オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2009年6月22日 00:18 | |
| 63 | 27 | 2009年6月21日 21:52 | |
| 9 | 10 | 2009年6月21日 21:10 | |
| 53 | 32 | 2009年6月21日 20:04 | |
| 15 | 15 | 2009年6月21日 16:19 | |
| 10 | 9 | 2009年6月21日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「一眼」という言葉に拒絶反応を感じる方もいらっしゃるので、ここはあえて、
「レンズ交換式デジカメ」
としておいて下さい。(^^;
書込番号:9734634
1点
モーーーー面倒くさいからマイクロフォーサーズと呼んで下さい。
そうすればウォークマンやウォシュレットみたいにミラーレスレンズ交換式カメラの事をみんながマイクロフォーサーズと呼ぶかもしれません。^^
それか、システム・デジタルカメラってので良いんではないでしょうか?
書込番号:9734656
2点
(連投失礼)
本当にお願いだから、G1/Gh1/E-P1に関連する全ての板を一通り読んで来てからこの手のスレを立ててもらえませんかね?
どんだけ同じ事繰り返したら気が済むの?
書込番号:9734666
10点
あえて言うなら、
これ系の話はここでやめてほしいです。
もう、レンズ交換式デジカメかマイクロフォーサーズでいいじゃないですか。
書込番号:9734844
2点
すみません参加させて下さい。マイクロフォーサーズデジタルでは長すぎるしフォーとか(古!)サーズなど響きが良くないので、マイクロデジタルでは如何でしょう?
書込番号:9735015
1点
あ、まじめに答えるならオリンパスの広告通り、「マイクロ一眼」が短くて呼びやすいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/
「デジタル一眼」はまぁ紛らわしいと言えば紛らわしいですけど、「マイクロ一眼」で紛らわしいとか言う人は買わなくても良いと思います。(^^;
書込番号:9735208
3点
マイクロ機で良いかな。マイ機に成るのは良くて秋以降ですが・・・。
書込番号:9735323
0点
一眼レフとコンパクトの中間的な位置にあると思われます。
そこで 中間デジカメ、略してチデジというのがいいのではないでしょうか?
チデジならみんな知ってて言いやすいと思いますよ。
書込番号:9735445
0点
あ、それなら、マイクロフォーサーズのカメラなのでそれを略して『マイカメラ』か『マイ亀』ってのはどうでしょう?
次号機から亀のマーク入れて…
やめようとか言って便乗してすいません
書込番号:9735599
0点
こんばんは、
私も、下手に一眼なんか付けるよりこういうレフがないレンズ交換式のデジカメの
タイプをマイクロフォーサーズと言うんだ位になって欲しいなと思いますね。
マイクロと短縮しても良いし、フォーサーズと共に、マイクロフォーサーズ(含むロゴ
マーク)の商標の権利自体はオリンパスイメージング(株)が単独で持っているわけです
から固いこと言わずにオリがやろうと思えば出来るはずだと思います。
(為参考)
G1のHPにも下部に書いてあります。
http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
書込番号:9735795
2点
コンパクトデジタルはDSC、デジタル一眼レフをDSLR、この流れでデジタルスチルコンポーネントカメラでDSCCではどう??
デジコンって響きが悪くないように思います(^^)
書込番号:9737917
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
発表後数日
予想とちがったブレた製品。デザインが、ファインダーが、などなどいろいろ言ってきましたが
なんとなくこれはいいカメラかもしれないと思えてきた。
手ぶれ補正が4段きけばノーフラッシュでも問題ないかもしれない。
レンズも考えようによってはあらゆるレンズが使える。
自分好みのカメラを作るという意味でいえば、これほど選択肢が無限にあるのはこれしかない。
他メーカーは真似したくても既存のシステムを捨てるわけにはいかない。たいしてオリンパスは既存のシステムへのこだわりをこの製品を実際に出すということできっぱりと決別したも同じなわけで。ヒットすれば他は追随出来ないでしょう。パナソニックと共に勢力図を塗り替えるかもしれない。
9点
ファインダーもない、フラッシュも無い、ただ小さくしただけ、という制限がいっぱいある、その制限を楽しめる「大人の」ためのカメラですね。
いまどきバルナックで撮ってるようなもの?
それほど趣味人ぽいわけじゃないでしょうが。
あるいはあおいちゃんみたいな自分のスタイルに主義主張のある人が選ぶかもしれないカメラだと思います。
なんでもついてGH1と同じになりました、では存在意義が無いのではナイカナ?
人を選ぶカメラだとは言えるでしょうね。
書込番号:9730060
2点
>従来の常識で分類する人には理解できない…
はい。理解できません。
E-P1の魅力を、わかるように説明してくださると助かります。嫌味ではなく、きちんと拝聴して、勉強したい。
このままでは、従来の常識人は、買わない。使わない。勧めない。むしろ引き止めて他社機を紹介します。
書込番号:9730581
0点
E-P1の魅力はね、
市販カメラ用のほぼすべてのレンズがアダプターを介して
強力な手ぶれ補正でデジタルで使えるということだよ。
小型軽量と言うのも超望遠を使う人には良いだろ。
ついでにメガネ使用者はピント合わせで悩む必要ないのも利点か、
小さなファインダーがないんだから。
画質も良さそうな片鱗は薄いローパスやファイルサイズから期待できるが、
こちらは比較画像待ちだね。
金属ボディーの質感や防振性やシャッター音といった感応面は
カメラ業界長いからG1よりはましだろね。
書込番号:9730767
2点
ECTLUさん
>市販カメラ用のほぼすべてのレンズがアダプターを介して
>強力な手ぶれ補正でデジタルで使えるということだよ
それだったらE-P1よりも、一眼スタイルになるというE-P2の方が良いんじゃないですかね?
E-P1はパンケーキぐらいしかバランス合いませんから^^
色んなレンズのバランスを考えたらもうちょっとグリップの大きなカメラの方が良いと思います
E-P1は標準レンズすらバランス悪いですから
書込番号:9730913
0点
>このままでは、従来の常識人は、買わない。使わない。勧めない。むしろ引き止めて他社機を紹介します。
従来の常識人向きではありませんね。
いままでに類型が無い。
それが魅力です。
書込番号:9731001
5点
まだ誰も手にしていないので詳細なインプレは誰も出来ないんでは無いでしょうか?
ファームに関してもまだ最終のものでは無いとの事なので、画質面でどう追い込んでくるのかも不明です。
ただ一点言えるのは「一見して好きな人は買い!、それ以外の人は様子見!」って事ですかね〜^^;
書込番号:9731585
1点
xDを捨ててきたところにオリンパスの本気を感じます。
ノーフラッシュについては様々な意見が出ていますが、自分がコンデジを使っていた時代にはフラッシュを使った覚えがなかったです。
なのでコンデジからのステップアップ派にも抵抗なく受け入れられるのではないかと思っています。
そもそも内臓のストロボではきれいに撮れないと思っているのでフラッシュをカットして手振れ補正を取ったオリンパスはグッジョブです。
書込番号:9731595
4点
>>fmi3さん
おそらく同年代?の私からの判り易いE-P1の魅力(の一部)を書きますと、
G1(動画なしpana m4/3)で言うと、M42(プラクチカ・ペンタックス)・キヤノンFDマウント・ライカL/Mマウント
ヤシカ/コンタックスマウント(カールツァイス)がアダプター経由で使えます。
もちろんOM・ニコンF・ペンタK・α・EOS EF・4/3も。 マウント名を列記すると実感湧きませんか?
画角的には当然4/3と同様に望遠寄りになっちゃうけど、E-P1も同様に上記レンズが使えそうです。
もちろんバランス的にはG1のボディがよいですけど、これらのレンズをお持ちの方は
おそらくはデジタル一眼レフは既にお持ちでしょう。そのようなユーザーにとっては「遊べるサブカメラ」としては
E-P1のほうがG1より適してるのじゃないかな?と思います。全然レンズ持ってない僕でも惹かれます。
どーしても動画機能が搭載されてるのがイヤだ、LVは見たくもない、
sdカードは使いたくもない、というなら無理にはオススメしませんが。
最後に画質(まだ追い込み足りないデモ機のサンプルと思ってください)
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9089
http://www.photographyblog.com/articles/olympus_e-p1_photos/
http://www.mycen.com.my/buzz/160609_new_olympus_pen_ep1_03.html
私は現段階でも「高感度域でもこの色がキットレンズで出るなら…」とワクワクしてしまいます。
書込番号:9731972
2点
田中さんのコメントを見ました。何処を褒めたら良いか困ったようです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-390.html
書込番号:9732033
3点
ECTLUさんは凄い、Pen Fとauto110両方お持ちですね。
これから値段が上がるでしょうか、マイクロ機が売れ行きが良ければ。
書込番号:9732056
1点
みなさん、こんばんは。
おっさんのざれ言にレス感謝します。スレ主さん脱線ごめんなさい。
>BEN SHARNさんの
マウントアダプターについて、E300当時、OM用とK用を入手して使用したことがあります。キットのZD14-45と比較するまでもなく、実用性は低く、結論として、オリのデジ専用設計の主張に納得しました。
(旧他社製レンズで)遊べるサブなら、ISとLV+MFも含めて、E-P1ではなく、従来4/3で可能です。
画質のために、テレセントリック性にこだわり小型軽量化に苦労していた同社が、ソフトで修正補完するとは、矛盾と感じます。また、方針を変更したのなら、それは即ち、自社製品の否定かと。
>テポドン5号さんの
要するにイメージ商売?
>くま日和さんの
一見して好きかどうか
それなら、まさに「PEN」世代(≒従来の常識で分類する人)に理解されない。
残ったのは、「コンデジからの移行によい」と「高級感」でしょうか?
書込番号:9732368
0点
fmi3さん
つまりは「誰も購入出来ていないんだから、評価のしようが無い」です。
fmi3さん的にはどうしたいですか?(多分私には答えられませんが。。。)
書込番号:9732400
1点
くま日和さん
従来の常識で、すっかり思考の固まったおっさんが、新しい価値観を、勉強したいのです。
発売を待たなければ評価はできない。ごもっともです。
書込番号:9732437
0点
fmi3さん
ご自身の価値観に新しい風を。。。と言う事でしたら、発売後ユーザーさんのHPやブログで沢山作例をご覧になってみられるのが最も確実だと思います。
過去にも書きましたが人間の脳は自分の理解の範疇を超えたり外にあったりしたモノは生理的に拒否反応をする様に出来ています。
今現在マイクロフォーサーズ板で騒がれている事もそう言う意味では真っ当なのかもしれませんし、OLYMPUSの場合は常にカタログスペックに現れない所をしっかりと作り込んでくる印象がありますので、既出の情報だけでは判断が難しいと思います。
それに
>テレセントリック性にこだわり小型軽量化に苦労していた同社が、ソフトで修正補完するとは、矛盾と感じます。また、方針を変更したのなら、それは即ち、自社製品の否定かと。
これはフォーサーズはそのまま継続する意思表示をメーカーとしてしているので、ここはマイクロフォーサーズとは頭を切り替えて考えた方が良いと思います。マウントも別ですので。。。
書込番号:9732467
2点
>>fmi3さん
価値観を変えたりゴリ押ししたり、なによりも「教える」などという気は毛頭ありませんが、
私の周りの若い人達から感じた「価値観」のようなものを私なりに書いてみます。
私が毎日接している若い人---デザイナーさんや美容師さん、コギャル他---を見知る限り、
「μ4/3のコンセプト」とかはout of 眼中な今のわかいコ(男女問わず)の「造形と質感」の拘り方は
半端ないです(彼らは「パねぇ〜」と言います) web等で昔のものでも何でも見て比較できる時代ですから、
ある意味、昔の「モノ」に拘る「ツウ」より目は肥えています。
実際PEN-Fは「オシャレ」止まりですけど、 E-p1は「ヤバい(=カッコイイ)」という意見が多いです。
オヤジの私個人はPEN-Fの方が好みですけどね。
彼女たちはオールドファッションも好みます。最近は80'sファッションがキてるみたいですが、
リメイクされた80'sはまんまではなく、現代風にアレンジされています。E-P1もそうだと思います。
他社エントリー一眼ユーザー、コンデジからの移行組が狙いというのはこの掲示板ではもはや定説のようですが、
私は「いきなり一台目がE-p1」な新人類(死語)もオリンパスが想定していると思います。
コンデジは持ってなくともカメラ付携帯(iphone含む)は必須です。携帯画質に限界を感じた
彼らが最初に買うカメラはCMで見飽きた「あゆのルミックスstyle」ではなく、E-P1になるかもしれません。
いまのところ他に選択肢のないスタイルですからね。
HOLGAやLOMO・Vivitarなどのトイカメラ(トイフォト)好きな若い人も多いです。アートフィルターは
オヤジ世代から見たら「余計」でしょうけど、E-620はゴツいからヤだというわかいコも
E-p1なら受け入れやすいのでは。ああいったチープな表現も簡単に再現可能なところも売りだと思います。
さらにSDカードを持ってコンビニに行けばどこでも安価で簡単にプリントできる時代です。
PCを持って無くてもダイレクトプリンターもありますし、HDMI出力でハイビジョンTVでみれます。
パソコンモニタで見るよりはるかに鮮やかで綺麗ですよ。
話が相当逸れた気もしますが、前の汚凛破棲さんのスレッドでタイミングを逸して返事できなかったので、
いろいろ思うところを書いてみました。
書込番号:9732693
4点
追伸:
アダプター等(パナのアダプター含む)に関しては、私はどうせ底値でしかE-P1を買えないですので、
これからのみなさんの古レンズの作例などをゆっくり見て楽しみたいと思ってます。
余談:私の知る限り液晶はオリンパスの液晶が最近では一番視認性がいい印象です。
E-620より進化したハイパークリスタル液晶なのは確実でしょうし、
23万画素液晶は小さいかもしれませんが拡大表示(7倍/10倍)すればMFもけっこうイケるのでは?
書込番号:9732702
4点
欲しいレンズがないのが一番のネックです。パナさんのレンズが良いですが。
書込番号:9733337
1点
fmi3さん
マイクロフォーサーズの存在価値はむしろフィルム時代をよく知っているような世代の方が理解しやすいのではないでしょうか。
フィルム時代には一眼レフと一般向けコンパクトカメラ以外にもいろいろな選択肢がありましたが、デジタル時代になりカメラはデジタル一眼レフとコンデジにほとんど収束されてしまい、その間がかなり大きく開いてしまいました。
ごく簡単に書けば、コンデジでは画質や拡張性に満足できずデジタル一眼レフでは大げさすぎるというニーズに応えるためのカメラがE-P1です。
蛇足ながら、マウントアダプタ遊びにおけるマイクロフォーサーズの最も大きなメリットは、フランジバックの短さから来るマウントの選択肢の広さです。例えば、従来の一眼レフでは不可能だったライカL/MマウントやキヤノンFDマウントが使えます。
また、マウントアダプタはオールドレンズを楽しむためだけでなく、現行レンズを使うというやり方もあります。例えばコシナの優秀なライカL/Mマウントのフォクトレンダー/ツァイスが実用レンズとして使えます。絞りは固定になりますが、キヤノンEFレンズを装着することも可能です。
書込番号:9733700
3点
>BEN SHARNさん
ありがとうございます。
「造形と質感」の拘り、「ハンパねぇ〜」、「ヤバい(=カッコイイ)」
なるほど。ここに糸口がありそうと感じました。(理解はまだです。)
>うる星かめらさん
アダプタ-なしの交換レンズ?が少ないことを気にしない「価値観」もありそう、と思えてきました。
ストロボ、ファインダ-、交換レンズ、などは過去の価値観なのかもしれません。(悪寒が…。)
>レオパルド・ゲッコーさん
アダプタ-で本物ライカレンズなどが使える。一理ありますね。三脚据え置き+MF+MEで片手に露出計。Jpeg撮って出しのコンビニプリント。手間多くて小型軽量が、「ハンパね〜コ」の「ヤバい」…。(思考停止。)
>くま日和さん
ご指摘通り、発売後ユーザーさんのHPやブログ、ココのコメントに、注目したいと思います。
みなさん、有難うございました。
…あれ? スレ主さんごめんなさい。閉めちゃうとこでした。お返しします。
書込番号:9736873
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
すごく素朴な疑問なんですが、シルバーボディにシルバーのレンズという組み合わせは選べないんですよね??もうこの組み合わせしか考えられなくて…。
この点が引っかかって、まだ予約していません。
2点
少なくともオンラインショップではそのようですね。
ボディのみやパンケーキセットを購入して、キットレンズを買うにしても「割高感」がありますね。
オリンパスさん、さすがに?商売上手という事でしょうか。
私はシルバーとブラックのツートーンなデザイン(PEN-FTのような)と割り切って買おうと思ってます。
書込番号:9714339
2点
現在の組み合わせではそのようですね。
今後、要望も出てくるでしょうから、考えてくれるといいですね。
書込番号:9714373
1点
BEN SHARNさん 里いもさん
ありがとうございます。サイトを何度見てもやはりそうなんですね。
ホワイトのボディにブラックのレンズを付けたいとか考えているわけではなくて、シルバーにシルバーだから、無いわけは無いだろうと思ったのですが、セットセールだから割り切りが必要なんですね。
だからと言って、別々に購入しようなんてとても考えられない小市民です。
書込番号:9714485
0点
まだ発売前ですから、少し様子を見てはどうでしょう。
書込番号:9714741
1点
そうですよね。
今日、見てきましたが、シルバーのレンズを付けて眺めている人がいました。
白×黒だってアリな気もするし、せめて自社のオンラインショップくらいは組み合わせを選べるようにしてほしいですよね。
オリンパスにメールをしてみてはどうです?要望が多ければ実現するかもしれませんよ。
あと、実機を見た印象だと意外に白もよかったですよ。
書込番号:9715570
1点
里いもさん、一体型さん、ありがとうございます。
ブラックボディが出るという噂もありますし、ブラックボディ+シルバーレンズという組み合わせもいいので、もう少し様子を見ることにします。
予約特典のフォーサーズアダプターよりも、僕にとってはPEN-FTマウントかライカMマウントのほうが実用的なので、急がなくてもいいなぁと思うようになりました。
書込番号:9716819
0点
私も発表当日にオリンパスのオンラインから購入しました。
鞄に放り込んでも持ち運べるサイズが良いと思いましたから。
フォーサーズ規格の25ミリレンズが好きなので、このズームキットをと思い
ジックリ見てますと、私も「シルバーが有ったら…」と思いましたけど、
ファインダーが無い・フラッシュが付いて無い等々、他の書き込みにも
言われていますが、メーカーの「先ず最初はコレからスタートです」に乗ろうと思います。
分かっている事でしょうが、今後は上記二点の要望を取り入れた機種も出るでしょうし、
E-P1或いは次期機種にはブラックボディも想定しているんでしょうネ。
言ってる私もEVFファインダーは欲しかったと思い続けてますが、今後に期待したい所です。
書込番号:9719798
1点
八尾の朝吉さん、こんばんは。
そうですねぇ。
ぼくも、ホットシューに「今後発売されるであろうEVF用の接点」くらいは付けているだろうと期待していましたが、そこまで開発は進んでいなかったようですね。来年に期待します。
書込番号:9720165
0点
>メーカーの「先ず最初はコレからスタートです」
今後が楽しみになってくる言葉です。
私もこのメーカーの言葉に乗ってみたいと思います。
レンズのカラーに関しては要望が多ければ選べるようになるのでは?
私も要望を出してみます!
書込番号:9732310
1点
耳チュア本邦さん
よろしくお願いします。ぼくも要望を出しておきました。
そして、待ってみようと思っています。
書込番号:9736590
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090617ep1j.cfm
マイクロ一眼 E-P1 カタログ 誤記のお詫びと訂正
誤記内容:
交換レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8希望小売価格
【誤】35,000円(税込36,750円)
【正】47,500円(税込49,875円)
& etc
製品発表毎に宣伝広報 オオチョンボの OLYMPUS !
7点
>結果当然 カメラ部門は 潰れ去り、全世界の Eシステム ファンは 歓喜にむせび狂う。<
悲嘆の涙に暮れるぐらいが妥当かと。何故「歓喜」されるのか、ファンはMなのか?*_*;。
書込番号:9714076
1点
> マジレスすると(誤)はM14-42の値段です
と云う事は、型録見てないが、違う仕様のレンズ 2種に同じ売価を記載したのだろうか?。
>> 光学ビューファインダー VF-1希望小売価格
【誤】11,700円(税込12,285円)
【正】17,500円 (税込18,375円)
の方は何と錯覚?。
こんな巨大ミスする社員様に高給払う オリ社さま は、
さぞや アマーイィ・・、ヤワラカーイィ・・、オイヒーィ お味か?。
地方都市で オリ社カメラの型録 パンフ類は貴重品なり、
カメラ屋さんでも 大形電機店でも、A社製からZ社製まで型録山積みだが、
オットドッコイ O社だけは 全く置いてない、どんな拡販思想か全く判らぬ。
書込番号:9714139
0点
> 悲嘆の涙に暮れるぐらいが妥当かと。何故「歓喜」されるのか、・・・
アラ_エイ族は 揶揄 皮肉 冗談が好きなだけ。ご参考までに エイ→80=お暇
書込番号:9714147
0点
ブラックユーモアも、皮肉ももう少しセンスが良ければ。。。^^
カタログに訂正文入っていました。
完全に焦りですね。。。このミスはちょっと叩かれた方が良いかも。(メーカーとしては)
それにしてもマイナーブランドのOLYMPUSって発売前の機種でもこれだけアンチを喚起させるんだから、さすがと言えばさすが!^^
そんなオリが大好きです。
今日実機に触ってきましたが、、、最初は見送る予定が、ここに来てのネガキャンオンパレードで再び購入意欲に火が付き、手にしてみたら益々欲しくなってきた。。。。ん〜もう一日考えよう。。。^^
書込番号:9714433
9点
↑
私の部下で事情が事情なら、クビです。
書込番号:9716733
0点
4/3はオリンパス自から進んで製品化して、当時としては素晴らしいE-1と、
広角から超望遠まで四本の完成度の高いレンズを一斉発売させました。
マイクロはパナさんから言い出して、4/3の思想と全く違いますし、オリンパスの中で
抵抗もあったはずだと思います。これからも成功しながら混乱が続けると思います。
書込番号:9716918
3点
『マイクロはパナさんから言い出して』
それってホントの話なの?
かなり興味ある話なので
過去の情報を探したんだけどその様な記述が見つからない・・・
書込番号:9717463
0点
多分遅くても2006年ごろ、D3とD300より随分前ですが、オリンパスの4/3は
フルサイズはともかく、APS-Cにとても太刀打ちできないと、パナさんが認識して、
自分の規格を作り始めたと思います。それから二年、高いレベルで完成させました。
マイクロ4/3も一応4/3ですが、オリンパス4/3の理念を否定する形になってます。
それが素晴らしいと思います。パナさんが本気になったらパワーが凄いと思います。
書込番号:9719350
2点
2006年は、L1発売の年でもあります。普通の人もそうだと思いますが、
世界トップレベルのビデオカメラを作ってる会社の人から見て、何でこんなものに
変なミラーを入れなければならないかと、素朴な疑問を持つはずだと思います。
その時、パナさんがやる気がないなと思いましたが、多分やってみて直ぐ
違和感を覚えたかも知れません。何年後は分かりませんが、何方かぜひ
担当者の方をインタービューをして、はっきりお話していただきたいと思います。
庇を貸して母屋が建て替えられます。良い話じゃないですか。
書込番号:9719455
1点
勝手にことわざを言い換えてしまってますけど*_*;。
オリンパスに庇(フォーサーズ)を貸して、パナソニックは母屋(マイクロフォーサーズ)を手に入れたってことですか?よく分かりませんね*_*;。
書込番号:9719695
1点
ズイこれの受け売りですが、
ミラーをはずしてセンサーからのバックフォーカス長を短くする
と言うアイデア自体は2002年1月まで遡る。(パナと連携前、
フォーサーズ規格を練り上げている頃)
らしいです。
http://zuiko.exblog.jp/11770696/#11770696_1
書込番号:9719846
1点
その位のアイディアは、私もできますよ。意味ないでしょう。
書込番号:9719872
0点
E-3のカットモデルを見たとき、精密に部品が並んでいる中で、大きなミラー空間とガラスのかたまりは非常に異質に感じられました。
これらを無くして何かで代用できれば、ずっと小型軽量化できるというのはごく自然な考え方でしょう。
それの解決に挑んだのがパナと言うことでしょう。
書込番号:9719890
0点
> 店員さんの話では、定価の入力ミスにしては値段が違い過ぎるので
> もしかしたら後から価格を訂正したんじゃないか?と話してました。
当初 E-P1の発表を15日としていたのが、突然16日に変更になったのは、社内で "もっと値上げしろ!" と鶴の一声があって、急遽作戦会議を練っていたのかもしれませんね。 (^_^;)
書込番号:9720197
0点
宮崎さんの体調がすぐれなかっただけかも知れません。
書込番号:9720414
0点
卸値として20%〜30%あたりか。
オリに20%残るとして、
約半額が償却費・間接費込みの原価かな。
いい原価比率だよ。
こりゃ2年過ぎればドル箱だね。
どれくらい物としてしっかり作ったかがポイントだね。
届くのが楽しみだ。
2の矢3の矢忘れるなよ、
某S社のように。
書込番号:9735049
1点
二年以内は正念場だと思います。時間との戦いでもあります。
そのうちティラノサウルスがやってきますから。
書込番号:9736179
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いいですねー でも 利き目が右目の自分には見づらいかも
書込番号:9731593
1点
E−P2が今出るはずがないので信憑性は無いですけど、
なかなか良いですね。こちらの方が実用的で好きです。
次期E−330を彷彿とさせます。
ところで、この画像下の方ですでに出ていますよ。
書込番号:9731632
2点
フェイクにしても格好いいですね。結構そそります。
フラッシュがどの様にポップアップするかは見ものですね。
書込番号:9731649
1点
E-330を想像してしまいましたが、またクラシックなデザインですね(^^;
フェイクとはいえ。
いずれにしてもメーカも、「次」を準備しているでしょうから面白くなりそうです。
書込番号:9731661
1点
正面と背面のシルエットがあっていない(上面の段差が違う)ので完全な偽物ですね。
デザインもよくないので偽物でよかったです。
書込番号:9731881
3点
ではE−P2はクラシカルなデザインの黒ボディ+フラッシュ+ファインダーで行く事にします!
という訳で、こんな感じになりました
・・・何故ミノルタ?(笑)
書込番号:9732223
0点
DMC-L1のポップアップストロボはとてもよいと思います。
固定ですが、バウンスも出来ます。
見た目より丈夫です。パナの開発がストロボ部分を持って振り回すパフォーマンスしてました。
E-300の技術をL-1で使っているわけだし、反対にその辺使っても良いように思います。
ただ既出ですが、ストロボもEVFもバッテリーの容量の問題が大きく影響していると思います。
容量の大きなコンパクトバッテリーなどは、既に沢山あると思いますが、自社開発でない限りロイヤリティの問題、供給の問題、保障の問題など価格に直接フィードバックされる問題が沢山ありそうですね。
ボディー内手振れ補正とISO6400で、ストロボなんて必要ないぜ....って
どこまで耐えられるか、7/3が楽しみです。
書込番号:9732253
0点
影を埋めるにも逆光でもストロボは絶対あったほうがいいです。
でもライカにもG1にもストロボはありません。
(パナじゃなくてコンタックスのG1)
なくても写真が撮れないわけじゃない。
・・・???
書込番号:9732455
3点
>正面と背面のシルエットがあっていない(上面の段差が違う)ので・・・
ん〜、そうでしょうか?裏と表で段差の違いはあるけど、そういうデザインなのかもしれないかなと。
E-P1もそうでしたが、結局リーク情報は本物でした。画像的にもかなり信憑性がるように見えます。ワクワク・・・
書込番号:9733060
1点
とてもよいと思います。
大方のレンジファインダー機が過去に、そうであったように、右効き目で鼻が背面から外れて具合が良いです。
これで、接眼部にアイセンサーを付けて、液晶を消すようにすると、バッテリの持ちが違ってきて、なお実用的です。
前面視と背面視での段差の違いは、アングル、撮影距離、画角とトリミングの違いとも思えます。
これで行きましょう。
書込番号:9733205
2点
トライポッドさん
>大方のレンジファインダー機が過去に、そうであったように、右効き目で鼻が背面から外れて具合が良いです。
デザイン的なバランスではファインダーは中心部に近いほうがいいと思っていましたが、確かにそうですね。E-520を使用しているのですが、いつも液晶に鼻のアブラがついて気になっていました。(^_^.)
書込番号:9733825
0点
光学ファインダーではないので、中央にある必要はないでしょうね?
書込番号:9734471
0点
この画像かなり理想形に近いですよね。
とりあえず僕はパナが「20mmF1.7」発売時にコンパクトタイプを出さないかなと期待していますが。
書込番号:9734948
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/EP1A.HTM
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度画質が高く評価されてます。E30、E620よりも劇的に改善し、GH1に近いレベルになったと。
ED7-14mmをつけた雄姿もあります。リアキャップとしても活用できそうです。
6点
情報ありがとうございます。
いろいろ凄いですね。
特にこれ、インパクトありました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/ZURBATT-SM.JPG
カメラ本体はどこに入ってるの?ってくらいバッテリーとカードスロットで取ってますよね。(^^;
書込番号:9732729
1点
gintaroさん
DPreview Forumではこの件で激賞ですが、ここの掲示板では
どのような評価をするか興味があります。
書込番号:9732803
1点
画質はともかくこのマネキンは何回見ても慣れません。ホラーっぽいです。
書込番号:9732816
1点
>高感度画質が高く評価されてます。E30、E620よりも劇的に改善し、GH1に近いレベルになったと
高感度画質では
E30、E620 << E-P1 < GH1
ということですか…?? ふーん
書込番号:9732982
1点
>高感度画質が高く評価されてます。E30、E620よりも劇的に改善し、GH1に近いレベルになったと
これ、気になりますね? サンプル画像つきのレビューがほしいと思います。
書込番号:9733191
0点
fotoにサンプル出てましたが、劇的は言い過ぎですね
43機と同等か良くて1段上くらいが妥当な評価だと思います
見た限りでは1600が常用出来るか出来ないかのラインでしたね(個々に依って見方は変わると思いますが)
書込番号:9733702
0点
gintaroさんこん**は
素晴しい比較記事有難うございました。さっきEP1バイバイのレスを書いたばかりなのに、さっそく反省してます。暗部のカラーノイズはともかく、色彩の鮮やかさ、細部の解像度ではあきらかにGH1をしのぎますね。
言い換えれば、GH1はカラーノイズを抑えるために、鮮やかさと、赤の明度を抑えすぎているようです。
じつは、ボデイ内手振れ補正が欲しかったので、E30を検討していたのですが、完全にボツです。
FP1恐るべし!でもEVFはやっぱり欲しい。それと、12-100mmF4ズームも。
書込番号:9733768
0点
>サンプル画像つきのレビューがほしいと思います。
著作編の関係もあるし、どちらにしろ画像を張っても縮小されてしまうわけですから、自分で見にいくしかないでしょう。
G1との比較ならわたしはにはEP-1の方がよく見えました。GH1との比較は方向性が違うので人によって評価が変わりそうですね。
書込番号:9734450
0点
マネキン(蝋人形?)は私も怖いです。
> E30、E620 << E-P1 < GH1
私の書き方が悪かったかもしれません。元記事では、GH1とE-P1では甲乙つけがたい、
というニュアンスだったと思います。一体型さんが書かれてるように、方向性が違う
ということで、例えば色ノイズなどはGH1の方がしっかり取るようです。
〉これ、気になりますね? サンプル画像つきのレビューがほしいと思います。
2つ目のリンクからピクセル等倍比較ができるページに飛びます。
センサーが良くなったのか、画像処理の功績なのかわかりませんが、確かにオリンパスの従来機種よりはよく見えます。
書込番号:9734946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












