オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 161 | 77 | 2009年6月21日 15:17 | |
| 25 | 11 | 2009年6月21日 00:26 | |
| 24 | 18 | 2009年6月21日 00:16 | |
| 14 | 6 | 2009年6月21日 00:04 | |
| 43 | 4 | 2009年6月20日 23:59 | |
| 21 | 26 | 2009年6月20日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスのオンラインショップで納期について下記の表示がされています。
こんな事って今までありましたか?
大ヒットしそうな予感がします。
↓
■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
2点
オリとパナでレンズ交換式デジタルカメラのシェア20%を期待したいですね。
そうすると、マイクロフォーサーズが第3極のカメラとして位置づけられるでしょう。
なお、昨年11月、デジカメ全体では両者で約1/3のシェア。
http://it.nikkei.co.jp/photo/business/marketA/081208/0901a001f02t.html
書込番号:9729358
1点
1兆円弱の売上だから・・・・・
20000個x約10万円x12ヵ月=240億円
2,3%程度にすぎない。
ところが、
系常は300億だから・・・・・
メーカーに2万円残るとして、
20000個x2万円x12ヵ月=48億円
15%だ。
1機種の貢献度では異例だろうね。
でも50年の名跡だから、できればなー・・・・・
EとF付ければなー・・・・・
いや、
顕微鏡の技術でも持ってきて
解像力400本クラスの単焦点を出すよう祈ろう。
書込番号:9729468
0点
大ヒットするかどうかは、パナソニックのコンパクト機や
リコーの新しいGRコンセプトが発表されてから試されるんじゃないですかね?
このカメラ気になってる人の多くは、値落ち待ちのついでに
パナソニックの動向とかGRの動向を見てから考えようと思ってる人が多いでしょうから。
今の段階で、無条件でマンセーするほどのカメラでも無いと思いますよ
(いや、まぁ良いカメラですけど、それほどのものでも無いという意味で)
書込番号:9729734
1点
くま日和さん
>私の場合、室内撮りで強制発光がデフォルトの場合、ややもすれば鈴木その子
と助清を量産するので…やっぱり要らない。[9728659]
先日、フラワーアレンジメント教室の撮影を頼まれた時(自分は素人ですが)
ノーフラッシュで撮ってたんですが(結構、明るい室内だったので)、
一人の年配の女性に撮った写真を見せると、フラッシュを使って欲しいと言われました。(結構鮮明にしわなど写ってたので)
内蔵のフラッシュしかなかったので撮ってみたんですが、くま日和さんが言う
鈴木その子状態で撮れてしまったんですが、その写真のほうが良いと喜んでいました(笑)
書込番号:9729763
0点
へー、
で、E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
おしえてくれる?
書込番号:9729777
0点
> で、E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
> ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
非圧縮だと8.4MB×2.7で22.68MBになるって事?
大きすぎますか?
書込番号:9729867
0点
すいませんECTLUさん。
↑の書き込み[9729777]はどの書き込みに対してのモノでしょうか?
書込番号:9729869
0点
Hiro Cloverさん
500万画素になりますが「しわ取り専用」のe-portraitモードがありますよ 笑。
これ冗談でなくカシオの場合は、女性に取っては100%こちら方が良いと言う
「らしい」です。
書込番号:9729893
1点
ぷーさんです。さん
本当ですね。このモードだと確かに女性に喜ばれそうですね。
(いまどきのおしゃれな若い男子も喜ぶかも)
書込番号:9729936
0点
今注文殺到と言うのはおまけの特典が良いからでしょうね。
確かにフォーサーズアダプターのおまけは魅力です。普通に買えば1万5千円はするでしょうから。
その分安く買える事になります。それにツインレンズキットたと、光学ファインダーもおまけかな。
このカメラに魅力を感じ、迷ってる人には迷いを払拭するには十分な特典ですね。先着100セット
限定と書いてあるのに、予想を上回る注文をいただいている。というのは可笑しい話ですね。
限定数に達したら予約終了が普通のはずです。先着100セットの確保が出来ていないなんて
話にもなりませんよ。それとも限定数以上の数を売ろうと色気をだしているのか。
オンラインショップで多くの数をさばくと、普通のショップからクレームは来ないのか?
私は、と言うとストロボ無しなので敬遠派=アンチ、なのかな。私はオリ機以外のデジイチは
持たないのですけど。
なんだか、ストロボ無しは歓迎されているようですね。歓迎する方がマニアっぽく、敬遠する人は素人的な
感覚なのかな。その意味では私は素人なのでしょうね。
私は内蔵ストロボ無しよりも、それを補う外付けストロボのあまりのダササにがっかりしている方です。
ちょっと不具合のあるFL−20を買い換える良い機会と思っていたら、とんでも無いストロボでした。
E−P2の想像図、なかなか良さそうですけどね。むき出しのストロボを隠して不要な時には発光
しないようにしてもらえれば、あの予想図の第二弾で良いですけど。待ち続けている次期E−330
みたいな感じがして好印象です。
私は普通のサブカメラが欲しいので、今回は見合わせ。レンズが大きく見えてしまうような小型化よりも
適度な大きさのカメラの方が良いと思います。どっちにしろレンズを付けたままポケットに入る訳じゃない
首から提げてバランスのよいカメラが良いですね。
欲を言うとGH1と同じ大きめのセンサーで手ぶれ補正を搭載して欲しいです。あのマルチアスペクトは
非常に魅力です。もしE−P1がそのセンサーを採用していれば予約で買ったかもしれません。
まあ、無い物ねだりしても始まりませんが、第二弾に期待しています。
書込番号:9730093
1点
ワイルドSTさん
> 先着100セット限定と書いてあるのに、予想を上回る注文をいただいている。というのは可笑しい話ですね。
> 限定数に達したら予約終了が普通のはずです。
それ以上に注文・問い合わせがあるという話ではないのですか?
「限定セットはもうないんですか?」みたいな。
100セットピッタリ注文が入って、「予想を上回る」と言っていたのですか?
> 先着100セットの確保が出来ていないなんて話にもなりませんよ。
100セット用意できていなかったのですか?
売り出しているのは限定セットのみではないですよね。
限定分100セット売り切った上で、通常販売分も初回分は売約済みって事でしょ?
EP-1がお気に召さなかったのは残念でしょうが、なんかトゲがあるというか・・・
書込番号:9730285
6点
E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
D3X:24MpやD3:12Mpで圧縮率が1/4で14.1MBと5.7MBで、
5DU:21Mpで6.1MB、2GBで310枚(1GBで155枚)
D3: 12Mpで5.7MB、2GBで279枚(1GBで139枚)
D3X: 24Mpで14.1MB、4GBで277枚(1GBで69枚)
α900:24Mpで4GBで172枚(1GBで43枚)だから、
どうも枚数を多く撮れないのが高画質そうだ。
そうすると12Mpの
E-P1で8.4MB、1GBで101枚とか、
E-30で8.2MB、1GBで119枚というのは相当な情報量と思うわけだね。
ファイルサイズで5DUやD3の1.5倍なわけで、
これを各社のJpeg画像処理の省略手抜き指数とすると、
E-P1は相当な解像度なり色再現が期待できるのではなかろうか
ということ。
ちなみに、
コンデジでは
15MpのG10では2GBで306枚(1GBで153枚)
10MpのSX1では2GBで448枚(1GBで224枚)
12Mpのμ9000では1GBで173枚だから、
やはりたくさん撮れるのは画質も手抜き
ということではないかな。
書込番号:9730651
0点
> 20000個x約10万円x12ヵ月=240億円
> 2,3%程度にすぎない。
12ヶ月も月産2万台の生産が続くのですか?
価格も最初の高値が1年間も続くのですか?
まさかぁ。
デジカメはたいてい最初に大量に作り その後は生産台数は落ちるものだと思います。
1年間も当初の生産台数が継続できるとは とても思えない。
他社も上回る魅力を持つ新機種を続々出すのだし。。。
月産○○万台というのは 当初の瞬間最大風速程度に考えておくのが良いでしょう。
これを12倍して年間の台数→シェアと考えるのは ちょっとおめでたいです。
書込番号:9730968
1点
上の方に予約1400と書いていますね。先着100セット限定×6で600セット限定で
1400の予約を受け付けてしまったと言うことなんでしょうね。
それじゃあ、確保している数を上回ってしまったから商品のお届けは7月中旬以降と言う
事ですね。限定数を決めなければ何も問題無い訳です。限定と言う言葉に慌てて注文する
必要は無いと言うことに。
私もある商品で限定30個、と言うことで予約注文しました。発売されて商品が届いて、
それからそのショップを見てみると、またまた、限定30個、しかも安くなっている。
なんだ、それじゃ慌てて注文して損した。と思ってしまいました。
まあ、この場合は安くなって限定セットと言うことはないでしょうから、まだましかな。
何を言っているかわかりませんね。失礼。
あ、ところで、E−P1は気に入っていますよ。気に入らないのは外付け専用ストロボ。
ただ、自分はもう少し安いのが欲しいし、欲を言わせてもらうとGH1に採用されてた
大きめのセンサーにしてもらいたい。GH1は動画対応よりもあのセンサーが良いですね。
このセンサーだったら予約しています。高くても納得します。次の機種には大きめの
センサーに手ぶれ補正を搭載出来ることを熱望します。別に3段に落ちてもかまいません。
書込番号:9731027
0点
ワイルドSTさんこんばんは。
(発表されてから毎日オンラインショップとにらめっこしていたので…)
予約1400というのは、ズイコー会員限定の、メモリーカードやパンケーキレンズ用の3色の花文字キャップがついていたセットのことです。それが、16日の夜の段階で、ほとんど無くなり、翌日には完売でした。(驚!!)
もう今はオンラインショップから、このセットの情報は完全に消えており、あっという間にすごい勢いで注文が入ったようです。
それを考えたら、現在の3年保証付きセットは、各限定100は早い段階で余裕で超えていたんじゃないか?と思っています。
書込番号:9731454
1点
YS64さん、こんばんは。
オンラインショップの方はあまり見ていないので事情が分かりませんでした。
いろいろあったんですね。
たくさん売れるのは良いことです。E−P1がヒットしてくれることを希望します。
そして、いろいろとレンズの方も出して欲しいです。
私は今回パスしますが、次回の機種はいろいろと付いているようです。
無理に小型にする必要はないと思いますので、出来たらGH1と同じ大きめの
センサーで本当のマルチアスペクトをオリンパスとして実現して欲しいです。
GH1のマルチアスペクトは非常に気に入っています。私の一番のお気に入りです。
手ぶれ補正と同時に実現して欲しい。オリンパスさんお願いします。
書込番号:9731589
0点
>一眼レフでどーよさん
予約画面の下に出ています。
7月中旬ごろの〜〜というは文字が現れる前に予約が間に合った分は発売日に間に合うってことでしょう。
カメラ屋では発売日に手に入れられるのにオリンパスの直営WEBショップで開始してすぐ予約をいれたのに発売日に間に合わないということはないでしょうから・・・。
書込番号:9731696
1点
ECTLUさん
> そうすると12Mpの
> E-P1で8.4MB、1GBで101枚とか、
> E-30で8.2MB、1GBで119枚というのは相当な情報量と思うわけだね。
あっ、そういう事ですか。
オリンパスのJPEG画像の低圧縮ぶりはどんな理由か、という事ですね。
・一般的に通用するレベルにあわせるには低圧縮にせざるを得なかった
・オリンパスはできるだけ低圧縮で綺麗な画像を残そうという方針
このどちらかでしょうか。
オリンパスのJPEGエンコーディングアルゴリズムが弱くて、前者の選択をした可能性もありますね。(^^;
でも画質にこだわったオリンパスは撮ってだしのJPEGでもできるだけ綺麗に残したいという後者であって欲しい気もします。
他社と比べるにしてもレンズも撮像素子も違うので一様には比べられませんし、真意の程は?
そういえばとある写真館で某社のフルサイズカメラで撮影された写真を写真館のPCで見ていたときに白飛びが酷い画像がありました。
それをプリントした結果を見てみると、白飛び部分がしっかり階調を残していた事に驚きました。
推測ですが、他社の多くは一般的に多く利用されそうなJPEGは圧縮率を上げて軽くしておいて、いざ、プロがしっかり使うときの為にRAWにデータを残しておく。
こんな感じなのかもしれません。
書込番号:9731878
0点
鉄筋コンクリートてるさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:9734311
0点
>あっ、そういう事ですか。
オリンパスのJPEG画像の低圧縮ぶりはどんな理由か、という事ですね。
・一般的に通用するレベルにあわせるには低圧縮にせざるを得なかった
・オリンパスはできるだけ低圧縮で綺麗な画像を残そうという方針
そういうこと。
数値から見るとNRを強く巧妙にかけて高感度に強いといわれる
C社やN社のモデルにその傾向があるね。
RAWというのはデータそのものだから、
Jpegが各社の画像処理の哲学/実力ということだろう。
しかし元データはいじらないで低圧縮のままが本来いいはずだ。
何が期待できるかというと、
レンズの実力が素直にJpegで見られるかなということ。
これ買う人は
キットレンズなんか相手にしないレンズ比較大好き変態層と
オリや他社デジ1を使ってるが寄る年波には勝てずもう高級コンパクトでいいやという層と
パンケーキやキットレンズつけっぱなしのMass層の3つぐらいだろうから、
前2者には低圧縮は訴求力があるだろう。
書込番号:9734653
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリのPENは最初に使ったカメラなのですごく思い出深い名前です。さらにこのEP-1、以前に愛用していたContaxG1にそっくりだし、SDカードだし!と思って、速攻予約予定でいたんですが、よくよく見てたら・・・どうして(EVFでもいいので)ファインダーつけてくれなかったんでしょう(涙)。ものすごくガッカリです。次作に期待して今回は泣く泣く諦めます。
8点
パンケーキセットならVF-1がついて来るみたいですよ。
外付けじゃ、ダメですか?(^^;
書込番号:9717017
1点
私もよくよく考え.ファインダーが無いのでパスしました(;_;)
6/12にホワイト現物(メチャきれいデシタ!!)をたまたま見て予約モードでしたが...チョット残念.
書込番号:9717056
5点
時期は未定ですがオリンパスが納得できるEVFが開発されればEVF機も出るようですのでご期待下さい
E-P1がヒットして開発ペースが上がるとよいですね
書込番号:9717070
2点
皆さんこんばんわ。上のスレ主です。
ファインダーの事などコロッと忘れてポチッてしまいました(^^;
MFレンズに外付けじゃフォーカス合わせられないし...
GRDUは液晶だけで何とかなってますが、さすがにL1は無理です。
E-P1にライカM、Lレンズなら重さ的に何とかなりませんかねぇ?
EVF欲しかったです(ToT)
書込番号:9717148
2点
今回はEVFは無くて正解だと思います。
コンパクトデジカメには無いものもありますから。
それにパナソニックG1のような形だったら差別化できません。
(G1などを買えばよいということになってしまうので。)
軽量小型化を優先させてインパクトを強めたのでしょう。
EVF有りのも開発してるみたいですから少しお待ちになれば・・・
書込番号:9717655
4点
2代目では外つけEVFは最低進化条件ですね。
書込番号:9717856
0点
コンデジやDP1/DP2には光学ファインダーがありませんね。
E-P1には、外付けEVFはあっても良かったと思います。
書込番号:9717988
0点
固定焦点なら外着け光額ファインダーでOKですが、レンズ交換式ですからね・・、本当EVF欲しかったですね。
書込番号:9718246
0点
ゆーさんさんさん
私もまったく同じ意見です…。
私の場合は内蔵のEVFでなく、外付けのEVFがベストです。
スナップのときとかは外して身軽に使えて、みたいな…
書込番号:9718729
0点
20日発売のカメラ雑誌の開発者との対談でEVF搭載は今回は見送り増したが 今後に期待してくださいと 次のモデルEVFの可能性を強調していました。
書込番号:9731960
0点
個人的にはGX100での使用経験から外付けEVFはあまり良いものだとは思えません。
持ち運びしやすいように小型化すれば機能が落ちるでしょうし、かといって高性能のものにすると大きな出っ張りができることになってしまい、マイクロフォーサーズならではの機動性が損なわれます。
次がEVF搭載機なのであれば、可能な限り出っ張りが少なくなるように内蔵型を希望します。
書込番号:9732003
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
小生もオリンパスのオンラインショップにてパンケーキキットを予約しました。15%のポイントを利用して、93330円でした。
ところで・・・・。
(1)パンケーキレンズ 47500円
(2)ビューファインダー 17500円
(3)それに、キャンペーンでもらえるフォーサーズアダプター 20000円
定価で考えてみますと、これだけで85000円ということになり、本体はなんと8330円ということになってしまいます! これってすごいことですね!?(オリンパス大丈夫なの?と思ってしまいますが・・・・)。 小生はそんなふうに考えて、満足感に浸っております。
シグマのDP2(これも吐き出す絵はすごいです!)も持っているので、手元に届いたら比較してみるつもりです。結果、どちらかを手放したりして・・・・。
また、14-54mm/F2.8-3.5を装着するとどのような雰囲気になるのか、AFについても併せて検証してみたいと思っています。
楽しみがまた一つ増えました。
6点
流離い人さん
そうなんですよね。
単純に10万円前後の金額を見ると良いお値段だと思うのですが、商品構成を見ると決して高くないんですよね。
というか、むしろ安いんですよね。
ビューファインダーがくせ者で、GR DIGITALやDP1などの物も結構良いお値段しますし、なにげに高級品なんですよね。
しかもフォーサーズアダプターが付いてくるとなるとこのチャンスを逃して良い物か、考えてしまいます。
この2つを普通に店頭割引で買っても3万円くらいはしますよね。
書込番号:9721144
6点
レンズは値段なりによく写るんじゃないかと期待しています。
ボディは…今のところ利益率が高くなっているのかな〜?と。
何にせよ面白そうなので、
自分もお散歩カメラとしてパンケーキセット(白)を予約しました。
ほとんどデザインとサイズだけで決めてますがw
なにげにコマンドダイヤルが2つあるのに感心しました。
マウントアダプターが届いたらZD25mm2.8とOM50mm1.4も使えるはずなので意外とレンズには困らないかも?
問題はいつ届くかだ…。
書込番号:9721902
2点
流離い人さん、こんばんは。
私も同じくパンケーキキット(シルバー)を予約しました。
このところ、新しい機種にはまったく見向きもせず、E−1・E−330・E−500にアダプタを付けて古いレンズ遊びに夢中だったのですが、あのフォルムとビューファインダーにぐっときました。マニュアルレンズ遊びにはG1の方がいいことは分っているのですが、今回は御祝儀も兼ねてポチリました。
私の場合、ピンぼけ連発でも断然マニュアルレンズを愛用していますので、手持ちのレンズを2重アダプターで装着したときにどういう感じになるのかが、まず楽しみな点です。ビューファインダーが「35mm判換算で34mm相当のブライトフレーム」ということなので、手持ちのレンズ(最も広角なものが20→40mm)ではちょっと苦しいかな、という気がしていますが、いろいろと遊んでみたいと思っています。フレクトゴンは似あわないけど、スピラトーンはいいんではないでしょうか(自己満足)。
書込番号:9722130
2点
私もオンラインショップでパンケーキセット(シルバー)を予約しました(^^ゞ
サブに愛用しているフジF31fdでxDカードに絡んだトラブルがちょくちょくありまして
SDに移行したい!と悩んでいたタイミングに・・・痛いところを突かれました(笑)
>流離い人さん
そういう見方もあるんですね(^^)
ものすごく高いと思いましたが、オリファン&E-3ユーザーの最強サブカメラ
ということで、注文してしまいました。
ついでにズイコークラブもプレミア会員に変更して5%割引適用しました(^^)
SDHCメモリとオリジナルレンズキャップが付いたセットで\88,663となりました。
DP2との比較検証、楽しみにしています♪
>ToruKunさん
ご無沙汰しています。
オリプラに行きたくて仕方ありませんが、東海地方在住なので今週末のイベントで見てきます!
それにしても、ToruKunさんがまだ注文していないとは予想外でした(笑)
ぜひ、35-100を装着してインプレをお願いします(^^ゞ
私は14-35とFL-50Rを装着してどんなカッコになるかで遊んでみたいと思います。
書込番号:9722451
3点
anadanaさん
ご無沙汰して・・・ましたっけ?
14-35mm発売以来ですか?
オリンパス板で結構ニアミスしているのでご無沙汰感はあまりなかったり。(^^;
> それにしても、ToruKunさんがまだ注文していないとは予想外でした(笑)
私ってE-P1とかに飛びつきそうなキャラでしたっけ?(笑)
どちらかというと重量級フラッグシップ大好き人間ですよ。
小型軽量とかあまり興味なくてE-410・E-420・パンケーキもパスしてて、今年になってから揃えたくらいです。<結局揃えてる(^^;
> ぜひ、35-100を装着してインプレをお願いします(^^ゞ
えぇ〜?
屋内撮影でE-3に35-100mmを付けたときに、14-35mmは仕方なくE-420に付けた事はありますけど・・・(手持ち機材で高感度が一番マシそうという意味で)
それならR2-400さんにE-P1 + 300mmF2.8をお願いしないと。(^^;
> 私は14-35とFL-50Rを装着してどんなカッコになるかで遊んでみたいと思います。
何の為の小型軽量ですか。(笑)
書込番号:9722512
1点
>ToruKunさん
おはようございます。
ご無沙汰というのは、以前オリプラでお会いしてからのことでした。
確かに掲示板ではニアミスしてますね(^_^;)
SHGのレンズ付けてみたいというのは
単なるお遊びなので・・・(^^ゞ
実際に持って歩こうとは思いませんよ(笑)
話がそれましたが、スレ主さんの書き込みで
割高感が吹っ飛びました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9723054
0点
スミマセン、スレ本題と何にも関係ないのですが・・・
anadanaさん
「オリプラ」ってオリンパスプラザ(小川町でしたっけ)ですよね?
私、行った事ありましたっけ?(^^;
オリンパス関連の施設に出向いたのは2度のプレミアム撮影会の時だけしか覚えていないです。
場所はプラザでは無かったと思いましたけど・・・
書込番号:9723267
0点
>それならR2-400さんにE-P1 + 300mmF2.8をお願いしないと。(^^;
なにげに「試す」気満々ですがw
もちろん試すだけで、メインにはしませんが。
書込番号:9724910
0点
スレ主さん、引き続き脱線でスイマセンm(__)m
>ToruKunさん
>私、行った事ありましたっけ?(^^;
???あれれ?
人違いでしょうか?
小川町でE-3をいじっていたら、E-3+14-35+瑞光ストラップを持った方に声を掛けられ
ここの掲示板の話をしていたらToruKunですと・・・なった記憶がありました(^^ゞ
その時は確か14-35のAF不安定の話を相談したはずです。
人違いでしたらすいません(^_^;)
>R2-400さん
それでは300mm F2.8係ということで宜しくお願いします(笑)
書込番号:9725161
0点
R2-400さんこんばんは
R2-400さんがアップされるラリーの迫力ある写真にはいつも感心しています。そんなR2-400
さんがこのカメラを購入されたのは少し驚きました。でもそれだけこのカメラが魅力的だと
言う事ですね。
E-P1に松レンズを付けて、C社、N社の大型カメラを尻目にラリーの写真を撮影している
ところ、想像すると楽しくなってきます。
スレ主様、またまた脱線してしまいましたお許し下さい。
書込番号:9725298
0点
E-P1に松レンズを付けて、C社、N社の大型カメラを尻目にラリーの写真を撮影
いやいや、さすがに動き物はE-3/E-1を使います(苦笑)
E-P1で砂被ると一発で壊れそうだし、松つけで手持ちはマウント歪みそう?なので。
でも今年のラリー北海道http://www.rally-hokkaido.com/jp/に間に合ったらE-P1も持っていくつもりです。
E-P1の「一眼レフ」ぽくない外観、個人的には普段カメラ使っていない人を
ムダに緊張させなくていいんじゃなかろうか?と思っています。
E-3 & 11-22mmは気に入っているし、重さもさほど気にしませんが、
あれを構えた時の周囲に一瞬走る緊張感が…。
書込番号:9725469
3点
R2-400さんこんばんは
>いやいや、さすがに動き物はE-3/E-1を使います(苦笑)
>E-P1で砂被ると一発で壊れそうだし、松つけで手持ちはマウント歪みそう?なので。
やっぱりそうですよね、E-P1がラリーにまで進出したらE-1/E-3の立場が・・・
しょうもない事言って申し訳ありませんでした。
でも松レンズとE-P1との組み合わせの写真楽しみにしています。
書込番号:9725584
0点
>しょうもない事言って申し訳ありませんでした
いえいえ、気にしてませんから。
それに本当に「しょーもない」書き込みというのは他にいっぱい(以下自主規制)
でも天気が良好な日中で舗装路面での競技と限定すれば、
ZD40-150mmF3.5-4.5で撮れるんじゃないかと予想しています。
外付けファインダーが17mm専用なので練習しないといかんですが…。
遠ければパララックスは減少するし、像消失時間が無視できるのは利点かも?
結局撮るんかい!?ってツッコまれますねw
書込番号:9726355
1点
R2-400さん
> なにげに「試す」気満々ですがw
よく考えたら、三脚使用で使うレンズであればホールディングのバランスとか関係ないので何もおかしい事では無いですよね。
フォーサーズの場合は基本的に最新機種が最高画質(解像等)を出す場合が多いので、E-P1を300mmF2.8に着けるのは自然な事かも。
あれ、でも、
> もちろん試すだけで、メインにはしませんが。
って事はもしや手持ち?(^^;
anadanaさん
E-1、E-3のプロストは持ってますけど瑞光ストラップは持ってないです。
なんだ、てっきり私がお会いした人を忘れてしまう失礼者かと思って焦ってしまいました。(^^;
それにしても私のハンドルを語る理由は何だったのでしょう・・・
似た様なハンドルの人っていましたっけ?(まぁ、いいか^^;)
書込番号:9727407
0点
ボディのみを購入するよりキットで購入したほうが得ですね。
レンズだけ欲しいG1ユーザもキットを購入してボディをオークションで売った方が結果的に安くなりそう。
書込番号:9728524
0点
>ToruKunさん
先ほどレンズ板を確認しましたら・・・
スイマセン!人違いでした(^^ゞ
お会いした方は「kiyo kun」さんでした(汗)
さて、本日イベントでE-P1触ってきました♪
14-35も装着させてもらいましたのでE-P1ボディ板に
UPしますね。
書込番号:9729890
0点
亀&横レスですが。。。。
Torukunさん
画像。。。ナニゲにスリーディグリースコンプリートですか。。。^^;
書込番号:9730407
0点
くま日和さん
スミマセン。
相変わらずのアホぶりを発揮しています。(^^;
E-400はE-P1買える価格だった事は置いておいて(笑)、とりあえず手に入るうちに手に入れておこうかと。
E-P1も気になりますけど、こちらは急がなくても無くならなそうなのでじっくり攻めていきたいと思います。
書込番号:9731939
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olympus-e-p1-guts-11.jpg
こんな具合なんですね。
これも軽量化の為なんでしょうが・・・・・
1点
あれ?
ダメですか?(^^;
流石に全部金属の固まりだと重すぎる様な・・・
手で握る部分をラバーで覆うのとかと同じで、質感を高める為の物かと。
書込番号:9729692
3点
この外れている部品以外のトコって液晶と色つき(グリップ同色)の部品ですよね???
ってコトはココまでの分解をすれば黒/銀になりますよね・・・
ィャやめトコっと(^^;;
書込番号:9729747
0点
プラのデジ一もありますし、こんなもんでいいと思いますが・・・
書込番号:9729792
1点
自分は重くて多少大きくともアルミ削りだしがいいです!
書込番号:9730166
2点
フルダイキャストだと重くなるし、電子機器ですから絶縁部に樹脂部品が別途必要になって、
大きさやコストにも影響してくるのでやむを得ないかと。
書込番号:9730230
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
できれば、もう少し情報を書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9724477
3点
EVFと内蔵ストロボが無い事を散々言う人がいますが、私見ですがなかなか良いです。
本革ボディジャケットとショルダーストラップ、このスタイル、お散歩カメラにバッチリです。(^-^)
書込番号:9728908
1点
沢山の画像が載っていますので参考になります。
情報ありがとうございます。
やっぱり欲しい…。
書込番号:9731839
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
あくまで想像ですが、CMOSの中心部600万画素くらいを使うことにしてレンズ設計を極端に小さくすることって出来ないのでしょうか。どうせPENのコンセプトを引き継ぐなら撮像素子の使用範囲をハーフサイズにするのもいいんじゃないかと。
0点
映像素子が半分になるとこのカメラの魅力も半分になるかも
書込番号:9725032
1点
わたしは多分むちゃくちゃなことをいってるのかも。
つまりマイクロフォーサーズレンズとフランジバックをぎりぎりまでつめて素子の中央部のみをつかう小型レンズのハイブリッドな使い方が出来ないかなあという意味なんです。無茶苦茶ですかね?
書込番号:9725082
0点
汚凛破棲さん
なんとなく言いたいことは判ります。
今までのフォーサーズを、35mmフルサイズに見立てて、
フォーサーズ版のAPS-Cを作れないかと言うことですね。
それは、できると思いますが、テレセントリックと周辺画質に拘ったフォーサーズの仕様=良さをも、
逸脱するかもしれないですが、確かに、小型化できますね。
半分と言うよりも、フォーサーズの2/3くらいのマイクロAPS-Cって感じですね。
小型化はしますが、画質や、レンズの新設計で、良くなるのか、悪くなるのかは、判りませんが、
新しい提案=アイデアですね。
書込番号:9725130
1点
それならE-P1にCマウントのレンズを付ければどうですか。
アダプターは必要にせよ自己責任でやる分には面白そうですが。
http://cgi.ebay.com/Canon-25mm-1-1-4-c-mount-lens-for-Bolex-micro-4-3-etc_W0QQitemZ330338706402QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item4ce9b8a3e2&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A10%7C66%3A2%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
書込番号:9725163
1点
どうも私の説明が巧く伝わっていないようです。言い出しっぺで説明下手な私。すみません。
つまりE-P1を基準に話しますと
・普通に設計されたm4/3用レンズと
・撮像素子中心部のみを使用することを前提としたフランジバックぎりぎりまで食い込んだ専用設計の超小型のm4/3レンズ
というものをつくり両方ともにE-P1ボディ1台でアダプター無し使えるような仕組みが出来ないかと。無茶苦茶ですか?(汗)
書込番号:9725229
0点
小さいレンズなら色々作って遊んでいますけど...σ(^◇^;)
http://www.flickr.com/photos/ichibey/sets/72157614106616561/
E-P1は欲しいけど景気が悪いので暫く様子見...σ(^◇^;)
ついでにマウントアダプタ
http://www.flickr.com/photos/ichibey/sets/72157614152425358/
書込番号:9725238
1点
>両方ともにE-P1ボディ1台でアダプター無し使えるような仕組み
このスレを読んで思ったのですが・・・
D700を使ってます。
小さいAPS-C用のレンズで、真ん中だけを使ってAPS-Cとしても使えるんですが・・・
購入前は便利な機能だと思いましたが、実際には使わないですね(^^;;
書込番号:9725252
0点
>小さいAPS-C用のレンズ
>実際には使わないですね
なるほど、そうですよね。無茶苦茶小さくて格好良いズームレンズだったら欲しいなあと思ったんですが、そんな人いないんでしょうね。ちょっとマニアックすぎましたね。
書込番号:9725280
0点
これなんかバックフォーカス0.8mmで
シャッターと当たるスリルが楽しめますよ。
というより、
E-P1のシャッター幕と撮像素子の間の距離が
0.8mm以下は無理だろうから
無限遠は苦しいかな。
http://www.luciolepri.it/lc2/marcocavina/articoli_fotografici/Rodenstock_De_Oude_f_0,75/00_pag.htm
書込番号:9725294
0点
可能性の広がる発想だと思います。
EP-1の標準ズーム、沈筒?といった斬新な工夫はあるけど、さほど小さくないと
感じました。素子真ん中をクロップすれば、もう少し小さいレンズも作れるでしょう。
完全な沈胴は無理にしても、パンケーキ程のズームレンズは作れるかもしれません。
それができれば、少しでも薄く軽く、携帯性を追求する時のレンズとして、
存在理由がありますし、画質もISO800くらいまでの低感度領域では必要充分でしょう。
デジタル一眼レフでは小型化に繋がりにくいのでメリットは少なそうですが、
ミラーの無いマイクロなら充分に可能性とメリットのあるアイデアではないでしょうか。
書込番号:9725795
1点
みんな!!
使う前からあーだこーだ言ってるのってどうなの??
ここに書いてる人でE-P1バリバリ使ってる人っているのか??
それとも使う前にそのカメラのことわかっちゃう神様ばかりなの???
書込番号:9725844
3点
なるほど、ニコンでいうところのクロップ(画像の中央部分だけを切り出して使う機能)ですね。
クロップ専用の小さいレンズというのは面白い発想だと思いますが、残念ながらあまり需要がないのではないでしょうか。
通常のレンズを使うなら、デジタルズームと変わりありませんし。
ちなみにニコンユーザーとしては、マイクロレンズというと別のものを想像してしまいます。
書込番号:9726116
0点
>コンデジ買えばいいじゃん
レンズ交換できないですよね。
>通常のレンズを使うなら、デジタルズームと変わりありませんし。
通常のを使うのが前提なら意味ないのは当たり前です。
書込番号:9726179
0点
★★★BINさん
わたしの言いたかった事を代弁して頂きありがとうございます。
おっしゃるとおりの意味合いです。
書込番号:9726209
0点
>>E-300さん
まあ
G1+スタイル+Body手振れ補正-ファインダ-バリアングル-フラッシュ-レンズ手振れ補正
ですからG1使っていれば想像は簡単ですよね
おまけにオリジナルのFもOMも持っていて
Eシリーズも使っていたとなればテイストやメニュー構成なんかも
--------------------------------
ミラーのある一眼レフではAPS-Cレンズであっても
最短BFは大してかわりらないのであまり小さくなりませんが
マイクロフォーサーズならホントのボディーキャップのような薄さも可能なはずです
ただG1見る限りシャッターは撮像面よりかなり前にあるので
7mmとかを小さく作るのは無理かもしれません
12mmあたりで暗いパンフォーカス専用レンズで
ピントリングも諦めるとボディーキャップより薄くできるかもしれませんね
書込番号:9726309
0点
シグマがレンズ交換式のDP?を出してくるのではないかな。
書込番号:9727756
0点
>ピントリングも諦めるとボディーキャップより薄くできるかもしれませんね
自分がトイカメラのレンズを流用しているレンズは110カメラや4連写カメラの
レンズを使用している物はDMC-G1のボディキャップより薄いですよ
ただDMC-G1に付いてはセンサーへの入射角が広いレンズ(広角レンズ)の場合
変な色滲みが発生しているので(プラレンズ以外でもUWH12mmやWH15mmで
確認出来ています)色々有りそうですけど...
書込番号:9731006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












