オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 61 | 2009年8月17日 19:23 | |
| 33 | 27 | 2009年8月17日 19:19 | |
| 423 | 93 | 2009年8月16日 11:12 | |
| 293 | 60 | 2009年8月13日 19:28 | |
| 12 | 6 | 2009年8月13日 16:02 | |
| 4 | 7 | 2009年8月13日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
とうとうパナソニック(DMC-GF1)の画像が出てきました!
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
20mm f1.7 も同時発表のようですので、
E-P1との相性も気になります。
16点
↑追伸
>ゴム貼り&G1はレッド、GH1はゴールドを買ってしまったので恥ずかしくて外では使えませ〜ん。
書込番号:9971456
0点
若隠居@Honoluluさん、こん**は。
>動画追随性向上の為にリフレッシュレート倍速とかが普通に成ったら,USB 2 で追い付くのか,
>誰か計算してくれると嬉しいな(^o^).
映像系の知人に確かめたところ、地デジレベルでもUSB2で2ch送れるくらいだし、
圧縮率でどうにでもなるので、関係ないそうです。
それより問題なのは、USBによるインターフェイスのためにかかる遅れの方なんだ
そうです。あと、画像の伝送だけを考えれば余分な部分が多すぎるみたいです。
彼の喩えでは、お客様から荷物を受け取って、それをすぐ運送会社に渡すだけの
為に、3階建て以上のビルを建てて、1階にお客様窓口を作って、それを2階に
上げて仕分けし、3階に発送の為の窓口を作るようなもんなんだそうです。
と ら ね すさんが書かれたように「miniHDMI接続」だとインターフェイスに
かかるコストも減らせる上、信号のディレイも少なくできるようで、合理的な
ようです。
オリンパスが以前出していた「Eye-Trek」のようなゴーグル型ディスプレイでも
見れるようになったら面白いんですが…
>望遠系と比べたら,レンズ側制動で画質に妥協しないでリレー光学系を挟むのが,格段に困難だからですね.
これは、全くおっしゃるとおりです。
>Non-VR 広角 Zoom の構成図を見たら,リレー光学系入れる余地がないのはお判りと思う.
光路図を見て、平行になっている部分に入れればいいので、不可能ではないですね。
現実的に問題なのは、ジャイロセンサー(角速度センサー)がどれだけ正確な情報を
保持し続けられるかです。
現時点でも135サイズ換算で24mm相当の画角からの手ブレ補正付きズームレンズが
存在しますが、3EV分の1/3秒で手ブレ補正が効くかというと、ほぼ壊滅状態のようです。
オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果が得られても不思議ではないですよね。
書込番号:9971558
1点
maggiosさん
脱線ですが....(^^;).
OM-4T は北米向けで,日欧は,OM-4Ti でしたね. Ti で出そうとしたら,米国の大手半導体企業から文句言われて,i抜いたとも言われるけど,たぶん,都市伝説の類でしょう. 中身は同じだし,チタンシェルの厚みが異なる訳でも無いようです(^O^), 中身と言えば,チタンと通常の OM-4 って,機能は同じだけど,基盤が別物なんですよね. 通常の奴は,電池馬鹿食いするけど,チタンは省電設計です. っても,普通の寿命に成っただけですが....(^^;).
OM-4 のマルチスポットは,未だにこれを凌駕する物がない優れ物だと想います. 動体の撮影迄含めたら,評価測光の方が歩留まり高いんだけど,露出とは何ぞやを知ってるユーザーがじっくり撮る分には,9点記憶の OM-4 のスポットAEは素晴らしかったですね(^^;).
>>えっ未だギブス取れてなかったのですか・・・もうピンピンされてるんだろうなぁ〜思いながらも
普通ならもう外して貰える段階らしいんやけど,生活習慣を色々聞かれた際に,「こんなの振り回す馬鹿者です」と,家人が,サンニッパ付きの D700 を先生に見せてしまったので,警戒されてしまって,2週間の延長特約付きになってしまったのよぉ(;_;).
RAW 現像徹夜モードなのに,スレ脱線して遊んでて良いんやろか(^^;).
書込番号:9971591
1点
>RAW 現像徹夜モードなのに,スレ脱線して遊んでて良いんやろか(^^;).
オリ板での若隠居@Honoluluさんは大人しめなので普段どおり奔放にお振る舞い下さい(o^∇^o)ノ
書込番号:9971646
1点
ポロ&ダハさん
>>それより問題なのは、USBによるインターフェイスのためにかかる遅れの方なんだそうです。
>>あと、画像の伝送だけを考えれば余分な部分が多すぎるみたいです。
USB のUが Universal なのが欠点として働く訳ですね. USB 端子は省略出来ないだろうから(と言いつつ,PC とデジカメをケーブルで繋いだ事が一度もない奴です),設置場所を変えて一石二鳥と想ったんだけど,そうは問屋が卸さない訳ですね.
今回の GF1 画像がガセでないとして,あの位置に付くのは, 「miniHDMI接続」でも良いから,是非とも,デファクト化して欲しいですね.
>>オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果
>>が得られても不思議ではないですよね。
これは生理学的に無理チヤウかなぁ? 心筋が随意筋で出来てる人なら行けるかも知らんですが....(^^;). 大学時代の射撃競技選手時代に,心臓の鼓動を一時的に停止出来たらなぁと,良く想いました(^^;).
書込番号:9971679
1点
i-Link(=Fire Wire=IEEE1394)じゃだめですか?それより今はFire Wire800か?
映像系ではよく使われていたし、チャンネルもスピードも信頼性もUSBよりはいいんではないでしょうか?
書込番号:9971826
0点
若隠居@Honoluluさん お早うございます。
小型カメラですから、良質なEVFが装備されていれば、モニター不要、動画不要、LV不要と思います。フィルムカメラ世代の、われわれ年代では、そんなに戸惑いは無いような気がしますし、無理なく小型化できると思います。電池の持ちも良くなると思います。。
フィルカメラにあるようなカメラ設定表示があれば、それでいいと思います。以前にもどこかで言った事がありますが、初期設定は窮屈でも、EVFでやる。画像の確認もEVF。
今の世代には支持されないでしょうね。
OMで思い出しました。昔々、オリンパス一眼レフ1号機の名前が M−1 でした。それが、いつの間にか OM−1 に変わりました。ライカからクレームがあったそうです。
当時、ペンタックスSP−Fとの比較して、シャッターダイヤルの位置と、フィル感度ダイヤルの位置がなじめなくて、SP−F を買ってしまいました。
形から入って、半分くらい後悔しています。私も若かった。M−1のダンパーの利いたミラー音とシャッター音が芋も耳に残っています。
書込番号:9973609
0点
要は、
これをレンズ交換できるようにして、
4/3センサー押し込んだらどうかというわけね。
http://panasonic.jp/dc/lx3/appearance.html
40000円+5000円+10000円=55000円か、
G1より売れるか微妙だね。
書込番号:9973710
0点
やすもうさん
公務超繁忙期につき,カメご容赦.
ミラーレス機の場合,EVF搭載したら背面LCD非搭載が標準....なんて事は起き得ないと想うけど,そう言う機種も有っても良いですよね. 拙宅の Panasonic G1 の背面液晶は,メニュー弄る時以外は,裏返しにされてるので,砂が吹き付ける環境で常用してても異常に綺麗な姿を保ってます. フリーアングル液晶の意外なご利益(^o^).
フィルム歴の方が長い我々ヲヤジ世代は,なんら抵抗感ないから,それなりの売れ行きは期待できると想う. そう言う世代が狙いの機種なんだから,シャーシは時代の流れでエンプラでも良いけど,側は金属製にして欲しいですね. 設定作業までEVF言うのはキツイ気もするから,背面に 1.5" とか 1.8" の小さなの搭載して,ポストビューもそれでやるのも良いかも知らんですね.
LCDが 2.5" 以上に成ると,そこそこの背中の面積が有る DSLR はともかく,面積が限られる Point & Shoot やMFTの場合,操作性に影響どころか,持つ場所に難儀しつつありますからねぇ. E-P1 が小さいと言っても,バルナックライカと大差ない大きさで,それでも3”LCDなんか搭載したら,EVFを入れる場所なんか何処にもない訳です. それが主流に成るべきだと言う気は毛頭ないけど,SLRモドキの造作以外で,コンパクトなボディにEVF搭載する為には,LCDの縮小を真剣に検討すべき時期と想います.
Olympus M-1 が OM-1 に改称されたのは,止むを得なかったと想いますね. 距離計を省いた特殊用途機で,Leica M2,M3,M4 みたいな存在感はなかったとは言え,M1が存在するのに気付かずに,M-1 なんて名付けた,大チョンボです由.
Panasonic G1 とかも,冗談も大概にせぇと言いたい. 今年3月まで購入をやせ我慢した最大の理由は,名前が気に入らんかったからだったりします. Contax G1 へのオマージュと言える造りなら兎も角,プラモにG1と名付けるセンスは,未だに馴染めんです(--メ).
書込番号:9976400
1点
背面LCD不要説に賛成と言う事は,実年齢が結構オバサンとチヤウか(^Q^)?爆.
たぶん60近いと思います。中判にやたら詳しかったりして。
書込番号:9978849
0点
若隠居@Honoluluさん
御用繁多の折り、お付き合い下さって有難うございます。
EVFでの設定は、やはり無理でしょうね。恐らく、一項目ずつ、EVFとボタンを交互に見ることなるでしょうね。それより、1.5インチ位の小さな液晶、或いは、有機ELを装備する方が実用的でしょうか。
カメラには、観賞用見たいなモニターは、私には必要ありません。小型機なら、なおさらです。
書込番号:9978856
0点
将来は普通のVF(背面液晶)も、覗き込みVFもいらず、網膜投影表示になるかも知れません。
書込番号:9978967
0点
若隠居@Honoluluさん、こん**は。
>>>オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果
>>>が得られても不思議ではないですよね。
>これは生理学的に無理チヤウかなぁ? 心筋が随意筋で出来てる人なら行けるかも知らんですが....(^^;).
>大学時代の射撃競技選手時代に,心臓の鼓動を一時的に停止出来たらなぁと,良く想いました(^^;).
ビデオの撮影をされた事がある人なら、ある程度感覚的に理解できると思うのですが
手持ちで広角側でできるだけ動かないように2秒間撮影して、コマ送りをして、画面
の中のある特定のポイントの位置が1ピクセル以上動かなければ、よほどの高画素で
ない限り、実用になりますよ。
私も大学時代エアーライフルを射撃部の後輩に誘われてトライした事があるんですけど、
全く初めてにもかかわらず、その後輩よりハイスコアーだったので、その射撃場でバイト
していたその後輩の先輩から驚かれた事がありますけど、その後輩のイイワケは
「俺の方は外れる距離と方向がかたまっているけど、先輩のはばらついてるんですよ。」
ってことでした。
いずれにしても、射撃用のスコープのような望遠系だと、ほんの僅かなブレでも
気になりますけど、広角レンズをつけたビデオカメラのファインダーだと、少し動いた
くらいでは問題無く、同じ方向を向いているだけでOKなんですよね。
最近のビデオには手ブレ補正がついているのが当たり前ですけど、ほとんどの人は
ブレを感じさせないような映像が撮れると思います。
オリンパスの場合、それを意識して1〜4秒だけ維持するだけですから、慣れれば、
誰でも長時間露光が手持ちでできるようになると思いますよ。
私も最初はオリンパスから発表された、E-510 のファームウェアVer1.2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e510.html
で、「長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました。」というコメントを
見るまでは、1秒オーバーが手持ちで撮れるとは思っていなかったのですが、実際に
撮ってみると、ドンドン記録更新しちゃったんですよね。
E-510では歩留まりは最低でも、何とか見られるような画像が4秒でも撮れたんですよね。
一度、オリンパスが公開で手ブレがピクセル単位で測定できる点光源を被写体にして
競技会をやってみれば良いんですよね。
他社のカメラ+レンズでもOKという条件にして、135換算で28mm程度の画角75度
クラスとか、換算50mm程度の画角47度クラスとか、画角でクラス分けして競い合ったら
面白い事になると思うのですが、どうでしょうかね。
EOS1Ds+300mm/F4とか、D3+300mm/F2.8とか、EOS50D+200mm/F2とか、D-300+200mm/F2
とE-3+150mm/F2で比較しても面白いと思うのですが…
私がUPした画像でも、ブレが無いコマの前後数秒に撮影した画像のブレが手持ちで
撮影している事の証明になると思うのですが、そこまで理解できる人は少ないんで
しょうかね。
書込番号:9981637
1点
若隠居@Honoluluさんこんにちは
>価格掲示板で語られる夢って,メーカーの設計陣と相談するよりは,ドラえもんにおねだりした方が良い話が多過ぎて,乗れないんだよねぇ
耳が痛いですねえ。たしかに無い物ねだりが多いから、下手するとイチャモンだと思われてしまいます。でも、米谷さんがオートエクステンションチューブを作ってくれ、馬場幸信さんへのストロボ撮影相談が彼の一大研究テーマとなって、結果的に相次いで小型デフューザーの新製品誕生に結びついたり、世の中には結構ステキなドラえもんさんがいるんだから、うれしくなります。
それにしても、ポロ&ダハさんとの丁々発止、まるでウィンブルドンでのウィリアムズ姉妹対決みたいですね。お二人とも相当な写真バカ(失礼!)だとは思いましたが、大学生どころか博士級の議論ですな。
文系職業野次馬にはサッパリわからんのが残念だけど、結構面白く拝見しました。門前の小僧でこの先どこまで理解が追いつくか分かりませんが、ときどきモグリ聴講させてください。
迂闊にもギプスの件、気づきませんでした。末筆ながらお大事に。
ボデイ内制振機構付き、防塵防滴のオリボデイ、一つ欲しくなってきました。E3改の登場に期待しましょう。
書込番号:9982622
1点
パナからの対抗馬が出てくるのはまだ先になりそうですがスペック的にはこれに近いものになるんじゃないでしょうか。
E-P1が好評なのでパナもこの手のデザインに乗ってくるはずですので本当に発表になるのが楽しみですね。
そしてE-P1の価格が下がったら私が購入する日も近くなるというもの(笑)
書込番号:9988317
0点
タイミングをずらしてE-P1と真正面競争しないのが、パートナーとしての礼儀だと思います。
自分も安くなったらE-P1が欲しい(手ブレ補正がある、画質も相対的に良い)と思いましたが、
やはりレスポンスが遅すぎて実用的ではありませんね。
書込番号:9988343
0点
まだのようですね〜^^
パナのマイクロフォーサーズも気になるので続報が待ち遠しいです。
でもカメラ本体よりも今待っているのはパナのレンズです^^
早く発売してほしいな〜。
書込番号:9988777
2点
なんか変わり今までのハイエンドコンデジと変わり映えしないデザインのような…。
機能は中々ですがデザインは残念ですね。
パナソニックはコンデジは遊び心のあるデザインですがデジタル一眼のデザインはどうも良くないと思っています。
もっとどうにかならないものですかね(笑)
書込番号:9990656
0点
スレ主です。皆さん様々なご意見ありがとうございます。
リンク元ブログによると、
GF1の発表は9月1日(発売は18日?)という噂が出てきています。
価格もかなりの妄想具合のようですが、本当だったらE-P1を
かなり意識した価格設定ですね。
正式な発表がますます楽しみになってきました!
書込番号:9994462
1点
これが正式発表されたらE-P1の価格に相当な影響がでそうですね。
一消費者としては価格が下がるのは嬉しい事ですが。
新ファームもこれに併せて公開でしょうね。
書込番号:10011479
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ビューファインダー対応のEP-2が年内には出るようです。
http://photorumors.com/2009/08/03/olympus-ep-2-released-before-the-end-of-the-year-with-a-viewfinder/
ずいぶん早いですね。同時期にEP-1もファームアップで外部ビューファインダー対応すると思っていますが、もしかしたらビューファインダー対応はEP-2のみだったりして。
2点
E-P1への外部EVFについては他スレで大炎上してます。もう子供の喧嘩状態。昨日レスがごっそり削除されてました。(爆)
そのスレや開発者の発言、実機をみて客観的にかつ冷静に判断しますと、オリがE-P1にEVFを付ける事は100%無いと言い切ってしまってよいですね。
たとえサードパーティ製のものが出て来たとしても、性能、形状的にとても購入しようとは思えないスペックになる事必至です。(この発言は私の主観的意見ですので、反論はお控え下さい m(_ _)m 反論される場合は大炎上中の「スレッドナンバー[9932079]」へどうぞ)
E-P2?へのEVFについてはかなり信憑性はあります。
それは開発者のインタビュー記事等からもわかります。
EVFは開発中。納得出来る者が出来たら発表=E-P2?の発表
と云う図式でしょうか。
E-P1発売後1ヶ月、いや、発表直後から既に後継機への期待。この機種の注目度が高い事が窺えます。
ただスレ主さん引用の記事「Photo Rumors」はかなり2チャンネル化していますのでそのまま鵜呑みにする事は危険ですね。
私は、次機の発表、発売を楽しみに、E-P1を存分に満喫したいと思います。
書込番号:9955137
3点
リコーのEVFが付けられたら嬉しい。
様々な解像度のEVFに対応できたら、すばらしい。
パナとI/Fの互換性を確保してほしいが、無理?
書込番号:9955248
0点
>光猛者さん
情報有り難うございます。
私はこのカメラにEVFは要らないと判断しE-P1レンズキット(14-42mm付き)を購入しました。
何故皆さんEVFにこだわるのでしょうか。
それだったら液晶モニターを92万ドット、2軸可動式にして貰った方がいいです。
コンデジスタイルで撮るので目立たなくていいですし、細かなピント合わせはMFアシストが極めて有効です。
AF+MFの設定があるのは良く考えてあると思います。
私はAF+MFを常用しています。
それでもどんなE-P2が発表されるか楽しみです。
m4/3の機種が増えて発展するのを期待しています。
書込番号:9955351
5点
EVF対応機が年内っていうのはメーカーもそれっぽいことを言ってましたよね。
漏れ聞こえる口振りからは内蔵になりそうな雰囲気ですが…?
しかし、その記事は胡散臭いと思います。だってE-P2であってEP-2じゃない
はずだし(笑)
書込番号:9955353
0点
E-P1の後継よりも、
G1,GH1のオリンパス版が欲しいです
m4/3のEVF付き(カメラとして構えて写真が撮れるもの)で、
手ぶれ防止付き(G1を購入していない理由はこれです)
これなら、買います(動画はどうでもいいです)
E-P1はスナップカメラとして十分に魅力があるのですが、
同じレンズを使える一眼レフ(タイプ)のボディが欲しいのです
書込番号:9955604
2点
E−P1の後継機?E−P2??
と言うより、
普及機版のマイクロの発表があるんじゃないかって
噂されていましたけど、
年内発表があれば嬉しい事ですよね。
現時点で
普及機が出れば、相乗効果で売れると思うけど、
個人的にはレンズラインナップを増やしたほうが
効果的な気がします。
新機種(普及機)が仮に発表されるとしてE−P1人気を上回るのは難しいと思う、
大きなライバルG1やGH1がいますからね、、
マイクロエントリークラスの低価格版
が需要的に考えて発表される確率が高い気がします。
P1は記念モデルで
特殊仕様のカメラです、
次期製品に同様のコンセプトを期待しないほうが良いと思います。
それにしても、P1は今までに無い楽しさがあって
ホントに大満足カメラです。
銀塩一眼レフとコンデジを
ミックスした様な使用感がかなり気に入っています。
書込番号:9956120
3点
同等品の後継機種が出るとは考えにくいですね。現行機種のユーザーに失礼ですから、有り得ませんね。他社の慣例通り廉価機種と考える方が妥当だと思いますが、いかがですか?
書込番号:9956610
0点
OM1ユーザーさん
<何故皆さんEVFにこだわるのでしょうか。
年をとると、老眼と老害は避けられません。その上、私の場合、スナップがほとんどですので、ファインダー無しでは困るのです。
私としては、モニターサイズは、設定と露出確認用にと割り切って、2インチで十分です。そのかわりに、EVFとストロボを付けて欲しい。
勿論、ファインダーは光学式でもいいのですが、視野率80パーセントではつらいですし、高価で、大きくなっても困ります。ファインダー内情報のことを考えるなら、EVFの方が何かと便利と思います。
そうなれば、そろそろ更新の時期に来ているコンデジと、選手交代ができます。
書込番号:9957009
1点
sinnaさんへ1票です。
私は現在オリのE−30、E−510,コンデジはパナのFX18を使っておりますが、
小型、軽量と将来の発展性を考えた場合にMFTに大きな期待を持っております。
私が今現在理想とするMFTはG1にボディ内手ぶれ補正が付いたカメラです。
言い方を換えれば、EーP1にG1並のEVF、液晶、AFの速さと精度を持った物です。
私の場合は動画やアートフィルターは無くても良いのです。(勿論あっても邪魔にはなりませんが・・)
このようなカメラが発売になればデザインや形は二の次で、即購入したいと思っています。
オリンパスさん!! こんなユーザーも少なからずいる事を忘れないでください。
書込番号:9957279
2点
>やすもうさん
実は私も古希が近いですから当然老眼です。(笑)
でも遠近両用眼鏡の使用で全く不自由がありません。
デジイチは5Dmk2とD700を使っているのですが、左目が効き目のためファインダーを左目で覗くため周りの状況が見えず撮影で困る事が有ります。
E-P1を使い始めて周りの状況を見ながら撮影するのに最適だと思いました。
例えば風景の中に飛んでいる鳥やトンボを画面に入れて撮影したい時ファインダーでの撮影は非常に難しかったのが液晶モニターでの撮影は楽々と出来ました。
お祭り等のスナップも周りを見ながら撮るのでシャッターチャンスをつかみ易いかなと思っています。(まだお祭りの撮影はこれからです)
これは右目でファインダーを覗けない(練習はしたのですが)私の特殊事情かもしれないですね。
液晶モニターに日が当たる様な状況の時はどうしようも無いのは確かですね、そんな時はAFを信頼し感で撮るしかないです。
そんな事も結構楽しめるカメラですね、E-P1は。
書込番号:9957776
4点
ビルトインEVFでパナのG1並なら大いにそそられます。ついでに小生の場合EVFがあれば液晶は不要です。液晶付きなら1.5”程度でフリーアングルならいいとおもいます。
書込番号:9961185
0点
後継がもう出ちゃうのはちょっと悲しいですT_T
もう少し!
オリンパスさん
もう少し最新機種の期間を味わせて下さい〜〜〜〜。
書込番号:9963562
0点
この手の噂は良く聞きますが、余り信憑性がないですね。
でも、たまに本当のネタばれも含まれているので強ちガセとも言えなくもない。
E-P2(仮)の発売は年内かはわかりませんが、どの程度進化するのか楽しみです。
書込番号:9963880
0点
E-P2だへ〜だと言っているうちにこんなモノが巷を賑わしていました。
http://www.1001noisycameras.com/2009/08/panasonic-gf1-.html
EVFくっつける為の端子も背面のホットシュー真下に見られますねぇ
現実的にはこの方法しか無いんですよねぇ
我らがオリの次機は来年4月の予定だそうです。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
パナの方はちょっと気になります。
もともとニックネームにもある様にDMC−L1使いなもんで...
でもE-P1は見捨てません。m4/3パナ機かわいくないもん(-_-)
書込番号:9964330
1点
パナソニックのマイクロ4/3第3弾 GF1 はフラッシュ内蔵で外付けEVF対応の
ようですね。
あちらはあちらで良い感じですけど、手ブレ補正がボディ内蔵でないのが、
ちょっと残念です。
オリンパスのマイクロ4/3第2弾(E-P2?)はフラッシュとEVFを内蔵してくる
と思いますけど、当然少し大きくなりそうですよね。
私としては、DMC-L1を薄くしたようなデザインで、機能的にはパナソニックの
G1に手ブレ補正とワイヤレス多灯フラッシュシンクロをプラスしたようなボディー
になってくれたら、即買です。
動画はどうでも良いです。
Wow L1さん、こん**は。
L1のデザイン、良いですよね。
私の場合、ファインダーの位置がレンズの真上でなくても良いので、L1、E-300、
E-330のように左端にあっても、全くOKなのですが、レンジファインダーっぽい
と駄目なんでしょうかね。
書込番号:9970569
1点
リコーの外付けEVFって、そんなにいいですか?
このあいだ覗いてみてこんなものかとがっかりした覚えが・・・
書込番号:9973037
0点
EP-2が出たらマイクロを購入するつもりです!
来春発売だとの情報もあるのでそれまでにレンズが充実する事を望みます。
書込番号:9988243
0点
Wow L1さんの貼ってくれたリンク先の妄想記事、これがかなったら良いですね。
やっぱり小型軽量を目指すマイクロフォーサーズは外付けEVF、外付ストロボで良いと思いますから理想と言えば理想かな〜^^
書込番号:9988670
0点
外付け EVF ?の話ですが、1軸ないし2軸で回転できれば、バリアンの代わりになりますよね
背面液晶は46万画素(or 92万画素)とセットでお願いしたいところです。
Camedia シリーズのようなグリップを希望!
(その中に単3入れろとは言わないから)
書込番号:9993249
0点
これが発売されたらμ43を購入予定。
でも来春ですか。
E-3の後継もあるしオリンパスの今後が楽しみです。
書込番号:10011472
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。
E-P1本体の最大幅30mm、BLS-1の最長辺55mm、グリップ外装の厚みを3mmづつ、バッテリーのロック機構に3mmあてたとして、合計64mm。さて、その差34mmをどの様にして不恰好にならないよう収めるんでしょうか?
しかも、[9947449]で掲載したとおり固定用の貫通ボルトを避けなければならないから、バッテリーを裸で当てただけでもこれだけ出っ張るんだけどね?
(;”ε”)σ(A)
ズーミングの邪魔にならないように配置するとこんな感じになるのかな?
(?・・)σ(B)(C)
貫通ボルトの左右に横向きで割り振るとしたって、精々こんなもんだ。
( ̄。 ̄)σ(D)
こんな風になるのが目に見えてるから、最初は提示しなかったんじゃないか。数値の羅列で具体的なイメージが作れる人が少ないのは予想が付くけどね。
しつこいようだけれども、こういう検証って言うのは、「バッテリーグリップが欲しい」って言ってる人間がするものなんじゃないの?妄想が湧いたら書きっぱなしにしておけば、誰かが気を利かせてやってくれるのか?
バッテリーなしの単なるグリップなら、クイックシューベースでいくらでもDIYできるだろうから、好きなようにすれば?
で、若隠居@Honoluluさん仁崎に書かれちゃったけれど、SDHCメディアの出し入れ。どうするのさ?
書込番号:9947882
2点
ナイスが多いみたいだからざっと見たんですが、、、
軍艦部を交換するとEVFのコネクタが出てくるとか、底を変えるとバッテリーグリップが付いちゃうとか、、、
そういうサプライズがあると、、、楽しいですね。^^;
書込番号:9948359
3点
>はらたさん、
そりゃたのしいけどさ、おいらのE-P1,バラさないからね?
ついでにEVFの件でダメ押しを一つ。
棄てハン連中の下らない揚げ足取りはともかくとして、
若隠居@Honoluluさんもσ(・・*)も、一貫して
「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意した方が安牌なんだよ?」
という話をしている。
「できないと言う証拠を見せろ」なんていうことをいう連中も多いけれど、上記の様な現実論による制止を振り切ってまで
「出来るはずだ、出来ないのはおかしい」
って言うんだったら、「出来るはずだ」という根拠を示さなければいけなくなるし、リアル社会では往々にして
「そんなに言うんだったら、お前がやって見せろ」
という話の流れになっちゃうんだけれどさ、そこまでの覚悟があってくっちゃべっているんだろうか?
例えば、「XJR1250」さん。
どうなんだろうね?
書込番号:9948778
1点
あぁ、最初っから投げているだっけか?
>この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。 空想話で大いに結構。
>2009/07/31 23:07 [9935951]
書込番号:9948834
0点
とりあえず、「興味ない」とか言いながら、しつこく長文を書きまくるこまった輩は書き込みを遠慮してほしいものです。
書込番号:9949221
9点
Cambrianさん
もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)
(実は内部にあらかじめ配線は仕込んである、なんていう常識外の設計ではないと難しいとは思いますが)工賃は修理の基本料金くらいで出来ないかなぁ。^^;
バッテリーグリップはともかく、EVFの需要は予想できたと思うんですよねぇ。
愛着を持って使ってもらう為にも、、、というのは商売上はつらいかな。
書込番号:9949302
4点
接点がどうのとかの話は抜きにして妄想するのも楽しいと思いますが…。
結論としてはE−P1用ではないがEVFが付くμ機を開発しているのは間違いないようですね。
今から言うのも何なんですが後継が楽しみになりました。
書込番号:9949387
3点
はらたさん
> もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)
ライカは詳しくないですが、他のカメラでも前例(EVFじゃないけど)はあるので可能性ゼロではないと思うけど、費用が見合うかどうかが問題ですね。
一例ですがNikonD70には、赤外線リモコンのみで有線リモコン端子は無かったのですが、マイナーバージョンアップしたD70Sではリモコン端子が増設されました。
その際、D70ユーザ向けに有償でリモコン端子を増設する改造を受け付けてます。費用は確か20,000円だったはず。
仮にE-P1で同じようなサービスが行われたとして、改造費+EVF代でいくらくらいになるか……最初からEVFが利用可能なE-P2が発売されて今のE-P1とボディーの大きさや形が変わらないのであれば、私ならE-P2に買い換えると思います。他の機能もアップしてるでしょうし。
※例示がNikonの話ばかりで済みません、一眼レフは30年以上ニコンしか使ってないのでm(__)m
書込番号:9949534
1点
うへ〜凄い勢いで伸びてますね〜^^;
私は外付けEVFは別にいらないかなと思います。
E-P1のコンセプトを考えるとそんなものつけなくても良い!と思うんですよね〜。
付いてるE-P2(仮)が出たら考えちゃうかも知れませんが…。
でも色々話題の尽きない楽しい機種ですね。
ちなみに女性はメイク崩れの危険があるのでファインダーをあまり使わないと思います…。
書込番号:9949654
2点
>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)
まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」
という妄想をばら撒こうと自由ですが、妄想ではないことの証明を投げていないのなら
『基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと。』の証明も忘れずにお願いしますね
>Cambrian
OK?
P.S. 私もEVFの実現性なんてどうでもいいんですが、sophist を放置することは出来ないので。
書込番号:9949683
5点
HLD-4 のバッテリー収納部と、本体電池収納部に挿入する部分の位置関係が
わかる写真を見つけたわ。
『貫通ボルト』も、『電源接続用のシャフト』もなさそうだけど?
もちろん『固定用ダイヤル』の問題も解決されている様ね。
でも画像ファイルだけ投稿するのは、イケナイみたいなので、URLを貼るわね。
http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html
の13枚めがバッテリ格納蓋と本体電池収納部に挿入する部分のヨコ位置関係で、
http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php
のがバッテリ格納蓋をあけて AA3を格納している写真よ。
縦型グリップというぐらいなんだから、グリップ部の奥行きが7cmぐらいあっても
持ち易くていいんじゃないかしら?
書込番号:9950060
6点
>例えば、「XJR1250」さん。
>どうなんだろうね?
確かに出来るはずだとは書きましたけどね... ただ、
「通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません」
「問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます」
と前提条件と懸案事項も明記しています。 “無条件に”出来るはずだとは書いていません。
また「出来ないのはおかしい」なんて少なくとも私は書いていません。
書いてもいない事を「どうなんだろうね?」と聞かれても「さぁ?」としか答えられません。 それが答えです
敢えて書くと「前提条件と懸案事項をクリアすれば作れると確信する。 クリアできなければ作れない」でしょうか。
当たり前の事ですね。 技術屋さんならおわかりになると思います。
あと、消費電力と実装スペースの問題に目処が付けば、も追加しておきます。
それからコストも大事ですね。 非常識な値段では売れる物も売れません。
>あぁ、最初っから投げているだっけか?
最初から投げるものを持っていませんので投げようがありません。
で、本題です。
め組の女さんに先を越されてしまいましたが、私は添付ファイルの様なネジを考えていました。
これはうちにある古い銀塩カメラの裏蓋解放ノブです。
バッテリーホルダの底にこのノブを付けて、ノブの反対面からは元の三脚穴までナットを延ばします。
締め付け、リリースはハンドルを起こして(2枚目)行います。
ノブは筐体の外側しか存在せず、ケース内部は三脚穴の直径7mm分しか占有しません。
これなら回転部分がE-P1の電池フタに干渉する事はないでしょう。
発展形として、ノブの中央に雌ねじを切ってあげると、バッテリーホルダも三脚に据え付け可能です。
SDHCカードの交換は超不便ですが、そういうものだと割り切ります。 仕方ありません。
概算ですが、筐体のサイズは130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がします。
バッテリーホルダを噛ませるとレンズが前のめりになってコケる可能性があるので、それを回避させるとなるとDはもう少し前方にせり出るかも知れません。
何cmもせり出しても標準ズームすら支えられないのであれば、すっぱり諦めます。
あと、指を入れるための隙間は要らないと思います。
左の手のひらを立てて、親指と人差し指の間の谷の部分をレンズ鏡筒に当てれば難なくズームリングは回せます。
***
実は私もE-P1はバッテリーホルダーを意識した設計ではないと思います。
カメラの性格を考えれば増設する必然性が見つかりません。
じゃあ何でヨタ話をしているかというと、「付かなそうだから」です。
付きそうにないものをあれこれ考えるから楽しいのです。
アホらしいと思うのなら無視して結構です。 先に絡んできたのはあなたの方ですから、私も助かります。
書込番号:9950379
4点
新規発言通知切ってて,全体の巡回で気付きました. 未だスレ伸びてたんですね(*_*).
Cambrianさん
言ってる事は正しいんだけど,畳み掛けすぎて,奇想天外支離滅裂モードで物理的に無理な事を言ってる人とかが,引っ込み付かなくなってるから,もう止めときぃ. 「メディア装着は超不便でも割り切る」まで言い出したら,もう幼稚園児の地団駄並なんだからさぁ(^^;).
はらたさん
丸く収めようと言うお気持ちは判るんだけど,メーカーに戻しての改造での対応って,発売後ようやく一ヶ月の機種ですよねぇ(^^;). 後から発売するアクセサリー装着する為にそんな対応する位なら,マトモな設計者ならたぶん,最初からそれに備えた端子付けて,メディアは側面から出し入れする図面を引いてますよぉ(^^;).
少なくとも,「ACPPi」と「め組の女」の一人二役で,場合によっては4重人格でこのスレに書き込んでる坊や.
二役がモロバレしても続ける強心臓ぶりには感嘆するが,実社会のマトモな組織や集団なら,永久追放に成って然るべき振る舞いなのを自覚してないとすると,ネットでは通用しても実社会では相手にされぬ,狂人の部類だぜ.
一般論
既に記してるけど,ムック本に記載された内容を読み違えた,「E-P1 に外付けEVF出るかも....」と言う(それ自体は微笑ましいと言える)スレ主さんの勘違いが発端ですよね? ならば,有志がムック本の該当箇所を引用してくださった段階で,話は一段落な筈ですね.続けるとしたら,「E-P2 ではこんなの欲しいな」に成る筈なのに,物理的に無茶苦茶な話や,製造業の側の経験が有る人なら苦笑いするしかない様な奇想アイデアで,E-P1 でも可能だぁ!!と叫び続ける理由が,私には判りかねます.
勿論,再三どころか,手足の指20本でも足りぬ程に,ステハンを切り換えて私に絡み続けてる某氏が荒らし目的で乱入してるのに,普段 SONY A900 板とかを覗いてない読者さんだと,「またSかよ」と気付かずに,真面目にアイデアを捻り出してしまったんだと推察してます. そう言う視点で言っても,(最低でも)一人二役のヤラセが発覚した段階で,醒めて欲しかったですね.
EVFなしの Micro FOUR THIRDS は使い難いなぁと,G1と E-P1 を併用して痛感してます. E-P2 ではEVF内蔵して欲しいと想うけど,Point & Shoot 系のデザインの路線では,LCD を小型化して多数の非難を浴びる(わたし的には賛成です)訳にも行かぬでしょうから,外部EVFでも良いので,欲しいですね. その場合,今後増える事は有っても減る事はないミラーレス機ですから,外部EVF接続の事実上の標準規格が欲しいです. 既に市場に出ている事と特に不具合が有る訳でもない事を勘案すると,Ricoh の端子を標準として採用するのが吉でないかと言う事も含めて,既述の通りです.
バッテリーグリップ又は縦位置グリップの類は,買っても殆ど文鎮に成るヲヤジなんで,小型軽量機種には不要でないかと想います. Nikon D300 & D700 用の奴みたいに,装着したら駒速が上がる,所謂ブースター機能付きの奴は,話が別ですけどね. カメラを縦横に構えた時の操作性が異なるのが当然と刷り込まれてる世代なので,その為に肥大化する方が許し難いです(^^;). バックの中にその嵩が増えても良いなら,予備電池を5個くらい詰め込んだらエエやんと言ったら,暴言かな(^^;)?
....と言う訳で,錯綜したスレはエエ加減終いにして,E-P2 での外付 EVF とバッテリーグリップの話をするなら,場所を換えませんか?
書込番号:9950741
2点
>「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
>本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。[9947882]
おめでたいとかって言われちゃったので、返信しておくわ。
オリンパスの製品の縦型グリップの話をするのに、同社
製品の縦型グリップの form factor を全く研究せずに
「接続用シャフトが」とか「固定ボルトが貫通しないと」とか
戯言ばっかりほざいてて、さらに不細工な工作の下っ手クソな
ブツ取り写真をこれ見よがしに掲載していたみたいだけど、
結局、私が「DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に」
と指摘しても、その指摘の本質を理解せずに、見当ハズレのイチャ
モンばかり付けてたけど、この辺
http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html
http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php
見れば、オリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないの?
さらに、
>少なくとも関心があってカタログやらOLYMPUSのサイトやらをしっかり読んでる人なら、[9947695]
とか書いときながら、結局自分はHLD-5の取説やいろんな写真をしっかり
読んでないんじゃないの?
ちなみに、別スレで、外付けEVFへの信号伝送をUSB端子でって話があった
けど、規格の名前の通り USB はシリアル通信なのよね〜。
ホットシューの端子でもUSB伝送と同じことは可能だわ。
そんなことも知らないで、
「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、
そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意
した方が安牌なんだよ?」 [9948778]
っていうコメントは香ばしすぎて、むせちゃったわ。
書込番号:9971166
6点
名指しされようがなんだろうが、返答するかどうかは本人の自由だから、返事が欲しいなら思わず返答したくなるような文章を作らないと効果は薄い。
別スレの件も、「SUB-USBで実現されている」という話しにはなっていないしね。シリアル転送が可能だろうが何だろうが、ホットシューの3点端子を切り替えて使うより専用端子を最初から出しておいた方が安牌。それだけの事。
大体からして、
ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を持ち出して「こうすれば付くはずだ」とか、
SDHCカードの交換を割り切りれば概算130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がするとか、
そういう話をするんだったら、モックアップでもクレイモデルでも作って写真とって掲載すれば?
何度も書いているけど、そういう検証作業は「欲しい」とか「作れるはずだ」とかいってる人間の仕事。下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。
どうでもE-P1で長時間の撮影をしなければならないとなったら、レンズ違いのボディーを複数持っていく方を選ぶ。実際、標準・望遠・広角装備で3台のDMC-G1を担いで現場を駆けずり回ってるしね。最近はそこへ14-42mm装備E-P1と非常用コンデジが加わっているから、仮に非常用コンデジをパンケーキ装備E-P1と置き換える事になったり、パンケーキ装備E-P1がもう一つ追加になったりしても、活動的にはどうということはないから。
他の人には奨められないし、予算が足りるかどうかってのは別問題だけどね。
書込番号:9971898
1点
>ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を
ってさぁ、ボディーサイズが大きな方が、バッテリーグリップも大きくなるんだから
構造上、
>強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。[9942375]
ってことになるんじゃないの?
大きいんだからこそあなたが主張していた「接続用シャフトが」とか「貫通した固定ボルトがないと」強度を
確保できないとかっていうのを翻すわけ?
それから、[9971166]はオリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないのは、あなたの設計における留意事項と
は、真逆のことを実践しているんだけど?という指摘なのに、それに対する回答はしないばかりか
>下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。[9971898]
なぁんていうオチを付けようとしてるワケ?
書込番号:9972177
5点
色々と指図されている様ですが、一切応じる義務はありませんし、する意志もありません。
私が書いた概算寸法では不可能だという反論を根拠を交えて聞かせて欲しいですね。
書込番号:9976486
4点
Cambrianさん
>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9932079/#9941392
この文章も根拠レスですね。
特に「OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく」の下りは、詭弁のガイドライン
#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける
が該当しそうですね。なぜなら、基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有(「隠し持って」というのは、
なにやら文脈に沿わないので。)していないことは、どなたによっても証明されていないのですから。
まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」という妄想を
ばら撒こうと自由です。
が、OLYMPUSが基礎技術を持っていないことが妄想でないことを証明する義務を放棄するのであれば、
その旨宣言された方がいいでしょう。
OK?
P.S. 本コメントは Cambrianさん宛のものであることを予めお知らせしておきます。
書込番号:10005511
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
マイクロから 微小 を想い浮かべる多くの一般人から見ると、
マイクロ4/3 ?? 何処が 何故 マイクロかと 悩み抜く筈。
マイクロを逆手に取れば、極誇大微小化広告かも。
マウント径 6mm減少と誇らしげに云うが、一体何%減ったのか、
発表のMZ 14-42/F3.5-5.6でみると、本4/3の外形65.5mmは62mmに、
タッタの3.5mm 5.3%が減ったに過ぎない。
フランジバック 50%減少と誇らしげに云うが、とてもマイクロ化には程遠い。
レンズ開発ロードマップも示されず、無いレンズはマウントアダプターに、
元祖4/3レンズを繋げと云う。
21,000円也 MMF-1なんて、所詮は50%減らしたフランジバックスペースを
埋め戻すドンガラ空洞に限りなく近いものであろう。マイクロは何処かに跳んでしまう。
[本体]+[MMF-1]+[小型軽量70-300/4.0-5.6]ライブビューは若しかして怪腕お関取様専用か、
それとも常時三脚腰弁当の義務付か。
連携信号接点に至っては、9点が11点に 22%も増大し、その接点スペースだって増大気味で、
通信回路のマイクロ化には程遠いようだ。
徒然なるままに 来し方行く末を 惟んみれば、
あの 公正取引委員会 始動前に、変り身早く、
マイクロ4/3は [4/3シスターズ] に改名が賢明と拝察申し上げる次第。
9点
スレ主さんへ
では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
それから、マイクロの概念も教えてください。
書込番号:9761890
3点
[9761890]
> では、どれくらいの大きさにすればマイクロなフォーサーズですか?
レンズ外形で 100万分の1 !!。
> それから、マイクロの概念も教えてください。
命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
書込番号:9762024
0点
スレ主さんへ
では、世の中の「マイクロ」はすべからく100万分の1でないと勘弁ならないんですね。
micro SDとかマイクロフィルムとかマイクロフォンとかマイクロバスとか。
揚げ足取りって面白い(^▽^) ハッハッハ
あなたもそうでしょ?
書込番号:9762179
9点
Attestorさん
論理が破綻しています。
ワザと、言っているでしょ。
そして、このスレに巻き込んだヒト達を煙に巻こうとしている。
一つの言葉には、複数の意味がある事を、ワザと無視しています。
そして、広辞苑の正しくない事例をワザと使用して煙に巻こうとしている。
その100万分の1の意味の時には、ある単位の接頭辞の場合だけです。
マクロメートル、マイクログラムなど。
それ以外に、小さいという意味の使用方法があって、ミニ、マイクロ、ナノと使用されています。
特に、大きさの絶対値があるわけでなくて、小さいモノをミニ、それより小さいモノをマイクロ、さらに、近年、微細な加工技術ナノテクノロジーから、ナノが利用され始めています。
用例としても、ミニスカート、マイクロスカート、マイクロフィルムなど。
多少怪しいのも含めると。
マイクロバス、ミニバン、マイクロマシンなど。
もちろん、マイクロフィルムは、100万分の1の小さい写真の事ではありません。
マイクロスカートも、電子顕微鏡でないと見えないサイズのスカートではありません。
1 《(ギリシア)mikros kosmos(微小世界の意)から》国際単位系(SI)で、単位の上に付けて100万分の1(10−6)を表す語。記号μ「―グラム」「―メートル」
2 外来語の上について、微小な、小さい、の意を表す。「―フィルム」
この用法からすると、マイクロフォーサーズは、小さなフォーサーズということで、OKですね。
但し、マイクロ一眼は、そのままでは、アウトかもしれませんね。
ミリ波、マイクロ波、のように、外来語のカタカナ+漢字表記と考えるとOKかもしれません。
デジタル一眼レフ= DSLR(Digital Single Lens Reflex)
マイクロ一眼=M.SL(Micro Single Lens)
Attestorさんは、知識はあるのかもしれませんが、考え過ぎでしょう。
書込番号:9762239
6点
>命名して 購入者に疑問をいだかせる オリ社にお尋ね下さい !!。
それこそスレ主さんがしたい行動ではなかったのでは?
どさくさにまぎれて人に押し付けては駄目ですよ。
公正取引委員会の名前まで持ち出したあなたの仕事です!
書込番号:9762333
6点
なんだか、吉本興業さんで研修を要するお方が多いようですね。
下手な寄席話みたいなのが多くなったようで、この辺で・・・。
書込番号:9762410
0点
じゃあ上手な寄席のお手本を見せてくださーーーーーい(^▽^笑)
書込番号:9762552
1点
スレ主さんは、結局自分に都合の悪い事実は無視して、マイクロと名乗っているのに、
ぜんぜん小型ではない、との自分の主張を言いたかっただけですね。
書込番号:9762931
0点
このネタをやるためにニックネームを新規で取ったスレ主さんの苦労も察して、逃がしてあげてもいいのでは?
書込番号:9763177
3点
APS-Cやフルサイズのミラーレス機はきっとマイクロ機より大きくなると思いますよ。
それはさほど問題ないでしょう。問題はそれに見合う以上の性能があるかどうかです。
今の一眼レフでも、同じ傾向がありますが、4/3は苦戦が強いられ死にそうですね。
パナさまの引導を受けて“出エジプト”をしますが、約束の地でも戦いを覚悟する必要です。
書込番号:9763340
2点
レス主は漢字に音読み訓読みが有るようにマイクロと言う言葉にもに絶対的な使い方と相対的な使い方、
つまり数学的使用なら百万分の一 、単に言葉として使えば「小さい、より小さい」と表現される事ぐらい
判っているはず。
主は「ボケ」か「突っ込み」の練習してるようだが、でもね最後は「オチ」がいるんだよ。
これがなければ何方かのようにエンドレスでくだらんレスが伸びるだけ。
くま日和さんの「けつ巻くって逃げた」が「オチ」かよ〜!
書込番号:9764437
2点
そんなこといいますけど、各社小型化に必死(エントリー機)
例 ニコン d40以降、モーターなしでレンズ互換性犠牲にして小型軽量化。
例 キヤノン やはり、事実上別マウントのEF-Sでわずかなフランジバック稼いで小型化、そもそも他社のx1.5に対してx1.6にケチって小型化、しかもKISSではさらにちょこっと小さくしたセンサー。
これらの例は、一概に改悪ではないですが。
APS−Cでミラーレスのフランジバック半減(23mmぐらい)にした場合、フルサイズのように周辺の解像度低下する恐れがある。
解決するには、センサーを小さくすること、それもある程度思い切って。
要は、ミラーレス機はコンデジ層の取り込みだから、小型化競争になる。
もちろん画質の確保も必要。
1/2.5インチ(x6.5)や
1/1.7インチ(x4.5)や、
2/3インチ(x4) は小さすぎて、レンズ交換型には不適。
なので、
8/9インチ(x3) は、いい線いってる。
APS-C(x1.5)やFT(x2)よりはっきり小型化できる、しかもレンズも70%は小型化できそう。
ソニーとニコンは共同でやるのでは、センサーも使ってる仲良しだし。
で、APS-Cレンズはx2で使わせて(もちろんフルサイズレンズはx3で使える)、シェア伸ばす作戦。
200mmF2.8が600mmになるのは、鳥屋さんたちには有利。
もちろん8/9インチで高感度も耐えられるようにセンサーも進化してないとまずいけど。
すぐかどうかは微妙だけど、未来にはあると思うよ。
いずれにしても、mFTが売れることが前提だけど、
GH1もE−P1も大人気だからなあ。
そうなると、ハーフAPS-C(小型化) 対 mFT(高性能)の構図になるけど。。。。
ただし、これは、ミラーレス機についてで、通常のデジイチは今までの構図で推移。
APS-Cのままのミラーレス化は、あんまり小さくできないよ。
エプソンの機種みたいに、マニア向けには売れても、一般には?
やっぱり、コンデジ層には、小型軽量化が生命線。
個人的には、mFTは性能はいいけど、小型化は今一歩だと思う。
(実際、KAKAKUのスレでも、重い、レンズ大きいのいけんは多い)
といいながら、予約したわけですが(w)
書込番号:9764964
2点
一部にフルサイズのミラーレス機という意見がありますが、
フルサイズは通常のデジイチで行った方がいいと思う。
ミラーレス機は小型軽量だよ。
書込番号:9764980
1点
元々一眼レフという変なやつはなかったですね。まだ完全に取替えはできませんが、
何れ一眼レフという変なやつはなくなると思いますよ。フルサイズも、在来の4/3も。
書込番号:9768172
0点
ToruKun氏へ
写真のE-1格好良すぎ!
書込番号:9785627
2点
マイクロなんてつけるから紛らわしいんです。
フォーサーズミニにすれば良かったんですよ。(笑)
書込番号:9993583
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今日(あ、もう12時過ぎてるので昨日だな)、色々撮影して、動画や、シーン、アートフィルター、長時間露出、レンズ交換、AVアウト、AF、MF、設定に悩んであれこれいじりとか、まぁ、大抵の事は、やったなぁ。
で、先ほど電池切れになり撮影枚数をチェックすると、310枚でした。
撮影に専念すれば、もう少し行きそうです。
それと、何度か充電したらバッテリーは、活性化するらしいし、少し期待して今再度充電中です。
いじれるパラメーラが多くて何がどの様に影響するのか結構未知との遭遇状態です。
ただ、高感度ノイズ低減は、低感度でもノイズ低減されます。
ISO200でノイジーだなぁと思う方は、このパラメータをいじってみてください。
好みに成るかは、人それぞれとは思いますが。
9点
報告第二弾。
300枚で赤警告表示です。警告レベル-2で表示されました。
後何枚か撮影できるでしょうけど、これから充電です。
予備電池必要かなぁ。
書込番号:9811886
1点
こんにちは
おめでとうございます。
いろいろ楽しさが伝わってきます。
300枚でしたら、一般的標準じゃないでしょうか。
書込番号:9811921
0点
液晶モニターを使うスタイルとしては、平均的な電池持続時間なのでしょうね。
海外旅行とかで有れば、充電に3時間掛かるので充電器だけではちょっと心許ない感じでしょうか。
旅行なら予備電池1個+充電器を持って行くのが安全かな?と言う印象です。
F30が600枚ほど撮れたのでそれから比べると電池食うなぁと言う感じですね。
あと、一眼レフで液晶モニター使わず光学ファインダーで撮る機種に比べると全然持たないですね。
まぁ、比較するべきでは無いと思いますが。
ちなみに、互換のバッテリーは、使えるんでしょうかねぇ。
PS-BLS1とBLS1の違いが良く分からないです。
書込番号:9812209
1点
自分はPS-BLS1使ってますが、問題なく使えてますよ。
電池の持ちに関しては、写真を撮るよりいじってるだけのほうがずいぶん長かったので、正確な撮影可能枚数はわかりませんが、200枚ほどで切れたので、撮影だけなら300枚くらいは撮れそうな感じです。
書込番号:9813132
1点
yasu1394さん
ありがとうございます。
遅レスですが、本日、2000円強の互換バッテリーが届き、無事動作しました。
中国製で心配ではありますが、純正品も同じく中国製ですし、何より3倍位高いので。
予備に持っておくには、十分かなと思います。
書込番号:9849686
0点
ROWAの互換バッテリーPS-BLS1を買ったのですが、
E-P1の中に上手く固定することが出来ません。
バッテリーを固定する灰色のストッパーのようなものが上手く引っかからないのです。
ハズレを引いてしまったのでしょうか?
書込番号:9992918
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジカメwatchの記事で各社メディアとの相性についての記事が載っています。
・「最新デジカメ19機種で16GBメディアをチェック 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
Extream IIIとの相性が良いようですね。
書き込み番号[9873612]のトラブルについては気になりますが…。
2点
サンディスクは、信頼性も高いですね。(価格も高いですが)
書込番号:9918367
1点
ヨドバシでフィルム売り場に行ってから、デジカメコーナーに戻りサンディスクをみると
特別高いように思えませんねー。
書込番号:9920302
0点
私は安物を使っていますが、素人写真程度では困ることはありません。
転送スピードや色など、別段のトラブルは経験なし、です。
10倍もするサンを買う気にはなりませんね、拙者は。(^-^)
書込番号:9921135
1点
私は10倍してもサンディスク購入しました。
安物メディア使ってデータ飛んだら泣くに泣けないので…。
書込番号:9931700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















