オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2009年9月12日 22:43 | |
| 4 | 10 | 2009年9月12日 13:28 | |
| 5 | 10 | 2009年9月11日 18:28 | |
| 77 | 29 | 2009年9月4日 08:18 | |
| 3 | 5 | 2009年9月2日 03:58 | |
| 9 | 13 | 2009年9月2日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
カメラは好きですが知識はあまりないので、質問させてください!
今回E-P1パンケーキセットの購入を考えています。
レンズはLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.が気になるのですが、
これはそのままEP-1で問題なく使えるのでしょうか?
何か不都合とかありますか?
レンズはそれを購入するとしても、EP-1ボディだけよりパンケーキセット
の方が価格の差がないのでお得かなと思いますが、
1つ無駄なレンズが出来てしまいますよね。。。
悩むところです;
デジタル一眼は使ったことがありますし、レンズも何本か買ったりしたのですが、
どうしても小さく軽いレンズをつけっぱなしにして使用してしまいます。
なので、今回は小さいパンケーキのみでしばらく使ってみようと思いました。
それだと、その中でも明るくいいレンズが欲しいので
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.が最適なのかなあと思いました。
E-P1はデザインにひとめぼれで、他のカメラは考えられないです!!
よろしくお願いします!
4点
こんにちは
パナのレンズが問題なくお使いできるようです。
余ったレンズはオークションで売りましょう。
書込番号:10135425
![]()
1点
里いもさん
早速のご回答ありがとうございます!
そうですね、ヤフオクで売って見ます。
ありがとうございました^^
書込番号:10135444
1点
オークションで売る手間を考えると結構めんどくさいですよね。。
他にもパナのパンケーキを買ってオリのパンケーキを売ろうと考えてる方は多いようですので高くても1万位でしか売れないのではないでしょうか?
書込番号:10136128
2点
パンケーキキットを購入してオークションで売るよりもレンズキットを購入してパナの20mm/F1.7を購入した方が無駄と手間が省けると思うのですが…。
書込番号:10136200
5点
GF1を見てからE-P1と比べてみると言う選択肢は有りませんか?
書込番号:10136616
2点
レンズキットのレンズMZD14−42は全長が短くて写りもいいレンズです。
ボディ単体とそう値段は変わらないと思うので、さだよしこさんと同じく私もレンズキットがいいと思います。
書込番号:10136705
5点
まいてさん
はじめまして。
先日横浜のクイーンズスクエアにてGF1を触ってきましたのでご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
ちなみについていたレンズは20mmパンケーキです。
まいてさんが気にするかわかりませんがパナの20mmレンズのAF時振動はカメラのみを持っていても相当気になるほどの振動でした。
まず動画には振動音が入って使用出来ないかと思います。
また通常の静止画撮影のときでもかなり振動が気になるかと思います。
パンフレットにもあえて注意書きで振動が出ますが故障ではありませんと書いてあるほどです。
GF1が店頭に並び触れるようになりましたら20mmレンズで確認してみてください。
それから色々考えたほうが絶対にいいと思います。
書込番号:10142035
1点
>ドリームメーカーさん
貴重な情報ありがとうございます!
動画は結構使うと思うので振動音はちょっと。。。ですね
やっぱりキットのパンケーキが一番いいのかなあと思いました。
>コナンくんさん、さだよしこさん、おりじさん
オークションではそんな売れないものなんですね^^;
やはりパンケーキセットで使おうと思いました。
GF1の評判はすごくいいし、きっと性能的には満足のいくものだろうと思うのですが、
なぜか欲しいとまでは思えず。。。
E-P1はいろいろと酷評もあるみたいだし、GF1と比べて劣る部分もあるかもだけど、
E-P1にしかない不思議な魅力はそれを上回るものがあると私は思います。
このカメラとは長く付き合っていけそうな予感がします
明日E-P1パンケーキセット購入してきます!
皆さん貴重なご意見本当にありがとうございました^^
書込番号:10143153
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんばんは。全くの初心者で購入してから1ヵ月が経ちました。
で、数日前に応募したフォーサーズアダプター届き、何かレンズを購入してみようかな?と思いました。
ガンダムを撮りに行ったときに、もう少しズームできればなぁ…と思ったのですが、いかんせん素人なので○mm-の数値ではまだちょっとイメージができません汗
まだまだ知識不足で説明不足ですが、あまり高くない物で何かお勧めのレンズはありませんか?
自分が調べた限りでは、
ズイコーデジタル
ED 70-300 F4.0-5.6
ED 40-150 F4.0-5.6
ED 18-180 F3.5-6.3
シグマ
18-125 F3.5-5.6
55-200 F4-5.6
なんかいいかなぁ、と勝手に考えていますがどうなんでしょうか。
0点
無理して良いのを買うより、オークションでED 40-150 F4.0-5.6を安く手に入れて、とりあえずそれで必要な焦点距離を考えてみてはいかがでしょうか?
パナからもマイクロフォーサーズ用レンズがでてるので、そちらはアダプター無しでお持ちのレンズと同じように手軽に使えます。
書込番号:10117133
2点
こんばんは
上記の中ではED 40-150mm F4.0-5.6をE-P1につけてみました。
もともと、軽量コンパクトさがとりえみたいなレンズですから
アダプター装着でも割と軽快で、旅行に持っていくレンズに加わりました。
安価で写真世界が広がるのは3535マクロでしょうか。
パナから45mmマクロが出ますけど。
書込番号:10117258
0点
E-P1しか持っていないのであれば、マイクロフォーサーズ規格のレンズの方が
良いと思います。
アダプタは既にレンズを持っているとか、一眼レフと共用したいとか言う場合
には良いですが、マイクロフォーサーズ規格にレンズより大きくなるので、
E-P1コンパクトさがかなり犠牲になると思います。
書込番号:10117848
1点
私もマイクロフォーサーズ用が良いと思います。
理由は、
・アダプターが要らない。
・多分、専用レンズのほうがAFが早い。
からです。
現状だとパナソニックの45-200mmレンズと14-140mmだけですが、そのうちパナソニックから100-300mm、オリンパスからも、多分14-150mmあたりが出る予定のようです。
新品はまだ高いので、中古で安くあればというところでしょうか?
たまたま検索に引っかかったのですが、レンタルとかもあるんですね。
http://www.rental-station.jp/lens/pan_45-200mm.html
アダプター経由で良いのでできるだけ安くとなると、ZUIKO 40-150mm、70-300mmあたりでしょうか? ただ、E-P1、70-300mmだとさすがに三脚が無いとつらいかも?
東京在住なら、小川町のオリンパスプラザでフォーサーズの総てのレンズを試せますよ。
パナソニックも、有明のパナソニックセンターで試せたはず。
書込番号:10118008
![]()
1点
Sneakersさん こんばんは〜
E-P1のコンパクトさを損なわずに、望遠ズームとして使用するのであれば、ファイヴGさんもお勧めしているようにパナソニックから発売されているLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS が良いと思います。価格コムの最安値で33,000円ほどで買えます。
これは、マイクロフォーサーズ用のレンズなので、アダプター無しで取付が可能ですし、標準ズームで足りない45mmから超望遠の200mmまでカバーしているので、ほとんどのシーンで不足することは無いと思います。
また、E-P1に取り付けてもパナのレンズの方がAFが速いことや、レンズ内手ぶれ補正が付いているので、望遠撮影時の揺れが止まって見える等の+αのメリットがあります。
フォーサーズのアダプターがあるからといって、フォーサーズのレンズを買うのは、どんなに軽く・薄いレンズでもアダプターをつけると平凡なレンズになってしまうので、得策では無いと思います。
価格的に数千円で買えるようなメリットがあれば、テスト的に購入しても良いでしょう。
書込番号:10118095
![]()
0点
皆さんレスありがとうございます。昨日中にレスできなくてすみません。
>ファイヴGさん
>無理して良いのを買うより、オークションでED 40-150 F4.0-5.6を安く手に入れて、とりあえずそれで必要な焦点距離を考えてみてはいかがでしょうか?
パナからもマイクロフォーサーズ用レンズがでてるので、そちらはアダプター無しでお持ちのレンズと同じように手軽に使えます。
ED 40-150 F4.0-F5.6は調べたら値段も安いし、中古もそこそこありそうで入手しやすそうかな?と思いました。割と使いやすそうなイメージです。
>写画楽さん
>上記の中ではED 40-150mm F4.0-5.6をE-P1につけてみました。
もともと、軽量コンパクトさがとりえみたいなレンズですから
アダプター装着でも割と軽快で、旅行に持っていくレンズに加わりました。
>安価で写真世界が広がるのは3535マクロでしょうか。
パナから45mmマクロが出ますけど。
現物をまだ見ていないのでサイズがイメージできませんが、値段も手ごろで使いやすいレンズということなら初心者の自分にもよさそうです。3535は調べてみましたがマクロレンズなんですね。これも楽しそうなレンズですね!値段も高くないようなのでズームの次は検討してみます。
>mahaha22さん
>E-P1しか持っていないのであれば、マイクロフォーサーズ規格のレンズの方が
良いと思います。
アダプタは既にレンズを持っているとか、一眼レフと共用したいとか言う場合
には良いですが、マイクロフォーサーズ規格にレンズより大きくなるので、
E-P1コンパクトさがかなり犠牲になると思います。
仰る通りです。しかし、マイクロフォーサーズはまだレンズの種類が少ないし、少し割高のような気もして…。アダプターがあるのでそれを活かせたらいいかな、と思ったのもありますが。
ちなみに、E-P1はどちらかといえば大きさよりもレトロなデザインが気に入って購入したので、多少バランスが悪くても大きすぎなければいいかな、と思ってます。でも、小さいに越したことはありませんね。
>テレマークファンさん
>私もマイクロフォーサーズ用が良いと思います。
理由は、
・アダプターが要らない。
・多分、専用レンズのほうがAFが早い。
からです。
>現状だとパナソニックの45-200mmレンズと14-140mmだけですが、そのうちパナソニックから100-300mm、オリンパスからも、多分14-150mmあたりが出る予定のようです。
>新品はまだ高いので、中古で安くあればというところでしょうか?
AFのことは考えていませんでした汗
最近始めたばかりなので、レンズがいつ出るかなどの情報はまだ知りませんでした。ただ、やはり割高な気がします。本当はケチってはいけないとは思いますが…。
>たまたま検索に引っかかったのですが、レンタルとかもあるんですね。
http://www.rental-station.jp/lens/pan_45-200mm.html
これはちょっと驚きました。素人の自分からすると、逆に壊してしまいそうでちょっと怖いですが…。意外と不器用なので…。
>アダプター経由で良いのでできるだけ安くとなると、ZUIKO 40-150mm、70-300mmあたりでしょうか? ただ、E-P1、70-300mmだとさすがに三脚が無いとつらいかも?
>東京在住なら、小川町のオリンパスプラザでフォーサーズの総てのレンズを試せますよ。
パナソニックも、有明のパナソニックセンターで試せたはず。
実際にすべてのレンズが試せるのはいいですね。場所はいずこ…と調べたらお茶の水ですか!ほぼ毎週アキバにPCパーツと家電見に行ってるので行く途中に寄れますね。月末までいけなそうですが、次回行くときに寄ってみます。
>舞珍さん
>E-P1のコンパクトさを損なわずに、望遠ズームとして使用するのであれば、ファイヴGさんもお勧めしているようにパナソニックから発売されているLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS
が良いと思います。価格コムの最安値で33,000円ほどで買えます。
>これは、マイクロフォーサーズ用のレンズなので、アダプター無しで取付が可能ですし、標準ズームで足りない45mmから超望遠の200mmまでカバーしているので、ほとんどのシーンで不足することは無いと思います。
>また、E-P1に取り付けてもパナのレンズの方がAFが速いことや、レンズ内手ぶれ補正が付いているので、望遠撮影時の揺れが止まって見える等の+αのメリットがあります。
>フォーサーズのアダプターがあるからといって、フォーサーズのレンズを買うのは、どんなに軽く・薄いレンズでもアダプターをつけると平凡なレンズになってしまうので、得策では無いと思います。
価格的に数千円で買えるようなメリットがあれば、テスト的に購入しても良いでしょう。
LUMIX G VARIO 45-200mmとZUIKO 40-150mmで迷いますね、パナソニックはレンズにも手ぶれ補正が付いているのはいいですね。
この二つだとコンパクトさを重視するか、値段で選ぶか、といったところなんでしょうか?
そもそも、特典をアダプターにしたのは、欲しいレンズが決まっていたわけではなく、普段アキバでメモリーの値段を見ているので、SDカードは金額的にあんまり得じゃないなぁ〜と思い、アダプターを選んだんです。
他にカメラを持っていないので、あまりメリットがないような気もしますが、アダプターがあれば選べるレンズの幅も広がるかな?と思いました。
今のところLUMIX G VARIO 45-200mmとZUIKO 40-150mmのどちらかにしようかな、と思っていますがなかなか判断が…。
書込番号:10119093
0点
Sneakersさん、こんばんは。
私は断然マイクロにはレンズもマイクロが良いと思ってましたが、重さはZD40-150mmの方が軽いんですね。
う〜ん…迷いますね〜(^^;)
オリンパスからパナより安いマイクロの望遠レンズ出ても良さそうなんですけどね。
パナのように手振れ補正機能がついてない分、きっと軽いでしょう。AFはたぶん遅いだろうけど。
フォーサーズのアダプターはどちらかというと、既にフォーサーズレンズを所有してる人にはメリットあるけど、わざわざフォーサーズレンズを買うのはもったいないような気がします。
まだZD50mm Macroのような高性能レンズやCPの高い3535 Macroなら買う価値もあるけど。
ZD40-150mmならばオークションなどで1万円前後でゲットできるなら良いと思います。
悪くもとれるような書き方してますが私はこのレンズ好きですよ。
2万円近く出すならあと1万円出してパナか、もしくはオリの新製品(2万5千円ぐらい?)を待つかですね。
書込番号:10121860
0点
技術面から考えると、E-P1など、マイクロフォーサーズでも、望遠レンズは、フォーサーズのとあまり変らないサイズ、重さになるとおもいます。(焦点距離50mm〜100mm以上ぐらいのレンズ)
そう考えると、現状のZUIKO 40-150mmを購入しても、サイズ、重さの面からは問題ないと思います。
ただ、フォーサーズレンズを使うデメリットとして、マイクロフォーサーズレンズに比べてのAFの遅さはあります。
また、E-P1はファインダーが無いため、ファインダーのあるカメラに比べ、ファインダーを目に押し当てて撮るより、カメラを固定しにくく、望遠レンズでは、比較的被写体を狙いにいというデメリットがあります。
この点を踏まえて購入されるならZUIKO 40-150mmも良いレンズだとおもいます。
中古だと安いし、これ以上値崩れして半値になったとしても、絶対額は小さいのでとりあえず買っちゃうってのも、有りだとは思います。
書込番号:10122167
0点
おはようございます。
>ファイヴGさん
>私は断然マイクロにはレンズもマイクロが良いと思ってましたが、重さはZD40-150mmの方が軽いんですね。
う〜ん…迷いますね〜(^^;)
オリンパスからパナより安いマイクロの望遠レンズ出ても良さそうなんですけどね。
パナのように手振れ補正機能がついてない分、きっと軽いでしょう。AFはたぶん遅いだろうけど。
ありゃ、それは意外でした。昨日ちょっと電気屋行く用があったので、少しパナの45-200に触ってきました。たしかGH1についていたような気がしますが、なかなか良かったです。GH1てレンズを向けた先に自動でフォーカスを合わせてくれるんですね。E-P1で使用した訳ではないので、比較はできませんが、フォーカスは早くて迷ったりすることはありませんでした。
>フォーサーズのアダプターはどちらかというと、既にフォーサーズレンズを所有してる人にはメリットあるけど、わざわざフォーサーズレンズを買うのはもったいないような気がします。
まだZD50mm Macroのような高性能レンズやCPの高い3535 Macroなら買う価値もあるけど。
最初はズームだけ購入しようと思ったのですが、色々調べていたら3535 Macroも欲しくなってしまいました。ZD50 Macroはかなりの高評価で、自分も使用してみたいですが、今はちょっと手が出ません…。
>テレマークファンさん
>技術面から考えると、E-P1など、マイクロフォーサーズでも、望遠レンズは、フォーサーズのとあまり変らないサイズ、重さになるとおもいます。(焦点距離50mm〜100mm以上ぐらいのレンズ)
> そう考えると、現状のZUIKO 40-150mmを購入しても、サイズ、重さの面からは問題ないと思います。
> ただ、フォーサーズレンズを使うデメリットとして、マイクロフォーサーズレンズに比べてのAFの遅さはあります。
また、E-P1はファインダーが無いため、ファインダーのあるカメラに比べ、ファインダーを目に押し当てて撮るより、カメラを固定しにくく、望遠レンズでは、比較的被写体を狙いにいというデメリットがあります。
>この点を踏まえて購入されるならZUIKO 40-150mmも良いレンズだとおもいます。
中古だと安いし、これ以上値崩れして半値になったとしても、絶対額は小さいのでとりあえず買っちゃうってのも、有りだとは思います。
そうですね、40-150はやはり値段が手ごろなので、買ってしまおうか、という気持ちにはなります。AFは仕方ないですね。近いうちにあるかもしれないファームウェア更新で多少速くなってくれればいいですが。
ファインダーがないのは、パナの45-200を使用してみた感じだと望遠ズームはちょっとだけ難しそうですね。
書込番号:10124130
0点
こんにちは。一昨日ですが、また家電量販店に行く機会があったので、E-620に付いていた40-150とG1に付いていた45-200を触ってきました。
金額的には、40-150が良かったのですが、E-620でもAFが少しもたつく感じがあり、その分40-150はかなり快適にAFが動作しG1とまではいかなくても、E-P1でももたつく感じはなく速いな、と感じられました。
で、しばらく悩んだ挙句に、結局パナの45-200を購入しました。若干気になっていた重量も問題なく、大満足です。フードの大きさにはちょっと驚きましたがw
アドバイスして頂いた方々、有難う御座いました。
フォーサーズアダプターはマクロレンズの時にまでとっておくことにしました。
書込番号:10140384
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
seven71984さん、こんばんは
フォーサーズアダプターMMF-1があれば取付できます。
でも、アダプターを介して取り付けると、パンケーキレンズではなくなってしまいます。
書込番号:10118203
![]()
5点
早速の返信ありがとうございます。
という事はE-P1のパンケーキ付きを購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:10118240
0点
seven71984さん、こんばんは
このスタイルが許せるのなら、流用可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/310/044/html/019.jpg.html
個人的には、E-P1を買うなら17mm F2.8か、パナの20mm F1.7のいずれかを買うべきかとは思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090824_310044.html
書込番号:10118492
0点
パンケーキレンズの利点を生かすのならばパンケーキキットを購入するのがベストでしょう。
パナソニックのレンズは性能は良いでしょうが大きい!
書込番号:10118664
0点
こんにちは
アダプターの厚みが約2cmほどありますので、25mmF2.8(2528)の本来の薄さが生きてきません。
私は1728を処分して2017に乗換えますが、その理由は明るさとボケを手に入れるためですね。
人によっては1728の34mm相当画角が好ましく感じるでしょうし、人それぞれでしょう。
書込番号:10119982
![]()
0点
フォーサーズアダプターMMF-1って結構高いんですね…。
しかも結構な厚みがでてしまう。
ならやっぱりパンケーキキットですね。
GRDVとこちらでとても迷っています…。
書込番号:10121458
0点
おしえてください。
パナの2017は直接装着可能でしょうか?
アタプターが必要?
書込番号:10121649
0点
こんばんは
>パナの2017は直接装着可能でしょうか?
E-P1にアダプターなしでダイレクトに装着可能ですし、AFも働きます。
書込番号:10121705
0点
写画楽さん、ありがとうございます。
直接装着できるんですね〜、欲しくなってきました…。
書込番号:10122082
0点
パナのパンケーキはやっぱりE-P1に付けるとAF早くなるんですかね?
発売前なので分からないですが気になります。。。
書込番号:10136021
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。絞りについて質問させて下さい。
料理の写真をきれいに撮りたいと思い、一眼レフのカメラを探し始めました。
デザインも価格もこちらのカメラが気に入っているのですが、
料理用の寄りの写真に適しているか、使用している方のご意見がお伺いできればと思います。
撮りたい写真は、寄りの写真の中で手前や奥のピントを大きくぼかしたものです。
よく料理本などに載っているような写真です。
パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
撮影することは可能でしょうか。
今までコンパクトタイプのデジカメしか扱ったことがなく、本当にど素人な質問で申し訳
ないのですが、宜しくお願いします。
0点
KissX3に35mmF2とか50mmF1.4とかの方がぼかし易いですね〜
書込番号:10081592
0点
ぼかしをきれいに撮るにはできるだけ大きな撮像素子の方が有利です。フルサイズ>APS-Cサイズ>フォーサーズ(マイクロフォーサーズも同じ)>コンデジとなります。したがいまして、マイクロフォーザーズのE-P1よりもAPS-Cサイズに標準マクロレンズがおすすめです。余裕があればフルサイズとなります。
書込番号:10081612
0点
チュージロウさん、はじめまして。
私も食べ歩きの際によく写真を撮るので、E-P1を持ち出すこともあります。
「寄る」という点では、コンパクトデジカメにアドバンテージがあるように思います。
RICOHのGR DIGITAL IIIとPanasonicのLUMIX DMC-LX3を使用していますが、「寄る」という点ではどちらも甲乙つけがたいほど優秀です。
ただ、やはり撮像素子(フィルムカメラのフィルムにあたる部分)の面積が小さいので、「ボケ」はあまり期待できないとお考えになった方がいいと思います。
>パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
>撮影することは可能でしょうか。
E-P1では、撮像素子がコンパクトデジカメよりはるかに大きいため、「ボケ」が実感できると思います。
貼りつけた写真は、お恥ずかしいものですがE-P1で撮ったものです。
背景にあたる部分はかなりボケていると思うのですが、こんな感じです。
書込番号:10081629
![]()
4点
RIEKKOさん さんが書かれているようにAPS-Cサイズが良くボケると思います。
ペン E-P1は一眼レフカメラでは有りません。
ニコンD3000 の方が良いと思います。初心者向きです。
価格.com
http://kakaku.com/item/K0000049459/
ニコン公式
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm?cid=IJD97BJZIJ062&aid=b
書込番号:10081671
0点
チュージロウさん こんにちは
撮影したい写真感じが文章だけでは判り難いのですが、イメージはできます。
それを考えると、レンズの焦点距離は長くF値は小さい方が良いと言えます。
しかし、料理以外に周囲の雰囲気も写しこみたいとなると、焦点距離は短い
方が良いと言う事になります〜。
オリンパス機の場合フイルムカメラの見え方になるような言い方をすると
パンケーキのMZD17mmF2.8の場合ですと、X2倍し換算34mm相当という言い方を
します。
換算○○mmという言い方にする事で、他機種と比較できるようになります〜。
私はpentax機を持っていますのでAPS-C機になりますが、同じ焦点距離でも
見え方が違い、x1.5倍する事で換算○○mmという言い方になり、オリンパス機
と比較できるようになりますが、pentax機でのサンプルを上げて見ます〜。
pentax機ですので、55mmはx1.5で換算で約85mm相当になります。
このF1.4とかのような前後がボケている物を写したいのかと思われますが、
どうなのでしょうか?
この様な食べ物を切り取る様な写し方だと、MZD17mmF2.8のパンケーキだと
焦点距離が短く難しいかもしれませんので、最短撮影距離の20cmに近い
距離でF2.8という絞り値での撮影をしないと、難しいかと思います。
ただ、17mmというレンズの焦点距離を考えると食べ物の形が見た感じと
違ってくるかもしれませんので、見た目と同じ様な歪んでいない形に
したいのであれば、ZD50mmF2などの使用をお勧めします。
ZDレンズは、そのままE-P1には付きませんので、オリンパスから発売して
いるアダプターを使用していただくと使用可能になります〜。
とはいえ、E-P1とMZD17mmF2.8の携帯性に魅かれていると思いますので
気にせず購入されてどんどん使用されると良いかと思いますよ〜!
参考に14mmの物も入れましたが、換算で約22mm相当ですので、この様な感じに
写す場合はオリンパスですと11mmくらいのレンズが必要になります〜。
書込番号:10081685
![]()
3点
チュージロウさんがすでにコンパクトデジカメを使っていらっしゃる(あるいは、いらっしゃった)ことを考えると、携帯性をそれほど重視しないのであれば一眼レフ機を、いや、一眼レフを食事の場に持ち出すのは気がひけるというのであればE-P1をお勧めします。
E-P1を選ばれるのであれば、とりあえずパンケーキレンズでいいのではないでしょうか。
撮っていくうちに、こういうのも撮りたいとか欲がでてきたらレンズを新調するというのもひとつの楽しみですよ(*^〜^*)
書込番号:10081710
3点
>micciさん
なかなかいいぼけですね。マクロレンズのぼけはやはりきれいですね。きれいなぼけをねらうならAPS-Cサイズ+マクロレンズが最適です。
書込番号:10081711
0点
チュージロウさん、こんにちは。
私も背景ボケに関して質問させていただいたことがありますが、
どのレベルの?というのが大事かもしれません。
私の場合、フルサイズなんてとんでもない!
デジイチエントリー機orE-P1(マイクロフォーサーズ)で十分なレベルでした。
E-P1であれば
http://fotopus.com/
に素敵な写真があるので、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:10081756
2点
ニコンD3000か、キヤノンX3とかが良いのでは と、思いましたので…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049459.K0000027414
これと マクロ(マイクロ)レンズを購入するのが良いと思いますが、D3000の場合はモーター内蔵のレンズにして下さい。
書込番号:10081930
0点
携帯からなのでリンク先が見えるか不安ですが、作例を以前アップしました。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10049961&guid=ON
キヤノン50mmマクロの板です。
書込番号:10081957
0点
料理にF2なんてボケすぎでしょう!?添えものまでボケちゃいますよ。
だいたいAPS-Cも4/3もボケは大差ないですよ。
書込番号:10081971
13点
E-P1は持ってませんがE-520でも普通にボケます。
ましてやマクロレンズなんか使ったら余裕でボケます。
sleepin'さんが言うようにボケ過ぎて使い辛いと思うことがあるぐらい。
マイクロとはいえE-P1も同じフォーサーズだから十分使えるのでは?
書込番号:10082224
9点
こんにちは、チュージロウさん。
よく、ボケというとAPS、フルサイズといった意見を見ますが、スレ主さんのように料理写真を撮りたい場合、ボケすぎて結局絞らざるおえないこともある様です。
また、他の一眼レフは、レストラン等で取り出して撮影するにはちょっと抵抗が...なんて書き込みを見たことも。
そういった意味からも、「E-P1」の選択はありだと思いますよ。
書込番号:10082250
![]()
4点
質問者のチュージロウです。
こんなに短い時間の中でたくさんのご回答をいただいてありがとうございます!!
本当に素人なので、写真など載せていただいてとても分かりやすかったです。
「どの程度のボケが必要か」と書いて下さっている方がいましたが、
自分として撮りたいボケ具合は、(皆さんに載せていただいた写真を参考にすると)
@micciさんのお寿司の写真
AC'mellに恋してさんのハンバーガーを55mmでF8.0で撮影したもの
BファイヴGさんのぶどうの写真
上記のような写真です。
中でもmicciさんは実際にE-P1で撮影されたとのことでしたので、E-P1でもできるんだという
認識になりました。
ほとんどは自分で作った料理を撮影する事が多いのですが、レストランで取り出すのに
E-P1だと抵抗が少ないという事も、大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:10082916
1点
主役までボケると意味が無いと思います。
最初は好奇心で絞り開放で撮りますけど、そのうち絞って撮る様になります。
このデザインを捨ててAPS-C機を買うのかよく考えた方がいいですよ。
現在他社にこんなカメラ存在してないですから
書込番号:10082959
4点
チュージロウさま
既に、結論を出されたようなのでタイミングを逸しているかもしれませんがオリンパスのマイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラでどんな料理の写真が撮影されているかは、Fotopusの「料理をとってみよう」をご覧になられるのが良いかと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/32
チュージロウさんがご覧になりたい17mm以外のものが沢山ありますが、いくつはかE-P1で撮影された写真もあるようなので、参考になるのではないでしょうか。
私はNikonのD700/300やE-3/30/P1を用途に分けて使い分けていますが、料理などを撮影する場合は、開放でもシャープな像を結び、そこそこ被写界深度が深いフォーサーズを使うことが多いです。外出先などで撮影する場合には、一眼レフを使うと場の雰囲気を重くすることが多くコンデジをつかうことが多かったのですが、E-P1を手に入れてからはE-P1が最強の道具となっています。
さっと取り出し、さっと撮影することが求められる状況ではE-P1の手ぶれ補正が強力であることも大きな魅力です。
また、注目度の高いE-P1なので予想外の効果もありました。E-P1を取り出した時に店の人がそれを見つけ、E-P1について質問して来て話しが盛り上がり、とても良い雰囲気で食事が出来たことがあります。
これらの経験から、(あくまでも個人的な感想ですが、)E-P1は気軽に料理を撮影するには最強のカメラじゃないかなと感じています。
書込番号:10083229
8点
フォーサーズ規格のイメージセンサーはレンズとの相性がバッチリで綺麗に撮れます。
たしかに高感度撮影はよりイメージセンサーが大きい方が有利かもしれませんが、
正直、高感度撮影でAPS-C規格とは大差はありませんので御安心ください。
そもそも、お料理などの物撮りは照明がしっかりあたってる状態、つまり低感度撮影が可能で、
そうなってくるとフルサイズとも互角に勝負できる機体です。
レンズによってはボケ感も十分でますし、安心してE-P1で撮影を楽しんでください!
あと、フォトパスを御覧になるとか、オリンパスの女性限定の初心者向きの講座もあるし、
いろいろチャレンジして写真の奥深さを楽しんでほしいです!
書込番号:10083449
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。最近このカメラを購入したものです。
さっそくですが、動画撮影時にHD画質で最長7分ということでしたが、
ほぼ1分ほどで動画撮影が強制終了してしまいます。
ちなみにメディアはトランセンドの2Gのものを使用しています。
やはりSDHCのClass6のものでないといけないのでしょうか?
SDHCのClass6を購入してみるつもりですが、
同様の現象がおきた方や、原因が分かられる方おられましたら、回答をお願いします。
よろしくお願いします。
0点
サンディスクのExtremeVを使っていますがその様な症状が出たことはありません。
メディアの相性もあるのでは?
書込番号:10027223
1点
ふみひりさん、ご購入おめでとうございます!!
サイトの動作確認済み表を見ると、全てクラス6になっていますので、やはりクラス6以上が無難なんじゃないでしょうか!?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/pen.html
良い機種だと思いますので、たくさん名作を撮ってくださいね。
書込番号:10027305
![]()
2点
みなさま、返信ありがとうございます。
class6のSDHC16Gを購入して試したところ、問題なく録画撮影できました。
amazonで一番安い有名メーカーでないものでしたが、問題なく使用できました。
やっぱり、転送速度の問題だったみたいです・・・。
書込番号:10041735
0点
動画はclass6以上でないと推奨されていなかったんですね^^;
知らなかったです…。
今まで動画は撮っていましたが全部1分以下だったので(笑)
書込番号:10048187
0点
SDがclass6でないと動画が撮れないとは知らなかったです。
推奨がclass6になっていましたっけ?
書込番号:10086235
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめましてこんにちは、
この度、E-P1を購入しようと思っているのですが、
それと同時に純正アクセサリの「本革ボディージャケット CS-10BWT」も購入したいと思っています。
そこでこのジャケットをカメラに装着してもカメラ本体には擦り傷など付かないのでしょうか?
ジャケットの内側は皮剥き出しみたいなので^^;
もしジャケットまで付けていらっしゃる方ご教授願いますmm
0点
購入して1か月経ちます
最初からボディジャを付けてますが
傷はついてませんね
ご安心を
書込番号:10055499
![]()
2点
購入を決めたんですね〜^^
ボディジャケット付けるとかっこいいですよ^^
斜めがけをして何かにちょっとぶつかっても安心かな〜と思って私も使ってます。
純正では無いですがかっこいい革のケースもあるので今度はそこでも買ってみようと思っています。
書込番号:10059200
0点
かなでちゅさん
このE-P1は私の奥さんが使うんですよ^^
夫婦で写真したい〜ってなって。
私もこのE-P1&ジャケットはすごくかわいいなって。
純正じゃないケースも見てみたいですね^^
書込番号:10059988
0点
「ボディジャケット」とは、カメラ本体に装着したまま使用する、主に
・本体防護
・ホールディング性向上
・お洒落
などを目的とした、カメラ全体もしくはカメラ下部付近を覆うカバーで、用途やデザインにより本革、合皮、シリコンなどによるさまざまな材質のものがあります。
昔は『カメラカバー』または『本体カバー』と言ったりしました。
今よりもカメラがとても高価で、調度品のような扱いを受けた手巻きのフィルムカメラの時代には良く見られましたが、装着したまま使用するとどうしてもひと回りカメラが大きくなってしまうため、小型軽量を重視する向きでは無かったことから、最近のカメラは一部のマニア向き高級カメラを除いてあまり使用されることはありませんでした。
しかしお洒落重視、クラシックカメラのようなデザインのE-P1ではボディジャケットが良く似合い、またボディの厚みが増してホールディング性能が向上するなどの利点が見直され、E-P1ではボディジャケットを装着するユーザーが多いようです。
ちなみに自分は小型軽量重視派なので、常に裸で持ち歩いています。
「裸になって何が悪い!」(笑)
書込番号:10061236
1点
@いし君ださん
美玖さんの書き込みの通りです^^
返信遅くてなってすいませんmm
@美玖さん
ボディージャケットもいいですが、裸もいいですよね^^
私が持つんだったらジャケットは付けたり外したりするかも^^
書込番号:10061527
1点
ジャケットに関して
早速の回答ありがとうございました。
本当に単純質問・・汗・汗です
我々の時代は「底ケース」と称していました??
時代と言葉のギャップに参った参ったです。
[主]様 出来ましたら当質問を削除してください。
書込番号:10062271
1点
美玖さん
>>「裸になって何が悪い!」(笑)
若いお嬢さんのそれは兎も角,E-P1 の場合,特にシルバーは,指紋がベタベタ目立つから,少々問題有りと想うぞ(^O^). とは言え,最近の呼称で言うところの「ボディジャケット」で,肥大化させた上に,メディアや電池の交換を面倒にしたくないので,私は革を貼って指紋目立たなくしてます.
凄く工数掛けた(当然価格にも効いてる)ステンレス外装を革で覆うのは,諭吉さん1枚損してる気分に成るんで,チョッと悲しいですが....(^^;). 土地柄か,時々,加熱警告の「!C/F」が出るんで,革剥がすかと思案中です. 断熱材に等しいステンレス(オマケに厚い表面コーティング)の外装にせず,アルミヘアライン仕上げやったら,熱は篭らず,指紋が目立たず,万事メデタシやったんだけどねぇ.
「いし君だ」さん
>>我々の時代は「底ケース」と称していました??
エッ? 昔は「袴(はかま)」と言いませんでしたっけ? って,僕の方がジジイ度が高いだけか(^^;)? 米語の古語だと Shell Case と想います. うろ覚え. ボディジャケットなんて新造語編み出さずに,シェルケースの方が響き良かった気がする.
書込番号:10063559
0点
純正ではありませんが、Aki-Asahiのケースが再販しはじめましたね!
早速購入しました
書込番号:10069229
1点
Aki-Asahiのケース、またしても買い逃しましたT_T
土日はチェックする時間が持てなかったので残念です…。
今回のオーダーだけで2週間待ちとのことなので次の販売再開は2週間後ですかね…^^;
諦めようかな〜〜。
書込番号:10086093
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























