オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2009年7月18日 23:44 | |
| 24 | 12 | 2009年7月18日 12:25 | |
| 24 | 13 | 2009年7月18日 03:08 | |
| 1 | 7 | 2009年7月18日 01:26 | |
| 10 | 14 | 2009年7月18日 01:24 | |
| 128 | 53 | 2009年7月17日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
先日(7/11)福岡で開催された「Olympus Pen E-P1体感フェア &P1による撮影イベント」に行ってきました。
スタッフの皆さんにとても優しくレクチャーされた後、1人1コE-P1を借りて、街へ出てスナップショットを撮りまくる(その間もスタッフの方々がそばにいらっしゃって事細かに質問できる)というステキなイベントでした。
老若男女、色んな方が参加されていました。イベント自体、とても楽しく有意義なものでした。
帰り際、アンケートに記入し、スピードクジを引くというイベントがありました。連れの友人がオリンパスの社員さんということもあり、おしゃべりしながら、のらりくらりと書式に記入ていました。
ペンをおき、ふと目をやると景品がならんでました。
4等賞が「ボール「PEN」」1〜3等賞があたらなかった人全員、3等賞が「カメララップ(以前、こちらでupされていたものと色違いで、グレー色のヤツでした。)」20名様、2等賞が「宮崎あおいサンがE-P1を構えたパンフレットのあの「オットコマエ写真」の500円分クオカード」20名様、そして、1等賞にあの「ジュラルミンケース」2名様がおいてあったのです。
これは!と思い、クジを引きました。
が、私も連れも2等賞でした。
連れの友人には「今日は2等賞もまだあなたたち入れて3人しか出てないのよ。」と言われ、ちょっと気を良くして帰りましたが。
ふと、どなたかが、あれをどうしても手に入れたいと書き込みされていたのを思い出し、たぶん、よそでも似たようなE-P1イベントがあるものと思いますので,強運の方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?というオススメでした。
どうでもいいネタを提供してすいません。
4点
宇宙を翔ぶ眼さん こんばんは!
>先日(7/11)福岡で開催された「Olympus Pen E-P1体感フェア &P1による撮影イベント」に行ってきました。
4等賞が「ボール「PEN」」1〜3等賞があたらなかった人全員、3等賞が「カメララップ(以前、こちらでupされていたものと色違いで、グレー色のヤツでした。)」20名様、2等賞が「宮崎あおいサンがE-P1を構えたパンフレットのあの「オットコマエ写真」の500円分クオカード」20名様、そして、1等賞にあの「ジュラルミンケース」2名様がおいてあったのです。
そうなんですか!!!!!!!!
昨日12日、福岡に遊びに行ったので、事前に知ってれば、仕事休んで土曜日(11日)から泊りがけで行ったのですが・・・。(泣)
>が、私も連れも2等賞でした。
連れの友人には「今日は2等賞もまだあなたたち入れて3人しか出てないのよ。」と言われ、ちょっと気を良くして帰りましたが。
凄い強運のコンビですね。
書込番号:9850600
0点
あの噂のアルミのケースはかっこよかた^^
こんな形で賞品になってるとするともいまにオークションで出てきてもおかしくないですね。
書込番号:9851593
0点
αビート660Gさん
Resありがとうございます。新天町の飾り山、美しい写真ですね。ありがとうございました。
またブログのリスさん。昼休み中にかなり癒されました。
私も、福岡以外の九州在住ですが、日程的に無理をして参加してしまいました。
当日は午後からちょびっとだけ陽が射して、撮影にはちょうどいい天候でした。8月にも同じようなセミナーがあるみたいですので、そのときはぜひお会いしましょう!
吉宗..さん
たしかに、オークションなどで出回っているのかもしれません。「(ケースも)セット販売したら更に爆発的に売れるのでは?」と、アンケートのコメント欄にも書いておきました。
さて、レクチャーの時にオリンパスのスタッフの方に教えてもらった裏技をひとつ。
題して、「さっと起動モード」
通常、起動する時は本体上部の電源ボタン(on/offボタン)を押します。するとボタンを押してから2.3秒で背面液晶が起動するっという感じなのですが、背面のFnボタンに「バックライト」を割り当てます。
電源は始終いれっぱなしにしておいて、写真を撮りたい時だけ、Fnボタンを押すと、背面液晶の起動時間は0.3秒くらいに短縮します。つまり「撮りたいときにササッと撮れる」モードになるのです。
件のオリンパスのスタッフの方は「電源は始終いれっぱなしにしておいても、液晶画面が表示されている訳ではないので、本体が熱を持つ事も無いし、あまり電池を食わないので、オススメです。」とおっしゃってました。
PCで言うところの「スリープ」みたいな機能でしょうか?
書込番号:9852743
0点
はじめまして、宇宙を翔ぶ眼さん。
私は翌日の7/12の14:00からの撮影イベントに行きました。
熱中症になりそうな暑さのなか、楽しく?撮影してきました(^o^)
私も最後のクジの景品にあのケースを見つけたときは、ちょっと興奮して!
「これ売ってくださいっ!!!」とオリンパスの方に詰め寄ってしまいました(^_^;)
結果、ボールPENでした(T.T)
書込番号:9853479
0点
陳マーボーさん
Resありがとうございます。
そうですか、12日の部に行かれたんですね!同じイベントに行かれた方からのResがついて、ちとビックリしました〜
日曜日はかなり蒸し暑かったでしょう?無理はなさいませんでしたか?
4枚目の写真はオリンパスのビルの近くの花屋さんの写真でしょうか?ポップアートが生かされ、ビビッド感(そんな日本語ありますかね?)のある写真ですね。
日曜日、私と連れは大丸〜岩田屋〜イムズ〜福ビルあたりをダラ〜っと闊歩しておりました。(出来るだけ、「地下道」を利用して。)涼しい所にいてスイマセン。
更に陳マーボーさんの「Old friends」は微妙に私とカブってて2度びっくりしました。
残念ながらパナソニックLX3(でしょうか?)はもっておりませんが、キヤノン40DとEF-S60mmF2.8USM(と、リングフラッシュ)の方は所有し、「爆速マクロ」を楽しんでいます。(AFでマクロ撮影出来るのは仕事上、とっても有利なため、オリンパスフォーサーズマウントに鞍替えしても、これとEF-S10-22mmF3.5-4.5USMだけは手元に大事に残しております。)
もっとも仕事での使用がほとんどで、「Old friends」と呼ぶに相応しく無いほど、私の現役主力機ですが。。。
オリジナルの革張りE-P1もステキですね。こういうクラフトマンシップあふれる「改造」をしなくちゃなぁと思いました。
書込番号:9854130
0点
軽くて小さいのが売りのE-P1に重厚なジュラルミンケースはミスマッチな気がしますが…かっこいいですね〜^^
デザインありきでこのカメラを選んでいるだけにこれは惹かれますよね。
もう少し小さくして販売して欲しいです!!
書込番号:9855645
0点
アルミケースを特注するとは思えないので既存のアルミケースを使っていると思われますが
元はどこのメーカーの物でしょうね?
エツミのE-9001にウレタンブロックを仕込んだ物ではないかと思っていますが
あのケースのサイズを測ってみた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:9862582
0点
もっと似ている物を見つけました
ケンコーのアタッシュSかな?
書込番号:9862592
0点
他の商品の展示にも使われているのを見たことがあるって聞いたような…。
これだけ話題になるってことは受注生産でも良いから製品化したらそれなりに台数でそうな気がしますね。
書込番号:9870182
0点
なかなかしゃれたイベントですね。
オリンパスのセンスの良さでしょう(?)
G1か何かでアルミケースセット出たことありましたよね。
(コンタックスのG1です。)
あれっぽい販売戦略かな。
いろいろスタイルにこだわりたくなるカメラですね。
E-P1は。
カスタマイズしたくなるカメラでもありますね。
書込番号:9874433
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは♪
ウッドパネル(?)も可愛いですね^^
書込番号:9851065
2点
こんばんは。Woodfordさん ちょきちょき。さん
これは素敵な素材のカメラですね。色のバリエーションより。
この様な感じの方が温かみがあっていいなと思いました。
書込番号:9851233
3点
そういえば、昔オリンパスは木製ボディのコンデジを参考出品してましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/25/4688.html
書込番号:9851441
1点
E-P1は写真を撮る以外も遊べるカメラですね。
白には貼り革は似合わないと思っていましたがこれは中々素敵です。
書込番号:9851513
2点
い、いかん
こういうの見ると欲しくなる。色合いばっちりですね。。
書込番号:9851545
2点
まぁ
私はシルバーボディなんで
トカゲ革を張っちゃったんですが
カッティングは自分でしなくてはなりませんが
3Mのダイノックス等、豊富なバリエーションが有り
ハンズで手頃な大きさが1000円程度で販売されてますネ
http://www.mmm.co.jp/cmd/request/dinoc/index.html
書込番号:9851835
3点
みなさんご意見ありがとうございますm(__)m
enikesさんのトカゲ革素敵ですね!
ニスを塗ってオリジナルの味を出すことも出来るそうで、
E-P1はまさに工作ごころをくすぐるカメラですよね。
ホワイトボディ用の同系色(白系)の貼り革なんかも
あったらいいなぁ…。
書込番号:9853165
2点
Woodfordさん
E-P1はパスして17oだけにしたのですが、まだ取りにいってません。祇園祭を撮るつもりなでの、明日には引き取りに行くつもりです。
しかし、木目のE-P1、粋ですね。洒落ています。日本もやっとここまで(精神的に)豊かになったかと感じ入りました。それに引き替え政治は…おっと関係ないか。
書込番号:9853466
1点
Aki-Asahiさんに沢山のオーダーが来てるようですね。
オーダーは受け付けていないようですがE-P1ケースもなかなかカッコいいですね。
シルバーに木目調はどうなるのか見てみたいですね。
書込番号:9855125
0点
木偶No坊さん
シルバー木目調はリンク先のブログにのってましたよ〜
ブログ更新されてニス塗ったのにシルバーが出てる・・・革でもう注文してしまったけど
木も捨てがたい^^
書込番号:9855249
0点
ホワイトボディにも似合う貼り革が出てるなんて!
困ってしまいます…。
カスタマイズするのも楽しそうだけど、ボディを傷つけるようで気になるし…(携帯もデコしたくないタイプなもので)
でも、これかっこいいですね!
ボディに傷がついてきたらこんなカスタマイズも良いかもしれませんね。
書込番号:9870098
0点
みなさんレスありがとうございますm(__)m
確かにホワイトボディは貼り革を剥がした時に
変色跡が目立ちそうな気がしますね。
でも色々な種類の貼り革が出てきそうなので、
どんどん新しいモノに付け替えていくのも楽しそうです!
書込番号:9871653
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090713_301012.html
デジカメWatchのオリンパス・ペンE-P1スペシャルギャラリー です。
アートフィルターのご参考に…
2点
アーと驚くような画像は無かったような気が・・・
書込番号:9848108
1点
曇りの日にすべて表現するのは難しいでしょうね。
朝早くとか時間帯を変えて元の光を利用しないと難しそうです。
単焦点レンズでいろいろ表現するだけでも難しいですし、
測光方式や露出など何か演出も必要なのかもしれません。
横浜や昭和の香りがする場所なら絵になるかもですが(^^;…
書込番号:9848268
2点
アートフィルターを 使ったから、アートな写真に成るのでは無いので、
先ずは普通に ちゃんとしっかり撮る事(撮れる事が大事ですね。
書込番号:9848460
2点
ページを表示した瞬間。ビックリしちゃいました。
な、何だこりゃ!って。1枚目の大きめの写真ですが。
後は、アートフィルターを使った普通の写真って感じですが。
モノクロは、被写体によっては、凄い表現になりますね。
素直にびっくりな感想でした。
書込番号:9848518
3点
オイラもやってみました。
いまだ銀塩第一主義のオイラとしては、デジタルの力で画像を加工するのにちょいとばかり抵抗があるんですが、せっかくこのカメラには面白い機能があるんだし、使ってみないで否定するのもなんですし……。とはいえ、ノーマルの画像も残しておきたいので、この写真はRAWで記録して、付属の「オリンパスマスター2」のRAW現像時に「ファンタジックフォーカス」にしてみました。
書込番号:9848539
1点
>とはいえ、ノーマルの画像も残しておきたいので、この写真はRAWで記録して、
それもいいかもしれませんね。現場で判断するには使いこまないと難しそうです。
話が違いますが、黄色い電車は西武線ですね(^^;
E-P1は持っていないので、ペンタックスのコンパクトデジカメで再生時にフィルターを組み合わせてかけたりしますが、割とやりすぎの方が雰囲気はでるみたいです。写真は4、5回かけています(^^;…
書込番号:9848783
1点
ねねここさん。そうです、西武池袋線です。23区をほんのちょっと外れただけなのに、この風景ですからね。ご投稿の写真は、なんとも非現実的な雰囲気が出てますね。色味とハロっぽい感じが、なんか、昔撮った写真の経年変化したプリントみたい。ま、ホントの経年劣化は、たいていシアン方向ではなく、シアンが退色してマゼンタ方向に変色するんですけどね。
スーパーズイコーさん。私は、わかりにくい写真は苦手です。そっち方面のセンスに長けていないもので……。
今回は、ラフモノクロームにしてみました。
「トライXを+2増感にして、いつものD76希釈現像ではなく、原液を使用。攪拌をやや多めにして……」
「東北方面、上信越方面への特急が行き交う上野駅。こんな風景が見られるのも、あと3年後に迫った東北、上越新幹線の開業まで。使命を全うするその日まで、ボンネット型特急の活躍を見守りたい」
当時の撮影メモにはこんなことが書いてありました。なんちゃって……。
書込番号:9849014
4点
もうどこかで議論されつくしたことなのかも知れませんが、アートフィルターで撮った写真をフォトコンテストではどう評価していくのか、ちょっと興味があります。コンテスト誌や審査員によっても対応が大きく変わりそうではあります。
審査員の(アートフィルター加工だと見抜く)眼も問われますね。
書込番号:9852449
0点
そうですね。でも、アートフィルターだろうがフォトショップだろうが、要は最終的に仕上げられた「写真」で評価されればいいんじゃあないでしょうか。
モノクロ写真では昔から様々な現像技法がありましたよね。フィルム現像ではわざと粒子を荒らすための高温現像や攪拌現像。プリント時も「焼き込み」や「覆い焼き」は作品を仕上げるための、むしろ「必須」ですらありました。コンテストなどでは、「キッチリ緻密に焼き込みをして仕上げられた作品で……」なんて講評がつけられていたもんです。そう、単にフラットに焼いただけのプリントでは、むしろ「手抜き」くらいに評価されていたんですよね。
私は今でもポジでの写真撮影を主にしています。ポジフィルムは現像しちゃえばそれが完成品。でも、撮影時にCCフィルターかけたり、いろんなことしてイメージを絵柄にしています。
ということを考えれば、正直、写真表現なんだから「何でもあり」ではないでしょうか!? ただ、それをどう評価するかは、なにもコンテストの審査員だけではなく、その写真を見るすべての人たちの判断、ということでしょう。
書込番号:9852597
4点
可もなく不可もなくですね。
でも購入を迷っている方には参考になるのでは?
書込番号:9870227
0点
人の感性に訴えるものがアートフィルタにより表現の幅が広がればそれで良いと思いますよ。
やみくもに使用するのも困りものだけど、逆に意外性を撮影時に確認出来るのは画期的です。
RAWで残しておけば問題ないし…。
言い出したら銀塩時代のフィルターワークにまで発展しかねません。
まさかアートフィルタで資料撮影をするわけでもないし…。
E−620に始まり、まだ世に出て日が浅い機能です。E−P1ユーザー含めキックオフイベント等で新たな気付きを我々が得られるかも知れませんよ。
新しいカテゴリーと認識して受け入れるのも大事かと思います。
書込番号:9870385
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
白レンズ?!
発売されたら欲しいです^^
でもどんなレンズかにもよりますが…。
書込番号:9830464
0点
白レンズっていうから、広告写真撮影にキャノンを使っているのかと思いました(笑)が、中判っぽいのを使ってますね。
E-P1用のレンズって事ですか?
(よく分からなかった)
書込番号:9831410
1点
どれでしょうね?
私も探したけどわかりませんでした。
「白レンズ…白いの…、おっこれか!!」っと思ったら拡声器でした…。
もしかして、パンケーキレンズのことでしょうか?
書込番号:9832150
0点
ひょっとして これでしょうか?
海外使用なのでしょうか
http://www.amazon.com/Olympus-Interchangeable-Lens-14-42mm-White/dp/B002CGSYLC/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1247264773&sr=8-2
書込番号:9836588
0点
商品化するかしないかは別として、沢山のオプションが構想されているのでしょうね。
白レンズがあれば面白いとは思いますが、白ボディにしか使えなさそう・・・。
書込番号:9870149
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「カメラのキタムラネットショップ」で「オリンパス 本革ボディージャケット ブラウン CS-10BBR 」の注文画面では、納期2〜3週間となっていたので注文しました。
しかし返事が「いままで(発売日より)の注文残が大量に残っており、工場の生産が間に合っていないそうで、納期は9月の上旬(10日ごろ)のお渡し予定となっております。」
とのこと。 工場の生産が間に合わないのはわかるが、
ネットの表示をせめて「(納期未定)」
に変えるべきでしょう。客をなめてるでほんま。。。。
3点
こんばんは。hocchi-kun-no1さん
>9月の上旬(10日ごろ)のお渡し予定となっております。
はっ〜かなり先ですね。あと2ヶ月もありますよ。
他のお店でも納期未定が多いですね。
書込番号:9835682
1点
hocchi-kun-no1さん
お気持ち察します。
ネットでは、良く有ることです。
注文画面では、在庫有りでも、実際注文すると、在庫切れのメールが届いたり。
そんな時は、一人で何だとー。ふざけるなーとか。
愚痴ってたりします。
でも、車の話ですが、プリウスを注文すると来年の6月の納車の様ですよ。
それに比べれば早いし。
少しだけ待ちましょう。
書込番号:9835686
1点
まさかアクセサリーがこれほど人気が出るとは思わなかったんでしょうね。^^;
でもE-P1にはぴったりのデザインですからね。。。私も欲しいですが、ただいま自作するべきかどうか悩んでおります。
書込番号:9835908
1点
先日(火曜日ですが)、中野の謀カメラやさんに、いくつかおいてありましたよ。4000円で。
書込番号:9836078
1点
こんばんは
梅雨時から初秋へ季節が変わってしまうところがつらいですね。
♪夏場はジャケットなしで涼しげに楽しんでください。
書込番号:9836320
0点
納期未定に為ってると 発注してからやはりイラつきます。
キタムラは、連絡くれないし、割と遅いので他の店に入荷しましたとの文を読むと腹が立ちます。(以前レンズ購入の時に他店で入荷した情報が次々出てるのに5〜6日経っても案内が無いのでキャンセルを入れたら お詫びと入荷案内を受けた事が有ります)
スレ違いですが・・・
ジャケット・・・売れたら売れたで 表皮が、ひび割れたの切れた、変色しただののクレームが出る予感がします。
でもホワイトボディには、着けたいですね。
書込番号:9836487
0点
私の場合は、6月末(27日頃)にアクセサリーをビックカメラ.comに注文。
この頃は、7月3日着(発売日に)が可能でしたので、本革ジャケット(茶)ロングストラップ(茶)、フィルター(37mm,40.5mm)、予備バッテリーなどを注文して、3日に到着でした。
E-P1本体は、キタムラに6月末に注文して、普段から使っているお店に着くようにしました。本体の注文が遅かったので7月の中旬になると思っていましたが、ギリギリで3日に買えました。
思った通り、アクセサリー類が不足すると思っていました。
出来れば、G10の様に全体がカバーされる、本革ケースが欲しいです。
書込番号:9836605
0点
デジカメ本体と違って流れ作業での製造ではなく、熟練工の手作業が多いのでしょうね?
書込番号:9836843
0点
Aki-Asahi.comさんでもケースを発売予定だったのですが貼り革キットの生産が追いつかなくてケースの方はかなり遅れそうですね・・・
書込番号:9836875
0点
納品予定より遅いとゴラァでしょうけど、早い分には問題はありませんからね。
書込番号:9837173
0点
ブラウンのボディージャケットは、オリンパスのオンラインショップでも7月1日には購入ボタンが消えていましたね。
ホワイトのE−P1にブラウンのボディジャケットを合わせたかったのですが、おとなしくホワイト&ホワイトに変更しました。
ちなみにE−P1のボディジャケットは下からネジでとめる方式ですが、足が4本付いているので、パンケーキレンズでは自立するのがちょっとお気に入りです。
(※ズームでは前にこけます 笑)
書込番号:9837704
2点
ボディジャケットは9月ですか???!!!!
本体と一緒に購入しようと思ってましたが…9月ですか・・・。
書込番号:9851565
0点
そんなに売れているんですか?!
一緒に買っておいて良かったです…^^;
書込番号:9870137
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「一眼」というから「一眼レフ」かと思って期待してしまいました。
ファインダもないわけで、レンズも2本しかないわけで、結局のところコンデジと同じ使い方しか出来ないようでチト残念です。
リターンミラーをなくして、このサイズを実現したとしていますが、かつてのPEN-FTは、ポロプリズムとリターンミラーを内蔵して、あのサイズとカタチを実現したわけですから、今後マイクロフォーサーズによる、PEN-FTを期待したいです。
一眼レフに拘るのは、動きまわる大勢の子どもたちがいても、ちゃんと一人の子の睫にピントを合わせられることが大切だと思うからです。アシスト機構があるとはいえ、あの液晶画面では望遠レンズつきのカメラの保持を含めて、とてもむずかしいと思うのです。
7点
こんばんは
>それでもEP-1は買っちゃうんだけど
ニコンヘビーユーザーの方が加わると、また、情報の厚みが加わっていいですね。
率直に楽しく情報交換ができると幸いです。
長年の一眼レフユーザーですが、ミラーの音や振動は、後藤室長の言葉にあるようなその気にさせるものでなく、
げんなりさせられる必要悪のようなものでした。
ほとんどの場合、開放で見ていて、絞込みボタンでは暗くなるなど、まあ、変わるべき方法がないのでどこかで妥協していたのでしょう。
多くの方はデジカメ画像をすべてプリントせずに、モニターで鑑賞していることが多いでしょう。
ならば、さらに高精細な方向にEVFが進化していくことで、実際の鑑賞条件に近いというかつながっていく状況でファインダーを見ることができるようになります。
WBや露出補正、暗いところでの深度把握など、光学ファインダーで観察しにくいところが把握しやすくなっていくでしょう。
技術的な伸びしろはEVFの方がずっと大きいでしょうから、楽しみなことです。
書込番号:9855200
3点
同じマイクロフォーサーズであるDMC-G1/GH1のファインダーは電子式ですがファインダー倍率はフォーサーズを遥かに超えてD700と同じくらいです。さらに拡大表示ができますから、極めて精密なピント合わせが可能です。ある意味では一眼レフのファインダーをすでに凌駕してしまっていると言えるでしょう。
いずれ技術の進歩で動体撮影においても光学ファインダーに引けを取らないEVFも出てくることでしょう。G1のEVFを見るに、それはそう遠い未来ではないと思います。
書込番号:9855225
6点
>いずれ技術の進歩で動体撮影においても光学ファインダーに引けを取らないEVFも出てくることでしょう。
ボクがリアルライムと書きましたのはそのことです。
書込番号:9855265
1点
>この手のスレは正直お腹いっぱいです。
これは、今後も続くでしょうね。
新規さんで過去スレなど手間をかけて読める方は、たぶん少ないかもしれません。
パナさん、そしてオリンパスさんもカメラの生い立ちには詳しいはずですから、ミラーなしレンズ交換式カメラを、一眼レフの代名詞である一眼と呼んでしまったときから、予感していたでしょう。
むしろ口の端に上ることを期待していたのではないでしょうか。
書込番号:9855561
1点
マイクロフォーサーズのセンサーサイズをAPS-Cに出来ないか?
これをやると、レンズが前にでっぱってきてコンパクトにできないかも。^^
とうぶんは光学ファインダの魅力はなくならないと思うので、MFTではなくFTのセンサを2倍にして、視野率100% 倍率1.0のファインダにしたらどうでしょうか。
そうすれば、FTは光学、MFTはEVFで区別できるし、センササイズも24×18と17.3×13とで差別化できて良いと思うのですが。^^
書込番号:9855590
0点
ヨコスレ失礼します。前にもありましたが、
「液晶は老眼には見にくい。だから、ファインダーがほしい。」
→「EVFをつけてくれ」
という方がいました。光学ファインダーが見やすいのはわかります。
EVFは見やすいんですか?自分のない理解だと、EVFっていうのは
ファインダーのところに小さい液晶がついている。
なんですけど、違うんでしょうか。
これだと、目から数センチのところに焦点を合わせることになって
余計、老眼につらい気がするんです。
書込番号:9855677
0点
>>レオパルド・ゲッコーさん
>いずれ技術の進歩で動体撮影においても光学ファインダーに引けを取らないEVFも出てくることでしょう。G1のEVFを見るに、それはそう遠い未来ではないと思います。
全く同感です。そう思うんです! でそれは遠い未来とか近い未来とかいうより、「今」もう出来るんじゃないかと思うんです。
で、どっかにEP-2の画像が載っています。フラッシュが内蔵されて、EVFが標準搭載されている。でもきっとそれは違うと思うんだな。低次元にとどめて欲しくないなあと思います。
書込番号:9855822
0点
よく考えるとセンササイズがちょっと大きいかもしれないので22×16.5でもいいです。^^
レンズは現行のFT用を使います。SIGMAレンズが人気出るかも。
ぜひ次期E-4はこんな感じでお願いします。^^
書込番号:9855891
0点
せんとひろしさん
一眼レフのフォーカシングスクリーンだって目から数センチのところにあるじゃないですか。光学レンズでフォーカシングスクリーン(EVFなら液晶スクリーン)と目の間の距離を数十センチにも数メートルにも拡大できます。また、その見え方も視度調節レンズで調節できます。最近は視度調内蔵がスタンダードですしね。
書込番号:9856539
1点
四綾仏高さん
フォーカシングスクリーン、すっかり忘れてました。
理解できました。ありがとうございます。
digijijiさん
変な質問失礼しました。
書込番号:9856728
0点
こんにちは せんとひろし 様
ファインダーの場合,途中に視度調整用のレンズを入れれば,近眼や遠視などある程度の範囲の人は支障なく見ることができるようになります。
背面液晶でも,途中に視度調整用のレンズを入れれば同じことです。 普通はそれは眼鏡ということになりますが,私の場合も含めて,普通の眼鏡ではあまり近いところまで焦点が合うようにはつくっていないので見にくいということになるのだと思います。 私の場合には近視の老眼なので眼鏡を取れば一応はっきりとは見えますが,逆に眼鏡をかけているとはっきり見えず,それはそれで不便です。
そういえば若い頃も(OM−2ですが)ー1かー2の視度調整用のレンズを買って,アイカップだったでしょうか?ファインダーにつけていたと思います。今のカメラ(E−1やE−3)では内蔵されていてダイヤルだけで調整できるので便利ですね。
書込番号:9856974
1点
いっそのこと、E-P2では液晶は取っ払っちゃってその代わり大きく見えるEVFのみにすればいいかも?
それこそ見た目はレンジファインダー風。(^^ゞ
書込番号:9857116
2点
梶原さん
あらためて、自分がE-P1に触れて思ったことが、実は老眼の問題があったと思いました。
ニコン使っていても、普段は眼鏡越しにファインダを見ていますが、マクロ撮影の場合はDS-4経由なので、眼鏡無しでかなり厳密なピントあわせができるんですね。
だからライブビューを使っても、そこでは構図だけをみて、焦点は光学ファインダを見ているのだとわかりました。
となったら、E-P1はこれはこれでよいとして、視度調節のついた高性能な電子ファインダがあったらいいですね。ってずっと皆さんが書かれていたことではありますが、顔にもぴったり付けられるから少し長いレンズでも安定しそうです。アクセサリ・シューに付きませんかね。ビデオ出力なら付きますね。そういえばずっと前クールピクスE950にフジフイルムの電子ファインダ付けて使っていました。あれじゃピント合わせはできないですけど、要はあれの超高性能版があればいいわけだ。10万円ぐらいでできないですかね。それなら本体とあわせて30万円以内でなんとかなりそう。
書込番号:9857119
1点
せんとひろしさん
視度調整ができるということの他に、光学ファインダー
とEVFの大きな違いは、EVFは画面を大きくできるという
ことです。また拡大表示もできます。老眼は目の解像度
が落ちているので、解像度が高くても面積の小さい4/3の
光学ファインダーよりは、面積の大きなEVFが良いのです。
書込番号:9857416
1点
カメラの構え方の面でも重要なんです。
別に性能が得られれば光学ファインダに拘りませんが、カメラを顔に密着できないと、長タマは構えにくいです。
書込番号:9857833
2点
このカメラに覗き窓を付けるとなると・・
コスト面などは置いといて
デザインが大きく変わってしまいますね
背面液晶が大幅に小さくなるとか、
ダイヤルやボタンなど操作系が窮屈になるとか・・
外見が一回りデカクなるとか・・
どっちをとるか?
となると、今回の結果になるような・・
うーん、オプションで外付けEVFファインダーとか?
E−P1の売れ行きにもよるでしょうが
そんなに遠からず後継機がリリースされると思います
それがどう変わるか? 進化するか?
そこに期待しましょう!(^^
書込番号:9858260
0点
>うーん、オプションで外付けEVFファインダーとか?
と思います。できれば普及品と高級品を出してほしい。
普及品は3万円程度。
高級品は10万〜20万円。本体より高くてもかまわないからそれに見合う内容であってほしい。
3rdパーティで出すところはないでしょうかね。
これぐらいにすれば、NikonやCanonやライカのユーザーも面白がって買うかもしれない。
どっかのWebに乗っているE-P2はE-P1にストロボを内蔵させて、EVFを標準装備としていますが、全然おいしそうでありません。
安いのはもうどうでもいいから、高級品を出して欲しい。60代以上が黙してぶらさげていると、それだけで若いもんがうらやましがるようなものが欲しい。
書込番号:9863007
1点
確かに、これから日本はどんどん高齢社会になって行くわけですから
購買層を考えれば、ご年配の方たちに、うーん・・
と唸らせるようなクオリティーのカメラを造っても良いのかも知れない
そう言う意味では、E−P1は正直チープですね・・
そこのところは人それぞれの価値観基準によって違った評価になるでしょうが・・
かく言う私的にも許容範囲ではあります、
が、ちょっと残念に感じるところも多々あるのは確かです
やはりこのカメラは、トイカメラなどで写真を楽しむノリで
ちょっとステップアップ!
アート写真モードやホワイトボディー、コマーシャルイメージなど
一番の狙いは女性ユーザーの拡大、そこのように思います
そう考えると、ちょっとばかり高いかな?
いや、ブランド物を漁り買う事を思えば、安いもの?(笑)
書込番号:9866042
1点
ツアイス・イコンが定価15万だから、E-P1は決して高くないと思います。
アクセサリが揃っていって、全体に高級感あふれるテイストに持っていけばいいんじゃないかな。安さを競うものは他に山ほどあるわけだから、違う切り口の方が面白いと思う。
むしろ同じオリンパスの製品の中での位置づけが問題かもしれない。せっかくのE-3もメーカーの営業姿勢としてはニコン・キヤノンと闘おうという姿勢は感じられず、せっかくの最新技術がありつつも、一眼レフでは中級機以下の機種の格安販売競争に巻き込まれています。
他にない競争力のある商品としてやっとE-P1が出てきたのですから、この商品を大切に育てていって欲しいものだと思います。
書込番号:9866254
0点
>digijijiさん
>60代以上が黙してぶらさげていると、それだけで若いもんがうらやましがるようなものが欲しい。
誰でも一目置いてくれるようなのってM8位しかないですよね(笑)
オリンパスがあの領域まで上り詰めることは(でき)ないと思います。
今はそういうバブルなことをやってたら会社(部門)潰れますからね…
まさにライカでさえ何度も瀕死になってますし。
10万の外付けEVF作って売れるでしょうか?ごく少数欲しがる人はいても
会社的には黒歴史になりそうですが。
30万あったら高級一眼レフ買う人が多そうですし、もうちょっとあれば
私でもM8欲しいです(笑)それはさておき、カメラってやっぱり最後は
レンズなのでもっとインパクトのあるレンズ出してくれないとボディ
だけではねぇ。
>rousitaiさん
確かに今CONTAXが残ってれば!と思います。
今のIkonは悪くないんですがちょっと高級感に欠けるかな…
(そもそもフィルムですが)
書込番号:9866711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















