オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2009年7月21日 22:48 | |
| 18 | 17 | 2009年7月21日 22:01 | |
| 9 | 19 | 2009年7月21日 19:32 | |
| 3 | 3 | 2009年7月21日 02:00 | |
| 1 | 7 | 2009年7月21日 01:53 | |
| 17 | 13 | 2009年7月21日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1にG VARIO 7-14mm F4 ASPH.を着けた作例が、かなりUPされています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
カメラ内で、歪曲収差をきれいに補正していますし、写りも良いです。
E-P1では、ボディ内手ブレ補正も効きますし、かなり使い勝手は良いでしょう。
ただ、やはりレンズが少々重いのと14mmまでの広角は多用しないので、ZD9-18mm
のマイクロフォーサーズ版を5万円台で欲しいですね。
3点
ぷーさんです。さん
G 7-14/4.0 は気に成りつつも,やせ我慢してるんだけど,デジカメWatch の記事を見て,ダウン寸前です. 伊達さんと吉住さんの作例記事は,私の財布の天敵なんだよなぁ(^^;).
望遠系が得意で,広角側で人に見せられるのが撮れるのは 24mm までな奴だし,土地柄,保護フィルター付けられないレンズはパスです. でも,ZD 7-14 や,Nikkor 12-24 ならともかく,G 7-14 のお値段なら,痛めてしまって買い直すとしても,許容範囲かと言う気がして来た.
>>ただ、やはりレンズが少々重いのと14mmまでの広角は多用しないので、ZD9-18mm
>>のマイクロフォーサーズ版を5万円台で欲しいですね。
御意.
私も,Olympus の方から,広角側換算 14mm とかの極端に尖がったスペックでなく,9-18/4 (4-5.6 でも良い)でフィルター 62mm とか 55mm のが出ないかと期待して,もう少し様子見ようかと想ってます. 伊達さんの記事見て,これはウッカリすると使いこなせない焦点距離のを衝動買いしそうだと危機感を抱いて,鎮静剤代わりに,何とか使いこなせる範疇の ZD 9-18mm 発注してしまったから,これで数ヶ月は薬が効くでしょう(^^;).
E-620 w/ZD 9-18 の薬効が切れる前に,Olympus の MFT 用広角 Zoom が,クリスマス商戦に向けて,投入されると良いのですが....
書込番号:9864195
1点
こんばんは
このレンズはとてもいいですね。
このレンズの具体的投入計画を知ってからマイクロフォーサーズ機を導入したしだいです。
G 7-14mmをE-P1につけるとデジタル一眼の最小最軽量の超広角システムとなります。
(アダプターをZD9-18mmにつけた状態より軽い)
加えて、G1ボディーと比べ手ブレ補正が効くので、旅行用途として、現状では私にとって最良の組み合わせです。
(詳細インプレはブログ7/13、サンプルはその他にも)
書込番号:9864434
7点
六本木のフェスタの時にオリの社員の人に、いろいろ話を聞いてるうちに、
なんとなく判明したのは、
オリのM.ZDの次の2本は、
広角ZOOM と 高倍率ZOOM だということらしい。
焦点距離まで、明確に聞くことはできなかったけど、
たぶん、9-18が一番ちかいかなあ。
大穴としては、8-16とか。
高倍率は、パナが14-140だから、まったく同じということはあり得ないので、
どうなんでしょうかね。
望遠ZOOMは無しということらしいです。
アダプタで、ZDを使えということらしく、その心は、
専用にしても望遠は小さくならないということです。
そうすると、計4本で打ち止めかも。
とりあえず、明るい単焦点の広角を要望しておいた。
12mmF2とか。
書込番号:9865933
0点
>計4本で打ち止めかも。
それは、、ちょっと寂しすぎるラインナップです…。
書込番号:9870207
0点
若隠居@Honoluluさん
確かにLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH.は、微妙な値段ですね。必要な人ならば即買い
なんでしょうけど、フルサイズでシグマ12-24mmも持っているので、その使用頻度を
考えると手が出ません。9-18mmクラスは必ず出るはずなので「待ち」です。
写画楽さん
サンプル拝見しました。やっぱりイイですね。マイクロフォーサーズの醍醐味だと
思います。
mao-maohさん
>オリのM.ZDの次の2本は、
>広角ZOOM と 高倍率ZOOM だということらしい。
広角ズームは9-18mmベースか、新設計だったら8-16mmは、ありでしょうね。
高倍率ズームは、20-100mmでf2.8の明るさならば、欲しいです。
オリンパスのマイクロフォーサーズの戦略は、フォーサーズ松クラスのレンズ
を投入するか否かなんですが、12mmF2.0を出すのであれば、従来フォーサーズ
はフェイドアウトしていく運命(長い時間がかかっても)になると思います。
逆に12mmF2.0のような趣味性の高いレンズが従来フォーサーズレンズでしか
でないのであれば、両規格の共存ですね。
私はマイクロフォーサーズ12mmの単焦点が出るのであれば、F3.5かF4.0でコン
パクトな物になりそうな気がします。
Feちゃんさん
計4本で打ち止めると、パナソニックにユーザーを全部取られますから、ありえない
ですよ。オリンパスの事ですから、真面目に本数は増やしていくと思います。
書込番号:9871768
0点
ぷーさんです。さん
私も,一ファンとしての希望を述べるなら,MFT 用の高品位単焦点レンズ群の早い充実を切望します. でも,企業戦略と販売戦略の視点で見ると,場合によっては殆どが画餅で終わってしまうんではないか,出るとしても可也時間が掛かるのではないかと,覚悟してます.
Panasonic G1 でも,Olympus E-P1 でも,価格掲示板に書き込まれる意見,あるいは活用法と言うのは,実際に購入するユーザーの一般的な使われ方と,大きく乖離してると思ってます. Borg の望遠鏡にぶら提げる? 旋盤で部品削り出してアダプター自作する? 統計処理する際に有為な数値として扱えそうなのは,せいぜい,Leica M Adapter 遊び位の物でしょうね. DSLR 使いのサブシステムとして見ても,Point & Shoot 機からの Step Up 用として見ても,実際に大多数のユーザーさんのレンズ購入希望を満たすには,ごく少数のラインナップで事足りるでしょう. 例えば,超広角域を含む広角 Zoom,標準 Zoom,望遠 Zoom,10倍前後の高倍率 Zoom,準広角のパンケーキ,中望遠 Macro. 6本揃えてしまったら,その他に何本出そうと,実際の出荷本数は,6本で95%とかに成るでしょうね.
我々,それ以外のレンズを欲する人種は,Panasonic と Olympus にせっせと貢いで,MFT のシェア拡大に貢献して,両社が「遊び心」を持てる様にして差し上げるのが務めでしょうね(^^;).
>>広角ズームは9-18mmベースか、新設計だったら8-16mmは、ありでしょうね。
これは,私も後者が断然希望ですね. 欲張ると,8-18mm なら,もっと嬉しいです(^^;).
MFT を出すと決めた時点で,Panasonic は従来 FT を放棄してしまった感が有るけど,Olympus は結構やる気満々な気がします. E-3 の路線は,将来に厳しい物を感じますけどね. E-3,Nikon D300,SONY A700 を並べて,どれが一番センサー小さいかと,拙宅のお客様のカメラに興味が薄い人に聞くと,正答率ゼロです由(^^;). でも,E-620 を使ってると,光学ファインダー一眼レフの中でのサブシステムとしての路線では,FTもしぶとく継続するだろうなと想います.
書込番号:9872259
0点
若隠居@Honoluluさん
>私も,一ファンとしての希望を述べるなら,MFT 用の高品位単焦点レンズ群の早い充実を切望します.
これは「私」も同意見です。小さく・軽く・高性能が良いですね。ただ、オリンパスは
「本気」で2強に全ての面で勝とうとしているので、対応が遅くなると思います。
いわゆる135mmシステムの一眼レフ(当然APS-Cを含む)は、画像センサーの価格が
下がれば、フルサイズに収斂していくとは思いますが(良い悪いは別として)
どうしても真似の出来ないシステムが構築できるのがマイクロフォーサーズですね。
パナソニックが、先鞭で頑張っていますが、もし一定のシェアが見込めると判断すれば
他の賛同メーカーの富士フィルム、シグマ、コダックも参入してくるかもしれないです。
オリンパス1社であれば、まさしく「ペン」同様、ある程度のレンズで終わりかも
しれないですが(メーカーとしても都合が良い)シグマが色々変わったレンズを出す
かも?
書込番号:9872368
0点
4本で打ち止めとは、オリの人は言ってないです。
ただ、広角ZOOMと高倍率ZOOMはすでに決まっているっぽいということと、
それ以外の、予定は? には口が堅かったですね。
要するに、まだ追加2本以外はまったく決まってないということでしょう。
それに、望遠に関しては、うーんという感じで、アダプタでZD使ってちょうだいというニュアンスですね。
まあ、その後出るとしても、専用レンズは、広角と、せいぜい25mmまでなかんじですね。
アダプタでZDレンズ使うのは、専用レンズと全く変わりないということなんでしょう。
センサーサイズが同じなので、高倍率ZOOMと広角しか小型化は望めないということは事実ですね。
書込番号:9875128
0点
結局、フランジバックの短さを利用しての、レンズの小型化は、
広角レンズに採用したばあい、歪曲収差や周辺画質に影響するので、デジタル処理で補正することになるので、最高の性能は、
ZDレンズの、HGやSHGをアダプタで使うこと以外にないでしょう。
広角レンズを小型化した場合は、フルサイズ用の既存の広角レンズの性能程度にとどまってしまうので。
まあ、そのことを理解した上でも、パナの7−14の小型化をみると。
性能のためとはいえ、ZDのSHGの7−14の大きさをこれからの新規マイクロフォーサーズユーザーが選択するかは、どうなんでしょうか?
E−3をメインに使ってて、7−14も持ってるけど、E−P1用には小さい広角つけたい気はします。
でも、7−14 より、フィルターが使える、9−18か8−16がいいのかな。
使いやすさ考えると、ちょっと無理しても、大穴で、8−20なんかがいいけど。
書込番号:9875158
0点
うーん、良いレンズですね〜^^
欲しいです!
オリンパスのレンズの噂もあるしもう少し状況を待ちたいですね。
でもレンズだけで良い写真が撮れるわけではないので…。
腕を磨かないと宝の持ち腐れですね。
書込番号:9888422
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
素朴な疑問ですが、今、話題の皆既日食ってこの機種でも撮れるんでしょうか?
簡単に撮れるんなら職場に持って行こうかなと思っています。
皆さんどうするんでしょうか?東京でも見れるといいですね。
関係ありませんが沖縄入りした沢尻エリカと
その旦那のハイパーメディアクリエイターこと高城剛が
E−P1を自慢げに見せていましたね!宣伝効果を狙ったのかなー
0点
XACTI < AV100 < IP1Kさん、こんばんは!!
>素朴な疑問ですが、今、話題の皆既日食ってこの機種でも撮れるんでしょうか?
撮れると思いますが、NDフィルター類を使わないとダメだろうと思います。
で、NDフィルターはおそらく売り切れだと思いますので、自分で何か工夫しないといけませんが、下手をするとデジカメを損傷するようなことになるかも??です。
>E−P1を自慢げに見せていましたね!宣伝効果を狙ったのかなー
多分、動画を撮っていたのだと思います。
書込番号:9884705
1点
日食撮影においては、減光フィルターが必須です。
1/10,000〜1/100,000に減光しないと、撮影は難しいと思います。
フジのフィルターであれば、ND4(10の4乗(=10,000)分の1)は、最低必要ですが多分減光度
の高いフィルターは日食ブームで軒並み売り切れになっているようなので、低減光度のフィルター重ねるのが現実的な方法だと思います。(フジのND2+ND1.5=ND3.5相当になるはずです)
あと、NDフィルターの号数ですが、メーカーによって表記の仕方が違うので注意してください。
例えば、ケンコーのPRO1デジタルの「ND8」の場合は、単純に「8分の1」の減光効果しかありません。
それに対して、フジの角形フィルターシートの場合は「10の号数乗分の1(ND3=10の3乗(1,000)分の1)」の減光効果があります。
皆既日食が見られる地域であれば、皆既〜ダイヤモンドリングの間だけは、フィルターなしで撮れるようですが・・
減光フィルターさえ準備出来れば、無限遠のピント出しができて、太陽をうまく追尾出来れば撮影は可能だと思います。(三脚等カメラ固定出来るものは、あった方が良いと思います)
詳しいことは、雑誌・HP等でも日食撮影を説明しているものがあるので、まずは一読されるのが良いと思います。
書込番号:9884735
3点
こんばんは。
ND400以上のフィルター必須ですが、用意できれば撮影可能です。
減光フィルター無しでは撮れないと思って下さい。
望遠側で撮るのであれば ND400でも F22 1/4000を超えてしまいます。
ですから最低でも ND400 + ND8 の2枚重ねをしないとダメだと思います。
書込番号:9884761
1点
皆さんどうも素人の質問に答えてくれてありがとうございます。
NDフィルター必須ということですが皆さんはもう手に入れたんでしょうか?
どうも動き始めるのが遅かったせいで世紀の瞬間は撮れそうにありませんが、
それでもわくわくしています。
所で高城剛はE-P1で日食を撮るつもりなんでしょうねー
NDフィルターももちろん手に入れて
ただせっかくの日食なのでもっと大きな一眼レフを持っていけば良かったんじゃないかなーとも思いますが…
書込番号:9884870
0点
手ごろに入手出来る筈のND400、ND8は売り切れ続出状態ですね。
普段は天文屋さん以外需要がないから仕方ないですね。
天文屋の私としてはバーダー社のアストロソーラーフィルター
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
今回はこいつで出動ですが、こちらも品薄…。
で…解像度は期待出来ませんが
http://ascii.jp/elem/000/000/437/437648/
あくまでも自己責任の最終手段です。(経済的、使用頻度的にも)
撮影時はカメラ本体の温度上昇に注意してインターバルの間はダンボール板等で遮蔽をしっかりし、最悪の事態(撮像素子の焼き付き)を考え、撮影直前はその都度取り付け状態のチェックをお勧めします。
くどいですが自己責任で…。
最大食分の際は360°地平線が夕暮れの様相になります。E−P1の動画でその様子と鳥達の騒ぐ音を記録したり、地上の影も良いと思いますよ。
あと1日です。入念な準備をしつつ、晴天を祈りましょう!
書込番号:9884872
1点
私は当日晴れていたら、木漏れ日を撮ろうと思っています。
「日食と関係ないじゃん」と思われそうですが、木漏れ日が日食の形に
なるんだそうです(ニュースでやっていました)。
「なるほどこんな撮影の仕方もあるんだ」と目鱗でした。
参考にならない書き込みかも知れませんが、こんな撮影の仕方もあるんだ
と云うことで書き込みさせていただきました。
書込番号:9884882
3点
子供の頃は「次の皆既日食の時はもう大学生かな〜」なんて将来に希望を馳せました。
とこrがこの歳になると「次の皆既日食まで生きてるかな〜」って感じます。。。。
書込番号:9885142
4点
実はエリカ様御夫妻はかなり以前よりフォーサーズユーザーなんですよね^^
以前は空港でDIGILUX3を使ってマスコミを撮影していましたし。
どちらもペンタ部分の無いレンジ風なのが共通してますね。
私がフォーサーズを選ぶ最後のひと押しをしたのが彼女だったり(>_<)
DIGILUX4のCMは・・・・無いでしょうが、是非彼女を起用して欲しいなぁ(>_<)
スレズレ大変失礼致しました^^;
書込番号:9885385
1点
ピンホールレンズを自作すしても、良いかもしれませんね。
書込番号:9885386
0点
>沖縄入りした沢尻エリカと
>その旦那のハイパーメディアクリエイターこと高城剛が
>E−P1を自慢げに見せていましたね!宣伝効果を狙ったのかなー
宮崎あおいの後がまを狙っているのでしょう。
気をつけねば・・・
書込番号:9885470
1点
撮影する場合、デジタル一眼がベストだと思います。日食で検索すれば撮影方法など入手は簡単です。
E-P1も一応、一眼ですが。
調べた所、レンズは500〜700mm(35mm換算)の望遠が良いようです。
オリンパスのデジタル用の300mm以上のズーム・望遠なら安いので手軽です。
NDフィルターはケンコーから出ている、ND400、ND8、ND4などを組み合わせる必要があります。(3枚の組み合わせでND12800になります)
ND10000(ケンコー製板状フィルター)も専用ホルダーで太陽撮影できる様ですが22日の日食撮影で、入手不可能です。
日食撮影ではND10000(ケンコー製では)以上必要みたいです。
3年後の金環日食に準備してはどうですか。
東京(関東)から九州南部にかけて、2012年5月21日早朝に、金環日食が見られるので、今から3年かけてカメラ、レンズ(300mm以上)、NDフィルターなど機材や撮影練習して、金環日食に備えても良いと思いますよ。
書込番号:9885655
0点
こんにちは 皆様
そういえば私は太陽を撮影したことがありました。
撮影したといっても,風景の一部として入っただけですが,カメラは壊れていません。
写真を添付していますが,真っ白い部分が太陽です。 10度ずつカメラを回転させながら撮影してあとで貼り合わせたものです。 午前8時頃で,日が昇り始めたところですが,太陽の姿は完全に現れています。
F5.6から8の間くらい,シャッター速度は400分の1秒前後と思いますが,順光になる位置でほんの少し露出アンダーになるような絞りとシャッター速度に固定しています。 焦点位置は,20mか30m位のところに固定です。
日食は,これにNDフィルターを入れながら撮影すれば,どこかでうまくとれるのではないでしょうか?
(補足)
長時間カメラを太陽の方に向けていると当然不具合が出ると思いますので,カメラをセットしたら傘などで陰にして,撮影のたびに傘をのける というようなことで,NDフィルターの値を変えながら何枚か試してみてはどうでしょうか。 それとも,手持ちなら大丈夫ですかね。
書込番号:9885937
1点
広角側だとフィルター無しでも太陽は撮れますが、それでも光芒が出たり明るすぎたりで、欠けていく様子を撮るのは無理でしょう。
参考に貼ったものは 500mmレンズで ND400 x 2枚程に相当する減光を行って撮影した太陽です。
書込番号:9887086
1点
広角だと小さくなるので危なくないですか? できるだけ望遠の方がよいような気がしますが...
書込番号:9887481
0点
望遠の方が はるかに危ないです。
※危険ですので実行しないで下さいね。
ズームレンズで太陽を覗き、広角→望遠にズームしてみるとよく分かります。
書込番号:9887508
0点
私の住む地域では日食の最中はお天気が悪いようで…><
ひそかに皆さんの素敵な画像アップを心待ちにしてます。。
書込番号:9888093
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
プチカスタマイズの続きです。
レリーズ付きブラケットと液晶画面の蛇腹フード、パンケーキレンズそしてファインダーの装備だと適当なケースがありません。
ハクバのカメラケースを使用して居ましたが格納するとかなり重くなります、ケースから取り出して持ち歩くと、結構目を引く装備をしていますので好奇の目で見られます。
いっそそれを逆手に取って何時も見られる様に、スケルトンのケースに入れて見ました、標準レンズも格納して1.55Kgと軽量に収まります、目立ちついでに蓋の裏にLEDのライトを自作点灯し常時カメラに照射する予定です。
(使用したケースはCD DVD スケルトン格納ケースです)
0点
Tii Cyannさん、こんばんは!!
魅せるカメラケース、面白い発想ですね。素晴らしいと思います。
かなり目立つと思いますし、オリジナル性も充分な気が致します。
街で知らない方にも声をかけられそうですね。
書込番号:9874815
1点
すごい、いいと思います♪
ただ・・・自分は使えそうにないですね、 目立ちすぎて(笑)
書込番号:9875102
1点
炎天下の車の中みたいに、高熱になるのでは。
カメラ入れずに、数時間、真夏の炎天下で中の温度を計った方が良いと思いますよ。
容積小さいので70度以上に?
カメラなど壊れそうな感じです。
書込番号:9875599
2点
こんにちは。Tii Cyannさん
見栄えはいいですが。持ち運びの際にカメラやレンズが動いて当たりませんか?
ゴンゴン当たりそうに思えるのですが。その辺りは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9875670
2点
若い女の子が持ってるような、透明なビニールの、海水パンツを入れるようなバッグはどうでしょうか?
書込番号:9875749
2点
>ゴンゴン当たりそうに思える
そこらへんは、透明(ビニール製)のエアパッキンなどで
書込番号:9875881
1点
Dあきらさん
syuziicosん
深夜の書き込み恐れ入ります。
ロンさんさん
熱対策と移動の際はご覧の保冷バック入れて車の運転席後ろが定位置ですTPOでハクバのケースも使用しています。
参考写真のスケルトンラジオ10台程作りましたが、クリアーなアクリルにスピーカーの音出し穴を開けるのは慣れて居ますのでサイドパネルに換気口を開け一方に3Vの単3乾電池入れますのでノートパソコン用クールファンを付ける選択視も有りかと、万一アクリル板破損した場合はサイドを網に変えます。
ちょべりばちょべりべさん
ソフトなケースはケース内のゴロツキダメージと変わらないと思いました、ライトアップにもハードなケースの方が適してるのでは、晴天の時は使用せず暗い時用にして常時点灯せず注目された時にオンにする事にします。
カメラの固定は厚手のウレタンスポンジに穴あけで対応しますが、交換レンズをどうするか、入れなければ 1.25 Kgで収まります。
書込番号:9876373
0点
take a picture さん
yuki t さん
写真のウレタン用意しました、レンズとカメラの保持穴あけは工作の楽しい部分なのでジックリ作業したいと思っています。
ご返事が遅れました。
書込番号:9876593
0点
こんばんは。Tii Cyannさん
ペリカンケースのようにウレタンで穴を開けてはめ込むようにするのですね。
凄く根気と技術がいると思いますが。頑張ってください。
書込番号:9877341
0点
Tii Cyannさん、こんばんは!!
ライト、綺麗ですね。
例えば、三脚撮影用のクイックシューを汎用したら、スマートに固定できそうだと思いました。
クイックシューの台座部をケースの中に固定(工作/ケースの底に穴を開けて、三脚と同じ径のネジで台座を固定)して、カメラボディにクイックシューのプレート部を取り付ければ、ケースとカメラをワンタッチで着脱できるのではと思います。
http://www.slik.co.jp/accessories/
ケースに何かあった時、ショックが伝わるのがなんですが(汗)
あと、レンズ付きボディのみで、レンズ単体は固定できませんが。
単に素人の思いつきなので、軽く流してくださいね(笑)
書込番号:9879623
0点
ウレタン(5mm厚位)で挟んだアクリル板で仕切りもいれて、予備バッテリー、レンズなど入りそうですね。
取っ手(ハンドル部)とアルミフレームを繋げて補強もをした方が良いと思います。
頑張って下さい。
失礼しました。
書込番号:9880183
0点
take a picture さん
Dあきら さん
ロンさん さん
お三方の提案参考にさせて頂き一応仕上げました。
カメラのガタツキはブラケットの抓みを利用し上下の動きはレリーズコードが巧い具合に抑えて呉れています。
常時の持ち歩きと言うよりはディスプレイ用にぴったりか、と成りそうです。
皆さん色々有難う御座いました。
書込番号:9881066
0点
こんにちは Tii Cyann 様
カメラケース,やっぱりいりますよね。
私は,レンズ2つとのセット(要するにフルセット)で購入しましたが,レンズを入れるポーチのようなものすらついておらず,困っています。
メインはE−3で,その場合は大抵専用のカメラバッグでの持ち運びになるのでレンズもむき出しでバッグに入れるのですが,E−P1では,他の荷物と一緒に鞄に入れる ということの方が多いような気がして,どうやって持ち運べばよいのか,思案中です。
やはり専用のカメラバッグ(ケース)を用意するべきでしょうか。
書込番号:9881151
0点
梶原さん
カメラにケースは必須と思います、自家用車以外の乗り物による旅行には私は写真のHAKUBAのケースを利用して居ます。
自由な仕切りも付属しているので旅行の目的に依って内容を変えています、移動中乗り降りであちこちブツケル危険を避ける為ハードな作りの物を選びました。
近場の街歩きでは、時に自転車も利用します上のフレームにソフトな鞄をぶら下げて、レリーズセットの儘でもサッと取り出せるようにしています。
書込番号:9881524
0点
Tii Cyann 様
ご丁寧に写真を準備していただき,ありがとうございます。
はじめの写真のケース5ですね。
私は,E−P1は,できれば他の荷物と一緒に鞄に入れて持ち運びたいのですが,今度カメラやさんに行って適当な入れ物を探してみます。
スケルトンケースは,部屋の中においておくのによいですね。 我が家では今テーブルの上にちょこんと乗っていますが,いつかはしまわないといけないです。
書込番号:9881849
0点
Tii Cyann さん、こんばんわ。
行動力が凄いですね。
カメラケースの下に写っている、鉄道模型のジオラマがすばらしいですね。
いつかはジオラマをと、思って・・・。
トミーの鉄道模型の基本セットと拡張セットを買って、早、25年(23年かな)未だに手が着かずに持っています。
鉄道模型のジオラマのアップが見たいですね。
失礼しました。
書込番号:9884162
0点
凄くこってますね。
これを見たらホントに魅せられて思わずE-P1を買ってしまいそう…。
でもE-3の後継もあるし、、でも欲しい…
書込番号:9884435
0点
パンケーキキットのクチコミ掲示板にはお洒落な人が多いですね
これは私も持っては歩けませんが展示には良さそう!
書込番号:9884876
0点
梶原さん
現状は No9881066 の位置に鎮座しています。
ロンさん さん
ジオラマは
http://ji7dbm.asablo.jp/blog/cat/zgage/
に有ります。
Feちゃん さん
揚羽蝶 さん
実は此の状態のケースでは恥ずかしくて持ち歩けませんでした、紙袋に収めて知人に袋から取り出して披露するのが精一杯でした、何せライトを増設してカメラをライトアップしています
ので猶更です。
書込番号:9887352
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
特にパンケーキレンズ+光学ビューファインダーで撮影する際、液晶モニターの表示は不要です。
電池も食いますし。
Fnボタンへの割り当てに、「バックライト」というのがあって、これを割り当てると、
Fnボタンを押すと液晶OFFにできます。
#厳密には非常に暗く映っている。
スリープから復帰すると点灯しちゃうのが残念ですが、
液晶による電池食いを気にして電源OFFにしなくていもいいのがナイスです。
マニュアルに当然記述がありますが、全部読まない人も多いかと思って書きました。
3点
私は<ボタンの設定をバックライトOFFにしています。
ただ撮影後の画像確認まで再生ボタンを押さなくては出来なくなってしまうのが困りものです。
ファームで改善して欲しいですね。
それと確かバックライトをOFFにしてもモニターの消費電力は変わらなかったと思うので、電源はこまめに切ってます。
書込番号:9884130
0点
> それと確かバックライトをOFFにしてもモニターの消費電力は変わらなかったと思うので、電源はこまめに切ってます。
えぇーっ、そうなんですか?
確かに液晶としては動作しているようで、バックライトだけがOFFになっているのですが。
書込番号:9884270
0点
バッテリーの持ちが短いと言われていますが私は問題ないですけどね。。。
1日持ち歩いてバッテリーが切れたことはないので。
こまめに電源を切っているからでしょうかね〜?
書込番号:9884946
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
情報ありがとうございます!
>「金属製のストラップ金具はカメラを傷つける恐れがある」などの理由で、同社の製品基準を満たせないという。
(スレッドの主さんご紹介の記事より一部抜粋)
そんな事を言わないで、是非「Remi×Vintage」タイプのストラップを発売して欲しいです。
外ではストラップを付けて/室内ではストラップを外して使いたいのですが・・・
現在着脱可能な金属の金具が付いたストラップが無くて困っています。
(プラスチックのバックルタイプの物はありますが、汎用性にかける為却下なのです)
しょうがないので、昔のオリンパスやロープロの布ストラップを使っていますが、革や麻の着脱可能なストラップも欲しいのです。
注意書き付き(“この製品は使い方によってはカメラ本体を傷つける可能性があります”といった文言)でもかまいません。
何とか発売してくれないかな〜?
書込番号:9863853
0点
こんなのもありました。
「OLYMPUS PEN artist's Life Project」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301888.html
書込番号:9863868
0点
ご紹介頂いた記事に出ていましたが、レンズキャップをデコレートするのは面白いかも知れませんね。
目一杯お化粧すれば、大事な品物として安易になくすことも少なくなるかも。
書込番号:9864017
0点
こんな沢山の種類がもし製品化されたらどれを買おうか迷っちゃいます^^;
E-P1は本当に撮る以外にも楽しみの多い機種ですね!!
書込番号:9870086
0点
カメラをファッションのアクセサリの一部として楽しむ人も増えている今日この頃ですからね。
書込番号:9877982
0点
長く使えるものかどうかは、けっこうアクセタリーの多寡も関与しますし、
愛着がでるかどうかは、名前をつけかどうかが分かれ目かも。
自転車でも車でも、PCでも名前をつけるとかわいくなり、大事にします。
書込番号:9878296
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
何が発売されてないんっすか? (・vv・)ハニャ?
書込番号:9840284
1点
連投です。 (*^o^*)
よく考えてみれば、ここはE−P1のカテだから
FC3S RX-7さんのおっしゃる、「まだ発売されていない」は、
E-P1ボディーのことですよね?
だったら、もう発売されているんじゃないかしら?
ブログとかでもお写真アップされてらっしゃる方いますよ。 ( ^ー゜)b
RX-7さん、古いノータリンエンジンを搭載しちゃってるのでは?
書込番号:9840437
2点
受注生産みたいですけど、既に買った人いるんでしょうか?
書込番号:9840477
0点
どのカメラの掲示板もですが
実際の購入は
レンズキットだったりWズームキットだったりでも
ボディ単体発売があれば
それぞれのキット個別の話題以外は
一番汎用のボディで語られる事が多いみたいですネ
書込番号:9840738
4点
>guu_cyoki_paaさん
「オリンパス・ペン E-P1レンズキット」
「オリンパス・ペン E-P1パンケーキキット」
「オリンパス・ペン E-P1ツインレンズキット」
は7月3日に発売されましたが、
「オリンパス・ペン E-P1ボディー」
発売予定日:2009年7月下旬(受注生産)
はまだ発売されていないっていう意味じゃないでしょうか。
書込番号:9840902
3点
このボディ単体で買う人いるんでしょうか(^^;
買うとしたら、パナのG-1かGH-1に買い足しぐらいしか考えられません。
いずれにしても、パンケーキ・標準ズームを後から買い足すとなると相当な
割高ですから・・・単体製品は後回しになったんでしょうね。
余談ですが、販促で配っているキタムラ店頭にあったアルミアタッシュセット、
是非出して欲しいです。
書込番号:9840959
2点
Version Sさん
え?そうなんですか? (。-_-。)
FC3S RX-7さん
ごめんなさい。
明日の朝まで謹慎します。 _(._.)_ ユルシテ
書込番号:9840986
2点
guu_cyoki_paaさん
楽しい方ですね。
ファン登録してもいいですか?
DDT_F9さん
いないはずだと思います。
買った人は少ない、あるいはいないと思いますが早く届くといいですね。
enikesさん
>一番汎用のボディで語られる事が多いみたいですネ
普通のボディならそうでしょうが、このカメラはパンケーキセットが標準だと思いますよ。
Version Sさん
フォローありがとうございます。聡明な方とお見受けします。
TAIL5さん
>このボディ単体で買う人いるんでしょうか(^^;
私もいないと思います。レンズがボディを選ぶのではなく、ボディがパンケーキしか選べません。
>買うとしたら、パナのG-1かGH-1に買い足しぐらいしか考えられません。
なるほど。でも買い足すにしてもパンケーキセットのように思います。
>余談ですが、販促で配っているキタムラ店頭にあったアルミアタッシュセット、
>是非出して欲しいです。
見ました。滅茶苦茶カッコいいです。凄いセンスの良さを感じました。
オリンパスはこのカメラといいファッション性が突出していると思います。
たくさん売れるといいですね。
書込番号:9843635
1点
FC3S RX-7さん
あは。
ファン登録はご自由に。 (^.^;
ただ、わたしのこと煙たがっているジイチャンも多いので
あんまり係わり合いにならないほうがいいのかもです。 (^▽^)
で
ボディーだけが未発売だとは梅雨知らず
失礼いたしましたー。 ぺこぺこぺこ。
書込番号:9846010
1点
悩んだ挙げ句レンズセットは購入しなかったのですが、買うとしたならボディ単体ですね。理由はマウントアダプターでオールドレンズと遊びたいからです。そういう方も多いカメラだと思いますよ。
書込番号:9847803
0点
ボディ単体で購入する人は稀でしょうから受注生産なんでしょうね。
E-P1にパナのレンズだけをつけたい人やアダプターを介してフォーサーズレンズを使用するだけの人なんてほとんどいないでしょう。
書込番号:9851556
0点
>E-P1にパナのレンズだけをつけたい人や
>アダプターを介してフォーサーズレンズを
>使用するだけの人なんてほとんどいないでしょう。
せめて外付けEVFでも可能なら、RF用旧レンズの
アダプタ遊びのみだけに喜んで買いますがねぇ〜
書込番号:9853685
0点
もうそろそろボディのみも発売ですかね?
ボディのみの予約だとマウントアダプターは貰えないんでしょうか??
貰えたら良かったのにな。。。
書込番号:9884778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























