オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2009年9月25日 14:15 | |
| 4 | 13 | 2009年9月25日 09:06 | |
| 7 | 14 | 2009年9月24日 09:13 | |
| 59 | 18 | 2009年9月23日 07:15 | |
| 0 | 4 | 2009年9月20日 21:08 | |
| 17 | 17 | 2009年9月18日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
はじめまして、E-P1の分類について質問があります。
サイバーショットのDSC-F77Aという機種を使っていて気に入っていましたが、壊れてしまったので買い替えを検討しています。
昔、一眼レフのミラーがカシャカシャなる音にあこがれていて機能的にもいいので、できれば一眼レフがいいなと思い、このE-P1やE-520、PentaxのK-mやニコンのD3000を検討しており、特にE-P1はかわいくていいなと思っています。
そこで、E-520やPentaxとNikonは一眼レフとついていますが、このカメラだけはマイクロ一眼という名前になっています。
マイクロ一眼とは単純に小さいカメラという意味で、マイクロ一眼レフの略なのでしょうか?
マイクロ一眼というものは、他メーカーでは使っておらず、サイトなど検索しても意味について書いているところがなく、調べられませんでした。
またお店に行ったところ、ヤマダでは「大きさの違いだけで、小さい一眼レフがマイクロ一眼ですよ」と教えてくれましたが、サクラ屋では「マイクロ一眼は、レンズ交換できるけど、一眼レフではありません。」と言っていました。
マイクロ一眼と一眼レフは、サイズ以外は同じものなのでしょうか?
0点
こんばんは。
この商品のサイト
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html
を見て下さい。
真ん中辺に「ミラーレス」とか書いてあるあたりです。
そこを見ればわかると思いますが、このカメラは「一眼レフ」ではありません。
ミラー=レフがないので一眼レフから「レフ」を取って「マイクロ一眼」とオリンパスは呼んでいます。「ミラーレス」という呼び方もけっこう使われています。
ミラーがないのでカシャカシャなる音は小さいですが、それでもシャキッと歯切れのいいシャッター音がしますよ。
書込番号:10159682
![]()
2点
一眼の名前はどうでも良く、一眼並の性能があるかどうかが重要ではと思います。
E-P1の画質が結構良くて、一昔の一眼(APS-C)と同じ位素晴らしいものです。
ただし、AF速度などの反応速度はかなり鈍いで、コンデジ以下だと思います。
料理とかの静物を撮るなら問題ないですが。
書込番号:10159709
0点
あきsevenさん、こんばんは(^o^)/
マイクロ一眼と一眼レフの一番の違いは撮像素子(写真データを読み取る所)前にミラーが無く、よってファインダーが無いことです。(一眼レフはミラーで像を屈折させて、ファインダーで見えるようにしています。)
なのでライブビュー専用ですが、その分カメラ本体の厚みを薄くできます。
そこで、オリンパスは一眼レフ(レフはミラーのこと)レフがないので小ささをイメージ出来るマイクロと言う言葉と組み合わせてマイクロ一眼と読んでいます。
書込番号:10159719
![]()
1点
「レフ」が有りません。
「レフ」とは「レフレックス」=反射ミラーの事です。
一眼レフと言うのは、この反射ミラーによって、リアルな映像をファインダーへ送る事によって、素早いピント合わせと構図の決定が行える事を特徴としています。
つまり・・・ライフルの照準器のような感覚で獲物(ターゲット)を狙える事が最大のメリットになります。
※現代はオートフォーカスなので、ハーフミラーを使って、「位相差AFセンサー」にも映像を送っています。
撮影する際には、この反射ミラーを跳ね上げて、フィルムや撮像素子に映像を送らなければなりません。。。
逆に言うと・・・肝心な撮像体の前に邪魔モノが存在するわけで。。。必要悪な存在でもあります。
このミラーが有るがために、ボディを小型化できなかったり、バシャバシャと大きな音や振動が発生します。
マイクロ一眼とは・・・レフが無い・・・つまりミラーレス。。。
この必要悪のミラーを取っ払って、ダイレクトに撮像素子に光を当て、コンデジと同じように撮像素子(CCD&CMOS)に写った映像を背面液晶へ写しだしたり(ライブビュー)、その映像を使ってオートフォーカス(コントラストAF)を行ったりするタイプのカメラです。
撮像素子に写った映像を使うため、背面液晶に映し出される映像は、実際の映像よりも遅れて写しだされます。。。つまり実際の映像よりタイムラグが発生します。
例えば、動く物体をココだ!!と思ってシャッターボタンを押しても実際の映像はすでに移動しているため、思ったような位置で映像を捉える事ができなかったりします。
また、コントラストAFも基本的にスキャンニングする動作=一度行って来いをして、ピントの山(コントラストが一番高い部分)を探し出す動作が必要なので・・・一眼レフの位相差センサーに比べると、ピント合わせが遅くなります。
書込番号:10159784
![]()
5点
パンケーキキットが人気ですが、このレンズの性能はイマイチであまり良くありません。
一眼ではこれほど低い品質のものはなかなかないと思います。
書込番号:10159964
2点
みなさん、ありがとうございます。
なんとなく理解ができてきました。あと、一眼レフのメリットもわかってきました。
私が今まで使っていたDSC-F77AのファインダーもE-P1に付けられるアクセサリの
ファインダーも、レンズからのぞいている映像ではないけど、一眼レフだとレンズ
からの画像がファインダーからのぞけるのが特徴ということですね。
パシャパシャ音がするのは、おまけみたいなものなんですね。
DSC-F77Aでは、液晶が見にくいときに、ちょくちょくファインダー(言葉を知りま
せんでしたが)を使っていました。
お店ではE-P1のファインダーはありませんでしたが、E-P1のファインダーは、一眼
レフのファインダーと比べて実際の利用で不便を感じることはありますか?
書込番号:10160049
0点
光学ファインダー
レンズを通していますが、常に只今現在の生の像が見えます。
生の像なので、カメラの設定(WBやデジタル補正処理)の反映結果は見えません。
高級機を除いて、ファインダーで見える範囲と実際に写る範囲に誤差があります。
電子ファインダー又は液晶モニター
カメラの設定結果を反映した像が見えます。
一般的にファインダーで見える範囲と実際に写る範囲が一致します。
液晶の応答性の問題とカメラ内部で画像処理されたあとの像が表示事により、常に実際の動きより少し遅れた像が見えています。
静止物なら視差の無い事や、カメラの設定結果が見える電子ファインダーが有利だと思いますが、激しい動きのその一瞬を捉えるのは生の像が見える光学ファインダーの方が有利です。
書込番号:10160285
1点
電子ファインダー・液晶モニターは、光学ファインダーよりも正確ですね。
不便な時もありますが、光学ファインダー以上の存在だと思います。
書込番号:10160336
0点
望遠レンズの使用頻度が高い場合には、
一眼レフ(ミラータイプ)をお勧めします
ミラーレスではLCDでの画像確認のため、
カメラが安定して構えにくいです
PanaのG1やGH1は、見える画像はライブビューですが、
カメラを構えるのには良い形です
問題は、ライブビューの見え方(画像表示の遅れや、精細度など)が
満足できるかどうかです
個人差がありますので、
実機で比較してると良いと思いますよ
書込番号:10162264
3点
色々ご相談させていただいてましたが、K-xのオレンジに一目ぼれしちゃいました。
かわいい・・・。
でも、E-P1もすごくかわいいと思っていました。
色々教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:10169113
0点
う〜む、K-x畏るべし。^^;
色が選べるのは楽しそうですね。
他社も100色とは言わないまでも、乗用車程度には色が選べると良いですねぇ。
E-P1なら形状がシンプルなので、自分で変えるという手も、、、^^;
例:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10145889/
書込番号:10175271
1点
確かに、思い切った策だとは思いますが、レンズの色は選べないみたいですね。
と、ペンタ板に書いてありました。
書込番号:10176811
0点
K-xが凄く良さそうですね。まだ触ったことがないですが(汗)。
GF1は触ってきました。E-P1よりは良いですが、女流カメラと言ってるのにちょっとオタクっぽいです。
書込番号:10180521
0点
こじんてきにはK-xのカラバリはやりすぎだと思いますが・・・。
どこぞの携帯電話メーカーもカラバリ遣りましたよね?
あれって成功したんでしょうか・。。
書込番号:10210593
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは。
料理の写真を撮りたくて14-42mmズームを買い足そうと思っています。
しかしズームはレンズが暗いので手持ちのズミクロン35mm/1.4をアダプターを介して使おうか悩んでいます。
ズミクロンの最短撮影距離はライカM6につけると1メートルなので
とてもテーブルフォト用に使えませんでした。
そこで思いついたのですがレンズの最短撮影距離ってアダプターを使うと
もしかして変わりませんか?
まだアダプターが無いのでズミクロンを手持ちでカメラに付けてみたら
マウントとレンズの離し方で最短撮影距離が変わりました。
アダプターを使っている方いらっしゃいましたら
最短撮影距離がどれくらい変わるのか教えてください。
アダプターのメーカ名も併記していただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
接写リングですか?室内でしたら無限遠はいりませんね。
書込番号:10201796
0点
こんばんは
ライカM → m4/3のアダプターをつけても最短撮影距離は変わりません。
無限遠がきちんと出るように、フランジバックが同一になるような厚さになっています。
m4/3用のエクステンション・チューブが出ると、アダプターと重ね近接能力を高めることができるのですが、
私の知る限り、今のところ、そのようなものは売られていません。
手軽な対策では、クローズアップレンズで対応することも検討してください。
書込番号:10201823
![]()
1点
ライカ用に製造されたエクステンション・チューブを先付けしてから、
ライカM → m4/3のアダプターをかませるという手はあるのでしょうね。
これはやったことがありません。
書込番号:10201873
0点
kouxさん、こんばんは。
マウントアダプタをつけても、最短撮影距離は変わりません。
というか、変わらないようにマウントアダプタを作ってあります。
それぞれのマウント規格では、マウントそのものの寸法や形状以外に、フランジバックという寸法も決められています。
フランジバックというのは、マウント面から撮像面(フィルム面、MOS面、CCD面など)までの寸法のことです。
レンズは、レンズの光学的中心から撮像面までの距離をある一定の距離(焦点距離)にすると無限遠にピントが合い、これより遠ざけるほど近くのものにピントが合う性質があります。
つまり、レンズを撮像面から所定の寸法よりも遠ざけると、より近くにピントが合うようになりますが、無限遠にはピントが合わなくなりますし、所定の寸法よりも撮像面に近づけると、そのレンズの最短撮影距離よりも遠い点までしかピントが合わなくなります。
従って、フランジバックの長いレンズをフランジバックの短いボディーに取り付けるには、フランジバックの寸法差分の厚さのマウントアダプタをかますことにより、無限遠から所定の最短撮影距離までピントを合わせることができますし、普通のマウントアダプタは、そのように作ってあります。
逆に、フランjバックの短いレンズをフランジバックの長いボディーに取り付けると、接写には有利になりますが、ある距離よりも遠いものにはピントが合わなくなりますので、通常、このようなレンズを取り付けるためのマウントアダプタは市販されません。
では、「ご希望のレンズで最短撮影距離を縮める方法がないか?」というと、次のような、いくつかの方法があります。
1.中間リングを使う。
中間リングというのは、レンズとボディーとの間に挿入する筒状の部品で、
これを噛ませることにより、レンズを撮像面から遠ざけることになりますので、
最短撮影距離が小さくなります。
ただし、マイクロフォーサーズ用の中間リングは未発売だと思いますので、
Mライカ用(多分市販されていると思います)を、レンズとマウントアダプタの間に
かませることになります。
2.ベローズを使う。
中間リングよりももっと前にレンズを前に出すための部品に、
ベローズ(蛇腹)というものがありますが、かなり大掛かりになりますので、
超超接写をご希望の場合以外、お勧めできません。
もちろん、マイクロフォーサーズ用のベローズはありませんので、
これも、Mライカに期待ですが、市販されているのかどうか・・・?
3.クローズアップレンズを使う。
レンズの前のフィルターねじにねじ込む凸レンズで、クローズアップフィルターともいいます。
かなり安価に始められますが、画質の劣化は前2者よりも大きくなります。
様々な焦点距離のものがフィルターメーカーから市販されていますし、
2枚以上重ねて使うこともできます。
画質劣化を少しでも防ぐには、AC(色消し)タイプがお勧めです。
4.レンズ逆付け
50mm程度以下の焦点距離のレンズを、前後逆に取り付ける方法です。
かなり特殊な方法ですので、ここでは詳述しません。
ご興味があれば、私の旧ブログで13回の連載を組んでいますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10202124
![]()
1点
レンズの逆付けが一番面白いと思います。倍率が高いのも面白いですが、
なんと言っても、マウントアダプタが蚊帳の外ですから、互換性が良いですね。
書込番号:10202512
0点
あれっ!
ライカを使っている人が間違えるなんて。
・・・・・・・?
書込番号:10202893
1点
E-P1は良いカメラと思いませんが、キットレンズの14-42はそんなに悪くないですね。
開放でも結構使えます。料理写真は、AF何秒かかっても撮れないことないですので、
やはり14-42をもう一工夫して使ってみてはと思います。
書込番号:10203079
![]()
0点
ズミクロン35mm/1.4 ?
いつの時代でもズミクロンは2.0
ズミクロンの最短撮影距離はライカM6につけると1メートルなので ?
8枚玉ってことでしょうか。
リングかませば近距離からの撮影になりますが、接写以外物撮りには使えるとは思えません。
書込番号:10203522
1点
おはようございます。皆様沢山のレスポンスありがとうございます。
うる星かめらさま
接写(中間)リングがいいみたいですね。
有り難うございます。
写画楽さま
いつも有り難うございます。
せっかく教えていただいたのですが
クローズアップレンズはどうも邪道な気がしてあまり好きではありません。
中間リングで対応出来るか調べてみます。
メカロクさま
詳しく解説していただいてありがとうございます。
レンズの仕組みがよく分かりました。
夢のデアドルフさま
leicanonさま
ご指摘有り難うございます。
ズミルックスでした。
もう数十年前に購入したレンズなので
すっかりズミクロンだと信じていました。
書込番号:10204139
0点
ご所望の用途ですと、適正な接写リングの延長量は5〜10mmくらいだと思います。
よくある25mmの接写リングでは、モンブランの栗のドアップ(しかも被写界深度なさずぎ)という感じになると思います。
いい方法が見つかるといいですね。
書込番号:10204803
0点
kouxさん、
自分のネガキャン気味なカキコに“Goodアンサー”を付けていただいて恐縮です。
実際、美味しくないパンケーキより、14-42の性能が良さそうですよと言ったら、
それなら両方欲しいと言い人がいました(動作が鈍くて気持ち悪いと言い忘れました)。
オリの営業マンなら14-42だけを勧めて良いですね。
またこのレンズの近接開放は試してなかったので、ご存知の方は教えください。
(近接じゃない場合、新月状のボケが良く出ますが、汚くなくはないと思います)
書込番号:10208093
0点
うる星かめらさま
いつも楽しくネガキャン読ましてもらっています。
中間リングという方法や14-42を工夫してみれば?
という言葉に思考の幅が広がりました。
ズミルックスを使いたい一心で視野が狭くなっているんでしょうね。
皆様
中間リング探したのですがいろいろなリングを合体しないとダメなようです。
デザインがいいカメラなのでなるべくシンプルに使いたいので
ちょっとオリンパスさんには裏切りのパナのズームか少し長いですが45mmマクロを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10209579
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1の、昔なつかしのスタイルはとにかく成功しているのだと思います。私の知り合いの若い女性は、アクセサリーとして、このカメラを持ち歩いている人もいるくらいで、カメラの質感がいいようです。
ところで、私はスキューバダイビングにオリンパスを使用していますので、ハウジングに入れやすいまったく新しい形のカメラがいいと思っています。小さなサイコロ形状のカメラなどいかがでしょうか?ハッセルを小型にしたような形で、金属の塊みたいなメカニカルなのは、どうですか?
ニコノスがそうであったように息の長ーいカメラで、新製品が出ても形はそのまま、よくみると刻印だけ違っている。これでどうでしょうか。
2点
メーカーに要望されるのがいいと思います。
書込番号:10124335
1点
こんにちは
撮像素子も4:3から4:4へ大型化、タテヨコ正方自在切り出しが可能(フォーサーズ+)、
中身に合わせるようにカメラもキュービックスタイルというのもいいですね。
書込番号:10124729
1点
glossyさん こんにちは
昔、京セラのカメラで、SAMURAI というものがありましたよね。
http://camera.awane-photo.com/5/2/samurai/
この様な、ムービー様の持ち方の出来るデジイチの機体があっても
面白そうで良いかもと。
今であれば、側面にバリアングルモニターが付いて、まさに
ムービーの様な感じになってしまいそうですが(笑)
これからのデジイチは、ムービー機能を搭載してくるモデルが多く
なりそうですし〜^^;
書込番号:10125189
0点
皆さんのご意見ありがとうございます。特に写画楽さんはいろんな書き込みされてるし、電線電柱はすばらしい絵になってるし、これまでの写真でレンズの使い方がうまいので、尊敬してます。
E-P1はカメラの外観に対するコンセプトが昔なつかしの方針で、好きな人にはたまらないのでないかと思います。
このE-P1見たときにその正反対の、機械の塊みたいな、レンズのローレット加工の延長みたいな無骨なデザインが欲しいなと思ってしまいました。
この書き込みは、オリンパスの開発担当の方も読んだりするのでしょうか?もし、見てたら会議で提案してください。
書込番号:10125403
0点
glossyさん、どうも。
ご希望のカメラに近いものは、故米谷氏のMシステム(MDN)、OMーXですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/
で、件のOM-Xは、壁紙ダウンロードできるようになりました。これから色々そぎ落として、最小限のユニットとしてOM-1が出来たといういわくつきのシステムです。
これが、デジタルで出来るならば、素子をKAFやL-MOSに変えたり、FTマウントやMFTマウントも包括できる恐ろしいシステムになりますね。
書込番号:10127363
![]()
2点
ぶれーくいんさん情報ありがとうございます。これがOM-1の原型ですか?ものすごく物欲をかきたてられますね。
このカメラの存在皆さんご存知なんでしょうか?私は初めて知りました。今、ハッセルとCONTAX-645使っていますが、それよりかっこいいですね。どうして商品化してくれないのでしょうか。
でももし本当に商品になったら、かわいがりすぎて水中に沈める勇気がなくなりそうです。
米谷さんはいろんなアイディア持っていたのがあらためてわかりました。
書込番号:10129273
0点
ですねええ
ライブビューにも使いやすいならムービー形態のカメラがいいと思います
バッテリーがけつに外付けなら容量を自由に選べますしね
ハッセルのシステムのフィルムバックがバッテリーになったような形態ですね
EVFなので上に出っ張らせる必要はないので直方体にできるかと思いますね
どちらかといえばオリよりパナがやりそうですが…(笑)
書込番号:10130375
1点
色々な用途に適したボディがあっても面白そうですね。
今後はカメラの形も様々に進化していくのでしょう。
マイクロ一眼は小さいその利点を生かして面白い機種のアイデアが膨らみそうです。
書込番号:10135882
0点
サイコロ状の一眼ですか?!^^;
き、奇抜ですね〜。
書込番号:10136766
0点
フィルムからデジタルになって、パトローネや撮影済みフィルムを巻き取る物理的なスペースが不要になり、デザイン(筐体設計)の自由度は確実に広がりました。もっと旧来のカメラとは異なるスタイル、デザインのカメラが出てきても良さそうなんですけど、そういうモノは、なかなか主流にはなれませんね...
E-P1のデザインは、確かに女性に受ける色・形だと思いますが、外観については表面的な部分をPEN-Fに似せようとしている風にしか見えません。結局、PEN-Fの流麗な形の魅力、バランス感覚には追いつけていない気がします...まだまだ野暮ったい。
それでも、今までのデジイチとは異なる外観、コンパクトさに惹かれる人も多いでしょうから、商品としては成功といえるかもしれませんが、デジタル時代にあってはスレ主様の言われるような奇抜なカメラがもっとあってもいいと、私も思います。
書込番号:10137430
0点
サイコロカメラ(^_^;)
構え辛そうですね。。
でも三脚なしで地面に置いて撮るには安定感がばっちりかも(*^^)v
書込番号:10172289
0点
のぞのんさんご指摘ありがとうございます。
ペンタックスがカラフルなカメラ出してますが、その全く逆のカメラが欲しいのです。
ぶれーくいんさんがおしえてくれた試作カメラには一目ぼれしてしまいました。無骨で、こいつを使いこなしてみなよ!みたいなちょっと敷居の高いものが。
こいつをぶらさげて、撮影会に行くと、みんなが注目し、イオス1Dに白レンズでさえ、道を譲るような。(冗談です)
今日は写真を撮るぞと本気にさせてくれるのは、特別なカメラだったり、大型三脚だったりするのですが、そんな大馬鹿もんがおるのだと、軽くいなして、ご自分の撮影を楽しんでください。
書込番号:10172574
0点
シルバーウイークは沖縄の久米島でビデオ撮影してきました。トンバラという非常に海流の強い場所での撮影でしたので、機材はなるべくコンパクトな構成にしたつもりですが、それでも今疲れています。
これから、データ整理しますが、昔のフイルム時代とずいぶんやることが違いますね。私は撮影後一枚の思い出の写真が残せたらいいと考えてきましたが、実際にはビデオ編集した映像でみんなに配っています。
カメラの形や機能にこだわってみても、時代が勝手に変わるので、もうフイルムの楽しみはブローニーだけになりました。
みなさんにしかられる覚悟でサイコロ形状を聞いてみたのですが、意外と好意的なご意見をいただき感激しました。ありがとうございました。
書込番号:10204180
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
E-P1のレンズキット(35mm換算値28-84mm)でしばらく撮影していましたが、やはり望遠が足りないということでヤマダへ行き、お目当てのレンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
を見つけ、店員さんに「E-P1でも使えますか?」とたずねたところ、「メーカーが違うのでやめた方が良いですよ」という返事が返ってきました。
とりあえず買わずに帰ってきましたが、このレンズを使うと何か不都合が出るのか、問題なく使えるのか気になっています。
不具合があったからと言って違う物を買えるような余裕もありません。実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。
0点
補足です。
カメラは4年ほど前から触っていますが、コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。
普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。
書込番号:10105080
0点
マリンドリームさん こんばんは!
>お目当てのレンズ
当レンズは所有していませんが、「マイクロフォーサーズ」と「フォーサーズ」は、共にオープン規格ですので、動作などは、全く問題ないはずです。
>普段は35mm換算で80〜200mmを多用しますが300mm程度ほしいことが頻繁にあります。被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。
「フォーサーズシステム」レンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着するためのマウントアダプター「MMF-1」を装着すれば、フォーサーズのレンズが、AF(オートフォーカス)でご使用できますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
書込番号:10105129
0点
連投失礼致します。
>被写体は主に走行中の鉄道車両なのでAFが使えなくなると厳しいです。
E-P1では、AFのスピード性能と液晶画面を見ながらの撮影方法とで、動き物撮影は、修練が必要だと思います。
動き物中心の撮影でしたら、ニコン、キャノンの中級機以上が、オリンパス機でしたら、E-3、E-30辺りがお勧めです。
書込番号:10105173
0点
こんばんは。
実際に使ってはいませんが
スレ主さんお目当ての「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」はパナソニックのG1ダブルズームキット付属のレンズで、当然マイクロフォーサーズマウントですから
E-P1にそのまま使えますよ。もちろんAFも。
ただ、
> 被写体は主に走行中の鉄道車両
とのことですが、E-P1のAFスピードで十分かどうかはまた別問題かもしれません。
ところでその店員さん、使えるという自信がないのでそう言ったのだと思いますが、ひどいもんですね。(‥;)
書込番号:10105242
1点
こんばんは
G 7-14mm、G 14-45mmはE-P1でわりと快適にAF動作OK。
共通規格で使い回しができることが前提ですから、
使えなければ大きな問題になるところです。
書込番号:10105495
2点
店員さんもイマイチですが。
レンズ交換式カメラとしては、最も鉄撮りに向かないカメラですよ。
望遠レンズの使用を前提とするなら、最もコンセプトに合わないとも思います。
購入してから、かれこれ二ヶ月。
今のところ他マウントのレンズでのマニュアル撮影で遊びつつ、ファームアップをじっと待っている保留状態です。
そう、「オリンパスペン」のペンは「ペンディング」のペンなのです。
書込番号:10105551
2点
鉄道の走行写真を撮るとなるとレフ構造のないカメラは、ある意味一番難易度が高いかと思います。
置きピンで撮るならタイミングさえ掴めればそんなに難しくなくなりますが、AFで撮る限りはレフのあるカメラをオススメします。
オリンパスならE-620やE-30の方が撮れる確率上がりますよ
E-420+50-200の作例を・・・
書込番号:10106239
3点
ヤマダの店員は、別にカメラに付いて勉強しているわけではなく、ローテーションで各売り場回ってる普通の店員さんだと思うので、単にわからない事は、当たり障りのない一般論を言ったのだと思いますね。
ちなみに、パナソニックのレンズに収録されているROMソフトのアップデートを、オリンパスのカメラ本体でも行えるくらい、両社の間は緊密ですので、キヤノンとシグマみたいなすったもんだな事は起こらない物と思います。
書込番号:10106563
2点
分からないのに適当な返答する店員の質が悪いだけで、決して一般論ではない
書込番号:10108624
3点
あのさぁ、購入相談ならともかく、既にE-P1ユーザーであるスレ主さんに向かって「E-3、E-30辺り」とか「E-620やE-30の方が」と言ってみたり、E-P1でG VARIOレンズを使ったことがないにもかかわらず「最も鉄撮りに向かない」といってしまう神経を疑うんだけどね。>ALL
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
そういうのって、「この際だから自分の仲間に引きずり込んでしまえ」というような方向の意識の顕れに過ぎないんだからね。
E-P1でPanasonicのG VARIOレンズを使用すると、リバウンドするようなAFの挙動は鳴りを潜めて、むしろDMC-G1に近い高速コントラストAFらしい動きを魅せてくれる。
参考↓
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-ae3.html
45-200mmでも当然コレは変わらないから、E-P1自体を低く評価するのはこの時点でNG。
確かに一定以上の修練は必要だけれども、E-P1で動き物をすばやく追っかける方法が無くはない。掲載写真参照。
E-P1+G VARIO 45-200mmでの作例は既に提示されているので、「E-P1のような種類のカメラで動き物を追っかける方法」の一例を紹介するに留めましょう。
ぶっちゃけるとさ、『センサー中心⇒レンズ中心⇒被写体』を結んだ線というのは、ホットシューのセンターとレンズフード上端を結んだ線の僅かに下に位置するわけ。望遠を使おうと言う距離なら3cm程度の差は対して問題になら無いでしょ?
厳密な話をすると色々違うんだろうけれど、『500m先にある直径20cmの的に、6mmの鉛玉を放り込もう』っていうんじゃないんだから、細けぇこたぁいいんだよ!
肉眼で被写体の方を見ているのと、LCDモニターを覗きこむのは、要するに全体視と部分視の話だから、意識の切り替えだけで済んでしまうファインダーレスカメラの方が、その度にファインダーを覗かなければならないような物より圧倒的に素早い。
レンズの下に左手を添えて、左の上腕はしっかりと脇につけて、腰の回転で被写体を追う様にすれば、国道を走行する自動車の細かなディテールが判別できるくらいの流し撮りはそんなに難しい事ではありません。
あとは、E-P1+G VARIO 45-200mmのAF動作の肝をつかむなり、撮りたい距離にある他の目標物で置きピン⇒AFロックなり、多少の練習をつむことでそれなり以上の写真が取れるようになれる事でしょう。
まぁ、このような撮影方法にスレ主さんが馴染めるかどうかというのは別の話だけれどね?
書込番号:10108916
![]()
18点
「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の、応用編。
センサーとレンズの中心と被写体を結んだ線≒ホットシューとレンズフード上端を結んだ線、というのは三脚に据えて撮影しているときでも変わらない。
特に望遠系のレンズを使うときには、出来る事ならしっかり三脚を据えて、雲台の回転で被写体を追っかけたいところだけれども、必ずしも恵まれたポジションを得られるわけでもないし、三脚据えちゃったら流し撮りがしづらい事だってあるわけでしょ?
小型の一脚でも三脚でも、カメラにつけたまま短く縮めて右脇下に挟むなり、右肩に当てるなりすれば、前発言で紹介したよりも更に安定して構えられる。考えようによっちゃ、ファインダーを覗いて構えるよりこの方が遥かに安定して被写体を追いかけられる。
可能なら“シャッターリモコン”を使えば更に安定した撮影が出来る。
あとは、カメラのスペックを最大限生かせるような修練を積む気があるかどうかだけ。
三脚NGな場所だって、地面に据えずに脇に挟んでいる事まで“ダメ”言われることは滅多にないと思うんだがどうだろう?
「敢えてファインダーを覗かない」という撮影方法の最大の利点は、“周囲の状況変化に対して迅速に対応できる”ことに尽きるわけ。
ファインダーという「強制的な視野狭窄状態」とは無縁なわけだから、カメコ連中が起こしがちなトラブルは、自分の意識の持ち方次第でいくらでも減らせるでしょ?
周囲の状況を確認しながら被写体の動きを見極める「全体視」と、フォーカスを確認してシャッターボタンを押すときのLCDへの「部分視」とを、視線の移動と意識の切り替えだけで行ったり来たりできるわけだから、活用しない手はないんじゃないのかね?
ファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブヴューにはライブビューの利点も短所もあるわけだから、所有機材とTPOに合せてうまい事やればいいだけの話。
「優越感と劣等感は1枚のコインの裏表。しかもそのコインは、大変質の悪い紛い物」
Dr.M.M.
優越感を持ちたがるのは、拭いがたい劣等感の持ち主である事の証明にしかならないんだからね>ALL
何か知りたくて質問したときに、聞きたいと思うのはどんな話だね?
自分の持ち物を貶められたり、ピント外れな関心の薄い話を長々と聞かされたいか?
ミラーレスシステムで動体撮影の話題が出ると、嬉々として光学式一眼レフの利点を語る連中が湧いて出るんだけれど、逆の立場だったら同じような事をされたいか?
書込番号:10109778
9点
Cambrianさんに言われてアレっと思って改めてスレ主さんの文をみると既にE-P1ユーザだったのですね;
だとしたら別マウントの機材を薦めるなど非常に不快な返信になっていたかと思います。大変申し訳ありません。
少しばかり釈明させていただくと、E-P1を貶めたいわけではないですし、Cambrianさんの仰るとおりファインダー撮影にはファインダー撮影の、ライブビューにはライブビューの利点も短所もあります。
事実 (といっても証拠が提示できるわけではないですが)ライブビューの拡大MFなんかはよく使います。
書込番号:10110231
3点
パナの45-200欲しいですね。
でもニコンの望遠があるので当面はそちらを付けようと思っています。
>Cambrianさん
E-P1での望遠の構え方大変参考になりました。
昨日AF-S300mmF4+1.4倍テレコンをE-P1につけて手持ちでカルガモを狙ってみました。
カルガモといえどもじっとしていませんので撮るの大変でしたけど、何とかなりそうだという感触は得ました。
夕方5時半過ぎていたのでSSが速く出来ず、ブレが有りますけど840mm相当の画像です。
書込番号:10111122
![]()
1点
応用その2.
背中でも首でも、体の後ろ側に廻したスリング(ストラップ)が弛まない様に腕を伸ばして構える。
前回の例では、
“引き寄せようとする腕の力”
と
“つっかえ棒になる三脚/一脚の反発力”
でバランスをとっているのに対して、今回のは
“前へ押し出そうとする腕の力”
と
“引き戻そうとするスリング(ストラップ)の反発力”
でバランスをとっている。どっちも「力学の簡単な応用」でしかないけどね。
両手両腕だけで保持するにしても、つっかえ棒やスリングなどの小物を使うにしても、上半身は固定したまま被写体を追っかけるのがコツ。
仰角・俯角も水平旋回も“腰の回転”で行うようにすれば、眼球とLCDと被写体の位置関係はそんなに変化しない。飛んでいる野鳥のような“次瞬間の挙動が全く予想がつかない”物はともかくとして、全体視⇔部分視の切り替えがマスター出来れば、被写体をロストしちゃって慌てる事ってのはそんなにないと思うんだけどなぁ?
念のために言及しておくけれど、“ライブビューのタイムラグ”とか、いわゆる“シャッターラグ”とかは、また別の話な?
今回スレ主さん発言の肝は、
「実際に組み合わせて使用された方、問題なく使えるかどうか教えていただけると助かります。」
と、
「コンパクトデジカメしか触ったことがないのでホールド等、一眼レフの他機と比べても感覚がつかめません。」
の2つ。
「規格として使用に問題はないはずです」っていう方向ならまだ話は分かるんだけれど、E-P1もG VARIO 45-200mmも弄った事が無いような連中が、どうしてしたり顔で見当違いなクチバシを突っ込んでこれるのか理解に苦しむんだよね。
要するに
『ハードウェアの組み合わせとして問題はないのか?』
と
『どうすれば使いこなせるか?』
という2つの核心に触れられないのであれば、どんな風に後から言いつくろったってスレ主さんに対する不利益にしかなって無いでしょ?
今に始まったことじゃないけれど、そういうのを医者にたとえるなら“藪”を通り越して“土手”という。
どうしてかって?
詳しい症状も聞き出せないで間違った薬ばかり処方し続けたら、ぺんぺん草も生えないようになるからに決まっとろうが?
書込番号:10116437
2点
>Cambrianさん
色々撮影方法参考になります。
ですが、他のコメントに対して指摘していることは尤もかもしれませんが、噛みつく様な
言い方をすれば荒れるだけだと思います。折角良い例を出して頂いているのにもったい
ないです。
E-P1と45-200は所有していますがE-P1は普段使っていないのであまり細かいことはコメント
できませんが、当初の質問の「問題なく使えますか?」は問題なく使える、と考えて良い
と思います。
あとぶれない撮影方法ですが、三脚が使えない場合ウエストレベル(おなかに押し付け)
にしてファインダーや液晶は見ない!という手も有ります。「走行中の鉄道を外から撮影」
であれば事前に向きやズーム具合を空打ちして確認しておいて、あとは実車が来たら
撃ちまくる(笑)
鉄道車両なんかどうせファインダーなんか覗いて「あーフォーカスこっちだねー」なんて
悠長に合わせる暇なんかないんですから、スタンバイして後は運です。「普通の一眼」
でもその辺は大差ないと思います。まあ、最後は慣れですよね、やっぱり。
書込番号:10119649
![]()
9点
アドバイスありがとうございます。安くない買い物でしたが安心して本日購入しました!
使ってみるとレンズの大きさに戸惑いましたが、構え方のアドバイスを頂いたので失敗も少なく撮影を終えました。
オリンパスの14-42mmよりもヌケがいい印象で早速良い収穫がありました。
書込番号:10120886
0点
ハイスピードコントラストAF非対応のZD50−200ですが、
E−P1でAFは遅いものの、
十分撮影は可能でした。
下記リンクは、
E-P1 と E-3 の 50−200 水着モデル撮影会 撮り比べで、
撮れた画像そのものは、ほぼ同等です。
侑華(ユカ)ちゃん2 東写 小野上温泉公園 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
もちろん、使い勝手はe-3ですが、
LVの拡大MFはE−P1の方がやりやすいです。
書込番号:10197864
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
購入を考えているものですがライカカメラ社製Mマウントレンズが多数所持しており、
こちらの機種とパナソニック社製のMマウントアダプター(DMW-MA2M)を
同じマイクロファサーズなので使用できるでしょうか?
もし、このような形で使用されている方がいらっしゃりましたら
感想などいただけるとありがたいです。
0点
はじめまして。タケシストと言います。
まず、装着可能か否かという点では、装着可能です。
パナソニックを含め、Mマウントアダプターは複数の会社で製品化されております。
パナソニック
コシナ
近代インターナショナル
RAYQUAL
その他
どの会社の製品も機能は全く同じです。
付けた感じとしては、以下URLに掲載しておりますので、参考になれば幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/taquesist/folder/1507573.html
書込番号:10182795
![]()
0点
申しわけありません。書き忘れたことが一点。
私が使用しているのはRAYQUAL製品でHANSAが出しています。
書込番号:10182799
0点
こんにちは
すでにお話のありますように装着が可能です。
背面のモニター拡大で使用することが一般的になりますが、
私の場合は、MF手持ちで60mm(換算で120mm相当)まで
が使いやすさの限界かなと思います。(拡大像がぶれるので)
ライカでしたら50mmくらいなら慣れれば対応できるでしょう。
画角が狭くなるので、そのあたりの違和感はあるでしょう。
Mマウントではノクトン40mmF1.4を使っています。
アダプタはRAYQUALのものですがしっくりした装着感で安心して使えます。
書込番号:10182921
0点
ライカではありませんが、
ツアイスをE−P1でテスト撮影したサンプルが、
HPブログ内の
テーマ デジタル一眼カメラ の中にあります。
今後も、追加する予定です。
E−P1のLV拡大MFでは、85mm(170mm相当)ぐらいまではいけると思います。
というか、やっています。
500mm(1000mm相当)ば無理っぽかったですね。
ちなみに、その500mmのサンプルも同ブログ内にあります。
あまり見る価値はありませんが、興味のある方はどうぞ。
書込番号:10184653
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1のデザインに引かれて、一眼を始めてみようかと考えています。
初心者が購入するにあたり、@レンズキット、Aパンケーキキット、Bツインレンズキットのどれを購入したら良いと思われますか?
皆様のご意見を頂けたら幸いです。
0点
Jupiter jazzさん、こんにちは、
ちなみにJupiter jazzさんは今までどんなカメラを使われていましたか?(できれば型名を教えてください)それと比べて紹介できると分かりやすいと思いました。
レンズを後で買い足すより安いですし、とりあえず無難なのは、ツインレンズキットだと思います。
書込番号:10103381
1点
私もツインレンズキットをオススメします。
レンズが安っぽいだの、AFが遅いだのゴチャゴチャ言う人はいますが、
初めてなら「レンズを交換する」という作業だけでも楽しいと思いますよ!
ズームレンズだけやパンケーキのみでレンズが一つだと、付けっぱなしになるでしょうから、
コンデジと変らない感覚になると思います。
パナソニックのm4/3のレンズを使ったり、マウントアダプターを介して様々なレンズを使うのは、
その後の楽しみにとっておけばいかがでしょう(^o^)
書込番号:10103490
1点
ツインレンズキットでよいと思うのですが、今買うならレンズキット+パナパンケーキでも、ここの最安値で計算して8.000円位の差しかありませんのでそちらの方がよいかもしれないですね。
書込番号:10103577
2点
13秒さん、そうなんですか?
だとしたら、私もそれがいいかなと思います。
レンズキット+パナ20mm F1.7
ただし、パナの20mmレンズは色が黒しかないのと、発売前ですが・・・
書込番号:10103608
1点
使い方に個人差があるので…あくまでも私なら、という事ですが…
私はツインレンズキットを購入しました。
で、先日、ちょっとしたミスからズームレンズの方を壊してしまい(理由は私のブログを見てください…非常に簡単に壊れました)、現在修理中…
2〜3週間かかると言われて、気の短い私は、パナソニックの14-45mmズームを追加購入しました。
オリンパス製のキットレンズと違って、沈胴式ではなく持ち運びには多少嵩張りますが、なんと言ってもAFの動作がスムーズでかなり気に入りました。修理が終わった後もおそらくパナ製のレンズがメインになると思います。
ってことで、今の私なら、パンケーキセット + パナ製の14-45mmの組み合わせで買うと思います。
書込番号:10103827
1点
Jupiter jazzさん 皆様、こんにちは!
当方は、フォーサーズのレンズを所有していますので、パンケーキキットを購入しましたが、「一眼を始めてみようかと考えています。」であれば、迷わず、ツインレンズキットをお勧めいたします。
また、他の方のコメントの様に、レンズキット+パナソニック製パンケーキ(20mmF1.7)もお勧めですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
書込番号:10104179
1点
レンズ交換が大きな魅力のカメラです。
Bツインレンズキットをすすめます。ぼくはライカMマウントアダプタも同時に買いました。
今日も仕事帰りにレンズをとっかえひっかえしながら撮影を楽しみました。
ブログの宣伝(^^;) http://tamamiblog.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:10104487
1点
>テレマークファンさん
>ただし、パナの20mmレンズは色が黒しかないのと、発売前ですが・・・
そうなんですよね、他のレンズもですがパナは黒レンズしか出さないんですかね?
オリからは黒と銀で色んなレンズバリエーション出して欲しいです。
書込番号:10104724
1点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
やはり、初心者にはツインレンズキットが良さそうなことが分かりました。
ちなみに約7年前のコンデジ(FinePix)をずっと使っていましたので、新しいカメラを買った際には浦島太郎状態になってしまうかもしれません(汗)
その時は、また助言を頂くようになるかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:10105817
1点
E-P1ツインレンズキットを所有しています。
実は、Panasonicから出るGF1の追加購入を考えています。
理由は、E-P1の画質が思ったほどよくなく、純正ズームレンズのAF性能にも問題を感じているからです。
今でも、デザインは断然E-P1がいい思っていますが、肝心の画質がどうしても気になります。シグマのDPシリーズも使っていますが、E-P1は負けていると思います。
ただ、私は自分で使ってみないと納得しないタイプなので、E-P1を購入したことに関しては、後悔していません。また、ファームアップでの改善の可能性も残っています。
デザインで選ぶならE-P1。使い勝手で選ぶならPanasonicのGF1をおすすめします。おそらく画質も現時点でE-P1より良いと思います。
書込番号:10109093
1点
ウェブログさん
僕はパンケーキセットを使ってますが、E-P1の画質は気に入ってます。
E-P1の画質のどんなとこが悪いのか教えて頂けますか?
書込番号:10110179
4点
AF問題のファームUPがでるかも知れませんね?
http://43rumors.com/ft4-olympus-e-p1-firmaware-update-on-september-15th/
書込番号:10112565
0点
> AF問題のファームUPがでるかも知れませんね?
9月15日がまちどおしいですね。日本も同日提供なら良いのですが…
ボディーだけじゃなくて、レンズのファームもアップするようですね。18日から旅行に
行くので、行く前にアップするか悩ましいです。(提供されればの話ですが…)
書込番号:10114346
0点
GF1は未知数ですがGH1ならこちらの比較サイトでほぼ同じものを撮影したものが見られますよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あとは自分の目と好みで判断すればいいんじゃないですか?
書込番号:10114693
0点
まだ発売されてないGF1がE-P1より使い勝手が良いと決めてかかるのはいかがなものでしょうか・・・。
書込番号:10118564
1点
私もツインレンズキットのほうがよいと考えます。陳マーボーさんの言うとおりかと
思います。
書込番号:10172307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























