オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 48 | 2009年7月29日 07:31 | |
| 55 | 29 | 2009年7月29日 07:29 | |
| 13 | 9 | 2009年7月28日 22:32 | |
| 8 | 2 | 2009年7月28日 21:15 | |
| 2 | 3 | 2009年7月28日 01:42 | |
| 18 | 10 | 2009年7月28日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは 皆様
日本カメラ8月号を見ていたら,E−P1に関する記事の中に「縦位置の画面」という言葉がありました。
私は,年齢的にはオリンパス・ペンの実物に触れたことがあっても不思議のない世代だとは思いますが,実際にはオリンパス・ペンがどのようなカメラだったのかは知りません。
しかし,記事を読むと,今度はフォーサーズのセンサーを90度回転させて,本物のペンのようなカメラが出たら面白いだろうな,と思いました。
E−P1,予想外に売れて当初考えていたようにはキャンペーンの景品も届けられないそうですから,そのくらいの変わり種も出してくれると面白いでしょうね。
0点
う〜ん、ウンチク話も未来につながるようなキラット☆光る部分が含まれていれば、「タマ」(私)にはいいんですけどね。
あっそうだ。オールドカメラやオールドレンズのウンチク板があればいいんですよね。
ウンチク好きはそこへ集合して思う存分昔話をテンカイ。価格.コムさん、お願い。
できるまでは、だれかウンチク好きの人が仮設板を作ってみたら。
あっ、私もウンチク好きです。が、板を作るほどの熱意はなし。
本題へ
>トリミングすれば良いので、すべて正方画像でもいいですね。
そういう考え方もありますね。
光学ファインダーについては、
液晶をはさんでマスキングするとわずかに暗くなるかも知れません。
個人的にはタテヨコのガイドラインが入ればいいですけど。
書込番号:9896661
3点
追記です。
>個人的にはタテヨコのガイドラインが入ればいいですけど。
それで、撮影時にタテヨコを選択した時はカメラ内でトリミングが完了してしまっていいと思っています。(JPG時)
RAWの場合はすべてを正方記録をするかどうかを選択できるといいかもしれません。
書込番号:9896674
0点
>1908 に英国で出願されたを Single Frame 35mm カメラの起源と見るべきかと想う.
同意。ただし特許出願だけで製品の記録は残っていない。詳細に付きご教示頂ければ幸い。
>1913 発売のステレオカメラの Homeos の方が,その定義に該当すると言える.
>どちらのカメラも,文献によって 1912 と 1913 両論有るので,どちらが先に
>世に出たのかは,私も判らない.
1913年とするのが妥当であろう。
http://www.historiccamera.com/historiccameras/historiccameras6.html
>因みに,調べてて気付いたが,1934 年発売が正解みたい.
「みたい」では困る。信頼できる情報をリンクして頂きたい。
書込番号:9897579
4点
信三郎くん
望まざる事とは言え,あなたとの付き合い長く成ってるんで,断言しちゃうけど,本当にこの辺りに興味が有っての質問でないよな? それに付き合って,時間潰すのが馬鹿らしいけどねぇ.
1908 英国特許の件
手元の資料でこの辺り記載あるのは,Amherst Media 社(この辺り本当に興味ある向きなら説明無用だよな?)の 「Selecting and Using Classic Cameras」位なので,Leica 前夜のカメラの所の「Leo 夫妻が取得してフィルムを縦に走らせて100枚撮りの Single Frame」程度しか判らない. それ以前の特許は,35mm Film を縦に二つに裂いた形(16mm Film と W8 の関係を想起方)の Half Frame の物だった様だから,これが Single Frame の先祖と見るべきと考える. 英国特許情報,特に期限切れの古い奴の,無料検索の方法有ったら,ご教示願いたく. 君の質問の為に結構なお値段の有料検索する気になりません由.
資料毎の発表/発売年度バラつきについて
Link 一つ例示して,そこで 1913 と書いてあるからと言うのは,私には余りにも安直な姿勢に見えるね. それに対して,1912 だよと Link 貼り返しても,せん無いことチャウか? ましてや,脱線ネタでさ.
Homeos に限らず,Hove,Amerst,McKeown 辺りの信頼できる英米のこの方面の出版社の資料でも1年のぶれはザラで,時には5年とかのバラ付(特に発売の方)が有るのはご承知と想う. その真偽の程は,Leica の様に,当初から細かな資料を公表してた会社以外では,今と成っては誰にも真相は判らんわな. 当時は,世界同時発売とかは有りえず,国によって発売時期が大きく異って居いたのが大きな要因と想う. ネットでは資料明示しないで断定してる事が多いが,私は,上記3社の文献の手持ちの資料間でバラ付がある場合,一番早い年度を採用することにしている. 勿論,この著者だから....言う取捨選択も,時には有るけどね.
Kodachrome 発売開始
>>「みたい」では困る。信頼できる情報をリンクして頂きたい。
上記既述の通り. ネット情報万能信仰は,なんだかねぇ. 個人的には,インターネット普及で出所不明な孫引き曾孫引きが飛び交い始める前の文献資料を重視している. 君も,ネットでお気軽検索ばかりしてないで,90年代以前の印刷媒体を少しは所持した方が良いと想う.
文献資料にまで,その手の半端な孫引きの類が目に付きだしたのは,写真工業史専攻で博士号取得した日本初の例と想われる友人の言葉を信じると,98年ごろからだそうなので,全般的な話題で先ず当るべき資料は,McKeown's Price Guide 96-97 のコラムと考えている. 因みに個別機種の場合,98年以前の Hove Books に該当分野の物が有れば,そちらが第一選択. Price Guide 96-97 の記事読む限り,1934 と明言できるのは発表迄で,出荷が 1935 にずれ込んだかは確認しかねる. 古い記憶では,80年代後半のにもっと詳しく載っていたと想うが,君の為に右手だけで物置を引っ掻き回す根性はないので悪しからず.
人には煩い割りに,自分では簡単に「だ」で断定出来る辺り,性格なのか,目的が別にあるから正確さには関心がないのか,どちらにしても大したもんと想うな.
書込番号:9898712
3点
脱線薀蓄の Follow Up なんでどうでも良いかとも想ったが,写真工業史専門の友人から,問い合わせの返信が届いたので,Kodachrome の発売時期の補足です.
独 Kodak の発売が 1934 末で,米国では 1935 前半と差が出てる事を示唆するドイツ語の資料があるそうだ. Kodak の日米HPで 35年に成っている訳も質問したんだが,Kodak に確認しましょうかと言いつつ,彼の推測としては,今は組織としての Kodak A.G は,名前こそ残ってるが,他の国の Kodak 現地法人と同列の,いわば駐在機関に過ぎないので,米国の発売時期の資料で 1935 にしてしまって居るのだろうとの事だった. 以前は Kodachrome の発売は 1934 と記した資料が多かったんだけどなと疑問だったが,僕もそんな所だろうと想う.
「世界初」として捉える以上,国は問わぬ訳で,どうしても白黒付けなければ成らぬなら,1934 とすべきと想うが,僕はどちらでも良い話の類と想う. カレンダーをどこで区切るかの話で米独の発売時期が一年以内に収まるんだからね. 歴史を検証するのに大事なのは,日付の正確さではなく,何が有ってその影響であれが起きたからこれが潰れたと言う,流れとか因果関係です由. 「1600年 関が原の合戦」と丸暗記するのが歴史を学ぶ事ではない.
書込番号:9899046
1点
Kodachromeについて必死に書き込みをしているようだが、
「友人」とやらの情報がメーカーHPのそれより信頼性が高いのか?
噴飯ものである。
書込番号:9899427
10点
>若隠居@Honoluluさん
何を過剰に勘違いされてるのか分かりませんが、6:6モードというのは単に今のE-620や
E-P1にある6:6モードで良いということです。元の画角を考えなければ今のレンズで十分
です。(なので最初にそう断ってますが読まれてませんね)
当然4:3等も撮れるが、基本6:6で使って下さい、というコンセプトのボディ設計も有り
だろうという意味です。中身はE-P1と同等でも良いと思います。日本ではファッションで
中判持つ人も結構いるので、箱型もしくは縦型のボディがあればよりファッショナブルに
なるだろう、ということです。E-P1までのデザインやっちゃうならそういうミニハッセル
みたいな展開も有りだと思いますが。
μ4/3上の展開ということで敢えて先にμ4/3と断っている訳で、無論レンズを新規に設計
する必要はないです(というかそれでは4/3の意味がない)。GH1でもよくそこまでやった
よなぁ、と思う位です。
あとミニデジの紹介等まさに余計なお世話です。知識自慢ですか?という印象を受けます。
勝手な読み過ぎだけならまだしも、それをもって相手を小馬鹿にするような発言は自分に
関係ない会話でも不快ですので気をつけられたら如何ですか。
書込番号:9899768
8点
信三郎くん
前信の最期の段落を記したくて,敢えて君の揚げ足取りに付き合ったんだけどね.
君が一生懸命揚げ足取りの対象にしてる [9893284] を読み返してごらん. 35mm Movie Film の転用は,いきなり現在に到る 24x36 からでなく,映画の1コマをそのまま Still に転用する事から始まった事から紐解いて,工業史のマクロな流れは踏み外してないだろ?
学術論文を記する訳ではないので,記憶あいまいな部分は「うろ覚えですが」と断った上で茶飲み話してる所に,鬼の首でもとったつもりで,うろ覚えの部分が順番逆だとか,一生懸命に突っ込みを入れてくる君とのキャラの差が際立って面白いと想う. 一見お詳しい様だが,君の記述からは,ハーフ判カメラの成立とその後継と称する E-P1 のあり方や今後進むべき方向を俯瞰する姿勢が,何一つ見えて来ないわな.
書込番号:9900339
1点
かにかんさん
勘違いとの事ですが....
>>6:6モード専用に近くてもいいのでローライフレックスみたいに上から覗けて首から下げられるカメラ
[9896069]
>>6:6モードというのは単に今のE-620やE-P1にある6:6モードで良いということです。
[9899768]
これ,他人様の発言だったら,あなた,何か言いたくありません(^^;)?
私は,先の発言にコメントした訳で,勘違いでなく,あなたの発言修正です.為念.
>>元の画角を考えなければ今のレンズで十分
>>です。(なので最初にそう断ってますが読まれてませんね)
読んでますよ. Film 時代からカメラを扱って居た人(PEN 使ってたんだよね?)には説明不要な筈だけど,Rollei 等の TLR 正方形 Format のカメラは,それを左右を切って縦長で使うか,上下を切って横長で使うか,大抵の場合,撮影時に決めて撮る物です. 正方形のまま使うのは,近年の傾向. そう言う訳で,あなたの前信は前半と後半で,まるで逆の希望を述べられてるんですよ. ならば,全体の文脈からして,Rolleiflex みたいなのを希望してるのだと読み,前半部分は,Format と Image Circle の関係を理解して居ないのだろうと判断して,前信を記しました.
勿論,初心者さんで有れば,仔細を理解していないのは一向に構わないと思いますよ. ですが,あなたの口ぶりでは,初心者さんだからシャァないかとは,私は想わないんだよね.
Rollei みたいなのが欲しいと言う事は,上から見下ろすファインダーがご希望ですよね? 写真入門者にカメラを扱わせると,撮影した駒の9割以上(中には全てなんて人も居る)を横位置で撮るから,横位置専用と割り切れば,「正方形画面を取る時は画角が狭くなっても構わない」と言う,TLR型カメラも有りえるんでしょう. 試しにTLRを横に構えてください. どれ程使い難いか,実感出来ると思います. その後でも,FTでTLR型を希望するなら,正方形で画角が最大で,長方形画面では狭い画角の話と読むのが当然と,理解できなかったら,私,マジで驚きます.
>>日本ではファッションで中判持つ人も結構いるので、箱型もしくは縦型のボディがあればより
>>ファッショナブルになるだろう、ということです。
と言うご趣旨に前信が読めたからこそ,Rolleiflex Minidigi AF 5.0 は如何?とお奨めしたんだけどね. 特別なソースからしか購入出来ないとかでなく,大手販売店なら,普通に展示もしてるし在庫も有りますよ. 最初から,ヨドバシ辺りのリンク紹介してれば,特殊な商品でないと判ったんでしょうが,何処でも買える物なのに,特定販売店へのリンク言うのも,誘導してるみたいですよね? 特例として,下記ご参照方.
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000965298/index.html
この類の一般商品を紹介して「知識自慢」と難詰される様に成ったら,「どこで買えます」の情報交換が,恐ろしくて出来なくなるよね? それって,価格掲示板の重要な機能を阻害すると想いません?
話を戻しますが,主戦機種にするのは論外だけど,ファッション性重視のサブカメラとして見たら,Rolleiflex MiniDigi AF って,優れものだから,検討に値すると想いますよ. 初代は「写真も撮れるアクセサリー」にしても,画質が酷すぎたけど,AF 5.0 に成って,トイカメを楽しめる人ならこれも有りかな?と言う程度には写る様に成りました. 画質云々の発言が目に付くヲヤジでしょうが,実は,この類の玩具にも目がないです. 殆ど撮影には使わんけどね(^^;).
書込番号:9900352
4点
梶原さん
E−P1では、撮影時に普通に撮って、JPEG編集と言うので縦位置にトリミングする事が出来ます。
まぁ、最初から縦位置のアスペクト比で撮影出来るのが良いのでしょうけどね。
PC使わずに一応縦位置撮影が出来ますのでおためし下さい。
書込番号:9900733
0点
こんにちは Junki6 様
話がむつかしくなってきてどうやって割り込もうかと思っていましたが,振っていただいてありがとうございます。
私自身は縦位置のファインダーというものを見たことがないのでそれにこだわっているわけではないのですが,ペンという名前のカメラがそんなに注目を集めたのなら,ファインダーもペンのスタイルにすれば受けるのだろうか? というのがこの書き込みをしたきっかけです。
でも,どうも外観が気に入られたということのようですね。うちでも,机の上に置きっぱなしで飾っています。
ペンが,フィルムを節約できて経済的 というところを活かすなら,画素数はこの画素数から増やすのはやめて,後は細部の作り込みでパージョンアップを重ねていくということになるのでしょうか? オリンパスは,ペンという名前で,庶民のカメラ,大衆のカメラ,というのをアピールしたいのかもしれません。 いずれにしても,おつきあいくださった皆様,ありがとうございました。
書込番号:9901199
2点
こんばんは。オリンパスのデジカメは持ってませんが・・・
大学の写真部にいた頃、フィルム一眼レフを持っていたのに、中古のハーフサイズコンパクトフィルムカメラだけを意地はって数ヶ月使っていたことがあります。
Canon demi EE17
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8912477/ImageID=196266/
ずいぶん前、当時の写真をフィルムスキャナーで整理して気付いたこと、これで撮った記憶に残る写真は、人物撮りが多いってこと。
極端なハナシ、縦構図は人物、横構図は風景みたい、縦と横、得意なシーンがあるのかも。カメラを操ってるつもり、実はカメラに撮らされていた、なんてね。
まぁ、今使っている普通のコンデジ、99%以上横構図。カメラを持ち替えるのが面倒なだけ、ずっと昔から、かも。
・・・脱線失礼。
書込番号:9901388
0点
こんばんは、
確かに縦位置は人物、横位置は風景がお似合いですね。縦位置の人物もせいぜい2人までそれ以上の人数になると横位置が宜しいようで。さらに大人数の集合写真になれば4:3よりも3:2が良いのかも。その意味で、フォーサーズしか持たない私には他のカメラに触手が動きます。でもどうも買うに至りません。フォーサーズのマルチアスペクトも、E−P1のマルチもトリミングのアスペクトです。その意味でGH1のセンサーを載せて欲しかった。
>オリンパスは,ペンという名前で,庶民のカメラ,大衆のカメラ
私はこの意味で、E−P1の出だしで噛みついたのです。庶民のカメラが10万もしてどうするんだ。E−P1の何処がペンなのか非常に疑問。ペンを神聖化しすぎているのではないだろうかとね。
そして次のマイクロは少し大きくなって何でもありのE−P1を上回る価格帯?だとするなら、次のマイクロにはペンじゃなくて別のネーミングをして欲しいですね。これ以上の高価格帯のカメラではペンを名乗る資格は無いと思っています。
ぺんであるなら5万円台で出して欲しいものです。ちょっと脱線失礼。
書込番号:9902171
1点
デジカメも急速に進化してすでに付加価値の付け方に苦労するようになってますね。
差別化というか。
画素数競争は一段落したようだし。
フジの3Dデジカメとか驚きのアイデアですが、よく考えると銀塩にもありましたからね。
同じような進化を遂げているのかもしれない。
立て位置配置はちょっと無駄が多いのでなんともいえませんが、メーカーは手を変え品を変えでいろいろやってくるでしょうね。
そういやビデオ専用デジカメ?デジビデオか?のVadoなんかは縦長の機体に横位置画面なのでそういう形なら?
あ、携帯はすでに縦位置がデフォルトになってますね!?
書込番号:9908508
0点
既存カメラのデザインの背面使用では
デジタルでは液晶画面が横長になるから
縦長センサーは無理(無駄)ですね。
本当は6x6のような正方形画面が画質上もいいしとにかく撮影が早い。
だけど構図考える楽しみなくなるし
小さいセンサーでのトリミングは倍率上避けたい。
このクラスでは正方形は難しいだろな〜。
縦位置の可能性=必然性があるとすれば、
ピントブラケット?3枚同時撮影の超解像立体処理デジカメや
縦位置3板式?3色分解CCDデジカメが登場したとき
かなー。
書込番号:9908753
0点
ちょべりばちょべりぐさん
画素数競争は,そろそろ一段落して良い頃合と,私も想います. でもね. だから次は見た目の奇抜さで差別化するかの段階に煮詰まる前に,ダイナミックレンジの向上とか,画質の要改善項目は沢山あると想うな.
>>フジの3Dデジカメとか驚きのアイデアですが、よく考えると銀塩にもありましたからね。
>>同じような進化を遂げているのかもしれない。
170年以上の銀塩の歴史は伊達ではないですよ. 最初のダゲレオタイプカメラが発売された翌年だったかには,ステレオ型が登場した筈で,ステレオ写真の需要は根深いです. 撮影から鑑賞まで,デジタルステレオ写真のシステムが整備されて,大型センサーのステレオ写真が,人に渡しても自分の所と同じに楽しめる体制が整備される日が待ち遠しいです.
センサーが極小で良ければ,カメラを大型化せずに,縦長ボディに横画面だろうと,横長ボディに縦画面だろうと,自由自在でしょう. でも,E-P1 辺りの大きさでそれをやるのは難儀だし,それを無理にやるだけの意味があるのかは,話が別ですね. PCから目を離して遠くを見回してください. 人の視界って,縦長でなく横長でしょ? Film のハーフ判では,標準でファインダーが縦長に成るのは必要悪だったけど,Digital PEN が人の生理に逆らってまで,縦ファインダーにする必然性がないと,私が考える所以です.
>>あ、携帯はすでに縦位置がデフォルトになってますね!?
これ,日本で友人の携帯を触って驚きました. 日本ではマイナーで他の国ではメジャーな,Nokia とか Samsung の端末だと,横に構えたらオーバーレイされる情報表示が横に成る(SONY A900 辺りの LCD 情報表示と同じ)のが普通なんだよね.
ECTLUさん
>>既存カメラのデザインの背面使用では
>>デジタルでは液晶画面が横長になるから
>>縦長センサーは無理(無駄)ですね。
天邪鬼なもんで,オッチャンのこれ読んで,Digital PEN の横構え縦長画面も面白いかと思い至った(^Q^).
今の E-P1 ボディの縦横寸法を所与の物として背面液晶を縦長センサーに対応して90度回転させたら収まる筈がないから,敢えて時代に逆行して,小さくしたら面白いと想う. そうしたら後ろから見て左側のスペースがタップリ余るから,その上部にEVF搭載して,下にはダイレクト操作ボタンを複数配置. そうすれば,現在のモードダイアルをMF用の距離設定に使える. 正面から見たら,PEN F モドキのデザインは崩れないから,米谷天皇や社内の腰巾着どももニッコリ(^^).
>>小さいセンサーでのトリミングは倍率上避けたい。
SQ Format がメインで....とか言ってる人達が,これを計算して書いてるか,疑問大なんだよな. 仮に,MFT 規格を拡張して,対角線 4/3" の正方形を主としたカメラを認めたとしよう. わかり易い様に,寸法実寸でなく,比率で記すると下記の通り. 直角三角形の各辺の寸法の関係は中一辺りの算数だから,皆さん理解できてると言う前提で記します.
・標準 Format の3:4の画面の対角線5が 4/3" とする.
・正方形 FOUR THIRDS の一辺は,約3.53(12,5の平方根)
・約3.53を長辺として,3:4の長方形を切り出すと,2.65:3.53に成る.
・正方形FTから切り出した3:4は,標準FT3:4の面積の78.125%
正方形FT?のセンサー面積は,3:4標準のそれの1.04倍で僅かながら大きくなるから,ボディは小型化できずに,3:4の面積は8割弱になる計算. 因みに,3:4画面でレンズの Image Circle を最大活用する設計にしたら,面積は確保できるけど,センサーの面積が Sigma Sub-APSC よりもでかくなるから,確実に一回り大柄なボディに成る. 2:3や9:16での対角線画角平等を目指すと,一段と厳しい数値になる. 画質追求でハンデを背負ってる FOUR THIRDS で2割強も面積削るのも,ボディの肥大化も,私なら親指下向きだな.
なんて否定的な事を書いてるけど,Rollei MiniDigi AF の親玉として,4/3" 正方形センサーのが出たら,嬉々として購入すると想う. 勿論,仕上げはグレー革貼り(^^). と書いて,127 ベストフィルム使って,4Cm 正方形で撮る Rollei Baby のデジタル版オモカメの話してるのが,一発で判った人が何%居るか疑問(^^;).
>>縦位置の可能性=必然性があるとすれば、
>>ピントブラケット?3枚同時撮影の超解像立体処理デジカメや
>>縦位置3板式?3色分解CCDデジカメが登場したときかなー。
また,妄想ヲヤジモードに突入し居ってぇ(^^;). ドラえもんと相談しろ(^Q^).
書込番号:9910561
0点
こんにちは
4:3の短辺を長辺化して4:4の正方とする場合についての大型化への懸念ですが、
サイドスイングミラーですでに長辺駆動をしていた実績があるわけです。
E-300、E-330、L1とそのライカ姉妹機。
ですから、若干は大きくなるでしょうけどあまり心配はしていません。
書込番号:9911204
0点
梶原さんこんばんは
ちょっと遅くなりすぎましたが、面白いテーマ有難うございます。
皆さん色々思うところがおありなようですが、
仕事でカメラを持たされて間もないころ、
意識して縦位置の写真を撮るよう教育されたことがあります。
同じ面積でも、縦のほうが横より心理的なインパクトが強いということでした。
限られた面積の中になるべく多くの情報を詰め込まなければならない新聞では、写真を大きく載せることは難しいからです。
もう一つは徹底的に前に出て、主要被写体を画面に大きく取り込むことです。
これも、小さな写真で強く訴える手段でした。
それとは別に、私が縦長画面のカメラが欲しいと思ったのは、人物を撮るにはそのほうが自然で撮りやすいからです。
フィルムのコストや連続撮影枚数の制限から、セミ判の購入には踏み切れませんでしたが、外付けストロボをつけて縦位置に構えるたびに、不自然で不安定になりやすい構え方に違和感がありました。
ストロボ光の位置からくる影の不自然さも嫌いで、10年ほど前に、学研のCAPA誌テクニカルライターの馬場氏に手紙を書いたところ、以来3冊以上もの研究・紹介ムックを上梓されました。各種のデフューザーやレフレクターの開発にも関わられ、手軽なアクセサリーが増えたのはご存知の通りです。
デジタルでは巻き上げの制約がないのですから、ボケ味の良い、諧調再現性の高い高級大口径中望遠レンズをつけたポートレート専用縦位置カメラがあってもいいとは思いませんか?
書込番号:9922748
0点
梶原さん、どうも。
締めた跡での書き込みご容赦。
PEN-FT現役で使っています。一番頻度が高いのが40mmF1.4付けた状態でポートレートとスナップですが、やはり縦位置撮影が楽しいカメラです。
はっきり言って、こんな親父は少数派だから、E-P1は縦位置撮影がデフォルトでなくてもしょうがないとあきらめています。
あ、サムライも持っていますが、これは縦位置撮影が厳しいので、稼働率は非常に低いです。
デコボウさん、どうも。
>デジタルでは巻き上げの制約がないのですから、ボケ味の良い、諧調再現性の高い高級大口径中望遠レンズをつけたポートレート専用縦位置カメラがあってもいいとは思いませんか?
あったらほしいというか、縦位置撮影用のグリップ分の金額UPで、専用カメラが出来るなら買いますね。けど、倍額ぐらいになるなら一寸考えますね。
ちなみにポートレートでの縦位置撮影は8割、風景では4割ぐらいかな。
書込番号:9923266
0点
こんにちは 皆様
私自身は縦位置(ポートレート)の写真も結構撮ります。ただし,ペンは使ったことがありませんので,カメラは縦位置に構えます。 イメージサークルの中で撮像素子を90度回転させれば縦位置がデフォルトのカメラができると思いますので,E−P1のハードウエアの性能のままでそのカメラを実現するのはそれほどむつかしくはないのではないかと思います。 背面の液晶は,縦サイズは変えずに,横幅を狭くして,その分カメラの幅も狭くしてしまえば,よりコンパクトなカメラができます。 あまり売れないかもしれませんが,ハーフサイズと違って画質が悪くなるわけではありませんから,究極の小型フォーサーズという点では意味があるかもしれません。 価格によっては案外売れるかもしれませんし... しかし,企業としてはやってみるというわけにはいかないでしょうね。
書込番号:9923342
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
いずれもアダプター本体の青色リングを回すことで、レンズに絞りリングのないレンズの
絞り値を変更できる。そのため、ニコンGレンズや、ペンタックスDA★およびFAJレンズで
任意の絞り値に設定可能。
これは、面白いですね。αレンズもペンタックスDAも手持ちがあるので手に入れるかも?
14点
α,Nikon,Pentax K なら,何れも優れた DSLR ボディが有りますよね. 特に,αと Nikon は,135 センサー機の優秀なのがある. それを態々換算画角2倍で,別のレンズの感覚になってしまう 4/3" センサーで使う為にレンズを購入すると言うのは,如何なものかと想うな.
Digital のボディが存在しないか,現行で入手不可な Mount,例えば,Olympus OM,CY Contax,Leica R,M42,Exakta,Rollei QBM なんて辺りの Adapter での活用は,私も良くやるんですけどね. その場合も,EOS 5D で支障ない限りは,画角も元通りに使います.
なんて,尤もらしく書いてるけど,制止する気は有りません. 趣味の世界では,無駄と矛盾は標準付属品みたいなもんです(^O^). ドンドンやって,レンズ沼に嵌って欲しいです. 沼の底に棲息してる類としては,大歓迎(^^).
書込番号:9903821
2点
ステキなアイテムが発売されたんですね。
絞りが変えられるのはミノルタのαアダプター以来かな?
私は詰め物をして絞りを変えているのですが・・・これだと楽になりますね。
欲を言うとフォーサーズ用も欲しいなぁ!!
書込番号:9904019
0点
近代のHPの一文
>デジタル専用の絞りリングのないレンズでも、アダプターの絞りピン操作リングで絞りを変えられます(絞り値は表示されません)。
のカッコ内が気になります。絞りリングがないレンズで、ボディ側に絞り値が表示されなかったら、絞り値をどうやって設定するのでしょうか? 私なにか勘違いしてますか?
書込番号:9904357
0点
家系マニアさん
ファインダーに「絞り値の数値は表示されない」けど,実際の絞りは動作すると言うことですね. レンズ側に絞りリングが付いてるレンズをアダプターで装着しても,ファインダーには値が表示されないので,同じ状態です.
被写界深度は LCD で現認できるし,露出は実絞りAEが使えます. レンズに絞りリング付いてれば,そこで絞り値が読めるけど,そうでないと不明なままなのが,不便といえば不便でしょう. 特に露出をマニュアル制御したい場合には,不満が出るでしょうね. でも,この仕組みがないと,Nikkor G とかは,常に最小絞りに成ってしまって,アダプターでの使用が出来ない訳で,大いなる改善と想います.
とは言え,E-P1 でアダプター遊びする為に, Nikkor G やαレンズを購入して使って見たら,はたと気付くでしょうね. 「D700 と A900 で使えば良いやん」と....(^^;). そこで泥縄で,D700 と A900 を購入すれば,廃人的趣味人の人口が増えて,喜ばしい限りです(^O^).
書込番号:9904742
3点
アダプターを買って、回りのレンズを使う。
例えば、撮影会とか、知り合いのとか、まぁ、そうそう貸してくれないかも知れませんが。
レンズ沼の前に、アダプター沼に成る人が増えそうですね。
書込番号:9904815
1点
厚みに余裕ができたことで、絞りが使えるようになったんですね。
昔ペンタックスに、MFレンズをAFで使えるようになるテレコンなんてのもあったと思いますが。
オールドレンズの活用という意味では、フルサイズのミラーレス機が理想ですかね。
書込番号:9913168
0点
若隠居@Honoluluさん、教えて下さいましてありがとうございます。
確かに被写界深度は液晶で確認できるから、絞り値を見なくても良いかもしれませんね。
それで十分なのですけど、どうしてもフィルムの頃からの癖で、絞り値で合わせられないということに違和感を感じてしまいます(汗)
書込番号:9913211
1点
若隠居@Honoluluさん
>α,Nikon,Pentax K なら,何れも優れた DSLR ボディが有りますよね. 特に,αと
>Nikon は,135 センサー機の優秀なのがある. それを態々換算画角2倍で,別のレンズ
>の感覚になってしまう 4/3" センサーで使う為にレンズを購入すると言うのは,如何な
>ものかと想うな.
これは、同感です。わざわざ購入するのは「?」ですが、手持ちである人は「お試しに
どうぞ」ですね。フォーサーズに無い画角や明るさのレンズがありますから。
一応、αとペンタKはポチッとしてしまいました。
これらのレンズアダプターの定価は25,200円ですが、8月31日まではセール価格で17,640円
だそうです。これで「沼」がより近くなりました。
書込番号:9913890
1点
α用、早速手配済みです(笑)
見た瞬間にポチッとしてしまいました
これで、α持っていくときにも、
E-P1を持って行って遊ぶことができます
これで、アダプタは、
Y/C、VM、OM、αとどんどん増殖しています
まあ、所詮遊びですから〜
書込番号:9914076
0点
これって他メーカーをメインにしている人は”サブカメラにどーぞ!!”ってことですよね。
レンズ沼だけじゃなくてレンズアダプター沼まであるとは^^;
E-P1恐るべしっ!!
書込番号:9915343
2点
>8月31日まではセール価格で17,640円
100マクロと180マクロあるし、α用買ってみようかな。
書込番号:9915610
2点
かなでちゅさん
>これって他メーカーをメインにしている人は”サブカメラにどーぞ!!”ってことですよね。
他社メーカーメインの人のサブカメラとしては、E-P1は「高い」と思いますが、次の
廉価機でボディが5万円台になれば、そこそこの人が興味を持つでしょうし、既に
パナソニックのG1がそれよりも安価ですから、手ブレ補正がいらなければ、かなり遊べる
と思います。
書込番号:9915628
1点
このカメラはある意味カメラはどうでもよくて
レンズに興味がある人には比較用ベッドとしては
今のところ唯一のカメラじゃないかな。
やっとα-4/3アダプター注文できたので楽しみにしています。
Jpegで最高ファイルサイズ約8.4MBというスペックですが、
パンケーキでも近距離の詳細模様の壁+接近した立体を前景にすると
f4.5で9.10MBまで行くことを確認しました。
これは相当な情報量で新聞紙を撮ったくらいではいかない。
遠景では逆にパンケーキでは解像力が落ちて9.10MBに届かない。
MTFや諸処の評判では現在最高画質と目される135mmf1.8ZAが
このファイルサイズ9.10MBを超えるか大変興味があります。
やや変態気味ではありますが、こういう楽しみ方は他では不可能かと。
解像力が落ちるとストレートにJpegファイルサイズ低下に反映する
細かいセンサーピッチの4/3の12Mpセンサーとオリの画像処理のなせる業と考えています。
逆にいえば、
数字でレンズの解像力が示せる恐ろしいカメラです。
書込番号:9917725
4点
ECTLUさん
Leica M や Nikon S レンズまで含めて,同じボディで比較出来ると言う意味では,Micro FOUR THIRDS 機は面白い玩具なのは,異存ない. でも,JPEG のファイルサイズでレンズの解像力が推し量れると言うのは,大外れとは言わないけど,凄く誤解を招く説明だと想うな.
1200万画素だと,普通の機種だと,スッピンの JPEG は4−5MBとかやと想うが,Silkypix で現像した 2.5MB位の奴と比較して,2436 辺りでも,私の鈍ら眼では,同水準に見える. E-P1 スッピン JPEG は未だ全画面大伸ばししてないけど,Letter に部分で大倍率に焼いたのを見る限り,8MB以上有るからと言って,他の 1200万画素機と比べて特別解像感の高い画とも想わなかった. 各社純正 RAW 現像環境が吐き出す JPEG ファイルの大きさは,カメラ生成物と市川謹製の中間サイズかな?
カメラ生成の奴は,今日日のPCと比べたら低馬力なエンジンで,一秒に3−10駒連写した奴を短時間で JPEG 生成してるから,画質を維持する為には,そうそうサイズを小さく出来ないが,C2Qで一枚数秒掛けてジックリ処理できる,PCでの現像だと,画質を維持したまま小さく纏められるんだと想ってる.
従い,同一被写体を同じカメラで撮影した場合に限れば,参考程度になら,ファイルサイズが解像力の物差しには成ると想うが,サイズの絶対値が大きいから云々は,外れと想う. E-P1 に限らず,Olympus の生成り JPEG は,Nikon や SONY の同等画素の奴と比べたら,大きめだよな? 有態に言うと,この部分の技術力の差が見えてしまう訳で,サイズがでかい事は,寧ろ恥ずかしい話と想うぞ(^^;).
書込番号:9918079
1点
やっときたか。通院or社長業も難儀そうだね。
>1200万画素だと,普通の機種だと,スッピンの JPEG は4−5MBとかやと想うが,Silkypix で現像した 2.5MB位の奴と比較して,2436 辺りでも,私の鈍ら眼では,同水準に見える. E-P1 スッピン JPEG は未だ全画面大伸ばししてないけど,Letter に部分で大倍率に焼いたのを見る限り,8MB以上有るからと言って,他の 1200万画素機と比べて特別解像感の高い画とも想わなかった. 各社純正 RAW 現像環境が吐き出す JPEG ファイルの大きさは,カメラ生成物と市川謹製の中間サイズかな?
ここらがわからんのだよね。
解像感と解像力でしばしばFoveonの優位の根拠になる。
今、副社長けしかけてDP-1買わせようとしてるんだが、
中古以外は買わんという哲学の奇特な人だけにどうだまされてもらうか難儀だね。
私はFovonは12x3Mpになるまで買わないがね。
>カメラ生成の奴は,今日日のPCと比べたら低馬力なエンジンで,一秒に3−10駒連写した奴を短時間で JPEG 生成してるから,画質を維持する為には,そうそうサイズを小さく出来ないが,C2Qで一枚数秒掛けてジックリ処理できる,PCでの現像だと,画質を維持したまま小さく纏められるんだと想ってる.
うん、これは逆にね、
低性能だからユーザーでも解像力測れる素朴な構成なんだと思う。
>従い,同一被写体を同じカメラで撮影した場合に限れば,参考程度になら,ファイルサイズが解像力の物差しには成ると想うが,
正にこの程度で充分だよ。
実際に自分のレンズで絞りやピント位置変えて試すと非常に面白い。
あるいは、被写体ブレや目や腕の劣化を思い知らされるね。
>サイズの絶対値が大きいから云々は,外れと想う. E-P1 に限らず,Olympus の生成り JPEG は,Nikon や SONY の同等画素の奴と比べたら,大きめだよな? 有態に言うと,この部分の技術力の差が見えてしまう訳で,サイズがでかい事は,寧ろ恥ずかしい話と想うぞ(^^;).
これもなんとも言えんね。
同一被写体で同一光線状態でインコヒーレントがベストだが
だいたい同時に撮ればまあいいとしようや。
他社カメラ比ではなくE-P1での話だから。
で、
問題は解像力280本/mm級のSumicronでファイルサイズが小さいので
変だと思って拡大して見たら添付の通りパンケーキは縁取り付き切絵だった。
フィルムで言う、偽解像・・・・・と同義でうれしくない結果だ。
これはシャープネス設定が標準でもm4/3の自社レンズでは
シャープネス掛けるてるということかな?
デジタルの宿命かな?
どう思う?
たしかに、別のレンズ比較で8.4MB超えたあたりでは、
解像力とファイルサイズがリンクするかどうかは別問題かもしれないな。
書込番号:9918144
1点
ECTLUさん
>>やっときたか。通院or社長業も難儀そうだね。
通院が大変なんは,寧ろ,リハビリ始まってからみたい. こちらの救急車って親切で,搬送先の希望を聞いてくれたんで,信頼できそうな大病院の中で,自分で運転しないでも通院し易い所に運んで貰う位の冷静さは有ったから,家の近所のバス停から乗り換えなしで行けるのは,幸い. 米国の都市で,New York と Honolulu は,公共交通機関のみでも生活できる例外的な街だから,この点はすごく便利. 日本が夏休みに入り,凄いピークは旧盆前後だけだけど,会社が忙しい時期に戦力外通告されてしまったのは痛い(--メ). 私信モードは兎も角....
>>これはシャープネス設定が標準でもm4/3の自社レンズでは
>>シャープネス掛けるてるということかな?
>>デジタルの宿命かな?
>>どう思う?
Micro FOUR THIRDS 純正レンズは,Digital 収差補正込みで画作りしてる筈だから,レンズによっては,シャ−プネスの掛け方が異なる言うんは,有り得るんだろうね. 寧ろ,歪曲収差の自動補正する際に何か悪影響が出る事が有りそうな気がする. とは言え,光学スッピンのみで性能出そうとしない割り切りこそが,MFT の小型軽量十分性能の真骨頂なんだから,それを否定する気はさらさらない. 寧ろ,スレ題を勘案すると不穏当発言なんだが,MFT の一番の特徴の Digital 収差補正を捨て去った使用法は,相手のレンズが FOUR THIRDS のそれで有っても,勿体ないなと想ってしまう. 勿論,MFT 純正高速単焦点が出揃う迄は,私もやるけどね.
>>たしかに、別のレンズ比較で8.4MB超えたあたりでは、
>>解像力とファイルサイズがリンクするかどうかは別問題かもしれないな。
もっと小サイズから言えると想う. デジカメ使いのネットでの声を聞いてると,ファイルサイズが大きい事に悲鳴を上げてる様で居て,実際には喜んでるみたいな声を良く耳にする. 昔から,山本直純さんが「大きい事はいい事だ」とおっしゃってた(嗚呼歳がばれる(^^;))位で,チョコレートはそうかも知らんが,JPEG の大きさは違うと想う.
解像度をどう写真に活かすかをどう規定するか次第だけど,私の場合,自分的に伸ばす可能性の最大サイズの 2436 を写真の伝統的鑑賞距離で見て劣化が判らなくて,家庭用プリンターが扱える最大サイズの 1319 (A3ノビやっけ?日本語)に目を近づけて観察しても不満でないサイズが,自己規格. これで言うと,Silkypix で自分で現像した物だと,500万画素につき1MBも有れば,不満ないんだよな. カメラ生成 JPEG だと,その2倍欲しいかとは想うが,それでも,1200万画素機なら,5MB弱.
書込番号:9918740
1点
>>やや変態気味ではありますが、こういう楽しみ方は他では不可能かと。
解像力が落ちるとストレートにJpegファイルサイズ低下に反映する
細かいセンサーピッチの4/3の12Mpセンサーとオリの画像処理のなせる業と考えています。
面白い事やってますね!参考にしたい「変態気味なカメラ・レンズの楽しみ方」です。
E-P1だけでやる分には十分にレンズ分解能の指針になると思いますよ。
RAWでもjpgでもやたら重いデータを保持するフジフイルムを使っていますが
DRを含めてレタッチ耐性は抜群と感じています。
個人的には大きい事はいい事だと「想います」
わたしはいつもファインですが、小さくしたければ圧縮レベルをノーマルにすればいいわけですから。
ECTLUさんもたまにはいいこと言いますねぇ(笑
書込番号:9919473
1点
たまに
というほど変人ではないと思うが・・・・・
自分が思ってるだけかしらん。
実際にやってみるとかなり相関するのがわかるんだけどね。
ただなー、
9.1MBの切り絵の謎が解けるまで
自信がないな。
曖昧なグレーを境界では透明と黒に分離する処理・・・・・
これがMB増やしていたらなんとも面倒だなと思う。
書込番号:9921207
1点
バスで通えるのは重畳。
バスのお馴染みになったところで
E-P1パンケーキでスナップでもどう?
このパンケーキは3m以内なら相当すごいレンズだと思うな。
>Micro FOUR THIRDS 純正レンズは,Digital 収差補正込みで画作りしてる筈だから,
レンズによっては,シャ−プネスの掛け方が異なる言うんは,有り得るんだろうね.
寧ろ,歪曲収差の自動補正する際に何か悪影響が出る事が有りそうな気がする.
たしか、歪みを直す際に解像力が落ちるとなんかで見たね。
>光学スッピンのみで性能出そうとしない割り切りこそが,
MFT の小型軽量十分性能の真骨頂なんだから,それを否定する気はさらさらない.
そうなんだろうが、期待してしまうね。
>MFT 純正高速単焦点が出揃う迄は,私もやるけどね.
これを待ってるわけだ。25mmF2.0でいいから500本/mm級を。
>昔から,山本直純さんが「大きい事はいい事だ」とおっしゃってた(嗚呼歳がばれる(^^;))位で,チョコレートはそうかも知らんが,JPEG の大きさは違うと想う.
いやまさにこの乗りだよ。
運転免許など大したことなかったのにと思うが、残念だった。
>解像度をどう写真に活かすかをどう規定するか次第だけど,
自己規格.
ここがすべてだね。
ニコンの55mmF3.5でこんなものかい
と30年前がっかりしたのがトラウマで
とにかく解像力、画素数一元論者になっちまった。
書込番号:9923339
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
みなさんが自分でいろいろアレンジしてるのを見て・・・
「せっかくオシャレなカメラだから・・・何かやろう!」
と思い、以前キャップをラインストーンでデコっていたものを見たので、
作ってみました。
こんなに小さい面積なのに、1時間かかりました。
そして、やっぱりピンセットがないと、キレイに貼れません。
でも・・・かわいいです。
材料費は・・・1600円。
ラインストーンって意外と高いですね。
材料屋さんで買えばもう少し価格は下げられそうですが。
オシャレをさせたくなるカメラですね。
9点
こんばんは。ほとぺぱさん
凄いアイデアですね。
いままでこれだけお洒落傾向のカメラがあったでしょうか?
カメラもファッションの一部になるのかと思ってきました。
以前の貧乏臭い 自作ストラップの題名で手作りストラップを作ったkawaseminさん同様
お洒落をしながら撮影する一眼デジカメですね。
オリンパスなかなかいい所に目をつけたと思います。
書込番号:9903248
1点
こんばんは♪
ナイスアイデアですね^^
可愛いーです♪♪
書込番号:9903489
2点
!!!!
写真を見たら、レンズに貼り付けちゃったのかと思いました。
「愛機」になるにふさわしいカメラですよね。
書込番号:9903827
1点
take a pictureさん、ありがとうございます。
オリンパスさん、目の付け所が良い!って思いました。
ボディをオシャレなデザインにするだけでなく、
アクセサリもオシャレ展開させるようですし。
自分でラインストーン貼りましたが、楽しいので、
待ちきれずにいろいろ作っちゃいそうです。
ちょきちょき。さん。
時間はかかりましたが、楽しいし、ただ貼るだけなんで、オススメです。
書込番号:9907594
0点
PEN EEの受光部を思い出しました(^^)
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/pen_penee.cfm
レンズ周りのきらきらしてみえるのが受光部です。
書込番号:9907625
0点
レンズキャップのデコですか〜^^
それは思いつかなかったです。
今のところ販売はしてないようですがレンズキャップなら安いし手軽に遊べるので良いですね^^
書込番号:9915260
0点
自己レスですが。。。
レンズキャップは直販以外ですが販売はしているようです^^
書込番号:9917565
0点
デジカメwatchの「オリンパス、「E-P1」とアーティストのコラボレーション企画 」記事の下の方にある参考画像にレンズキャップにラインストーンでデコっている画像がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301888.html
そのうち商品化されるかも?!
書込番号:9918171
0点
これならE−P1以外にもできそうですね。
って、男の私がラインストーンでデコはできませんが他に飾る余地がありそうです。
書込番号:9921701
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-3がプロストラップ装備なのにE-P1が付属のストラップだと
ちょっと味気ないのでストラップを交換してみました。
最初はハクバのオリーブ色のを買うつもりが、いつの間にかペンタ製のを購入w
Amazonにもレビューが無かったので行き当たりばったりで買ってますが、
第一印象は「固い」でした。ジーンズだから当たり前か。
3点
R2-400さん
2"W かな? 随分幅の広い奴を付けたんですね(^^;). 私は,Domke の1”のでも,太くて固くて,E-P1 には不似合いに感じてしまって,Nikon の細身で柔らかい AN-4B にしました. 取り付け用金具も,標準のはごつ過ぎるし,三角型は動かせる範囲が狭くて,構えた時に右手が不快だったので,細身の丸型に交換しました.
ロクヨン付けてボディを持ってホールドする人とかには薦めませんが,E-P1 を常識人が使う限りは,これ位の軽快なストラップと金具が快適と,私は想います(^^). 革製でオメカシしてあげたいんやけど,土地柄,革製品は痛みが早いんだよねぇ.
細径ステンレスワイアを芯に,組み紐を編んだ自家製も検討中だけど,左腕のギブスが手首動かせる奴にダウングレードされる迄は,我慢の子です(^^;),
書込番号:9918124
3点
レスどうもです。
E-P1購入当初はハクパのテーパーストラップに交換する予定でしたが、
よく考えたらE-410 & 35mmマクロごと昔世話になった人に譲り渡していました。
ボディが白なので黒以外(できたら茶色か灰色)のものを・・・と思っていたら
ペンタックス(今はHOYA)のこいつを見つけたので、ものは試しと注文した次第です。
センスの良し悪しは別として、今日散歩してみたところでは悪い感触ではありませんでした。
このBBSを見ている人のうちごく少数でも「E-P1に着けてみたいけどどんな外観?」と
思っている人がいるのではないかと思い画像をULしました。
「ロクヨン付けてボディを持ってホールド」は、600mmF4.0を持っていないので断定できませんが、
ZD300mmF2.8を片手で持った感触のみで判断すると可能だと思われます。
ではまた。
書込番号:9921130
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
自作でE-P1用ドライボックスを作ってみました。
ツインレンズキットだと、
ダイソーの400円ケースが横幅的にもちょうど良かったです。
皆さんの愛機のしまい場所はどのような形でしょうか。
2点
なるほど、こういうケースに保管するっていいですね。
私は今何にも保管ケースなんて使っていません・・・・笑。
やっぱり保管ケースって必要なんですかね?
書込番号:9898816
0点
私は、防湿庫を持っています。
ただ、防湿庫を買って、入れちゃうとなかなか持ち出さなくなるのも事実。
E-510など、普段は使わないデジカメが一杯入ってます。
あと、DVDとか、ブルーレイなどですね。
レンズは、かびさせない為に、必須だと思います。
書込番号:9899393
0点
百均商品でドライボックスが作れるものなんですね。
商品として購入すると小さいものでも1500円位するのでかなりの節約になりますね。
書込番号:9917983
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
まあ、当初から予想はしていましたが
http://olympus-imaging.jp/information/i20090721a/
予約特典のフォーサーズアダプターMMF-1が、9月以降の発送になるようです。
手持ちのフォーサーズレンズが塩漬けです 笑。
夏休みはパナソニックのレンズ(G1のダブルズームセットを中古で購入)とMFレンズ
で遊ぶことになりました。
パナのレンズとE-P1の相性は非常に良いです。が、ホワイトボディとの見た目は最悪
ですね。
0点
おっと失礼。キットの方で2つ立ってましたね。今気が付きました。ただパンケーキと
標準ズームだけで「MMF-1で、当面は他のレンズを使いなさい」のスタンスのオリンパス
としては、この対応は不満です。
書込番号:9891295
2点
確かに保証書が9月まで帰ってこないとなると心配ですね…。
コピーをとって送れと書いてましたが原本がないとなると、少し気になりますね。
書込番号:9891556
1点
>処分に必要だったりして・・・(?)
今の内なら高く・・・
って、そしたら9月にアダプターのみ所有になってしまう(^^;;
>原本がない
そうなんですよ〜
2年目3年目の保証書はあるんですけどね
書込番号:9891616
1点
猫→「ヤッパリ〜、 セイドがほしいわけで ソセイランゾウもこまるし・・・。」
私→「15,000円のキャッシュバックへ切り替え選択なら大いに結構。」 (調達コストはもっと安いだろうけど)
書込番号:9892625
0点
私は17日に送ったので微妙でしょうね〜^^;
ぐずぐずしていたのがいけなかったんが…。
書込番号:9917911
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















