オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信48

お気に入りに追加

標準

縦位置の画面

2009/07/22 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

こんにちは 皆様

日本カメラ8月号を見ていたら,E−P1に関する記事の中に「縦位置の画面」という言葉がありました。

私は,年齢的にはオリンパス・ペンの実物に触れたことがあっても不思議のない世代だとは思いますが,実際にはオリンパス・ペンがどのようなカメラだったのかは知りません。

しかし,記事を読むと,今度はフォーサーズのセンサーを90度回転させて,本物のペンのようなカメラが出たら面白いだろうな,と思いました。

E−P1,予想外に売れて当初考えていたようにはキャンペーンの景品も届けられないそうですから,そのくらいの変わり種も出してくれると面白いでしょうね。

書込番号:9891229

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/22 17:12(1年以上前)

ミラーレスで、マルチフォーマット
しかも、横に移動するフィルムも無いんだし
イメージサークルめいっぱいの丸いセンサーにでもすれば・・・あっ高そう(^^;;

書込番号:9891520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/22 17:22(1年以上前)

人物撮影中心の人には、便利かもしれませんね?
液晶は、小型になりそうですが・・・

書込番号:9891565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/22 17:31(1年以上前)

私は、それよりもGH1の少し大きめセンサーを載せて欲しいですね。

そうすればアスペクトを変えても画角が変わらない真のマルチアスペクトになります。さらに言わせて貰うと、GH1のセンサーの横と同じ大きさの縦、要するに真四角のセンサーを付けて貰えば梶原さんのご要望にも応えられると思います。

これはオリンパスよりもパナに期待した方が良いかもしれませんね。オリンパスはボディ内手ぶれ補正があるので、センサーが大きくなれば手ぶれ補正ユニットに跳ね返ってくるので、この場合はレンズ内手ぶれ補正の方が有利かも。

真四角のセンサーを載せればこれは意外とブレークするかもしれませんよ。横位置のままで縦位置の撮影が簡単に出来ることになるので。

書込番号:9891600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/22 17:48(1年以上前)

オリンパスペン・EEを持っています。

多分、昭和36年製だと思いますが、ペンはハーフサイズカメラなので普通に構えて撮ったら全て、縦長写真になります。

裏蓋、外してみれば一目で分かります、縦24mm x 横18mm の縦長です。
横幅36mmの半分サイズなのでカメラを縦にして撮れば横長サイズの写真になります。

写真UPしたいですが面倒なので。
同じ頃のリコー製ハーフも同じでしたが、こちらはゼンマイ式でEEの様に、1枚撮影する度に巻き上げは不要な便利なカメラでした。

書込番号:9891667

ナイスクチコミ!0


スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

2009/07/22 18:20(1年以上前)

こんにちは 皆様

マイクロフォーサーズの将来 ではなくて,オリンパス・ペンのデジタルカメラ版というとらえ方をするなら,縦長も良いんじゃないかなー と。

ハーフサイズは画質が悪いとかいったようなことを聞いたことがあるような気がしますが,マイクロフォーサーズの撮像素子なら,フィルムの画質を越えないですかね。

書込番号:9891788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/22 20:17(1年以上前)

意図的に縦長センサー搭載のカメラというわけですね。

銀塩のハーフザイズは意識して縦長にしたわけではなくて、フイルムを倍に使う、横長フイルムをそのまま半分に使えば必然的に縦長になっただけで、縦長を意図した訳ではないと思います。仕方なしに縦長になってしまった。

と言うのが本当だと思いますので、わざわざ縦長センサーのカメラを作る意味がわかりません。たぶん出来ないでしょうね。遊びとしては面白いかもしれませんが、そんな遊びをする余裕は無いと思います。

現実的な発言で申し訳ありませんけど。

書込番号:9892298

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/07/22 21:32(1年以上前)

こんばんは
横巻きの35mmフィルムを半分に割ったから、タテ構図になったという話です。
他社では、タテ巻きにして横構図というものもありました。

以前から提唱していますが、
拡大正方フォーマットにすれば、ボタン操作だけで、正方・タテヨコが瞬時に切り替えられることになるわけです。
4:3の短辺を長辺まで拡大して、4:4とする。(仮称:フォーサーズ・プラス)
タテ構図を持ち替えせずに撮れるメリットは大きいです。(たとえば、タテグリ不要とか)
フォーサーズ全般に関連しては、花形フードでなく丸型フードを用意してもらいましょうか。
わたしは安いラバーフードで充分ですけど。

書込番号:9892750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/22 22:27(1年以上前)

>拡大正方フォーマットにすれば、ボタン操作だけで、正方・タテヨコが瞬時に切り替えられることになるわけです。

トリミングすれば良いので、すべて正方画像でもいいですね。
いっそ2眼にして上から覗ける様にするとか・・・

書込番号:9893142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 22:44(1年以上前)

35mm フィルムは元々は映画用で,400’の長さのフィルムを上から下に送って,横 24mm 縦 18mm で使ってました. それを短く切って,静止画用に使った最初のカメラは,名前忘れてしまいましたがフランスで作られ,今で言うハーフフレームを縦送りで,標準の構えはカメラが縦長で画面は横位置と言う物でした.

24x36 は昔はライカ判と通称して居た様に,ライカの定着と共に,映画の2コマ分を静止画 24x36 1コマで使う方式が一般化して,横走り横長画面が,35mm フィルムカメラの標準形態に成りました. 当初は映画用としては短尺の100’フィルムから,ユーザーが切り出してカートリッジと称するC型の筒を2重にした構造の再利用可能な筒に入れて使ってました. Nikon F2 位まではその名残で,裏蓋開閉が回転キーに成っており,カートリッジの2重の筒の回転機構(遮光状態と,フィルムを傷付けずに送り出す為の開いた状態の切り替え)も兼ねてました. 今でも Leica M7 の裏蓋着脱機構に名残が有ります.

その後,Agfa が先だか Kodak が先だかうろ覚えですが,使い捨てのカートリッジ(ドイツ語のパトローネの方が世界的には通りが良かったから,多分,Agfa が最初でしょう)に詰めた36枚撮り短尺の 35mm フィルムを発売し,これが今日まで続く 35mm フィルムです. 135 と称するのは,Kodak の型式名称です.

斯様な経緯で,今でも米語では,ハーフフレームよりもシングルフレームの方が通りが良いです. 24x36 の方をダブルフレームと称してたのはせいぜい80年代初頭までで,今は死語ですね. フルフレームの方は現役語で,24x36 センサー機をフルサイズと称するのは,ここから来てます.

少しでもランニングコストを下げる為に,プラスXの100’巻きから切り出して自分で36枚撮りフィルムを作ってた世代は,大部分が既に現役カメラマン止めてしまい,私辺りの年代が,その世代を知る世代の最後の現役組に成りつつ有るみたいですね.

そんな過去からの柵に縛られぬデジタルで,横に構えたら縦長に写る,生理的に違和感の有るカメラを作る必然性は全くないと想う. でも,生理的な違和感と言っても,友人でも,フジやブロニカの645RFを抵抗なく使ってたやのが多かった位なので,人によっては然程の物に感じないのでしょうね. 私は苦手だったので,センサーを縦に実装したのが出ても,絶対に買わないと想います.

デジタルとは全く関係ない脱線ネタでした(^^;).

書込番号:9893284

ナイスクチコミ!6


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/22 22:47(1年以上前)

正方フォーマット...
それって6×6版の考え方ですよね。
元々6×6版ってトリミング前提でのフォーマットでしたし、それをカメラ内でトリミング可能にするって事。
実際、所有のGRDUでもE-P1でも結構正方フォーマットよく使うんで、出来たら嬉しいですね。
そうすると、カメラ自身も縦長...までは行かないけどちょっと背高になりそうですね。
4×4版デジカメ...見てみたい。

書込番号:9893315

ナイスクチコミ!0


スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

2009/07/23 07:12(1年以上前)

こんにちは 皆様

縦位置画像って案外否定的なんですね。

では,このカメラが結構注目を浴びているというのは,昔のオリンパス・ペンというカメラとはあまり関係なく,単にデザインが受け入れられたということですかね。 本当にオリンパス・ペンの再来を期待してこのカメラを手にした人には,たぶん横位置画像には「これは違う」と感じられますよね。

書込番号:9894737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/23 08:02(1年以上前)

ペンの縦画面は図らずもそうなっただけで、本当は横画面にしたかったと思います。

私は友達のペンFを使ったことがありますが、最初ファインダーを見てなんだこれ?
と思った記憶があります。でもスタイルは好きでしたね。羨ましかったですね。

と言うことで、ペンはスタイル。縦画面は仕方なくそうなってしまった。
本当は、パトローネを立てて横画面にしたかったけどそれではスタイルが崩れてしまいます。
そして、フイルムを倍に使える事が良かったのではと思いますけどね。
縦画面=ペン ではないと思いますよ。

フイルムを倍に使えるとフイルム代は半額、現像代も半額、プリント代はそのまま。
庶民のお財布には優しいカメラだったと思います。

私は縦画面を実現するには皆さん仰るように真四角のセンサーを搭載すればベスト。

書込番号:9894811

ナイスクチコミ!3


スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

2009/07/23 08:20(1年以上前)

こんにちは ワイルドST 様

なるほどですね。 じゃあペンE−P2は正方形センサーで実際の写真画像のアスペクト比は撮影者の意図で自由に設定できるということですかね。

「ペン」というのが過去の具体的な製品をさす限り将来の発展性はあまりないですね。「ペン」の「思想」,あるいは「ペン」を現代に復活させた思想といったようなことはオリンパスのホームページに書かれているのでしょうね。

次はOMシリーズの復刻かなぁ とも思いますが,実はOMシリーズの継承はフォーサーズそのものですよね。いずれにしても,懐古主義ではユーザー数の先細りは見えていますよね。

書込番号:9894849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/23 09:14(1年以上前)

>>本当にオリンパス・ペンの再来を期待してこのカメラを手にした人には,たぶん横位置画像には
>>「これは違う」と感じられますよね。

標準 Holding で縦 Framing に成る事まで望んで,PEN の再来を希望してた人は,ごく少数なんではないかと想います. 私は,ワイルドSTさんの下記に一票です.

>>ペンの縦画面は図らずもそうなっただけで、本当は横画面にしたかったと思います。
>>私は友達のペンFを使ったことがありますが、最初ファインダーを見てなんだこれ?


実際に PEN を全盛時代の60年代に用いてた人で,PEN の再興を願って買う人は,可也珍しいんじゃないかと想います. その当時のフィルムの性能では,Single Frame と Double Frame の画質差は,サービス判(死語かな?)でも判る位でした. 72枚紙焼きにする費用はどちらも同じで,経済性といっても,フィルム代と現像代が半分になるだけ. その差ですら貴重で PEN や Demi (Canon の方の愛称) を使ってたユーザーにとって,PEN と言うのは,チョッと貧乏してた頃の己を思い出す,余り嬉しくない名前だったりする人が少なくないと想うな. 一方,若い世代のユーザーさんで,Film の PEN を使った事の有る人は,90年代以降のフィルムの性能で経験されてる筈で,これなら,性能差に涙しながら使うのでなく,「チョッとお洒落なプチカメラ」と言う感覚でしょうね.

正方形 Sensor も,FOUR THIRDS の規格を定めた両社がやるとは,私には思えないんですよね. 「Aspect 変更しても対角線が 4/3"」が実現できる Sensor を目一杯使ったら,135 換算 1.8x に成ります(以前計算して見て結構面倒だったんで,うろ覚えのまま再掲してます(^^;)). Sigma の「これで APSC?」と言いたくなる 1.7x と,ほぼ差がない大さの画面に出来るのに,それをせずに,Aspect 比ごとに,Sensor の周辺部を遊ばせてるのは,規格からの逸脱を忌避してるのでしょう. 因みに,FTの長辺と同寸の正方形画面の対角線は,1.5" 強やから,FTを憎悪してるご様子の頻繁発言者さん数名からは,「3/2" と改称しろ」と言われる事必定でしょう(^^;).

なんか,四方八方に否定的に成ってしまって,申し訳ないですが....(^^;).


>>次はOMシリーズの復刻かなぁ とも思いますが,実はOMシリーズの継承はフォーサーズ
>>そのものですよね。いずれにしても,懐古主義ではユーザー数の先細りは見えていますよね。

デザインで「復活」を論ずるなら,OMのペンタ部の意匠をそのまま持って来た,EVF搭載機の方が嬉しかったなぁ. E-400 番台のストロボを上げて中を見ると,稜線の処理までOM一桁の頭その物なのが潜んでて,Olympus 設計陣んお遊び心にニッコリしてるんですが,どうせやるなら,ストロボ外付けにして,あれを剥き出しにした E-M1 とかが欲しいです. Top Cover 金属製にして,徹底するなら,「OM-5」名乗っても許します(^^;). そこ迄するなら,MFT で EVF でなく,E-400 番台の最終モデルとして,従来型 FT の光学式でやって欲しいですが....

書込番号:9894967

ナイスクチコミ!0


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/23 10:07(1年以上前)

>デジタルとは全く関係ない脱線ネタでした(^^;).

脱線も程々に。幾つか事実誤認ないしは記憶違いが在るようなので追加。

>静止画用に使った最初のカメラは,名前忘れてしまいましたがフランスで
>作られ,今で言うハーフフレームを縦送りで,標準の構えはカメラが縦長で
>画面は横位置と言う物でした.

試作品レベルなら1905年にデンマークのJens Poul Andersenが製作したのが
記録に残っているものとしては最初。
商業ベースで成功したのは1913年アメリカのHerbert & Huesgen, New Ideas Mfg. Co.によるTourist Multipleだ。若隠居殿はこのカメラと勘違いしているのでは無いか?

http://corsopolaris.net/supercameras/early/early_135.html

>Agfa が先だか Kodak が先だかうろ覚えですが,使い捨てのカートリッジ
>(ドイツ語のパトローネの方が世界的には通りが良かったから,多分,
>Agfa が最初でしょう)に詰めた36枚撮り短尺の 35mm フィルムを発売し,

Kodak社は1932年ドイツのStuttgartにあったNagel Kamerawerkを買収した。
Nagel社の技術を使って1935年に発売されたのがKodachromeだ。Agfa社が
Agfacolor-Neuを発売したのは翌年の1936年だ。

http://www.kodak.com/global/ja/corp/historyOfKodak/1930_ja.jhtml?pq-path=2700
http://www.agfa.com/en/gs/about_us/history/1905/index.jsp

書込番号:9895125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/23 10:09(1年以上前)

追記多謝(^^)

書込番号:9895133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/07/23 11:10(1年以上前)

オリンパスペンは私が高校生の時に発売され、これなら小遣いを貯めれば買えると喜びました。
実際に買ったのは2、3年後にぺんD2でしたが、当時はまだモノクロフィルムの時代でしたので、ハーフサイズで十分シャープに撮れました。
むしろ撮影技術、暗室技術でフルサイズに負けない画質で大伸ばしするのが自慢でした。
しかしカラーフィルムの時代になって当時のカラーフィルムではサービスサイズでも明らかに画質が落ちるのが分かったのと、コンパクトなフルサイズカメラが発売され急速にハーフサイズカメラは売れなくなり、私もペンFをOM-1に変えました。

私は今でもOM-1のデザインが好きなので、ずっとオリンパスからOM-1ライクのカメラが発売されるのを待っていましたが、今回のE-P1で漸く買う気になれるカメラが出たと思いました。
遅ればせながら先週シルバーを購入しました。
OM用の中古レンズをまた探すのが楽しみになりました。

縦位置の画面というのはかってのペンユーザーでもあまりこだわらない様な気がします。

OM-1復刻版は是非出して欲しいと思っています、デザインは出来るだけそのままで中身はMFT,EVF,フリーアングル液晶(92万ドット)と最新式。

>若隠居@Honoluluさん

「OM-5」という名称いいですね。
当然OM用レンズのマウントアダプターは同梱でお願いしたいですね。

書込番号:9895302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/23 12:47(1年以上前)

信三郎さん

午後のアポが後日に延びてもうたんで,手元の文献とか当たって見た. 修正の方にも,幾つか事実誤認ないしは記憶違いが在るようなので,少々.

試作品レベルと言うと,色んな事が言えるので,取り合えずパテントの申請で見るのが無難と想う. これも諸説有るみたいだが,1908 に英国で出願されたを Single Frame 35mm カメラの起源と見るべきかと想う.

商業ベースで成功したと言う以上,未だ1世紀経過してない故,オークション(場立ちの本物の方.為念)の出品カタログに頻繁に見られる物を言うべきと想う. その視点で言えば,Tourist Multiple は,それと断定する程の台数が世に出てない模様. Wikipedia で "135 Film" を検索すると,確かにそう書いてあるんだけどな. オークション出品頻度で台数出たんだろうなと推定するなら,同じ 1913 発売のステレオカメラの Homeos の方が,その定義に該当すると言える. どちらのカメラも,文献によって 1912 と 1913 両論有るので,どちらが先に世に出たのかは,私も判らない.

因みに,フランスの勘違いしてた奴の名前思い出した. Sept ね. 実際は 1923 発売(文献によっては 1927)なのに,資料当たらずに書いたら,1913 と勘違いしてた程,設計思想や造りが古臭い,動画兼用機. 小型カメラの構造材に木(それも所謂 Tropical Wood でなく普通の奴)を使用. 搭載レンズが 50mm やから,Movie が主用途で,Still はオマケと言う割り切りで,そこそこの精度で良しとしたのかな?

Kodak と Agfa とどちらが先かうろ覚えで,ドイツ語(パトローネ)の方が通りが良いから,Agfa かな?と記してたけど,旧 Nagel 社のドイツコダックが有ったな. レチナとか,カメラの方で存在感が大きいので,Nagel 社が会社としては化学工業が本業なのを失念してた. 因みに,調べてて気付いたが,1934 年発売が正解みたい. これも,Wikipedia は 1935 としてるから,そこからの孫引きなんやろな.


余談だが,Wikipedia の記述内容は,突っ込み始めると結構ボロボロ. 勿論,個人ブログ等の記載の石の部類と比べれば,Wikipedia は玉とも言えるけど,比較対象が酷過ぎるとも言う. 自ら本が書けそうな知識を有する分野(例えば私なら Contarex )が有る者がその項目を読むと,そうでない項目の記載もこの程度なのかと推察してしまい,そのまま引用する度胸はない筈. ネットで調べただけで Deep な薀蓄を傾けるのは,そもそも無理があるとも言える. 仮に,ネット情報だけで薀蓄するのを是としても,複数のソースを当らぬ類にその資質が有るかは,疑問大. 勿論,価格掲示板の茶飲み話にそこ迄の精度を要求をするんは野暮. だが,相手に違うぞと突っ込む場合は,反論の方が怪しげでは,ヲィヲィやね.

書込番号:9895600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/23 12:50(1年以上前)

OM1ユーザーさん

>>実際に買ったのは2、3年後にぺんD2でしたが、当時はまだモノクロフィルムの時代でしたので、
>>ハーフサイズで十分シャープに撮れました。

御意. 私の場合,小学校の半ばに買って貰った最初のカメラが EE2 で,外注カラープリントから始めたので,PEN = ショボイ画質の図式が刷り込まれてます. 語る内容が爺な割には,実年齢若いんです(^^;). 中学に入って写真部の暗室で自家現像初めて,白黒なら可也行けると気付いたけど,所詮は固定焦点 Single Frame では,親父から譲り受けた Nikon F には遠く及ばず. 暗室技法の修練の為には,半端な小型でない物を使いたくなり,親父の Minox C を借りて撮影したのをせっせと半切とかに焼いてた,変な中坊でした(^^;).

>>私は今でもOM-1のデザインが好きなので、ずっとオリンパスからOM-1ライクのカメラが発売
>>されるのを待っていましたが、今回のE-P1で漸く買う気になれるカメラが出たと思いました。

他のスレの定番ネタだけど,Aki-Asahi.com 通販で革を貼ると,もっと気分が出ますよ. 可也のコストアップ要因に成ってるステンレス外装(深いヘアライン入れてから磨いた上にクリア塗ってると思います.オマケに角のRもステンレス素材での一発プレスは無理そうな代物)を革で覆うと,諭吉さん1枚損した気分に成りますけどね(^^;).

>>OM-1復刻版は是非出して欲しいと思っています、デザインは出来るだけそのままで中身は
>>MFT,EVF,フリーアングル液晶(92万ドット)と最新式。

液晶可動式にしたら,OM-1 のボディの薄さの思い出から遠のき過ぎるので,これは不同意です. データバック付と想うのは,チョッと悲しいですよねぇ(^^;)? 徹底するなら,EVF でない方が気分出るから,私はやはり,E-400 番台の最期のモデルとして出して欲しいです. E-620 を手にすると,3桁系列は1ラインに統合される可能性が極めて高いと思います. ならば,最期に遊び心満載の OM-5 を出して,E-400 の系譜の幕を閉じて欲しいです.

書込番号:9895621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/07/23 13:33(1年以上前)

脱線話題に便乗させていただきます。

ハーフサイズカメラの経済性は、プリントよりもリバーサルにあったと思います。
当時はリバーサルフィルムも高いものでしたから、これのランニングコストが半分になるのは魅力的でした。また、けっこうリバーサルが流行った時期でもありましたね。今以上に簡易なスライド映写機も普及していて、みんなで楽しんだことを思い出します。

書込番号:9895746

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:5618件 ぷーさんのデジカメ三昧 

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html

いずれもアダプター本体の青色リングを回すことで、レンズに絞りリングのないレンズの
絞り値を変更できる。そのため、ニコンGレンズや、ペンタックスDA★およびFAJレンズで
任意の絞り値に設定可能。


これは、面白いですね。αレンズもペンタックスDAも手持ちがあるので手に入れるかも?

書込番号:9901273

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/07/24 18:18(1年以上前)

か…買えってことか!?

余計欲しくなる(笑)

す…す…素敵な情報ありがとうございます><

財布が…。

書込番号:9901299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5618件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/07/24 18:23(1年以上前)

スカイカフェさん

絞り値が変えられるのが「ミソ」ですね。非常に欲しいです。

書込番号:9901318

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/24 18:25(1年以上前)

イイ感じのマウントアダプタですね。
ペンタのLimitedレンズをEP-1に装着してみたいかも?!

書込番号:9901325

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/24 19:08(1年以上前)

や、止めて下さい。(冗談です)
こんなの作られたら、レンズ沼どっぷりになっちゃいますよ。
現在、運用研究中なので、毎日鞄にレンズが5つも入っていると言うのに(苦笑)。
ペンタのレンズは使ってみたいですねぇ。

書込番号:9901466

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/24 21:20(1年以上前)

Fマウントアダプター買ったばかりなのに…

また出費が増えそうです^^;;


最新のレンズでも無段階であれ実絞りで被写界深度をリアルタイム調整しながら
撮影できるのは良いですね。

最小絞りになるのを嫌って絞り連動レバーに目張りせずに済んで助かります。

書込番号:9902006

ナイスクチコミ!1


eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2009/07/24 21:37(1年以上前)

これってレンズの絞りを動かすのでしょうか?
それともアダプタに絞りが付いているのでしょうか?

Limitedレンズが欲しくなりそうです…

書込番号:9902113

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/24 22:42(1年以上前)

自分がオリンパスを選んだ理由の一つに、レンズのラインナップが少ないので、あまり悩まなくて済むな、ってのがありましたが、困りました。

このレンズ沼、深すぎます。

出てこれなくなる可能性が・・・・・・・


よし、見なかったことにしよー ・・・・・・・・・無理か。

書込番号:9902472

ナイスクチコミ!4


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度3

2009/07/24 23:03(1年以上前)

ぷーさんです。さん, 皆さん  こんばんは

 yasu1394さんが言われているように、私もレンズ資産が無いので沼に落ちないと安心してツインレンズキットで初のオリンパス機を購入しました。おまけのアダプターも購入記念程度に受け取りましたが、ご紹介のこのアダプターは罪ですね。
 ニコンのGレンズも使えるとなるとどんな使い勝手か試してみたくなりますね。


  ンー・・・どうしよう・・・

書込番号:9902598

ナイスクチコミ!1


eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2009/07/24 23:05(1年以上前)

自己解決しました。
近代に以下のような文がありました。

・ペンタックスのレンズをマイクロフォーサーズマウントに変換するアダプターです。
・デジタル専用の絞りリングのないレンズでも、アダプターの絞りピン操作リングで絞りを変えられます(絞り値は表示されません)。

おそらく絞りピン連動方式で動かしているようです。
買おうかな…

書込番号:9902609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 07:34(1年以上前)

α,Nikon,Pentax K なら,何れも優れた DSLR ボディが有りますよね. 特に,αと Nikon は,135 センサー機の優秀なのがある. それを態々換算画角2倍で,別のレンズの感覚になってしまう 4/3" センサーで使う為にレンズを購入すると言うのは,如何なものかと想うな.

Digital のボディが存在しないか,現行で入手不可な Mount,例えば,Olympus OM,CY Contax,Leica R,M42,Exakta,Rollei QBM なんて辺りの Adapter での活用は,私も良くやるんですけどね. その場合も,EOS 5D で支障ない限りは,画角も元通りに使います.

なんて,尤もらしく書いてるけど,制止する気は有りません. 趣味の世界では,無駄と矛盾は標準付属品みたいなもんです(^O^). ドンドンやって,レンズ沼に嵌って欲しいです. 沼の底に棲息してる類としては,大歓迎(^^).

書込番号:9903821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/25 08:52(1年以上前)

ステキなアイテムが発売されたんですね。
絞りが変えられるのはミノルタのαアダプター以来かな?

私は詰め物をして絞りを変えているのですが・・・これだと楽になりますね。

欲を言うとフォーサーズ用も欲しいなぁ!!

書込番号:9904019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 10:24(1年以上前)

近代のHPの一文

>デジタル専用の絞りリングのないレンズでも、アダプターの絞りピン操作リングで絞りを変えられます(絞り値は表示されません)。

のカッコ内が気になります。絞りリングがないレンズで、ボディ側に絞り値が表示されなかったら、絞り値をどうやって設定するのでしょうか? 私なにか勘違いしてますか?

書込番号:9904357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 11:54(1年以上前)

家系マニアさん

ファインダーに「絞り値の数値は表示されない」けど,実際の絞りは動作すると言うことですね. レンズ側に絞りリングが付いてるレンズをアダプターで装着しても,ファインダーには値が表示されないので,同じ状態です.

被写界深度は LCD で現認できるし,露出は実絞りAEが使えます. レンズに絞りリング付いてれば,そこで絞り値が読めるけど,そうでないと不明なままなのが,不便といえば不便でしょう. 特に露出をマニュアル制御したい場合には,不満が出るでしょうね. でも,この仕組みがないと,Nikkor G とかは,常に最小絞りに成ってしまって,アダプターでの使用が出来ない訳で,大いなる改善と想います.

とは言え,E-P1 でアダプター遊びする為に, Nikkor G やαレンズを購入して使って見たら,はたと気付くでしょうね. 「D700 と A900 で使えば良いやん」と....(^^;). そこで泥縄で,D700 と A900 を購入すれば,廃人的趣味人の人口が増えて,喜ばしい限りです(^O^).

書込番号:9904742

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 12:12(1年以上前)

アダプターを買って、回りのレンズを使う。
例えば、撮影会とか、知り合いのとか、まぁ、そうそう貸してくれないかも知れませんが。
レンズ沼の前に、アダプター沼に成る人が増えそうですね。

書込番号:9904815

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/27 01:30(1年以上前)

厚みに余裕ができたことで、絞りが使えるようになったんですね。
昔ペンタックスに、MFレンズをAFで使えるようになるテレコンなんてのもあったと思いますが。

オールドレンズの活用という意味では、フルサイズのミラーレス機が理想ですかね。

書込番号:9913168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 01:45(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、教えて下さいましてありがとうございます。
確かに被写界深度は液晶で確認できるから、絞り値を見なくても良いかもしれませんね。
それで十分なのですけど、どうしてもフィルムの頃からの癖で、絞り値で合わせられないということに違和感を感じてしまいます(汗)

書込番号:9913211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/07/27 10:00(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>α,Nikon,Pentax K なら,何れも優れた DSLR ボディが有りますよね. 特に,αと
>Nikon は,135 センサー機の優秀なのがある. それを態々換算画角2倍で,別のレンズ
>の感覚になってしまう 4/3" センサーで使う為にレンズを購入すると言うのは,如何な
>ものかと想うな.

これは、同感です。わざわざ購入するのは「?」ですが、手持ちである人は「お試しに
どうぞ」ですね。フォーサーズに無い画角や明るさのレンズがありますから。

一応、αとペンタKはポチッとしてしまいました。

これらのレンズアダプターの定価は25,200円ですが、8月31日まではセール価格で17,640円
だそうです。これで「沼」がより近くなりました。

書込番号:9913890

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/27 11:22(1年以上前)

α用、早速手配済みです(笑)
見た瞬間にポチッとしてしまいました

これで、α持っていくときにも、
E-P1を持って行って遊ぶことができます

これで、アダプタは、
Y/C、VM、OM、αとどんどん増殖しています
まあ、所詮遊びですから〜

書込番号:9914076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/27 17:58(1年以上前)

これって他メーカーをメインにしている人は”サブカメラにどーぞ!!”ってことですよね。
レンズ沼だけじゃなくてレンズアダプター沼まであるとは^^;
E-P1恐るべしっ!!

書込番号:9915343

ナイスクチコミ!2


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/07/27 19:01(1年以上前)

>8月31日まではセール価格で17,640円
100マクロと180マクロあるし、α用買ってみようかな。

書込番号:9915610

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズキャップをデコる!

2009/07/25 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:20件
別機種

ラインストーンでデコりました。

みなさんが自分でいろいろアレンジしてるのを見て・・・
「せっかくオシャレなカメラだから・・・何かやろう!」
と思い、以前キャップをラインストーンでデコっていたものを見たので、
作ってみました。

こんなに小さい面積なのに、1時間かかりました。
そして、やっぱりピンセットがないと、キレイに貼れません。
でも・・・かわいいです。
材料費は・・・1600円。
ラインストーンって意外と高いですね。
材料屋さんで買えばもう少し価格は下げられそうですが。

オシャレをさせたくなるカメラですね。

書込番号:9903122

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:466件

2009/07/25 00:56(1年以上前)

こんばんは。ほとぺぱさん 

凄いアイデアですね。
いままでこれだけお洒落傾向のカメラがあったでしょうか?
カメラもファッションの一部になるのかと思ってきました。

以前の貧乏臭い 自作ストラップの題名で手作りストラップを作ったkawaseminさん同様
お洒落をしながら撮影する一眼デジカメですね。

オリンパスなかなかいい所に目をつけたと思います。



書込番号:9903248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/25 02:34(1年以上前)

こんばんは♪
ナイスアイデアですね^^

可愛いーです♪♪

書込番号:9903489

ナイスクチコミ!2


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/25 07:39(1年以上前)

!!!!
写真を見たら、レンズに貼り付けちゃったのかと思いました。
「愛機」になるにふさわしいカメラですよね。

書込番号:9903827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/25 23:32(1年以上前)

take a pictureさん、ありがとうございます。
オリンパスさん、目の付け所が良い!って思いました。
ボディをオシャレなデザインにするだけでなく、
アクセサリもオシャレ展開させるようですし。

自分でラインストーン貼りましたが、楽しいので、
待ちきれずにいろいろ作っちゃいそうです。


ちょきちょき。さん。
時間はかかりましたが、楽しいし、ただ貼るだけなんで、オススメです。

書込番号:9907594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/25 23:39(1年以上前)

PEN EEの受光部を思い出しました(^^)

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/pen_penee.cfm

レンズ周りのきらきらしてみえるのが受光部です。

書込番号:9907625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/27 17:37(1年以上前)

レンズキャップのデコですか〜^^
それは思いつかなかったです。
今のところ販売はしてないようですがレンズキャップなら安いし手軽に遊べるので良いですね^^

書込番号:9915260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/28 00:09(1年以上前)

自己レスですが。。。
レンズキャップは直販以外ですが販売はしているようです^^

書込番号:9917565

ナイスクチコミ!0


揚羽蝶さん
クチコミ投稿数:94件

2009/07/28 03:49(1年以上前)

デジカメwatchの「オリンパス、「E-P1」とアーティストのコラボレーション企画 」記事の下の方にある参考画像にレンズキャップにラインストーンでデコっている画像がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301888.html

そのうち商品化されるかも?!

書込番号:9918171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2009/07/28 22:32(1年以上前)

これならE−P1以外にもできそうですね。
って、男の私がラインストーンでデコはできませんが他に飾る余地がありそうです。

書込番号:9921701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

デニムストラップ

2009/07/27 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
別機種
別機種

純正に比べてかなり幅広

肩にあたる部分(裏側)

E-3がプロストラップ装備なのにE-P1が付属のストラップだと
ちょっと味気ないのでストラップを交換してみました。
最初はハクバのオリーブ色のを買うつもりが、いつの間にかペンタ製のを購入w
Amazonにもレビューが無かったので行き当たりばったりで買ってますが、
第一印象は「固い」でした。ジーンズだから当たり前か。

書込番号:9916469

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/28 02:55(1年以上前)

別機種

R2-400さん

2"W かな? 随分幅の広い奴を付けたんですね(^^;). 私は,Domke の1”のでも,太くて固くて,E-P1 には不似合いに感じてしまって,Nikon の細身で柔らかい AN-4B にしました. 取り付け用金具も,標準のはごつ過ぎるし,三角型は動かせる範囲が狭くて,構えた時に右手が不快だったので,細身の丸型に交換しました.

ロクヨン付けてボディを持ってホールドする人とかには薦めませんが,E-P1 を常識人が使う限りは,これ位の軽快なストラップと金具が快適と,私は想います(^^). 革製でオメカシしてあげたいんやけど,土地柄,革製品は痛みが早いんだよねぇ.

細径ステンレスワイアを芯に,組み紐を編んだ自家製も検討中だけど,左腕のギブスが手首動かせる奴にダウングレードされる迄は,我慢の子です(^^;),

書込番号:9918124

ナイスクチコミ!3


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/07/28 21:15(1年以上前)

別機種
別機種

別の角度から

EOS5用に買った赤いの

レスどうもです。
E-P1購入当初はハクパのテーパーストラップに交換する予定でしたが、
よく考えたらE-410 & 35mmマクロごと昔世話になった人に譲り渡していました。
ボディが白なので黒以外(できたら茶色か灰色)のものを・・・と思っていたら
ペンタックス(今はHOYA)のこいつを見つけたので、ものは試しと注文した次第です。
センスの良し悪しは別として、今日散歩してみたところでは悪い感触ではありませんでした。
このBBSを見ている人のうちごく少数でも「E-P1に着けてみたいけどどんな外観?」と
思っている人がいるのではないかと思い画像をULしました。

「ロクヨン付けてボディを持ってホールド」は、600mmF4.0を持っていないので断定できませんが、
ZD300mmF2.8を片手で持った感触のみで判断すると可能だと思われます。
ではまた。

書込番号:9921130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

なぜだかピッタリだった

2009/07/23 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 開口数さん
クチコミ投稿数:3件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5
機種不明

しまい場所

自作でE-P1用ドライボックスを作ってみました。

ツインレンズキットだと、
ダイソーの400円ケースが横幅的にもちょうど良かったです。

皆さんの愛機のしまい場所はどのような形でしょうか。

書込番号:9897172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件 bd01 Gadgets 

2009/07/24 01:12(1年以上前)

なるほど、こういうケースに保管するっていいですね。
私は今何にも保管ケースなんて使っていません・・・・笑。

やっぱり保管ケースって必要なんですかね?

書込番号:9898816

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/24 07:39(1年以上前)

私は、防湿庫を持っています。
ただ、防湿庫を買って、入れちゃうとなかなか持ち出さなくなるのも事実。
E-510など、普段は使わないデジカメが一杯入ってます。
あと、DVDとか、ブルーレイなどですね。
レンズは、かびさせない為に、必須だと思います。

書込番号:9899393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/07/28 01:42(1年以上前)

百均商品でドライボックスが作れるものなんですね。
商品として購入すると小さいものでも1500円位するのでかなりの節約になりますね。

書込番号:9917983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

いい加減にしなさいオリンパス 笑

2009/07/22 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:5618件 ぷーさんのデジカメ三昧 

まあ、当初から予想はしていましたが

http://olympus-imaging.jp/information/i20090721a/

予約特典のフォーサーズアダプターMMF-1が、9月以降の発送になるようです。
手持ちのフォーサーズレンズが塩漬けです 笑。

夏休みはパナソニックのレンズ(G1のダブルズームセットを中古で購入)とMFレンズ
で遊ぶことになりました。

パナのレンズとE-P1の相性は非常に良いです。が、ホワイトボディとの見た目は最悪
ですね。

書込番号:9891230

ナイスクチコミ!0


返信する
某&某さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/22 15:53(1年以上前)

似た様なスレ立て過ぎでは・・・σ(^_^;)

書込番号:9891249

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5618件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/07/22 16:08(1年以上前)

おっと失礼。キットの方で2つ立ってましたね。今気が付きました。ただパンケーキと
標準ズームだけで「MMF-1で、当面は他のレンズを使いなさい」のスタンスのオリンパス
としては、この対応は不満です。

書込番号:9891295

ナイスクチコミ!2


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/22 17:10(1年以上前)

とりあえず、保証書を返して欲しいなぁ〜

書込番号:9891507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/22 17:19(1年以上前)

処分に必要だったりして・・・(?)

書込番号:9891547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/07/22 17:20(1年以上前)

確かに保証書が9月まで帰ってこないとなると心配ですね…。
コピーをとって送れと書いてましたが原本がないとなると、少し気になりますね。

書込番号:9891556

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/22 17:35(1年以上前)

>処分に必要だったりして・・・(?)
今の内なら高く・・・
って、そしたら9月にアダプターのみ所有になってしまう(^^;;

>原本がない
そうなんですよ〜
2年目3年目の保証書はあるんですけどね

書込番号:9891616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/07/22 18:01(1年以上前)

気長に待ちましょう。(笑)

書込番号:9891716

ナイスクチコミ!2


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2009/07/22 18:42(1年以上前)

通常販売商品は、店舗在庫的にどうなんでしょう?
やっぱり品薄?

書込番号:9891876

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/07/22 21:13(1年以上前)

機種不明

猫→「ヤッパリ〜、  セイドがほしいわけで   ソセイランゾウもこまるし・・・。」

私→「15,000円のキャッシュバックへ切り替え選択なら大いに結構。」 (調達コストはもっと安いだろうけど)

書込番号:9892625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/28 01:22(1年以上前)

私は17日に送ったので微妙でしょうね〜^^;
ぐずぐずしていたのがいけなかったんが…。

書込番号:9917911

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング