オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2009年12月18日 23:43 | |
| 3 | 10 | 2009年12月7日 21:05 | |
| 7 | 4 | 2009年12月6日 16:10 | |
| 156 | 66 | 2009年12月6日 00:26 | |
| 2 | 6 | 2009年12月3日 23:58 | |
| 2 | 4 | 2009年12月2日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
フリーアングルライブビューやファインダー付のカメラもいいなぁ〜 今日ケーズデンキに見に行って30と620を見ていたら店員さんが説明してくれてオリンパスはセンサーが他メーカーより小さいからイオス]3かK7が良いって言うけど?
ボーナスで30や620買ってEP1みたいにすぐ新しくなっても嫌だし・・・来年新型出そうでしょうか?EP1でオリンパスファンになってしまったので
1点
E-P1とレンズ使い回せるパナソニックG1なら(モデルチェンジは近そうだけど)底値っぽいし、2台一緒に持ち出すのも楽そう。
浮いた予算で望遠レンズか三脚を買うのもいいかと。
書込番号:10587811
![]()
2点
R2-400さんと同じ意見です。
同じマウントのG1やGH1がいいと思う。
あるいはレンズ購入へ資金をあてる。
こいつは驚きのレンズです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
来演販売予定のもの。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009b/nr091112zuikoj.cfm
書込番号:10588146
![]()
1点
>イオス]3かK7が良いって言うけど?
その2機種を売りたかったのでしょう。
お店の都合です。
書込番号:10597057
2点
E-P1では撮りにくいものを使うのや、大き目のレンズを使うって言うことであれば、E-620/E-30あたり、そうではなくて、撮るものはあまり変らないけど、フリーアングルファインダーを使いたいのではあれば、G1/GH1じゃないでしょうか?
あと、操作性が比較的E-P1に近いのはE-620/E-30ですね。
書込番号:10597381
1点
みなさんありがとうございます。R−400さん・わてじゃさん=来年発売の望遠ほしいです。いくらになるんでしょうね?かんちさん=店員さんがすすめたk7は確かにカッコいいカメラでしたけど高かった!テレマークファンさん=やっぱりオリンパスが良いと思うんですけど・・・実はボーナスが滅茶苦茶低かったんで、今回はR2−400さんの言うとうり三脚を購入予定にしました。高額の物は来年までゆっくり考える事にします。
書込番号:10611174
0点
買い逃したことが幸いしてEVF内蔵(希望)のE-P3(仮)を良いタイミングで買えるかもしれないじゃないですか!!^^
後から考えたら良かったって事になるかも?
と〆たスレに独り言です^^;
書込番号:10647225
1点
かなでちゅさん ぼくも 独り言です・・・EP1で満足してる人もいるしょ!EP2で満足できた人もいるでしょ?
EP3は撮る人の予算や用途によってソフトやハードをステップアップ出来るようになれば1台のお気に入りEP70Dを一生使えるのにね!よくわかんないけど?ライカってメーカーは、そんな一生物の製品とそのメーカーらしいけど最初から庶民が買いにくい価格設定?のだめみたいなカメラがほしいなぁ〜それじゃオリンパスさん商売にならないんでしょうねぇ〜?車だとメーカー純正から暴走モード仕様まであるんだけどねぇ〜
僕はEP1と付き合ってから良いことばかりだけどね!
書込番号:10651485
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
OLYMPUS Master 2で初めてPENで撮った画像を編集しましたが,わからなかったことが一つありましたのでご教授ください。
画像を選択したときには,編集画面にシャープに映るのに,一瞬間をおいた後,眠たい(やわらかい?)画像になってしまいます。自動補正などを解除しても変わらず,シャープネスを最大にしても,画像を選択したときの,あの一瞬のシャープさは得られませんでした。これはソフト側の問題なのでしょうか?解決策を教えていただけたらと思います。
どなたか同じことで悩んでおられるかたいらっしゃいませんか??
0点
私のOLYMPUS Master 2 はVer.2.20ですが、そのような表示にはなりません。
ただ、カメラはPenではありませんが…。
起動後、フォルダを指定し、編集をクリックすれば、そのフォルダの最初の画像が出てきます。
別の画像を指定すれば、その画像が出てきます。
最初きれいで、すぐ眠い画像になる事はありません。
きれいであろうが、ピンぼけであろうが、途中で変わることはありません。
私のPCは1ヶ月ほど前に追加購入した物(マウスコンピュータ製・型番不明)で、スペックは下記です。
Core 2 Quad、Q9300、2.50GHz、4GB(3.25GB)、Win 7 です。
本体+キーボード+マウス+電源コードのみ、OSはWin 7評価版をインストール済みで、メーカー保証も取説も外箱も何もない、展示品でした。(\49,800)
HDDは500GBが内蔵され、スーパーマルチ光学ドライブはありましたが、カードリーダーライターは無しです。(USB接続のリーダーライターを使っています。)
モニターはBUFFALOの24W液晶で、調整などは何もしていません。
ソフトのバージョンによるものか、PCスペックに関係するのか、よく分かりません。
書込番号:10591517
0点
まつ。さん、おはようございます。
私の使っている SILKYPIX の場合、表示スピード優先のためか、先ず現像パラメータ適用前の、かつ低画素の画像を表示しているようで、表示後に少しずつ変化しています。
特に、ノイズの変化は顕著で、画面の上から順番にノイズが消えていくのが、ハッキリ判ります。
また、現像パラメータを変更すると、変更したパラメータによっては、表示画像が徐々に変化するのが良く判ります。
例えば、露出補正をマイナス側に振ると、白飛びや色飽和の警告表示が、上から順番に消えて行きます。
オリマスで現像したことはないので断言はできませんが、オリマスでも同じように、表示を優先するため、取り敢えずの画像を表示し、徐々に本物の画像に切り替えているのではないでしょうか?
つまり、最初に表示されるシャープな画像ではなく、眠たい(?)画像の方が本物・・・ということではないでしょうか?
では、影美庵さんの場合、そのような現象が認められないのは何故かというと、影美庵さんのマシンスペックがかなり高いため、本物画像への切替が瞬時に行われ、人の目では判らない・・・ということだと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:10592217
1点
>では、影美庵さんの場合、そのような現象が認められないのは何故かというと、影美庵さんのマシンスペックがかなり高いため、本物画像への切替が瞬時に行われ、人の目では判らない・・・ということだと思いますが、いかがでしょうか?
古いノートPCで再確認しました。
やはり2段階表示にはなりません。
PCはNEC VersaProで、Pen.4 3.2GHz 768MB RAM OSはWin.XP Pro SP-3 、OLY.Mas.2は同じくVer.2.2 です。
このPCで、同一画像を表示させた時、選択した画像が最初に表示され、しばらくの後、画面下部に、フォルダー内のファイルがサムネイルとなって、表示されます。
(同一画像をバックアップ目的で、幾つかのPC・外付けHDDに多重保管しています。)
デスクトップPCでは、最初にフォルダー内のファイルがサムネイルとなって表示され、間隔を置かずすぐに、選択した画像が表示されます。
編集ボタンをクリックした後、表示されるまでの時間は、当然ながら、デスクトップPCの方が圧倒的に速いです。
CPUがセルロンとか、駆動周波数が低いとか、OLY.Mas.2のバージョンが古いとかが関係するのでしょうか?
書込番号:10593032
0点
以前どなたかがこのクチコミ掲示板で「OLYMPUS Master 2の仕様」と答えていたような気がします。
うちのカメラはペンではないですが、同様になります。
私も気にしてましたが、仕様ということなので今は気にしないです(諦めてます)。
おそらく全ての写真でそうなってると思うけど、被写体によっては気付きにくい写真もありました。
書込番号:10593131
1点
>画像を選択したときには,編集画面にシャープに映るのに,一瞬間をおいた後,眠たい(やわらかい?)画像になってしまいます。
オリマス2の編集画面で下の小さい画像を選択すると中央に表示される縮小画像の事なら
私の環境(VistaHP、C2D-T7250・2GHz、メモリー2GBのノート)でもなりますね。
ちなみにオリマス2はVer2.20です。
って書いていたら影美庵さんところではなりませんか…
下部のサムネイルから画像選択した時や等倍表示からフィット表示にした時、初めにパッと
切れのいい画像が表示されて一瞬間をおいて少しモワッとした感じになるんですよね。
等倍だと普通に表示されるのでオリマス2の縮小表示の処理がそういった仕様で縮小画像は
明るさや色味など大まかな確認用で細かい部分は等倍で確認して下さいって事なのかと思っ
てました。
書込番号:10593200
![]()
1点
うちのPCではキハ好きさんのようにスクリーンショット撮れるほどの間はなく、瞬時にかわります。0.3〜0.5秒ぐらい?
PCスペックもキハ好きさんとほぼ同じですが、グラフィックカードの差かも知れませんね。
オリマス2はVer2.20です。
書込番号:10593280
0点
キハ好きさんがアップしてくださった例の事ですね。
オリマス2の仕様です。
マシンスペックに依存される部分が大きいようですが、特にグラフィックアクセラレータへの引き渡しに問題がありそうですね。
等倍表示にしたまま画像を選択するとよくわかりますが、「キリッ」としたときの画像は低解像(サムネイル)での表示です。
要は、中間諧調が十分に表示されていないために(例:1670万色表示→256万色表示)そのように見えます。
処理後に「眠く」見えてしまうのは、今度はモニタのスペックと調整に左右されます。
他のスレでも話題になっていますが、オリマスは画像処理に大部分マシンのCPUにゆだね、グラフィックアクセラレータをうまく使えてない様な気がします。
そのため処理が重い、とか遅いといわれているのですね。
書込番号:10593375
0点
>ファイヴGさん
>うちのPCではキハ好きさんのようにスクリーンショット撮れるほどの間はなく、瞬時にかわります。0.3〜0.5秒ぐらい?
あ、一応うちのPCでも表示が遅いわけじゃなくて瞬時にパパッとかわりますよ(^_^;)
貼った画像は数撃ちゃ当たる戦法で画像表示→即PrintScreenキーを何度か適当にタイミングを
変えながらやってようやく当たったやつです。
書込番号:10593757
0点
影美庵さん,メカロクさん,ファイヴGさん,キハ好きさん,Wow L1さん,返信ありがとうございます!!!
皆様のスレを読んで,仕様だと諦めようかと思います。プリントしたところ,初めに表示されるシャープな画像のままだったので良しとしようかとおもいます。
ただ,キャノンのDPPではこのようなことはないので,少し残念な気がしますが…。
ちなみに,PCはFMVのDESKPOWERです。
書込番号:10594714
0点
OLYMPUS Studio2(Ver2.3)を使用していますが、同じように最初ピシッすぐにモワ!って表示になります。
Studio2ではたしかV2.1からV2.2になった時にサムネイル表示とパラメータ反映を
高速化するためにこのようになってます。
それ以前のバージョンでは確かにシャープネスがきちんと反映されたような
ピシッとした画像表示でしたが、
動作がモタモタで耐えられませんでした。
このモワッとした感じ、ピントチェックが難しいですね〜。
昔のMasterとStudioとは別物のソフトでしたが、
2になってからMaster2の機能UP版がStudio2のようなので、
動作は同じだと思います。(たぶん)
書込番号:10594939
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
そんなに暗くなくても発光して猫はまぶしそうなんですが、暗闇でなぜか光らないんです。
電池は入ってるし明るい所は光んなくていいんじゃないかと思うのに光るのはカーナビが自分が行きたい道と違う方に行くのと同じかな?オート撮影にしてますがダメですか?
1点
こんにちは
>暗闇でなぜか光らないんです。
このカメラにはAF補助光がないみたいですので、暗闇では焦点が合わないのでシャッターが切れないと思います。
書込番号:10583923
1点
MFだとストロボ発光で撮影できるかもしれませんね。
書込番号:10585215
![]()
3点
里いもさん・hotmanさん ありがとうございます。写してる場所によって勝手に発光禁止になってみたり?まだEP1とFL14が言う事聞いてくれないんで今夜また写してみます。
書込番号:10587532
1点
AUTO ではなく、マニュアルモードでやってみてください。
書込番号:10588287
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
初心者の質問をさせて下さいませ。
この商品、とても魅力を感じていますが・・・
一見、普通のデジタルカメラに、メンズ交換機能が付いているだけに見えるのですが、どうして「一眼」になるのでしょうか?
「一眼」はレンズからの画像をそのまま「ファインダー」で見られるものと解釈していましたが、そこの解釈が違うのでしょうか?
初心者ですので、分かりやすくお教え下さいませ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html
こちらも見て見ましたが、よく分かりませんです。
2点
@「一眼」はレンズからの画像をそのまま「光学ファインダー」で見られるもの
A「一眼」はレンズからの画像をそのまま「電子ファインダー」で見られるもの
B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの
と解釈できます。
撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
むしろ、撮影範囲を100%確認できるA、Bが真の「一眼」です。
視野率、94%や90%の「一眼レフ」がありますが、「一眼」と名のってよいのか微妙です。
書込番号:9746010
3点
工作員乙です〜♪
中の人はうる星さんですかぁ?
と、お約束の挨拶はそこそこに、回答いきま〜っす♪
それは、このカメラの機構が「一眼レフ」から「レフ」を外した物だからでっす。
断面図でも設計図でも光路でもなんでも見ていただければと思いますが〜
見た目はともかくぅ、中身の設計は〜、コンデジのレンズを付け替えできるようにした、という構造ではありませ〜ん♪
もしぃDSC-R1のレンズをネジ込みにしてぇ、キュポッって外せるようにだけしたとしたらぁ、・・・・酷い目にあいますよぉ♪w
ま、あとはやっぱりぃ、販売戦略上のゴニョゴニョでしょうケド〜♪
書込番号:9746020
5点
E-P1を「一眼」と言ってしまうと、ほぼ全てのコンパクトデジカメは同じカテゴリに
含まれてしまいます。まあ、メーカとしても4/3規格の中で作成しておりますので
一眼という呼び方をしてはいるのですけど・・・
まあ、カテゴリするなら、一眼レフとコンパクトデジカメの中間にある、
DP1・DP2・G10・P6000・ライカM8.2・GR2デジタルなどとおなじこだわる人向けの
カメラということで(^^; 呼び方は今後規格化していかないとまずいと思います。
書込番号:9746021
1点
その違いが気になってシャッター押せないと言う訳でもないでしょうから、気にいったなら購入してじゃんじゃん写真を撮りましょう。
そのうちど----でも良くなります。
書込番号:9746046
7点
その違いが気になってシャッター押せないと言う訳でもないでしょうから、気にいったなら購入してじゃんじゃん写真を撮りましょう。
そのうちど----でも良くなります。
書込番号:9746047
3点
>普通のデジタルカメラに、メンズ交換機能が付いているだけに見えるのですが
もしそうなら世の女性たちは小踊りして喜ぶことでしょうね♪
書込番号:9746064
13点
>メンズ交換機能
女性には大歓迎の機能ですね?
メーカーとしてはレンズ交換可能なことと、映像素子が大きいことを売りにしたいのに、
うまいキャッチフレーズが見つけられず、一眼レフにあやかった名前をつけているのでしょうね。
書込番号:9746068
1点
> どうして一眼レフなのですか?
回答は、
「このカメラは一眼レフではないですよ」
だけで良いと思うのですが。(^^;
オリンパスは「マイクロ一眼」と呼んでいるようですね。
書込番号:9746100
![]()
9点
昔のカメラ(フィルム時代)は
撮影用レンズとは別に照準器がついていて
これによりフレーミングを行っていました。
当然、視差(撮影光軸とフレーミング光軸)が問題になり
実際の撮影レンズでフレーミングを行う一眼タイプが開発されました。
マイクロ4/3においても
実際の撮影レンズでフレーミングを行っていますので
一眼と呼ぶことには何も問題はありません。
書込番号:9746121
2点
皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
この短時間で、これだけの方が反応して下さったとは、やはりすごい注目商品であることが分かります。
いろんな解釈があるんですね。
でも、「一眼レフです!」って言い切っていらっしゃる方はいないようで、「一眼と言ってもいい」というご意見と、「一眼ではない」というご意見に分かれているようですね。
一つ気になっているのは・・・
>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
ということは、「コンデジ」の液晶モニターに写っている画像は、撮影用のレンズからのものではない、ということですか?
TAIL5さん、P50_1.4さん、お二人の・・・
>DP1・DP2・G10・P6000・ライカM8.2・GR2デジタルなどとおなじこだわる人向けのカメラ
>うまいキャッチフレーズが見つけられず、一眼レフにあやかった名前をつけている
このご説明、でシックリきました。
★くま日和さん
その通り、まったく同じ気持ちです。購入のブレーキになっているわけではございません。(笑) ただ「何で一眼って呼ぶのぉ〜?」って思ったんです。(^ ^)
書込番号:9746188
0点
『E-P1は「一眼カメラ」ですが「一眼レフカメラ」ではない』で良いしょうか?
レンズから入った被写体を反射(レフレックス)ミラーを使ってファインダーに映し出すのが「一眼レフカメラ」です。このカメラにはミラーが付いていませんので「一眼カメラ」となるワケです。
書込番号:9746191
2点
レスいてる間にどんどん話が進んでますね(汗)
>>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
>ということは、「コンデジ」の液晶モニターに写っている画像は、撮影用のレンズからのものではない、ということですか?
映像処理エンジンを解してデジタルデータとして映し出しているので、「レンズから直接見た映像」とはならないのです。
書込番号:9746209
1点
ガラスの目さん
A「一眼」はレンズからの画像をそのまま「電子ファインダー」で見られるもの
高級のコンデジはすべて1眼ですね(^_^;;
B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの
コンパクトのコンデジはすべて1眼ですね(^_^;;
今までのフィルムカメラの1眼は、ほとんどが1眼じゃないんですかね?
書込番号:9746390
6点
キヤノンG10を「レンズ交換出来ない一眼カメラ」と宣伝したら
なにかまずい事がありますか?
書込番号:9746444
2点
皆で オリンパスに公開質問をしましょう!
『なぜ μ-9000 や μTOUGH-8000 は一眼カメラと呼ばないのですか?』 と。
書込番号:9746487
![]()
3点
見た目そのままに「ひとつ目」だからでしょう。
少なくとも、「ふたつ目」、つまり二眼には見えませんから。。。。
書込番号:9746491
1点
しまった! G10は「2眼カメラ」だったね。
書込番号:9746547
1点
みんな正しい理屈を言いすぎです。
メーカーが「一眼」を歌うときは素人相手に「本格的な良いカメラ」ですよという意味です。
ここに来るようなウルサ型人間の突っ込みは承知の上でのハッタリです。
正しい「一眼」の意味なんてもうどうでもよいのです。
書込番号:9746606
![]()
15点
最近のコンデジは、コンパクトデジタル一眼カメラの略なのでしょう。
たまに、高級コンデジに一眼タイプでないものがあります。(笑)
書込番号:9746608
0点
イメージ戦略、ってありますから(^^)
メーカーに問いただしてみるとか?。
書込番号:9746653
0点
レスを拝見していくと、皆さん概ね共通した認識だと思います。
一眼式のMOS センサー を使ってるカメラなので
「マイクロ一眼」で良いのだと思います。
双眼鏡のような双眼式では無いですからね。
一眼=一眼レフという固定観念がいけないのでしょうね。
レンズ交換式カメラでレフ板が無いカメラは
「デジイチ」とレフを抜いて呼ばれますしね。
コンデジだって一眼式コンパクトデジタルカメラと呼んでも間違えでは無いです。
一般的では無いだけで(汗)
まぁシーフードピザを、死んだ魚を使ったピザと呼んでも間違えでは無いのと
同じようなものです。ちょっと強引??(笑)
書込番号:9746670
0点
hiderimaさんに1票!
決定的な定義があるわけじゃないので、
販売戦略上、有利なネーミングにしているだけですね。
E−P1が一眼カメラならば、現在販売されている背面液晶にて
被写体がリアルタイムで確認できるコンデジすべてが一眼カメラになります。
一眼レフは、レンズからの画像をそのままレフレックスミラーを介して光学ファインダーで見ることができるカメラです。
レンズ交換カメラに有利な方式として発展しましたが、レンズ交換方式のカメラの定義とは違います。
ですから、E−P1は「レンズ交換式デジタルカメラ」が正しいことになりますね。
それから、ガラスの目さん
一眼レフの定義に、視野率100%ファインダーないと思います。
視野率100%を実現した一眼レフは銀塩時代から数えるほどしか存在しません。
各メーカーのプロ用フラグシップ機のみが一眼レフだと呼んだ時代は存在しませんよ!
書込番号:9746705
5点
ま、一眼レフと言うより、レンジファインダーに近いんじゃないですかね??
書込番号:9746761
0点
マイクロフォーサーズという規格はごく単純に言えばフォーサーズという「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取ったものですから、
「デジタル一眼レフ」-「レフ」=「デジタル一眼」
ということでよろしいのではないでしょうか。
名は体を表すと言いますが、とてもわかりやすいですよね。
(もっとも、実際にはオリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズとフォーサーズを合わせてデジタル一眼と呼んでいますが)
書込番号:9746766
0点
>、、、くだらん
そうでしょうか?
「一眼レフ」の本当の意味・定義や、メーカーサイドの意図を探るには
いいスレだと思いましたが。。。。。
確かに私の書き込みは少々(?)チャカした内容になってしまいましたが、
真面目に書き込まれた方々には、少々失礼だと思いました。
書込番号:9746892
3点
「一眼レフ」という区分が時代遅れで「レンズ交換式デジカメ」と「非交換式デジカメ」
(単に「デジカメ」とする)に区分を変える時期に来ていると思います。
書込番号:9746926
9点
こんばんは、まぁ、楽しくやりましょう。^^
たとえばの話:
中学生の学級委員が・・・
「先生、デジタルカメラの分類をきちんと考えてみましたよ。レンズ一体型とレンズ交換型に二分してそれぞれを細分化すればいいのですね。」
先生、「理屈はそうなんだけど、それだと歴史も文化も感じられなくて、味気ない話になってしまうのね。レンジファインダー機は一眼レフやm4/3と同じ風呂には入りたくないかもしれないんだ。聞いたわけじゃないんだけど。」
学級委員、「歴史と分化とお風呂ですか。混乱してきましたよ。」
先生、「生まれがどうかと考えればいいんじゃないか。迷ったら源流をたどってみるんだ。アオリーさんも書いているだろ。」
学級委員、「元々の4/3デジタル一眼レフからレフを除いてマイクロが加わったわけですから、マイクロ一眼でいいわけですね。」
先生、「そういうこと。」
書込番号:9746968
3点
>どうして一眼レフなのですか?
「一眼レフ」ではないけど「一眼」。
わざと紛らわしくしてるとしか思えない。
一眼レフ(=高性能)と勘違いして買っちゃう奴をターゲットにしているだけ。
よって、分かりやすいカテゴライズなんてしないんじゃない。
騙されなくなっちゃうもん。
その証拠に「一眼レフとは異なりますのでご注意下さい」等の注意書きは絶対に大きく書かない。
もしオレの知り合いがこれを買おうとしてたら、「一眼レフとは違うけど大丈夫か?」と念押しするな。
書込番号:9747139
4点
一眼レフの「一眼」にだけ大きな意味を期待しているからおかしな話になる。
「一眼」には大した意味がありません。
読んで字の如し・・・単一のレンズを持つカメラだから「一眼」。。。
だから・・・現代のカメラのほとんどが「一眼」カメラです。
「一眼」に大した意味は無いのです。
>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
撮影に用いるレンズと・・・
撮影範囲を確認するためのレンズ・・・
2つのレンズを持つ構造のカメラを「二眼」/「二眼レフ」カメラと言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
大きな意味を持つのは「レフ」の方で。。。
レフ=レフレックス(REFLEX)=反射鏡(ミラー)
レンズを通したリアルな映像を・・・構図やピントを確認するためのファインダーへ反射鏡を使って送る構造を持つカメラ・・・レフレックスカメラです。
単なるビューファインダー方式(素通しの小窓)や主としてピント合わせのためのレンジファインダー方式のカメラと、明確に区別する言葉です。
現代においても・・・ライブビュー方式とは明確に区別が出来ますね♪
英語で言っても
DSLR CAMERA=Digital Single Lens Reflex Camera
読んで字の如しでしょ?
イメージや思い込みじゃなくって・・・
ちゃんと言葉の意味を考えれば・・・大騒ぎするようなコッチャないでしょ?(笑
書込番号:9747359
4点
>>、、、くだらん
>
>そうでしょうか?
もう、何十回となく書かれているネタだからじゃないですか?
違う話題がないかなぁ、せっかくの"新しいジャンル"のカメラなんですから!
書込番号:9747374
4点
マイクロ一眼やデジタル一眼って呼び名を許せ無い人は
レンズ交換式デジタルカメラの、語呂がいいような略称考えてあげて
パナソニックなりオリンパスに提案すれば良いのでは?
書込番号:9747418
2点
>パナソニックなりオリンパスに提案すれば良いのでは?
good!他力本願ではなく。自分たちで定着させちゃえばいいかも。
自分はそれが定着してから使い出します(超他力本願)。
書込番号:9747457
0点
>B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの
これは、言い杉では。
コンデジがそうだし。
だから、E-P1は、
スーパーコンデジ
と呼んでもいいのでは。
デジタル一眼レフのレンズが使えて、センサーもデジタル一眼と同じである、
【コンデジ】ということで。。。
GH1は一眼レフ型だけど、E-P1はなあ。形もコンデジっぽいし。珍堂なところも。。。。
だから、俺たちは胸を張って叫ぼう、
レンズ交換型スーパーコンデジ と。
書込番号:9747567
1点
レンズの方式(交換/固定)と、必要に応じてファインダー方式(レフレックス/電子/光学/なし)の組み合わせで
表示すればすっきりすると思います。
例:E−P1 → レンズ交換式(ファインダー無)
G1 → レンズ交換、電子ファインダー式
E−600 → レンズ交換、レフファインダー式
DP−2 → レンズ固定式(ファインダー無)
G10 → レンズ固定、光学ファインダー式
その他センサーサイズで区分する方法が考えられますが、分類したければお好きにドーゾ。
書込番号:9747608
0点
主な違いは、
レンズ付き(内蔵)のものは安い、
レンズなし(外付)のものは高いです。
レンズには毒があります。
書込番号:9747633
1点
最近、分類に困るカメラがあります。
一つ目は、レンズと撮像素子が一体となった撮影部を交換するカメラ。
複眼交換式カメラと呼ぶ?
二つ目は、シグマDP1,DP2のように焦点距離の異なるレンズを搭載したカメラ群。
カメラ交換式カメラと呼ぶ?
書込番号:9747684
1点
逆の場合はどうなんでしょうね?
よく、
「今までデジカメを使っていましたが、今度一眼を購入したいと思います」
なんて意見見かけません?
「アレ?デジカメって、デジタル一眼レフもデジカメでしょ?」
なんて思いながら見ているのですが、これに対してつっこむ人はあまり見ないんですよね。(^^;
以前他の所でも書きましたけど、ずっと昔に一眼レフ(当然銀塩)とか知らなかった頃にファインダーの仕組みに性格的に納得がいきませんでした。
「レンズの前に指を置いてもファインダーから指が見えないぞ。じゃあ、今覗いている映像は何の為に覗いてるんだ?」って。
当時は当然パララックスなんて言葉も知らなかったので、几帳面な性格の私はカメラ(コンパクトカメラ)の仕組みをとても奇異に感じていました。
その後、38万画素程度の物ですがコンパクトデジタルカメラを購入したところ、見たままの映像が撮れるではありませんか!
これにはとても感動しました。
その後、一眼レフという物を知って視認性・速写性等に更に感動する訳ですが(笑)、パララックスに対する疑問はコンパクトデジカメが解決してくれました。
数年前、ヨドバシカメラで質問したところ、
私「一眼レフって何なんですか?」
店員「見たままの映像が撮れるカメラです。」
私「フィルムカメラはともかく、今持っているデジタルカメラもそうですけど?」
店員「いえ、一眼レフはレンズ交換ができるんです」
私「じゃあ、一眼レフってレンズ交換式カメラって事ですか?」
店員「ハイ、そうです。」
こんなやりとりになりました。
なので私は、一眼レフの「一眼」にこそ疑問を抱いていて、レンズ交換式カメラと表現すべきでは?とさえ思っていました。
まぁ、実際の所は呼称などどうでもいいのですけど、「一眼」という言葉に矜持の様な物を感じている人が多くいる事は最近の流れで理解できました。(^^;
書込番号:9747734
1点
結局この手のスレは伸びるんですね〜(熱が下がらなくて何だかハイになっています^^;)
ちなみにデジカメってWikiると
「略称は一般に「デジカメ」であるが、「デジカメ」は三洋電機株式会社の登録商標である。三洋は「デジカメ」単体での使用は不問だが、「○○のデジカメ」(○○はメーカー名)のような記述は認めない、と表明している。」
なんだそうです。と言う事は、今正式に「デジカメ」を名乗れるのはザクティだけ?
。。。と言う訳で言ったもん勝ちだしマイクロフォーサーズと言っとけばやがてレンズ交換式のデジタルカメラは全部マイクロフォーサーズとか呼ばれる様になる(何回目?^^;)→更に略してフォーサーズと呼ばれる様になったりして。。。(しめしめ)
書込番号:9747901
0点
E-P1は、「一眼レフ」ではありませんが、「一眼」です。
昔は、2眼カメラがありました。それに対しての「一眼」です。
今あるデジタルカメラは、ほぼすべてが「一眼」です。
その一部が「一眼レフ」です。
メーカも「マイクロ一眼」とうたっていて「マイクロ一眼レフ」
とはうたっていませんよね。まったく問題ないと思います。
書込番号:9748028
0点
カメラに対する知識は大してありませんが、
自分の意見を書かせてください。
まず最初に、オリンパスはこのカメラを「一眼レフ」とは呼んでいませんし、
ここにいらっしゃる方々も、「一眼レフ」とは言っていません。
ですので、ご質問を「どうして一眼なのですか?」に替えさせて答えさせていただきますね(*^^)v
ごくごく一般の普通の人々に
「一眼」カメラはどれですか?と聞いた場合、
背面液晶のレンズ非交換のコンパクトデジタルカメラを選ぶ人はまず居ません。
ほぼ全ての人が、レンズ交換できるゴツイカメラを選ぶでしょう。
要するに、内部構造が云々なぞ考えて「一眼」だの「一眼レフ」だのを
判断する人は、「カメラ好き」以外には殆ど居ないんだと思います。
オリンパスはこのカメラに「新しい需要を開拓する」という使命を担わしています。
ですので、マニア向けの細かい文言などより、
「レフの付いていない”レンズ交換の出来る”、背面液晶レンズ非交換式コンパクトデジカメとは違う物!」
という事を完結に解りやすく表すのにこの言葉以外にないからでしょう。
実際に無い「レフ」を省く、これだけで十分じゃないかな、と私は思います。
皆さんの仰るように厳密に言うのであれば、
「コンデジ」と言うだけでも色々入ってしまいますから、
通常「コンデジ」と指すカメラを言うだけでも「背面液晶付きレンズ非交換式コンパクトデジタルカメラ」等々・・・
良く解らぬ名前で呼ばなくてはいけません。
私がコンデジと言えば、
「コンパクトな一般的に良く売れている、あの一般的なデジタルカメラ」
という意味でしか使いません。
多くの人がそうだと思います。
もちろん”メーカーの立場”として正確な名称を使わなくてはいけないのでは、
との気持ちもありますが、消費者に「どのような商品か」を認識してもらう為には十分な名称かと思います。
現に本来の意味とは違う意味になってしまっている言葉なんて腐るほどあると思います。
強いて挙げるなら、
「ホームページ」なんて言葉もそうじゃないですか。
IT系に属している人にとって、「ホームページ」はブラウザを開いた時に表示されるページ、
もしくはそのブラウザに設定している基本となるページ、ですが、
多くの人にとって、
ウェブ上のサイト全てが「ホームページ」です。
そんな事今更、「ホームページ」は意味が違うよ!って声高に叫んでも、
何の意味もない・・・それと同じような気がします。
ですので、「マイクロ一眼」
この言葉を変えるつもりは、オリンパスには無いんじゃないか、と思いますよ。
いい名称だと思います。
私にとっては、「ああ、小さくてレンズ交換できるやつなんだな」と、認識できます。
書込番号:9748054
4点
カピバラさん?さんに一票
マイクロ一眼が一番しっくりきます。みんな”マイクロ”って呼ぶ日は
そう遠くないんじゃないですか?
書込番号:9748655
2点
一眼レフの原形は乾板を使用した大型カメラです。ペンタックスがペンタプリズムとクイックターンミラーを組み込んだ、今でいう一眼レフは本来、一眼ペンタレフカメラといいます。現在のところ一眼といったら一眼レフ、一眼ペンタレフのことですね。
次に。
ミラーを組み込んだカメラをレフレックスカメラといい、一眼レフと二眼レフに分けられます。二眼レフといえばローライフレックスでしょうか。同じ焦点距離のレンズを二つならべ、片方はミラーを通したピント合わせ・構図用、もう片方は撮影用としたカメラです。ひと昔前に二眼といったら、二眼レフのことでしたが、、最近は通じなくなったかもしれないです。レンジファインダーのことを二眼という方が多いかもしれませんね。
ちなみに、レンジファインダーは、距離計連動カメラといい、距離計を組み込んだファインダーを持つカメラのことです。
覗き穴があれば‘二眼’ですけど、距離計の有無をいっていますから、二眼=レンジスタイルというのは明らかな誤用ですね。
書込番号:9748844
2点
パンケーキセットには光学ファインダーが付属してますよね。
ボディーに光学ファインダーを付けた途端、一眼ではなくなるのでは?
コンデジは一眼だが、光学ファインダーをつけたE-P1は一眼ではない?何のこっちゃ?
書込番号:9748852
1点
前置きが長くなりすみません。
いま書いたことは、マニアのこだわりではなく、カメラの仕組みからきた分類なんです。光がどこを通るかと、ピントをどのように合わせるかで分類されてきたと思います。自動車でいうと4WDと2WD、ディーゼル車とガソリン車の違いみたいなものでしょうか。。
さてデジタルになり、混沌としてきました。実際のところ、全部ひっくるめて‘デジタルカメラ’で通っていると思います。
下のスレッドでもいいましたが、もろもろを勘案すると、、分類としてはレンズ交換式デジタルカメラでよいかなと思います。
仮にEP1、レンズが固定式であるなら、今までのデジタルカメラとなんら変わるところがないですね。あくまでも、仕組み・分類としてですけども。
マイクロ一眼というのは、FUJIのネオ一眼と同じで、愛称・キャッチフレーズみたいなものでしょう。
マイクロ一眼の方がカッコイイかな、と思いますね。。(^_^)
書込番号:9748935
1点
ハーフでしょうか・・・某国大統領みたいに素敵な雑種?
書込番号:9748996
0点
>ペンタックスがペンタプリズムとクイックターンミラーを組み込んだ、
>今でいう一眼レフは本来、一眼ペンタレフカメラといいます。
世界初はコンタックスSです。
日本初はミランダです。
あと、それ以前にウエストレベル一眼レフカメラが存在します。
書込番号:9749158
0点
皆様、たくさんの親切なご回答ありがとうございます。心から感謝致します。
感謝の意を込めて、質問の内容から外れるかもしれませんが、素直に書かせ頂きますね。
私の質問の、「どうして一眼レフなのですか?」は「一眼レフ」ではではなく、「一眼」であるということで理解しました。
「一眼レフ」と「一眼」の違いがあるというとは分かりました。
また一般的に言う「デジカメ」も実は「一眼」であることが分かりました。
しかし、私のようなカメラに詳しくない人間に「一眼」と書かれていると「一眼レフ」と解釈してしまう方が多いと思います。
というより、「一眼」=「一眼レフ」と解釈する人の方が自然だと思います。
また、現在売られている「デジタルカメラ」のほとんどが、実は「一眼」なのであれば・・・
メーカーの
「デジタル一眼カメラ」←(ここに「E-P1」は入っています。)
「コンパクトデジタルカメラ」
というカテゴリ分けが不自然ですし、不親切だと思います。(一眼なんて書く必要がないです。)
そもそも、ほとんどのカメラが「一眼」であるのに、あえて「一眼」と表示することが不自然です。
紛らわしい、素人が誤解するような表現はやめましょう!・・・と言いたいです。(^ ^)
私も、今回質問させて頂かないと、「一眼」=「一眼レフ」とず〜っと思っていたと思います。(*^。^*)ゞ
オーディオでは、「一般的なオーディオ製品」と「ハイエンドユーザー向けオーディオ」を
「オーディオ」「高級オーディオ」と分けて表示することがよくありますが、そちらの方がよっぽど親切です。(笑)
なので・・・
「高級デジタルカメラ」
「コンパクトデジタルカメラ」
くらいにして欲しいですね。(^ ^)
となると「エントリーモデルの一眼レフカメラ」の居場所がなくなりますかね?
-------------
素人は、「一眼」=「一眼レフ」と解釈する人間の方が多いと思いますので・・・
「コンパクトデジタルカメラ」の中に『E-P1』を入れといて、「マイクロ一眼」と表示した方が、親切だし、謙虚でかっこいいと思います。
(「マイクロ一眼」がメーカーとしてのこの商品のみのカテゴリ分けというのであれば、何とか受け入れましょう。出来れば「一眼」という表現は避けて欲しいが)
実際、「こだわり人間向けカメラ」を「一眼」と表示しなくても、シグマDP-1,2は、私でも「ただものじゃないな!」って値段を見て分かりましたからね!(^ ^)
-------------
「一眼」と表示したために、「価格コム」の「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリの中に入れられて紹介されて、「なんだ一眼レフじゃないのね!」何て言われるより、
(メーカーの申し出があったのかは分かりませんが)
「コンパクトデジタルカメラ」の中に入れといて、別格の存在を感じさせた方がかっこいいと思いますが、私だけでしょうか?
私の質問は解決しましたが、メーカーの「表示に対する姿勢」が納得出来ない・・・といったところです。(*^。^*)ゞ
そこに不自然さを感じるのは私だけでしょうか?(笑)
E-P1の魅力が半端なものじゃないがゆえに、いろんなことを思ってしまうのでしょうね。
書込番号:9749186
3点
1週間くらい前に同趣旨のスレッドを立てたました[9709976]
その後も同様のスレッドが何回も立つということは、「マイクロ一眼」の呼び名(愛称?)に疑問を持つ人が多いということでしょうね。
デザインも良く独自の境地を切り開いたカメラなのに、ネーミングで批判されるのは残念な気がします。
「(ベニ)ズワイガニコロッケ」のようなことにはならないで欲しいですね。
書込番号:9749238
3点
ひさちん。さん
> 仮にEP1、レンズが固定式であるなら、今までのデジタルカメラとなんら変わるところがないですね。
これって結構微妙だったりしません?
DP1・DP2の様に、「一眼レフと同等の撮像素子」みたいな表現もある訳ですよね。
レンズ固定でも、撮像素子が大きい事に寄るメリットもある訳で、一般的に一眼レフといえば、
・レンズ交換ができる
・光学ファインダーがある
・撮像素子が大きくて解像、高感度に強い(コンデジと比べて)
・撮影レスポンスがはやい
など。
「高性能カメラ=一眼レフ」というイメージを持っている人も多そうですよね。
今後、マイクロフォーサーズの普及が進み、「高画質=フォーサーズ」みたいなイメージが定着してくれると嬉しいですね。
一眼レフは現在の中判カメラの様な、一部のプロやハイアマチュアの専門的な道具として残っていくみたいな。
書込番号:9749298
3点
こんにちは 皆様
自分で書き込むつもりはなかったのですが,途中,「撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。」というお書き込みを見て,結局書き込むことになりました。
実は私は,今 E-P1 を買おうかどうか迷っていて,いったん 最も安いセットでまずは様子を見ようとも思っていたのですが,今日は やっぱり何もかも一式買っておいた方がよいか? とも思っています。
実は何もかも一式の方には,外付けのファインダーがついているんですよね。 これって,このカメラが「一眼」とも言い切れないということを言っているのではないですかね。 「一眼レフ」に外付けのファインダーをつける人なんていませんよね。 あるとしたらよほどの望遠撮影か何かでしょうか? 17 mmに外付けのファインダーなんて 変ですよね。
書込番号:9749303
2点
>その後も同様のスレッドが何回も立つということは、「マイクロ一眼」の呼び名(愛称?)に疑問を持つ人が多いということでしょうね
いや、過去スレをきちんと読まずに新規投稿する人が多いということでは?
「またかよ。。。」と思ってしまう。
書込番号:9749313
4点
皆さま、おはようございます。
ひろ君ひろ君さん
ToruKunさん
長々っ書いときながら叱られますが、これでも猛烈にはしょってます。なかなか書ききれるものではないですね。記憶も曖昧なところが。。(;^_^A
それにしても、大人気ですね。定義?呼称?だけでスレッドが立つものなんだと感心します。(^_^)
書込番号:9749340
1点
うーたろう4さん
そういう見方もありますね。
毎回、大にぎわいではありますが…
書込番号:9749402
0点
一眼と言っておかないとデジタル二眼出す時に困るからでしょ。
書込番号:9750279
0点
で、で、でも「光学ビューファインダー」を付けたら2眼???orz
それとも、レンジファインダーもどき??
書込番号:9750468
1点
今後、二眼が発売される可能性は低いと思います。
こんな、二眼モドキなら可能性があるかも知れませんが・・・
http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html
書込番号:9750498
0点
>じじかめさん 今後、二眼が発売される可能性は低いと思います。
いやいや、これから二眼時代が到来します。
モノクロからカラー時代に進歩したように、次世代は立体写真になります。
二眼以外は、トイカメラとしか思われない時代が来るでしょう。
書込番号:9750588
0点
コンデジ・デジイチといった言葉の方のほうが「一眼」・「一眼レフ」より一般的に使われているように思います。
ですからまんまと「一眼カメラ」という用語を定着させることができれば晴れてマイクロフォーサーズも「デジイチ」になるわけで、営業政策的には成功なのでしょう。
だからといって本質が変わるわけではありませんし実際に勘違いして買う人は少ないと思います。でも最初の購入検討時にデジイチとして候補に入る可能性は上がるのではないでしょうか。
書込番号:9750654
0点
二眼カメラになると被写界深度が深い(近景から遠景まですべてピントが合う)小さな撮像素子が有利になります。
なぜなら、ボケは、撮影データから計算で作れます。
パソコンなどで写真を見るとき、写真のボケ量とピント位置を設定するスライダックが設けられ、
ピント位置を移動すると近景や遠景のボケがぐぐぐっと変わるのを楽しめます。
こんなカメラができたらほしい。
書込番号:9750693
1点
例えば、D3や1Ds3用にどこかのメーカーがEVFを開発したとして、それを付けたからと言ってD3や1Ds3を二眼レフと言う人が居ますか?(^-^;
書込番号:9750699
0点
>いやいや、これから二眼時代が到来します。
先日,PENTAX(K-7)のセミナーのとき
PENTAXエンジニアに力説してきた。
横に小さなレンズをつけてAFを行えばよい。
※これは人間の目の原理。
序に主張
主眼では明暗だけにして色は副眼(小さなレンズと小さな撮像素子)で行う。
※これも人間の目の原理(明暗と色の区別は別の視覚細胞で行う)
明暗を区別する細胞の方が桁外れに多い。人間の色識別はいい加減。
書込番号:9750922
0点
三眼は美味しいそうですが、お寿司なら二眼で。
http://www.olympus-global.com/en/corc/history/camera/popup/index_olympusf.cfm?message=1
書込番号:9753928
0点
コレいいカメラですよね。
「ミラーレスレンズ交換式カメラ」では分かりにくくて売れそうもないからでは?
個人的には名称はどうでもいいです(^_-)
書込番号:9761345
2点
皆様、大変お礼が遅くなってしまって、申し訳ありませんでした。
これだけたくさんのご返事の中で、どうやって「Goodアンサー」を選んで良いものか?そっちの方がプレッシャーでした。(笑)
しかしながら、聞くだけ聞いておいて、ほっとくのも失礼なお話。勝手に「Goodアンサー」を付けさせて頂きました。
と言っても、それ以外にもたくさん、たくさん参考になるアドバイスがあり、3名しか選べないことがチトつらいです。
皆様のご意見、何回も読ませて頂きました。本当にありがとうございました。
書込番号:10585277
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
お店の展示品はどれもボディ、レンズともバージョンが1.00のものがほとんどで、ピントの合う前に前後してから止まる動きが気になってしまいます。
今回行われたファームアップで皆様のE-P1の動きは大分変わりましたでしょうか?
その印象を教えていただけたらと思います。
おそらくE−P2も同じような動作だと思われますが、今後、E-P1とも今以上にファームアップでAFの改善は見込める可能性はあると思われますでしょうか?
1点
書き込み番号[10374110]が参考になると思いますよ〜^^
書込番号:10532959
0点
かなでちゅさん
ありがとうございます。
記事は読んだのですが、意外とファームアップ後についての書き込みをされている方々が少なかったので皆さんどう感じているのかな?と気になっていました。
E-620とE-P1(もしくは2) でずーっと迷っています(E-3のサブ、主に旅行用で考えています)。
店頭で触ったときにAF動作が気になってしまったのでそこの改善具合でマイクロにいこうかどうか悩んでいました。
他メーカーさんがどこもキャッシュバックキャンペーンを行っていますが、今年はオリンパスは新機種出たばっかりなのでやらないんでしょうね…。
フォーサーズだけでもやってもらえないかな?
書込番号:10537111
0点
旅行用ならE-P1にパナの20mmf1.7が最高です。
高感度性能と手ぶれ補正のおかげもありフラシュも要りません。
唯一気になっていたのがD-P1ですが、
同行者が持ってきたけど夕方からは相手になりません。
AFスピードはどっちも遅いですが20mmでは大して気になりません。
コートのポケットに入れて使える
最強の旅行カメラと思います。
書込番号:10539054
0点
ファームアップではAFスピードにさして変化はないとの見解が大多数のようです。
E-Pxシリーズについては課題も多いようですね。
書込番号:10567962
0点
ファーム1.0の時、連続撮影をしていると、撮影した順番通りにファイル名が並ば
ないという不具合が発生しておりましたが、ファームウェアを1.1にしてから発生
しなくなりました。
この件について、ファームウェアの改善項目に載っていませんけど?と、サポート
に問い合わせてみたところ、『改善されている項目だが、改善点が複数ある場合は、
主な改善点のみ記載している』との回答をいただきました。ファイル名が撮影順に
ならないのって、結構重い不具合だと思うんですけど・・・。
C-AFについては、ファームアップ後も微妙(個人的な感想だと、ファームアップ前
が100点満点中20点で、ファームアップ後は25点・・・つまり、どのみち使
いものにならない・・・って感じです)な感じなので、C-AFの改善という釣り餌で
アップデートさせて、ファイルの順序が入れ替わる不具合を改善したのではないか
と勘ぐってしまいました。
書込番号:10574093
![]()
1点
ECTLUさん
ありがとうございます。
マイクロに関してはパナのレンズのほうがスピード速そうですね。元々のAFが遅い分そこでかせいでくれそうですね。
アジアを歩く予定なので盗難のことも考えて荷物をコンパクトにしたいと思っています。
ろっくちゃさん
ファームアップでの速度アップに期待をしていたのですがそれほど変わっていないようですね。
せめてパナぐらいなってくれるとストレスを感じないのですが。
多趣味無芸人さん
点数でのイメージよくわかりました。
どちらにしても課題は残っているようですね。
コンパクトさは非常に魅力なのですがまだこの点ではE-620のほうがストレスはなさそうな感じですね。
ん〜旅行前まで悩みそうです。
書込番号:10574657
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
OLYMPUS E-P2が発表されていますが、
サンディスク製のSDHCカードのCLASS10は
E-P2から動作確認一覧に入っています。
E-P1を持っていて、メモリーカードを買い足そうとしているのですが
(今もっているのはクラス6)
今、安く取り扱いが多いのはSANDISK製だと
CLASS10ばかりなので、
CLASS10のメモリーカードをE-P1に現在使用している方っていらっしゃいますか?
購入検討カード:SANDISK製 SDSDX3-008G-J31A (8GB)
http://kakaku.com/item/K0000043824/
0点
私はこのSANDISK製の4Gのものを使っていますよ〜。
ちょっと前まで同じくSANSISKのCLASS6のカードを使っていましたが
最近CLASS10を買ってE-P1に入れています。
何も問題なく使えてます。
(アクセスが早くなったなんて実感もありません・・・(^^;))
動作確認にCLASSなんてあったんですね・・・
何も気にせずCLASS10のもの使ってました。
書込番号:10553486
![]()
1点
私もSDHCカードのCLASS対応なんて気にしていませんでした〜^^;
そういえば若干CLASS10のカードの方が速い気もしないでもないですね〜。
遅くなったら気がつくのに速くなっても気がつかない…そんなもんですよね。
書込番号:10567899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














