オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

新しい時代の幕開け!?

2009/07/02 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:7件

E-300を長ーく使っています。14-54での撮影で写りは大満足なんですが
手振れ補正が無く、液晶も小さいので買い替えたいと思っていました。

価格がある程度下がった防塵防滴のE-3にするか、
アートフィルターが付いてAFが高速なE-30にするか、
それともコンパクトなE-620にするか
眠れないほど(笑)悩んでいましたが
六本木のフォトフェスタに行き
デザイン、小ささ、質感(ある程度のずっしり感)を見て触って感じて
これはもしかしたら「新しい時代の幕開け」ではと直感し
この夏はこれだと決心できました。
ホワイト、シルバーでずいぶん迷いましたが・・・
結局シルバーにしました。
明日が発売日、未だ商品は手に出来ませんが、とても楽しみにしています。

予約セールも残り約2時間。
悩んでいる皆様もいるのでは・・・
迷ったら思い切って買ってペン仲間になりましょう!

久しぶりに気持ちが高まり投稿してしまいました。
私事失礼しました。

*E300も未だ現役で使い続けます。
ペンを買ったので次の目標はE-30です。

書込番号:9793153

ナイスクチコミ!3


返信する
おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/07/02 22:25(1年以上前)

当機種

六本木フォトフェスタにてアートフィルター

srt101orFTbさん、こんばんは。

六本木のフォトフェスタでさわって予約されましたか。

実は私もフォトフェスタで2時間くらいさわりまくって、ツインセットの白を予約しました。

アートフィルターは楽しいですね。

E−420にE−P1の機能が入ったE−430?を待つのがいいような気がしましたが、造りがよいのでつい・・・。

7月中にくればいいですね。それから来場キャンペーンのオリジナルボールペンは、購入先着300名なのでとうてい無理でしょうか。

発表後すぐ予約すればよかった。(笑)

書込番号:9793417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/07/02 23:07(1年以上前)

>おりじさん

私もぎりぎりで予約しました。
ホワイトにされたのですか・・・
ホワイトいいですよね。いまも未練があります・・・
冒険できませんでした。

当日、私はSDカードを持っていかなかったのでデータを持ち帰れませんでした。
写真のモードはファンタジックフォーカスですか?素敵ですね。

私も手元に来たらレポートしたいと思います。

書込番号:9793737

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/07/02 23:47(1年以上前)

当機種

アートフィルター

ファンタジックフォーカスのはずです。

花撮りで、ちょっと逆光で背景が白飛びする場合に重宝しそうです。花にうまく光を当てるとまた違った魅力を出せそうです。

ラフモノクロームをついでにもう1枚。レンズは両方とも14−42です。

フォーサーズアダプターをもらって、ZD50マクロのファンタジックフォーカスに期待がもてます。

実は私はシルバーにまだ未練があります。(笑)

書込番号:9794043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ115

返信48

お気に入りに追加

標準

思ったよりデカかったEP1

2009/06/28 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:17件

きょう量販店に展示品があったので触ってきました。
正直思ったよりはデカかったです。シグマDP並みの大きさと聞いていましたがDPより全然大きく重さもずっしりした感じでした。グリップが細い分重さが伝わってくる感じがします。持った感じはE-420の方が持ちやすく軽く感じました。あとレンズは確かに小さいですねイメージとしてはレンジファインダーカメラ用のレンズサイズといっていいかもしれません。ただ何となく背面のデザインがごちゃごちゃしていて正面ほど洗練されていなかったです。AFはまさに普通という感じで速くはないです。

書込番号:9771553

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 17:41(1年以上前)

今日、私も実機を触りました
確かに小さいのですが、想像ではとても小さいと考えていたので、やはり大きいかなと感じました
昔見たピラミッドも、想像では大きいと思って実際見たら、想像より小さくて肩透かし…って気分です

書込番号:9776532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/29 21:15(1年以上前)

量販店にあった展示機を触りましたが、
コンデジ以上一眼以下という重さ大きさだと感じました。
大きさ重さの許容範囲は好き好きでしょう。
私はE-420より小さく薄いのでこれはこれで「いいじゃん」と思いましたが。


それより、外装等もメーカーの狙い通り質感あるもので好感を持てたのですが、
背面の操作系のプラスチックが安っぽくて幻滅しました。
はっきり言ってボタン類がチープです。
ボディだけで80Kなんですから、
これはもちょっと高級感を出して商品化して欲しかったですね。

書込番号:9777562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/29 23:21(1年以上前)

大きい、小さいのスレが交互に立ちますね^^;
他にも書きこみがあると思いますがこれが大きいと感じるのならばコンデジしかないでしょう…。今のところは。
G1の方が小さく感じたとかはどうでも良い事で実際はE-P1の方が小さいのですから!
どうせネガキャンするなら競っても数値ではっきりしてない事にすればよいのに^^;と思いますね。

書込番号:9778552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 23:52(1年以上前)

かなでちゅさん

>>大きい、小さいのスレが交互に立ちますね^^;

大きいと言う Thread のスレ主が殆ど(ひょっとしたら全部かも....)発言履歴皆無のステハンと想われる人物なのは注目して欲しいですね. オマケにそれに「御意」と返答する ID も予め予想できる顔ぶれだったりしますね. 独り芝居なのか少数の奮闘なのかは判らんけど,熱心なことです.

なんて嫌味は兎も角,Micro FOUR THIRDS って,DSLR 使いがサブシステムとして検討する場合と,Digital P&S からの Step Up 組とに大別されるから,前者は小さいと感じて,後者は大きいと感じるのでしょうね.

>>G1の方が小さく感じたとかはどうでも良い事で実際はE-P1の方が小さいのですから!

G1だったら外観からなんとなく DSLR とリンクした想像でカメラ屋さんに行って,想ったより小さくて軽いと成るけど,E-P1 の場合は DPS を連想して行って,現物を手にして大きく重く感じると言う,心理的な面も有るんでしょうね. MFT と言う新しい分野に両側から登場したんやから,どちらの錯覚も止むを得んでしょう. ユーザー側が MFT に慣れてこの辺りの混乱が収まるには可也の時間が必要でしょうね.

>>どうせネガキャンするなら競っても数値ではっきりしてない事にすればよいのに^^;と思いますね。

そう言う余計な知恵付けたらアカン(^^;). ただでさえ,価格掲示板には,ステハンで荒らしたり付き纏ったり,何の為に出入りしてるか判らん様な魑魅魍魎がウジャウジャしてるんだからさぁ. そんなんで浮世の憂さ晴らししてる暇あったら,閉塞状況を打開する為の研鑽に時間を回せと言いたいねぇ. カメラ持って外に出たらとも言いたい所だが,カメラ関係の掲示板が賑わってるからそこに憑依してるだけで,実際には写真撮影に興味なんかないであろうステハンが多そうだからねぇ(^^;).

書込番号:9778780

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/29 23:52(1年以上前)

これを重いというコンデジ上がりのユーザーこそがm4/3のターゲットなんだから、
重い軽いという意見が出るのは仕方ないでしょう。

出す順序を間違えたというか、
旗振り役を最初に持ってきた正しい配置というか、
重いと思う場合は実は重さだけでなく
次の樹脂ボディーEVF、フラッシュ付きを待つ方がいいでしょうね。

次のが同等の大きさだった場合は・・・・・と思うとね。

書込番号:9778787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 00:09(1年以上前)

ECTLUさん

>>これを重いというコンデジ上がりのユーザーこそがm4/3のターゲットなんだから、
>>重い軽いという意見が出るのは仕方ないでしょう。

それ言えてるかもね. 私は DSLR のサブシステム組だから,G1も E-P1 もスゲェ軽くて小さいやんかと想うけど,Digital から初めて DPS ばかり使って来たユーザーさんには,E-P1 でも重いのかも.... それにしては,スレ主が発言履歴皆無なのバッカなんが気になるが,ステハンでなく,その類のユーザーさんだからのかなぁ?

>>次の樹脂ボディーEVF、フラッシュ付きを待つ方がいいでしょうね。

金属部品言うてもそんなに肉厚でないから,追加装備分で却って重くなると想うぞ(^^;). とは言え,それらが付いてるにしては....と言う心理的な影響で軽く感じるのかもね. 個人的には,EVF 追加して今の背面 LCD の大きさのままだとでかくなるから,LCD の方を2”とかにしてくれたら嬉しいんだけど,今のご時勢で LCD 小さくしろとは言えんですしねぇ. DPS からの Step Up User さん達にソッポ向かれたら終いやからな.

書込番号:9778904

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/30 00:20(1年以上前)

当然、銀塩以来組やDSLRサブなら問題なしの重さだし、
ECTLUから比べれば軽すぎて頼りなく手ぶれ補正頼みの重さですね。

反面、それ重いというユーザーが期待しているターゲットだし・・・。

本当は秋に同時発売だったのを不況で前倒しが真相かな。

書込番号:9778984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1771件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/06/30 20:59(1年以上前)

別機種

OLYMPUS 35 DC 程度かな?

>思ったよりデカかった

私も、量販店に先行展示してあった実機を見てそう思いましたね。
重いことは承知していたので気になりませんでしたが、大きさはもっとコンパクトなものを期待していたので、案外大きく見えてがっかりしたわけです。
ハーフサイズの「オリンパスペン」の名前から期待していたイメージはAPSフィルムカメラ程度だったのに、現物は35mmフィルムのコンパクトカメラのサイズだったということなんです。

「あれ〜?」と思ってその場で、持っていたG1とE−P1を重ねてみましたが、確かにE−P1の方が少し小さかったけれど、やっぱり期待ハズレの感じはしました。
ブラックよりシルバーのほうが膨張色傾向なので、余計にそう見せるのかも知れないですね。

バッテリーや手ぶれ補正機構などを組み込むと、フォーサーズフォーマットでもかなり限界に来ているのでしょうか?思うようには小さく出来なかったということでしょうね???

書込番号:9782680

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/30 23:56(1年以上前)

同社の他のデザインレンダリング見れば、今の大きさは2割くらいはぜい肉です。
特に上部はPenF調デザイン事由以外の何物でもないし、
向かってレンズの右はコンデジ見ると本来デッドスペース臭いです。

だから、
右上のコンデジのような奴がEVF、フラシュ付きで秋に出れば、
あれっ騙された という人が出てくるでしょう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html

同社の似たような3型液晶のμ7000見れば歴然ですね。
重さも132g VS 335g

つまり本気で小型化やればE-P1とは材質だけでなく構造からして全く違うでしょう。

逆にE-P1は剛性や感触アップ、ノスタルジーにスペース・重量を使う
そういう無駄?が好きな人が買った方が満足するカメラだと思いますね。

どうせなら中もダイキャストで結構だというような層向け。
そういう意味で、
m4/3ではこれが限界とはとても言えないサイズです。

書込番号:9783982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/01 00:43(1年以上前)

しょせん散歩カメラにしか使わないんだから
「小型・軽量!」という期待が生じるのは
当然なんだよ。

格好を見れば、いわゆる一眼レフと違うことは
誰が見ても明らか。
それと比べれば…では、さすがに説得力がない。

こうした商品は、人気こそあるものの販売の主役にはなり得ない。
とすれば、21世紀のPENを標榜するだけの
高品質を狙うべきだったか…

内蔵フラッシュ&ファインダーが省略されたことも残念だが
今どき、表示部が23万ドットはないだろう。

不満足な部分を充実させ、多少コストアップしたとしても
ファンは必ずついてくる。

何か読み違えていないか…




書込番号:9784306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/01 01:20(1年以上前)

SONY・BLUEさん

>>しょせん散歩カメラにしか使わないんだから
>>「小型・軽量!」という期待が生じるのは
>>当然なんだよ。

あなたはそう言う使用状況を想定してたんだろうけど,これは User 次第と想うな. 勿論,私も,PEN F なる過去の遺物の50周年とか言って,デザイン優先して,随分無駄なコスト掛けてると想うし,重量や嵩にも悪影響出てるとは想う. だが,135 DSLR のサブシステムとして見ている為か,絶対重量と寸法で見たら,十分許容範囲とは想う. この辺りは人それぞれチヤウかな?

>>内蔵フラッシュ&ファインダーが省略されたことも残念だが

これは,私はほとんど使う気がないが,不満な人が多かろうと想う. でも,それならば,Panasonic G1 にすれば良いとも想う. 両社で似た様な機種を並べるよりは,全く異なる切り口を目指すべきと言う決断は,MFT規格の立ち上げから普及までの段階では,賢明な選択と想う.

>>今どき、表示部が23万ドットはないだろう。

現物見てみました? 私は,視野角も広めで結構行けると想ったんだけどなぁ.

>>不満足な部分を充実させ、多少コストアップしたとしても
>>ファンは必ずついてくる。

これも人それぞれと想うが,二号機がその方向に向かって登場したら,今度は「価格高過ぎ!!」ってのだけは勘弁してくださいまし(^^;).

何か読み違えていないか…

書込番号:9784489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/01 08:46(1年以上前)

ペンF  127.0×69.5×32.5mm 425g
E−P1 120.5×70.0×35.0mm 376g(メディア含まず)

ってことでPEN Fとほぼ同じサイズですからねええ
PEN Fを知っている人からすればほぼ予想通りのサイズですよね

あきらかにデザインはPEN Fを元にしているわけですからね

横はもっと小さくできそうなものだけど、あのサイズの液晶では無理があるのかな
レンズ交換式カメラがフルオートでは無意味ですから
操作ボタンやらダイヤルやらを付けるスペースが必要だったのでしょう…


だけどここまで何も付けないなら手ぶれ補正も無しにして
光学ファインダーの広角専用がよかったなあ
がんばって重さも300g位とかでね

やはりオプションで液晶につける折りたたみ式接眼フードがあればファインダーがあるのと同じ事なのでオールマイティに使えますね

書込番号:9785160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/01 09:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>>PEN Fを知っている人からすればほぼ予想通りのサイズですよね

寸法見た瞬間に,PEN F 意識して水脹れさせたかと,ムッとしましたよね. 結構ギッシリ詰まってるみたいだから,撮像素子制動型の手振れ制御って嵩張るんだなぁと今は想ってますし,EVF 非搭載でぶれ易い構えに成っちゃうんだから,これ位はしょうがないのかなと,諦めてます.

>>だけどここまで何も付けないなら手ぶれ補正も無しにして
>>光学ファインダーの広角専用がよかったなあ

何れは,EVF でなく,光学 Finder のも出て欲しいですね. 出来たらMF距離計連動型の,思いっきり廃な仕様の奴を希望(^^;). Film 時代に Leica M や Nikon S 愛用してた層が,文句を言いつつ,必ず買う機種に成って,結構売れると想う. そう言う遊び心を搭載した機種が登場するには,MFT が売れて,シェアを確保する必要有るから,E-P1 に言いたい事が多少有っても,皆さん,せっせと Olympus にお布施を宜しく(^O^).

>>やはりオプションで液晶につける折りたたみ式接眼フードがあればファインダーがあるのと同じ事なので
>>オールマイティに使えますね

これは,純正が出なくとも,Hoodman とかから出るでしょう. でも固定用ノッチとかないから,Digital P&S 用みたいにテープで貼り付ける事に成りそうで,着脱式とは言えなくなるのが得点低いですね.


→ SONY・BLUEさん

先信で,貴兄の結びの一行(何か読み違えていないか…)がそのまま残っているのは,わざとしたのでなく,引用素に貼った元発言の不使用部分を消し忘れた為で,他意は一切有りません(^^;). 嫌味とかでそう言う事しそうな奴が結構居ますので念の為. このヲヤジの場合,気に入らなければ,そう言う婉曲技法でなくハッキリと言います由(^^).

書込番号:9785320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/01 14:53(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

現状の仕様ですと顔、両腕の3点で支持できないため望遠系は三脚なしでの撮影はやる気にならないので
自分としては目測MFでベッサーLやツァイスイコンSW的な使い方以外想定できないんですよね
目測で撮れる画角ですと手ぶれ補正の恩恵もあまりないです


そこで、折りたたみ式接眼フードがあれば3点で支持できて
完全に背面液晶がEVF代わりになりますからいいと思うんですよね
画面はEVFに比べてはるかに巨大で見やすいですしね(笑)
これなら手持ちで望遠も安心して使えます♪

本体側に固定できるよう穴なりつけてくれれば済む話なのでコストアップもないでしょう
接眼フードは別売りにすればいいだけ
使う人が多ければセット販売にしてほしいとこですけどね♪

書込番号:9786272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/01 16:47(1年以上前)

大きさに基準(標準)は無いのですから、大きい、小さいと感じるのは、その人それぞれの都合で、有って当たり前と思います。
参考になりますね。

ステハンに見える書き込みが多いのは、それだけ、大きさが重要な性能のカメラであるとともに(このカメラで)新しくカメラに興味を惹かれる方が増えたことを意味すると思っています。

書込番号:9786628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/01 18:59(1年以上前)

どんなスペックで出てきても文句ばかりで買わない買えないって人多いですよね

書込番号:9787092

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/01 22:05(1年以上前)

>正直思ったよりはデカかったです

実機が出て評価が良ければコンデジ(G10)の代わりに購入検討しようと思います。
7/3からのROM楽しみです。

書込番号:9788160

ナイスクチコミ!0


★T★さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/01 22:58(1年以上前)

自分も先日触ってきました。

G1より重く感じたとの意見がありましたが、グリップの違いからくる錯覚的なものでしょうね。

G1の一眼レフタイプのグリップは手や指にかかる負担が分散するので、E-P1の平らなグリップに比べると楽ですからそれが実際以上の重さに感じるんだと思います。

実際はこのカメラのコンセプトと同じく一眼レフとコンパクトの中間…重さも重いとも軽いとも言い難い中間的サイズなので、個人の判断になるでしょう。

なのでこういうスレは意味があるのかなと疑問に思うところですな…。

キャノンに何度かこういうの作ってと嘆願書を出したんですが、オリンパスがやってくれたのでこちらを購入することにしましたが…重さでネガティブになるより先陣を切ってこういうカメラを作ったことに拍手したいですね。

書込番号:9788612

ナイスクチコミ!1


★T★さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/01 23:01(1年以上前)

失礼…このスレは思ったよりデカかったというスレでしたね…あまりにも重い…のスレが多いので(^_^;)

まぁ大きさは…シグマDPシリーズとG1の間くらいでこんなもんで良いのでは?

あまり小さいとレンズがあるぶんグリップしずらいかと…。

書込番号:9788641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/02 01:05(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、どうも

>現物見てみました?
小川町が混んでいることは想像できたので、有楽町のビックカメラ&コメ兵共同店舗で見ました。
カメラを求める多くの人は、隣のビック有楽町店に行く。
おかげでフロアの客は少なく、ゆっくり実機を見ることができる。


アナログのPEN Fもブラックモデルが人気だった。
おそらく、オリンパスも時期をみて販売するのだろう。

しかし「色違いモデルは後日に…」という考え方が、当然のようにまかり通っているとしたら、
その企業の社風というか、空気に相当な古くささを感じる。
そうしたやり方って20世紀、それも昭和時代のものだ。

まぁ、各社なりの営業戦略だからどうしようと勝手だが、厳しい戦いを続ける
総合電機メーカーなどは、あまり取らない手法だったりする。
市場の動向や消費者ニーズをとらえるマーケティングが充実しているのだろう。

コンパクトカメラにしても、フジはかなり前からSD主体となったが
オリンパスは何故かマイクロSDとxDの併用。
律儀でまじめなメーカーだけにpanaあたりと比べるとますます商売下手な面を感じる。

panaのGは、スチル、ムービーの両機種とも時折使うが、高級感こそないもののチープな感じもしない。
外装はラバーコートだが、新しい価値観の訴求に成功していると思う。

両機種の発表時は、オリンパスの形が圧倒的に支持を集めていた。
しかし、こうして詳細が分かってくるとpanaのとんがった部分に訴えてくるものがある。

ミラーレス構造を活用した小型化とムービー一眼(AVCHD)をものにした点。
アイセンサーを使った高画素のファインダーとフリーアングル液晶は、確かに見事だ。
巷でも「新市場を開拓した」ともてはやされている。

力の差と言ってしまえば、その通りだが、panaの1年後に出たオリンパスPENは
結局、過去モデルの形状を継承しただけの「素うどん」のようなカメラだった。

讃岐だとトッピングの妙が味わえるが、オプションは、まぁまぁの形状の光学ファインダーと
バウンスできないスタイリッシュストロボ。
アベイラブルで使えという仕様なのか、自然にパンケーキと外付けファインダーを選んでしまう。

投稿をみるとこのカメラを「サブ」の位置づけで使う人が多いらしい。
本来、本機に対する「サブ」と言えば、同ボディか少なくともマウントは同一の機種を示したもんだ。

このカメラは「サブ」などではなく「ファーストカメラ」
つまり「オフタイムのファーストカメラ」として使うのが、最も適しているような気がする。

書込番号:9789489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信31

お気に入りに追加

標準

CNETのレポート(動きの悪いAF、、、)

2009/06/28 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

CNETのレビューダイジェストをデジカメinfoから。

・残念ながらE-P1は動きの悪いAFシステムに苦しんでいるようだ。フォームウェアのアップデートを大いに要求したい
・AFが完了して撮影されるまでの時間は、十分に明るい場所で1.3秒、暗所で1.6秒で、風景や静物の撮影以外の用途には向いていない。コンティニュアスAFは本当に"コンティニュアス"で、静止した物体をフォーカスしているときでも止まらない
・JPEGでの撮影から次の撮影までの時間はライバル(KissX3、D5000、G1、GH1)の中では最も遅く、半分以下の速度。RAWでの撮影でも一番遅い。しかし、連写モードでは3.3コマ秒でこの手のカメラとしては速い
・液晶モニタは低解像度だが、自動拡大機能を使ってのMFには十分に使える。しかし、撮影した画像がシャープかどうかを判断するための役には立たない
・バッテリーライフは短く、かなり見劣りする性能
・画質に関しては非常に素晴らしく、露出も正確。ダイナミックレンジもしっかりしていて、ハイライトとシャードーのディテールを白飛び・黒つぶれすることなく捕らえている
・色再現性やオートホワイトバランスは、多くのライバルよりも優秀
・高感度はISO400までは良好で、ISO800、ISO1600では若干画質が悪化する。これは、LX3やG10のようなコンパクト機より優秀で、G1やGH1と同等の性能だが、KissX3やD5000には届かない
・動画は、画像の揺らぎやノイズ、周辺部でのハロなどの問題があり、素晴らしいとはいえない。コンティニュアスAFは撮影中に頻繁に迷う。音声の品質は良好だが、ウィンドフィルターがない
・私は心からはE-P1を推薦できない。動作が緩慢なので、子供やペットやスポーツなどを撮れるもっと良好な性能が欲しいが、マニア層のユーザーはより高性能のカメラを既に持っているのでE-P1の性能でも許せるだろう

原文はこちら、かなり読み応えのあるレポートです。
http://reviews.cnet.com/digital-cameras/olympus-e-p1-silver/4505-6501_7-33704135.html

#これではポートレートやスナップ、静物撮影専用ですね。
 レポート見る限り、動きの有る被写体を撮るのは極めて困難だと思います。
 これ1台で様々な撮影シーンをカバーする事は無理でしょう。
 所有する事に満足をおぼえ、まったりと撮影する人に向いたカメラだと思います。

書込番号:9769069

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/28 12:53(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>但し,パナレンズの OIS と Body の IS を両方 ON にするとブレが増幅されると言う,
>明らかに未完成の Firmware で,書き込み速度も含めて,現時点での評価はご勘弁くだ
>さいと言う段階だったので,このレポートの内容もややフライング気味なんでないかしら?

AFについては、ファームアップで改善していくとメーカー側も公表しているので、全く
気にしていない(パンケーキ以外は、ほとんどがMFになる予定 笑)のですが、書き込み
速度については、実機を触った時に注意していなかったので心配です。

初めてのSD対応で、チューニングに手間取っているという事は無いでしょうがEシリーズ
並みまでは、つめてくれると信じています。

レポートはフライング気味ですが、動画部分まで真面目に言及しているので好感が持てます。

書込番号:9770345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 13:06(1年以上前)

ぷーさんです。さん

>>AFについては、ファームアップで改善していくとメーカー側も公表しているので、全く気にしていない

私は,日本語の小川事業部長だったかのインタビュー記事読んでて,だったらもう少し発売後ろ倒しにして熟成しろよなと,想っちゃいましたけどね(^^;). 6/22 時点で 7/3 発売予定の製品(梱包や物流を勘案したらもう2−3日しか余裕ない筈)で,Firmware が未完成ですと客に言い訳してる様では,1st Lot のは避けたいなと想いました. 幸い,日本での予約が好調で米国入荷は可也遅れるみたいなので,1st Lot は手にしたくても出来んみたいですが....

>>初めてのSD対応で、チューニングに手間取っているという事は無いでしょうがEシリーズ並みまでは、
>>つめてくれると信じています。

うろ覚えなんだけど,P&S の 1000番台の型番の奴で,xD と SD 共用のなかったっけ? DPS は防水型以外は全く知らない奴なので,勘違いしてるかも....

>>レポートはフライング気味ですが、動画部分まで真面目に言及しているので好感が持てます。

ですね. ショールームで触ってる客に Firmware 未成熟ですと公言してるんやから,その Version での評価なのを明記してさえくれれば,読み応えの有るレポートと私も評価するんだけどね.

書込番号:9770395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 13:25(1年以上前)

wogさん
>パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速さとは
到底言えませんでした。

パナG1って位相差AFでしたっけ?コントラストAFではありませんか?

書込番号:9770447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 13:55(1年以上前)

横ですが....

>>パナG1って位相差AFでしたっけ?コントラストAFではありませんか?

Wog さんの書き込みの「位相差検出方式と」の前に,「Contrast AF なのに」を加えるか,後に「比べても」を入れて文章を完成させて読むべき文意と想うな(^^).

但し,Panasonic G1 User として想うけど,完成された文章には,全く不同意(^^;).

「現時点の Contrast AF にしては」と言う限定条件の下でなら,G1の Contrast AF も EVF も大した秀作と想うが,制約条件抜きで言ったら,位相差AFの最精鋭ともハンデなしで比較すべきな訳で,その比較では海に投げ込んで里に返してやりたくなる程のカメです(^^;). 勿論,そのカメに負ける E-P1 のAFには,お前はウニかと言いたくも成るが,D300 とは用途が異なるんやからと,D300 も A900 も G1 も (多分)E-P1も,等しく愛するのがワタシ流(^^). 適材適所なる四文字熟語を忘れて,愛機やその候補を絶賛したがるのが価格掲示板流と承知はしてるけどね(^^;).

書込番号:9770549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 14:06(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 
あぁ、納得です。そう言う事ですね。

確かに最新ファームで速くなった実感を持てたE-P1のAFですがやはり位相差とは雲泥の差であり、コントラストAFの性能のみで選ぶなら私も人にはG1を勧めます。それよりもE-620を勧めますが。。。^^;

ただ、昨日偶然にE-300を持って行ったのですが、構造上ミラーの挙動が無いE-P1であれば最終的にシャッターを切るまでの時間差をそれほど感じなかったのでE-P1が使い物にならないAF性能だと言うのはちょっと言い過ぎではないかい?とここ最近のE-P1関係の板を見ていて思っています。
シャッターショックやミラーショックが大きく相対的にレリーズタイムラグの大きなデジイチと比べるなら勝てないまでも同じ土俵に上る位なら何とか。。。^^;
E-3/E-620とは比べたら可哀想なので、私のE-P1購入目的はサブ、高感度用、スナップ用となり最も稼働率の上がりそうなボディになりそうですが。。。
レンズはパンケーキをキャップ代わりに3535,5020両ZD macroレンズで使う事を楽しみにしています。^^/

書込番号:9770588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 14:43(1年以上前)

くま日和さん

>>コントラストAFの性能のみで選ぶなら私も人にはG1を勧めます。それよりもE-620を勧めますが。。。^^;

ですね. 私とかがこんな事書くと,ネガキャン志向の連中に悪意の引用されそうだけど,どうしても DSLR の重量と嵩が許容できぬと言う相手は別やけど,一台で済ませたいと言う小型機希望の相談が友人から有ったら,軽量 DSLR も検討しなさいと言って,G1や E-P1 でなく,E-620 を薦めます.

未だ導入一月少々で,作例とか全く提示してないけど,E-620 って,FTに限定せずとも小型 DSLR のMilestone チヤウかと想うほどに気に入ってます(^^). 個人的には Free Angle LCD も Art Filter も無用だけど,市場の要求としてはあの図体に,制振機能も含めて,良くぞ詰め込んだと想います. 専ら,RAW でしかも Olympus Master は試しても居ない,Silkypix DS Pro 一筋な奴なんで,画質云々する資格は疑問やけど,Latitude の向上,特に明るい側の拡大は,これホンマに FOUR THIRDS??言いたくなる位ですね. FTで露出補正をプラス側に1段以上掛けられるのって,なんか狐に摘ままれた気分だったりします(^^;).

本来は,DPS 代替機として長年愛用してた E-400 が予備役編入を希望してるので,その後継のつもりで購入したんやけど,これは本気で DSLR 使いたいけど嵩の制約がある時の為の「一眼レフのサブシステム」の現時点での決定版ですね. お陰で,Kit 標準 Zoom でなく,12-60/2.8-4.0 が標準装備と化してるので,見てくれはアンバランスこの上ないけど....(^^;).

拙宅に於ける E-400 の後継争いは,Panasonic G1 と Olympus E-P1 の熾烈な争いに成ると想うけど,機能なら正直なところG1かなと想う. でも,カメラを手に歩いてるのがトレードマークに成ってる(サンニッパ付きの D700 ぶら提げて散歩したりする奴です(^^;))私が機材を小型にしたいと想う状況では見てくれもとても大事なんで,「安物!!」とステッカー貼りたい様なG1の意匠よりは,E-P1 やろなと予想してます. 個人的には,PEN F に似せるんでなく,Leica M4 を意識して欲しかったけどね(^^;).

書込番号:9770719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/28 15:41(1年以上前)

くま日和さん 若隠居@Honoluluさん

そうですね。E-620は、カメラ売り場でしか触っていませんが、AFも速くてコンパクト
ですから、もう少し値段がこなれてきたら、E-510の後釜に考えています。

なんだかミラーレス・システムが、SLRに置き換わるという説を、結構主張する人が
いて、びっくり(笑)していますが、従来型を真面目に小型化すれば、特にフォーサーズ
は、良いカメラが出来ると思うんですけどねぇ。

コンパクトデジの方は、マイクロSDカードをゲタでXDカードとして装着するタイプがあり
ますが、たぶん伝送スピードは犠牲でしょう。やはり細かい所でノウハウがあるのかも
しれません。

書込番号:9770928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 16:50(1年以上前)

ぷーさんです。さん

>>そうですね。E-620は、カメラ売り場でしか触っていませんが、AFも速くてコンパクト
>>ですから、もう少し値段がこなれてきたら、E-510の後釜に考えています。

E-520 からの買い換えなら微妙な気もするけど,E-510 からなら劇的に変わったと実感すると想いますよ. ハワイの太陽相手と言うやや特殊な環境のせいではあろうが,個人的には,E-410/510 のSensor の明側の柔さは,限りなく欠陥商品に近いと想ってます. 単にレンジが狭いだけでなく,可也手前から三原色の感度にバラ付が出てますよね. 純正環境ではその辺りは引っ張り出せんけど,Silkypix とかで情け容赦なく穿り出すと,お嬢さんの白いビキニがピンクに成ったりして,苦笑いでした(^^;). それ位はご愛嬌で済むけど,義母宅近所の土蔵の白壁がピンクに成ったのには,倉敷美観街にXXホテルが出現したのかと,唖然としました.

>>なんだかミラーレス・システムが、SLRに置き換わるという説を、結構主張する人がいて、
>>びっくり(笑)していますが、従来型を真面目に小型化すれば、特にフォーサーズは、
>>良いカメラが出来ると思うんですけどねぇ。

期限を限らずに言えば,必ずそうなるでしょうね. 被写体次第では,現状のG1辺りの Contrast AF と EVF でも十二分とも想う. でも完全に置き換わるには,成るとしても相当の歳月が必要でしょうね. 現行のペンタプリズム光学 Finder と位相差AFって,とことん熟成されてるから,数年の単位では絶対にないと,私は想ってます. とは言え,Nikon D300 の 3D Tracking とか見てると,位相差AFの発展余地は壁に突き当たったかなと言う気がするので,これからは差が縮まるばかりで,挽回の余地はないとは想いますね.

>>コンパクトデジの方は、マイクロSDカードをゲタでXDカードとして装着するタイプがありますが、
>>たぶん伝送スピードは犠牲でしょう。

Olympus のは Adapter,しかも Micro の方でしたか. DPS 嫌いの私が珍しく購入した,Fujifilm の F200EXR が,SDHC/xD 兼用 Slot やったから,Olympus のもそうかと想ってました(^^;).

書込番号:9771236

ナイスクチコミ!0


wogさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 16:57(1年以上前)

ああ、係り受けが判りにくかったですね、「パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速度」までがひとかたまりで
それと比較したらE-P1はやはり遅いと言う意味でした。あとは若隠居さまのしていただいた補足の通りですね。

まぁでもモノとしての存在感はかなり気に入りましたよ、ズームレンズの構造はああこりゃ開発者の間では
かなり侃々諤々の議論が交わされたことは想像に難くない苦労と、そしてサイズとの妥協の産物だなと言う感想は
抱きましたが・・・これ、ほとんど居ないと思いますけどもし最初の一台が本機ズームレンズキットだったら最初の数分は
操作に戸惑うことしきりだと思います。

書込番号:9771264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/28 17:16(1年以上前)

今日、某量販店に行ったら、店頭展示機があったので弄ってみたのですが、AF速度はコンデジと同程度かな、という感じでした。(試したのはズームのみ)
旅行などでのスナップ撮影用という想定では特に不満を感じないレベルでした。
C-AFは、フォーカスが細かく行ったり来たりでどこにも定まらず、実用にならない感じでした。
丁度、オリンパスの人が居たので話を聞いて見たのですが、発売1週間前に店頭展示することになって、その時点の最新ファームになっているけど、出荷2、3日前に更新した上で出荷するかもしれないような事を言っていました。(ファームのバージョンはBody、レンズとも1.0でした)

7月下旬?となっていたBodyだけでの販売も7/3からになったらしいです。
ただし、予約が予想以上に多かったようで、金曜日までの受付分は発売日に渡せそうだけど、それ以降の受付分は7月中旬以降とか。さらにレンズの生産が全然足りないようで、下手をすると発売日の後は8月までずれ込むかも知れないらしいです。
色はシルバーの方が圧倒的に予約が多いそうです。(店頭展示用もシルバーのみ)
カラバリは「黒」については問合せが多いので、そのうち何かの形で出すかもしれないけど、今のところは予定なし、らしいです。

操作性については、概ね好感が持てました。メインダイアルの遊びがもう少しすくなくかっちりしている方が好みですが、まぁ、こんなもんでしょう。

ズームレンズの沈胴は、伸ばす時はズームリングを回すだけ。縮める時にレバーでロックを解除してズームリングを回すと収納状態に戻せるようになっていました。操作フィーリングも甘さはなく、良好でしたが、専用フードの用意が無いのが気になりますね。
4/3ユーザには常識なのでしょうが、MFがパワーフォーカスなので、ヘリコイドが伸びたままレンズ交換すると哀れな状態になりますね。

シボ革風グリップの素材は滑りやすいとまでは言わないけれど、もう少し滑りにくい素材が良かった感じがしました。

液晶パネルの画素数については自社に問い合わせたら言葉を濁されたそうで、あまりポジティブな理由ではないのかもしれません。

今後のレンズの発売予定は、製品発表会のときは「来春」とか言っていましたが、これはオリンパスの常套句だそうで、もしかすると秋ごろ何か出す可能性もあるみたいです。(ただし、営業に説明があるのは1ヶ月前だそうで、それ以前は情報が貰えないらしい)

余談ながら、画素数を抑えて高感度特性を重視したカメラが出せないか聞いて見たら、過去の失敗から経営陣が拒絶反応を示すようで、(シェアを持っている)NとかCがそういう方向のカメラを出さない限りは無理、みたいな事を言っていました。(がっかり)

夏の旅行に持っていくカメラの候補に考えていたけど、納期とか考えると、実績の無いカメラは持って行きたくないので、しばらくは様子見かなぁ・・・・

書込番号:9771341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/28 17:22(1年以上前)

 EP-1のコントラストAFが遅く感じるのは、位相差AFなら再度ピント合わせに行かないような構図を固定した場合でも、再度ピント合わせにいってしまう点が大きいと感じました。ピントがずれたところから、合わせに行くスピードは位相差と比べてもまぁ、許せる範囲かなと・・・
 これは原理的な面が大きいので、改善はなかなか難しいのではないかなぁ? それとも、アルゴリズムがタコなだけ?(特許がらみかもしれませんが・・・)

 そう考えると現状ではパンフォーカスにして使うとか、MFにしてAFの駆動は、シャッターボタン以外で行うのが、快適に使いこなすコツかなと思います。

 あと、C-AFはあまり使えないと思います。動画でも、S-AFにしてピントがずれたら、手動であわせるといったほうが、見やすい映像にはなると思います。通常のビデオでも、AFが固定できないと、ピントがフラフラして見にくい映像は、イマイチです。

書込番号:9771369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 17:53(1年以上前)

今日ついでにまた量販店にいじりに行き、DP2、CX1、当面自分的に本当のライバルでは無いか?と思っているK-mとちょっくらAF比較してみました。
展示場所が違うので同じ様な結果には当然なりませんでしたが、実際の使用感ではDP2,CX1に比べてE-P1の方がAFは速い。K-mとの比較では合焦までの時間はK-mの方がちょっと速いけれどもシャッター全押しから次ぎの撮影までに入る時間は大差ないか、もしかしたらE-P1の方がちょっと速い位かな?だと思いました。
まぁ、使用感と言う上でのざっくりとした比較なので、これで使える!使えないとかでは無く決して実用的では無いわけじゃ無いって事で。^^;
C-AFは普段から使わないのですが確かにこちらは遅いかも。。。
この辺はメーカーも雑誌等で既に公にしている事ですし、コントラストAFのみのマイクロフォーサーズ(G1/GH1含む)で積極的に動きものを撮る事を進める人がそれほど居るとも思えませんしね。(メーカーも風景やポートレートに向いていると言っています。)
ただし置きピンや流し撮り等ならミラー挙動が無くレリーズタイムラグが小さい(と思います)E-P1やG1でも充分対応可能だと思えます。^^
キモは機材の特性を良く知って使いこなす事(って自分もまだまだ手持ち機材使いこなせていませんが。。。^^;)では無いかと。。。
何でもかんでもカメラのスペック頼りで撮った写真なんてつまらないよなぁ。。。。とか私は思っています。
創意と工夫で何とかなるでしょ♪^^(ま、ひとそれぞれですが)
モチベーションは上がるカメラですよ。好き嫌いははっきりと別れるので万人向けではありませんが。。。
まぁ、嫌いって人にも他にカメラは沢山あるわけだし。。。

あ、作例は良かったですよ。実際にA4にプリントされたモノがありましたが、17mmF2.8も14-42mmも当初思っていた懸念よりずっと良かったです。^^

書込番号:9771512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 17:56(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん 

>>>自動車レースや飛行機など動きものには向いてません。
>発売前の機種に関して,価格掲示板にこう言う断定が記されるのが笑止なんだよね.

発売前だから断定できないという先入観こそ笑止千万。

ファインダー形状が向いてないという根拠で言ってる訳で。
発売後ファインダー形状が変わるとでも?
レースで撮ってみなければわからない、というのもなんとも窮屈な考え方では。

書込番号:9771533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 18:40(1年以上前)

ちょべりばちょべりぐさん

だからさぁ,予想としてはその通りと想うよと言ってるでしょうがぁ(^^;).

自分で実写もしないで断定ってのが笑えるねと言う話よ. あなたに限らず,サービスセンターで触っただけとか,店頭で5分弄りましたとかで,とうとうと述べる人は,価格掲示板では珍しくも何でもないが,沢山居るからそれが正しい行為言う訳ではないと想うぞ.

書込番号:9771742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/06/28 19:38(1年以上前)

AFについて正反対の意見が乱立しているのはどれだけの速さを期待していたかによって個人差があるようですね。
自分で触って確認するのが一番の解決法でココでいくら語ってっも水掛け論だと思います。

書込番号:9772044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 23:38(1年以上前)

AFは発売後もアップデートしますからみたいな発言見たような?

書込番号:9773736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/29 23:29(1年以上前)

AFは発売後もアップデート発言>ありましたね!
実際オリンパスプラザで展示しているものは発表して間もないころのものよりAFが改善されているといった報告も見たような…。

書込番号:9778615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1771件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/06/30 21:45(1年以上前)

機種不明

>動きの悪いAF
私も、量販店の展示機を触ってみましたが、E−P1+パンケーキのAFは行ったり来たりをしてから、合焦しました。
何度か試しても、毎回同じように行き来していました。
ところが、持って行ったパナのG7−14mmを同じE−P1に取り付けたら、「すーっ」と合焦しました。
店員さんは、「広角レンズですから速いですね」と言っていましたが・・・、
だとすれば、沈動式?パンケーキレンズゆえの特性とか、オリンパスMZDレンズの特性なのかも知れませんよ。

ファームアップで改善されることを期待します。

追記)
パナのG1では、フォーサーズ用アダプターでオリンパスのZDレンズを使用した場合、コントラストAF対応レンズに関しては、普通にAFが作動しています。
AF速度については、位相差AFとコントラストAFの違いがあるので仕方ないところですが、普通に使えますよ。

書込番号:9782986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/06/30 22:20(1年以上前)

ぷーさんです。さん、E-510の画質をそれほど気に入ってなかった場合はE-620を後釜に迎えても問題無いと思いますが、万が一E-510の画質を気に入ってた場合は、E-620が後釜にはならない場合があるのでご注意。
このクチコミにもそのように考えている少数派が何名かおりますので。

書込番号:9783238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/07/01 09:12(1年以上前)

ファイヴGさん

>ぷーさんです。さん、E-510の画質をそれほど気に入ってなかった場合はE-620を後釜に
>迎えても問題無いと思いますが、万が一E-510の画質を気に入ってた場合は、E-620が
>後釜にはならない場合があるのでご注意。

E-510については、画質というよりアダプターを介してのMFレンズで手ブレ補正が効く
という事、E-1とバッテリーが共通という事で残してあります。色味については、それほど
こだわりはありません。ご心配ありがとうございます。

書込番号:9785223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

E-P1は大人気だけど、
それでも大きいとの(主にレンズ)意見もある。
E-P1買おうか待とうか悩んでる人で、
もう少し小さめのセンサーで、小型で低価格が実現できれば、買いますか?
フォーサーズは換算x2だけど、これは換算x3になるということ。

フォーサーズよりは若干落ちるとしても、コンデジよりは、断然高画質で、
望遠レンズも小型化になる、
ぼけも、コンデジよりはある。
ZD50−200が、150mm〜600mm相当になるということ。
150mmF2が、450mmF2相当になるということ。
50mmマクロF2が、150mm相等F2マクロになるということ。
ちなみに、17mmパンケーキは、51mm相当パンケーキということですね。
14−42は42mm〜126mmと半端になる、
でも専用のキットレンズ9−27mmが27mm〜81mm相当で出るでしょう。

オリから出るのが無理なら、ソニーから出るかな?

個人的には、新しいもの好きだから、買うかも。

センサーサイズ比較図は
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif
これ、フォーサーズの下はだいぶ空きがあるでしょ。

書込番号:9777416

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/30 16:12(1年以上前)

基本的に写真とは感光、そのエネルギーの考えですが、ボケにも影響がありますね。

現状では、f/4前後が良く使うと思います(1D3の場合、f/2.8が、f/3.6相当になります)。
D3ですと、f/2.8をそのまま使えますが、ニコンの300/2.8は少し絞りたくなります。

そうしますと、300/4相当のZD150/2もかなり使えるではと思いますが、実際見ないですね。
等倍ではZD150/2に少し負けるかも知れませんが、EF135/2Lがあるから必要性が低いです。
E-3の性能が、D300や50Dに及ばないのもあります。

センサーサイズが変っても、レンズの小型軽量化は簡単に出来ないと思います。
ZD150/2と、相当するAF-S300/4Dの重さがほぼ同じですし(1,465 VS 1,440グラム)。
レンズの小型軽量化は小口径化以外に選択肢がないと思います(反射式は外道として)。

書込番号:9781479

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/06/30 17:33(1年以上前)

ボケの話は、ほかでいくらでもやっているので、このすれではほどほどにしましょうか。

>センサーサイズが変っても、レンズの小型軽量化は簡単に出来ないと思います。
この件についっては、ボケを同程度得るにはということは考えないで行きましょう。
フォーサーズやAPS−Cならまだしも、8/9インチでは、フルサイズとのボケの大きさを比較することも、まったく現実的ではないでしょう、なんと言っても3と1/3絞り違いますから。
だから、単に明るさと望遠効果ということだけで考えるとして。
100mmF2.8が300mm相当になるか、 (8/9インチ)
100mmF2.8が200mm相当になるか、 (4/3インチ)
100mmF2.8が150mm相当になるか、 (16/9インチ = APS−C)
100mmF2.8が100mmのままなのか、 (8/3インチ = フルサイズ)
といことは、
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、100mmF2.8でいい(8/9インチ)
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、150mmF2.8がいる(4/3インチ)
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、200mmF2.8がいる(16/9インチ = APS-C)
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、300mmF2.8がいる(8/3インチ = フルサイズ)
と考えれば、センサーが小さいと望遠は小型化になる。
あまりに、当たり前のお話で、面白くもなくて、すいませんが。。。。



 

書込番号:9781727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/30 17:53(1年以上前)

画角が同じでも、口径が違いますので、画面全体の明るさ(感光エネルギー)も違います。

ZD150/2は、35ミリ判で300/4相当になりますが、同じ口径の考えて、
ZD14-35/2は、28-70/4相当、
ZD300/2.8は、600/5.6相当など、色々あると思います。

前のカキコにも書いてますが、小型化はセンサーサイズとは関係なく、小口径化で実現します。

書込番号:9781805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/30 18:02(1年以上前)

上は4/3と35ミリ判の話ですが、対角線で3倍(面積で9倍)のフォーマットでしたら、
35ミリ判の300/2.8に相当するレンズは、100/0.93になります。
100/0.93を作ってしまいましたら、300/2.8と同じ2.5キロ超になるはずだと思います。

同じ35ミリ判でも、300/4でしたら重さが300/2.8の半分になります(150/2も同じ)。
300/5.6なら更に半分(70-300ズームを代りに比較すればと思います)になります。

書込番号:9781836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/30 19:15(1年以上前)

画素ピッチが小さくなるとレンズにもよりますが、ズームレンズ
のテレ端では解像力が不足している物があるようです。

http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/

シグマの135-400のFT用が無くなったのは、テレ端の解像度が
1200万画素に対応できないからではないかと想像していますが、
どうなのでしょうか。

書込番号:9782127

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/30 19:48(1年以上前)

機種不明

OM500mmF8と並べてみる

理論的なことは置いといて、まったく個人的なところで言えば
画角が変わってしまうとサブボディとしては使い難くなるので高い確率で買いません。
ジャンルとしてはあってもいいと思いますが。

あとデカいデカいと言われるZD150mmですが、フードを外せばそんなんでも…。
(このレンズ、フィルター外したらフード要らない気がするが気のせいか?)

書込番号:9782267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 20:04(1年以上前)

mao-maohさん

>>当面は、APSーCミラーレスなんでしょうね。

個人的には,APSC どころか 135 ミラーレスが欲しいと想う. 但し,Mount Adapter 遊び用の外道用途やけど....(^o^). でも,サイズが大きく成る程,Digital P&S からの Step Up User の購買層が激減して行くと思われるので,135 ミラーレスなんて,採算火の車でしょうね(^^;). 一方,サイズを小さくするほど,DSLR のサブシステムとしての需要が萎むでしょう. 小さくし過ぎると,差別化が然程出なくなって,DPS User にとっての Step Up 需要も減りそうな気がする.

DSLR の主流がまだまだ APSC な事も勘案して,上記状況を鑑みると,FOUR THIRDS のミラーレスと言うのは絶妙な所と想います. Micro FOUR THIRDS の名称は登録商標に出来ても,他社が同等サイズのミラーレスで別のマウント規格は立ち上げられるから,4/3’から切り良く1”の辺りが,ミラーレス一眼の主戦場になるんではないかと予想します.

>>そうなんですよ、98%はピントのきている写真でいい。
>>あと2%の芸術的欲求に、フルサイズでもAPSーHでもAPS−CでもFTでも好きなのを
>>つかえばいい。

私の経験談は虚偽であるとの難癖をお付けに成ってる発言者様がいらっしゃる(これ位丁寧に書けば別の難癖回避できるかな(^^;)?)のに,無視してアッサリとそれを前提に話を進めたら,不平等でスレ主失格チヤウか(^Q^)?

冗談はさて置き,「ボケ味」って米語で何て言う?と質問したら,多少の米語使いでは,写真やる人でも絶対知らないだろうと想われる位,欧米では「ボケ味」とか気にしないんだよね. 因みに,外国人の米語使いでなく,この国で生まれ育った Native ですら,Bokeh は知らない人が大多数な Vocabulary 一万語レベルの稀用語です. てっきり,ポルトガル語かオランダ語が語源の日米共通語だと想ってたら,日本語語源だそうな.

ボケ味に敏感な本国?ですら,今時の購買層で気にする人が少ない物なら,ボケ味の概念が希薄なを欧米市場向けで気にしてもシャァないし,世界を相手に売る商品の日本市場のシェアなんて多寡が知れてるから,MFT以下の小型 Sensor レンズ交換式の需要は,結構有るかも知れないね. とは言え,極端な小型化を尊ぶのは日本人と韓国人が病気のレベルだけど,他ではそれで価格が上がったりしたら売れないですね. 本国ではボケ味を気にする需要層が居て,欧米市場では過度な小型化は歓迎されないと成ると,更なる小型 Format のミラーレスの成否は,アジア市場次第なのかな? この方面は,中国系の友人ゴロゴロ居るけど,他はお寒い限りなんで,よう判らん(^^;).

書込番号:9782336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 20:07(1年以上前)

うるせい君

また珍説の部類を開陳してるみたいだけど,Format 毎のボケと実用性を 135 と FOUR THIRDS で要約すると下記のとおり.

1.画角換算では 135 の 300mm は,FTの 150mm に成る.
2.135 の 300/4.0 の被写界深度と同等なのは,150/2.0
3.同じ画角と被写界深度を同じ感度で使うと,FTは2段早いシャッターが使える.

この項目3が,FTは望遠に強いと言われる理由なのよ. レンズの設計上も,例えば ZD 150/2.0 を 135 用にそのまま拡大すると,金属部品の肉厚とかもそのままだと12キロ近くに成るのが,Format が小さいからこそ,常人でも手持ちで振り回せる大きさに成る. 勿論,肉を削いだりしたら一桁キロには収まるそうだが,それでもゴジラ(怪獣の方)でもないと手持ちで撮れそうにないわな(^^;).

勿論,150/2.0 の開放被写界深度は 135 で言うと,300/4.0 に相当するから,それでは被写界深度が深過ぎると言う撮影状況には,135 の 300/2.8 持ち出すしかない. でもな. 実際にこのクラスのレンズを使った事が有ればお判りの筈なんだが,サンニッパの近中距離での被写界深度なんて紙より薄いんちゃうか言う代物だぜ. シャッター速度稼ぐ為に已む無く 300/2.8 を開放で使う事はあるが,バストアップ辺りで73で顔撮ると,片側の眉毛の幅を被写界深度に収めるには,F5.6 でもやや不足なのよ. この辺りを実際に経験せずに不十分な知識での思考実験で済ませて薀蓄を傾けるから,君の薀蓄は常に噴飯物に成るんだぜ(^^;).

実用的に十分浅い被写界深度迄得られて高速シャッターが切れるからこそ,FOUR THIRDS は望遠に強いと言いわれるんだし,ボディ側制御の制振機能故にレンズ設計制約が少ない上に,Format 自体の小型成るが為に,尖がった仕様のレンズが,現実的な価格(もう少し安くなって欲しいけど....)と手持ちが可能な重量(もう少し軽く成らんかとは想う)で作れる事で,望遠側ほど FOUR THIRDS が有利に成るんだよ. これが広角側に成ると遠近感の違和感が,135 Format に慣れ親しんだ需要層には使い難さとして,ズシッと効いて来るんだけどね.

君がこの Thread の最初の発言で,算数が出来なくて 2/3" Sensor 言うてたが,この辺りに成ると,75/1.4 が換算 300/5.6 で,開放での被写界深度が(換算 300mm にしては)深すぎると言う意見も出るだろうね. 君は簡単に F1.0 超級を口にするが,F1.4 より大口径のレンズは,設計/製造/コストのどれもが急速に面倒になるの知らんのかな?

それらを勘案して,小型ミラーレスが登場するとしても,1”近辺が限界ではないかと,私は想うな.

書込番号:9782356

ナイスクチコミ!10


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/06/30 20:42(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん GJ

。。。。。。
ほとんど言うことないけど、

>それらを勘案して,小型ミラーレスが登場するとしても,1”近辺が限界ではないかと,私は想うな.

ここは、8/9インチにしてくれませんか?
9/9インチ(1インチ)だと、フルサイズ比 X2.7になって、計算に20秒ぐらいかかってしまいます(笑)
8/9インチで、きっちり X3 にしてください。

たしかに、X4 の 2/3インチは、僕としても、限界超えているとおもう。

書込番号:9782560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 21:20(1年以上前)

mao-maohさん

>>ここは、8/9インチにしてくれませんか?

了解. と言うか,切りのいい数字が好きやけど,スレ主さんの意向が 8/9”やったから,「1”近辺」にしたつもり(^o^).

>>(1インチ)だと、フルサイズ比 X2.7になって、計算に20秒ぐらいかかってしまいます(笑)

確かに....(^^;). って私のサル頭でも,3倍した数字を1割減らすだけなら,6秒で出来るぞ. 多分....(^^;). 先信で記したけど,大昔の Dimage A1 and/or 7i には,135 換算の焦点距離が Zoom Ring に記されてたんですよね. 化石世代としては,あれは是非とも復活して欲しいが,135 の尻尾引き摺ってない世代から非難轟々に成るのかなぁ?

貴兄,生真面目かつ,うるせい君の取扱説明書未読で難渋してる様なので,横から勝手に焦点距離と被写界深度と Format の関係を要約説明してもうて,済みませんでした.

彼は,実戦経験ほぼ皆無で実機も所有せずに,脳内実験だけしてるから,自分の書いてる事も良く理解できてないでしょう. そんな人に,135 と FT と 8/9” の3項目の数字並べたりしたら,理解不能で延々と自分でも訳の判らん事を書き始めるんです(^^;). 彼は,E-P1 板にも憑依するつもりみたいだから,この辺りの Tips は覚えて置いた方が良いかも知れません(^^;).

書込番号:9782831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/30 21:42(1年以上前)

考え方としては2/3型か、それより小さいものも先ず選択肢として検討するべきですが、
少なくともPENより長く持つシステムを作りたいですので、難しいでしょう。

決め手はやはり基礎研究の実力だと思いますが、パナさんは絶対4/3という縛りがなく
4/3以外も色々検討したと思いますが、結局大したメリットがないと言う結論でしょう。

書込番号:9782965

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/06/30 21:43(1年以上前)

別機種
別機種

FTの21mm 換算42mm

8/9インチ の14mm 換算42mm (のつもり)

R2-400さん こんにちは。

>画角が変わってしまうとサブボディとしては使い難くなるので高い確率で買いません。
>ジャンルとしてはあってもいいと思いますが。
そりゃまあ、プロやヘビーユーザーなら、そういうことでしょう。
ぼくだって、mFTの(4/3)のが、8/9インチより優れてるし、両方持ってても、どっちを多く使うかといえばmFTになる気はします。
ただ、一般世間的に、デジイチはいいけど、重いのであきらめる、Eーp1もいまいち大きいからパスという人も多いのも事実です。
で、150/2ですが、確かにすごいレンズです。
X3の8/9インチで、100/2で、同じ感激があるかといえば、?かも。
また、フルのサンニッパも重いのは別としてすばらしいレンズはあるし、
やはり、x3の8/9インチの100/2.8で同じ画角で同じ明るさと言っても、
迫力は違います。
しかしまあ、どちらも、一般素人にお勧めできるレンズでもないです。
8/9インチ用の100mmF2.8やF2なら、せいぜい3〜8万ぐらいで買えるわけですね。
コストパフォーマンスはいいですね。

で、言葉でいくら説明しても、初心者やコンデジユーザーにはわかりにくいと思うので、
サンプルを上げますね。
1枚目は フォーサーズ(mFTも同じ)の21mm フルサイズ換算42mm F5
2枚目は 8/9インチの 14mm (実際はFTの14mmのトリミング)フルサイズ換算42mm F5
ボケには少しの差がありますね。でも8/9インチの方が全然だめということもないですね。
画質的にも、A4ぐらいじゃそう差はないでしょうね。

書込番号:9782970

ナイスクチコミ!1


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/06/30 21:58(1年以上前)

>サンニッパの近中距離での被写界深度なんて紙より薄いんちゃうか言う代物だぜ.

ほぉ・・・ぜひ作例をアップして頂きたいものだな(^^;)

書込番号:9783068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/30 22:10(1年以上前)

> コストパフォーマンスはいいですね。

一般的に一段口径(集光性能)が違いますと、重量も値段も倍の差が出ますが、
それ以上はコストパフォーマンスと理解できると思います。300/2.8より、300/4がお得です。

300/2.8有効口径は107ミリ、100/2.8の口径はその1/3の36ミリですから、
重量は1/9で280グラム+α前後、値段も1/9で5万円台なら普通のレベル
これを大きく離れたら面白いということになります。

重量と値段の計算はアバウトで、レンズの枚数が同じ、それぞれの面積が倍になる計算です。
口径が違いますと、集光能力が違い、写真を感光させるエネルギーも違いますから、得られる画質も違います。

書込番号:9783165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 22:16(1年以上前)

別機種
別機種

こんな奴に提示するのが哀れ(;_;)

ブレ制御なしの手持ち

Stalking 目的で私にファン登録していただいた,信三郎さん

>>ほぉ・・・ぜひ作例をアップして頂きたいものだな(^^;)

サンニッパ開放なんて実際に使うの稀なんで,あんたみたいなのの為に必死こいて探し回るほど酔狂ちゃうから,AF-S 300/2.8DII 中古を私用に購入した直後に試したのが有る筈と辺りを付けて,その月の Folder 限定で発掘しただけやから,2枚のみ. こんな目的で作例に使うのは,この2枚が不憫やなぁ.

次は,自分で撮った物と言う証拠見せろやろ(^Q^)? そんなんはどうしょうもないが,熱心に Stalking してるなら,私の発言全件通読して,過去に提示した作例と比較してみなよ. 作風と言うか癖と言うか,結構独特な写真撮る方だから,あんたが撮影経験豊富なら,一連の作例が同一作例者と判ると想うぜ. って,全部盗作とか言い出し兼ねん奴やな(--メ).

書込番号:9783210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 22:29(1年以上前)

書き忘れた.

2枚目の写真は友人の長女が始めて Hula の Solo 踊る舞台に上がる寸前の駒で,何がなんでも大伸ばし用に使いたい駒なんで,見掛の深度が深くなる様に現像時に手を加えてた筈. その辺りの処理が自分で出来る人なら見たら判ると想うが,そうでないと,F2.8 スッピンより1−2段は深く見えるかも知れない.

あんたの過去発言一通り眼を通したが,私にだけでなく,碌にもの知らねぇ癖に他の参加者に難癖付けては殴り返されるの繰り返しみたいだね. 私の発言研究すれば気付くと想うが,自分で実戦経験ない推測は必ずその旨明記してる奴だから,そうでなくて断言してる所に見せろと言われたらホィと出て来るだけ. お互いの時間の効率利用の為にも学習効果発揮してくれな(^^;).

今朝は NYSE が微妙な雲行きなんで,そろそろ遊んで上げられない. EDT の換算ぐらい出来るよな? 願わくば二度と顔見たくないけど,望みは叶い難そうやから,取り敢えずは暫し応答遅れますと申し上げておきましょう(--).

書込番号:9783298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 22:35(1年以上前)

一番肝心な事忘れてた.

Stalker の挑発に乗って,8/9" Formatの話してるスレに,APSC DSLR のサンニッパ開放なる全然関係ない画を出してしまいました. ごめんなさい.m(_._)m

書込番号:9783349

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/01 00:12(1年以上前)

>一般世間的に、デジイチはいいけど、重いのであきらめる、Eーp1もいまいち大きいからパスという人も多いのも事実です。

E-P1のペーパークラフト(笑)とLX3を並べて見てますが、この間・・・うーん、微妙ですね。
E-P1がいまいちでかいと考える人は、平べったいコンデジに慣れてるのでしょうし、
少しくらいボディが小さくなったところで、常時レンズが飛び出てるという時点で
パスなんじゃないでしょうか。
ズームレンズを、沈胴式というのか、ボディ内にめり込ませて収納するような、
そういう機構だったらありかもしれません。

書込番号:9784112

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/01 00:46(1年以上前)

gintaroさん こんにちは。

>E-P1のペーパークラフト(笑)とLX3を並べて見てますが、この間・・・うーん、微妙ですね。

前にも書いてますが、オリは4/3とm4/3いずれにしても4/3インチでいくと思ってます。
他社が、ミラーレス出す場合、APS-Cで行くのか、8/9インチで行くのか?ということで、
8/9型がたとえば、ソニーから出たら、世界最小レンズ交換型の称号は獲得できるわけですよね、(普通に考えて)

ところで、LX3って、1/1.63インチでコンデジにしては大きいセンサーですね、画質もコンデジの中では最高クラスなんでしょうね。


書込番号:9784329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/01 02:38(1年以上前)

オリさんと違って、パナさんは別に4/3じゃなくても良いですから、自由に出来るはずなのに
結局4/3を選んだのはそれなりの理由があったと思いますよ。その判断が正しいと信じたいです。

どっち道他社は昨年すでに検討済みで今は開発中だと思いますので、出るのを待つだけです。
APS-Cでもサイズがそんなに変わらないでしょう。電子絞りじゃなければレンズの互換性が
多少問題があるでしょうが、E-1の時と同じ最初から四五本のレンズを一気に出せば結構
迫力があると思います。

マイクロ4/3では、パナさんに不意撃ちされてそんな余裕がなかったですが。

書込番号:9784687

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

かっこいい!

2009/06/29 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

近所のキタムラで触ってきました。
金属ボディーで、かっこいいですね!

最近、DP1かDP2が欲しくて悩んでいるところに、E-P1の発売。。。

ただ、E-410とE-510を所有しているので、E-P1はあまり自分にとっては購入する意味がないなぁ・・・とも思っています。

デザインが好きなので、それだけでも「欲しい!」のですが、、、。

シルバーボディに、パンケーキがよく似合うなぁ。

欲しい!

書込番号:9776869

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/29 19:25(1年以上前)

E-410やE-510とは、また違った写りをすると思いますよ。
使い方も違いますのでサブに如何でしょう?

小生は、E-410、DP1も持ってますが、一応購入希望中です・・・^^
貰えるだけ 有りがたいボーナス次第って処が有りますけど。

書込番号:9776942

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/29 19:40(1年以上前)

ひとまずE-410があるなら、今のところは大丈夫かもしれませんね。
僕は今のところDP2狙い、パナのコンパクトマイクロフォーサーズ機待ち(これが出てから判断)といった感じですが。

書込番号:9777025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/29 19:50(1年以上前)

LE-8Tさん コメントありがとうございます!

>E-410やE-510とは、また違った写りをすると思いますよ。

そんなことを言われると、「そっか〜。」といって、買ってしまいそうですよ!


というか、誰かに背中を押して欲しくて書き込みをしているのかもしれませんが・・・。

カメラ買うときって、何かしら自分に言い聞かせて、自分を納得させて結局買ってしまうんですよ。。。

ほんと、E-P1のデザイン気に入ってます!

書込番号:9777078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2009/06/29 19:59(1年以上前)

4cheさん ありがとうございます。

お二人とも、コメント早いですね〜。

もうお二人から頂けるとは嬉しい限りです!

>ひとまずE-410があるなら、今のところは大丈夫かもしれませんね。

そうなんですよ。
E-P1を買わなくても、きっとなんら困らないとは思うんです。

・・・でも、欲しいんです。
お恥ずかしながら、単なる物欲なんです・・・。

たぶん、自分もDP2を購入するのだと思うのですが、あのシルバーボディが忘れられず。。。

数日後どうなっているやらです。

書込番号:9777125

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/29 20:36(1年以上前)

4cheさんが、DP2に興味が有るとは驚きました。

DP1を使ってみて思うのですが、こいつは、じゃじゃ馬です。
好い画が撮れるかと思えばベタ塗りコテコテの平面的な画が撮れる。
ある種 E-300の現代版的カメラかも。


>E-P1を買わなくても、きっとなんら困らないとは思うんです。

困らなくても後悔するかも知れません・・・^^;
ただ、同じ買うにしても 有る程度評価と値段が落ち着いた頃に購入すると言う手も有ります。
これは、他にもデジ一を持っているから出来る手なんですが。

書込番号:9777314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/29 20:56(1年以上前)

>好い画が撮れるかと思えばベタ塗りコテコテの平面的な画が撮れる。

コテコテ・・・そうなんですか?

ネットでは、いろいろ不満な点を聞きますが、それでもフォビオンを手軽に持ち歩けるというのは魅力です!

>困らなくても後悔するかも知れません・・・^^;

絶対そうだと思うんですよ。

限られたお小遣いなので、両方買っちゃうなんてことはできませんし。。。

でも、この悩んでいる時期がまた楽しいのであります!

書込番号:9777430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/29 21:39(1年以上前)

E-410と比べても小さく軽いですし手ぶれ補正も内蔵されていますから、それなりに意味はあるのではないでしょうか。
機動性はカメラの機能として重要ですし、手ぶれ補正があるのとないのでは暗所や絞った時などの歩留まりが違います。

また、個人的にはカメラはデザイン買いというのも大いにありだと思います。
気に入ったカメラは持ち歩く頻度が増えますから、結果として写真を撮る機会も増えます。デザインの良さもカメラの機能の一つとして重要なことだと思います。

書込番号:9777735

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/29 21:49(1年以上前)

>LE-8Tさん
今のコンパクトシステムはKissDX+「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」or「EF28mmF1.8USM」なのですが、更に小さくてなお且つ画質がいいカメラがあったらいいなと思っているので。
DP1は画角的に広角すぎたので、今回のDP2がとても気になっている訳でして、値段も思っていたより小慣れている感じですので。
jpeg撮って出しで気軽に楽しみたいなと思っていたのですが、そうもいかないみたいですね。
じゃじゃ馬ということに関しては「EF28mmF1.8USM」がそんな所を含んでいるので、結構楽しめるかなと思っていたりします。
とりあえず今すぐ必要という訳ではないので、値段と他のメーカーの動向を見守っている状況なのではありますが。

書込番号:9777817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/29 22:52(1年以上前)

新しいTrue-Pic V良さそうですよ。 ^^
とか誘惑してみたり。。。
実際にまだ試してないので何とも言えませんが、ISO800が常用出来るE-620よりも高感度で一段〜二段耐性がアップしているとの話でしたし、ダイナミックレンジも過去のE-Systemを上回ると六本木のイベントで係りの人が言っていました。
実際に大伸ばしにプリントされたパネルの絵もとても雰囲気が良かったです。

そんな私は今年E-620を手に入れ、E-P1を予約し、更にE-410を物色中です。(爆)

書込番号:9778325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2009/06/29 23:28(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん ありがとうございます。

>気に入ったカメラは持ち歩く頻度が増えますから、結果として写真を撮る機会も増えます。

そうなんですよね!

まさにE-P1は、「いつも持ち歩いていたい」と思えるデザインなのです。



書込番号:9778612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/29 23:36(1年以上前)

くま日和さん ありがとうございます。

>そんな私は今年E-620を手に入れ、E-P1を予約し、更にE-410を物色中です。(爆)

お〜、すごい!
こういうお話を聞くと、つい「自分もいっていいんじゃないか。」と思ってしまいます!

E-620もいいですねぇ。
見ないようにしていますが、評判いいので、実は気になってます。

なんだか、欲しい物ばかりです。

みなさんのコメントを読んでいたら、DP2購入に傾いていた気持ちが、E-P1と五分五分になってまいりました。。。困ったもんです。(笑)

書込番号:9778670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/06/30 01:48(1年以上前)

DP1/2使ってますが、恐らくDP1/2を使った経験がある人にとっては
EP-1の絵は物足りなく感じると思います。
ローパスの有無だけでこんなに違う物かと思い知らされます。

ただ、知らなければEP-1でも全然満足できるレベルかと思うので、
後は機能やデザインで比較した方がいいでしょうね。
ただEP-1関してはあくまでサンプル画像やWEB上での画像を見る限り、ですが。

書込番号:9779345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/30 18:32(1年以上前)

>ローパスの有無だけでこんなに違う物かと思い知らされます。

ひ〜え〜。

DP2に行ったり、E-P1に行ったり、頭の中がシーソー状態です!

あと数日、カタログみながら悩むのを楽しみます!

書込番号:9781959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/06/30 19:41(1年以上前)

デジ一大好きおじさん

カリカリの解像感を感じる遠景の画像(風景など)はDP2の方に軍配が上がりますが、
接写やレンズ交換などの機能面で見るとDP2オンリーはちょっと厳しいと思いますよ。

DP1/2は、これはこれで、っていう風に割り切って使うデジだと思います。
オールマイティとまではいきませんが、
ほとんどの被写体をそつなくこなせるEP-1は魅力的だと思います。
もし単純にDP2とEP-1を比較されるのならEP-1をお勧めします。

書込番号:9782227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/06/30 22:18(1年以上前)

>もし単純にDP2とEP-1を比較されるのならEP-1をお勧めします。

ななな・・・

DP2EP-1DP2EP-1DP2DP2EP-1DP2EP-1EP-1DP2EP-1・・・・

ぼか〜ん

どちらを買っても、きっと幸せな気分になれるんでしょうね。
ほんと、迷いますよ。

きっと、どちらも「愛着のわくカメラ」だから、こんなに悩むんでしょうね。
どっちもいいなぁ。

カバンの中に、EP-1がいつも入っていたら楽しいでしょうね。

きっと、同じように迷っている人、いるんだろうなぁ!

書込番号:9783225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/07/01 02:00(1年以上前)

まあどちらを買っても、
「これでよかったんだ」と自分を納得させる気持ちが働きますから。
ただ、41mmオンリーのDP2では絶対後で広角のDP1などを買い足したくなりますから。

中古で安く出てるDP1とDP2を両方買えばEP-1レンズキットと同等、
もしくは安く買えるかもしれませんね。

書込番号:9784618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターいろいろ

2009/06/21 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:989件

VMマイクロフォーサーズアダプター(コシナ)
 http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
 価格.comではこちら
 http://kakaku.com/item/K0000028415/
 フォクトレンダーVMマウント・カールツァイスZMマウント用。

 マイクロフォーサーズ用カメラマウント他3種(トミーテック)
 http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
 望遠鏡「ボーグG1」用のアクセサリー。
 既存の他のアダプターとの組み合わせで、キヤノンEFマウント(絞り無効)・
 ニコンFマウント・ペンタックスKマウントレンズに対応。
 ELニッコールも装着可能。

 Micro4/3用アダプタ(宮本製作所)
 http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
 ライカMマウント・キヤノンFDマウントレンズ用。

パナソニックのはすでにご存知と思いますが、このほかにハンザの製品(ライカM・キヤノンFD用)もあるようですね。しかしこんなにいろいろあるとは。

書込番号:9737076

ナイスクチコミ!4


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/21 22:51(1年以上前)

Kマウント→μ4/3じゃなくて
PKマウント→μ4/3じゃないかな。

書込番号:9737307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 23:05(1年以上前)

PKレンズ=PENTAX Kマウントのことでは?

書込番号:9737412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件

2009/06/21 23:45(1年以上前)

☆ECTLUさん☆
☆モネールダンスさん☆
こんばんは。先に挙げたリンク先では「PKレンズ」という表現でしたが、製品紹介ページにはペンタックスKマウントという表現もありました。

PKマウントの「PK」というのはやはり「PENTAX K」の略ではないでしょうか。ペンタックスのサポートページにペンタックスLXの使用説明書がPDFで出ていた
( http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/lx.pdf )ので覗いてみましたが、仕様のページには「レンズマウント ― ペンタックスKマウント」と書かれていました。

トミーテックの製品には、ペンタックス以外のKマウントレンズに対応するかどうかは明示がありませんが、この手のマウントアダプターの常でAFカップリングも電気接点による連動も無いようなので、おそらくペンタックスのレンズと同じ条件で使用できるのでは、と思います。

書込番号:9737695

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/22 07:16(1年以上前)

あーほんとですね。

ねじ山のじゃないかなと錯覚しました。
確かにバヨネットのKマウント→μ4/3ですね。

失礼しました。

書込番号:9738703

ナイスクチコミ!0


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 

2009/06/22 21:31(1年以上前)

とにかくGマウントのアダプターが欲しいです。需要少ないのかなあ?
2万ぐらいまでなら出すんだけど。

書込番号:9741784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2009/06/22 22:32(1年以上前)

☆rbtaさん☆
こんばんは。GマウントとはコンタックスGマウントのことでしょうか。
キャノンEOSボディにヤシカ・コンタックスマウント(Gマウントはこの亜種)のレンズを取り付けるアダプターが、ハンザや近代インターナショナルから出ているようですが、これらもGマウントレンズが対象外になっているようですね。


 Planar 2/45 Gマウント で遊ぶ。(エキサイトボログ トモのめも帳。)
 http://tomomimi.exblog.jp/8003613/

この例(マイクロフォーサーズではなく普通のフォーサーズ用にしたものですが)のように、Gマウントレンズのマウント部分を改造して使っている人もいるようですね。

書込番号:9742255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 00:34(1年以上前)

スレ主さま、

自分はペンタックスユーザーですがデジタル・ペン、サブに良いかなと気になってます。
アダプターで手持ちレンズ(DA,FA Limited etc.)つけたいと思ってました。
楽しい情報ありがとうございました(前のレスでお礼忘れて失礼しました)。

書込番号:9743196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件

2009/07/01 00:22(1年以上前)

 近代インターナショナル、マイクロフォーサーズマウント用アダプタを5モデル
 (MSNデジタルライフ/RBB TODAY)
 http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=108/articleid=433904/

また新しいアダプターが発売です。

これはNOVOFLEXの製品で、ライカR、ミノルタMD(SRマウント)、コンタックス/ヤシカマウント用、M42用、そしてオリンパスOM用の各レンズ対応のものがいずれも23,100円でラインナップされているようです。

またM42用「MFT/CO」は、絞りプッシュピンが付いているレンズを装着するとピンが押された状態でセットされるフォクトレンダー対応の設計で、オート/マニュアル切替えレバーが付いていないレンズでも手動絞りの操作が可能のようです。

書込番号:9784182

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング