのですが
私、他社のカメラですがホットシューに付けられるEVF(RCA端子接続)を使っていますが
ホットシューに付けれるからって壊れませんよ
電池駆動なので当たり前なんですがEVF側にはX接点しか付いてないので電流云々の話ではないです
あとリコーの話も出てますがGX100/200もホットシューの下に接続端子が付いていますよ、だから他のカメラでは使えませんね
もしEP-1でEVFを出すならホットシューの周りに何かしらの端子がないとマズイと思うんですよね
仮にホットシューから情報を伝達したり電源を供給できるなら何かしらの接点が追加されているんじゃないですか?
書込番号:9937872
3点
(株)毎日コミュニケーションズ「OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド」より引用
――外付けファインダーとしてEVF(電子ビューファインダー)という選択肢は無かったのでしょうか?
杉田「デジタルカメラの時代になって、ホワイトバランスの確認や当社で言えば
アートフィルターの効果などが撮影時の情報に加わりました。
もう、光学ファインダーだけでは表示情報が不十分になりつつある。
我々もそれはよくわかってるつもりですし、実際、EVFに関してはずっと研究開発を
おこなっています。
できるだけ早く製品化したいとは考えていますが、出すからには、多くの方に納得して
いただけるものを出したい。
EVFにはまだ多くの課題がありますが、それらを解消すべく日々研究を続けています。
申し訳ありませんが、もう少々お待ちください」
■杉田氏のプロフィール■
杉田幸彦(文中に写真もあり)
オリンパスイメージング株式会社 SLR事業本部 SLR商品企画部部長
書込番号:9937940
3点
ACPPiさん
ここ迄言う以上は,あなたは本気で,E-P1 用のEVFが販売されると信じてるんだよな? 賭けようか(^^)?
・Hardware の改造は不要で Hot Shoe の接点流用
→ 右手部分の端子蓋の改造は容認
・User が自分で行う Firmware Update が必要なのは容認
以上の条件で E-P1 で動作する(Body 側 LCD と全く同じ機能を実現する)外付け EVF が出る筈がないと,私は一貫して記して居るんだが,この条件を満たした製品が実際に登場したら,ガセネタ呼ばわりのお詫びに,頭丸剃りでもなんでも,仰せの通りにするよ(^^).
E-P1 発売一月もしない内に,常識的な判断では有りえない,外付け EVF 登場の噂が出てるからこそ,ガセと言う次第. Hot Shoe 端子を奇想天外な使い方したり,ホカホカの新製品にハードの改造しないと装着不能なアクセサリーを追加投入する位なら,最初からその仕様で出してる筈だし,新製品発表の席で責任者が,その需要を満たす「別のボディを開発中」と表明(普通に日本語読めたら,E-P1 では対応しないと言う意味だよな?)とは言わないでしょ?と言う常識論を述べてるだけなんだけどねぇ.
デジカメに関わらず,何らかの形で製造業に関わる職歴が有る人なら,開発,製造,企画,営業,どの切り口で関わった人でも,「それって,E-P2 の話やろ??」と言うと想うよ. そう言う実業経験を有さぬ人でも想う所を述べられるのが,価格掲示板の良い所でもあるんだけど,揚げ足取りが目的で,到底有り得ない新製品の話に成るのは,なんだかなぁと想うね.
書込番号:9938137
2点
カショーギの船さん
引用多謝.
引用してくださった該当箇所を読む限り,そもそものムック本の記載内容は,非常識な対応してまで E-P1 用の外付け EVF 発売予定と読めるとは,とても思えぬ内容ですね. まさか,実際には書かれてない内容がスレの前提とは思わず,E-P1 ムック本の筆者さんには,随分無礼を言ってしまいました. 該社に限らず,インプレス等の他社出版のも含めて,これ迄目にしたムック本の印象から,一般論で言う限り,そう言う出鱈目な記事が掲載されて居ても,不思議チヤウと思ってます由(^^;).
私みたいな新刊日本語書籍入手が難儀(New York では割高承知なら簡単に買えるけど,Honolulu の日系新刊書籍店は3年前に実質壊滅状態に成りました(;_;))な環境に居る,価格掲示板参加者は,極少数派ですよね? 日本在住と想われる人達が,これを読んだ上でなお,ドラえもんネタな話をしてたのだと知って,ただただ驚くばかりです.
杉田氏の談話読んでると,E-P2 に間に合うんだろうかと,なんとなく不安に想う位ですね. Panasonic G1 と E-P1 併用してて,EVFなしのMFTの実用性に疑問感じてるだけに,Olympus には奮起して貰いたいです. G1は DSLR の延長線上の使いこなしも可能に感じて,E-P1 は,Digital P&S 風の使い方に特化してると感じるのは,必ずしもEVF有無が全てとは想わないけど,大きな要因だとは想います.
書込番号:9938160
1点
つい一昨日E-P1ユーザーになったところですので、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/olympuse-p1-655.html
横槍させてくださいな。
Tomato Papaさんご紹介のLV-D3ですが、レビュー記事を見つけました。
http://purple.ap.teacup.com/gratt/53.html
2007年10月のものですが、必要充分でしょう。
要するに、「ホットシューはマウントだけ、画像はビデオ出力端子から」という代物です。
右側2枚の写真が全てを物語っています。こんなところから信号を取るような外付けEVFを、純正で出すんですか?>ALL
>もしEP-1でEVFを出すなら
>ホットシューの周りに何かしらの端子がないとマズイと思うんですよね
左側2枚、E-P1上面と、ホットシュー周りのpixel等倍です。
Panasonic DMC-G1に見られるもの同様の3点端子以外に、特別なものは見当たりません。写真に写っている端子類そのものに、特殊な仕掛けがしてある確率は、0%とは言いませんが、そんな面倒な事をするくらいなら、端子の1個や2個ぐらい最初から出しておくのではありませんか?>ALL
書込番号:9938289
2点
噂の出所のその後の話。外部EVFはあるがE-P1には無理そうな
内容になっています。
http://43rumors.com/external-evf-the-difficulty-to-deal-with-rumors/
書込番号:9938394
0点
Cambrianさん、こんにちは
そうそう、コレです。良く見つけましたね(^^
私はデジイチで使うためにEVFを探しましたが汎用で使えるEVFってLV-D3くらいしかないんですよ
3インチくらいの小型モニターをホットシューに付けても意味無いですしね
このLV-D3ですが視度調節が付いているため結構快適です
でもEP-1で使うには右手側の蓋を開けた状態になるので使いにくいでしょうね
せめて左手側にあれば良かったのではないかと思います
ホットシュー周りの画像ありがとうございます
ヤッパリ特別な端子や接点無いみたいですね(^^
書込番号:9938400
2点
>Tomato Papaさん、
お役に立てて何よりです。
続いて「バッテリーグリップ」の件。
E-P1ボディーの左側は、ご覧の通りステンレス1枚板のツルッパゲです。E-P1には、外部電源端子などというものは装備されていません。また、バッテリーベイはSDカードスロットと一緒になっています。
蓋はグリップ内に収納し、本体への固定はネジ穴でどうにかするとして、純正電池パック以上の稼働時間を確保しようとすると、かなり大柄になることは避けられませんね?
「外付けバッテリーというからには、純正電池の2倍は稼働して欲しい」
は極正論だと思います。基本構造が一緒なら、電池の容量は概ね大きさに比例しますから、最低でも純正電池パック2個分の容積は確保しないといけません。
どの様に工夫してみても、少なくともレンズ抜きのE-P1本体と同じか、一回り以上大きな代物がぶら下がる事になりますが、使いたいと思います?そんな物。
リチウムポリマー電池なら、“バッテリーグリップのガワを剥がした内側は全部電池”というものができるかもしれないけれど、「電池切れになったらグリップごと交換&充放電限界が来たら丸ごとポイ」ですよ?お世辞にも実用性が高いとは言わないんじゃぁあいませんか?>ALL
どんな妄想をばら撒こうと個人の自由ですがね?それでどんな評価をするかって言うのは、見る側・読む側の自由なんですよ?
書込番号:9938471
4点
Cambrianさん
写真掲載お疲れ様です. 本来なら私がやるべきだったんだろうけど,連中の意図が余りにも見えみえで,馬鹿らしくて手間掛ける気に成らんかったんですよね(^^;).
さして深い知識がなくとも,E-P1 が外付けのEVFやバッテリーグリップを想定してない構造なのは,店頭で触っただけで判る程度の話です. ここで屁理屈書いてる連中だって,本当にそんなものが登場すると信じて書いてるのは皆無な方に賭けますね.
価格掲示板は,製品やその周辺の情報を交換する為に存在する筈なのに,他の参加者の揚げ足取りと誹謗中傷発言の為だけに出入りしてる奴や,嘘を書き散らして混乱させて喜んでる馬鹿者とかの比率が少なくないのが現実ですね. 基本的な知識が有れば,その類の発言の嘘や実現性の欠如なんか一読で判るけど,問題は,善良な初心者さんに対する誤誘導です. 掲示板の主役が購入検討者で有る事を想えば,その類の人達に基本的な知識を十分身に付けてから覗きに来なさいとは,口が裂けても言えません. そう言う人達が,さも尤もらしく書かれた嘘や空想ネタを信じて,誤った知識を刷り込まれたらと想うと,ゾッとしますね.
最初に間違えて覚えた事って,下手すると生涯それが付き纏いますからね. わたし事だけど,中学の時に,Wednesday を Wednsday と誤って覚えてしまったら,在米通算約四半世紀を含む35年後の今日でも,一番間違え易い綴りとして難儀させられてます. 因みに,家人は,11月と12月が Novenber と Decenber (本当は n でなく m)に成ってしまうサルコンビです(^^;). 学び始めの頃の躓きって,根深いんですよねぇ.
書込番号:9938921
2点
>ACPPiさん
>ここ迄言う以上は,あなたは本気で,E-P1 用のEVFが販売されると信じてるんだよな? 賭けようか(^^)?
「ここ迄」ってドコ迄じゃ?
御主が「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).」[9933060]
と書いたことかエ?
読み返してもらえば一目瞭然じゃが、ワタシャ「E-P1用のEVFが発売される(かも)」なんていう意見は一言も書いとらんのだが脳。
一個前のコメント[9937590]でもまとめた通り、ワテの主張は3点じゃ
・ホットシューの接点には、300Vの高電圧はかかってない。故にホットシュー取り付け型EVFがあったとしても電圧で壊れたりはしない。
・「ガセネタ」発言連発は如何なものか脳。
・SD画質相当なら、動画伝送は2極で十分。
勝手にワテが「E-P1 用のEVFが販売される」と言ったなんていう脳内状況に巻き込まんで欲しい脳。
(あ、アンタの脳内に作るのは勝手じゃよ。好きにやっとくれ。)
あと、流れるのは電流で、電圧は「掛かる」「印可される」が正しいんじゃよ。
御主のコメント
・外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).[9933060]
・承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね.[9934092]
は明らかに間違いじゃ。訂正した方が良いぞ。
あ、もしかして、間違いを訂正するのが恥ずかしくて照れ隠しに、「ACPPiがE-P1用のEVFが発売されると信じてる」
なんていうデマカセを書き込んだんじゃロウか?
書込番号:9939046
15点
「嘘を書き散らして混乱させて喜んでる馬鹿者」っていうのは、
例えば、
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れる」とかいう意見を
吐く奴のことかエ?
それとも、そんな発言はないのにも関わらず、
「ACPPiがE-P1用のEVFが発売されると信じてる」なんていうデマカセを書き込む奴のことかエ?
書込番号:9939066
16点
ACPPiさん
複数ID 使い分けたり,ステハン駆使したり,嘘吐き常習な奴とかには,極めて辛辣な部類だから,君みたいな人種から蛇蝎のごとく嫌われるのは,勲章の類と想ってるので,存分にどうぞ(^^). その手のアンチなファンが何匹追っ掛けして下さってるか,私自身が掌握できてないなぁ(^^;). 一方で,情報提供者としての価値を認めて下さっている人も居るみたいだから,それで良いのではと想ってる.
実社会で通用する常識を備えた人が見て,どちらの姿勢が正しいかと言う事に尽きる. 願わくば,実社会で通用しない言動がネットで通用すると想ってる馬鹿どもには,その類が居心地の良い掲示板とかも有るんだから,そちらに引き篭もって,ニートははニート同士で,仲良くしてて欲しいなとは想うけどね.
書込番号:9939124
4点
で、ホットシューの印可電圧は、イカ程か脳?
電圧は流れないぞエ。
ACPPiは、「E-P1用のEVFが発売される」なんて買い取らんゾエ?
以上の事実は、ACPPiというニックネームを登録している実在の人間の素性に関わらず、
厳然たる事実である。
また御主の「情報提供者としての価値」とやらに関しても、ワテは関心がない。
価格コム掲示板において
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れる」
などという、ウソを書いた上に指摘されても訂正をしない奴が
「個人が何を夢想しようと自由だけど,一般読者さんの知識水準は書いてる人達以上に
バラバラと想われるだけに,善意悪意の別は問わず,嘘は書いて欲しくない.」[9936733]
などと書き込むのは、大いに矛盾している、と思うのじゃよ。
御主が間違ったことを書き込んだ過去に関しては、訂正が有れば大目に見ようと
言っておるのじゃ。
書込番号:9939157
17点
少し整理してみましょうか?
発端:スレ主 きりん*さんさん[9932079]
>PEN読本に外付けEVFが開発中との記載がありました。
>もし外付けEVFが発売されたらE-P1を買ってしまうかも!
事実:カショーギの船さん[9937940]
要約:外付けEVFは以前から研究しているが、
今すぐ実用化できる段階に無い≒E-P1用ではない
現実:Cambrian[9938289]
写真の通り、E-P1は外付けEVFを使えるようには作られていない。また、ビデオ出力を引っ張ってくるようなタイプも実用的ではない。
結論:http://43rumors.com/attachable-olympus-evf/ に掲載されているようなものは“ガセネタ”、あるいは“妄想”の類である。
事実関係だけを抜き出してしまえばこれだけのことです。この流れ以外の、「電圧がどうの」「綴りがこうの」といった類のやり取りは、詰らなくて下らない「揚げ足取りの応酬」に過ぎません。
詭弁の特徴15ヶ条
http://plaza.rakuten.co.jp/etecho/diary/200812310000/
「より巧妙に詭弁を弄するための」ではありませんよ?
「どんな発言・文章が詭弁であるかを判断するため」の15ヶ条です。
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
あとは、各自でご判断ください。
この15ヶ条でフィルタリングされて、それでもなお見抜かれないような詭弁というのは存在するかもしれませんが、狙ってやるのであればとんでもない労力を伴います。
「事実は最強の武器・正直は最良の戦術」と申しまして、自分自身の尊厳に掛けて断言できる事などそう沢山はありません。
“アイ シンク”“アイ ノウ” “アイ ディッド”
精々、こんな物です。
書込番号:9939400
5点
なんだかピリピリしてますね。
>ズボリンスキーさんがおっしゃる「出典を」というのはスレ主さんへの質問かと思いますが、万が一わたしの書き込みへの疑念だった場合を考え、以下に出典を明記します。
>若隠居@Honoluluさん
すみません、オブラートに包んでおっしゃっていただいているからか、文意をつかみかねております。
すくなくとも日本カメラの記事はrumour系に引っ張られてテープ起こし内容を歪曲したというような突出した内容ではありません。
「正直、つくときはつきますから」という言葉から分かるようにE-P1につきますと断言したものでも否定したものでもありません。
以下、日本カメラ7月号84ページ
小川SLR事業本部長:EVFの必要性は認めています。開発中と公言していいと思います。いいEVFだと納得してから出したいんですよ。
赤城耕一氏:リコーの着脱式EVF方式もあります。ホットシューの下にはコードがあって、カスタマイズできるとか?(笑)
小川氏:正直、つくときはつきますから(笑)。この小気味よさ、機動力、このスタイルは撮る楽しさを味わえると思いますよ。
以上<<
これを読んで、私は「正直つくときはつきますから」という発言に、付くときには付く、でもそれはE-P1の売りではない(E-P2なりP3に付けますって)のだから、EVFの付いていないE-P1の代えがたい魅力を今は楽しんでくださいよ。
という風に解釈したという書き込みです。
これを、「E-P1にも付ける予定ですけど詮索しないで」と解釈するのも結構、だから「個人の解釈次第」と書きました。
結論を言えばcambrianさんのまとめに同意です。確かに「外付け」EVFを開発中とは言ってない、してないとも言っていない。
ま、こうして社員の一言一句でここまで喧々諤々されるんだからオリンパスは幸せな会社です。
>>以下昨日の私の書き込み。
先月号の日本カメラだったかな?
あとからEVF付く仕様なんでしょ、と突っ込む評論家にオリンパスの開発が、「ま、出るときは出ますから」と答えてました。
もう聞かれ飽きたって感じでしょうか。
文脈からはEVFを出すときは本体も型番が変わってますよというニュアンスに読めました。
ま、それこそ個人の解釈次第でしょうが・・・。
ご一読を。<<
書込番号:9940275
1点
なぜそこまで否定の嵐なんでしょうか。
出ても困る人はいないはずだし、遊びの幅も広がるので、私がE-P1のオーナーなら素直に喜びますけど。
作るのはメーカーなんですから、ここにいる誰かが面倒事を背負い込むわけでもありません。
EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。
そういう希望すら許されないギスギスした雰囲気を感じます。
書込番号:9940812
6点
> EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。
書いてはいけないなんてこと全然ないし、「否定の嵐」ってほどでもないのでは?
でも逆に、「EVFが出るみたいだよ」に対して
「いや、出ないと思うな。なぜなら…」と書いてもいいでしょうし
「バッテリーグリップが欲しいな」に対して
「いや、そんなのだったらいらない」と書いてもいいのではないですか?
別にケンカしてるわけじゃないんですから(一部の発言は別にしてですが)
議論を楽しんでもいいのでは?
書込番号:9940942
3点
XJR1250さん
>>EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。
「E-P2 に EVF とバッテリーグリップ希望」何て話だったら,ポジティブに盛り上がると想うよ. でもね.E-P1 が手元にない人でもヨドバシとかで数秒触れば,それらを装着する事を想定してない構造なのは一目瞭然なのよ. それを無視して,空想の翼を広げてもシャァないやろと言う,現実が見えてる人が多いんだと想うな.
ネットにゴロゴロしてる空想ネタや嘘ネタは,中には最初から意図的に発信された物もあるだろうけど,殆どの物は,どこかでお遊び気分で盛り上がった空想話が,中途半端に引用されるうちに,さも本当の話みたいに語られて....,なんてのが大部分と,私は想ってます. そう言う発信元に成りたくないと,少なくとも私は想うし,頷いて戴ける向きが多いんチヤウかな?
それと,悪意でないと思われるだけに,スレ主さんには酷な言い方だけど,ムック本記載内容をどう読み間違えたら,「もし外付けEVFが発売されたらE-P1を買ってしまうかも!」と勘違いして話題に出来るのかしらと言う話が発端ですね. 結果,そんな内容チャイますよと言う話に成るのは,至極当然でしょう.
書込番号:9940988
1点
>若隠居@Honoluluさん
>連中の意図が余りにも見えみえで,
>馬鹿らしくて手間掛ける気に成らんかったんですよね(^^;).[9938921]
理屈を重ねて思い直させようとするよりも、現物写真で横っ面叩いて黙らせた方が早いです。そのほうが、結果的に掛ける労力が少なくて済みます。
詭弁の特徴15ヶ条によるフィルタリングについては、私もあなたも適用の範疇ですよ?以前他のスレで巻き添え削除を喰らった発言でも書いていましたが、「フツウ・常識・あたりまえ」といった言い回しも、それ単独では、最低でも以下2項目に該当する立派な詭弁です。
#4:主観で決め付ける
#5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「standardである」と主張するなら、その証明には「why・because・for what reason」の提示が事が必要です。そうでなければ、単なる個人的な感覚に過ぎません。
>XJR1250さん
「私がE-P1のオーナーなら素直に喜びますけど。」と書いているからには、あなた、E-P1持ってませんね?
このような言い回しは、多くの場合暗に「外付けEVFやバッテリーグリップを歓迎しないE-P1オーナーはおかしい」といったようなニュアンスを匂わせるときに使われます。意地悪なようですが以下に該当します。
#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける
>この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。
>空想話で大いに結構。[9935951]
>作るのはメーカーなんですから、
>ここにいる誰かが面倒事を背負い込むわけでもありません。[9940812]
妄想・空想大いに結構なんですが、メーカーにはそれに付き合わなければならない「義務」も「責任」もありません。努々、「ユーザーのニーズに応えないメーカーは怠慢である」などという話を持ち出されませんように。
「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられるからです。
先発言の繰り返しになりますが、どんな妄想をばら撒こうと個人の自由です。だけれども、それに対してどんな評価をするかって言うのは、見る側・読む側の自由なんです。
評価って言うのは、「他人が勝手に作ったイメージを元にした意見」です。自分がコントロールできる性質の者ではありません。妄想・空想に否定的な意見を返されたくないのなら、イエスマンだけの場所を見つけてそっちでやっててください。
>ALL
「何を書こうが書き手の自由、どう読もうが読み手の自由」
これはもう一種の物理法則です。付け加えるなら、反応するもしないも読み手の自由です。したがって、
「理解して欲しい」なら、分かりやすい・読み取りやすい文章を書くスキルが必要です。
「必要な情報を得たい」なら、難解な文章からでも読み取れるだけのスキルが必要です。
せめて5W1Hくらいはそろえた文章を、いつでも書けるようになっていないとお話にならないし、癇に障る単語だけ拾い読みというのは損をしている読み方です。
OK?
書込番号:9941392
2点
>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)
この文章も根拠レスですね。
特に「OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく」の下りは、詭弁のガイドライン
#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける
が該当しそうですね。なぜなら、基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有(「隠し持って」というのは、
なにやら文脈に沿わないので。)していないことは、どなたによっても証明されていないのですから。
まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」という妄想を
ばら撒こうと自由です。
OK?
書込番号:9941571
3点
>「外付けバッテリーというからには、純正電池の2倍は稼働して欲しい」
>は極正論だと思います。[9938471]
この文章も、
#4:主観で決め付ける
#5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
が該当しそうですね。
また、
>最低でも純正電池パック2個分の容積は確保しないといけません。
> どの様に工夫してみても、少なくともレンズ抜きのE-P1本体と同じか、
>一回り以上大きな代物 [9938471]
の文章でも、「純正電池パック2個分の容積」が、どういう論理構造の帰結からか
「レンズ抜きのE-P1本体と同じか、一回り以上大きな代物」へと変化しています。
これは、
#1:事実に対して仮定を持ち出す
あたりでしょうか?
Cambrianさんも、そろそろ捲き直しの時期でしょうか?
書込番号:9941777
4点
>若隠居@Honoluluさん
>「外部バッテリーパック使ったら撮影可能枚数が減ります」では,
>仕様に明記したら済む話をチヤウと想うぞ(^^;).[9934783]
(。・o・。)ノ ハイッ 全面的に賛成であります。個人的には、せめて2倍は使えて欲しいと思います。
利便性を考えるなら、純正バッテリー“BLS-1”を収納するのが現実的でしょう。急ごしらえではありますが、紙製のダミーバッテリー作って検証してみました。
本体のバッテリーベイから接続用のシャフトが伸びるとして、“グリップ”というからには強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。
本体への固定には、雲台用のボルト穴へねじ込むくらいしか方法がありませんので、バッテリーベイの隣2cmくらいは、やはり電池スペースとしては使えません。
となると、本体左手側下の部分だけで収めなければなりませんが、縦横どっち向きに並べてもE-P1本体よりも前後幅が厚くなります。(写真・中央2枚)さぁて、バッテリーグリップ外装の厚みをどのくらいで見積もるんでしょう?3mmですか?5mmですか?
仮に、バッテリーベイへの接続シャフトの強度を金属製のアングル(L材)で持たせて、E-P1本体右手側下のスペースにも電池を収納するとします。すると今度はバッテリーベイ蓋の収納部と干渉するので、都合2cm程余分に高さが必要になります。
因みに、純正バッテリー“BLS-1”の高さ(最長辺)は55mmあります。E-P1の、軍艦部を除いたステンレス部上端までは実測で60mmです。
以上、
>どの様に工夫してみても、少なくともレンズ抜きのE-P1本体と同じか、
>一回り以上大きな代物がぶら下がる事になる [9938471]
の検証でした。
こういうE-P1本体と比較してバカデッカイ物でもぜひ欲しいと仰るなら、どうぞ御気の済む様にご希望を表明なさってくださいな。
もちろん、“BLS-1”より小さいサイズで、8.4V 1100mAの倍以上を実現するバッテリーが存在するこの限りではありません。ですが、ありましたっけ?そんなの?
こういう現実面を丸ごと無視して話の出来る人っていうのは、現物を見たことも触った事もないか、煽って騒ぎたいだけのどちらか、あるいはその両方かです。
ま、先発言でも書いたように、リチウムポリマー電池で「グリップ内丸ごとバッテリー」とかにすれば、高さはこの半分でも放り込んでおいた方が、利便性が高いんじゃないのかなぁ?
書込番号:9942375
2点
想像力が貧困なのか、確信的にトボケているのか、どちらなのかしら。
> 本体のバッテリーベイから接続用のシャフトが伸びるとして、“グリップ”というからには強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。
> 本体への固定には、雲台用のボルト穴へねじ込むくらいしか方法がありませんので、バッテリーベイの隣2cmくらいは、やはり電池スペースとしては使えません。
「DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に」作ればご指摘の問題
(と呼ぶには芥子粒的な magnitude のようですわよ)は、解消されるのでは
ないかしら?
VG-C90AM の様に三脚穴へ締めるねじのつまみを本体側に付ければいいのよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/VG-C90AM/index.html
あと、強度確保の件は、VG-C90AM の接続用突起の場合「電池ボックス底面
ぐらい迄はソリッド材が貫通」していないけど、リコール騒ぎなんかにはなら
ない強度を確保しているようだけれども、どうなのかしら?
書込番号:9942425
5点
“BLS-1”あるいはそれに類するものを収納する事を考えた場合、どの道高さ60mm程度は必要なので、固定ボルトが貫通だろうが「VG-C90AM式」だろうが大差ありませんね。むしろ、前後幅25mm弱しかないところへ「VG-C90AM式」にして、ガワの強度が保てるのかどうかのほうが心配だ。
あっちはあっち、こっちはこっち。大柄なDSLR-A900用と同じ発想の設計が、コンパクトサイズなE-P1でも適用できると思っていられることの方が不思議だ。前後幅25mm弱の所へ最低でも高さ60mmのものが引っ付くわけだから、中央部のボルト固定だけではネジレや屈曲に対する強度不足が懸念される。だから、
「せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しい」
と思うだけ。材料工学や設計技術の進歩で問題が解消されるなら、それはそれでありがたい事だけれどね。
リチウムポリマー仕様で、「薄皮一枚剥いだら全部電池」ということになれば、形としては多分「VG-C90AM」の縮小版みたいな形で納められるでしょ?逆に言えば、リチウムポリマー仕様にするか“BLS-1”の半分の大きさで容量が2倍みたいなスーパーバッテリーが現れない限り、バッテリーパック内蔵のE-P1用グリップは「高さ60mm」以上になることが避けられないわけ。
いったいいくらの値段が付くか知らないけれど、それでも欲しいって言うんならお好きなようにどうぞ。
書込番号:9942609
1点
若隠居@Honoluluさん
過去に下部に据え付けるコンデジ用のバッテリーケースが存在しました。 非純正でしたが。
電池は単三だったでしょうか。 ケースからケーブルが伸びてACアダプタの穴に接続していました。
バッテリケースなんて単なる箱で、何らかの方法でカメラにくっつければいいのですから、やってやれない事はないと考えます。
多少は不格好になるかも知れないですが。
純正の縦グリでもE-1のそれはBLM-1ではない別の電池でした。 もっとも、かなり批判の的だった様です。
Cambrianさん
正直言って正真正銘の意地悪だと思います。 どこをどう解釈すればそんな解釈になるのかが理解できませんもの。
私の過去の書き込みを読んでみるといいです。 E-P1やオーナーを小馬鹿にする書き込みなどしていませんから。
>メーカーにはそれに付き合わなければならない「義務」も「責任」もありません。
その通りですが、私がいつ「付き合え」などと強要しました? アイデアを書いただけでそう取られるのではたまりません。
>既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」という現実的な話は既に提示されています
誰が提示したのですか? 教えてください。
あと、5W1Hで書かないといけないなんて掲示板公式ルールはありませんし、掲示板は作文というよりは会話のキャッチボールだと思いますので、いちいち5W1Hでなんか書きません。
>OK?
Noです。
ここまで真反対に解釈してくれる人も滅多にいませんので...
バッテリーの位置関係の検証ですが、横長にして平積みにはできませんか?
また、バッテリーグリップの三脚穴は必ずしも元の穴の延長先上に持って来る必要も無いでしょう。
非常識な程には大きくならないと思いますけど。
書込番号:9943064
8点
XJR1250さん
ステハンが,E-P1 の外付け EVF の話を論じてるのではないと言い出した時点で,このスレに興味失ってたんだけど,ご指名ですので回答します.
E-P1 の場合,その「AC アダプタの穴」とやらが,存在しないんですよ(^^;). オマケに内部の電池用の端子使うとしたら,電池蓋が外れない構造だから,それを包み込むには大層なデッドスペースが生じます. この辺り再三記した通り. そう言う無駄をしてまで,少なくとも Olympus 純正のバッテリーグリップが出るとは,少なくとも私には可能性ゼロとしか想えんな. 出す予定が有ったら,底部に端子が出てるやろと,私の中の常識が申して居ります(^^;). 勿論,E-P1 が台数出れば,中国辺りのパチもの業者が,そう言う非合理性の極致みたいな奴を出すかも知れないし,電池蓋の外し方の解説付きの比較的コンパクトな奴も登場するかもしれないですね. この辺りも先信で触れてる通り. 夢想するなら,何でも可能ですね.
E-1 の外付け電池が BLL-1 だっけか?,本体内蔵用と別の物なのは.以前所有してたから,承知してます. お気付きの通り,現実の運用面では,本体内蔵用とバッテリーグリップ用の電池が別と言うのは,凄く不便です. BLS-1 横に寝かせて2個重ねれば比較的小型にとの仰せですが,現物を E-P1 にあてての考察でないでしょ? 思考実験だけしてると気づかないだろうからやってみてください. 標準 Zoom 装着の E-P1 を平面に置くと判りますが,すでにこのクラスのレンズの大きさですら,ボディ底面とほぼ面位置なんです. と言う事は,コンパクトに纏めた外付けホルダーを前に突き出しても,Zooming 操作を阻害するだけで,グリップの役割が果たせないんだよね. 指が入る隙間を取ったら,バッテリー横置き重箱配置にしても,高さ6Cm位に成ります. Olympus はその辺りを承知だからこそ,電源端子を表に出さぬ,バッテリーグリップを想定していない設計にしたのだろうと想います,
電池の種類が異なるバッテリーホルダーに価値を見出すとしたら,充電できぬ環境で用いる,一次電池用ですね. AA なら,世界中どこでも入手できるだろうから,一般論で言うと,旅先での緊急用に価値が有るでしょう. 但し,E-P1 の場合,外れない電池蓋と外部端子がない事を考えたら,予備としてカメラバックの片隅に放り込んで置くには,無駄に嵩張る形状に成るから,AAか BLS-1 かと言う二者択一で持ち出す事に成るでしょう. 私は,電源が確保できぬ場所に宿泊する機会がないので,二者択一なら,充電器と予備の BLS-1 を複数持って旅に出ますね. 非純正充電器なら,コンセント直挿しの物も有るし,純正充電器でも,ACケーブルを20Cmのにする(ヨドバシで買いました)と,コンパクトに成ります由.
先信にも記したけど,E-P2 への希望としてなら,私も,外付けEVFや,縦位置グリップに「自然に」対応して欲しいとは想うんですよ. でも,既に市場に出ている,それらの端子が用意されて居ない E-P1 を対象に,コジ付けみたいな思考実験しても,阿呆くさいと想ってしまうんだよね. そもそも,スレッドの大元が,ムック本に書かれて居る内容を読み違えた,「E-P1 用外付けEVF願望」な訳で,普通に考えたら,「付けたくとも端子がないやん」で,終いな筈なんだけどね(^^;).
書込番号:9943245
3点
「基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと」は、どなた
によっても証明されないままのようね、残念。もう少し骨が有るかと
ってたけどとんだ見込み違いだった様ね。
書込番号:9943334
6点
>実社会で通用しない言動がネットで通用すると想ってる馬鹿ども [9939124]
というのは、価格コム掲示板において
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れる」
とか
「ACPPiがE-P1用のEVFが発売されると信じてる」
などという、ウソを書いた上に指摘されても訂正をしない奴のことカエ?
そんな奴が
「個人が何を夢想しようと自由だけど,一般読者さんの知識水準は書いてる人達以上に
バラバラと想われるだけに,善意悪意の別は問わず,嘘は書いて欲しくない.」[9936733]
などと書き込むのは、大いに矛盾している、と思うのじゃよ。
御主が間違ったことを書き込んだ過去に関しては、訂正が有れば大目に見ようと
言っておるのじゃ。
訂正・謝罪するなら今のうちじゃろう脳。
書込番号:9943354
9点
バッテーリーグリップにどうしてもバッテリを2個入れないと
気が済まないと仰るなら、HLD-5方式で入れてみればよろし
いんじゃなくって?
そうすれば、グリップの『「高さ60mm」以上になることが
避けられないわけ。』なぁんてゆう独善的戯言は吐けなくなる
と思いますよ〜
ちなみにワタシは E-620 も HLD-5 も持ってませんから、
参考になるページへのリンクを張っておきますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/02/10286.html
書込番号:9943430
5点
今回の書込み [9943354] では,め組の女さん
婆顔と文体は「ACPPi」用なのに,ID は「め組みの女」に成ってるぞ(^^;). 同じスレッドにステハン使い分けて一人二役すると,こう言うチョンボしてまうんだねぇ. 「ソフィストなんて要らない!」なる新規参入ステハンもそれだったりしたら,爆笑物なんだけどな(^^).
「ACPPi」と「め組みの女」の成済ましに齟齬来した辺りで,エエ加減やめたら(^o^)?
[9943430] の「め組の女」の役回りで記してる方にも少々.
>>HLD-5方式で入れてみればよろしいんじゃなくって?
E-P1 手元にない人が,空想で記するからこうなるんだろうな. E-P1 の横幅から,着脱不可な電池蓋を逃がす為のデッドスペースを除すると,最大限で見て 75mm 弱. BLS-1 は幅 35mm 強. 外部構造の寸法等も必要だから,2本分の横幅は確保できない.
紹介のリンク見れば判るとおり,同じ BLS-1 使用で,電池室内部の接点使うしかないのも同様な E-620 用グリップが,丁度電池室相当の幅を電柱収納部に使わず居る(こちらは蓋は外れるから操作部の配置の都合やろな)と,寸法かつかつ. E-P1 の横幅は,E-620 よりも約 10mm 狭い. ミラー付きで Flange Focus 38mm 少々の E-620 でも,平縦置きで電池を収納すると可也出っ張る.20mm 奥行きの浅い E-P1 に同じ寸法制約で作った姿を思い浮かべてごらん. そこ迄して,E-P1 拡張したい人がどれ程居ることやら....
ステハンの類が尤もらしくリンク貼った時には,良く読んだり見たりすると,その輩の言うことが有り得なかったり,リンク先の紹介口上が捏造なんが判るなんてのは,今更驚かんけどな. 一般読者さんが,リンク先を精査するのは稀なことを悪用した,魑魅魍魎の定番ギミックやね.
書込番号:9943747
2点
ステハンの一人二役が発覚したところで,言い訳と取られるのがヲチで記してなかった,接点兼用の問題点の関する私的考察を記して,私は終いにさせて戴きます. ただでさえ,業務の RAW 現像で,2連荘徹夜に成りそうだしぃ(^^;).
今次スレで,「シューの接点流用すれば良い」と記した人は,自身もそんなのが非現実的と承知で書いてると想ったので,スレ外れかつザレネタに長々と書き込む事もあるまいと,下書きを端折った際に,ウッカリ,誤動作の恐れを記してたEVFの方が,壊れる事に成った変な文章を上げてしまって,散々漬け込まれたのは,私の不徳のいたすところです. Upload 直後に気づいて居ながら,茶のみ話にそこ迄厳密に成る事もあるめぇと,放置した私が愚かでした.
本来,心配してた故障のトラブルは,E-P1 の回路の方です. ご承知の方が多いと想いますが,電子シャッター普及以前の古いストロボには,電流量は微細ながら,200V 以上の電圧が掛かる物が多かったです. 端子を兼用とかせずとも,この手のストロボを現代機に装着するのは危険行為ですが,普通なら,壊れるとしてもストロボ発光出来なくなる程度で,撮影自体は続行できる可能性が高い(保証してる訳ではない.為念)でしょう. でも,映像回路とシンククロ回路を切り換えて同じ接点で使うと,ミラーレス機では,完全に撮影不能に成る重大なトラブルが起きる事が危惧されます.
チューブアンプとか自作した経験有れば,専門家でなくともお判りと想いますが,3桁ボルトを遮断する切換えスイッチは,電流量が微細でも,可也ゴツイ代物です. 接点を映像回路と共有して居り,E-P1 で外付けEVFが使えると仮定するなら,それを搭載して居る筈です. 映像信号や現代仕様シンクロ回路では十分な弱電用スイッチ装備の回路に,高圧ストロボを誤って装着したら,映像回路に微細とは言え,遮断し切れなかった高電圧が飛びますから,如何にパルス性の微弱電流とは言え,可也の確率でトラブルに成るでしょう. シンクロ回路が死んでも撮影できるけど,EVFに流すべき映像回路に障害発生したら,E-P1 はメクラに成りますね(^^;). 大昔のカコのグリップストロボとかを現代機に使用しようとする方が悪いと,私個人は想います. でも,そんな危ない兼用設計する方がおかしいと言われたら,Olympus は,グウの音も出ないでしょうね.
元の下書きも,概ねこんな感じで記して,余りにも余談が長いと想ってザックリ切った時の不注意でした.
ホットシューにシンクロ接点以外の信号伝達接点が付き始めてから,かれこれ30年に成りますが,「ストロボや発光制御コマンダー用の信号のみに用いる」暗黙の了解が存在すると想います. 例えば,無線リモコンをシューに装着する事は有っても,ボディとのやり取りは,別のターミナル経由にしているのは,斯様な前提の下での話しでしょう. JIS に明記されてるとかでないので,推測ですが.... ストロボ制御信号の規格違い程度なら,他社規格のを誤って装着しても,不発光や誤動作程度で済むでしょうが,不文律を破ってシューの端子を映像回路に流用するなら,Canon AE1 用のストロボ付けたら....とか,膨大な確認作業を経てからでないと,市販は出来ないでしょう. ストロボ接点を切り換えて使う形式の外部EVFを,他社機に装着した場合の検証も必要です.
そんな面倒な確認作業なしで済む様に,マトモな会社なら,専用の接点規格を定めるでしょう. 既に現行類似商品を Ricoh が出してますから,MICRO FOUR THIRDS に限らず,ミラーレス機で外付けEVF付けたい機種に,Ricoh の接点規格をデファクトとして採用できたら,作る方にも買う方にもメリット有るのではないかと想うのは,既述の通りです.
書込番号:9943866
1点
若隠居@Honoluluさん :
> E-P1 手元にない人が,空想で記するからこうなるんだろうな. E-P1 の横幅から,
> 着脱不可な電池蓋を逃がす為のデッドスペースを除すると,最大限で見て 75mm 弱.
> BLS-1 は幅 35mm 強. 外部構造の寸法等も必要だから,2本分の横幅は確保できない.
E-P1の電池蓋は簡単に外せます。お持ちならば、よくご覧になれば分かると思います。
従ってデットスペースは発生しません。
といって、仮に外付けのバッテリーグリップが発売されても、このコンパクトさを犠牲にするより予備のバッテリーを持ちますが…現に、すでに1つ購入済み。
書込番号:9944187
7点
mahaha22さん
>>E-P1の電池蓋は簡単に外せます。お持ちならば、よくご覧になれば分かると思います。
上の方に「外し方の解説付きの中国製パチ物がそのうち出るかも」と既述な位で,自己責任の範疇でなら,外せるのは承知してますよ. 斜めに力を入れて捻ると,「パキッ」と言う音と共に外れますよね. 5回や10回で壊れるとは想わないけど,メーカーが,普通に「外れます」と言う奴は,ヒンジの部分が E-P1 のプラ一体成型のでなく,金属製ロッド2本の間にスプリングを入れて有る,音もなく外せる物の話と想う.
貴兄も,私と同様に「自己責任」の意味を熟知して,何でもやってしまう類なんだろうけど,それを初心者さんも含めて色んな人が読んでる掲示板で,「簡単に」と紹介するのは,如何な物かと想うな.
もう一度筆取ったついでに,これを書くのは,価格掲示板の一般読者さんを馬鹿にしすぎかと想って遠慮してた点を一つ.
バッテリーのレイアウトは好みで許容範囲内のデザインの物が描けるとして,Olympus が推奨出来るかは無視して,中国製パチ物バッテリーグリップを電池蓋外して装着したとしましょう. ここで設問です. SDHC メディアの着脱はどうなるのでしょうか(^^;)? 毎回,グリップ外して交換? 電池のだけでなくSDのダミーも挿して,グリップ側の Slot に SDHC 挿入? 夢想するのは自由だけど,そう言うトホホな製品は,Olympus でなく,中国のパチ物製造元に期待しましょう.
こんな基本的な点にすら頭が回らずに,やれ E-620 の奴のデザインと同じにしたらとかのたまわるサル頭にも,等しく発言権が有るのは,ネット民主主義の良い所でも有るけど,最悪から2番目の欠点でも有るんだよね. 最悪な点は,Keyboard の向こうは独りでも,分身の術で複数意見に化けられてしまう点でしょうね(^Q^).
Olympus が,E-P1 に外付けEVFやバッテリーグリップを後から発売する予定が有れば,天板部に EVF,底板に外部電源用の端子を夫々用意して,Media Slot を側面に出してますよ. それらを「E-P2 への要望」として話題にするなら,私もポジティブな方向でワィワィやるんだけどね. 5秒観察すれば有り得ないと断言できる話に,ああ言えばこう言うの類で空想の翼を広げるのは,自己の脳内で完結して欲しいものです. さもなくば,中途半端な恣意的引用で,「E-P1 に外部EVFとバッテリーグリップが追加発売されるそうだ」なる,風説流布の基ネタにされちゃいますからね.
徹夜仕事の邪魔に成らん様に,今度こそ忘れずに,新着通知オフにせんとアカンな(^^;).
書込番号:9944473
0点
若隠居@Honoluluさん
> 共に外れますよね. 5回や10回で壊れるとは想わないけど,メーカーが,普通に
>「外れます」と言う奴は,ヒンジの部分が E-P1 のプラ一体成型のでなく,金属製
> ロッド2本の間にスプリングを入れて有る,音もなく外せる物の話と想う.
必ずしもそうとはいえないようで、私がかつて所有していたNIKON F80では、プラ一体成形のヒンジを斜めにネジってパッキっと取り外し、バッテリーグリップを着けるようになってました。
現在のE-P1では、そんなオプションはなく、電池蓋を外す必要すら無い訳ですが…
書込番号:9944623
7点
爆笑モンじゃ脳。
いくら「下書きを端折った」とはいえ、どこをどう間違えば下の2つのコメントが、混じるのか教えてほしいもんじゃテ。
[9933060]
>どうやって信号の種類切り換えるのよ(^^;)? 切り換えしくじって,外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった
>信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).
[9943866]
>本来,心配してた故障のトラブルは,E-P1 の回路の方です.
>ご承知の方が多いと想いますが,電子シャッター普及以前の古いストロボには,
>電流量は微細ながら,200V 以上の電圧が掛かる物が多かったです.
>端子を兼用とかせずとも,この手のストロボを現代機に装着するのは危険行為ですが,
>普通なら,壊れるとしてもストロボ発光出来なくなる程度で,
>撮影自体は続行できる可能性が高い(保証してる訳ではない.為念)でしょう.
>でも,映像回路とシンククロ回路を切り換えて同じ接点で使うと,ミラーレス機では,
>完全に撮影不能に成る重大なトラブルが起きる事が危惧されます.
最初のコメントでは、EVFが壊れる、とはっきり書いとる脳。
ところが、最近の言い訳では、心配していたのはE-P1のトラブルじゃと。
「一般読者さんが,」わざわざコメントを読み返さんと思って、こんな誤摩化しがきくと思うとるオマエさんが哀れじゃよ。
書込番号:9945409
10点
>若隠居@Honoluluさん
>婆顔と文体は「ACPPi」用なのに,ID は「め組みの女」に成ってるぞ(^^;).[9943747]
あぁ、本当だ o(^▽^)o げらげら
まぁね、こういうチョンボをやらかさずに成りすます方法、無くはないですよ?
悪用されそうだから、言わないけど。
その程度のことにも頭が回っていないんでしょう。ヽ('ー`)ノ ヤレヤレ
平成15年ごろの価格.com掲示板では、ユーザーIDの右側に「接続ホスト名・地域」が問答無用で表示されていましたから、当時の方が成りすましはやり難かったのでしょうね。たぶん、個人情報保護の絡みで廃止されたんだと思うんだけれど、復活させれば面白いと思います。
>SDHC メディアの着脱はどうなるのでしょうか(^^;)?[9944473]
あぁ、書いちゃった。Ψ(・O・)Ψ
バッテリーの配置を写真つきで一通り検証したら、おもむろに指摘しようと思ってたのにσ(^_^;)
まぁ、「横長にして平積み」も「HLD-5式」も紙細工はしてあるので、明日にでも撮影と掲載をして、私も終わりにしたいと思います。
書込番号:9945415
2点
じゃあ、明日になる前に remind しておくわね。
「基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと」
を忘れずに提示してくださいね。
書込番号:9945465
7点
XJR1250さんの[9935951]の意見に賛成。
スレ主さんは元ネタ読んだわくわくのまま、ここで楽しく話したかっただけでしょ。
別に空想や希望で何も問題ないんじゃないですか?
新機種予想やカラーリングの希望なんかと同じ類でしょう。
ペンタの方じゃ、K20DやK-mの限定色の時に「あり得ないだろ」って色まで話題に出てたけど、出なかったから責任取れとか風説の流布だとか、そんな器のちっちゃな話はなかったけどな。
書込番号:9945995
2点
>「一般読者さんが,」わざわざコメントを読み返さんと思って、
>こんな誤摩化しがきくと思うとるオマエさんが哀れじゃよ。[9945409]
そのつもりで読み返してみれば、[9935524]では
婆顔とID は「ACPPi」なのに,文体は「め組みの女」モードに成ってますね?
書込番号:9947347
2点
とまぁ、棄てハンへの下らない突っ込みは置いておいて( -.-)ノ⌒-~
まずはいくつかある訂正と謝罪から。
[9942609]で「前後幅25mm弱の所へ」と書いてしまってますが、25mm弱は電池蓋の短辺+αですね。E-P1の底面最大幅は、実測で30mmあります。(写真左)
それに伴い改めて実測してみて、見落としていた事が一つ発覚しました。E-P1底面のボルト穴センターからバッテリー/メディアベイのフチまでが、12〜13mmしかありません。(写真右)
底面幅が30mmあるわけですから、“VG-C90AM”や“HLD-5”のような本体底面すぐそばに固定用ダイヤルを持ってくるなら、その直径は少なくとも35mm、出来れば40mmくらいは必要でしょう。蓋を外すにしろ外さないにしろ、バッテリーベイには電源接続用のシャフトが通るわけですから、半径17mm〜20mmでは間違いなく干渉します。一般のデジ一用バッテリーグリップのような固定方法は、E-P1では不可能です。
どうしても貫通ボルトがいやだというなら、接合面から30mmほど離れたところへ固定用ダイヤルを持ってこなければなりませんが、そんなところへ配置して意味あるんだろうか?
現物を見たことっも触った事も、もちろん計ったこともないまま妄想しているから、こういうことが掴めないんだよね。
つづく。
書込番号:9947449
1点
[9947449]で書いた件、「グリップ本体内では接続用シャフトをえぐって置けばいいのよ」ぐらい言われそうだけれど、本筋じゃないからまぁいいや。
>XJR1250さん
>E-P1やオーナーを小馬鹿にする書き込みなどしていませんから。[9943064]
それは失敬。ですが、
“暗に「外付けEVFやバッテリーグリップを歓迎しないE-P1オーナーはおかしい」といったようなニュアンスを匂わせる”
ような人間しか、これまで見てきませんでしたものでねσ(--#)
繰り返しになりますが、「投稿した文章をどの様に解釈するか」なんていうのは“書き手”がコントロールできる事ではないんですよ?誤解曲解あって当然位の覚悟はしておかないと、ダメージ大きいんじゃありませんこと?
>私がいつ「付き合え」などと強要しました?
>アイデアを書いただけでそう取られるのではたまりません。
最近の価格.com掲示板常連は、「ユーザーのニーズに応えないメーカーは怠慢である」などという話を持ち出す人間が大勢を占めていると思ってみていたんですが、違うんでしょうか?
>誰が提示したのですか? 教えてください。
“若隠居@Honoluluさん”発言の“ドラえもん”がらみのあたりをもう一度読み返してみてくださいな。回りくどかったり理解に?だったりすることはあっても、概ね賛成ですσ(・_・)。
エンジニアの端くれにぶら下がっているものとして、「現行から10も20も世代を飛び越えた進化はない」という認識でいますから、そのように書いただけです。
憶測にすぎないと言われれば、「あぁそうですか」と。それだけ。
“初見の印象”なんていうのは一発勝負ですから、「過去の発言を見て判断してください」なんていうのは相当生ぬるいですよね。
しつこいようですが「評価なんていうのは他人が勝手にするもの」です。真反対な解釈をされたく無いのであれば、それこそ日常の全てにおいて「最大限神経を使った書き込み」をされた方がよろしいかと存じます。
意地悪ついでに言わせていただければ、ヨドバシでもヤマダ電機でも、カメラのキタムラでも構いませんから、いっぺんE-P1の現物を見て、触って、できれば物差くらい持っていって寸法測ってらっしゃいな。話はそれからです。
バッテリー配置の検証だって、「バッテリーグリップが欲しい」といっている人たちがすることなんじゃありませんか?
σ(-_-メ)や若隠居@Honoluluさんは、E-P1の現物を手に
「バッテリーグリップや外付けEVFがつけられるようには出来ていないよ」
といっているだけです。
ρ(・・。) これの方が余程イチャモン臭いです。
>EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。[9940812]
現行E-P1がそういったものを取り付けられるように出来ていないなら、次の世代に希望を出せばいいことなんと違いますの?
書込番号:9947634
2点
>XJR1250さん
>ケースからケーブルが伸びてACアダプタの穴に接続していました。
>バッテリケースなんて単なる箱で、何らかの方法でカメラにくっつければいいのですから、
>やってやれない事はないと考えます [9943064]
横槍失礼。E-P1の現物を見たことも触った事もないのは大体予想が付いていますけどね。
「E-P1には、外部電源端子などというものは装備されていません。」と[9938471]にて写真つきで書いてますが、σ(・д・*)
読んでないし、写真も見て無いでしょ?
まさかとはもうけれども、「外部電源端子」がACアダプタ穴の事だと気が付かなかったとか?
過去発言が読まれていないことはさておいて、少なくとも関心があってカタログやらOLYMPUSのサイトやらをしっかり読んでる人なら、
「何らかの方法でカメラにくっつければいい」
なんていう発言はでてこない。
ホーム > 製品紹介 > デジタル一眼カメラ > E-P1 > 製品外観
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html
\(-_-メ)これのどこに「ACアダプタ穴」なんていうものが書いてあるの?
書込番号:9947695
1点
>若隠居@Honoluluさん [9943245]
>BLS-1 横に寝かせて2個重ねれば比較的小型にとの仰せですが,
>現物を E-P1 にあてての考察でないでしょ?
>思考実験だけしてると気づかないだろうからやってみてください.
こうですね、(*・・)σ@ 分かります。
>E-P1 を平面に置くと判りますが,
>すでにこのクラスのレンズの大きさですら,
>ボディ底面とほぼ面位置なんです.
こうですね、(*・・)σA 分かります。
>指が入る隙間を取ったら,
>バッテリー横置き重箱配置にしても,高さ6Cm位に成ります.
こんなん出ました(;-_-)σB
書込番号:9947780
2点
「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。
E-P1本体の最大幅30mm、BLS-1の最長辺55mm、グリップ外装の厚みを3mmづつ、バッテリーのロック機構に3mmあてたとして、合計64mm。さて、その差34mmをどの様にして不恰好にならないよう収めるんでしょうか?
しかも、[9947449]で掲載したとおり固定用の貫通ボルトを避けなければならないから、バッテリーを裸で当てただけでもこれだけ出っ張るんだけどね?
(;”ε”)σ(A)
ズーミングの邪魔にならないように配置するとこんな感じになるのかな?
(?・・)σ(B)(C)
貫通ボルトの左右に横向きで割り振るとしたって、精々こんなもんだ。
( ̄。 ̄)σ(D)
こんな風になるのが目に見えてるから、最初は提示しなかったんじゃないか。数値の羅列で具体的なイメージが作れる人が少ないのは予想が付くけどね。
しつこいようだけれども、こういう検証って言うのは、「バッテリーグリップが欲しい」って言ってる人間がするものなんじゃないの?妄想が湧いたら書きっぱなしにしておけば、誰かが気を利かせてやってくれるのか?
バッテリーなしの単なるグリップなら、クイックシューベースでいくらでもDIYできるだろうから、好きなようにすれば?
で、若隠居@Honoluluさん仁崎に書かれちゃったけれど、SDHCメディアの出し入れ。どうするのさ?
書込番号:9947882
2点
ナイスが多いみたいだからざっと見たんですが、、、
軍艦部を交換するとEVFのコネクタが出てくるとか、底を変えるとバッテリーグリップが付いちゃうとか、、、
そういうサプライズがあると、、、楽しいですね。^^;
書込番号:9948359
3点
>はらたさん、
そりゃたのしいけどさ、おいらのE-P1,バラさないからね?
ついでにEVFの件でダメ押しを一つ。
棄てハン連中の下らない揚げ足取りはともかくとして、
若隠居@Honoluluさんもσ(・・*)も、一貫して
「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意した方が安牌なんだよ?」
という話をしている。
「できないと言う証拠を見せろ」なんていうことをいう連中も多いけれど、上記の様な現実論による制止を振り切ってまで
「出来るはずだ、出来ないのはおかしい」
って言うんだったら、「出来るはずだ」という根拠を示さなければいけなくなるし、リアル社会では往々にして
「そんなに言うんだったら、お前がやって見せろ」
という話の流れになっちゃうんだけれどさ、そこまでの覚悟があってくっちゃべっているんだろうか?
例えば、「XJR1250」さん。
どうなんだろうね?
書込番号:9948778
1点
あぁ、最初っから投げているだっけか?
>この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。 空想話で大いに結構。
>2009/07/31 23:07 [9935951]
書込番号:9948834
0点
とりあえず、「興味ない」とか言いながら、しつこく長文を書きまくるこまった輩は書き込みを遠慮してほしいものです。
書込番号:9949221
9点
Cambrianさん
もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)
(実は内部にあらかじめ配線は仕込んである、なんていう常識外の設計ではないと難しいとは思いますが)工賃は修理の基本料金くらいで出来ないかなぁ。^^;
バッテリーグリップはともかく、EVFの需要は予想できたと思うんですよねぇ。
愛着を持って使ってもらう為にも、、、というのは商売上はつらいかな。
書込番号:9949302
4点
接点がどうのとかの話は抜きにして妄想するのも楽しいと思いますが…。
結論としてはE−P1用ではないがEVFが付くμ機を開発しているのは間違いないようですね。
今から言うのも何なんですが後継が楽しみになりました。
書込番号:9949387
3点
はらたさん
> もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)
ライカは詳しくないですが、他のカメラでも前例(EVFじゃないけど)はあるので可能性ゼロではないと思うけど、費用が見合うかどうかが問題ですね。
一例ですがNikonD70には、赤外線リモコンのみで有線リモコン端子は無かったのですが、マイナーバージョンアップしたD70Sではリモコン端子が増設されました。
その際、D70ユーザ向けに有償でリモコン端子を増設する改造を受け付けてます。費用は確か20,000円だったはず。
仮にE-P1で同じようなサービスが行われたとして、改造費+EVF代でいくらくらいになるか……最初からEVFが利用可能なE-P2が発売されて今のE-P1とボディーの大きさや形が変わらないのであれば、私ならE-P2に買い換えると思います。他の機能もアップしてるでしょうし。
※例示がNikonの話ばかりで済みません、一眼レフは30年以上ニコンしか使ってないのでm(__)m
書込番号:9949534
1点
うへ〜凄い勢いで伸びてますね〜^^;
私は外付けEVFは別にいらないかなと思います。
E-P1のコンセプトを考えるとそんなものつけなくても良い!と思うんですよね〜。
付いてるE-P2(仮)が出たら考えちゃうかも知れませんが…。
でも色々話題の尽きない楽しい機種ですね。
ちなみに女性はメイク崩れの危険があるのでファインダーをあまり使わないと思います…。
書込番号:9949654
2点
>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)
まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」
という妄想をばら撒こうと自由ですが、妄想ではないことの証明を投げていないのなら
『基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと。』の証明も忘れずにお願いしますね
>Cambrian
OK?
P.S. 私もEVFの実現性なんてどうでもいいんですが、sophist を放置することは出来ないので。
書込番号:9949683
5点
HLD-4 のバッテリー収納部と、本体電池収納部に挿入する部分の位置関係が
わかる写真を見つけたわ。
『貫通ボルト』も、『電源接続用のシャフト』もなさそうだけど?
もちろん『固定用ダイヤル』の問題も解決されている様ね。
でも画像ファイルだけ投稿するのは、イケナイみたいなので、URLを貼るわね。
http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html
の13枚めがバッテリ格納蓋と本体電池収納部に挿入する部分のヨコ位置関係で、
http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php
のがバッテリ格納蓋をあけて AA3を格納している写真よ。
縦型グリップというぐらいなんだから、グリップ部の奥行きが7cmぐらいあっても
持ち易くていいんじゃないかしら?
書込番号:9950060
6点
>例えば、「XJR1250」さん。
>どうなんだろうね?
確かに出来るはずだとは書きましたけどね... ただ、
「通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません」
「問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます」
と前提条件と懸案事項も明記しています。 “無条件に”出来るはずだとは書いていません。
また「出来ないのはおかしい」なんて少なくとも私は書いていません。
書いてもいない事を「どうなんだろうね?」と聞かれても「さぁ?」としか答えられません。 それが答えです
敢えて書くと「前提条件と懸案事項をクリアすれば作れると確信する。 クリアできなければ作れない」でしょうか。
当たり前の事ですね。 技術屋さんならおわかりになると思います。
あと、消費電力と実装スペースの問題に目処が付けば、も追加しておきます。
それからコストも大事ですね。 非常識な値段では売れる物も売れません。
>あぁ、最初っから投げているだっけか?
最初から投げるものを持っていませんので投げようがありません。
で、本題です。
め組の女さんに先を越されてしまいましたが、私は添付ファイルの様なネジを考えていました。
これはうちにある古い銀塩カメラの裏蓋解放ノブです。
バッテリーホルダの底にこのノブを付けて、ノブの反対面からは元の三脚穴までナットを延ばします。
締め付け、リリースはハンドルを起こして(2枚目)行います。
ノブは筐体の外側しか存在せず、ケース内部は三脚穴の直径7mm分しか占有しません。
これなら回転部分がE-P1の電池フタに干渉する事はないでしょう。
発展形として、ノブの中央に雌ねじを切ってあげると、バッテリーホルダも三脚に据え付け可能です。
SDHCカードの交換は超不便ですが、そういうものだと割り切ります。 仕方ありません。
概算ですが、筐体のサイズは130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がします。
バッテリーホルダを噛ませるとレンズが前のめりになってコケる可能性があるので、それを回避させるとなるとDはもう少し前方にせり出るかも知れません。
何cmもせり出しても標準ズームすら支えられないのであれば、すっぱり諦めます。
あと、指を入れるための隙間は要らないと思います。
左の手のひらを立てて、親指と人差し指の間の谷の部分をレンズ鏡筒に当てれば難なくズームリングは回せます。
***
実は私もE-P1はバッテリーホルダーを意識した設計ではないと思います。
カメラの性格を考えれば増設する必然性が見つかりません。
じゃあ何でヨタ話をしているかというと、「付かなそうだから」です。
付きそうにないものをあれこれ考えるから楽しいのです。
アホらしいと思うのなら無視して結構です。 先に絡んできたのはあなたの方ですから、私も助かります。
書込番号:9950379
4点
新規発言通知切ってて,全体の巡回で気付きました. 未だスレ伸びてたんですね(*_*).
Cambrianさん
言ってる事は正しいんだけど,畳み掛けすぎて,奇想天外支離滅裂モードで物理的に無理な事を言ってる人とかが,引っ込み付かなくなってるから,もう止めときぃ. 「メディア装着は超不便でも割り切る」まで言い出したら,もう幼稚園児の地団駄並なんだからさぁ(^^;).
はらたさん
丸く収めようと言うお気持ちは判るんだけど,メーカーに戻しての改造での対応って,発売後ようやく一ヶ月の機種ですよねぇ(^^;). 後から発売するアクセサリー装着する為にそんな対応する位なら,マトモな設計者ならたぶん,最初からそれに備えた端子付けて,メディアは側面から出し入れする図面を引いてますよぉ(^^;).
少なくとも,「ACPPi」と「め組の女」の一人二役で,場合によっては4重人格でこのスレに書き込んでる坊や.
二役がモロバレしても続ける強心臓ぶりには感嘆するが,実社会のマトモな組織や集団なら,永久追放に成って然るべき振る舞いなのを自覚してないとすると,ネットでは通用しても実社会では相手にされぬ,狂人の部類だぜ.
一般論
既に記してるけど,ムック本に記載された内容を読み違えた,「E-P1 に外付けEVF出るかも....」と言う(それ自体は微笑ましいと言える)スレ主さんの勘違いが発端ですよね? ならば,有志がムック本の該当箇所を引用してくださった段階で,話は一段落な筈ですね.続けるとしたら,「E-P2 ではこんなの欲しいな」に成る筈なのに,物理的に無茶苦茶な話や,製造業の側の経験が有る人なら苦笑いするしかない様な奇想アイデアで,E-P1 でも可能だぁ!!と叫び続ける理由が,私には判りかねます.
勿論,再三どころか,手足の指20本でも足りぬ程に,ステハンを切り換えて私に絡み続けてる某氏が荒らし目的で乱入してるのに,普段 SONY A900 板とかを覗いてない読者さんだと,「またSかよ」と気付かずに,真面目にアイデアを捻り出してしまったんだと推察してます. そう言う視点で言っても,(最低でも)一人二役のヤラセが発覚した段階で,醒めて欲しかったですね.
EVFなしの Micro FOUR THIRDS は使い難いなぁと,G1と E-P1 を併用して痛感してます. E-P2 ではEVF内蔵して欲しいと想うけど,Point & Shoot 系のデザインの路線では,LCD を小型化して多数の非難を浴びる(わたし的には賛成です)訳にも行かぬでしょうから,外部EVFでも良いので,欲しいですね. その場合,今後増える事は有っても減る事はないミラーレス機ですから,外部EVF接続の事実上の標準規格が欲しいです. 既に市場に出ている事と特に不具合が有る訳でもない事を勘案すると,Ricoh の端子を標準として採用するのが吉でないかと言う事も含めて,既述の通りです.
バッテリーグリップ又は縦位置グリップの類は,買っても殆ど文鎮に成るヲヤジなんで,小型軽量機種には不要でないかと想います. Nikon D300 & D700 用の奴みたいに,装着したら駒速が上がる,所謂ブースター機能付きの奴は,話が別ですけどね. カメラを縦横に構えた時の操作性が異なるのが当然と刷り込まれてる世代なので,その為に肥大化する方が許し難いです(^^;). バックの中にその嵩が増えても良いなら,予備電池を5個くらい詰め込んだらエエやんと言ったら,暴言かな(^^;)?
....と言う訳で,錯綜したスレはエエ加減終いにして,E-P2 での外付 EVF とバッテリーグリップの話をするなら,場所を換えませんか?
書込番号:9950741
2点
>「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
>本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。[9947882]
おめでたいとかって言われちゃったので、返信しておくわ。
オリンパスの製品の縦型グリップの話をするのに、同社
製品の縦型グリップの form factor を全く研究せずに
「接続用シャフトが」とか「固定ボルトが貫通しないと」とか
戯言ばっかりほざいてて、さらに不細工な工作の下っ手クソな
ブツ取り写真をこれ見よがしに掲載していたみたいだけど、
結局、私が「DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に」
と指摘しても、その指摘の本質を理解せずに、見当ハズレのイチャ
モンばかり付けてたけど、この辺
http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html
http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php
見れば、オリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないの?
さらに、
>少なくとも関心があってカタログやらOLYMPUSのサイトやらをしっかり読んでる人なら、[9947695]
とか書いときながら、結局自分はHLD-5の取説やいろんな写真をしっかり
読んでないんじゃないの?
ちなみに、別スレで、外付けEVFへの信号伝送をUSB端子でって話があった
けど、規格の名前の通り USB はシリアル通信なのよね〜。
ホットシューの端子でもUSB伝送と同じことは可能だわ。
そんなことも知らないで、
「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、
そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意
した方が安牌なんだよ?」 [9948778]
っていうコメントは香ばしすぎて、むせちゃったわ。
書込番号:9971166
6点
名指しされようがなんだろうが、返答するかどうかは本人の自由だから、返事が欲しいなら思わず返答したくなるような文章を作らないと効果は薄い。
別スレの件も、「SUB-USBで実現されている」という話しにはなっていないしね。シリアル転送が可能だろうが何だろうが、ホットシューの3点端子を切り替えて使うより専用端子を最初から出しておいた方が安牌。それだけの事。
大体からして、
ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を持ち出して「こうすれば付くはずだ」とか、
SDHCカードの交換を割り切りれば概算130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がするとか、
そういう話をするんだったら、モックアップでもクレイモデルでも作って写真とって掲載すれば?
何度も書いているけど、そういう検証作業は「欲しい」とか「作れるはずだ」とかいってる人間の仕事。下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。
どうでもE-P1で長時間の撮影をしなければならないとなったら、レンズ違いのボディーを複数持っていく方を選ぶ。実際、標準・望遠・広角装備で3台のDMC-G1を担いで現場を駆けずり回ってるしね。最近はそこへ14-42mm装備E-P1と非常用コンデジが加わっているから、仮に非常用コンデジをパンケーキ装備E-P1と置き換える事になったり、パンケーキ装備E-P1がもう一つ追加になったりしても、活動的にはどうということはないから。
他の人には奨められないし、予算が足りるかどうかってのは別問題だけどね。
書込番号:9971898
1点
>ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を
ってさぁ、ボディーサイズが大きな方が、バッテリーグリップも大きくなるんだから
構造上、
>強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。[9942375]
ってことになるんじゃないの?
大きいんだからこそあなたが主張していた「接続用シャフトが」とか「貫通した固定ボルトがないと」強度を
確保できないとかっていうのを翻すわけ?
それから、[9971166]はオリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないのは、あなたの設計における留意事項と
は、真逆のことを実践しているんだけど?という指摘なのに、それに対する回答はしないばかりか
>下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。[9971898]
なぁんていうオチを付けようとしてるワケ?
書込番号:9972177
5点
色々と指図されている様ですが、一切応じる義務はありませんし、する意志もありません。
私が書いた概算寸法では不可能だという反論を根拠を交えて聞かせて欲しいですね。
書込番号:9976486
4点
Cambrianさん
>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9932079/#9941392
この文章も根拠レスですね。
特に「OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく」の下りは、詭弁のガイドライン
#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける
が該当しそうですね。なぜなら、基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有(「隠し持って」というのは、
なにやら文脈に沿わないので。)していないことは、どなたによっても証明されていないのですから。
まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」という妄想を
ばら撒こうと自由です。
が、OLYMPUSが基礎技術を持っていないことが妄想でないことを証明する義務を放棄するのであれば、
その旨宣言された方がいいでしょう。
OK?
P.S. 本コメントは Cambrianさん宛のものであることを予めお知らせしておきます。
書込番号:10005511
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
マイクロから 微小 を想い浮かべる多くの一般人から見ると、
マイクロ4/3 ?? 何処が 何故 マイクロかと 悩み抜く筈。
マイクロを逆手に取れば、極誇大微小化広告かも。
マウント径 6mm減少と誇らしげに云うが、一体何%減ったのか、
発表のMZ 14-42/F3.5-5.6でみると、本4/3の外形65.5mmは62mmに、
タッタの3.5mm 5.3%が減ったに過ぎない。
フランジバック 50%減少と誇らしげに云うが、とてもマイクロ化には程遠い。
レンズ開発ロードマップも示されず、無いレンズはマウントアダプターに、
元祖4/3レンズを繋げと云う。
21,000円也 MMF-1なんて、所詮は50%減らしたフランジバックスペースを
埋め戻すドンガラ空洞に限りなく近いものであろう。マイクロは何処かに跳んでしまう。
[本体]+[MMF-1]+[小型軽量70-300/4.0-5.6]ライブビューは若しかして怪腕お関取様専用か、
それとも常時三脚腰弁当の義務付か。
連携信号接点に至っては、9点が11点に 22%も増大し、その接点スペースだって増大気味で、
通信回路のマイクロ化には程遠いようだ。
徒然なるままに 来し方行く末を 惟んみれば、
あの 公正取引委員会 始動前に、変り身早く、
マイクロ4/3は [4/3シスターズ] に改名が賢明と拝察申し上げる次第。
9点
マイクロソフトのソフトウェアはとっても肥大化してますけど如何致しましょうか。
書込番号:9750845
28点
規格の名前にけちをつけて、どーすんじゃい?
レンズなら、マイクロフォーサーズ用のパナソニックレンズを使えば良いだけの話。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
あとは標準レンズの25mmと40m〜50mmの中望遠、35mm〜40mmのマクロレンズぐらいあれば
十分でしょう。マイクロ4/3の強みは複数参加企業があること。あとはシグマが数点は
レンズを出してくれれば、マウントアダプター経由で遊べれば十分。
そもそもが、一眼レフのように何本もレンズを使うカメラでなく、広角・標準あたりの
単焦点かズームが1本あれば十分なカテゴリーのカメラだと思うが。
書込番号:9750847
4点
こんにちは
いやいや、中々の辛口のご評価、うやうやしく拝見つかまつりました。
ご説ごもっとも、マイクロを真正面から捉えればそのようになりまする。
しかし世の中、大の名前の大きくない人も居るし、第一子としては大目に見てやりましょう。
次期カメラにマイクロらしさを期待しましょう。
書込番号:9750869
9点
マイクロだけに、アンチの叩きも
微小なものばかりですね(^-^..微笑)
でも、キヤノンもニコンもやらないことにチャレンジする
オリンパスの志はビッグだと思います!
まぁマイクロが売れたら、どうせ他もやるんでしょうけど(ミラーレス)。
ダストリダクション、ライブビュー、バリアングル液晶、
いずれは、アートフィルター、ボディ内蔵型手ブレ補正も。。
「この橋は渡っても大丈夫そうだな。よしよし。」ってな感じで。
楕レス失礼しました...n(_ _)n
書込番号:9750908
23点
一眼の方に話がいきますけど、マイクロは確かにね。(;^_^A
お若い方からすればマイクロフォーサーズからのマイクロで違和感ないかもしれませんが、、
だって写真でマイクロといえばマイクロ写真でしょ?マイクロフイルム。長い歴史がありますよね。(アタシは工業ですから、最近だとマイクロカメラも連想してしまいますけども。。)
いずれにせよ‘マイクロ+一眼’と、少しづつ違和感ある言葉を並べたことで、逆にデジタルカメラの新製品であると感じさせられました。ちょっと掟破りな感じ?
なかなか、上手いネーミングだと思いますよ。(^_^)
それにしても。
この話題で発売まで持たすのは、いい加減きつくくないですか?(;^_^A
書込番号:9750932
4点
毎度毎度の暇つぶしなネガキャンお疲れ様です
そんなに暇なら手持ちのカメラのマウントを6mm縮めてみて下さい。いつもと違う景色が見えるかも
書込番号:9750936
16点
マイクロバスみたいなものでしょ。考えすぎ。
年取ると脳みそが萎縮してマイクロ化するみたいですので注意しましょう。
書込番号:9750975
19点
一般的に語意は”マイクロ=小さい”ですね。
購入予定者の中にまさかE−P1が手中に握って納まる程の超々小型一眼と思う人はいないだろうし(笑)
従来の4/3に対して小さいの意味で別によいのでは?
何故このタイミングで疑問に?マイクロ4/3が提唱された時点で疑問は出ると思うのですが・・・。
書込番号:9751124
6点
確かにこのカメラの望遠での手持ち撮影はどんなスタイルになるのだろうか?
少なくとも外付けEVFなしでは望遠レンズはムリか。オリがマイクロの望遠ズームを出さないのは納得するが・・・。
書込番号:9751274
2点
E-P1とオリンパスのE-420のボディーを比較すると、体積比では約40%の小型化を実現
しているのですが、これは小型(マイクロ)以外にどのような表現が正しいとお考え
なのでしょうか。
ご教示願えれば有りがたいのですが。
書込番号:9751475
13点
けちをつけても、興味があるから書き込むのでしょう。
私も大いに興味がありますが、今のところ、パナとも、オリとも意見が合わないため、次を待ちます。
書込番号:9751490
3点
一年も前に出来た規格に今頃何言ってんでしょうね?
まさか一日中アラ探ししているのでは・・・
書込番号:9751606
11点
アンチさんは、何にでも難癖つけるんですねぇ〜♪w
ちなみにぃ〜、フロッピーディスクと言ったらぁ、直径8インチでぇ〜、
ミニフロッピーディスクと言ったらぁ、直径5.25インチでぇ〜、
マイクロフロッピーディスクと言ったらぁ、直径3.5インチのですよぉ〜♪
3.5インチで「マイクロ」!!
さぁ、スレ主さん! とりあえずIBMだかどっか相手に抗議行動おこしてくださいネ☆
書込番号:9751668
14点
こんにちは 皆様
今日注文しました。 結局,何もかもてんこ盛り。 色はホワイトのツインレンズキットで,本革カメラケースと本革ストラップと電池1個追加です。 予約キャンペーンではご指摘の「21,000円也 MMF-1」ですか?フォーサーズのレンズ用のアダプターをもらう予定です。 もともと望遠側ではマイクロフォーサーズのメリットは生きないでしょうから,望遠側はフォーサーズ用のレンズでよいのではないかと思います。 広角側は,パナソニックに7-14がありますが,値段だけならフォーサーズ用の7-14よりはかなり安いですよね。 大きさも小さいのではないでしょうか? 私はもうE-1用に7-14を持っていますので,E-P1用にもう1つ買うことはないと思いますが,これからお買いになる人にはマイクロフォーサーズのメリットはあるのではないでしょうか?
書込番号:9751714
2点
すみません まとめて ごぶれいをば つかまつります。
[9750845]
> マイクロソフトのソフトウェアはとっても肥大化してますけど如何致しましょうか。
マイクロソフトは会社の名前、OSはWindows 肥大化したOSは売れて ないだけのこと。
[9750936]
寸刻を経ずに現れる 監視人さま、ご苦労様です。
> そんなに暇なら手持ちのカメラのマウントを6mm縮めてみて下さい。
ご幼少の砌より モノを壊すが大好きでした。
[9750975]
> 年取ると脳みそが萎縮してマイクロ化するみたいですので注意しましょう。
脳みそは 遠い昔に 萎縮どころか 腐敗しております。
[9751124]
> 何故このタイミングで疑問に?マイクロ4/3が提唱された時点で疑問は出ると思うのですが・・・。
提唱された時点で疑問出るのは、学者様と 業界関連様 くらいでしょう。
[9751274]
> 少なくとも外付けEVFなしでは望遠レンズはムリか。
VF-1 光学ファインダー と称する物は 角枠の遠眼鏡みたいなものらしく、
どんなレンズの場合も 取付は出来ても、役に立つのは 薄っぺらな 17/F2.8程度(のみ??)らしいです。
[9751475]
> E-P1とオリンパスのE-420のボディーを比較すると、体積比では約40%の小型化を実現
> ご教示願えれば有りがたいのですが。
ボディだけで写るカメラが欲しいですね。 ニョッキリ飛び出るレンズも加えて比較してください。
[9751490]
> けちをつけても、興味があるから書き込むのでしょう。
けちをつけてる 気持ちは毛頭無く、真実を書き込んでる積り。勿論興味津々、ガバッと下がったら
若しかして フラフラッと・・。
.
[9751668]
> ちなみにぃ〜、フロッピーディスクと言ったらぁ、直径8インチでぇ〜、
> ミニフロッピーディスクと言ったらぁ、直径5.25インチでぇ〜、
> マイクロフロッピーディスクと言ったらぁ、直径3.5インチのですよぉ〜♪
> さぁ、スレ主さん! とりあえずIBMだかどっか相手に抗議行動おこしてくださいネ☆
8インチは確かにフロッピー だったが、5.25は硬直し出し、3.5インチに至っては
フロッピィ性は全く無く 硬直そのもの。
結果は今時 FDなぞ使用する人 皆無に近い、ただそれだけのおはなし。
書込番号:9752170
2点
どうしても小型希望の人用に、パンケーキ一体型の機種を考えてもいいのかも?
値段は、逆に高くして・・・
書込番号:9752373
0点
マミヤZDよりはるかに小さいセンサーを載っけているくせに「フルサイズ」などと名乗っている輩がいますが、あれはよろしいのでしょうか?
正しく「35mmサイズ」と名乗るべきではないでしょうか?
後、動画機能を持つくせに「デジタルスチルカメラ」と名乗る不心得者はスルーなのでしょうか?
動画機能があれば「デジタルビデオカメラ」ではないのでしょうか?
防塵防滴のはずなのに雨中で安心してつかえない機種があるそうですが誇大広告にもほどがあるのではないでしょうか?
あげたらきりがありませんが…
書込番号:9752877
12点
> マイクロから 微小 を想い浮かべる
そんな馬鹿な。
マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味のμικρός(mikros)に由来する。(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD
マイクロバスを例に挙げた方がいますが、このほかにマイクロコンピュータ、すなわちマイコン、ほかにもマイクロ波など。
> 多くの一般人から見ると、
Attestorさんは頭がおかしいのかと思いますね。
デジタル一眼レフカメラ人気の陰り
二大メーカー「キヤノン」「ニコン」の人気凋落と、新たに話題を集めるマイクロフォーサーズ
http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/0906/37.html
この人気に対するやっかみなのでしょう。
書込番号:9752961
12点
あれれ!スレ主様のお仕事を増やしたら駄目ですよ!不景気だからと言って・・・。
書込番号:9753011
0点
ちょっとアンタ!
堅すぎるわよ、
歯が欠けちゃったぢゃないの!
訴えてやる!!!>パンケーキH
書込番号:9753996
6点
だから、基本的にセンサーサイズが同じなので、
小型化といっても限度がある。
望遠系だとまったく同じ大きさになると思う。
もしほんとに小型化したいなら、
2/3インチセンサーでフルサイズ比X4 とか
1インチセンサーで、フルサイズ比x3 の新フォーマットにしないと無理。
マイクロツーサーズとかにしないと無理!
ただし、ボケとか、画質とか、高感度は犠牲になるので難しいでしょうね。
書込番号:9754314
0点
個人的には、mFTの話を最初に聞いたとき、
ソニーのDSC−F828見たいな2/3インチCCDのレンズ交換型でアダプタでFTレンズがX2の焦点距離で使える。。。。なんてのを想像してた。
2/3インチだと、ボケも、高感度も厳しいので、
3/3インチ(1インチ)のフル比x3、フォーサーズ比x1.5(笑い=APS−Cみたい)のセンサーのレンズ交換型なら、実用とコンパクトさ兼ねられるので、
オリからは出ないだろうけど、
ソニーやニコン、キヤノンからは出るかもね。(マイクロフォーサーズ対抗で)
書込番号:9754328
0点
[9752961]
> > マイクロから 微小 を想い浮かべる
> そんな馬鹿な。
> マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味のμικρός(mikros)に由来する。(Wikipedia
感覚の問題で人 夫々の感じ方があると想うし、語義を詮索しても仕方ないことだが、
意外と拘るお方が多いようなので、
先ず 日本語として、広辞苑 第六版では:
マイクロ[micro] (微小の意味のギリシャ語mikrosから)100万分の1を表す単位の接頭語。ミクロ。
Wikipediaなんて、寄ってたかって 書き込んだ、ここの カキコミ わいわいがやがやと大差なかろう。
英語では、 ポータブル辞書だが、コンサイス英和辞典:
micro a. 微小な‖=microscopic 理:微視的な‖
> マイクロバスを例に挙げた方がいますが、
マイクロバスは定員29人まで、運転するのも大型免許は不要。
バスは 2階建もあり 定員も違い、第一大型免許無いと運転不能、大差あり。
> > 多くの一般人から見ると、
> Attestorさんは頭がおかしいのかと思いますね。
そのまま、物事を理解不能な枠さまこと wakurou さん に返上仕候。
書込番号:9754555
0点
>マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味。
つまり絶対的な大きさではなく相対的な大きさを表す言葉として使っているだけで、
この使い方に文句言い出したらきりがない。
>ソニーやニコン、キヤノンからは出るかもね。(マイクロフォーサーズ対抗で)
脱線しますが、これもよく出てくる話ですね。
本体は直ぐに出来たとしても現マウントでフランジバックだけ短くして小型化しても現行レンズ使えますか?
短くなった分をまたマウントアダプターで長くして小型化されたボディーにレンジファインダー又はEVFファインダー?
だとGH-1対抗機種でないとバランス悪そうですね。
デジタルに最適化されたレンズは何処もビックリ価格ですし安物はそれなりの実力。
本体のみ小さくなっても、それに最適化されたレンズまでとなると各社35mm、APS-Cにマイクロ対抗?の3種類。
後出しジャンケンやる限りは負けられないので相当頑張るか、手早く賛同する??ですかね。
書込番号:9754632
0点
最近アンチの人が必死に見えますね。
雑誌でも特集くんでるのがあったりして、話題になってるから、ムカついて粗探しするのでしょうか?
マイクロの意味、写真とるとき重要だとは思えないのですが…
書込番号:9754669
10点
>himaj2さん
基本的に、新マウントでいいんですよ。
ソニーのDSCーF828をレンズ交換型にしたようなイメージ。
専用レンズをメインに考えて、
望遠のみ、既存のレンズも使うパターン。
1インチセンサーなら、APS−C専用レンズがX2、フルサイズ用はX3で望遠マニアには喜ばれそう。
ニコンやキヤノンは微妙だけど、ソニーならやりかねないと思うよ。
フォーサーズに賛同は無理だろうから、
ソニーグループで? 新マウント。
MFTより小型化可能なら、コンデジユーザーのい取り込みには有利。
ただ、私個人としてはフォーサーズ(とMFT)で良いわけですが(笑い)
書込番号:9754674
0点
明るいレンズが欲しいからマイクロが良いです(まだ誰も作ってくれませんが)。
書込番号:9755386
0点
広辞苑が正しいとはチャンチャラおかしい。
マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味。1874年、英国科学振興協会(BA)がCGS単位系の電磁気の単位の標準化を行う際に、その一部としてメガとともに新たに導入された。
> マイクロ[micro] (微小の意味のギリシャ語mikrosから)100万分の1を表す単位の接頭語。
広辞苑は、この用語の使い方から間違って解釈したのだろう。
言葉屋には、理解できなかった。それで、一般的と思った。全く恥ずかしいね。
マイクロバスが、 2階建バスの100万分の1 なわけない。
書込番号:9755994
7点
辞書や辞典でマイクロの意味を比べ合っても意味無いです。
小さい基準が無いのですから。
このカメラを小さいと感じる方もいるでしょうし、大きいと感じる方も間違ってはいません。
人それぞれなのです。
書込番号:9756046
3点
小型化は名前(気合)からです。やはり日本のもの作りは軽薄短小でしょう。
・・・ペンタ645デジも期待しますが。
書込番号:9756090
0点
まだやってんの?
製品では小型化をする度に
スタンダード -> ミニ -> マイクロ
というふうに小型化に成功してますよとアピールするんですよ。
例えばSDなら
SD -> miniSD -> microSD
という風になっていったでしょ。
フォーサーズの場合は
奇数機(E-1、E-3、E-30、E-3xx、E-5xx)がスタンダードサイズ機で
小型化を売りにした偶数機(E-4xx、E-620)がミニサイズの位置付け。
更に小型化したのがマイクロフォーサーズとなるということで問題無いでしょ。
書込番号:9757305
7点
E-620SDレンズキット + E-P1 + パナ20/1.7の小型尽くしセットが良いですね。
書込番号:9757332
0点
>ソニーやニコン、キヤノンからは出るかもね。(マイクロフォーサーズ対抗で)
ソニーやニコン、キヤノンは相手にしていないと思います。
ですので対抗機は出ない(必要無い)と推察します。
書込番号:9757797
0点
ソニ、ニコ、キャノはふるさいず戦略を貫いて、ふるさいずミラーレスを出して欲しいです。
小型化は難しそうですけど。
MFTの市場はオリとパナで独占できれば良いですね。(^^)
書込番号:9758045
0点
フルサイズ3社は今でさえ無理をしているのに、これ以上コンパクト化をねらってトータル画質で妥協するくらいなら出さない方が良いでしょうね。
TPOにあわせて使い分けられるフォーサーズ・マイクロフォーサーズと違い、小さなカバンにそっと忍ばせておくなんて事はできないだろうし。
フルサイズにはフルサイズの役目があるので、無理して万能を目指す事は無駄でしょうね。
書込番号:9758571
5点
自分のAPS-Cのミラーレス機が良いと思いますが、フルサイズでもできますよ。
どのサイズでも、メリットは同じです。元のサイズが違ったら、ミラーレスも違うだけです。
メリットはマイクロ4/3の方が一番大きいです。なぜなら元の4/3の設計は良くないですから。
書込番号:9759933
1点
他社が、ミラーレス機を出す場合、
APS-Cでは、小型化が期待できない(少なくともMFTに負ける)ので、
MFTより小さいサイズのフォーマットにすると思う。
上級はフルサイズ
中級はAPS-C
初級はミラーレス(8/9インチ)小型センサー
とういう構図でしょう。
間違っても4/3フォーマットにはしない(笑)
書込番号:9760904
0点
>上級はフルサイズ
>中級はAPS-C
>初級はミラーレス(8/9インチ)小型センサー
上級機はフルサイズ
中級機はフルサイズ+APS-C(其の内初級機にのみに???)
初級機はAPS-Cのみ
CANON・SONY・NikonはAPS-Cより小さいセンサーはやらないと思います(価格がAPS-Cでも十分安く、意味が無くて売れない)
>間違っても4/3フォーマットにはしない(笑)
これはそう思います。
書込番号:9761473
1点
スレ主さんへ
では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
それから、マイクロの概念も教えてください。
書込番号:9761890
3点
[9761890]
> では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
レンズ外形で 100万分の1 !!。
> それから、マイクロの概念も教えてください。
命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
書込番号:9762024
0点
スレ主さんへ
では、世の中の「マイクロ」はすべからく100万分の1でないと勘弁ならないんですね。
micro SDとかマイクロフィルムとかマイクロフォンとかマイクロバスとか。
揚げ足取りって面白い(^▽^) ハッハッハ
あなたもそうでしょ?
書込番号:9762179
9点
Attestorさん
論理が破綻しています。
ワザと、言っているでしょ。
そして、このスレに巻き込んだヒト達を煙に巻こうとしている。
一つの言葉には、複数の意味がある事を、ワザと無視しています。
そして、広辞苑の正しくない事例をワザと使用して煙に巻こうとしている。
その100万分の1の意味の時には、ある単位の接頭辞の場合だけです。
マクロメートル、マイクログラムなど。
それ以外に、小さいという意味の使用方法があって、ミニ、マイクロ、ナノと使用されています。
特に、大きさの絶対値があるわけでなくて、小さいモノをミニ、それより小さいモノをマイクロ、さらに、近年、微細な加工技術ナノテクノロジーから、ナノが利用され始めています。
用例としても、ミニスカート、マイクロスカート、マイクロフィルムなど。
多少怪しいのも含めると。
マイクロバス、ミニバン、マイクロマシンなど。
もちろん、マイクロフィルムは、100万分の1の小さい写真の事ではありません。
マイクロスカートも、電子顕微鏡でないと見えないサイズのスカートではありません。
1 《(ギリシア)mikros kosmos(微小世界の意)から》国際単位系(SI)で、単位の上に付けて100万分の1(10−6)を表す語。記号μ「―グラム」「―メートル」
2 外来語の上について、微小な、小さい、の意を表す。「―フィルム」
この用法からすると、マイクロフォーサーズは、小さなフォーサーズということで、OKですね。
但し、マイクロ一眼は、そのままでは、アウトかもしれませんね。
ミリ波、マイクロ波、のように、外来語のカタカナ+漢字表記と考えるとOKかもしれません。
デジタル一眼レフ= DSLR(Digital Single Lens Reflex)
マイクロ一眼=M.SL(Micro Single Lens)
Attestorさんは、知識はあるのかもしれませんが、考え過ぎでしょう。
書込番号:9762239
6点
>命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
それこそスレ主さんがしたい行動ではなかったのでは?
どさくさにまぎれて人に押し付けては駄目ですよ。
公正取引委員会の名前まで持ち出したあなたの仕事です!
書込番号:9762333
6点
なんだか、吉本興業さんで研修を要するお方が多いようですね。
下手な寄席話みたいなのが多くなったようで、この辺で・・・。
書込番号:9762410
0点
じゃあ上手な寄席のお手本を見せてくださーーーーーい(^▽^笑)
書込番号:9762552
1点
スレ主さんは、結局自分に都合の悪い事実は無視して、マイクロと名乗っているのに、
ぜんぜん小型ではない、との自分の主張を言いたかっただけですね。
書込番号:9762931
0点
このネタをやるためにニックネームを新規で取ったスレ主さんの苦労も察して、逃がしてあげてもいいのでは?
書込番号:9763177
3点
APS-Cやフルサイズのミラーレス機はきっとマイクロ機より大きくなると思いますよ。
それはさほど問題ないでしょう。問題はそれに見合う以上の性能があるかどうかです。
今の一眼レフでも、同じ傾向がありますが、4/3は苦戦が強いられ死にそうですね。
パナさまの引導を受けて“出エジプト”をしますが、約束の地でも戦いを覚悟する必要です。
書込番号:9763340
2点
レス主は漢字に音読み訓読みが有るようにマイクロと言う言葉にもに絶対的な使い方と相対的な使い方、
つまり数学的使用なら百万分の一 、単に言葉として使えば「小さい、より小さい」と表現される事ぐらい
判っているはず。
主は「ボケ」か「突っ込み」の練習してるようだが、でもね最後は「オチ」がいるんだよ。
これがなければ何方かのようにエンドレスでくだらんレスが伸びるだけ。
くま日和さんの「けつ巻くって逃げた」が「オチ」かよ〜!
書込番号:9764437
2点
そんなこといいますけど、各社小型化に必死(エントリー機)
例 ニコン d40以降、モーターなしでレンズ互換性犠牲にして小型軽量化。
例 キヤノン やはり、事実上別マウントのEF-Sでわずかなフランジバック稼いで小型化、そもそも他社のx1.5に対してx1.6にケチって小型化、しかもKISSではさらにちょこっと小さくしたセンサー。
これらの例は、一概に改悪ではないですが。
APS−Cでミラーレスのフランジバック半減(23mmぐらい)にした場合、フルサイズのように周辺の解像度低下する恐れがある。
解決するには、センサーを小さくすること、それもある程度思い切って。
要は、ミラーレス機はコンデジ層の取り込みだから、小型化競争になる。
もちろん画質の確保も必要。
1/2.5インチ(x6.5)や
1/1.7インチ(x4.5)や、
2/3インチ(x4) は小さすぎて、レンズ交換型には不適。
なので、
8/9インチ(x3) は、いい線いってる。
APS-C(x1.5)やFT(x2)よりはっきり小型化できる、しかもレンズも70%は小型化できそう。
ソニーとニコンは共同でやるのでは、センサーも使ってる仲良しだし。
で、APS-Cレンズはx2で使わせて(もちろんフルサイズレンズはx3で使える)、シェア伸ばす作戦。
200mmF2.8が600mmになるのは、鳥屋さんたちには有利。
もちろん8/9インチで高感度も耐えられるようにセンサーも進化してないとまずいけど。
すぐかどうかは微妙だけど、未来にはあると思うよ。
いずれにしても、mFTが売れることが前提だけど、
GH1もE−P1も大人気だからなあ。
そうなると、ハーフAPS-C(小型化) 対 mFT(高性能)の構図になるけど。。。。
ただし、これは、ミラーレス機についてで、通常のデジイチは今までの構図で推移。
APS-Cのままのミラーレス化は、あんまり小さくできないよ。
エプソンの機種みたいに、マニア向けには売れても、一般には?
やっぱり、コンデジ層には、小型軽量化が生命線。
個人的には、mFTは性能はいいけど、小型化は今一歩だと思う。
(実際、KAKAKUのスレでも、重い、レンズ大きいのいけんは多い)
といいながら、予約したわけですが(w)
書込番号:9764964
2点
一部にフルサイズのミラーレス機という意見がありますが、
フルサイズは通常のデジイチで行った方がいいと思う。
ミラーレス機は小型軽量だよ。
書込番号:9764980
1点
元々一眼レフという変なやつはなかったですね。まだ完全に取替えはできませんが、
何れ一眼レフという変なやつはなくなると思いますよ。フルサイズも、在来の4/3も。
書込番号:9768172
0点
ToruKun氏へ
写真のE-1格好良すぎ!
書込番号:9785627
2点
マイクロなんてつけるから紛らわしいんです。
フォーサーズミニにすれば良かったんですよ。(笑)
書込番号:9993583
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今日(あ、もう12時過ぎてるので昨日だな)、色々撮影して、動画や、シーン、アートフィルター、長時間露出、レンズ交換、AVアウト、AF、MF、設定に悩んであれこれいじりとか、まぁ、大抵の事は、やったなぁ。
で、先ほど電池切れになり撮影枚数をチェックすると、310枚でした。
撮影に専念すれば、もう少し行きそうです。
それと、何度か充電したらバッテリーは、活性化するらしいし、少し期待して今再度充電中です。
いじれるパラメーラが多くて何がどの様に影響するのか結構未知との遭遇状態です。
ただ、高感度ノイズ低減は、低感度でもノイズ低減されます。
ISO200でノイジーだなぁと思う方は、このパラメータをいじってみてください。
好みに成るかは、人それぞれとは思いますが。
9点
報告第二弾。
300枚で赤警告表示です。警告レベル-2で表示されました。
後何枚か撮影できるでしょうけど、これから充電です。
予備電池必要かなぁ。
書込番号:9811886
1点
こんにちは
おめでとうございます。
いろいろ楽しさが伝わってきます。
300枚でしたら、一般的標準じゃないでしょうか。
書込番号:9811921
0点
液晶モニターを使うスタイルとしては、平均的な電池持続時間なのでしょうね。
海外旅行とかで有れば、充電に3時間掛かるので充電器だけではちょっと心許ない感じでしょうか。
旅行なら予備電池1個+充電器を持って行くのが安全かな?と言う印象です。
F30が600枚ほど撮れたのでそれから比べると電池食うなぁと言う感じですね。
あと、一眼レフで液晶モニター使わず光学ファインダーで撮る機種に比べると全然持たないですね。
まぁ、比較するべきでは無いと思いますが。
ちなみに、互換のバッテリーは、使えるんでしょうかねぇ。
PS-BLS1とBLS1の違いが良く分からないです。
書込番号:9812209
1点
自分はPS-BLS1使ってますが、問題なく使えてますよ。
電池の持ちに関しては、写真を撮るよりいじってるだけのほうがずいぶん長かったので、正確な撮影可能枚数はわかりませんが、200枚ほどで切れたので、撮影だけなら300枚くらいは撮れそうな感じです。
書込番号:9813132
1点
yasu1394さん
ありがとうございます。
遅レスですが、本日、2000円強の互換バッテリーが届き、無事動作しました。
中国製で心配ではありますが、純正品も同じく中国製ですし、何より3倍位高いので。
予備に持っておくには、十分かなと思います。
書込番号:9849686
0点
ROWAの互換バッテリーPS-BLS1を買ったのですが、
E-P1の中に上手く固定することが出来ません。
バッテリーを固定する灰色のストッパーのようなものが上手く引っかからないのです。
ハズレを引いてしまったのでしょうか?
書込番号:9992918
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジカメwatchの記事で各社メディアとの相性についての記事が載っています。
・「最新デジカメ19機種で16GBメディアをチェック 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
Extream IIIとの相性が良いようですね。
書き込み番号[9873612]のトラブルについては気になりますが…。
2点
サンディスクは、信頼性も高いですね。(価格も高いですが)
書込番号:9918367
1点
ヨドバシでフィルム売り場に行ってから、デジカメコーナーに戻りサンディスクをみると
特別高いように思えませんねー。
書込番号:9920302
0点
私は安物を使っていますが、素人写真程度では困ることはありません。
転送スピードや色など、別段のトラブルは経験なし、です。
10倍もするサンを買う気にはなりませんね、拙者は。(^-^)
書込番号:9921135
1点
私は10倍してもサンディスク購入しました。
安物メディア使ってデータ飛んだら泣くに泣けないので…。
書込番号:9931700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































