オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信18

お気に入りに追加

標準

注目ランキング上位独占

2009/06/24 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ボディのみ、パンケーキセットなら分からないでもないんですが、
なんとフルラインナップが全て上位独占するという、事実上の
ランキング完全制覇。

そのとき歴史は動いた。

書込番号:9748433

ナイスクチコミ!15


返信する
kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/06/24 00:29(1年以上前)

何がどう動いたんですか?
注目されてるだけで歴史が動いたって?
実売数で2強を越えてからそういう事を言って下さい。

書込番号:9748547

ナイスクチコミ!9


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/24 00:30(1年以上前)

そして、五位はペンタックスK-7!

オリンパスとペンタックスで埋め尽くされた
注目ランキングは、前代未聞でしょう。

もう一つ言うと、
E-P1はマイクロフォーサーズ規格で、K-7はAPS-C規格です。

何が何でもフルサイズというのがここ数年におけるデジカメ雑誌の
主張ですが、この風潮にも大きな変化が生じる可能性もありますね。

書込番号:9748553

ナイスクチコミ!17


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/06/24 00:34(1年以上前)

論外。

書込番号:9748587

ナイスクチコミ!6


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 01:22(1年以上前)

アンチがこんなに焦って動くほどまでに、みんながみんな「時代が動きそうだ」と思ってるんですね。

このスレッドで知りました。

書込番号:9748807

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/24 01:37(1年以上前)

凄い!!
2年間オリンパスの新商品を見守ってきましたが(2年も迷っていたともいう(笑))こんなに注目集めたのってはじめてじゃないですか?!
なんだか嬉しいですね^^

書込番号:9748856

ナイスクチコミ!13


物欲魔さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/24 02:42(1年以上前)

やっぱり驚きますよね!?

「注目ランキング上位5位から2強が消えた日」

数年後にEP-1がターニングポイントだった。なんて話ができればオリンパスファンとしてはうれしい限りですね。

まぁ直ぐに元に戻るでしょうが^^;

書込番号:9749011

ナイスクチコミ!9


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/24 03:42(1年以上前)

>AXKAさん
 どうもこんにちは。
 E−P1は私も大いに注目してます。
 この先、サンプル写真がさらにたくさん出てくるでしょうから、それらを確認したいで
すね。(ただ、ライカみたいなつや消し黒バージョンとか出たら無条件に即買いしてし
まいそうです…(^^ゞ。)

 ですが。
 E−P1は盛況でいいんですけども、この注目ランキングでソニーのα新作3姉妹(230、
330、380)がひどい下位なんですよね(T_T)。
 なんと現時点でベスト50にも入ってません、もうじき発売なのに…困りましたね(^^ゞ。

>そのとき歴史は動いた。
 ということで私は、この手の注目ランキングについては歴史が動くほどの影響力はない
と思っておりますよ(笑)。
 もちろん、実際の売上げやカメラ雑誌の扱いとも関係ないと思い…たいです(笑)。
 そうじゃないと、αシリーズやばいですからね(^^ゞ。

 E-P1のクチコミに関係ない話ですみませんでした。

書込番号:9749097

ナイスクチコミ!4


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 08:23(1年以上前)

BEN SHARNさん
AXKAさんに対するアンチが大量にいるだけですよ。
過去にいろいろと問題のある人ですから。

書込番号:9749485

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/24 08:55(1年以上前)

売れ筋ランキングではGH1がついにX3を抑えてトップになりましたから、EP-1とGH1というマイクロフォーサーズ勢が価格.comのランキングを制したことになりますね。
何ともすごい時代になりました。

書込番号:9749563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/24 09:04(1年以上前)

やはり、コンデジライクに使える一眼を市場は渇望していたってことなんでしょうかねー。
昔から一眼レフにに親しんでいたはずの爺さんにE-3を貸したら、コンデジみたいに構えて、「これ、ファインダー覗かなあかんのか!」って怒ってましたからねー。
背面の液晶を見ながら写真を撮るスタイルがすっかり浸透してしまっているっていうことでしょう。EVFもいらないのかも。。

書込番号:9749589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/24 09:14(1年以上前)

注目の数と、販売数は必ずも一致しているわけではないと思います。
VAIO P・・・・・・・

書込番号:9749618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/24 16:20(1年以上前)

でも一致するしないなら、一致する確立の方が高い気がする・・・。

書込番号:9750901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/24 16:29(1年以上前)

その時(カメラ注目度ランキングの)歴史は動いた。



でも 市場は動かなかった....

歴史と経済はなかなかリンクしないんだなぁ。。。

書込番号:9750941

ナイスクチコミ!8


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 14:54(1年以上前)

確かに歴史も市場も動かした例はビートルズかピカソ, ウォーホールくらいしか思いつきませんね。

マスオーディエンスを得られなくても偉大なミュージシャンやアーティストはいくらでもいます
ファン・ゴッホやモディリアニ・ジムモリソンを例に挙げなくてもみなさんご承知かと。
成功したとたんにカートコバーンも自殺しちゃいましたしね。

陳腐な表現ですがオリペンタはいつも「早すぎた天才」とか「時代が後から着いてくる」とか思っちゃいます。

書込番号:9755557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/25 17:42(1年以上前)

時代が後からついてくる場合はだいたい
商売がヘタだということですよね。(笑)

開発力やアイデアは面白いのに、
それを世の中にアピールする力が弱い。

営業力と基礎開発力のある会社がそれをマネると評価される。( ̄▽ ̄;)

書込番号:9756100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 tamamiのブログ 

2009/06/25 17:45(1年以上前)

まねした電器とか(^_^;)

書込番号:9756111

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/26 01:30(1年以上前)

>でも 市場は動かなかった....

そういって油断してると、米ビッグ3と同じ目に合うぞ。

書込番号:9758592

ナイスクチコミ!4


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2009/06/29 06:36(1年以上前)

エラそうに

書込番号:9774714

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ244

返信40

お気に入りに追加

標準

触ってみて・・・・・

2009/06/27 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

今日、近所のキタムラに行ったらE-P1が飾られてました。
サンプルかなーと思い、見てみるときちんと作動する実機でした。
感想は一言で、でかい、重い。
パナソニックのG1が発表された時に、マウント小さくしたくせにでかい、重いと
罵詈雑言の嵐でしたが、E-P1はそれからさらにファインダーまで取ったくせに
でかいです。重さも、近くに置いてあったG1と比べてみるとあまり変わりありません。
これでは、気軽にポケットに入れるのは絶対無理です。
しかも、これにパンケーキ以外のレンズを付けた時は使いにくいのは明らかです。
これならば、値段のもこなれたLUMIX G1や値段の変わらないGH1の方がはるかに
使い勝手があり、お買い得です。
どうして、おお大きな素子を使ったSIGMAのDP1・2よりはるかに大きく、重く
なっちゃうんでしょう。これなら、潔くフォーサーズサイズのコンパクトカメラを
作った方がずっーとましだと思いますが。
はっきり言って、これ『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラですね。

書込番号:9766014

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に20件の返信があります。


hi+liteさん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/27 21:00(1年以上前)

そもそも、ポケットに入れて持ち運ぶためのカメラでないでしょうに(笑)

小型なのがひとつのウリではあるけれど…。

コンデジでもレンズがニョキ〜って伸びた状態では誰もポケットに入れないでしょ?

書込番号:9766939

ナイスクチコミ!1


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/27 21:03(1年以上前)

今日実機触ってきましたよ〜(^^)

特に大きいとは感じませんでしたが重さは結構ありましたね。ポケットには入るものの、さすがにコンデジ並みとまではいかないです。

AF動作はE-620のライブビューと同じか少し速い感じでした。それよりも気に入ったのはシルバーボディの高級感漂う造り込み。実に良く出来ていて正に高級コンデジって感じでした。
左上のダイヤルがちょっと引っ込みすぎていて回しにくかったのが気にはなりましたが。


液晶も凄く見易かったですよ。隣にあったG1と比べても遜色ありませんでしたね。

92万画素ないと見難くてダメって人は液晶の問題じゃなくて多分メガネの問題だと思いますので、まず度を調整してください。


店員さんの話だと画質がいいって事でコンデジからデジイチに買い換えてはみたものの、重い大きい、気軽に持ち歩けないって事で再びコンデジに買い換えるケースが多いそうです。
でもやっぱり普通のコンデジじゃ物足りない。

そういう層を狙ってのこの商品でしょう?


「レンズ交換できるコンデジ」


こんな単純明快なコンセプトなのに、なんで他のメーカーはこういうのを造らなかったんでしょうか?

超音波フィルターとかライブビューとか、またオリンパスの後追いして「自分の技術は俺のもの、他人の技術も俺のもの」するのかな?


いやいや、見物ですね〜(^^)

今日はちょっとブラック入ってしまいました。ご容赦。

書込番号:9766957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/27 21:03(1年以上前)

>フォーサーズサイズのコンパクトカメラ

これはアイデアですね。

書込番号:9766961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/06/27 21:07(1年以上前)

100人いて100人が好きになるカメラではないと思います。
これでいいのだ♪

書込番号:9766985

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 21:20(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

あぁ、5分差で一足先に写真をアップされてしまった・・・
私の写真はただでさえたいしたことないのに、センスある写真と並べられたら余計見劣りしちゃうじゃないですか。(^^;


> 高感度言うても,ホンマに ISO 6400 とか必要なのか?と自問した方が良いと思うな.

屋内で人が集まった時とかに現在E-3 + FL-50Rでバシャバシャ撮っています。
でも、これって写真は綺麗にとれるんですけど、その場の雰囲気を壊しまくりですよね。(^^;
一人で物撮でもしてるなら良いんですけど、そうでない場合はそれなりに気を遣って、シャッター数は抑え気味に。
そういう時に、暗めの室内照明だけでもしっかり撮れれば良いかなぁ、なんて。
こんなスナップ感覚の写真の為なので階調などはつぶれてても許せるのですが、コスト的に見合わない気がして
「検討中」を継続中です。(^^;


> 解像度も,ホンマに 2400万画素要るのかは冷静に考えるべきでしょう.

これはただ端に興味本位ですね。
うちのPX-5800でA2まで引き延ばしたモノを間近で食い入る様に見て、楽しみたいというか。(笑)

まぁ、冷静に考えているから「検討中」な訳で、そうでなければ発売日に両システム一式揃っていると思います。(^^;
手持ちのカメラを少しずつ使っているので、それらがある程度使いこなせてきたら、いってしまおうかと。
あっ、でもその前にE-P1が欲しい。(笑)

書込番号:9767068

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/06/27 21:29(1年以上前)

遅ればせながら私も触ってきました。
第一印象は「ライブビューいらねぇ〜〜」でした(笑)
ズームレンズも要らない。
単焦点付けてファインダーに顔くっつけて撮りたい感じだったので残念。
この値段になっちゃうんだったら、もうちょっと高くなってもファインダーは削っちゃいけなかった。
というか削るんだったらライブビューの方なんじゃないかと思いました。
ライブビューメインにするんだったら、もっとプラスチック使ったコンデジ寄りデザインでよかったんじゃないかと。

書込番号:9767119

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/27 21:37(1年以上前)

ToruKunさん

有難うございました。
発色は少し派手になってるのかなと言う感じで宜しいでしょうか?
安心感が、有ります。
好いですね・・・^^

今は、慣れましたがE-410で初めて撮った写真を見た時には、かなりの違和感を感じました。

書込番号:9767156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/27 21:38(1年以上前)

今日のフォトフェスタで聞いた所、最終ファームの調整が出来て六本木で展示されているのは販売するのと同じ製品だそうです。^^
初日に小川町参りをして触ったときより気持ちAFが速くなったのかな?(特に14-42)って感じでした。
懸念されていた絵ですがこれは良い感じでしたよ。
会場には大伸ばしのパネルなんかもありましたけど、OLYMPUSらしい画質だと感じました。(この程度のデジタル補正でとどめておいて欲しいと実感。。。^^;)

高感度耐性ですがいちおー係りの人はISO1600までは常用可能ですと言っていましたが、普段からNRはオフか弱の設定の私は実機を手にしてから検証してみたいです。
そんな訳で昨夜E-P1ホワイト/パンケーキレンズセットポチリました。^^;

書込番号:9767162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/27 21:39(1年以上前)

>「レンズ交換できるコンデジ」
>こんな単純明快なコンセプトなのに、なんで他のメーカーはこういうのを造らなかったんでしょうか?

これは単純に、他のメーカーは技術的もしくはメーカーのお家事情的にそういうコンセプトのカメラが出せないということなのだろうと思います。

例えば、マイクロフォーサーズのコントラストAFや動画対応はボディだけでなくレンズ側も含めてかなり凝ったことをやっているようです。
また、ミラーボックスを排したシステムを作るとなると既存のマウント規格は使えませんから、新たなマウントを作り出さなければなりません。これはメーカーにとっては非常に大きな負担だろうと思います。

マイクロフォーサーズと同等の規格を出すとなると相当な覚悟を持って挑む必要があり、オリンパスとパナソニック以外はそこまで踏み切れなかったということなのでしょう。

書込番号:9767167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/27 21:52(1年以上前)

追記です(新たにスレ立てする気も起きないので。。。^^)

フォトフェスタで何人かの係りの人に「これでフォーサーズの方が無くなるって事は?」と質問したところ

1.将来的にコントラストAFは位相差を抜き去るかもしれませんが、現状ではまだまだ位相差AFの方が高速であり、その中でもE-3とE-30は別格なのですぐにミラーレスのマイクロフォーサーズが取って代わる事は無い。

2.マイクロフォーサーズのコンセプトはあくまでコンデジと一眼レフの中間であり、その位置づけがしばらくは変わる事は無いでしょう。

との回答でした。(ちょっとホッとしています。)

予約の状況も良好みたいでツインレンズキットは在庫がかなり少なくなっているらしく、パンケーキレンズセットも残り僅からしいです(六本木の後新宿の量販店でも同じ事を言っていました)
マイクロフォーサーズに刺激されてフォーサーズも今以上に魅力的な商品が出てくると良いですね。^^

書込番号:9767253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/06/27 23:28(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

>Sigma DP1 / DP2 が引き合いに出される頻度が高いから,その類か? でも,実売台数が
>吹けば飛ぶ様な Sigma DP 系の User から,これ程の人数の魑魅魍魎が這い出して来る
>程,あの2機種の User に低劣な奴が多いとは想いたくないなぁ.


DP1/2ユーザーですが私もそう思いたくないですね(^^;)

私は、むしろフィルターアダプターを付けたDP2の持ち歩きにくさ(首にかけると前後に長すぎてかつ軽すぎるので出た腹の前で(^^;)ゴロゴロする)に閉口していますので、E−P1+パンケーキのほどよい重さと薄さ(収まりの良さ)にむしろより持ち出しやすくなるだろうなと思っています。
DP2より持ち歩きにくいと言う人はスペックだけで判断しており、多分DP2を持っていないのだと思います(笑)。保護フィルターを着けたまずまず堅牢なE−P1は本当に気楽に持ち出せると思います。


私的にはOLD LENSで遊びたいのでライバルはむしろG1(実用性)+パンケーキですが、レンズがオリ製にしても近い将来出るであろうパナ製にしても単品だと高いし、手に入るのは遅いでしょうから、えいやと欲しいE−P1セットを買おうか未だに迷っています(^^;)。


結局G1レンズキットと立て続けに買うしかないのだろうとは思っていますが(^^;)。

書込番号:9767851

ナイスクチコミ!2


Bautistaさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/27 23:43(1年以上前)

ちなみにスレ主さんはNikon90Dユーザーですね。

自分的には他のユーザーがどうのこうの言った時点でその他のユーザーと同じような気がしますが…
カメラ、写真が好きな者同士いがみ合うこともないと思いますが。

書込番号:9767954

ナイスクチコミ!11


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/27 23:50(1年以上前)

伸びますねぇ、こういうのは・・・
 どうせ、埋もれてしまうのだから、ついでに書いてしまいます(^_^)

別に、G1好きはG1にかけましょう。
 競馬でない?

E-P1、ライカM3みたいな存在になってくれるといいですね。

そのへん、どうでしたか?触った方々、レスポンスは?

書込番号:9768005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 00:16(1年以上前)

モンテモンテさん

>>DP1/2ユーザーですが私もそう思いたくないですね(^^;)

私も DP1 発売ほどない時期に User してました. 今では有名な Sensor Ghost や,人工光源での色転びに,早い時期に気付いて,そう言う欠陥がない事にしたい一部の狂人達に散々付き纏われたけど,そんなキチガイが DP1 の Typical User とは思ってないのでご安心あれ(^O^).

E-P1 ネガキャン希望者どもが,やたら DP1/DP2 を引き合いに出したがるけど,ID 数は多岐に渡ってても,Keyboard の向こうの実数は,下手すりゃ一人とかやろと思ってます. 1人や2人はおかしなのが居るのは,どんな機種でも共通の宿命でしょう.

>>私は、むしろフィルターアダプターを付けたDP2の持ち歩きにくさ(首にかけると前後に
>>長すぎてかつ軽すぎるので出た腹の前で(^^;)ゴロゴロする)に閉口していますので、

先週まで日本と香港巡回してたんですが,在日の友人に DP2 借りて,DP1 よりも Handling 悪化してて残念に思いました. 40mm 相当に成ってレンズが伸びた言うても僅かな話やから,これは予想外でした. 写りは,Sensor Ghost 撲滅には至らぬまでも可也低減されてたし,良い意味で普通の写りに近付いてた(DP1 は個性的過ぎた)んで,チョッと惹かれる物は有りましたね. 残念ながら,LED 光源での色転びは全く改善されておらず(SD14 でも出るから Sensor 自体の欠陥なんでしょう),何よりも,DP1 板での不愉快な記憶が蘇って,物欲沈静してしまいました(^^;).

なんて脱線してますが....

>>私的にはOLD LENSで遊びたいのでライバルはむしろG1(実用性)+パンケーキですが、

と言う事なら,Adapter 使用時にも焦点距離手動入力して制振機能が使える E-P1 の方がお勧めかな. 尤も,望遠域では,EVF 非搭載で顔に押し付けて使えない分ブレ易く成るから,効果半減と思います(^^;).

>>結局G1レンズキットと立て続けに買うしかないのだろうとは思っていますが(^^;)。

別スレにも記してるけど,G1 Double Zoom Kit と E-P1 Pancake Kit の組み合わせが一押しと思うぞ.へ(^^へ). この場合,先ずは価格が既にこなれてる G1 Double Zoom Kit を先に調達して,暫くそれで遊びつつ,E-P1 の値段が落ち着くのを待つのが賢明でしょう.


Bautistaさん

>>自分的には他のユーザーがどうのこうの言った時点でその他のユーザーと同じような気がしますが…

そう言う事を態々記した段階で君も同類と言う矛盾には気付いてないみたいだね. この手のエエ格好しいの発言者が良く陥る陥穽なんだけどね.

naga326さん

>>伸びますねぇ、こういうのは・・・

スレ主は誰も乗ってくれないと判って逃亡したみたいやから,それならとばかり,雑談スレにしちゃってるからね(^O^).

書込番号:9768178

ナイスクチコミ!4


Bautistaさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/28 00:29(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>>そう言う事を態々記した段階で君も同類と言う矛盾には気付いてないみたいだね. この手>>のエエ格好しいの発言者が良く陥る陥穽なんだけどね.

エエ格好した覚えもないし、あんたに言われる筋合いもない。

書込番号:9768247

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 00:44(1年以上前)

Bautista君

>>カメラ、写真が好きな者同士いがみ合うこともないと思いますが。

>>エエ格好した覚えもないし、あんたに言われる筋合いもない。

この言葉遣いの豹変と内容が,同一人物なんやから,書いてるのが他人やったら,爆笑するか,何か言いたくなるんちゃうか(^Q^)?

この手の坊やをからかうとすぐに激キレするのが世の常やから,この辺で退散します.(((((((;^^).

書込番号:9768355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:439件

2009/06/28 02:38(1年以上前)

くま日和さん

1、2の情報ありがとうございます。
今後のオリンパスの方向性が気になりつつあったので安心しました。
こんなスレで埋まってしまうのは勿体ない情報なので是非スレたてして欲しいのですが…。

書込番号:9768759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/06/28 23:57(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

以前DP1をお使いになっていた件は存じておりました(^^;)。
若隠居@Honoluluさんの逆光気味〜完全逆光の条件で全然使えないことも認識しております(^^;)。
私がフィルムをどうしても完全に手放せないのが大きな理由の一つです。

MFでのold lensも多分明るい標準レンズ(40-50mm)しか使わないと思いますので、やはりG1の方がフォーカスに専念できるかも知れませんね。

>G1 Double Zoom Kit と E-P1 Pancake Kit の組み合わせが一押しと思うぞ.へ(^^へ).

色々と有益な情報本当にありがとうございます。

多分お薦めの方向となると思います(^^;)。

終盤荒れてしまいましたので、このスレではこれで最後となると思いますが、またどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9773865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/06/28 23:59(1年以上前)

すみません修正しているうちに変な日本語になってしまいました(^^;)。

>私がフィルムをどうしても完全に手放せないのが大きな理由の一つです。

(正)私がフィルムをどうしても完全に手放せない大きな理由の一つです。

書込番号:9773879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 01:34(1年以上前)

モンテモンテさん

>>若隠居@Honoluluさんの逆光気味〜完全逆光の条件で全然使えないことも認識しております(^^;)。

New York 時代は SCA(Sigma 米国統括会社)の駐在員群生地帯に住んでたんで,Squash 仲間とか沢山居るんで,一時期,日本の社長のインタビューでの失言が発端で消費者訴訟が起き掛けた時には鎮火に尽力したりもしてて,「何でオレが DP1 の尻拭いしてるんねん?」と苦笑い(^^;). 筋から言ったら,消費者訴訟の筆頭名義人に成って,Sigma を倒産に追い込んでても,全然不思議ちゃうたんやけどな(^Q^).

>>MFでのold lensも多分明るい標準レンズ(40-50mm)しか使わないと思いますので、やはりG1の方が
>>フォーカスに専念できるかも知れませんね。

E-P1 にも MF 時の拡大 Aid は付いてるけど,被写界深度の浅い 50/1.4 とかには,やはり EVF 付の方が有利でしょうね.

>>終盤荒れてしまいましたので、このスレではこれで最後となると思いますが、またどうぞよろしく
>>お願いいたします。

Panasonic G1 Body の板にも出入りしてるし,E-P1 も購入確定なので,どちらでもお会い出来るでしょう(^^). Sigma DP1 User やから言うて,取って食ったりはしませんからご安心あれ(^Q^)爆.

書込番号:9774377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信40

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2009/06/24 03:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

頑なにxDスロットを搭載してたオリンパスも遂にSD専用=xD廃止に舵を切りました。
(フジは暫くはデュアルスロットで出すのかな??)

で、素朴な疑問なんですが、xD廃止に伴って困る方って居るんでしょうか??

というのも、フジはデュアルスロットを経由し、段階的にxDを廃止しましたが、
ですがオリンパスは、ある意味ダイレクトに切り捨ててます。
(microSDアタッチメントは、アダプタでは無く"アタッチメント"だそうなので)
(実際の所、カメラから見るとxDなので、SDの様な速度は出ないのかな??)


ステップが多ければインパクトが少ない という訳では有りませんが、実際xDのデジカメを使ってた方々は、これをどう思ってるのかな? と思った次第です。

書込番号:9749078

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/24 16:22(1年以上前)

コンパクトなら、JPEGオンリーですから1/2GB程度のxDカードでも済みますけど・・・
スピードを問わなければ、SDHCカードは1GB=200円とか、4GB=980円なんて言う値段の
製品もありますからね、時代の流れかと・・・

スマートメディア、旧SD、メモリースティック/Duo(これもそろそろ勘弁して欲しい)、
色々規格が乱立していますけど、やっぱり各メーカの思惑が入ってしまうんですよね。
そこをいくと中途半端な、「MiniSDHC」は何だったのやら。SDHCとマイクロSDHCでた
りたのにね。

将来的には、もはやコンパクトフラッシュのUDMA拡張と新ファイルフォーマット(FAT
32の限界→規格の拡張)と、SDXCカードに集約されるとは思います。

書込番号:9750910

ナイスクチコミ!1


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/06/24 16:23(1年以上前)

スマートメディアそしてxDピクチャーカード、カメラメーカー主導のメディア理解に苦しみますね。..大海を知らずのような。

書込番号:9750916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/24 16:23(1年以上前)

>E-P1の発表会でオリンパスは「今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDを採用する」
>といってるようですが、「xDが適しているカメラ」には大笑いです。どこを探してもそんなカメラはありません。
>もしあるとしたら、「xDしか使えない過去の可愛そうなカメラたち」の間違いでしょう。

全くその通りですね。もっとも現在のオリンパスには魅力を感じるコンパクトデジタルカメラは
1台もないので 今後オリンパスがxDスロット搭載カメラを出しても、消費者には
もうどうでもいいことのように思えます。

以前インタビュー記事で「xDカードのメリットは?」という質問に オリンパスだかフジの社員が答えて
「(製造)コストが安いことです」
コストの安い製品を SDカードの何倍もの高値で売りつけるオリンパスとフジの「強欲姿勢」が
目について あきれてしまいました。

× 割高
× 速度遅い
× 容量上限がたったの2GB
× カードリーダーメーカーにも嫌われてxDスロットのないカードリーダー多数

とまったくメリットがありません。
オリンパスでOMシリーズを開発された米谷さんの言葉を借りれば
「四悪メディア」でしょうか(笑)。


>ちなみにいらない物と言えばCF TypeII対応とかいらなくないですか?
>データカードで言えばマイクロドライブの為にある訳ですよね。
>CFが高価な頃は大容量でも比較的安価で良かったかもしれませんが、今となっては遅いし耐久性は低いし良いとこ無し。

これは必ずしも 同意できません。
マイクロドライブ所有者のためだけでなく、SD/SDHCをアダプターでCFスロットに差し込もうとすると
アダプターが厚いので CFタイプ2で無いと差し込めないのです。
今や容量あたり単価はCFよりSD/SDHCの方が安く またコンパクトデジタルカメラでSD/SDHCを
使用している人がデジタル一眼レフでもアダプター経由で使おうとする場合 CFタイプ2スロットが必要なんです。

個人的に、マイクロドライブ/CF, SD/SDHC、xD、 メモステ 全てのメディアを使用していますが
xDには何のメリットも感じません。割と描写が気に入っているFinePix F11にはxDしか使えないので
仕方なく使っているだけです。

防水デジカメも以前はオリンパスが強かったですが 今やそれを凌ぐものがパナソニック、キヤノン、フジ
そして従来からの競合相手であるペンタックスからも出ていますので、今やxDに固執するオリンパスの
コンパクトデジタルカメラには市場価値は無いと感じています。

書込番号:9750920

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/24 16:43(1年以上前)

軟亭骨太さん

> SD/SDHCをアダプターでCFスロットに差し込もうとすると
> アダプターが厚いので CFタイプ2で無いと差し込めないのです。

おぉ!
なるほどですね。そういう使い方もありますね。

以前この手のアダプタを購入しようかと思ったときに、アダプタ自体が5,000円位したので無駄な気がして購入しませんでした。
なので持っていないんですよねぇ。
でも最近は2,000円程度でも手にはいるようですね。
1枚持っていても損はないかな。

書込番号:9750998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/24 16:51(1年以上前)

>でも最近は2,000円程度でも手にはいるようですね。

先日秋葉原のFAITHというパソコン店を覗いてみましたら 1980円で売ってありました。
アダプターもどんどん安くなっているようですね。

ちなみにメモステにはマイクロSD/SDHCが使えるアダプターが千円くらいでありますね。

そう言う意味で一番使い回しが効かないのが xDカードシステムです。
どうしようもないメディアだとつくづく思います。

書込番号:9751027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/24 19:22(1年以上前)

過去にも,Lカセットだとか,AHDだとか,提唱した会社が社史に記するのを躊躇する様な規格は沢山有ったんやから,xD だけボロカス言うのは,可愛そうな気がしますね(^^;).

私も,xD が優れた Media とは口が裂けても言わないし,E-400 番台や E-620 を使ってると,CF も xD も止めて,SDHC にして,電池を E-3 と共用にして欲しかったなぁとは想いますけどね. でも,気軽な素潜り程度で良いから水圧の掛かる状態で使える防水 DPS が欲しい住環境なので,長らく DPS の選択肢が Olympus だけで,DPS に限って言うと,xD 機の自己シェア高かったです. この類の機種はせいぜい2年しか使わんから,Media が何だろうと,PCに吸い上げる環境さえ維持できれば何でも良いんですがね.

Olympus MFT 機が xD 専用やったらとは心配してたけど,E-P1 が SDHC/xD 兼用 Slot で無かったのは,寧ろ意外でした. 動画の書込み速度の問題だろうけど,「xD は静止画専用です」の注意書き付きで搭載しても,悪くはなかった気がします. 個人的には,RAW 1200万画素機で xD 使う筈はないけど,共用 Slot にして見栄張っても良かったとは想う.

書込番号:9751556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/24 19:40(1年以上前)

幸い私はXD専用のコンデジを所持してないのでスマメのように発売中止となっても馬鹿高いメディアを買わないと駄目ということが無いのが救いです。

そういえばスマメもフジとオリンパスでしたね・・・。

書込番号:9751645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/24 19:42(1年以上前)

xDの企画を立案する時に、十二分に(過去・現在・将来と未来と共に、各[陰陽の]面の長短を考え・・・。)練り上げなかったのが失敗の元だったと思いますね。[・・結果論でしょうが。]
 「基本の規格」を決定するのは、憲法を決めることですから極めて神経を使い、不定・未定な面を責任を持って道筋を決めることですから、大仕事であり、失敗もあるでしょうが・・。

書込番号:9751656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 21:27(1年以上前)

所有するXDがもったいない気はしますが、SDの大容量のものが数年前と比較して信じられないくらい安くなっていますから、それを購入すればメディアの移行は完了。
残ったXDはUSBのカードアダプタにでも挿して、USBメモリの代わりに使用すれば余生を送れます。

書込番号:9752296

ナイスクチコミ!4


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2009/06/24 21:43(1年以上前)

>スピードを問わなければ、SDHCカードは1GB=200円とか、4GB=980円なんて言う値段の
製品もありますからね

なので、これからオリンパスは
 『xDを廃止しますが、xDカードをお持ちの方は同容量のSDカードと交換します』
とかやってくれたら嬉しいかなぁ・・・と。


ユーザー登録の割合も顧客満足度も上がるし一石二鳥!!  とか思った次第です(^^;)

書込番号:9752408

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 22:49(1年以上前)

xDカードの魅力は一切ないですよね。
早く見切りをつけてほしいですね。
周りでオリンパスコンデジを使っている方を見ると
心の中で、よくもまあオリンパスにしたもんだなと思います。
コンデジ自体はいいと思います。
コンデジをSDカードにすると
xDカードの儲け以上にコンデジ本体売れるのでは?
と考えつきました。

書込番号:9752921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/25 00:44(1年以上前)

> koupyさん、今晩は。
> xDカードの魅力は一切ないですよね。早く見切りをつけてほしいですね。
・・・コンデジ自体はいいと思います。
コンデジをSDカードにするとxDカードの儲け以上にコンデジ本体売れるのでは? と考えつきました。

 このお考えに、大賛成です。

書込番号:9753613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/06/26 01:11(1年以上前)

フォーサーズではxDを継続かもしれないですが、マイクロフォーサーズで従来通りxDとCFって事はないと思っていましたし、もしそうだったらオリンパスに見切りをつけていたかもしれません。
今回のSD採用は歓迎している人が多いのではと思いますよ。

書込番号:9758538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 09:11(1年以上前)

かなもっちゃんさん

>>今回のSD採用は歓迎している人が多いのではと思いますよ。

でしょうね.

どう言う訳か,xD 不採用を決断した機種で,xD の悪口が延々と続くのが価格掲示板の不思議さやね. 「E-P1 では SD 採用した!!」と,xD Only な機種の板で文句言うなら理に適ってると想うんだけどねぇ(^^;). しかも読めば,xD 機を使ってなくて乗換えの実害がない人が大多数だったりする. そもそも,8GB SDHC が \2000 とかで買えるご時勢に,乗り換えコストもへったくれも無さそうなのにねぇ(^^;). xD から SD に乗り換えたら手元に挿せる Slot 有りません何て奴が居るとも思えんしなぁ.

因みに,秋葉原駅電気街口の露店??で買ったパチ物 \1880 の 8GB SDHC を小川町で試させて戴いたけど,取り敢えずは,Sandisk,Panasonic,Toshiba でないと動かんと言う事ではなさそうです(^^). まぁ,Silicon Power 言うたら,価格掲示板ではクソミソだけど,米国では可也定評の有る「パチ物世界のブランド品」だけどね.

書込番号:9759207

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/26 09:30(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

まさに仰るとおりだと思います。
xDのカメラは過去に1台だけ使いましたが、その頃の写真は今もちゃんと残っています。
その前のカメラはスマートメディア、その前はPCカード。
一眼に乗り換えてからはCFを使っていますが、過去のメディアを何とか使えないかという発想には至りませんでした。

うちのカメラには全部専用のCFが挿入されていて使い回しとかもほぼ皆無ですし、乗り換えと言われても・・・(^^;
下手に共用すると「入れ忘れ」とか起こす可能性もありますし。

メディアの容量もカメラの画素数も年々上がる(↓私の遍歴)ので使い回しする気もあまり起きないんですよね。
PCカード(DC-2E)・・・5MB
SM(C-700UZ)・・・128MB
xD(C-770UZ)・・・256MB
CF(E-330)・・・4GB

500万画素のE-1では4GBのCFでしたけど、1000万画素のE-3を購入したときは8GBのCFを購入しました。
メモリーの価格は当時より更に下がっているので、次に最新のカメラを買ったら16GBかな?

「xDに興味がない」は理解できるのですが、「xDが嫌い」は何か理由があるんでしょうかね・・・

書込番号:9759270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 10:07(1年以上前)

ToruKunさん

>>xDのカメラは過去に1台だけ使いましたが、その頃の写真は今もちゃんと残っています。

これ,Media に付いてだけでなく,画素数にも言えるんだよね. 高画素化された新型が出る度に,過去の画素数が使い物にならんと大騒ぎする向きが多いが,では,その画素数で撮影した写真は使い物に成らんと言って,新婚旅行(銀婚旅行でも良いけど....)の写真を捨てちゃうの?と想ってしまう(^^;).

>>うちのカメラには全部専用のCFが挿入されていて使い回しとかもほぼ皆無ですし、乗り換えと言われても・・・(^^;
>>下手に共用すると「入れ忘れ」とか起こす可能性もありますし。

御意(^^;). 私も,持ち出した奴に Media 刺さってなくて冷や汗掻いた経験は,足の指迄動員しても足りないな(^o^;). そう言う時に,タコだろうとなんやろうと,Memory Stick とか xD の Slot が併設されてる機種だと,CF忘れてもそちらには挿しっ放しのが入ってるのが常なので,xD や MS Duo に何度救われた事やら....(^^;). CFも現用機種数の2−3倍の枚数持ってるんだけど,それでもPCに吸い上げた時に,カメラに戻し忘れたとかのドジは日常茶飯事なので,お散歩程度の日帰り撮影では,Media 挿し忘れ事故の撲滅は困難ですね(^^;). 旅に出る時には,Media Case は忘れなくても,Charger 持参忘れとかやらかすし,AC Cable を旅先で買い込んだりも,ありふれた情景なんだよな(^^;).

>>メモリーの価格は当時より更に下がっているので、次に最新のカメラを買ったら16GBかな?

安くなったのは間違いないが,万一の事故の打撃を勘案すると,やたら大きな容量のは,如何な物かと想うな. SONY A900 を RAW で使う奴だけど,それでも 8GB 迄に留めて,複数枚持ち歩きます. 旅に出るのに Film 50本とか持ち歩いてた事を思えば,CFの5−6枚なんて,どこかにケースを置き忘れそうで2分割で収納してる位の容積です由.

>>「xDに興味がない」は理解できるのですが、「xDが嫌い」は何か理由があるんでしょうかね・・・

「xD が好き」と言う理由を挙げるのは難しいと想うぞ(^^;). でも,その xD 不採用を決めた機種で,殊更に xD の悪口を延々と書き連ねて,何が面白いんや??言う気分なんだよね. xD Only の機種で,E-P1 を見ろ!!と騒ぐなら未だ判るんだけどね. E-P1 板に限らず,価格掲示板に限らずの話だけど,浮世の憂さをネットで晴らしとるんかぁ??と言う類が多過ぎ. その類に難癖付けられぬ様に,主軸は SDHC に移すにせよ,SD/xD 兼用 Slot にして置けば良かったと思う.

書込番号:9759387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 10:15(1年以上前)

揚げ足取りが出ない様に追記して置こう(^^;).

状況その1:電池の予備がない時に電池が切れた時の台詞.

「 CF / xD Dual Slot なんか止めて,電池を BLM1 にせぇ!!」

状況その2:撮影しようとして,CF挿し忘れに気付いて xD に切り換えながら....

「やはり,予備 Slot 有ると助かるなぁ(^^)」


User なんて,気分次第で勝手なもんです(^O^).

書込番号:9759410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 16:11(1年以上前)

XDは2GBまでしか無かったってのは良かったですよね
8GBや16GB出てたら、E−P1に使いまわしたいとか思っちゃったでしょうから
動画対応機はSDにして廉価機の利益確保?のためにXDカードは細々と続くのかも

書込番号:9760529

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2009/06/28 23:57(1年以上前)

うっかりレスを見落としてましたが、

>この件を、オリンパスに勤める知人に確認したところ、XDはこれからもコンパクトデジカメで使って行くとの事です。

あらま・・・勿体ない
オリンパスはリコーやカシオと違って、高速連射の機器を出したりしないのかなぁ??
(ウルトラ連射好きな癖に・・・)

仮にソニーの高速CMOSを搭載するとしたら、xDでは明らかに力不足なんだけどなぁ…

書込番号:9773864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/29 00:27(1年以上前)

> xD…
EシリーズはCFが使えるから全く問題ないけども…
xDのみのデジカメは完全に購入対象外でしたね

御意!!!。

書込番号:9774037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ225

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

いつもデジカメinfoからですみません。

・ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく軽くすることができる

・20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きすぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するためにE-P1を作った

・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルではコンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマンの願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を用意している

・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

原文はこちら。
http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=863832

#E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。
 画素競争を止めるの、賛成です。

書込番号:9754221

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に59件の返信があります。


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 07:17(1年以上前)

解像力は今のレンズじゃ駄目だよ。

有名なのではズミクロン50mmF2の280本/mm
コンプラン15mmF3.5の325本/mm(8x11mm画面)

実際は
ここの28φあたりのが300本〜400本だね。

http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/ultra/ultech.html

どこまで行くかといえば、ここまで行くということ。

たしかオリンパス自身が4/3出したころ
新レンズの解像力で200本/mm超を示唆していた。

4/3ならいくつかの収差も自動的に小さくなるし
非球面があるから安価でできるはずだが、
今は画素数が足りないのでやってないだけなんだね。

フルサイズの24Mpですら約70本/mmで足きりじゃ
そんなレンズ作ってもバカらしくてしょうがないよね。

しかし、
伸ばす倍率上で決定的に不利な4/3なら出す可能性がある。

書込番号:9763890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/27 09:17(1年以上前)

ECTLUさん

>2003年頃のKodak社資料に4/3の光学設計基準から、将来的な画素数増加にどこまで対応
>できるかというグラフが示されていました。その時点で20Mがボーダーラインと記述されて
>いました。

私もどこかで見た記憶があります。ただ、これは4/3の限界ですから、ミラーレスのM4/3
は、フランジバックが短くなったことから、解像限界は、もう少し先があるんでしょう。

ただ、そこまでの性能のレンズが安価に出来るか、極小ピッチのセンサーで十分な性能
が出るのかの兼ね合いです。当然、APS-Cセンサー機やフルサイズ機との競合も問題に
なりますね。

可能性があると言うことと、商品としての開発可能性は別です。出来たとしても「レンズ
とボディで100万円です。」では、話にならないですから。

書込番号:9764248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 09:27(1年以上前)

イメージサークルが違いますから解像何本かを直接比較できませんよ。
コンデジの解像は250本以上普通でしょう。オモチャみたいなレンズで楽勝です。

書込番号:9764290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 09:34(1年以上前)

これはさすが凄いと信じられませんが、f/4で回折限界まで解像だそうです。
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/30536193ed0c97a7c125711c006fc2c2
在来の4/3は無理、マイクロなら可能だと思います(12.5mm f/2の回折限界で)。

書込番号:9764310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/06/27 11:27(1年以上前)

なにがカッコ悪いって一枚も自分の写真を見せずに脳内現像で話すやつらだな。
写真を見せない奴ほど他の板を汚すんだよな。

書込番号:9764679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 12:01(1年以上前)

違いがわかる男さん

>>なにがカッコ悪いって一枚も自分の写真を見せずに脳内現像で話すやつらだな。
>>写真を見せない奴ほど他の板を汚すんだよな。

言えるね. Profile 検索したら,その人がこれ迄に投稿した作例も検索できる様にして欲しいなと想う.

参照しようにも機種ごとで検索機能ない状態では意味ないんだよね. 特に,私が常駐してる SONY A900 の板には,携帯かなんかで撮って A900 ですと詐称した写真を山の様に投稿する馬鹿が居るので,せめて User ID で絞り込めんと,本当に A900 で撮った写真が見れないんだよね(--;). この Thread にもそいつが発言してるんで,E-P1 にも憑依する気かと,ゾッとしとる(--メ).

書込番号:9764821

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 20:59(1年以上前)

>2003年頃のKodak社資料に4/3の光学設計基準から、将来的な画素数増加にどこまで対応
>できるかというグラフが示されていました。その時点で20Mがボーダーラインと記述されて
>いました。


こりゃ無理だよ。
その程度を設計基準なんて言うならどうにでも変わるんだから。

20Mpがボーダーラインなんてのは
当面弊社のレンズは150本/mmが解像限界ですという意味にしか考えられず、
ある時期のメーカーのご都合理論を真に受ける必要はないだろ。

しかもオリンパス自身が200本/mmを示唆していたんだから
基準以前に既に矛盾だね。最近もやってる。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

50本の5倍の250本/mmを豪語するのはいいが、
それ解像するには4/3で54Mp必要だから話にならない。

オリンパスの画素数充分宣言は毎度のセールストークと言うことだね。
間違っても根拠にしたり、信じちゃダメだよ。

書込番号:9766936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 23:49(1年以上前)

ミリ何本よりも、イメージサークルに対して何本が分かりやすいだと思います。
解像が高いと言われますが、それはZDレンズが全て小口径からも理解できます。
逆に全て小口径なのにこのレベルですから、大口径は無理とも分かると思います。

解決方法はありますが、それはパナソニックのマイクロです。

書込番号:9767999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/28 03:36(1年以上前)

まだやってる・・・。

単線基準のマイクロレンズの解像力を引き合いにだしたり・・必死ですね。

アサカメ等の過去レンズの解像力はコントラストファクターを
無視した物ですので、同列の比較はできません。
簡単に言うと極端な話コントラストが低くて全く写真にならなくても 300本/mmとか解像力数値だけはは出せるということ。

書込番号:9768859

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 07:01(1年以上前)

いやー、まだじゃなくてね。

「96年の時点で、すでにMTFも200本くらい、銀塩レンズでは50本くらいでも十分でしたから、その5倍は最低限レンズの解像力が必要になると考えていました。当然、周辺の減光、解像度劣化、モアレ、偽色の問題もあります。こりゃぁ、大変。今までの常識が通用しない。フォーサーズが発表されたのは2003年9月でしたが、その背景には以前からの研究の積み重ねがあったのです。機動性を確保しながら、十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを追求したのがフォーサーズですから、これをやめて他のフォーマットを再定義するなんてことはありません」


ほら、
これ説明してくれるの待ってるんだがね。

書込番号:9769081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/28 07:51(1年以上前)

小川氏発言の真意を私に聞かないでください。

私の推測ではレンズの性能を評価するスケールについて、空間周波数を銀塩の50本程度まで見て設計していたのを200本/mm程度まで見ないと行けない。という意味では?

私が伝えたいのはDpreviewのレンズテストから読み取って、4/3レンズのMTF50性能は平均150本/mm程度ですよと。ここで大切なのは「MTF50」とあること。これはコントラスト50%に固定した場合の空間周波数を示しているということ。

Y縦軸にコントラスト(0-100%)、X横軸に空間周波数(0-x00本/mm)をとった場合
性能カーブはY=100 X=0から始まり右下がりのカーブを普通描きます。
例えばED12-60mmレンズは X=100mm/本時点で Y=50%を下回ります。

もちろんコントラストは下がるけれども200mmでも300mmでも(どこかで潰れるでしょうけど)
「解像してる」とは言えるかも知れませんが、このレンズは「300mm/本 解像力」のレンズだとか、簡単に表現できるものでは無いのです。 それと、どなたかが指摘されていますが、実際にはそのレンズごとの設計とかけられるコスト、用途・画角で目標基準が違うと思います。

書込番号:9769191

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 08:18(1年以上前)

あはは、
だってこの人が設計指揮してるんじゃないの?

MTF50というのは指標の一つで、
アサカメのはMTF5〜10(深堀氏の視力)
光学的な限界の解像力はMTF26で
考え方はみな同じだよ。


小川氏の発言をそのまま理解すれば、

すでにMTFも200本くらい = MTF5での解像力

銀塩レンズでは50本くらいでも十分でしたから、
その5倍は最低限レンズの解像力が必要 = 解像力は250本/mm必要

機動性を確保しながら、
十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを
追求したのがフォーサーズです = 小型で250本を解像するセンサーが4/3フォーマット

というふうに読めるけどね、日本語では。

他に読み方ある?

で、250本/mm解像するのは何Mp必要かわかる?

書込番号:9769254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/28 09:26(1年以上前)

そうくると思ってました。

解像力限界のボワボワの像に合わせて、画素ピッチ設定してどうすんの?

書込番号:9769478

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 12:20(1年以上前)

そんなことオリンパスに聞いてくれ、
というのも不親切なので。


じゃ問題ね。

E-P1は、

1)120本/mmまで解像できる、画素密度が4/3で12Mpあるから 。
2)いやいや開発陣が250本/mmと豪語してたから200本/mm程度は解像するであろう。
3)解像しようがしまいがそれだけの解像力をレンズ・画素に持たせないと
  画像密度=ディフィニションストール値が稼げずコンデジ画像と呼ばれてしまう。

どーれだ。

書込番号:9770203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/28 13:36(1年以上前)

コンデジの駄目レンズでも 370本/mm くらいは出てそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278531/

フォーサーズはこのコンデジの焦点距離の二倍強ですが、レンズって焦点距離が伸びると解像度は出せなくなるのでしょうか?

フォーサーズにコンデジのセンサー貼り付けたら、あっさり解像してしまうんじゃないかと私は思ってますけどね。
でもメーカーはそんな実験やってくれないだろうな。だってユーザーから「だったら早いとこ8千万画素のフォーサーズ出してくれよ」って要望が出ちゃいますから。
デジカメの画素数の「伸び代」はユーザーに黙っておかないと、画素数増大を新製品の売りにできなくなっちゃいますからね。

書込番号:9770485

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 16:11(1年以上前)

焦点距離が伸びると
というよりは、イメージサークルの大きさですね。

要はレンズを拡大コピーすればいいのですよ。
大きさ2倍のレンズ作れば
焦点距離も2倍、画面長さも2倍、面積は4倍。
ほぼ、4/3に対するフルサイズですね。

で、長さに比例する収差も2倍。
当然解像力は落ちるが、2倍は落ちない。

逆に言うと同等精度で小さいレンズにすれば高性能になる。
が、最終画面で同サイズに伸ばせば同等。

細かく言えば画質についてはフルサイズのニコンの14-24で140本/mmだから、
オリは4/3で280本/mm級の出しても解像力は並ぶがDRで勝てるはずもない。
しかし、
小型にするメリット生かしながら大きいサイズにどこまで画質で迫れるか、
が小さいフォーマットの135含めた存在意義なので高画素化は限界まで続きます。

400万画素で打ち止めとか、12Mpで充分などというのは、
そう考える購買層向けのセールストークと考えればいいんで、
真に受ける必要はない ということですね。

裏面照射で開口率上げて48Mpのフルサイズが出れば、
4/3には200Mp目指してもらわねばなりません。
そのころも価格COMがあれば、
100Mpで充分だというスレが立っているでしょう。

書込番号:9771052

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 16:37(1年以上前)

>コンデジの駄目レンズでも 370本/mm くらいは出てそうですよ。

コンデジって駄目レンズなんですか?

書込番号:9771177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/28 16:58(1年以上前)

コンデジが全て駄目レンズではなくて、コンデジの中の駄目レンズの意味です。

http://www.imagegateway.net/a?i=3lwiXBz2r4
http://www.imagegateway.net/a?i=J7onMwdmTo

6M くらいにリサイズしたら、当時の廉価機と同じくらいの駄目レンズですね(廉価機にいいレンズもあれば駄目レンズもある)。


>で、長さに比例する収差も2倍。

像面への入射角度「F値」が一定であれば条件は同じと思うのですが。
小さいフォーマットのレンズと大きいフォーマットのレンズ、どちらかの解像度が低ければ、それは加工精度の問題と思います。

書込番号:9771272

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 20:09(1年以上前)

球面収差をイメージしてください。

135標準50mmレンズの
端に入った光が最小錯乱円を0.6mm過ぎたところでクロス、
中間に入った光が最小錯乱円手前0.6mmでクロス、
中心近くに入った光が最小錯乱円を0.6mm過ぎたところでクロス、
最小錯乱円は近軸像点から0.6mmレンズ側に寄った位置。

このレンズを2倍にコピーすると
100mmレンズ、1.2mmと数値も各2倍になり、
球面収差は
大きくなる=ピントが外れる可能性が高くなる
最小錯乱円も2倍になる=線が太くなるわけです。

レンズ1/2にするとこの逆ですね。

書込番号:9772179

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 20:19(1年以上前)

>コンデジが全て駄目レンズではなくて、コンデジの中の駄目レンズの意味です。

なるほど。コンデジの中では駄目レンズでも、一眼用の高級レンズ以上の解像力
ということなんじゃないですかね。
フォーマットが小さいほど、要求されるレンズの性能は高くなるし、小さいゆえに
低コストで高品位なものがつくれるということで。

書込番号:9772245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

グラっと来そうです

2009/06/27 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 s.s.no.1さん
クチコミ投稿数:21件

昨日、近所のキタムラで現物を見てきました。一昔前のコンデジぐらいの大きさだし、コンデジよりずっときれいに撮れそうだし、連写はさすがにファインダー付きの一眼レフ並みにはいかないけど、どうしょうもなく動作が遅い感じはなかったし。これでマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームレンズが発売され、動画撮影でもオートフォーカスが作動するようなら本当にグラっときてしまいそうです。

書込番号:9765036

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 20:32(1年以上前)

本格的にぐらっとしない準備として、E-P1を買って免疫をつけておいたほうがいいかも?

書込番号:9766815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/27 21:21(1年以上前)

動画撮影確かシャッター半押しでAF動作。。。だった様な。。。あれ?違ったかな??^^;
今日試して来たのですがイマイチ自信ありません。。。滝汗

書込番号:9767075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/28 01:14(1年以上前)

私も昨日近所の「カメラのキタムラ」で、アルミケースに飾られたE−P1に触れてきました。確かにグラッと来るカメラですネ。

オリンパスの英文ページには使用説明書がPDFで掲載されています。

http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm#body

これから読み込んで、嫌いなところを粗探しして冷静に対応したいと思います。
個人的には、ブラックボディーを出してもらいたいですね。

因みにペンFTの時も、OM−1の時も(そうそうトリップ35の時も)ブラックが出るのにかなり時間が掛かりましたから、今回もきっとずいぶん待たされそうですけど。

書込番号:9768507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/28 01:20(1年以上前)

C-AFにしておけば動画撮影中でもAFが作動しますよ。

書込番号:9768535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/06/28 01:25(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ用の高倍率ズームレンズが発売され、動画撮影でもオートフォーカスが作動するようなら本当にグラっときてしまいそうです。


これはマイクロフォーサーズの一番の課題ですよね。
マイクロはパナもいることだし面白いレンズが沢山出てくれれば躊躇している層が購入に動きそうな予感がします。

>一昔前のコンデジぐらいの大きさだし

二昔前のコンデジよりも小さいですからね。
フロッピーを入れるタイプのシャープのコンデジを持っていましたが今のムービーより大きかったです…。

書込番号:9768563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/28 17:37(1年以上前)

動画撮影時にも、AFは効きましたよ。展示品で標準のキットズームレンズで試しました。
 ただ、ファームのバージョンによっては解消されているのかもしれないんのですが、動画撮影中にC-AFにしておくと、AFが効くのは良いのですが、静止している被写体でもAFがフラフラしてしい、見にくい映像になることがあります。

 なので、動画撮影時のAFのモードは、S-AFにしておいて、ピントがずれたら、シャッターボタン半押しなどでピントを再度合わせるほうが、あとからみて見やすい映像にするコツかなーと、思いました。

 あと、動画撮影時に手ブレ補正を有効にすると電子手ブレ補正なので、画角が多少狭くなりました。

書込番号:9771441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/28 17:56(1年以上前)

 ちょっと誤解を招きそうなので、AFが効くタイミングは、動画撮影時=動画撮影中ですね。
 あと、確認してみたのですが、従来のコントラストAF非対応のレンズでも動画撮影中のAFはできました。EP-1と14-35mm SWDの組み合わせです。

 なんとなくなのですが、EP-1はかなりマニアックなユーザー任せの製品なだと思います。

 コマ落ちしても、アートフィルターを使えるようにしたり、今までは動作を保証できないからできないといっていたコントラスト非対応のレンズでのコントラストAF動作など、今までだったら、クレームをおそれてやらなかったようなことを、やっています。

 まぁ、煮詰めが足りないといわれればそうなのかもしれませんが、自分自身としては、できないより、工夫すればできるって方が、ありがたいですね。
 できないことは、どーやってもできませんから・・・

書込番号:9771529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろ

2009/06/25 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件 〜四季の風〜 

国内での実写画像を、デジカメWatchさん出してくれないかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html

書込番号:9755420

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/26 19:49(1年以上前)

yoshi-mさん
    なかなか、レポートがでませんね。注目度の高さに、レポーターの武石 修さんにも相当なプレッシャーがかかっているでしょうね。只今、力作を撮影中でしょうかね。
労作に期待が大きくなります。

書込番号:9761325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/06/28 01:31(1年以上前)

ね。
ほんとに!
デジカメWatchの記事は注目度も高いので下手な事は書けないので慎重に内容を練っているのでしょうか?
記事がアップされるのが楽しみです。

書込番号:9768581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング