オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2009年7月6日 15:22 | |
| 26 | 14 | 2009年7月6日 11:56 | |
| 37 | 13 | 2009年7月6日 02:01 | |
| 4 | 2 | 2009年7月5日 23:14 | |
| 69 | 25 | 2009年7月5日 20:57 | |
| 155 | 37 | 2009年7月5日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジカメWatchに長期リアルタイムレポート EP-1【第1回】が掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090706_300270.html
※タイトルが「EP-1」と間違ってます。正しくは「E-P1」
2点
タッチのさでねねここさんと被ってしまいました。
コメントはねねここさんの方へしていただければよろしいかと。
書込番号:9812129
1点
こんにちは
情報ありがとうございます。
パナよりいいのはボデー内手ブレ補正ですね。
書込番号:9812131
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今日、梅田のソフマップに待望のビューファインダーとパンケーキ付のP1が置いてあったので、触ってみました。ビューファインダーの見えもよく、持った感じも気に入ったのですが、実際にシャッターを押してみて、タイムラグの大きさにびっくりしました。あれでは肝心のシャッターチャンスが逃げてしまいます。(街歩きのスナップです)みなさんご不便感じないのでしょうか。あるいはライブビューを使わなければ、そんなことはないのかな?いずれにしましても、ライカMやベッサを使ってきた人間としてはあのタイムラグの大きさは辛抱できません。次回作に期待します!!
3点
こんばんは。
ひょっとするとオートフォーカス動作していたのではないでしょうか。
MFですと被写体が逃げるほどのラグには感じないですよ。
トリミングですが、MF、マニュアル露出で撮影したアオスジアゲハをアップしておきます。
ひっきりなしに止まっては飛びを繰り返してましたので、この一枚しか撮れてませんが。
書込番号:9804906
5点
一眼レフだろうが、コンデジだろうが、AFから露出までは、少なからずラグは、有ります。
スナップ撮影とのことですが、その目的なら、2mとか3mとかでマニュアルでAFLしてほどよい絞りにしてパンフォーカス的に撮れば、ほとんど気にならないですよ。
すべてオートで撮ろうとするとカメラの性能や魅力を引き出せない感じですね。
設定がとても多く出来ますので、色々いじって見ると自分好みのカメラに成ってくれると思いますよ。
書込番号:9805223
4点
>ライカMやベッサを使ってきた人間としては
ならばなおさらですよね
ここはMFで行ってください
ただレンズに距離目盛も無いから
結局マニュアルレンズの方が便利だったりするので
ここはお持ちのレンズでマウントアダプタ経由が幸せかも
手ブレ補正も有効ですしネ
パンケーキセット等付属外付けファインダーの枠が35mm画角程度
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II が35mm換算30mmなんで
ファインダー一杯くらい
まぁレンジファインダーに馴染んでると
ちょと画角の違うレンズでも感覚で補正出来ると思うので
ほとんどイメージぐらいに収まるのでは?
書込番号:9805242
3点
E-P1はメカ的にシャッタータイムラグは大きくて当然ですよね。
ライブビュー中はCCDに光を導くためシャッターが全開になっています。
シャッターボタンを押した時点で全開のシャッターが一度閉まり
それから露光のためシャッターが開閉し、また開くのですから。
E-P1のレンズを外してシャッターを切ってみると「タイムラグ」が目に見えます。
書込番号:9805427
3点
>ひょっとするとオートフォーカス動作していたのではないでしょうか。
>すべてオートで撮ろうとするとカメラの性能や魅力を引き出せない感じですね。
>ここはMFで行ってください
回答が すべて、マニュアル推奨なのでビックリしました。
逆に 興味が湧いて来ましたが、出来れば早い方が良いし、MF し易いですか。
書込番号:9805428
0点
みなさん、おはようございます。自分はパナのL1も持っているのですが、ライブビュー時のタイムラグがきらいなので、ライブビューはほとんど使用したことがありません。このP1もライブビューオフとか、MFとかでタイムラグをあまり感じずに使えるのであれば、ぜひそうして使ってみたい気はします。ただしブラックボディが希望ですが、、、
書込番号:9805456
0点
スレ主さんの求めているレベルが高すぎる、、というか、ライカM等のメカニカルシャッターのタイムラグなので、MFにしてAFシーケンスを無くせば早いという話とは違うような・・。
SAKURAGIさんのご説明のとおり、G1/GH1/E-P1のシャッターは一度 後膜を閉じる作業から
始まるので(恐らくパナのLive-MOSセンサーの仕様も関係してる? CanonのLVでは一旦膜が閉じる作業が無い)若干もったりしています。しかし大多数の人には問題無いレベルとは私は思います。
書込番号:9805534
4点
私も実機触りましたが、大きいタイムラグを感じます。
スナップ撮影では支障をきたす量だと思います。
AFでピピッとなってからすぐはシャッターが下りないようなのです。
半押しでしばらくしてから、もしくはMFであれば、タイムラグ感じません。
できればファームウェアで改善してもらいたいです。
書込番号:9805905
1点
こんにちは
人の反応時間が約0.4秒前後でしょうか。やはり予測が大切で、場合によっては半押し置きピンなどで対応します。
17mmパンケーキには2, 3, 5mくらいの距離指標があると良かったですね。
(無限表示がしにくかったら省いて10mを加えてもらえはOK)
L1のライブビューAFは位相検知でしょう。動作が複雑化します。
ライブビューの比較対象とするならコントラスト検知のG1が適切です。
G1の方が速いですが。
書込番号:9806945
0点
スレ主さんのレベルで考えると、シャッタータイムラグは仕方ないでしょうね。
ライカのMでもちゃんと調整されたM3を使い続けると、たまにMP(最近の)なんか使うと「あれ壊れたの」と思うぐらいタイムラグがあります。E-P1はAF遅いし、MFでもちょっとと思いますが、それは仕方ないと思って楽しむしかないでしょうね。
書込番号:9806950
1点
>ライカMやベッサを使ってきた人間としてはあのタイムラグの大きさは辛抱
・・・できるデジカメに興味があります。
私もスナップ写真を撮ることがあるのでタイムラグが好きじゃないのです。
いままでのデジカメで満足の行くものがありましたら教えてください。
書込番号:9808331
0点
>シャッターのタイムラグが大きいように感じました
本日私も色々弄りましたが同じような印象を受けました。
ちょっと苛つきました。
コンデジからの買い替えなら耐えられると思います。
書込番号:9809030
1点
横レスで失礼します。
欲しいものがみつからないさん
パンケーキセットしか持っておりませんが、S-AFにして17mm f2.8で色々な被写体を
試しましたところ、フォーカスが常に一往復する事が分かりました。
ピントが見つからないともう一往復するようですけど、合焦した際はこの往復動作の
途中で「ピピッ」と合焦音を鳴らし、その後往復終了まで律儀に動いた後に
合焦位置にピントを戻すため、時間が掛かる寸法なんですね。
17mm f2.8も14-42mm f3.5-5.6もSWD(超音波ドライブ)レンズではありませんので、
ひょっとするとマイクロフォーサーズレンズにSWDレンズが加わることで
改善されるかもしれませんよ。
パンケーキセットと一緒に12-60mm f2.8-4.0 SWDも購入しておりますので、
フォーサーズアダプターが到着しましたらどの程度差が出るか試してみようと
思ってます。
もしそれまでにどなたも比較されてなければ、僭越ながらレポート上げさせて
いただきますね。
書込番号:9810496
1点
写画楽さんの、>17mmパンケーキには2, 3, 5mくらいの距離指標があると良かったですね。<に、一票です。
>ちょべりばちょべりぐさん
>いままでのデジカメで満足の行くものがありましたら教えてください。
こんにちは
ニコン機ですが、起動時間 約0.12秒、レリーズタイムラグは CIPAガイドラインに準拠した測定方法で約0.04秒です(D3とか)。
タイムラグは 感じない、そんな感覚で撮る事が可能です。
書込番号:9811957
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
昨日キタムラに行ってみたら店員さんにEP-1の実機が在りますよ!って言われて観て見るとジュラルミン風のBOXに入っているではありませんか!店員さんにこれってレンズキットに付いてくるのですか?と尋ねると、いえこれはオリンパスが展示用に出した物らしく見に来た方が揃って聞くんですよ!と言っていました。私も欲しくなり売って下さい!って言ってみたけど駄目でした。皆さんの反響が沢山有れば量販するかもですよ!見たら欲しくなりますから。絶対w
5点
こんにちは
ちょっとイメージつかみにくいので写真アップいただけますか?
書込番号:9800773
1点
私もキタムラ新宿で
同じ質問、同じ答えでした(^^)
B4程度の小型ジュラルミンアタッシュに
ウレタンインナーにE-P1とレンズ数本が入る切り込み
良い感じでしたネ
書込番号:9800843
5点
enikesさん イメージつかめました、ありがとうございます。
書込番号:9800885
1点
先程 見てきました。
欲しくなってしまうケースでしたね。
ストロボから全てセットにしてケース付きで売れば普通買わないであろうストロボも売れそうな気がしました・・・・^^;
書込番号:9800930
6点
こんにちは
なかなかいいですね。
わざわざ、撮影、お疲れ様!
[Olympus Pen] のプレートもきまってる。
書込番号:9801354
0点
まさまさ1973さん 写真アップありがとうございます。
D3でのすてきな写真でした。
書込番号:9801823
1点
マウントアダプターやSDカードではなくこれをオマケにしたら、さらに売れるでしょうに・・・
書込番号:9803325
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今日はフィルムで撮ろうと思っていたら出鼻をくじかれて、
ちょっと落ち込みながらももE-3とE-P1で風景を撮ってました。
17mmF2.8の逆光性能(フードになし、フィルターなし)の参考にサンプル貼っておきます。
あとOlympu Studio 2が重いのでRAW現像(バッチなし)の時間を測ったら所要時間41枚分で9分6秒。
E-3の方は17枚で1分31秒だったので、1枚当りだとE-3の倍以上時間かかっているのが分かりました。
4点
R2-400さんへ
わたしはE-P1を所有していませんが名古屋でのフォトフェスタでのRAWデータを現像したところ、かなり時間がかかるな〜 と、感じました(計測してませんが同じようにE-3の2倍位?)
このセンサではもう限界かな?
書込番号:9808816
0点
E-P1のRAW現像でE-3の時と明らかに違うのは露出補正程度でも「更新中○%」と表示されること。
画像によっては編集ウインドェを開く瞬間、、元画像の画角がほんの僅か変化すること。
プログラムを見た訳ではないけど(実際ソースコード見せられても理解できんが)、
恐らくレンズの収差補正をしているんじゃなかろうかと。
書込番号:9810018
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
軽量化のためだと思いますが、個人的にはPENシリーズやモックアップのような革張りがしっかりしてあるタイプがいいなと思っていました。
時間があったので、メーカーサイトの画像を使って革張りをしてみました。
購入することがあったら、革を買ってやってみようかな。
38点
こんばんは!
お!!これはカッコいい!!これなら今日予約ポチしてました。。。^^;;;;
書込番号:9710667
1点
格好良いですね!
シルバー部分との割合も素晴らしい!
これが発売されていれば、予約を入れました!
書込番号:9710809
0点
>4cheさん
革張りかっこいいですね。
4cheさんが作ってくれた革貼りだとカラバリで遊べそうなので(笑)
思わずまねして作っちゃいました。
発売までのこの時間が一番楽しいですね。(笑)
あーでもない、こーでもない。(笑)
書込番号:9711219
12点
携帯のデコ化の様に
オンラインショップでの
革張りが流行りそうですね〜
どこかやらないかなぁ。。。
書込番号:9711226
0点
4cheさん、こんばんは。
革張りの画像、メチャクチャ格好良いですね。
グリップの違和感が一気に解消されますね。
限定革張りバージョンで発売されないですかね?
書込番号:9711454
0点
4cheさん、こんばんは。
シルバーモデルのシルバー部がブラックになればかっこいいのに…と思いましたが、
この革張りタイプはそれ以上にかっこいいですね!
これが発表されていたら即予約していました(笑)。
限定モデルでもいいので発売されたらいいですね。
それが難しくても、このカラーリングのブラックモデルが出てくれればと思います。
書込番号:9711749
1点
これ、カッコイイですね。
ヨドバシ・カメラ辺りで「革っちゃいます」(だったかな?)みたいな、シール式の改造用キットでも売り出さないかな?(笑)
書込番号:9712055
1点
黒モデル、カッコいいですね。
というかてっきりこのようなデザインで発売されると思ってました。
その期待は裏切られたわりには予想より良かったですが、いざこうしてブラックモデルを見ると断然こっちの方が欲しいです。ベージュも。
しかしこのデザイン(発売されたデザインも含めて)は色を替えるだけで男性も女性も取り込めそうですね。
基本的なデザインが良いのかな?
カッコイイとはいってもメチャクチャ良いわけでなく、その点では飽きがこず長く付き合えるかも。
(カッコ良過ぎるデザインって、すぐ飽きそうなので)
書込番号:9712585
3点
>基本的なデザインが良いのかな?
確かにこうしていろんな色をつけてみると、そういう感じがしますね。
ガンプラみたいにユーザーが勝手にいろんな色をつけて発表したら楽しそうかも。
書込番号:9712648
0点
いいですね。ぜひ、オリンパスに提案して造ってもらいましょう!
書込番号:9712796
0点
αとDPユーザですが失礼します。
黒の革張り、良いですね。+黒モデルも良いです。これが限定とかでなければかなり物欲が…。
機能満載、一般受けはしそうだし、基本性能も高そう。DPとは対極ですね(笑)。
ただ、自分の中で少々残念なのが、背面液晶と内蔵フラッシュ非搭載、それに思ったよりも高い価格でしょうか。
どれも『購入しない!」という決定的な理由にはなりませんが、出来れば頑張ってほしかったかな。
いずれにせよ、とても気になるカメラではあります。
書込番号:9712888
0点
コメントありがとうございます。
実際にやってみたら、どんな感じになるかなと思って試してみたのですが、結構いい感じですよね。
シルバーラインはなんとなく残して、マイクロフォーサーズのマークはシルバーにブラックの刻印という感じにしようと思ったのですが自然な感じで反転できなかったのでそのままにしておきました。
四次元ネコさん、TUNING-7さんのカラバリも楽しく拝見させていただきました。
でも、元のデザインも結構好きだったりします。
書込番号:9713720
0点
Photokina の Concept Mock Up 見た瞬間に,革張替えが楽そうで喜んだんだけど,Grip 付いて三次元造形に成ったので,結構難儀しそうですね.
幸い,家人が革工芸はセミプロ級のアマなので,個人的には造作もないですが....
裏を削いだり出来る人ならと言う制約条件付ですが,型紙を PDF で作らせて公開しようかと思案中です.
書込番号:9715693
3点
A&M&Y&Iさん
>>すでに張り革の制作が決定しているところもあるみたいですね^^;
>>http://aki-asahi.com/index.html
素晴らしい(^^).
小川町で触って見た時に,Grip 部コツコツ叩いて見た心象だと,あの膨らみは,中に機能詰まってる感じでなく,プラかなんかで肉盛りされただけの,純粋な Grip 部品かなと想いました. ならば,Grip 不要なら引っぺがしてもうて,前面部全体を伝統的な革張りにしたり,し放題な気がする(^o^). 実機入手して初期不良焙り出し試写終えたら,剥がして見て,予想通りやったら,そのまま家人の作業机に直行の予定(^^;).
Chrome Body に伝統的な黒シボ革貼りかせめて,White の Grip 部に近い薄茶色を貼って欲しいと希望したが,親指下向きでした. Fotokina Concept Mock Up に一目惚れしてた家人が張替えたら,オレンジなんやろなぁ(^^;).
書込番号:9749175
1点
こんにちは 皆様
すばらしい技術ですね。 でもこれって著作権か何かの侵害ですよね。 まあ,オリンパスが文句を言うことはないと思いますが,逆に「企画」として取り上げてもらえるんではないでしょうか。
皆様の作品を見ていて思ったのですが,オリンパスがもし表に皮を張るなら,裏蓋もついでにつくってくれないですかね? 液晶とかボタン類がすべて隠れてしまい,昔のカメラの裏蓋のように見える金属製のふたです。
今のところ良いケースがないようで,そんなふたがあれば普通の鞄に入れても傷がつきにくいと思いますし,17 mm とビューファインダーで撮影する場合には,ふたをつけたままでも撮影できる ということで,革張りとセットの特別モデルで出したら そこそこ売れるのではないでしょうか?
書込番号:9749342
0点
>>若隠居@Honoluluさん
オレンジはすばらしいですね^^
うちの嫁なんかはモックに興味しんしんでしたが、完成板は興味が無くなったと言っています。
あくまで個人の意見ですが、女性層からは遠ざかったような気がします。
着せ替えキットだけでも女性層を取り込めると思うのですが、サードパーティー製ではグリップの色まで変えるのは至難でしょうね・・・。
ただ、グリップの裏にはオリンパスの場合ネジやらが隠れている気がします。
そこをどう処理するか、もし実現したら是非是非お写真をみせてくださいね^^
>>梶原さん
そうですね〜^^
ユーザーの希望で特別カラーが限定でも出ると良いのですが・・・。
パナのG1やGH1なんかも、ユーザーマーケティングで色を決めて居るみたいですし。
裏蓋となると固定方法や出っ張り具合が難しそうですが、むかしのレンジの速射ケースの様なものは出る確率は高いかも知れませんね。
私は4cheさんの最初に出してくれた写真のほうがずっと購買意欲が高まりますので、グリップや革張りの着せ替えキットは出て欲しいと思っています^^
書込番号:9750888
0点
A&M&Y&Iさん
>>オレンジはすばらしいですね^^
単体では綺麗だと想う. でも,干支が4周してるヲヤジが Orange 革のカメラぶら提げたたら,周囲の人混みに空隙が出来そうで,寒いです(^^;).
>>うちの嫁なんかはモックに興味しんしんでしたが、完成板は興味が無くなったと言っています。
拙宅でも,私だけでなく,家人も,昨秋の Concept Mock Up の方が良かったと,意見が一致してますね. 発表時だけでなくカメラ雑誌の記事とかに Olympus が公言しちゃってるから,守秘義務もへったくれもないから書いちゃうけど,一部の個別に浅からぬ繋がりの有る User に事前にデザイン案を数種類(私が見たのは9種類だったとうろ覚え)提示した中で,好みに会わぬ方から数えた方が遥かに早い奴が製品化されて,ガッカリしてます.
別スレにも記したけど,デザイン優先で,ここにこそ強度の有る金属部品をと言いたい Top Cover に絞り加工性の限界からステンレス使用せずに柔らか目のアルミ合金使って,プラでも良さそうな所にステンレス使ってたり,言いたい事は山ほど有りますね. 素材も PEN F 同等で真鍮にしたら,あの Top の絞り加工は楽勝で衝撃にも強くなる筈なんだけど,真鍮の量産加工技術が途絶えてるのかなぁ? そもそも連綿と作り続けて50年なら記念事業も有ろうが,15年位で止めてもうた物を35年の空白を置いてどうこう言うても,シャァないやろ?と想っちゃう奴です(^^;).
等と文句言ってるけど,妙に光学一眼レフを意識したデザインの Panasonic G1 のデザインよりは好きやし,頭が出っ張ってない分,カバン等への収まりも良さそうなので,過去の柵云々抜きに見たら,悪くないと想ってます. 多分,家人と奪い合いに成らぬ様に,2台購入する事になりそうです(^^;).
>>ただ、グリップの裏にはオリンパスの場合ネジやらが隠れている気がします。
>>そこをどう処理するか、もし実現したら是非是非お写真をみせてくださいね^^
一般論ですが,その場合,革を剥がさずにネジをどうこうとか考えずに,両面テープとかで貼って,ネジに手を付ける時に剥がし易い様にした方が良いです. 剥がす時に革を歪ませてしまったりしたら,衣替えの好機と割り切りましょう(^O^).
Grip 外して平面が出る様なら,昔風の全面革貼り用の型紙を PDF で公開できたら良いなと想ってます. っても,拙宅のこの手の作業は家人担当(私は,木工と金工の方な人です)なので,高い物に付きそうな予感(^^;).
書込番号:9751005
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
価格comでは、このカメラはデジタル一眼にグループされていますが、
やっぱりコンパクトデジタルカメラですよね。
レンズが交換できるコンパクトデジタルカメラであれば、デジタルカメラ
のグループに入れたほうがしっくりとくると思います。
まあ、保守的と言われるとは思いますが、一眼というからにはやっぱ
ファインダーを通して覗けないとね。
EVFは一応覗けるので一眼と言うに相応しいと思っています。
それでもE-P1が一眼というなら、レンジファインダーデジタル機がなんで
コンパクトデジタルカメラと一緒に扱われているのか疑問ですね。
まあ、くだらないことではありますが‥
9点
同感です。
こういうのが気になる人って
保守的というよりきっちりしてる性格なんでしょう^^
カテゴライズはフェアで明確でないと意味がないですからね。
G1は従来のカテゴリー分け基準を壊すぐらいの新鮮さがありましたし、あの時の賛否両論は当然だと思いますが
E-P1は単なるレンズ交換のできるコンデジですよ。
もっと言うと、G1(GH1)の単なるコンデジカテゴリーです。
書込番号:9794759
6点
私もR-D1やM8がデジタルカメラとして扱われてますから、デジタルカメラで良いと思います。
(別にデジタルカメラ=コンパクトでもないでしょうし。)
書込番号:9794770
3点
>保守的というよりきっちりしてる性格なんでしょう
ん?むしろ言葉を理解していない人じゃないですか?
>それでもE-P1が一眼というなら
E-P1は二眼ですか?それとも三眼?
一眼の定義はなんですか?
>ファインダーを通して覗けないとね。
>EVFは一応覗けるので一眼と言うに相応しいと思っています。
一眼の定義が覗けるかどうかというのならそれはかなり独創的な解釈だと思います。
そうすると高倍率機の多くのものにはEVFが付いているので、今はコンデジに分類されているけど、デジタル一眼レフのカテゴリーに移すべきということですよね?本気でいってます??
「レフ」がないものを一眼レフに区分するのはおかしいというならわかるけど…。
どちらにしろ、まずは言葉の意味を理解するところからスタートしてはいかがですか?
書込番号:9794785
25点
一眼という言葉のほうが、もう古いのではないですか?
まずは画質の違い(=センサーサイズの違い)でコンデジとは分けるべきだと思うので、E-P1は一眼寄りのカテゴライズで大丈夫だと思います。現状では「一眼」というくくりになってますが、ミラーボックスの有無やファインダーの有無などで、今後は細分化されるのかな…(^^;
E-P1やDP1/DP2みたいなカメラが増えるとうれしいです。
書込番号:9794790
5点
え〜!
ライカM8ってAPS-Hのカメラですよ^^;
そんなカメラでもデジタルカメラのカテゴリなんですから、「レフ」が無い
マイクロフォーサーズ機は「デジタルカメラ」で良さそうなもんなんですけどね。
「一眼」というキーワードに惑わされてるんでしょうか^▽^;
書込番号:9794798
3点
>まあ、くだらないことではありますが‥
またか!と言う意味ではくだらないですね。
書込番号:9794819
25点
確かに気になるところではありますが、なかなかキッチリ分類するのは難しいですよね。
デジタルカメラで液晶で確認できる様になってからは携帯電話のカメラでも「一眼」ですもんね。
パララックスが気になる私は「一眼」が好きなので、「一眼レフ」こそ、「レフ」に改名するべきかと。(笑)
マイクロフォーサーズはやっぱり「ネオ一眼」の方がしっくり来るかな?(^^;
まぁ、通じれば良いというのが一般的なんでしょうね。
ところで、Satosidheさん。
M9は135サイズって噂ですね。
いったいいくらになるのだろう・・・
# M8も持ってませんけど。(^^;
書込番号:9794834
1点
センサーサイズでグループ化すれば現状に合いますかね。
2/3以下
4/3
APS-C
APS-H
フルサイズ以上
ってな感じですか。
書込番号:9794837
4点
Coffee Nutさん
まぁ、良いではないですか。
スレ主様は他によくあった、「一眼と呼ぶのは詐欺だ!」みたいな変な書き込みではないので。
marubaken2 さん
いや、こだわるのであればAPS-Cとかもおかしな話かと。(^^;
APSというのもフィルムの規格のサイズに近いと言うだけで、明確な規定じゃないですよね。
APS-Cはメーカーにより、x1.5、x1.53、x1.6、x1.7と多岐にわたるのに一括りというのはどんなものかと。
APS-Hに至ってはもともと16:9のハイビジョンサイズ(アスペクト比)からきているのに、デジカメでは3:2だし・・・
フルサイズに至っては一番普及していたという事で、「最大サイズ」的な表現ですよね。
って事は中判は、「オーバーフロー」?(笑)
紙のサイズのA判、B判(A4とかB5とか)みたいに規格を決めて、誤差1%以内とか決まりがあれば良いんですけどね。
というか、コンデジの撮像素子のサイズって、カタログにも載ってないのでよく分からないんですけど・・・
フォーサーズ(17.3x13mm)が4/3型って事で、2/3型はその25%の面積って事で良いのかな?
対角線の長さを「ミリメートル」で表現すれば、アスペクト比の問題はあっても一律に比較しやすくて助かりますね。
書込番号:9794849
5点
まぁフィルムカメラなんかコンパクトカメラのカテゴリにGF670を置いちゃう
くらいですし、実の所私もそんなにこだわっちゃないです。
とりあえずこういう機会提供があると一言くらいは言いたくなりますけどね^^;
ToruKunさん
M9は135フルサイズですか〜。
まぁ、そうでないとせっかくの広角レンズなどももったいないですものね。
お値段は…やっぱり1Ds3やD3Xと肩を並べるレベルではないでしょうか^^;;
書込番号:9794860
1点
レンズ交換型 か レンズ一体型かで区別してると思う。
要するに、デジタル一眼レフと同じレンズが使える、レンズ交換型だと、EVFでも、ファインダーなしでも、デジイチに分類するという感じかな。
レンズ一体型はたとえどんなに大きいセンサーでも、デジタルカメラに分類だと思う。
書込番号:9794863
3点
Satosidheさん
> やっぱり1Ds3やD3Xと肩を並べるレベルではないでしょうか^^;;
あれ?M8とかでそれに近いレベルではないですか?
私は100万オーバーは確実かと思っているんですけど。(^^;
NOCTILUXとセットで200万コース・・・
恐ろしいですね。(笑)
mao-maohさん
> レンズ一体型はたとえどんなに大きいセンサーでも、デジタルカメラに分類だと思う。
これまた難しくないですか?
趣味性の高いGR DIGITALなんて一体型のくせに、それなりのワイコンやテレコンを用意したりしますよね。
マスターレンズは固定でも、レンズ交換式に近い感じがするんですよねぇ。
やっぱ、厳密に区別するってのは難しいですよね。
書込番号:9794870
2点
まあ。
E-P1は、レンズ交換型デジタルカメラ で。
GH1は、レンズ交換型何茶って一眼 だな。
だって、E-P1のパンケーキを固定しちゃったら、コンデジグループ入り確実だもん。
DEC-R1なんか、よほど一眼っぽいけど、コンデジ扱いだし。
書込番号:9794871
0点
案外エプソンR-D1のシリーズやライカM8のシリーズがどういうカメラか把握されて
書き込まれる方って少ないようですね。
ToruKunさん
M8は1D3くらいの値段と考えてましたら、も少しお高めでしたね^^;
ですと、確かに軽くミリオン超えちゃいそうに思います。
ライカのレンズ描写ってそこまで価値ある物なんでしょうか^m^;
書込番号:9794884
3点
まあ。口コミ的な(管理者の)定義ではレンズ交換型デジタルカメラ=デジタル一眼レフの様ですね。
レンズが交換できないDPシリーズはコンデジのカテに入ってますし。
個人的には、どっちに分類されようと構わないです。
書込番号:9794905
1点
要するにフィルムカメラ時代の古い頭でデジタルを分類する
のは無理があるということですな。
正に技術革新のなせる混迷期ですね。
書込番号:9794923
6点
Satosidheさん
> 案外エプソンR-D1のシリーズやライカM8のシリーズがどういうカメラか把握されて
> 書き込まれる方って少ないようですね。
ギクッ!(^^;
興味はあるけど、実際にはさわった事も無かったりして。
カタログと書籍は揃ってるんですけどね。(笑)
こういう高級品だからこそ、しっかり触ってから買いたいのですが、店頭で置いてある所って少なそうですね。
やっぱり買うときはネット通販かな?
> ライカのレンズ描写ってそこまで価値ある物なんでしょうか^m^;
私、フォーサーズでオリンパスとパナソニックを使ってますけど、やっぱり描写は違いますね。
オリンパスのコダックCCDは気持ちの良い色を出してくれたし、オリンパスのLiveMOSは素直な優等生な感じがします。
それに比べL1 + Leica DレンズだとLiveMOSはオリンパスと同じパナ製なんでしょうけど、味のある色合いというか、
誇張はないけどしっとりしているというかなんというか。(←訳分かりませんね^^;)
レンズの違いが結構ありそうですね。
この違いが結構楽しくて、「本場のライカはどんなものだろう」、と興味が出てきてしまった次第です。
まぁ、でもここまで来ると完全な嗜好品ですよね。
カメラも二大メーカーをはじめとしてメジャーなカメラは皆、スペック競争の工業製品といった感じですが、趣味のものですし
この手の商品もおもしろいですよね。
# 気軽に買える値段ではないですけどね。(^^;
乱ちゃん(男です)さん
> 個人的には、どっちに分類されようと構わないです。
たまに商品を探していて見つけにくいときがあるので、わかりやすい区別があると良いかもしれませんね。
中判デジタル一眼レフを調査しているときに、「デジタル一眼レフカメラ」でマミヤ製品を探していたら、
一体型しか出てきませんでした。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_309/
後で気づいたのですが、デジタルバックはあくまでバックなのでカメラ自体は「一眼レフカメラ」に分類されるんですよね。
http://kakaku.com/camera/srl-camera/ma_309/
いろんな規格があり、種別も様々。
分類も閲覧も苦労しますね。
書込番号:9794928
1点
小生の見解では、DP1・DP2と共にハイエンドコンデジと言う見方をしてます。
ライカやエプソンの方が、コンデジの分類ってのは違和感が大いに有りますね。
書込番号:9794949
1点
分類の定義がどうとか言葉の意味がとか,未だ,あまり厳密に規定しないでも良い状況ちゃうかと想うな. ミラーレス一眼?の機種が,Panasonic と Olympus の3機種しかないのに独自の分類項目を立てるのは無理が有るから,機種数の増大を待ちませんか?
その為には,皆さんが売上に協力して,お財布のダイエットに励まんとアカンです(^o^). 私も家庭の平和を守る為に,G1で MFT に嵌った家人用も含め2台発注しました(^^;).
機種数がもう少し増えたら,「一眼」を抜いた「ミラーレス」にして,Epson や Leica と一緒にするのが良いかなと思ってます. Point & Shoot も,大型 Sensor 搭載機が増えて,「レンズ非交換高品位 P&S」として,項目が独立する位に賑わって欲しいな. Sigma DP1 が私の使用環境では欠陥機と称しても良いほどの欠点を露呈したので,Foveon Sensor DPS は二度と買いたくないけど,他社から FOUR THIRDS 同等のを搭載した DPS が出たら,実社会の友人知己から,この手のお買い物の Pioneer 役(人柱とも言う(--;))を期待されてる奴なので,多数買い込みそうです(^^;).
書込番号:9794975
2点
どちらにしても近い将来に、何らかの再編成というか区分の変更がされるべき時期に
来ていると思います。
余談ですが、ライカM8はレンズ交換式です。(エプソンのR-D1も)
書込番号:9795016
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























