オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2009年7月30日 22:36 | |
| 11 | 18 | 2009年7月21日 02:23 | |
| 7 | 8 | 2009年7月21日 23:50 | |
| 23 | 30 | 2009年8月10日 19:40 | |
| 975 | 119 | 2009年8月12日 06:26 | |
| 3 | 11 | 2009年7月24日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1の操作にはなんとなく慣れてきたのですが、最近の悩みはカメラとレンズの持ち運びです。
ボディ等が傷つかないように、何か小型のカメラバッグがあればいいなぁと思うのですが、なかなかちょうど良い大きさのものがなくて悩んでいます。
皆様はどのように持ち運びしていますか??
また、どのようなバッグ(orケース)に入れていますか??
↓こういうバッグなら大きすぎずに入りそうなので、購入しようか考え中なんですが・・^^;
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4975981328398/
普段使いのバッグがショルダーなので、出来ればショルダーバッグとかじゃなくてウエストバッグか手持ちバッグがいいんですけどね・・。
2点
こんばんは
ウエストバックスタイルのも 有りますから、ビッグカメラ、ヨドバシとかお店に行って実際に手に取って、
ご覧に成るのが一番です。
書込番号:9883554
1点
ウェストバッグなら、カメラ屋さんに色々置いてあると思います
カメラ用でなくても、カバン屋さんにも良さ気なのはあるでしょうね
自分好みのモノを色々探すのも、楽しいと思います(^^
このカメラは、軽快、オシャレに持ち歩ける一眼ってのが、
“ウリ”でしょうから
さり気なく持ち歩きたいですよね!(^^
私は散歩用にこんなのを見付けました(チョークバッグ)
精密機器なので、特におすすめはできませんが・・
造りは意外としっかりしているので、余程の衝撃でも加わらなければ
大丈夫そうです(^^
書込番号:9884577
2点
私はリンク先のバック購入しました。
小さいですがE-P1用にはこれでも大きすぎるくらいです。
書込番号:9884917
0点
>皆様こんにちは
ビッグカメラもヨドバシカメラもなく、店舗の小さなカメラのキタムラが数件あるだけの超田舎なので・・^^;
キタムラにもバッグ類はほとんどなく・・実際に店舗で見て買う事は不可能に近いのです。なのでカメラのサイズを測って、ネットでちょうど良い感じのバッグを探してるのです・・^^;
>揚羽蝶さん
リンク先って、どちらのリンクでしょうか・・><
書込番号:9885362
0点
>揚羽蝶さん
あ、そうでしたか!
やっぱりこれでも大きいんですねぇ。
もう少しコンパクトなのがいんでしょうか・・。
いっその事、自分で作ってしまった方が・・?^^;
書込番号:9891860
0点
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/5168-001017%E7%AB%93?_disp=-
本日、キタムラでちょうどいいサイズのバッグを購入してきました。^^
ズームレンズをつけたままでは入れられないんですが、パンケーキ装着したボディとズームレンズを収納するのにはちょうどいいです。
また、ポケットもたくさんあるのでSDカードとか入れて、さらに携帯電話と薄いお財布まで入るくらいのスペースがあるので、出かける時はこのバッグだけでもいいかもしれませんね。
書込番号:9931393
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんにちは。
マイクロ4/3ボディに、4/3用レンズを付けるには、フォーサーズアダプター MMF-1 が必要です。
私はマイクロ4/3や35マクロは持って無く、使い勝手などは分かりませんが…。
書込番号:9882012
0点
早速の回答ありがとうございました。フォーサーズアダプター MMF-1 ですが、カメラ店に在庫等はあるのでしょうか?レンズは在庫確認済みなのですが…実はK-7と35mmMacroとのセットで迷ってるところですホ双方のセット価格はアダプター・ストロボを買うとだいたい同じ価格になるので…良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:9882083
0点
>カメラ店に在庫等はあるのでしょうか?
お店にも寄るでしょうが、多くは取り寄せになると思います。
ヨドバシでも取り寄せですから…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001129376/index.html
>良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
私はオリンパスのE-500/510を使っています。
しかし、E-P1には余り興味は有りません。
理由は、内蔵ファインダが無く、乱視混じりの遠視の目(メガネ等は不使用)には、背面液晶だけではつらいからです。
現在何もお持ちでなく、全く新規に購入されるなら、ペンタのK-7をお勧めします。
K-7は、オリンパスを持っていても、非常に気になる機種ですから…。
スペックだけ見ると、非常に心が惹かれます。
書込番号:9882148
1点
K-7とE-P1では、撮り方や撮る対象が変る様に考えられますが、何を撮りたいのでしょう?
少しでも動き物(ペット、昆虫等)が有るのであればK-7の方が良いと思います。
街中スナップ等で有ればE-P1の小ささが活きてくると思います。
最初の1台であればK-7をお勧めします。
書込番号:9882151
1点
回答ありがとうございます。
デジイチはEos10Dが最後で何年もデジイチからとうざかっていましたが、写りのいい35mmマクロが使いたくて、相談した次第です。
書込番号:9882201
0点
おかっち2さん 皆様、こんばんは!
>実はK-7と35mmMacroとのセットで迷ってるところです
皆さん同様、迷わず、「K-7」と「35mmMacro」のご購入をお勧め致します。
「E-P1」はオールマイティーなカメラではなく、「E-3」等の動体に強いカメラを、メインにお持ちの場合のサブカメラとしてか、スナップ用途や静物撮影等の用途限定での使用に向くと思います。
私は、大好きなカメラですが(笑)
書込番号:9882218
2点
回答ありがとうございます。
それで迷ってるのですが、被写体はほとんど静物・風景がメインなのです。
35mmマクロの写りの良い方をと…ホほんと、悩みます。
書込番号:9882284
0点
ペンタックスの35mmマクロはDA35mmLimですね。
これは小生も欲しいレンズの一つです。マクロから遠景までこなして呉れる万能レンズです。
K-7に着けると標準レンズ的な使い方が出来ます。
それに対して3535マクロは、中望遠レンズですから若干風景には長すぎる様に思います。山岳地帯等の風景を写すのであれば長すぎる訳でも無いのですが、一般的な風景には向かないかな?
持って居ますが、風景を撮った事が無いので憶測です。
書込番号:9882355
0点
LE-8Tさん、大変参考になるサイトをありがとうございました。I
心がK-7に傾いています。
書込番号:9882467
0点
自分は風景メインでK20Dなどを使っていましたが、個展の撮影にどうしても超高感度撮影を必要とし、ニコンD700を買い、1ヶ月間の撮影の帰国後、D700を売って、ペンタックスK-7に戻った者です。。
今は家に、K20D(母親用)、E-620(母親お気軽用)、K-7(自分用)、E-P1(自分お気軽用)があります。
風景なら、ペンタックスK-7も悪くないと思います。写りは記憶色ベースですし、『雅』などのカスタムコントロールと、カメラ内後処理でかなり楽しめるのではないかと。。ただ、初期不良??を認識され、購入されることをお勧めします。
『全ての現在販売されているK-7が初期不良の製品です。』
と、、買うときにお店の方に言われました。
もちろん、私の個体も初期不良でした。
あと、CMOSのドット抜けがありましたが、ピクセルマッチングで自己処理しました。
CanonのEOS 10Dをお使いだったとの事ですが、オートフォーカスのスピードはCanonに比べ、ペンタックスはかなり落ちます…。。
特に暗所のオートフォーカスは、迷いに迷いまくります。
家のリビングで、家族と飼い犬の記念撮影をしていたとき、『早く撮って!!』と言われるくらいのスピードの時もありました。
ペンタックスは色味が独特なので、本当にペンタックスが好きでないと色々な面で後悔するかもしれません。
自分は、記憶色ベースのオリンパス&ペンタックスが大好きです!!
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedもありますが、実は等倍マクロとしては難しいレンズだったりします。
カメラ店業界でも有名らしいですが…
スナップ的に使うのであれば問題は無いのですが、DA35mm F2.8 Macroは35mm換算約50mmで、最短撮影距離が0.139 m、最大撮影倍率1倍のレンズです。
そのため、等倍で撮ろうとすると、レンズの前玉に撮影物がくっつきます(汗)。。
その点も考慮されご購入ください。
話は少しそれましたが、、先にお書きになられている方と同様、K-7やE-3、その他のデジ一のサブとして、もしくはコンデジからのステップアップの方が持つ、初めての一眼としてE-P1はいいと思いますが、デジ一の世界を知っていらっしゃって、E-P1だけで撮影となると、現状厳しいと思います。
また、E-3、E-30とSWDレンズの組み合わせは爆走です!!
E-620では少しスピードが落ちますが、それでも早いです。
E-620のレンズキットなどが最近キタムラの夜中のセールに載ることも多いので、そこも注目したいところですかね!!
自分は仲の良い店長さんに、購入前にレンズを下取り扱いにしてもらって、現在、買取&下取り10%アップなので、その価格を購入価格から差し引いてもらってたりします。。
本当はダメなんですけど…
また、話が反れてしまいましたが、、E-P1は私自身は大好きなカメラです。
が、、スレ主さんの状況から考えると、初めにデジ一をお勧めします。
書込番号:9883610
2点
toripyさん、大変貴重なお話ありがとうございます。
初期不良が今の販売品のすべてとは思いませんでした。
具体的に初期不良の箇所はどのような処なのでしょうか?
明日にでも購入予定でしたが、時期ロッドまで待った方が良いでしょうか?
toripyさんの話を聞いてまた、E-P1にしようか悩みます。
E-P1でしたらWレンズキットを購入予定ですが、正直、パンケーキの写りがイマイチのような気が…
解像感、写りでは、やはりペンタックスでしようか?
オリの初期不良はないのでしょうか?
ほんとに悩みますホ
書込番号:9883894
0点
K-7の初期不良は、いくつあるんだろ〜??と、、自分でも分からなくなりましたが個体差も含め、3つくらいはあるのではないでしょうか。
◎自動水平補正の不具合。
個体によっては自動水平補正をかけると、かえって画像が斜めになる。
◎左端の測距点の不具合。
明るい状況下で、自動水平補正をかけて、任意の測距点を左端に持っていくと、AFが全く効かない。
◎シャッタースピードとISO感度の関係。
シャッタースピード:1/125 ISO:100 絞り値:F1.8で適正露出になっていると思われる状況下でも、F1.8の点滅が止まない。
以上、一部K-7口コミより抜粋させていただきました。
解消方法
◎F1.8以上明るいレンズを使わない。もしくは、設定しない。
◎自動水平補正は設定しない。
◎左端の測距点は使わない。
などが挙げられます。
他にもいろいろとバグが見つかっているようですので、K-7の口コミもご覧くださいませ。
自分は水平補正はかけませんし、真ん中の測距点しか使わないですし、一番明るいレンズがF2.8なので、何の問題もありません。
写りは、個人差もありますが、、満足しております。
いつのロットから改善されるか全く分かりませんので、自分はひまわりを撮るのには今しかないので、買いました。
連休明けから検証して、7月中には改善されれば良いかなと思うのですが。。
>E-P1でしたらWレンズキットを購入予定ですが、正直、パンケーキの写りがイマイチのような気が…
おかっち2さんが何を撮りたいか、どのように画像を利用するかによってもそのあたりは変わってくるのではないでしょうか?!
PCでの等倍鑑賞を主にするのであれば、満足いかないかもしれません。
MMF-1でフォーサーズレンズを付けるとかなり画質は良くなるようですが…
コンデジに一眼レフレンズを付ける感じで、アンバランスですね(汗)。。
街角で出会った物や、植物など、気軽に撮影するのであれば、パンケーキは機動性に優れていますし、コンデジで撮るより、ノイズも少ないです。
あくまでも、コンデジの単焦点と比べるのが、現在のマイクロフォーサーズのレンズラインナップからして妥当かなと、個人的に思います。
>解像感、写りでは、やはりペンタックスでしようか?
私は両方好きです。解像感というか、、今はE-P1のレンズ遊びにはまっていまして、ピンボケ写真で遊んでいます(笑)。。元々、LC-Aというトイカメラから写真にのめり込んだので、、。。
なので、解像感は一概に言えませんが、やはり、10万円近くするレンズと、3万円のレンズでは差があって当然だと思います。
カメラの撮像素子はAPS-Cとフォーサーズで大きさに違いがありますが、フルサイズとの大きさ程の差はありません。
むしろ、レンズに性能が要求され、もし、K-7を買われても、キットレンズでは、解像度に満足いかないかもしれませんね。
画素ピッチはK-7の方がゆとりがありますけど。。
>オリの初期不良はないのでしょうか?
自分は初期不良にヒットしましたが、K-7のような、人によっては致命的な初期不良は口コミ見ていても無いように思います。
自分の場合、SSWFのランプが起動時に光らないというたわいもないことでしたが…
どちらにも良さがありますが、現状、画像の解像感が優れていて、レンズラインナップが揃っていて、安価に収められるのはK-7だと思いますが…
E-P1にZD12-60やZD14-54U(2)も面白いとは思いますけど。
書込番号:9884460
3点
toripyさん。心のこもったアドバイスありがとうございました。I
》自分は水平補正はかけませんし、真ん中の測距点しか使わないですし、一番明るいレンズがF2.8なので、何の問題もありません。
私もtoripyさんと同じ使い方なので初期不良の件は安心しました。
私は主に静物・風景をじっくり撮るのが多く、E-P1・K-7が出る前は、DP-1・DP -2でよく撮っていましたが、製品的に使い勝手が悪いので、今回の相談となりました。
明日、電器屋さんに行ってtoripyさんのアドバイスを元に、この2機種のどちらかで購入したいと思います。
本当に、ありがとうございました。I
書込番号:9884793
0点
>おかっち2さん
K-7はこれから進化していくカメラだと思います。
風景撮影にはもってこいの機種じゃないでしょうか?!
DP1&DP2は私も使ったことがありますが、E-P1&K-7共にフォーカス速度はそれらより速いです。出てくる画像はSIGMAも素晴らしいのですが…
K-7ならBODYのみ11万円ちょうどが大阪のカメラ店の価格です。
E-P1ならWズームが10万6000円あたりがキタムラ限界価格です。
ご参考までに。
書込番号:9884982
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1ホワイトレンズキットを購入予定の者です。
買う前から言うのもなんですが、もしファームウェアアップがあるのなら、こんな機能はどうかな...と思いまして書き込みました。
フォーカス位置複数登録機能なんてどうでしょう。
写真撮影時には、置きピンの位置を複数(2〜3?)登録でき、それぞれを割り当てたボタンにより1発で呼び出せるようにしたらAFの遅さをカバーできるようなシーンもあるのではないでしょうか?
それから、動画撮影時には、撮影しながら登録したフォーカスA,B間でピントをずらすことにより、よりこだわった映像が撮影できるようになります。例えば、前景から後景にフォーカスを移動させる、とか、ぼやけた映像から対象物にフォーカスが合って行く、とか。
こんな機能いかがでしょうか?皆さん、それからオリンパスの開発部隊の方。
4点
どなたかが、ファームアップ要望をとりまとめてましたので、ここをそう言ったスレッドにして要望を皆で出して、メーカーに伝えるのが良いと思います。
こまめに、1レスごとにして欲しい機能には、ナイスを入れるとか。
書込番号:9880151
0点
まったくおっしゃる通りですね。
特に他社レンズでMFだとかなり前ピンになるようです。
(液晶の視認性や視力含めての結果ですがね)
でも、どうせなら
CX-1のようなアイデアが欲しかったところです。
ピントブラケット。
1度にピントずらして3枚撮る機能を付ければ
意外性からもこれは面白いと思います。
書込番号:9880187
2点
おっと、
他社レンズをリングでつなげてでの話です。
となるとAF効かないので、
何付けても可能なフォーカスエイドの点灯希望になりますね。
書込番号:9880194
0点
それは・・・たぶん、できません。
どこかに書きましたが、メーカーの人に聞いたところレンズに距離エンコーダーが無いと言われました。
素人の解釈ですが、要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
スナップ用にピント位置固定するには、おそらくMマウントレンズなどマニュアルフォーカスレンズを使うのが一番でしょう。
書込番号:9880601
0点
カメラ側はレンズの原点位置から何ステップ動かしたかは把握しているはずなので、原点からのステップ数と距離の対応表を持っていれば実現できるはずです。
問題は精度ですが、原点復帰で戻る位置にばらつきがなく、ステップ数と距離が一次関数で表現できれば可能なはすです。
ステップ→距離対応データはレンズの本数だけ必要ですが、データをレンズを持たせてレンズマウント時にボディに転送すればメモリの消費は抑えられます。
ズーミングによるピント補正はE-10/E-20で実装済みでしたので問題ないでしょう。
上記条件を満たしていれば比較的簡単に実装できると思いますが、やらないのはやはり満たしていないのかもしれません。
書込番号:9881243
1点
皆さん
返信をありがとうございます。
> 要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
私もそんな気がしていました。
ですが、ここでの提案は、距離を指定(表示)して置きピン(登録)するのではなく、単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ある対象物に対しAF / MFでフォーカスし、それをフォーカスAに登録。
次に、別の対象物に対しフォーカスしそれをフォーカスBに登録。
A, Bに割り当てたボタンを押すと、そのフォーカスに瞬時に変更される、のような。
ただし、レンズ側のフォーカス駆動がステッピングモータのように位置に再現性があるのであればすぐできそうですが、案外そうでもないのかもしれませんね。フォーカスAに戻しても誤差があるようでは意味ないですからね...。
書込番号:9885035
0点
>単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
ボディに判断できるのは、今風景がはっきり見えているかどうかだけで、よりはっきりする方にレンズを動かしてやっているだけなのだと思います。
しょうがないから、スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現する、というご意見もありましたね。たしかにそれならできるかもしれません。
書込番号:9886364
0点
> ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
あ、なるほど、私が勘違いしていました。レンズに距離エンコーダーが無いというのは、フォーカス位置がセンサからどのくらい離れているかを直接知ることができないという意味ではなく、レンズ自身の位置が分からないということですね。
ん〜ではこの思いつきはだめそうですね〜。スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現するというのではスピードが遅そうですし、途中に意図しないフォーカス状態をはさんでしまうので動画像撮影にも向かなさそうです...。簡単に実現できそうに思ったのですが、残念。
書込番号:9888894
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめまして。価格.comの口コミはいつも楽しく読ませていただいてます。
口コミにはだいたい目を通しているんですが、広角とボケが出せる一眼動画が欲しいので、
GH1とE-P1で迷っています。
主な撮影目的は鉄道旅行動画です。よく動画ならE-P1よりGH1と書いてあるのですが、
私の使用目的ではあまりデメリットは見つからないように思います。以下に列挙しますね。
・制限時間7分・・・・7分も長いカットを撮る必要は、いままでの旅行ではありませんでした。
・AF音が盛大に録音されてしまう・・・・結構きついですが電車や風景が主なので固定してしまおうかと思います。
遠ざかった電車はボケてもいいかなと。
・コマのパラパラ感・・・・・パソコンで見るので当面は720pで十分です。大きいと逆にカクカクになりますし。
この他に動画としてE-P1の弱点は何かあれば教えてください。
自分としてはGH1よりE-P1の方が、外見がさりげないので撮影機会が増えることや、撮られる人が緊張しない
んじゃないかということがメリットと思います。単純にかっこいいというのもあります。
一番気になるのは画質です。好みかもしれませんがGH1で撮られてる方の動画にすばらしいものが多いので迷います。
まだE-P1の動画がYoutubeに少ないというのもあるかもしれませんが。またはレンズ次第なのかなと。
なんとなくE-P1の動画は落ち着きがない絵に感じます。両方お持ちの方に是非感想をお伺いしたいです。
0点
>主な撮影目的は鉄道旅行動画です
写真の撮れるビデオカメラのほうがいいんじゃない(^_^.)
書込番号:9848512
3点
旅ビデオ好きさんこんにちは。
わたしも興味津々ですさんの意見に同感です。
内容を見るかぎり動画が主のようですからビデオカメラを購入されることをお勧めします。
書込番号:9848641
0点
E-P1は、工夫しないと動画はきついと思いますよ。
特に、音声関係。
内蔵のマイクだけでは、無理と思った方が良いでしょう。
シャッターを押したり、AF、MFでもゴリゴリと音がします。
C-AFに至っては、止まっていないと鳴り続ける感じですね。
外部マイクを取り付ける事が出来ませんので、別に録音機材で録音するのが良いでしょう。
で、そこまでして、E-P1を使うべきかですねぇ。
私は、E-P1を買ったので、ホットシュー=>三脚ネジ=>PCMレコーダーと言う感じで動画を録る様にする為、アダプターを注文中です。
まだ、買って無くて、動画がメインでE-P1とGH1を選ぶとすれば、GH1だと思います。
書込番号:9848681
0点
量販店に記憶媒体を持って撮影させて貰ってはいかがでしょうか?YouTubeのサンプルよりご自分で撮った方が判断はしやすいと思います。
まだ、デジ一での動画は早いと思われるかも知れません。
書込番号:9848747
0点
なんとなく今までの価格コムでの掲示板のやりとりを見ていると動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
餅は餅屋と言いますが、マイクロフォーサーズ機も立派な餅屋だと思うんですけどね
GH1で優れた投稿が多いのは、ビデオカメラでの撮影に限界を感じていた人や一眼動画の可能性にワクワクできる人がその思いを注いで撮影・編集したからじゃないでしょうか
E-P1のユーザーの方から背中を押されるレスがつくといいですね!
書込番号:9848852
6点
昨日、お台場で例の物が動くのを動画で撮ってみたんですが
たかが数分でも同じ位置に固定したり
パンやフェード等を使う
やっぱり
使い勝手の良さはビデオにはかないません
特に数分間、位置を固定で持ち続けるのが
日頃の運動不足も有って私には無理
固定で利用には、三脚か一脚が必要だと感じました
書込番号:9849108
1点
GH1もE-P1もどちらも良いカメラなので、
どういったところに重点を置くかで決められたらよいと思います。
小さくて手軽に撮影をしたい、そして、被写体は寄れるものというなら
すでにより興味を持たれているE-P1でよいと思います。
そうではなくて、被写体にあまり寄れないということなら
GH1の方がよいと思います。
E-P1の所有者としてE-P1を推したい気持ちはあるのですが、
目的の電車という被写体があまり寄れないモノのようにも思えます。
E-P1の場合は、パンケーキレンズや標準ズームしか選択肢になく、
逆に、GH1では14-140でさらに動画により対応したレンズがあります。
もちろん、E-P1にもマウントアダプターという方法がありますが、
これを付けた時点で「コンパクト」という比較では
GH1とそれほど差がなくなると思います。
(望遠等のレンズで重ければ重いほど本体の重量が誤差程度になりそう)
E-P1の制限時間7分というのは私も意外と困っていません。
録れるHD動画も非常にキレイで気に入っています。
AF音はMFにすることである程度回避できますが、なるべく静かに
そしていろいろ録りたいと思うと、E-P1でもGH1付属の14-140レンズに
結局は行き着いてしまうのじゃないかと思っています。(静穏設計になってますし)
書込番号:9849252
4点
色々と用途が有ると思って、エツミのボールヘッドシューと言うアイテムを購入しました。
動画の音を軽減する為にこんな感じで装着して、動画を録ると、取りあえずレンズの動作音は、軽減できます。
しかし、全然無くなる訳では無いですね。ボディからと空間から動作音を拾います。
ただ、大きめの音を録音する場合は、気にならなくなります。
動画を録るなら、レンズは、14−140mmを買うべきかなと思いました。
書込番号:9849520
1点
広角とボケを重視するならば、キヤノンEOS 5D Mark IIが最適だと思いますよ。ビデオカメラか一眼かという議論が不毛なものに思えるほどです。
使い勝手の悪さを忘れる程に素晴らしい世界を堪能しています。
ただし、私はフルマニュアルで撮影しています。ピントもマニュアルです。
ベストはEOS 5D Mark IIですが、次点はパナソニックのGH1でしょう。
率直な動画性能はこちらの方が上ですから、間違えがありません。
書込番号:9850748
1点
>自分としてはGH1よりE-P1の方が、外見がさりげないので撮影機会が増えることや、撮られる人が緊張しない
>んじゃないかということがメリットと思います。単純にかっこいいというのもあります。
こういう理由で買えばまちがいないと思いますよ。
多少苦労するとしても・・・。
満足できたかどうか、結果教えてほしいです。
私は長時間動画を撮ろうと思ってまずGH1を手に入れましたが・・・
書込番号:9851017
1点
短いカットを撮影して、短編映画やショートムービーに編集する場合、
MOTION JPEG の E−P1でもいいと思います。
ただ、GH1にもそれはある上に、EVFがあることが大きいと思います。
ただ、個人的には、GH1を買おうと思ってて、ちょっと待てば安くなると思ってまってたら、いいタイミングでE−P1が発表されて、しかも予約特典でアダプタ貰えるし、人気で早く予約しないと。。。。。
ということで、E−P1が手元に、いずれGH1も買えば10倍ZOOMがE−P1でも使えるし。。。。。でも、GH1は次期機種を待てばもっと良くなってるかも。。。。
E−P1の後継にはEVFつくだろうし、オリの高倍率ZOOMも出るだろうし。。。。
まあ、とりあえず、E−P1の動画を極めてみるかな。。。という感じです。
まあ。いずれにしろ、動画は三脚使わないとクオリティーの高い絵はとてませんね。
三脚使う前提なら、EVFなくても許せるかな。
M JPEG の30コマ同士なら、E-P1とGh1は同程度の動画なのかな?
いずれにしても、短いカット主体なら、ピント固定かMFで芸術的に行くかでしょう。
書込番号:9851414
2点
ところで、E-P1の動画撮影でAEロックで露出固定ってできないんでしょうか?
D90ではできたけど。
書込番号:9851459
0点
帰宅してみたら、こんなにレスがついてましてびっくりです。皆様ありがとうございます。
今年2月に北海道旅行に行った際、初めてビデオ(Xacti 800HD)を買って旅行記を撮って
ニコニコにあげました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6258061
ビデオを買ったのも使ったのもこれが初めてなので、辛口評価は勘弁してください(笑)
動画は高校時代に部活の映画研究部で8mm映画を撮りまくりましたので多少は慣れていたとは思いますが。
で、それまでカメラに「広角」なる概念があることも知りませんでした。
今年4月にTZ7に買い替えて、九州旅行(佐賀県武雄温泉)に持っていったら、「広角」はすごい!!とハマりました。
ローアングル・広角でお寺などを撮るとXactiにはない臨場感があり、もう広角のないビデオには戻れません
って感じです。
しかしTZ7はスミアが酷く、バリアングルがないのも不便と思っていたところ、GH!が発売され
一気に盛り上がっていたところに、このオリンパス・ペンも登場とあって、迷い迷ってます。
EOS5Dは私には高級すぎます(欲しいけど・・・)Kiss X3ならGH1かな・・と。
なんだか楽しいですね、迷ってる時が(^^)
書込番号:9851464
0点
まあ、普通に動画メインなら、
間違いなく、GH1でいいと思いますよ。
E−P1はただでさえ人気で品薄なわけですから、無理に買わなくてもいいです(笑い)
動画に力入れてるのは、間違いなくパナです。
静止画メインの場合は、Eー620とかの普通の光学ファインダー付きのデジイチがお勧めですが、動画ないし、動画のあるKISSとかD5000は、静止画はいいけど、動画時には光学ファインダーは無用の長物と化しますし、これらは動画はおまけ程度です。
5DMK2はボケ大きいしプロの映像作家も使ってるし魅力はありますが、でかいし、これも光学ファインダーは動画では無意味です。
ということで、Gh1か賢明な選択ですが。。。。。
どうしてもE−P1が欲しいなら、来なさい!
書込番号:9851554
3点
KISS X3なら、断然GH1ですね。X3は音声がダメダメです。
というか、5D Mark II持ってるんですが、GH1欲しいんですよね〜。
5D Mark IIの得意分野とGH1の得意分野が異なるので、
微妙に良いコンビになりそうな気がしてます。
今年は他に買うものがあるので見送りですが、
キヤノンFD 80-200/4.0Lという古いレンズと併せて使ってみたいです。
書込番号:9852035
0点
5D Mark IIにかんしては、プロがビデオカメラの代わりに映像作品制作にこぞって使っているし、
何といっても、ボケが最大なところが魅力です。
当初、絞りがオートのみで、使いにくく、ニコンのレンズをつけて使うプロが続出。
これに懲りて、絞りを設定できるようにファームアップ。
こんなことなら、最初からそうすればいいのに。
その点GH1はマニュアルで動画撮影可能、トータルでは一番ビデオカメラっぽい。
オリのE-P1に関しては、動画はPモードとAモードで絞り優先で、絞りのコントロールは出来るのはd90と同じでこれはいいんだけど、
GH1みたいに完全マニュアル動画撮影もファームアップでほしいよね。
いずれファームアップするか、後継機には反映されるとおもう。
でも、最低、動画時のAEロックはないと、画面の明るさがちらちらしてしまう。
書込番号:9852838
0点
R一郎さん
>動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
全てではないのでこのようなコメントは書かれない方が良かったと思います。
「GH1」が出た時「G1」より写真の写りは落ちるかも知れないが動画は良いだろうと思い購入したが期待を裏切られたと感じている者もいます。
旅ビデオ好きさん
広角に魅了されたのであればレンズから選ばれた方が良いですね
広角レンズは「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014(35mm換算 14-28mm)」になると思います。また、マイクロフォーサーズレンズは今のところf2.8より明るいレンズはないです(http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html)。マウントアダプタを使えば良いだけですが・・・(http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html)。
動画を撮られるのであれば三脚を利用されると思います。そうなるとGH1とE-P1の本体の大きさの差はあまり関係なくなると思います。ただし、普段何気ないものを撮るのはE-P1の方が格段に上です。
書込番号:9853326
0点
>>動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
>全てではないのでこのようなコメントは書かれない方が良かったと思います。
>「GH1」が出た時「G1」より写真の写りは落ちるかも知れないが動画は良いだろうと思い購入したが期待を裏切られたと感じている者もいます。
使い方しだいですよね。EOS 5D Mark IIを使っていながらも動画に否定的な方がいらっしゃいますし、
その人の持つ問題意識や使い方に依るのだろうとは思っています。で、
全般的に言えば、やはり、動画一眼を使っていない人が動画に否定的な意見をしていると思いますよ。
後段のGH1についてのご指摘はちょっとわかりません。興味深い内容ですね。
書込番号:9853361
0点
日本光學工業さん
や、もちろん全ての人がそうとは思ってません
ただこの「動画ならビデオカメラ」という意見は本当に現状のビデオカメラや各動画一眼のポテンシャルを理解し、スレ主さんの利益を考えての発言なのかな?とこの種のやりとりを読むたび思っていたので書いてしまいました
(裏切られたと感じた経験に基づくのならばその経験を話せばスレ主さんにとっては有益な情報になりえますが、紋切り型の書き込みを何人もがする必要は感じません)
GH1に関しては売り上げで多くを占めている動機は「一眼とビデオを1台で」というニーズだと思うのですが、YouTUBEに投稿されている作品から感じる熱気は一眼動画という新しいものだからこそというのを強く感じています
規模や軸は違いますが初音ミクと同じような要素があるのではないかなと
スレ主さん
直接関係のないことでスレを消費してしまいすみません
一眼にせよビデオカメラにせよスレ主さんが「買ってよかった」にたどり着けばそれに越したことはありません
引き続き機種選びがんばってください!
書込番号:9854429
0点
自分はE-P1の発売を待ってGH1を買いました。フィルムのPEN-FT使いなのでかなり期待していたのですが(笑)。
きめてはやはりファインダーと動画性能ですね。E-P1は覗けません(笑)。ただここで大事なのはどんな動画を撮りたいかということだと思います。子供の運動会を撮るというような記録動画的な使い方をしたくて期待していた人はビデオカメラの方がいいと思っていると思います。ただ「写真のような動画」いわゆる映画のようなワンシーンを撮りたいのであれば絶対に一眼ビデオの方が面白いでしょう。
まだまだ素人ですが仕事でも使ってます。明るい古いレンズをアダプターと一緒に一本持っているといいですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0&feature=channel
書込番号:9855163
0点
E-P1のアドバンテージは動画にもかけられるアートフィルターですよね^^
結構楽しいです。
種類によっては少しコマ落ちするのも独特の雰囲気が出て面白いですよ。
書込番号:9855517
0点
デジタル・カメラの動画性能という点では、Gh1だけが、動画撮影中にカメラが自動で被写体にピントを合わせ続けてくれる「フルタイムオートフォーカス機能」というものを装備しています。
これは、ビデオカメラでは当たり前の機能ですが、技術的に難しいのか動画の撮影できるとされる従来のデジタルカメラでは省略されてきた機能です。プロのビデオカメラマンなら、マニュアルフォーカスで撮るのが普通ですが、現実問題として我々素人が常時これをやるのは相当な苦労を伴います。
また、手持ち撮影で動画を撮る上で必要なホールディング・バランスはデジカメのそれとは異質なもので、市販のビデオカメラのほとんどが奥行きが長いのはそのためです。言うまでもなくGh1もE-P1も静止画撮影に特化したカメラの標準的な形状です。Gh1の「フルタイムオートフォーカス機能」はこの欠点を緩和してくれそうですが、E-P1には三脚ぐらいしか緩和策がありません。
そもそもビデオカメラ市場でもレンズ交換のできる機種は数十万〜百万円以上かかる業務用のものしかありません。そのような状況でレンズ交換のできるデジカメにビデオカメラと同等の機能をのせた上で、この価格に抑えたパナソニックの開発意識は相当野心的と言えます。
様々なレンズで遊べるという点だけを考えると、ビデオカメラ市場でもGh1やEOS5Dの代替えとなる機種は今の所選択肢がないのが現状です。
これは、ビデオカメラ市場でもソニーと熾烈な覇権争いをする同社ならではの開発姿勢であり、今後もオリンパスは勿論、ニコンやキャノンもあまり真剣には取り組まない事が予想されます。
あまり苦労せずに動画をメインに撮りたい、動画に最適化されたオプションレンズの登場を期待するならばGh1、デザインその他が魅力ならE-P1という事ではないのでしょうか?
ちなみに、EOS5Dは確かに魅力的ですが、その魅力を享受するにはキャノンのフルサイズ用大口径レンズが欲しくなる、本体とレンズで相当な重量となる点などを考えると、莫大なお金と体力を消費する覚悟が必要だと思います。
書込番号:9856568
0点
>ちなみに、EOS5Dは確かに魅力的ですが、その魅力を享受するにはキャノンのフルサイズ用
>大口径レンズが欲しくなる、本体とレンズで相当な重量となる点などを考えると、
>莫大なお金と体力を消費する覚悟が必要だと思います。
慣れると意外とラクチンです。特にマニュアル対応がなされてからは、50/1.4がメインになりつつあり、
そう考えるとけっこう軽いかも?(笑)
最初は24-105/4.0L ISを愛用していましたが、それでも手ぶれは防げませんので、
AppleのiMovieを使って、手ぶれ補正をかけてみようかと思っています。
書込番号:9857181
0点
SONYもパナソニック+キャノンくらいのビデオ一眼出すと思うな〜
コシタンタンと狙ってると思います。
ちょっとずれましたか。
書込番号:9859358
0点
実際に撮影してみると、
E−P1の動画は、凄くきれいだな。
静止画がそのまま動画になった程度の画質がある。
720 X 1280 でも、
編集して
映像作品作るには十分ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Um7UEGOGQ7E&feature=channel
レンズは、パンケーキ、すべて、S−AFで撮影。
このレンズでは、大きなボケは望めないが、それでも、ビデオカメラよりは適度なボケがある。
スイカシーンなどは、パンしてややボケてるが、こういうところでC−AFにしてもかえって見づらくなる。
必要なら、MFを感でちょこっと回してやればいい。
TVのハイビジョンカメラと比べても、ボケは大きく感じる、たかだか10マンぐらいのカメラで、この表現力は素晴らしい。
GH1も画質は同じ程度いいだろうしAVCHDで長まわしに向いてるのは、ファミリービデオには最適。
キヤノンは、5dmk2ほどのボケはそう必要ないので、
50Dに動画ついた後継機か、
APSーH機に動画ついたのかどっちかが欲しい。
書込番号:9869851
0点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。実際にヨドバシにて触ってきました。
それにYoutubeにもぼちぼち優れた動画があがってきましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=JHPfYBLklOg&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=tqevHo3s1ZE&feature=channel_page
しかし、これを見て7-14の広角レンズがほしくなりました。でも9万円(@@:)/
一眼にこないだまで興味もなかった私には、
「これ、はまって、レンズ集めだしたら大変な趣味になるなぁ」と今からビビってます。
カメラってお金のかかる趣味なんですね・・・。これ足を踏みいれちゃいけない沼なのかも・・・。
(ここにいらっしゃる方々は手遅れの方が多いのかもしれませんが・・・)
ほんの遊びのつもりでXacti(2万)→広角に惚れてTZ7(3万)で、どちらも手放しましたが、このあと
→GH1 or EP1(12万)→広角レンズ(9万)→あとは破れかぶれ・・・・?
みなさん、ご無事なんですか?
書込番号:9870274
1点
将来的には、E-P1のずっと先の後継機にはフルハイビジョンになるんだろうけど、
現状では、パソコンで編集を前提だと、720のふつうのハイビジョンで十分きれいみたいだ。
上の作品は、乗り物が好きなんだななあという感じが、しかも、テンポがよくて飽きないですね。ボケとかは意識してない作品だけど、普通のビデオカメラの映像とはやっぱり違うよね。
いい意味でね。
下のは、海が好きなんだなあ、というか環境ビデオっぽいですね。
MFTでも、望遠にするとボケは大きなあ。
どっちの例でも、動画中のAF(C-AF)とかは関係ない(必要ない)という例ですね。
書込番号:9870564
0点
>mao-maohさん
>どっちの例でも、動画中のAF(C-AF)とかは関係ない(必要ない)という例ですね。
そうですね。私はこういうのが好きです。画角が狭いカメラだと、どうしてもパンが多くなって
編集してまとめると落ち着きのないビデオになるのが嫌だったんで、TZ7を使ってから
ほとんどパンしなくなりました。だからC-AFはあまり重要だと私の場合はおもってません。
じっくり高画質を楽しめる絵が撮れるカメラがやっぱり旅情を映し出してくれると感じてます。
でもパナの14-140はやっぱり欲しい。となるとGH1K買ったほうがいいような・・・。
狭い寝台特急列車内を歩き回って撮る場合は画角も広くないと厳しいですが、
AFがないときついですし・・・・。バリアングルも捨てがたいし。
いずれにしても従来のビデオカメラとは違った魅力が一眼動画にはありますね。
書込番号:9870697
0点
昨日、店頭でパナのマイクロFTレンズを着けさせてもらい動画と静止画の試写しましたが、オリンパスのレンズの様なでかい音は、有りませんでした。
AFもスムーズで、快適です。
パナのレンズは、3本とも欲しくなってしまいました。
ただ、14ー140は、EーP1に装着するには、重たいですね。
握り易いグリップが、無いのが問題かな。
それと、レンズに手振れ補正が有るから静止画の方の撮影でMFアシストがぶれにくいのは、凄く助かります。
望遠レンズでMFするなら、断然パナの手振れ補正付きだと確信してしまいました。
書込番号:9871705
0点
みなさんごぶさたしていました。その後も悩み続けて今日に至ってます。
途中で、↓の動画を見てから5Dmk2も欲しくなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=qTcZDiUslu0
しかし5Dは実際にヨドバシで手にとったら、重すぎる、大きすぎる・・・。
あらためて、GH1を手にしてみると、なんだか一眼レフのミニチャアみたいでかわいいですね。
また、パナの7-14の広角レンズも従来からすると驚異的に小さいということも分かりました。
マイクロフォーサーズって小型化の上で画期的なんですね。初心者ゆえに知りませんでした。
で、いろいろ考えた結果GH1にしようと思います。ここはE-P1の口コミなのにすみません。
なんだか、みなさんの意見と同じ無難な選択かもしれませんが・・・。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9979693
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
中身はプラスチックぽい?ですが
http://photorumors.com/2009/06/17/the-guts-of-the-m43-olympus-e-p1/
マウントの強度は大丈夫ですか?
3点
E-○○○の3桁シリーズをはじめKissシリーズ等も 中身はこんな感じだと思いますよ。
上記機種達は、マウント以外の外装もプラですし。
銀塩AF一眼レフ時代には、マウント自体もエンプラを使った一眼レフがキヤノンやミノルタから出てました。
今の時代ですから10年も使い続ける様な使い方は、想定外かも知れません。
過剰品質は、コストアップに為るので 其れなりの強度の設計で造って有ると思います。
書込番号:9841637
4点
でかいレンズには三脚座がありますから、大丈夫では?
書込番号:9841660
4点
むしろ、金属のカメラって、滅多に見たこと無いんですが…
書込番号:9842064
12点
マイクロフォーサーズのホワイトペーパーの5-1によると、
強度を保ちつつレンズの小型軽量設計を容易にするために各部を見直し、
これまでの外径からφ約6mm の小型化を行っている。ようです。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
書込番号:9842151
3点
不安なら買わねば宜しい.
既有ユーザーの感想を聞きたかったのなら,ZD 35-100/2.0 を中国製アダプター(アダプター使い回し用の接点ない奴)で装着して,振り子運動させてみたけど,その程度では軋み感もなく,私は,可也ガッシリした造りと想いました. 寧ろ,Panasonic G1 の方が,強度と言うよりも寧ろ精度の面だけど,マウント周りは不満ですね. 大した重量でない純正 Zoom 2本でも顕著なガタ付きが有ります.
今時のカメラでは,マウントは金属製だけど,止めてるネジが,タップネジ(の頭だけ普通のフィリップヘッドに見える奴)でプラシャーシにネジ留めしてる奴とかすら有ります. その系列の機種の板覗くと,誰もそれを問題にせずに画質絶賛の嵐だったりするから,きっと,さしたる実害はないのでしょう. マウント換装しようかな?とか妙なこと考える奴が,5−6回着脱すると,タップネジが自然落下したりする様に成りますが....(^^;).
書込番号:9842341
9点
ガラス入りのエンプラボディで、外力印加時の歪みや強度、振動モードは3Dソフトで綿密に行われます。
昔のダイキャストボディよりは優れているかもしれません。
書込番号:9842370
4点
訂正
>綿密に行われます。
綿密に検証されます。
書込番号:9842386
0点
うさらネットさん
>>ガラス入りのエンプラボディで、外力印加時の歪みや強度、振動モードは3Dソフトで綿密に行われます。
な材質の機種(たぶん E-P1 もそれ)なら,余程無茶苦茶しない限り,強度の不安はない(精度は別の話)ですよね. E-P1 にアダプターでロクヨン装着してハンマー投げの練習したら,たぶんもげるでしょうけど....(^^;).
怖いなと想うのは,タップネジが最初の組み立て時に本当にねじ山掘ってそうな材質のシャーシですね. タップネジの掘り込み具合なんて個体差が激しく,強度バラバラです由. キスデジタルをマウント換装実験用に購入してネジを外した時に,ネジの谷に黒いプラの削りカスが付着してて絶句しました. あれを見てるだけに,綿密に検証する値として,ばら付きの下限を採ってるとは想い難いな(^^;). 勿論,ヨンニッパ付けてボディだけを持って構えられる人はプロレスラーでも稀でしょうから,普通に使う分にはこんなんで済むんやなぁと,感心もしましたけどね.
書込番号:9842452
5点
300mmでひしひしやればやれば当然動きますね。
それ以前に、
こんなの3つ噛ませれば鉛直度などすでに怪しい。
おまけと格安リングなので文句も言えない。
オリ自体が精度や耐久性は大したことないですから
気にすることでもありません。
高性能お散歩カメラですから。
書込番号:9842937
4点
ECTLUさん
「おまけ」渋いねぇ(^^). レントゲン用だっけか?
脱線だけど,お姿だけでなく,作例もお願い.
書込番号:9842996
2点
とりあえずED12-60mm f2.8-4.0付けて振り回した感じでは、がたつくことはないですよ。
レンズ前3cmくらいにAFでピントが合って、無限遠大丈夫か心配になるアダプターですけど^^;
書込番号:9843013
4点
Satosidheさん
>>レンズ前3cmくらいにAFでピントが合って、無限遠大丈夫か心配になるアダプターですけど^^;
一番伸びた 60mm で,レンズ先端からセンサーまで 184mm(今,計りました(^^;))で,最短 25Cm のレンズだから,6Cm 位がまともな値. そこ迄ずれたら,インフが不安どころか一目で合ってないと判ると想うぞ.
また仕事に戻らなければならないのに,我ながら物好き(^^;).
書込番号:9843093
3点
初物でも1年後でも同じだと思うのですが・・・。
ボディ8万ですから、kissとかの廉価機種じゃないと思うのです。
ニコンならD90より高価です。
ネジ4本がプラにねじ込んであるのが不安です。
それならばボディ一体のプラマウントのほうが強そうです。
どちらにしても不安なのでパスです。
書込番号:9843291
1点
プラスチックにしたことで良くなった部分もいっぱい有ると思いますが・・・。
一般の人が容易に気がつくような事柄については技術屋さんはとっくに検討済みだと思います。
書込番号:9843395
12点
もちろん検討はされていると思います。
しかし、コストや諸事情によって最善策は取られず、
かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。
今回は外装にお金を掛け、内部は削減したかもしれません。
書込番号:9843553
3点
> かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。
あったりめぇ〜だろ、こんなもん妥協なしで作るバカな会社がどこにあるんだ?(笑
ちょっと見でオナゴのアクセっぽさもありーの、
現役終わったオヤジ達が、フラッと「買ってみっか!」的な需要もありーの、
の復刻版ティントーイ・カメラのノリでんがな。
コレクターは買いません。オサレな雑貨屋系でオネエちゃんが「カワイー」のノリで買う感覚なのです。
> 今回は外装にお金を掛け、内部は削減したかもしれません。
この製品がお金がかかっているか、どーなのかはよく分かんないけど、
ちゃんとしたメーカーは『いかにお金をかけずに見栄え良く』製品を作れるわけで
今どき金掛けて製品作るようなメーカーは生き残れませんぜ。
もしオリンパがE-P1を安〜く作ってそれなりに営業的な成功に導いたなら製品企画の大勝利です、、、
第2、第3の復刻版ティントーイ・カメラ作戦で行くのかもしれませんが、?
ただ昔の日産がやったBe-1作戦も2〜3回で飽きられましたので、
この手の際物作戦は引き際も大切だと思うね。
ただし、何度も言うけどこのカメラのシルバーボディは外装のツルツルピカピカが安っぽいね。
銀座LeicaにM型のグッダペルカをカスタマイズしたヤツが鎮座してたけど、
あれっぽいシャレが分かる顧客層だと販売価格と数量がこっちはちょっと多すぎますし。無理かな。
書込番号:9843693
6点
>今どき金掛けて製品作るようなメーカーは生き残れませんぜ。
まったく逆ですね、私の考えは。
>もしオリンパがE-P1を安〜く作ってそれなりに営業的な成功に導いたなら製品企画の大勝利です、、、
いや、将来的には大敗北でしょう。
書込番号:9843740
7点
>もちろん検討はされていると思います。
しかし、コストや諸事情によって最善策は取られず、
かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。
昔からキヤノンの得意としている分野です。そしてペンタやニコンの苦手分野。
ただ、技術屋の最善策は、コストが掛る事は当たり前の事で 其れを如何にまとめ上げるかも技術屋に押し付けられる課題です。経営側は、コストダウンしか言わないからね。
京都小僧さんにとって、E-P1は、購入意欲が湧かないカメラで有った訳ですね。不安があっての購入は、何か不具合・欠点が判った時点で最悪の結果に為りますから購入しない方が良いと思います。
小生は、ファインダーが無いだのストロボが付いて無いだの 愚痴愚痴言う連中に気分が悪くなっていたので買っちまいました・・・・^^;
へそ曲がり、天の邪鬼の感覚ですので・・・
書込番号:9843826
13点
>コストや諸事情によって最善策は取られず、かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。<
>技術屋の最善策は、コストが掛る事は当たり前の事で・・<
技術屋の最善策は、コストや諸事情を鑑みて平均的な妥協策を構ずる事です。
書込番号:9844043
5点
まあ、
EVFとフラッシュなしは秋の廉価版を
一緒に出しとけば大ヒットで非難されなかったでしょう。
EVFなしでもまともなレンズはフォーカスエイドの緑がつくし、
通常は問題なしでしょうね。
変なレンズ付ける人はその苦労も楽しむわけです。
いままではフランジバックの関係で
1cm接写くらいしか出来なかったのが
5cm接写〜10cm接写に領域が広がりました。
(手持ち、ノーフラッシュで気軽に撮影可)
おそらく30cm接写くらいがこのレンズの本領ですので
バックフォーカス10mmのE-P5?(機械シャッターなし)も期待したいし、
バックフォーカス2mmのE-P9?(ローパスも無し)で無限遠画像が見れるのは
いつの日か楽しみです。
書込番号:9844094
5点
ECTLUさん
いやぁ,半端な凡玉には興味ないけど,これだけの癖玉だと使い道があるね.
肖像写真見ると,Nikon-FT−MFT のアダプター2重連だよね? これ,Back Focus が許す限り薄くした,このレンズ専用のマウントカプラー作るとか,レンズの尻を交換して,MFT ボディ直結にするとかしたら,もう少し離れて撮れるんちゃうかな? 旋盤が回せないとしても,マウントアダプターや Borg の望遠鏡用アダプターとかから,MFT のオスマウントは摘出できますね. Borg のはチョッと厚めだけど,安い中国製 MFT マウントアダプターを $40 位で調達して分解すれば,Borg のと昼飯一回食えない程度の価格差で,薄目の MFT オスマウントが入手できるぞ.
書込番号:9844273
3点
若隠居@Honoluluさん
実測値では4.5cmかもう数ミリ長いかくらいです。
フォーカスアシストを使ってこれ以上寄っても離れても不鮮明になるポイントで
撮影してみました。
また、窓から数km先にある山にピントを合わせても見ましたが、フォーカスアシストで
見る限りはピント行きすぎるまで回せますから、どうも無限遠も大丈夫なようですよ。
書込番号:9844573
3点
XI50mm F0.75に
XIねじ-NFねじリング、NikonK2リング、N-4/3アダプター、FT−M4/3アダプター
と正確には4連だけどね。
ついでにこのねじリングには、ライカLねじも切ってあります。
もう一つにはXIねじ-NFねじと-PenFねじが切ってあり、
こちらはジャンクから外した絞りとレンズが入っておりF16〜32?実効SS相当まで絞れます。
これらリングを組み合わせるとかなり距離調整は効きますが、
問題は既にレンズの尻がカメラのコロセウム壁に当たっているわけで・・・・・
マウント面から約9.8mmでシャッター幕保護板に当たるけれど
その2mm手前でレンズ筒後端が階段状の壁に当たる為、
そろりそろりねじ込みながらあたったところで停止。
E-P5を待つ所以です。
まだ0.75は他に5,6本出番を待っているので先は長いです。
こういうのは使う組合せと構想ねって一気にやらないとダメだけど、
肝心のフルサイズやミラーレスが定まらないのでなんともねー。
ま、捕獲したレンズは逃げないからそのうちぼちぼちね。
書込番号:9844641
2点
こんばんは
>パスです
「ふ〜ん、メーカのターゲットから外れたのにネッシンにかいてくる人が多いね。粋な人ならネコ足でそっと立ち去るのみだニャン」
と猫が言っておりました。「たしかにそうだな。」と答えておきました。
(画像データ:USO800)
書込番号:9844766
22点
Satosidheさん
ついでに,その時のセンサーから被写体までの距離も測ってくれれば,良かったのに....
>>実測値では4.5cmかもう数ミリ長いかくらいです。
約18.5Cm + 4.5Cm(+α)なら,ミニマムで 23Cmやからもう数ミリも加えたら,公称 25Cmが実際には 24Cm 弱で,ありがちな話ですね. レンズ先端から 3Cm と読んだ時には 21.5Cm (公称の 86%) は有り得んやろと想いましたが,24Cm (96%)なら十分有りえるでしょう. 最短距離の公称規定は JIS に無かった筈(開放絞りとかは有る. って,カメラ関係の最新版は読んだことないから,昔話かも....(^^;)). 規定がない項目も JIS の精神?みたいなのは影響する筈だから,概ね5%以内を目指してると想います.
>>どうも無限遠も大丈夫なようですよ。
前信で,純正 Adapter で無限遠心配かもと仰るので,まさかと想いつつ,最近の日本の製造業の弛みぶりならと不安に成ったけど,安心しました(^O^).
ECTLUさん
>>E-P5を待つ所以です。
後端部の形状が判らんから外科手術適用の適否は断言できんけど,MFT は,Panasonic も Olympus も,Leica RF レンズのアダプター遊びを意識して,ヤバいのが押し込まれてシャッターを破損しない様に,わざと障壁になるデザインしてるから,この手のレンズには厳しい物が有るやろね. 未だキチンとノギス当ててないけど,G1 と E-P1 のマウント内部の様子が結構似てるんで,その辺りまで打ち合わせてやってるのかなと言う気がします.
Samsung NX は,Leica RF がアダプターで装着できる様に成ってると言う噂は聞くけど,同様に,やくざなレンズを押し込もうとしても出来ない内部構造にして来ると考えるのが順当でしょうね.
極道系レンズ遊びの為に Short Flange Focus を求める気持ちは,私もその筋の趣味人なので良く判るんだけど,現実的な範囲で留まってしまうのは,あなたより私が常識人だからやろな(^Q^)爆. 厚み 20mm の箱と同じ容積の箱を厚み 10mm で作ると,縦横の面積が2倍になる. 今の MFT より縦横がそれぞれ 1.4倍に成ったら買うか? 多少の回路や電池の小型化の努力では,縦横を今のままで,FF 15mm とか 10mm にするのは,現時点ではドラえもんと相談する話と想う. 私が,拠り小型フォーマットのレンズ交換式の実現に懐疑的な理由は,この辺りにも有る.
書込番号:9844820
2点
写画楽さん
入れ違いで掲載されてた写真見たら,ほんとにタイプし兼ねん猫の様子で,実は貴兄は猫だったのかと,一瞬,信じ掛けたぞ(^^).
引っ掻き回したかったんだろうに,賛同してくれそうな人は,炎上しそうなスレを求めて日夜ガソリン抱えて徘徊してそうなのが一ピ,もとい,お一人様位しか登場せず,雑談スレにさせて戴いてるんだから,宜しいんじゃないかな(^^)? どうせやるなら,自腹で購入して,ロクヨンに鉛インゴットでも括りつけたのをボディ持って振り回して,マウントがもげたお写真でも添付しながらやれば,努力賞ものだったんだけどね.
E-P1 は,可也キャラが立ったカメラだから,好き嫌いが分かれて当然でしょう. 嫌いなら,E-P1 の方から難癖付けて来る訳が無いんやから,無視すれば済むのにねぇ. 或いは,お気に入りの所有機材の方で「比べたら E-P1 は....」とやるのも楽しいかも知れない. 一部の価格掲示板参加者のサガで,今後もその類が頻繁に訪れるんでしょうね. 考え様に拠っては,普段使いのIDでやる人達は,未だ良心的かもね. 目糞鼻糞だけど....
書込番号:9844934
5点
ドラえもんは確かに2,3匹ほしいなー。
この場合は厚みはそのままで、センサーが前に行ってくれて、
へこんだ後ろはバリアングル液晶ならGoodなんだけどね。
オリかSONYに期待するよ。
書込番号:9844939
0点
ECTLUさん
>>この場合は厚みはそのままで、センサーが前に行ってくれて、
>>へこんだ後ろはバリアングル液晶ならGoodなんだけどね。
マウント座金が同じで,Flange Focus が異なるシステムは,市場が大混乱するだけだと想うぞ. まぁ,ソ連時代に,Leica L39 のネジそのままの SLR が有った位で,市場の消費者を屁とも思わぬ様な巨大国家が再興したら,有り得るかも知らんが....(^^;).
>>オリかSONYに期待するよ。
毒皿で,My Body 作るしかなかろう(^O^).
書込番号:9845049
2点
レンズ側を支えるなら本体の重さ(フランジバックが短い分応力の点で有利かな)に耐えられれればいいし、重いレンズを着けて本体側で支えるのはこの形状では初めから無理なので大丈夫だと思うけど...。
書込番号:9845136
2点
>貴兄は猫だったのかと
横レスで失礼します。
まっ、時に板が殺伐とした話になるので、我輩は猫である風の展開になったりしておりまする。
本題に戻りますと、重たいレンズの場合は、レンズを支えるのが常道ですが、
三脚座のない重たいレンズをつけたボディーを三脚に固定したいということなのでしょうかね。
なんか二箇所で支える道具が紹介されていたように思うのですが、すぐに見つかりません。
書込番号:9845153
3点
写画楽さん
>>なんか二箇所で支える道具が紹介されていたように思うのですが、すぐに見つかりません。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
Velbon SPT-1 とか,如何? 但し,レンズに三脚座のない奴用ではなく,二箇所でネジ留めする奴ですね. この類は古今東西何種類も出たが,これは,先月の訪日の際にフジヤで触って一目惚れ.
冬場のノースショアにサーフィン撮りに行くと,超望遠レンズを機動性を確保しながら安定させる為に,三脚の Ball Head (を自在に回る様にして)に自作のY型レンズ置き?を装着して,レンズの前側をそれで支えてる人が居ます. ボディの方は一脚を付けてるけど,動きの激しいのを追う時は殆ど地面から離れてて,重心を下げる為のスタビライザーとして機能してます(^^;). 昔,スリックが出してたと想うが,最近は見掛けないですね.
私は,元射撃選手で筋肉がそれ用に特化されてるのか,そんな面倒するよりも手持ちでガンガン撮ってしまいますが.... 待機時の疲労低減の為に,重量級レンズには,レンズ側に一脚を付けるけど,撮影時は,石突(だっけ?日本語)は,殆ど宙に浮いてます(^^;). 今年の Giant Wave のシーズンには,三脚で Velbon SPT-1 を試して,有効な様なら,サミット級サーファーとのガチンコ勝負が出来る現役年齢が可也延長できそうです.
とは言え,E-P1 って,超望遠「を付ける」と言うより,「にぶら下がる」感じですよね. 動体追随能力に欠ける現状の MFT をその手の使い方に投入しても,撮影者自身の時間の浪費と想うんだけど,何で態々,その手の不適合用途で揚げ足取りするのか不思議. 少なくとも私は,FT用 SHG レンズを E-P1 や G1 で使うとかは,思考実験としてはともかく,実戦の場で試す気にならない. 軽量なボディにしたけりゃ,E-620 使えよと言いたくなりますね.
書込番号:9845701
5点
3桁機と同じくらいの安全率で設計してるんじゃないでしょうか。
ボディが支えられれば十分な強度でしょうね。
非常に強い力が加わったときに、レンズが壊れるのとボディが壊れるのでどっちが良いだろうと考えると、E-P1の場合、梅レンズより強くて松レンズより弱いくらいの強度がちょうど良いんじゃないでしょうか。
ハイエンドのボディならボディが壊れない方がうれしいだろうと愚考します。(予備のレンズの方が予備のボディより多そう)
実際はどうかというのは、しばらく様子見て「もげた」という人が出なければ十分じゃないかと思います。
書込番号:9845725
6点
安全率は2でしょう普通はね。
でも自動車だと3ですね。
カメラが3とは思えない。
そもそもカメラが耐久テストやってるとは思ってません。
やってるメーカーがあったら馬鹿です。
書込番号:9845894
1点
まあ、現実的にシャーシーが金属製のものなんて数えるほどしかありませんが、それが絶対条件ならそういうのを買えばいいのでは?
書込番号:9845906
1点
こんばんは、ご紹介どうもです。
命題は「三脚座のない重たいレンズをE-P1に装着して三脚に固定するための問題の少ない方法」ということだと思います。
それで真剣に調べてみましたが、
ETSUMI E-6021 テレホルダープロ(レンズ固定ベルト付き)というものが見つかりました。
あとは、
ケンコー望遠ブラケットBR-230も三脚座がなくてもいけるようです。ただ、レンズの動作に干渉しない工夫が必要なようです。
関心のある方は、詳しく検索なさってください。
書込番号:9845934
2点
いや、
物のない時代にはビデオのレール使っていたのですよ。
1900年代の300mmレンズをECTLUに
Borgの筒2個付けて距離を稼いでね、
図面の筒よりも正確でした。
今は簡単に手に入る、
それ教えてたら功罪相半ばするな。
アルミ板買って自分で作れとは言いませんが。
書込番号:9845977
3点
>現実的にシャーシーが金属製のものなんて数えるほどしかありませんが、
D300とかD3系は金属ですよね???
結構あると思うのです。
E-P1も10万近い高価なカメラですし・・・・。
>それが絶対条件ならそういうのを買えばいいのでは?
そんなことはまったく絶対条件でなく、質問は
マウントの強度は大丈夫ですか?です。
プラであろうがマウントの強度が強ければいいのです。
ですので、ちょっと答えになっていないと思うのです。
書込番号:9846082
4点
いや強いとか言う時点で駄目なのだよ。
剛性か靭性かくらいは勉強してね。
書込番号:9846151
5点
ニコンもD90までは、「プラボディ・・・です。
D300以降はプロが428だの640だのを頻繁に使うことを
想定して金属です。
トータルでの強度バランスが大事なので金属であれば良いわけでは
無いです。
このボディにそれだけ重いレンズを付けるのもちょっと考えにくいですが・・
書込番号:9846259
8点
京都小僧さん
今までの経緯のコメントを読みました。
皆さんの意見もあると思いますが私は面倒くさいので端的に答えさせていただきます。
・マウントの強度は大丈夫か
大丈夫じゃないものをメーカーが出すわけありません。
一部キャノンのように故障しまくりの製品を世に出すメーカーもありますが…
まあこの点は京都小僧さんもよく知ってるように突然ミラーが落っこちると言うようなことです。ニュースにもなってますしね。
あとメーカーは通常落下試験と言うものを行って強度検証までしています。
普通落とさないし、落としたら若干壊れててもしょうがないと思う状況でも問題ないことを検証されています。
なので問題なしです。
書込番号:9846307
9点
>剛性か靭性かくらいは勉強してね。
そんなことは技術者がすればいいことですね。
私にはどうでもいいことです。
書込番号:9846359
4点
京都小僧さん
すいませんがあなたはここでこれ以上何をしたいのでしょうか。
これ以上続けてもあなたの欲しい答えは返ってこないと思いますよ。
ぐだぐだしているのはムカムカするので早くこのスレを閉じてください。
それともまだ答えを求めるのなら皆さんに何を言ってほしいのか答えるべきでは。
それですっきりして閉じてください。
初めて価格ドットコムのスレを読む人に悪影響にしかならないスレです。
有意義な意見交換のみしましょう。
皆さんの参考になるように。
書込番号:9846399
18点
>ぐだぐだしているのはムカムカするので早くこのスレを閉じてください。
ムカムカしないために読まないでくださいね。
改めて、
E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
ボディだけで持ち上げてどうですか?
マウントの強度は大丈夫ですか?
どなたかお持ちの方はいませんか?
実際試された方はおられませんか?
推測や想像での書き込みは今後いりません。
ではよろしくお願いします。
書込番号:9846466
3点
そんなに気になるんでしたら、メーカーに問い合わせて聞いてみては?
書込番号:9846585
18点
京都小僧さん
技術的なことに興味がないと言いつつ,技術面の知識が欠けては話が出来ないことを問題にする. 支離滅裂ですが....
>>E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
>>ボディだけで持ち上げてどうですか?
>>マウントの強度は大丈夫ですか?
>>どなたかお持ちの方はいませんか?
>>実際試された方はおられませんか?
逆にお聞きしますが,この様な事に関心がお有りと言う以上,少なくともサンニッパ,恐らくはロクヨンとかをお使いですよね? ボディは何でも良いですからそれを装着して見てください.そして,「レンズには一切手を触れず」に,水平に構えて見てください. 出来ましたでしょうか? では次に水平を保ったまま遠心力で,セットが手からもげない範囲でぐるぐると体ごと回って見てください. それを5分続けた後で,以前と比べてマウント部のがた付きはが変わりなければ,そのボディは合格です. この検証が出来たなら,次は E-P1 が大丈夫かみんなで心配しましょう. 出来なかったなら,一昨日お越しくださいませ.
「E-P1 は付けられる」でなく,「E-P1 も付けられる」ですね. そしてどんなボディでも,その手のレンズを装着して,ボディだけで構えられる腕力の持ち主は稀有だし,腕っ節が十分な人でも,頭も十分ならやりません. サンニッパ以上の重量級レンズの大部分の製品に,レンズにストラップ装着できる様に成ってるんは伊達ちゃうのよ. 「これ付けて運ぶ時はボディのストラップは使わないでね」と言う意味です.
>>推測や想像での書き込みは今後いりません。
碌な技術的知識のない奴の思考実験の方が,今次スレッドに限らず,今後の無用度は遥かに高いと想うな. 技術的な内容に関心がないと明示された以上,今後は訳のわからぬ技術薀蓄はご遠慮願います.
仮に,あなたがその手のレンズをお持ちでない人で,なおかつこのスレッドを立ち上げたのだとしたら,そう言うのをイチャモンと言うのよ.
書込番号:9846793
27点
マウント強度云々と書く前にレンズ交換式カメラの持ち方の基本を調べられた方が、良さそうですね。
書込番号:9846955
13点
kakakuの常連さんってコワイわ。
この手の輩にはヤンワリと云って聞かせる事は無理だろうけど、それにしても容赦なし。云いたい放題、書きたい放題。
ベクトルを別の方向に変えたら日本経済は良くなるかも。
書込番号:9846963
9点
こんにちは 京都小僧 様
マウントの強度は大丈夫ですか?
具体的には
E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
ボディだけで持ち上げてどうですか?
ということだというのでお答えします。
私は,あまりたいした望遠レンズは持っていませんが,結構重いレンズとしては35-100を持っています。
今,キャンペーンのアダプターを申し込んでいる状態ですので,それが届いた後で良ければ試して差し上げることはできます。
試しても良いというからには,自分は大丈夫と信じているということですが,これで答えになりますか?
それとも実際に試して結果が出るまで待ちますか?
いったいどのレンズを使いたいのか教えてくれると,もっと的確なアドバイスができると思いますが,35-100では,実際的にはレンズにも手を添えないと撮影は不可能のような気がします。 というより,このカメラであまり大きな望遠レンズをつけても撮影自体は非常にむつかしいのではないかと思うのですが,実際的にはご自分のどのような問題を解決したいのか,もう少し具体的に教えてもらえませんか? できることならお答えします。
書込番号:9847018
9点
まずメーカーの公式サンプルで35-100を使用したものが在るのでここまでは問題無いでしょう。
それ以上のレンズですが、328をSCで付けさせて貰ったと言う発言が過去にあったと思います。
担当者が快く応じてくれたのならこれも問題無しと判断しても良いと思います。
もし328を付けたとしてボディ側をホールディングしてマウントががたついたなら通常使用の範囲で無償修理の対象では無いでしょうか?
メーカーは何処にもMA経由では1kg越えのレンズを装着しないで下さいとはうたっていないですね。
もし心配ならSCに行って自分で試してみるのが確実です。
まだそんな状況で実践投入してるユーザーが多いとは常識的に考えて稀ですよね?
この常識をわきまえた上で、「どうせ答えられる人間はいないだろう」というのなら悪意を持ったスレだとは思いますが、10万円を高価だとする人が50万円以上するレンズを付ける事を前提としてるとも思えないので35-100までなら大丈夫と言って良いと思いますよ。それでも実売で30万円前後の高額レンズですね(^-^;
書込番号:9847161
8点
>E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
>ボディだけで持ち上げてどうですか?
そんなことはメーカーが答えればいいことですね。
私にはどうでもいいことです。
そんなことより1D系にしろD3系にしろ重量級レンズを付けてボディだけで保持してるやつ
なんか見たことがない。双方とも1000mmを超えるレンズを装着可能だがボディだけで持つか?
昔、スクーターブームが始まったころ、バイク屋がとあるお客さんから「停止するときは足を
つくように説明しなかったから転んだじゃないの。」と怒鳴り込まれて困ったという話をして
いたのを思い出しました。
書込番号:9847463
10点
別バージョンで、
「私のペットの猫ちゃんをシャンプーして乾かそうとしてレンジでチンしたら死んじゃったじゃない、どうしてくれるの?」
とか
「自動車のサンルーフから子供が頭を出して遊んでいてガード下のトンネルに入ったら頭がとれちゃったじゃない、どうしてくれるの?」
みたいなのが山のようにあります。
よくアメリカの裁判制度を揶揄する際につかわれたり、酒の席での余興で話される屁のようなジョークです。
そのスクーターの話もバリエーションがいっぱいありますから多分同種です。
書込番号:9847582
5点
おっかないオッサンと想われても困るので,少しは,前向きな話しをば....(^^;).
重量級レンズのオフ会に参加したらフライ級扱いされるけど,三脚座付きのそこそこの重量が有るレンズって,レンズにストラップ付けられず,結果,持ち運び時のマウントに対する負荷が一番厳しいです. その類は,実際に撮影する時は左手をレンズの下に添えて支えるにしても,プロレスラーでない私ですら,構える時にはボディだけ持って定位置まで振ってしまったりするから,ボディのマウントに対する経年劣化への危惧は,この辺りの中量級レンズが,一番心配なのは,実戦でレンズを扱ってる人ならご承知の通りです.
過去にその手の話題に添付した,私の運用法の写真見つけたので,再掲します. 元発言は,8543088 です. レンズの三脚座に頑丈なハンドストラップ用の止めネジ部分を拝借して,そこに2”幅とかの広めのストラップを装着して,3点支持で肩に掛けます. ボディの方のストラップは脱落防止が主な役割になるので,手首に巻いてる時も多いです.
これ用の止めネジは,以前レモンとかで入手できた,Fujifilm TX1 等を縦吊りする為の物が最適ですが,現在入手可能な物では,Etsumi のハンドストラップのネジを転用(ストラップはチョッキン(^^;))が,お奨めです.
書込番号:9847589
5点
> おっかないオッサンと想われても困るので,少しは,前向きな話しをば....(^^;).
大風呂敷のホラ吹きおじさんキャラだと思いますが、、、スイマセン。
本当にそう思っていますけど悪意はまったくありませんし、むしろ可愛い感じでいいと思います。
若隠居さんは技術的な面ではなかなか面白く結構役に立つ話題を提供してくれますから
これからもよろしくね:P
書込番号:9847630
14点
>>大風呂敷のホラ吹きおじさんキャラだと思いますが、、、スイマセン。
ストーキング目的で人にファン登録してる様な方から言われても,一向に構いません. ご期待に沿えず残念ですが.... あなたの類の発言は,管理者削除に成ってしまうのが多いから,発言履歴参照しても,過去の行状が第三者の読者さんの目に留まらないんですよねぇ. 削除って誰の便益に成ってるのか疑問に想うことが多いです.
偶々,最初のその手の追加登録された頃に,自分の過去発言参照しに自らのプロフィール見に行ってたんで,その後の様子を目撃しちゃったんだけど,あなたを含む7名ほどが一時間少々で増えたのは笑えましたね. 2CH辺りで打ち合わせしての行為だとしても,7名が偶然にそんなに短期間に集中して登録するかねぇ?と,少々,首を傾げました(^^;).
承知の上で,雷親父のキャラにしてるので,その類に付き纏われるのは,勲章が増えた位に想ってます(^O^). この手の発言を戴いた時の投票数のカウンターの推移にも30分でとか,2時間でとか,定数が有るのも掌握してるんだけど,それ書いちゃうと,その手の常連さんが,フェイント掛けるかな?
書込番号:9847667
9点
結構釣れてますね・・・・。って冗談ですが。
>そんなに気になるんでしたら、メーカーに問い合わせて聞いてみては?
メーカーに聞いても、「大丈夫」の一言でしょうから聞くだけ無駄でしょう。
>それとも実際に試して結果が出るまで待ちますか?
お願いします。
書込番号:9848100
5点
>メーカーに聞いても、「大丈夫」の一言でしょうから聞くだけ無駄でしょう。
メーカーが大丈夫と言うのであれば、それがファイナルアンサー(どこかの掲示板で誰かが使ってた)なので、大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:9848251
14点
Hiro Cloverさん
少なくとも,今この瞬間のこのスレ主には,言うだけ無駄でしょう.
思い込みで凝り固まってるのか,引っ込みが付かなくなってるのか,アラシ目的だったのに意外なほど相乗り組が出なかったのでご機嫌斜めなのかは,判らんけどね.
書込番号:9848318
22点
若隠居@Honoluluさん
>少なくとも,今この瞬間のこのスレ主には,言うだけ無駄でしょう.
スレ主さんは具体的に、こういう重量級レンズを持ってますが、マウントの強度は大丈夫ですか?とは書いてないですし、
D300とかD3系を引き合いに出してますので、自分も書いた後ですが、そう思います。
書込番号:9848538
8点
>メーカーに聞いても、「大丈夫」の一言でしょうから聞くだけ無駄でしょう。
メーカーの言うことが信用できないのであれば、止めたほうが良いですね^^;。
>実際試された方はおられませんか?
ご自身で試されてみてはいかがでしょう?それで駄目なら
堂々と返品すれば良いわけですから。(大丈夫って言いましたよね?って)
書込番号:9849149
7点
メーカーに聞く前から答を想像で書くスレ主さんの言動不一致にあきれるばかりだが、メー
カーはレンズとボディをバランスよく保持してくれと言うと私は思う。どんなカメラについて
どのメーカーに聞いても同じだと思う。取り付け可能だからと言って、スレ主さんは600mmF4
を付けたD3をストラップで肩から提げて歩き回るかい?ボディだけを持って撮影するのかい?
私だったら総金属製であっても重量級レンズを付けたカメラをカメラボディだけで保持しよ
うとは思わない。同じように取り付け可能だからと言っても三脚に付けたまま担いで歩くよう
なことはしない。さらに、それをストラップで肩から提げて歩こうとも思わない。このカメラ
に限らずどんなカメラでも普通の人ならそんなことはしないだろう。このような稚拙な鬼首ス
レッドを立てるのではなく良識を持って自分で判断することができるようになるといいですね。
書込番号:9849348
16点
検証した結果、問題なければ、丸く収まりますが
やや非常識な持ち方?で
スレ主さんの危惧されたとおりの問題が起きた場合、
責任は取れるのかなぁ。と要らぬ心配ですね。
書込番号:9849596
9点
スレ主さんの態度にも問題はあるのでしょうけれど。
若隠居@HonoluluさんもECTLUさんも一体型さん、Hiro Cloverさん、ドリームメーカーさん
その他の「メーカが大丈夫というのだから大丈夫でしょう」という意見の方々全て
ご自分の機材で本体のみ持って重量レンズでテストする勇気ある方はいないでしょうね。
薦める意見と実際は相違するのがスレ主さんは気にいらないのではないでしょうか。
ご自分がメーカーのアナウンスを信頼していないのに、異を唱えるスレ主さんをリンチするのは感心しませんね。
書込番号:9849703
7点
Yellow_Greenさん
確かにおっしゃるとおりで試してもいないのに反論等するのはスレ主の反感を買う内容と同じですね。
素直に反省いたします。
ただ当方328のように3,290gもあるレンズを持っていません。
スレ主さん、ここは試しにご自分で試していただいて皆さんに結果を教えていただけないでしょうか。
自分で試してボディーが壊れるのは大したこと無いのですがレンズを買う資金が無く試せません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9849903
9点
>ご自分の機材で本体のみ持って重量レンズでテストする勇気ある方はいないでしょうね。
当たり前です・・
小生は、D2HやD2Xに80-200mm着けても レンズの方を持ちます・・・
E-3に50-200mm着けてもレンズですね。
逆にスレ主さんは、D300にどの様な重量級レンズを着けて振り回して大丈夫だったかを知りたいですね。
70-200mmなんて言うのは無しでしょう・・・
書込番号:9849958
13点
ろ〜れんすさん
純正ではないけどサンニッパを装着して水平に構えて見て想ったけど,E-P1 に3キロのレンズを装着してレンズに一切手を触れずに水平に構えるのは,腕力云々以前に使い物に成らないから,そう言う阿呆な構え方をする可能性は,一切想定せんで大丈夫ですよ.
あの小さなボディで握る場所が限られるデザイン故,LCD に左手が引っ掛からずに水平に構えてフレーミングを安定させる事が出来る人は相当な怪力無双ですね. 私の場合,半隠居状態なので,ジム通いとセイリングで年齢無視の筋力維持してるヲヤジ(23歳の甥と腕相撲して鎧袖一触にする嫌な叔父です(^^;))やけど,それでも,左手が LCD に引っ掛からず,かつ震えずに構えるのは,全く不可能でした. 右手だけでそれが震えずに出来る人なら話は違うけど,人間の方のゴジラでも無理そうで,怪獣の方に持たせるしかないでしょう. って握り潰されるか(^^;).
勿論,撮影する為でなく,壊す為に振り回したり叩き付けたりすれば,「危惧されたとおりの状態」は演出できると想いますよ. このスレ主さんが身銭を切ってそこまでしてら,その執念に敬意を評して,私も含め,「阿呆かおまえは!!」と言った面々は,皆で坊主に成りましょう(^Q^).
ステハンかデビュー発言か不明な Yellow_Greenさん
>>ご自分の機材で本体のみ持って重量レンズでテストする勇気ある方はいないでしょうね。
物には物理的限界が有るのだから,過重掛けて水平に構えたらベキッと折れる限界点は必ず存在しますよ. でもね,非現実的な夢想にお答えする為に我が愛機を破壊検査に捧げる物好きは居ないでしょうね. 寧ろ,スレ主とか,あなたみたいなのが,身銭切って行うべきなんではないかな?
お答えして戴かなくても結構だけど,率直な感想を自問して見てください. このスレ主の発言を通読して,首尾一貫理路整然としてると想いますか? 特に後半は,支離滅裂(有態に言えば錯乱状態だよね)なのはお判りでしょう? だからこそ,四方から「阿呆か!!」と言われてるんですよ. 勿論,スレ主が白旗振ったり,そっと退出した後に,それが行われてたら,私も,エエ加減にせぇと言う側に回ったかも知れません. 但し,普段どおりの名前でね. しかし,このスレ主は,未だ戦意満々ですよね? ならば,已むを得ないんチヤウかね? ここ迄荒れたら,関わりになった参加者以外の真っ当な参加者さんは読み飛ばすでしょうしね. 寧ろ,火事と喧嘩が三度の飯より好きそうなのが参集してくる頃合だから,そちらがウザいから,私は終いにするかと想ってますけどね(^^;).
書込番号:9850042
22点
前信で終いにするのはぶっきらぼう過ぎるので,マウント外してエンプラシャーシのネジ穴観察して見ました(^^;).
ISO Meteoric ネジで,それ用のネジが刻まれたネジ穴に成ってます. ネジの山谷が綺麗にタッピング出来てるから,ファイバー混入でなく金属微粒子配合の材質かなと想うけど目視では判りません. 入手一週間で切削してみる度胸はない(^^;). 何れにせよ,金属製同等以上に綺麗なネジ穴が立てられると言う事は,弊先信に記してる「やばい方」のプラシャーシでなく,真っ当なエンプラ製です.
これなら,DSLR の中級機と同等な強度は出てると推定できます. 自腹で買ったボディで破壊検査する気はないので,何処まで持つか検証する気はないけど,カメラの改造とかでシャーシに手を加える事もある変人の経験則で宜しければ,中級 DSLR のマウント強度に不安を感じる人はやめた方が良いし,そうでないならご安心あれとは言えますね.
重量級レンズを試しに装着して想ったけど,快適に操作しながら使えるかと言えば,このボディに重量級レンズは,全く不釣合いです. 個人的には,他社ニーニッパズームや,ZD 50-200/2.8-3.5 辺りでも限度を超えてるかと想いました. その辺りやもっと長い高速レンズをを MFT で使いたければ,そのクラスのレンズ装着した時の普通のハンドリングで,EVF 付きのボディで使うのが賢明でしょう. マウント強度への不安云々でなく,常識的かつ効率的な運用法として,そう想いました.
書込番号:9850087
22点
重いものと軽いものが、ある接点でくっついていました。
それを持ち上げるときにどっちを持ちますか?
ふつうは重いほうを持つでしょう。
小学生のとき、力点、作用点って習いませんでしたか?
レンズは重いし長いし、気にするまでも無いことと思います。
分からなければ小学館の小学x年生からやり直してください。
あえてスレ主を弁護すると、最初はマウント強度の話だったのに、いつの間にか「重いレンズをつけて持ち上げてみろ」とか変な話になってしまってますね。
最初の議論は間違っていないと思います。
書込番号:9850309
10点
>前信で終いにするのはぶっきらぼう過ぎるので,マウント外してエンプラシャーシのネジ穴観察して見ました(^^;)
すごっ!!
人に頼る人と、やっちまう人・・・。
書込番号:9850376
6点
若隠居@Honoluluさんへ
>マウント外してエンプラシャーシのネジ穴観察して見ました(^^;).
E-P1お持ちだったのですか?
>私は終いにするかと想ってますけどね(^^;).
そうおっしゃらず
是非、この部分のアップ写真を掲載してもらえませんか?
書込番号:9850465
4点
>若隠居@Honoluluさん
スレ主さんはE-P1を購入された方に「マウントの強度は大丈夫ですか?」と
かなりアバウトな表現で質問されていますね。特に重量級のレンズのみに於いてのみの話ではないはずですが
「サンニッパやロクヨンを持っていないとこのような質問許さず」のような論調を導いたのは
若隠居@Honoluluさんご本人のように読めます。「できなければおととい来い」と言うのも慇懃無礼な話では。
>不安なら買わねば宜しい.というのも誰にでも書ける「本来必要でない返答」のように感じます。
陳腐な質問であるとお感じであるなら最初から書込みしなればよい話で
わざわざスレ主さんを「阿呆」に誘導し「炎上」させているのは若隠居@Honoluluさんに見えてしょうがありません。
また、ストーキング、2CH、投票数、錯乱状態、白旗、ステハン等々、トピックとは直接関係の無い
文章が他のトピックでも若隠居@Honoluluさんは多いので、何故だろうと思い上記の書込みを致しました。
他のスレッドでもいきなり自分は「ステハン」「読む意味ナシ」と常連さんに書かれて
少々「常連」さんに懐疑的になているのがひとつの理由です。
ところでステハンとは「書込み初心者」「一回しか書かない人」の事でしょうか。
とすると、ここに限らず質問をする多くの方は「ステハン」のようですが、
白旗を振らない限りは「常連に言われ放題」が価格ドットコムの掟と言わんばかりのご意見は疑問を感じます。
常連さんだと「偉い」のは分りますが…(?)
書込番号:9850574
23点
Yellow_Greenさん
私がE-P1に実際にZD12-60mm f2.8-4.0を付けてグリップ部を持って振り回しても
問題なかったと書いてますが、スレ主さんは完全にスルーされてますから、
実際に試したという報告が幾らあっても無駄ではないでしょうか。
スレ主さんが導きたい結論は「重めのレンズを付けて振り回しても強度面での
問題はない」ではないように感じます。
書込番号:9850872
22点
メーカーが当面は4/3レンズをアダプターで使ってほしいようだから、
その意味では大きめのレンズ付けてマウントが大丈夫かというのは
もっともだと思う。
しかし、
スレ主の設問否定する側はレンズのマウントなどいかに脆いものか
重量級や、長大なレンズほどボディー単独で持って曲がらないなどというのが無理か
経験的に知ってるわけですよ。
写真の1200mmなどは既にボディー自重:2Kgで1、2mm下がり気味で、
弾性域だから問題ないが5、6mmならマウントごとしならせることもできる。
だからカメラ単独でも持てるけどそんなことすれば軽く永久変形するのは自明の理。
マウント強度などというものは定義が難しいし、
Gがかかれば中量級でも事情は一緒だから
もともと当てにしてはならないのです。
書込番号:9850977
16点
京都小僧さん
>>E-P1お持ちだったのですか?
「自分と他人は同じと想う勘違い」と言うのは,教養課程の心理学の最初の時間に習った事だけど,あなたみたいな夢想癖ばかりが世の中にゴロゴロしてる筈ないやろ.
>>そうおっしゃらず
>>是非、この部分のアップ写真を掲載してもらえませんか?
シャーシ(それも黒いの)の中のネジ山は,目視は出来てもアップ写真に撮るのが如何に大変か判らずに言ってるのかな? 等倍以上の超マクロは私の守備範囲外なので,目視だけで組み立ててしまいました. それとも自分たちと同程度の人種と思い込んで,所有の証拠を見せろと言う意味かな? とりあえず,後者にお答えして,所有証明とマウント分解ぐらいは茶飯事ですよと言うのだけ,即席で撮りました. ステハンや錯乱スレ主の為に機材を買い足して迄,超マクロに挑戦する気は有りませんので,悪しからず.
この辺り多少は詳しい筈(だからプラシャーシで強度が不安なんだよな?)だから,これ見れば,タッピングネジでなく普通のネジなの判るやろ? 暫く Metric ネジを買ってなかった(この手の特注ネジはまとめ買いするしかない)ので,細ピッチと粗ピッチを逆に記してたけど,実際は JIS 粗ネジ.
正確には「JIS Course Metric 準拠のカメラ用標準ネジ」とでも言うべきと想う. JIS ネジの規定より少しネジの山頂部が峻厳で,Nikon,SONY,Pentax,Olympus 辺りの,金属シャーシとエンプラシャーシでは,ネジ径が同じなら,この山の奴が事実上の標準. 山頂部以外の形状やピッチは JIS ネジ相似形の,「上位互換規格」だから,強度は少し落ちるけど,市販の JIS 標準ネジでも代替可能.
因みに,Canon だけは,ここ数年は,金属シャーシのシッカリした奴にも,安価な機種のタッピングネジと同じネジ山(先端形状は普通のネジ)の特殊ネジを採用しており,これは市販されてないし,自作するにもダイス入手不可. 特注も,普通はダイスがないと断られる筈だが,私は,EOS Body を改造母材に使うので,Fastener (所謂ネジとの違いは省略)製造会社社長の友人に,無理言ってコピー作らせた. でも,お友達価格ですら,1000本で二桁万円に成るから,堅気の人には薦めない(^^;). ピッチが粗過ぎるネジで,本当に判ってる向きが強度を煩く言うなら,Olympus よりも EOS こそが不安なはず.
Yellow_Greenさん
話の順番を入れ違えてるのは勘違いでしょうか意図的でしょうか? 数キロのレンズ装着して云々言い出したのはスレ主ですよ. 私以外にも数名が,35-100/2.0 位は不安ないよと申し上げても聞く耳を持たずに,ドンドンエスカレートすれば,そう言う表現をする以上は3キロ前後のサンニッパが最軽量で,ゴーヨンとかロクヨンの話をして居ると解釈するのが普通だと想う. そうやって,話がどんどん流れていくからこそ,支離滅裂と言うのだし,ほかの「阿保か?」のあしらいした人達も,多分それを呆れてるんでないかな? ましてや,途中で技術的な話は知る必要ないとか言い出したら「なんでこのスレ立てたの?」と想いませんか?
話が大きくそれてしまうけど,登録時に実名使うなと言う価格掲示板で,更に複数のID使い分けたりする類の事は,それを実行してる人種以外で是と考える人は居ないんじゃないかなと想うよ. その人種は,気に入らないと成ればお得意の手口で執拗に粘着してくるから,面倒を嫌って,それを表明せんのでしょう. ハイ. 私は普通でないです(^Q^). 私は,名称詐称はレッキとした犯罪だときっぱり意見表明する最右翼のだから,その類から恨まれて,魑魅魍魎を何匹も引き連れて歩いてますから,その類に対する嫌味が出るのは,ご了承方. お時間有る向きは,私のプロフィール参照して,ファン登録者の名前見て欲しいですね. 笑っちゃう様な露骨なステハン名称が数匹居るでしょ? そう言う連中です.
>>他のスレッドでもいきなり自分は「ステハン」「読む意味ナシ」と常連さんに書かれて
>>少々「常連」さんに懐疑的になているのがひとつの理由です。
ここで私に聞かれた以外にも,他で経験有りと言う意味よな? 複数IDで発言履歴有りますと明確に記するステハンは珍しいぜ(^^;). 実社会の事を思い出していただきたい. 虚名を使い分けて,健常者としての世渡りが出来るかい? 価格掲示板は,本名?その物がペンネームな事を勘案すると,それに虚名を重ねるなんてのは論外. 少なくとも私は,その類の人格を認める気はない.
>>常連さんだと「偉い」のは分りますが…(?)
少なくとも,実社会でやったら犯罪になる様な真似をしながら偉そうな口を聞く人種よりは,数倍は「偉い」とは想うな(^Q^)爆.
書込番号:9851257
28点
若隠居@Honoluluさんへ
写真ありがとうございます。
よくわかります。
まあしかし、お願いは画像だけだったんですが、よけいな一言二言が多いですね。
後半はネジの自慢話ですし・・・。(笑)
もうこれで、お引止めすることもありませんので、どうぞ終いにしてください。
今回はGoodアンサーはちょっと無理ですので
「いっぱい書きました」賞を贈呈させていただきます。
またこの掲示板のどこかでお会いできると思いますのでよろしくです。
書込番号:9851551
7点
京都小僧さん
最初の2行で止めとけば,私も苦笑いしつつ,「大人の対応」とやらで見逃しただろうにねぇ.
自分で言うのは何だけど,あの写真2枚で判る技術情報って,幾らもないんだぜ. 判るのは,私が実機所有してて,マウント外すの位は朝飯前(物理的にもそうで機嫌悪かったけど....(^Q^))な奴で,ホンマに外して目視しましたと言う位. あなたと異なり,口先男ではない事のアリバイ証明程度の話だぜ.
ネジ穴の拡大写真掲載する技量がないから,目視の精度証明も兼ねて,ネジの方の話に手間は掛けた. 但し,あんなのは自慢話どころか,入門レベルの更に触り程度. ネジの話って,始めたら本が数冊書ける程に,奥が深いよ. あの程度は語れなければ,シャーシやマウント強度の話をキッチリ出来ないと言う,身分証明書の話が自慢話に聞こえたと言うことは,あなたが,その分野の話をどうこう言う,資質に欠ける事の証明も兼ねてたみたいだね.
勿論,知識が乏しい人は価格掲示板に参加するなと言う意味ではない. 購入に関する質問にお答えするのが価格掲示板の主目的なんだから,知らない分野はドンドン質問すれば良い. あなたの冒頭の発言は「マウントの強度は大丈夫ですか?」だったから,勘違いしてピンの外れた擁護を試みたステハン氏への情状酌量の余地も有る. だが,あなたの本意が純粋な質問なら,最初の数個の回答で疑問は解消してる筈. 例えば私も,35-100/2.0 付けて見たけど大丈夫そうだと回答してる.
そこで,数キロのレンズを付けてボディで持ったらとか,どこにそれを想定した機種が有るのかと呆れるやら,実際に持って見ようと試したこと有るんかと驚くやらの,非現実的な事を言い出すからこそ,ネガキャン前提として扱われて,四方から「アホかぁ??」と叩かれるんだぜ.
過去発言履歴を拾い読みさせて戴いたが,過去にも何度となく,頓珍漢なスレ主ぶりを披露して,似たような荒れたスレッドを引き起こしてるみたいだね. 己の知識や経験の水準を素直に自覚するか,己がかく有りたいと想う水準まで実態を高めるかしないと,今後も同じ事の繰り返しと想う. と言う訳で,
>>またこの掲示板のどこかでお会いできると思いますのでよろしくです。
可也大規模な,Firmware 改定でもせぬ限り,また,同じ事になると想うぞ(^^;).
さて,ホンマに失礼しないとまずい. 両陛下の来布までもう24時間少々だから,迎賓業務の片隅に関わる弊社は,結構大変. 若い奴の髪が命令通りに黒く染め戻して有るかとか,シャァないチェックせなアカン. 今時の若者の髪のほんの一部に紫が入ってたから言うて,不快に想う人たちとは,私には想えんだけに面倒くせぇ(--;).
書込番号:9851643
18点
京都小僧さん、
>どちらにしても不安なのでパスです。
とお書きになってらっしゃるわけですから
強度試験を依頼するようなお願いは慎まれた方が・・。
仮に35-100の1.6kは大丈夫でも1.7kになったら
破損するかもしれない(ことを不安視されているわけですよね?)
どちらにしても「検証」する価値が在るとは思えないのですが・・・。
(本当に不安なら、見ず知らずの一ユーザーにこういう頼みごとは出来ないと
思います。)
書込番号:9853689
13点
2度に渡り、10以上のコメントが削除されました。スレッドすべて削除の要望を出しましたが、
>恐れ入りますが、返信された方のご迷惑ともなりますので、ご連絡いただいた理由での削除はいたしかねます。
>
>悪しからずご了承くださいませ。
>
>管理人
書込番号:9866052
0点
これだけ伸びたスレは削除できないでしょう。。。
ここまで行くとスレ主の手を離れていますよ^^;
それにしても凄いナイス口コミの数ですね…。
なんでこんな事で喧嘩腰になるんでしょう?^^;
書込番号:9870119
2点
>なんでこんな事で喧嘩腰になるんでしょう?^^;
2chにスレが立つほどの方がいたからでしょう。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1247145119/
ちなみに削除されたコメントのほとんどが上記の方へのコメントでした。
さて、静かになって来ましたので
仕切り直しで、引き続き検証お願いします。
なぜかナイス口コミ500オーバーの人気です。(笑)
書込番号:9875496
4点
14−42mmにレンズに大きめのテンションかけて見ましたが、ボディマウントよりレンズ側が危なさそう。
3kgとかのレンズでもマウントは、大丈夫にしても、このグリップじゃボディだけを持ってシャッターを押すのは、至難の業です。実際テンション掛けて握ってみた。
常識的な使い方をしないと撮影できないと言うのが、私の感想でした。
と言うか、ボディとレンズで1.5kgを超えるとまず、撮影意欲がなくなっちゃいます。
私、とにかく腕細いし非力なので。
なるべく、軽いボディとレンズを選んでます。
書込番号:9875803
5点
多くの人の意見としては「普通に使う分には問題にならないであろう」ですね。
後は何を話題にしたいのかがよくわかりません。
書込番号:9875970
16点
脊髄反射はそのぐらいにしておいて、、、
そろそろこのスレの質問者さんの『マウントの強度は大丈夫ですか?』への返信へ気持ちを切り替えて下さい。
もし質問内容への返信がお出来になれないようなら、
他の利用者に迷惑になりますので、このスレからの退出をお薦めします。
書込番号:9876177
11点
下手に立派なグリップとかあったら、重いレンズつけたらマウントもげそうですが
E-P1スタイルならレンズもってボディに右手添えるようにしか使えない気がするので
大丈夫なんじゃないでしょうかね?
書込番号:9877236
9点
スレ主さんは、
作例見ると400でざらざらですね。
200の夕日も少しざらついてますね。
そんなもんですか?
2009/07/12 14:59 [9843317]
これに答えもらえなくてイラついてたとか?
書込番号:9877292
2点
スレ主さんは、シグマからレンズ着脱式のコンデジを出して欲しかったが、E-P1が出た為ガッカリしてこのスレを書かれた事が やっと判りました。
若し、シグマから出てれば このスレは無かったでしょう。
書込番号:9877394
7点
ナイスクチコミ 550オーバー
>Junki6さん
>常識的な使い方をしないと撮影できないと言うのが、私の感想でした。
なるほど。
重めのレンズを付けて、下向きの状態から
ボディだけを両手で持って水平にすることもあろうと思うのです。
そういう時に強度はどうでしょうか?
>mo-ho@2chomeさん
本当に脊髄反射が多く困りものです。
>答えは42
また余計なことを。
>2009/07/12 14:59 [9843317]
>これに答えもらえなくてイラついてたとか?
このスレはその前の
2009/07/12 04:42 [9841504]
に書き込み
>LE-8T
私の過去のスレッドまで読みに行く暇があるのでしたら、
他の事に時間を使われた方が人生有意義です。
書込番号:9878783
1点
スレのテーマは非常に良いと思います。
銀塩AF一眼レフ時代、マウント自体がエンプラの機種が出てきた時には、強度について雑誌などでも結構話題になっていました。
その様な不安は、マウント自体が金属に変わったとしても、かなりの人が意識の奥に持っているのではないかと思われます。
ただ、不安がそれほど増大して来ないのは、今までの使用経験と漠然としたメーカーへの信頼に依っているのだと思います。
スレの流れは、若隠居さんの発言 2009/07/12 09:57 [9842151] を境にがらっと変わってしまってますね。
スレ主の京都小僧さんの発言も、重量級望遠レンズを付けての検証を希望・・ふうに酷な内容に変化してしまい残念です。
スレのテーマに戻れば、
これは、エンプラの材質の強度の問題であり、さらには、マウント取り付けネジの材質強度の問題も加わるかも知れません。
その意味で、2009/07/14 01:01 [9851257] で、ご自身のE-P1を分解された若隠居さんの手間には敬意を表したいですね。
(E-P1のステンレス表面に多数付いたーひょっとしたら脂性かもしれないー若隠居さんの指紋には、思わず微笑んでしまいました。^^)
上の方に、メーカーは3Dソフトで綿密に応力・強度を検証している、といった書き込みがありますが、その文面からは「メーカーはあくまでボディ全体の強度を検証している」というふうに読めてしまいます。
そうではなくて、マウント部のエンプラやネジの強度が、マウント水平面に起点を置くモーメントに対しどれくらい耐えられるか、という問題ですよね。(メーカーはその辺も検証していると思いますが)
マウント直径が小さなマイクロ機の場合、ネジの取り付け間隔は他のマウントに比べ短い訳ですから、問題はより重要になって来ると思われます。
この板にはプロ級(あるいはプロ)の方も来ているので、スレ主さんがこのような質問をしたくなる気持ちは理解できますが、ご自身が望む回答を得られないのであれば、直接メーカーに尋ねてみるのも手かも知れません。
その際、質問の仕方の一つの例として参考にして欲しいのですが、
・マウント径の小さいマイクロ機だからこそ、強度の問題がより重要になる事を強調する。
・エンプラやネジの、引張強度(tensile strength)・耐力(proof stress)・弾性率(modulus of elasticity)の値が、実用の際のどの程度の応力に対して担保されているのか。
こんな事を質問してみて、メーカーの対応の仕方を見てみるのも面白いかも知れません。
(私の基本的スタンスはROMで、それも必要時にのみこの板を見る程度、カメラとの関わりもその程度です。が、今回、あちこちで火事場が発生して、不謹慎ですが板を見る回数が増えてます。
まぁ、火事場の野次馬ならぬ雑魚ていどに思って下さい。今流行りのHNフォーマット(笑)を借用すれば "ムーネニック@minnow " といったところでしょうか。^^)
書込番号:9878980
3点
こうやると、三脚が辛いです。
この状態で手持ちで、グリップだけでレンズを持ち上げるのは、かなりの握力が必要です。
私には、無理、シャッター押せません。支えるのに精一杯。
レンズを持たないと無理です。
先端にペット歩トルをぶら下げてますから、実質は、2kg以上のレンズに相当すると思います。
誰か計算してみて下さい。
で、私には、撮影は、無理でも、凄い握力の人なら撮影できるでしょう。
マウントアダプターは、結構頑丈に出来てる見たいですよ。写真参照。
書込番号:9879237
13点
仲間以外 気分が悪くても人を呼び捨てにしない教育を受けてきた者でね・・・
スレ主さんがDP1を持ってるかどうかまでは知りませんが、DP1使いでも有りますのでね。
あと 今日は、暇でしたよ。
>重めのレンズを付けて、下向きの状態から
ボディだけを両手で持って水平にすることもあろうと思うのです。
余程の方でも有りえませんね。重いレンズを着けてる時はレンズを最初から持っててレンズにボディが付いてるのが一般常識人の考え方でしょう。
どちらにせよ使う気も無い機種の事をあれこれ書くより自分の手持ちの機種のマウント強度の心配をされたら如何??
書込番号:9879240
18点
こんばんは
何でこんなに長くなるのでしょうね。スレヌシの話の運び方に疑問を感じるということは理解できますが。
できれば、カメラとその使い方に的を絞ればいいのですよ。
本題には書くことがなくて、誰がどうであるかなど、人の属性や性向に話が転化していくと長くなるばかり。
それで本題ですが・・・
・重たいレンズをつけて手持ちをする場合レンズを支えるのは常識です。
この常識が理解できない人は基本を学ぶべきだと思う。
・命題は「三脚座のない重たいレンズをE-P1に装着して三脚に固定するための問題の少ない方法」ということだと思う。
(前に書いたとおり)
・対策は、ETSUMI E-6021 テレホルダープロ(レンズ固定ベルト付き)
ケンコー望遠ブラケットBR-230も三脚座がなくてもいけるようです。ただ、レンズの動作に 干渉しない工夫が必要なようです。
[9845934]参照
これで本題は解決したと思います。
書込番号:9879338
12点
Junki6さんの実験?を見る限り、かなりの状況でも耐えられそうだという印象は受けました。
後は疑問があれば、具体的なレンズ名と撮影方法を挙げて、メーカーに問い合わせるのが建設的でしょうね。
ここには E-P1 の強度設計を担当した人はいないでしょうから(笑)
書込番号:9879555
9点
昨日から高熱にうなされながら、久々にこの板をのぞかせていただきました。
高熱を押して(笑)思わず書き込ませていただきますが・・・。
写画楽さんの結びに同感です。
私も問題は既に解決していると思います。
○○レンズでは大丈夫だったとの皆様のレポート。
若隠居@Honoluluさんの2回に渡るプラシャーシーからのねじの取り外し(タッピングでないと解ったので2回目は比較的気楽だったと思いますが、いずれにせよリスキーだと思います)。
極めつけはJunki6さんの決死(^^;)の1.5kgペットボトルぶら下げ実験。
これを見て私なら『恐れ入りました。もう何も申し上げることはございません』と言います(^^;)。
>ナイスクチコミ 550オーバー
と言うのも、どのレスに多くのナイス投票が行われているか(特に20近い投票のレス)に因りますが・・・(^^;)
私もずっと読み返して投票しましたが、もうすぐ600超えますね(^^;)。
実際にどんなレンズを着けて使いたいのかを示されたら、皆様もそのレンズについてのアドバイスがしやすいのではないかと思います。
書込番号:9879605
4点
>ムーネニックさん
以前にも書いていますが、
メーカーに聞いても不利なことは言わないと思います。
>Junki6さん
マウント強度云々の前に
3枚目のレンズを伸ばしてその先に重りを吊るすなんて
レンズの鏡筒に歪みを生じさせるかもしれませんので、もうお止めください。
>シャッター押せません
わたし的にはシャッターが押せる事は必須ではないのですが・・・。
書込番号:9879606
0点
ムーネニックさん
このスレには,自機を検体にして,出すべき情報は提供済みなので,「振り出しに戻る」のは放って置くかと想ってました. 然しながら,貴兄が小生を名指しですので少々. 貴信の最後を拝読すると,火事場見物が大好きな類みたいだけど,その手の輩でないと言う仮定で記します.
>>スレの流れは、若隠居さんの発言 2009/07/12 09:57 [9842151] を境にがらっと変わってしまってますね。
その発言,私のでないです. その下の,私の今次スレ初発言の事と推察しても,FT の 35-100/2.0 を Adapter で装着して見て大丈夫そうでしたよと言うのが,流れを変えてしまった程の問題発言ですか? 不安を感じるなら買わねば宜しいも,他の機種が選択出来るのだから,無理に E-P1 を選ぶ事もあるまいと言う,ごく常識的な思いでないですか?
スレッドをバイアスなしに読まれたなら,その前後の他の発言者の皆さんも,概ね似た様なニュアンスで,スレ主の期待する回答が全くない中で,スレ主自身が,流れを変えて行ったと見るのが,普通と想いますけどね.
私以外の方も含めて,再三指摘されてる事ですが,E-P1 に数キロ(35-100/2.0 で不足と言うことは最低で 300/2.8 とかを意味するのでしょう)のレンズを装着して,「レンズに一切手を触れずに」,水平位置まで,「実写が可能な状態で」持ち上げる事は,余程の怪力無双でない限り,出来ません. 出来ると言う人が居られたら,LCD を観察するに左手が邪魔しない状態で,サンニッパ付の E-P1 を水平に構えてシャッターを切って居る動画を投稿して戴きたいです. 私は少々加齢してる割には筋力を維持してる方ですが,35-100/2.0 でも,その状態でシャッター切るのがギリギリでした.
>>マウント直径が小さなマイクロ機の場合、ネジの取り付け間隔は他のマウントに比べ短い訳
>>ですから、問題はより重要になって来ると思われます。
少々不躾ですが,マウント口径とねじ止め強度の関係が理解できてない様にお見受けします. 同じ本数のネジで装着する場合,極端な口径差があれば,モーメントが加わった時のねじれ具合がテコの要領で増加する等の,別の要素が効いて来ますが,6mm (12-13%)程度の口径縮小なら,同じ本数の同一ネジを同等の強度のネジ穴で固定した場合,マウント座金の固定強度は,ネジの間隔が縮小する事で向上します.
書込番号:9879876
8点
京都小僧くん
>>ナイスクチコミ 550オーバー
その内,君の設定条件の無茶苦茶さを指摘したり,実機で検証して君の意向に沿わぬ回答をしてる発言のカウントが何割に成るか数えて見たか? 8割とか9割がそれだと想うぞ. 個人的には,自分の発言に投票してくれた奴も含めて,ナイスの票数なんて全く参考にしてないんだけど,君は拘ってる様なので,チャカしたくなった.
君の満足する答えをくれる人が居るなら,とうの昔に登場してるだろうから,何度「振り出しに戻る」を試みても,今後も期待できないと想うよ. どうしてもそう言う事にしたければ,自分で購入して,強度不足で壊れたマウント部の写真を掲載するしかないと想う. メーカーは信用できぬ,他の発言者の言葉は聞く耳持たずなら,自分で検証するしかないよ.
>>わたし的にはシャッターが押せる事は必須ではないのですが・・・。
手持ちでカメラを構えるに際して,シャッターが押せなくとも良い(--;). 支離滅裂も大概にせぇや. こう言う所で,君の意図が見え見えに成るんだぜ.
書込番号:9879889
13点
ゴルフを見終わって来てみたら
「いややわ、またきはったわ、若隠居@Honoluluちゃん」
って、また削除願いを出されますかね?
マジレスすると
>>ナイスクチコミ 550オーバー
単なる現状の事実を書いただけ。
>手持ちでカメラを構えるに際して,シャッターが押せなくとも良い
そもそも、常にカメラを構えている訳じゃないでしょう。
鞄の中にいれて持ち運びもあるでしょう。
レンズ下向きもあるでしょう。
若隠居@Honoluluちゃんは四六時中ずっと構えていてね。
書込番号:9879956
9点
マウント以前にレンズが壊れますね。
重量の有るレンズは、三脚穴が有りますし、三脚に据えたらシャッターも切れるでしょう。
重たいレンズをボディだけで持ち上げたら、はっきり言って指つりますよ。
野球のバットをグリップ部分の端で持ち上げて見て下さい。ニュアンスは伝わると思います。
E−P1のグリップは、かなり握りにくく重たいレンズに対して操作は難しいです。
G1とかなら何とか大丈夫だと思います。
もちろん、レンズに左手を添えると言う普通の撮り方なら問題ないと思います。
ちなみに、マウント部分にぶら下げた場合(レンズ先端じゃなく)には、重さがボディの鉛直方向への重さなので操作は、出来ました。結構きついですけどね。
書込番号:9880145
6点
若隠居@Honoluluさん
>その発言, 私のでないです .
確かに、エントリー日時・ナンバーを間違えていました^^)
シーカーサーさんにはご迷惑を掛けてしまいましたね。
ご推察の通り、若隠居さんの今次スレ初発言を指します。
流れを変えたと思われるのは、不安ならば買わねば宜しい、という最初の一行です。
冷静に判断し、流れを変えたと感想を述べたのですが、それをバイアスが掛かっていると仰るのなら、この件に関しては水掛け論になってしまうので、やめて置きましょう。
強度の問題に関しては、「ネジ穴の距離」という言葉を持ち出した私の表現が、かえって分かり難くしてしまったかも知れません。
単純に言ってしまえば、レンズの長軸に対し90度方向に働くモーメントに対しては、マウントの口径が少しでも大きい方が強度的には優位でしょう、という事です。
書込番号:9880243
0点
ムーネニックさん
「不安なら買うな」は,私が一番乗りでなく,二番煎じなんだけどね. そうと承知の上で私を標的にした方が,魑魅魍魎の類が出て来易いだろうとの読みかも知れないけど,火事場が大好きと自己紹介してる手合いとの,この手の言い合いは空しいので,止めましょう.
>>強度の問題に関しては、「ネジ穴の距離」という言葉を持ち出した私の表現が、かえって分かり難く
>>してしまったかも知れません。
あまり正確とは言えぬ使い方で,もっともらしく専門用語をちりばめるからと言うべきでは?
私は,長玉使い,それも三脚を使わずに,135 換算で 800mm 近いレンズを手持ちで振り回す頻度の高い阿呆ですから,この辺りの「現実的な」運用は常態なので,気になって,メーカー在勤の友人達に確認した事が有ります. DSLR 中級気辺りでも,サンニッパクラスをレンズに一切手を触れずに振り回しても,頻繁にすれば兎も角,時々ウッカリと程度の頻度で壊れる様な耐久性の低さは,考えられぬそうです. 勿論,常識人同士の会話だから,「バットスイングの先端速度」でなく,「実際にその重量のシステムを撮影時に取り扱う時の勢い」で大丈夫かと言う前提での会話です.為念. その時は,「実際にサンニッパ付けたボディの側だけで保持して見てください」と,鼻で笑われてしまいましたけどね(^^;).
回転運動をさせる場合のマウントに対する負荷は,移動体の重さは単純比例ですが,回転速度は二乗で効いて来るし,慣性モーメントも距離(この場合は重心位置と撮影者の肩とのそれと単純化して良いでしょう)の二乗で増大します. 従い,実際にそれが手持ちで出来るかを無視した「シャッター切れるかは関係せず」の類の論法で言えば,ロクヨン辺りの過重でブンブン振り回したら,「アマチア破壊試験」で実証出来るかも知れませんね. ですが,E-P1 のマウントネジ穴の切れ具合を観察する限り,DSLR 中級機と同等か寧ろ上出来な材質と加工ですから,E-P1 が壊れる条件では,他社も含めてエンプラシャーシのボディは軒並み討ち死にでしょう. ボディ形状の制約で,手持ちで振り回せる限界重量が低い E-P1 は,実際の運用局面では,その手のトラブルが置き難い方でしょう.
スレ主やあなたの様な方は置いておいて,実際の運用が気になる向きは,E-P1 に限らず下記の運用を心掛けるべきでしょう. こんなんは Tips 言う程でもなく,誰もが実行してる事だけどね.
・ストラップ付けられたりグリップ付きの重量級レンズの場合,そちらを用いて取り扱う
・それよりもやや軽量級だが大型のレンズは,持ち運びはボディのストラップで良いが,構える時はレンズを保持
第一項はサンニッパ以上,第二項はニーニッパズーム辺りの話です.
書込番号:9880736
7点
ちょっと熱が下がってきて動け回れる様になりました。
しかしJunki6さんの決死(^^;)の1.5kgペットボトルぶら下げ実験に対して、何のお礼の言葉もないのが残念ですね(実際レンズが曲がっている様な気がしますが(^^;)、ここまでやってくださった方に対して)。
MFTという特殊な環境により様々なレンズを着けられるからこそこのような議論は出てきて当然ですが、結局レンズは何を使用したいのか解らなければ、検証も進み様がないですね。
書込番号:9881619
7点
京都小僧さん
>以前にも書いていますが、
メーカーに聞いても不利なことは言わないと思います。
聞いてみてはいかがでしょう?
最近はメーカーもいろいろ大変なので、
何Kg以上のレンズはなるべく避けたほうが、と言うくらいは
教えてもらえると思うのですけれど。
「大丈夫です」
と言われて壊れたなら、返品すれば良いだけの気が
具体的なレンズも上げていらっしゃいませんし、
堂々巡りだと思いますよ。
書込番号:9883182
11点
モンテモンテさん,
>ここまでやってくださった方に対して
その通りです。
Junki6さんの実験は
スレ主さんの
>E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
>ボディだけで持ち上げてどうですか?
>マウントの強度は大丈夫ですか?
>どなたかお持ちの方はいませんか?
>実際試された方はおられませんか?
に対する明確な回答なはずです。
実際検証して下っているのですから
お礼を書いてスレを締めるのが礼儀だと思うのですけれど、
まだ、足りないんでしょうか?。
書込番号:9883251
19点
あぁ終わってしまうのですね。
朝は多くを書き込む時間が無く、帰ってみたら若隠居さんからレスが付いていたので、一応発言させてもらいます。
>そうと承知の上で私を標的にした方が,魑魅魍魎の類が出て来易いだろうとの読みかも知れないけど,
私は、そこまでの悪意は持ち合わせていないですね。
あなたとは、もう少し建設的なやり取りができるかと思っていましたが、残念です。
>あまり正確とは言えぬ使い方で,もっともらしく専門用語をちりばめ
残念ながら、専門用語は適切な文脈において適切に使われています。
ところで、あなたが言う「ネジの間隔が縮小する事で向上する」強度というのは、
あくまでマウント座金の固定強度、
それも「別の要素を効かせない」状態のマウント座金、言い換えればレンズを装着しない状態のマウント座金、
その円周の接線方向に働くモーメントに対する強度、という事ですよね。
具体的シーンとしては、
・指などでマウント座金を回転させようとする場合、
・マウント座金の外径と同じサイズの外径で、しかも極力薄いレンズを装着し、回転させようとする場合、
くらいでしょうか。
ネジの間隔が縮小する事で強度が向上するケースというのは、残念ながらこれくらいしかないのですよ。
あなたの言葉を使わせて頂けば、「別の要素が効いてしまった場合」、「実際の運用局面」、言い換えれば(外径がマウント径より小さいレンズを除く)ほとんどのレンズを装着した場合には、二次的なモーメントが加わり、強度的にはマウント径が大きい方が有利になる、と言えるのですよ。
以上はマウント回転方向の力に関してでしたが、レンズ長軸90度方向の力に関しては、先のレスで触れておきました。
具体的には、木の枝を根本から折り取る場合、根本部の径が大きいほど力を要する事を想像すれば良いと思います。
若隠居さん、あなたは運動力学を援用したふうの内容も一応書かれていますが、
>この辺りの「現実的な」運用は常態なので,気になって,メーカー在勤の友人達に確認した
のくだりに象徴されるように、あなたの言われている事は結局「今までの経験と漠然としたメーカーへの信頼感」の域を出ていないように感じます。
ただ、あなたの場合は膨大な経験の量があって、それが発言に説得力を与えている場合が時としてあるのだとは思いますが・・・・・。
書込番号:9884264
8点
市販されてるフォーサーズ用のレンズは、3k強が一番重いのかな?
で、私が実験したので、レンズ先端に1.5kgの重量でテンション掛けてるので、3kgのレンズよりもマウント部には、大きな力が働くはずです。
これは、誰か専門家が計算して下さい。自分には自信がない。
で、この状態で持ち上げることも出来るし、握力有れば撮影も出来ます。ただし、片手では無理だと思います。
さて、スレ主さんが何を問題にしているのか分かりませんが、撮影できるかどうかは別として、マウント部の強度は、私が見る限り、問題なさそうです。アダプター含め。
これが、私の結論ですし、このスレッドの答えで良いのではないでしょうか?
問題解決でしょうから、解決済ボタンを押されては如何でしょうか?
もし、強度が不安と言う答えに成ったとしても、解決済みで良いでしょう。
書込番号:9885301
7点
シグマに5kg以上のレンズがありますね。
これは、マウント部で支えるとレンズが壊れそうな気がします。シグマに聞いてみて下さい。
書込番号:9885325
2点
ムーネニックさん
3回目の大掃除削除の巻き添えか,殆どが純技術系の回答だった物まで心中に成ってますね. 誤った技術系知識が読者さんに垂れ流しで刷り込まれたは不味いし,珍しく,下書きが残って居たので,技術ネタに絞って再掲します.
同じ材質のシャーシとネジで固定する場合,同一本数なら,マウント口径を小さくしたら固定強度が上がるのはご理解の通り. 実際に取り回す状況で,レンズ装着して肩や首から吊り下げるには,こちらが大きく効く. 例えば,結構な重量だけどレンズ自体にストラップを装着する仕組みのないレンズ(35-100/2.0 等)を運用する場合,E-P1 の方が有利.
一方,口径が相対的に小さいと不利な状況は,慣性モーメントの影響が大きい場合. あなたは,どうでも良い様な影響だけしか例示してないが,このスレの本題に密着した慣性モーメントの影響が,実運用面では一番問題に成り得る. 全長が長めで重量も有るレンズ(超望遠や望遠の肥満体)を装着して揺らした場合のモーメント. 重心が遠く離れた物を揺らした場合の耐久性は,シャーシの材質と取付けネジが同等な場合,マウントの口径が大きいほど有利.
但し,同じ物体を同じ中心点から振り回した場合,慣性モーメントは速度の自乗で増加するから,「バットスウィングの先端速度」では兎も角,「手に持ったカメラとレンズを構える動作」程度では,自乗の元数値がたかが知れてるから,小口径マウントの不利さは,かってのエキザクタマウントの様な,極端な小口径な物でもない限り,そうは効いて来ない.
スレ主が E-P1 に期待してる様な,マウント剥離によるレンズ脱落事故は,私が経験した限りでは,エクザクタマウントのみ. それも5キロ位の 500/5.6 の長焦点レンズ装着時の話. 因みに,焦点距離より全長が長いレンズに関しては,焦点距離の如何に関わらず,「長焦点レンズ」と称する. カタログから「テレフォト比」の単語が消えて久しい今日では,これらも含めて「望遠レンズ」と称する人が増えてるけどね.
>>象徴されるように、あなたの言われている事は結局「今までの経験と漠然
>>としたメーカーへの信頼感」の域を出ていないように感じます。
全然象徴されない. 現実的な運用が出来るユーザーが,実戦の場で多少無茶な扱いしても,壊れない耐久性を想定して,程好い設計基準を定めてるだろうと言う意味では,メーカーに対する「明確な」信頼は有るけどな. 最近は頭にモンスターが付く類のユーザーが増えてるみたいだが,その類の非現実的な要求に応えて過剰品質で作れば,重量と価格が乗算で跳ね上がる. それを負担するのは,現実派かつ実際に購入するユーザー. 難癖付ける類が実際に購入するのは稀と想われるだけに,迷惑千万な話.
>>ただ、あなたの場合は膨大な経験の量があって、それが発言に説得力を与えている場合が時として
>>あるのだとは思いますが・・・・・。
皮肉のつもりと想うが,実戦の経験を積んだ者の発言って,影響大だと想うよ. 勿論,写歴が長くても,撮影環境がほぼ一定とか,「何故?」と言う単語が頭に浮かぶ頻度が少ない人(凄く個人差あるみたい)だと,経験蓄積の差は出難いでしょうけどね. 一部の方達には不運な事に,私は,被写体は雑食性で,撮影環境も多岐に渡る(南国に主拠点構えて,亜寒帯の大都市の厳冬も日常な奴はあ,稀だと想う(^^;))し,好奇心が服を着て歩いてる様な奴です由.
書込番号:9887376
2点
>3回目の大掃除削除
削除依頼お疲れ様でした。
私の書き込み
キモすぎる。
も、綺麗に削除されてます。
ここまで削除されれば前後の繋がりが不明ですね。
しかし、粘着質かつ自己顕示欲がここまで強い方だとは・・・・。
>Junki6さん
>これが、私の結論ですし、このスレッドの答えで良いのではないでしょうか?
いろいろとお疲れ様でした。
Junki6さんの結論はわかりました。
書込番号:9887626
5点
別件でオリンパスに問い合わせる事項が有りましたので、ついでに質問してみました。
シグマの5kg強のレンズをボディで持ち上げても問題ない強度の作りになっております。
との回答でした。
と、言うわけで、答えは、大丈夫!
解決!解決!
書込番号:9890640
26点
Junki6さん
上記の実験[9879237]といい、アッパレです!
これでスッキリ解決ですね!マウントの強度に不安がある人達も、これで解消されるんじゃないでしょうか?
ありがとうございました!
書込番号:9891594
16点
京都小僧さん、こん**は。
通常の使い方では、300mm/F2.8程度のレンズをつけても、マウント強度は問題無いはずです。
E-P1に300mm/F2.8をつけて、ボディーを持って振り回し、何かにレンズの先端をぶつけたら
壊れるのは、どこかということをお聞きになっているのだと思いますが、レンズがもげる
前に、ボディーが手から離れるでしょうね。マウント部分が壊れる時は、他にもっと重大な
損傷が起きる事は確実ですね。
私が試した限りでは、SIGMAの50-500mm/F4-6.3をアダプターを介して装着し、人工皮革が
貼っている部分に人差し指から小指をあてがい、ボディー背面から親指を軽くあてがって
レンズをぶら下げるような感じで持っても、剛性は十分と感じました。
Junki6さん が、試されたような実験は、ズームレンズのカムに余分なストレスをかけるので
お勧めできませんが、マウントがもげたというクレームはCANONのKISSぐらいしか聞いた事が
ありませんので、問題無いのではないでしょうか。
プラスティックマウントではないのですから、300-800mm/F5.6を片手で持って乱暴に撮影
したいと思わなければ、心配なさらなくても良いのではないでしょうか。
若隠居@Honolulu さん、こん**は。
すごすぎです〜!(^^;;
でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
天が落ちてくるのではと心配している人には、あなたが生きているうちには起きないですよ
と言うだけでよろしいんじゃないでしょうか。
太陽が膨張して地球を飲み込むのに、あと何十億年かかるんでしたっけ…
書込番号:9929677
6点
ポロ&ダハさんこんばんは
>若隠居@Honolulu さん、こん**は。
>すごすぎです〜!(^^;;
>でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
同感です!でも、若隠居@Honolulu さんのお気持ちはよく分かります。
なんたって、
>改めて、
>E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
>ボディだけで持ち上げてどうですか?
>マウントの強度は大丈夫ですか?
>どなたかお持ちの方はいませんか?
>実際試された方はおられませんか?
なんて非常識な「言いがかり」(あえてそう言わせてもらいます)をしたんですから。
他の方々を含めて何人もが、重いレンズをつけた軽い小さいカメラを持つときの常識を語っても、あくまでレンズには指一本触れずにカメラだけで持ち上げることを要求し、
>わたし的にはシャッターが押せる事は必須ではないのですが・・・。
>そもそも、常にカメラを構えている訳じゃないでしょう。
>鞄の中にいれて持ち運びもあるでしょう。
>レンズ下向きもあるでしょう。
>若隠居@Honoluluちゃんは四六時中ずっと構えていてね。
とは、到底真面目な質問とは思えません。
私自身、オリンパス4/3ユーザーではありませんし、
そもそもこの板を知ったのは「何のためのマイクロフォーサーズか」などというスレを立てたのが契機で、それこそHonoluluさんやポロ&ダハさんにコテンパンに叩かれた者です。
そのときは何でこうも人の要望を悪意に捻じ曲げて解釈するのかと思いましたが、同時にこの板の常連さんたちの知識の豊富さには素直に感心しました。
正直な話、CANONやNIKONの中級機の板とはスレのレベルが違います。
京都小僧さんには失礼だけど、
>ニコンならD90より高価です。
>D300とかD3系は金属ですよね???
>結構あると思うのです。
>E-P1も10万近い高価なカメラですし・・・・。
などという比較はカメラの機種や主用途を無視した議論でしょう。
そもそも、EP1はそういう大きく重いレンズをつけてスポーツや野生動物を追うカメラではないにもかかわらず、非現実的な要求をするのは、大学生の議論についてゆけない小学生がダダをこねているようなものです。
私自身、ビューファインダーがないことを理由にEP1購入意思がないことを表明した者ですが、京都小僧さんはEP1にサンニッパをつけて両腕を伸ばして構え、背面液晶で構図を決めてうまく撮れなかったら「だからEP1はダメだ」とでも言うのでしょうか?
それとも「写真なんか撮れなくても良い。マウントが壊れないかどうかが問題なのだ」とでも言うのでしょうか。
いずれにせよ、あまりに馬鹿げた議論はたいがいにしましょう。E3ファンの方々も、こういう低レベルな質問にオーバースペックなレスを返さないほうがよいでしょう。
書込番号:9972222
14点
>EP1はそういう大きく重いレンズをつけてスポーツや野生動物を追うカメラではないにもかかわらず、
スポーツや野生動物は追わないでしょうが、重いレンズを付ける事はできるでしょう。
>非現実的な要求をするのは、
現実にレンズつきますから、非現実でもないでしょう。
>「だからEP1はダメだ」とでも言うのでしょうか?
いや、言いませんよ。
>こういう低レベルな質問にオーバースペックなレスを返さないほうがよいでしょう。
あなたもね。
書込番号:9972782
2点
未だやってるんかよぉ(^^;).
>>現実にレンズつきますから、非現実でもないでしょう。
レンズは装着したとして,E-P1 で超望遠域の主要被写体にフォーカシング能力が追随できないのは,使ってみないと判らんのだろうね.
被写体も知らない,E-P1 と言う固有機種もしらない,まともな技術知識もない(知る必要もないと明言してたよな).ないないずくしの奴が,無理やり欠陥商品呼ばわりしようとしても,実際に写真撮ってる,手元に E-P1 が有る,基本的な技術面での理解が有るの何れか又は全てに該当するユーザー多数から,馬鹿かぁ??と言われるんだよなぁ(^^;).
執拗さだけでは,物事は何事も成就しない. 君の執拗さを屁理屈重ねる代わりに,知識や経験の習得に向けたら,大いなる成果が得られると想うだけに,タレントの空費が勿体ないと想うな.
ポロ&ダハさん,デコボウさん
>>でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
ご本人は対等に渡り合えると想ってるのを「鶏」扱いは無礼と想うぞ(^^;). 赤ん坊だろうと幼稚園児だろうと,本人がそのつもりで向かってきてるのを頭ナデナデなんかしたら,礼節に掛けると言う物でしょう.
書込番号:9972846
6点
若隠居@Honoluluさん、こん**は。
>>>でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
>ご本人は対等に渡り合えると想ってるのを「鶏」扱いは無礼と想うぞ(^^;).
ビスの画像を見ても何の事か全く理解できないのにもかかわらず、
>>>是非、この部分のアップ写真を掲載してもらえませんか?
などというのは、その前の行にある
>E-P1お持ちだったのですか?
という、非常に無意味な質問から判断して、マトモに取り合うレベルではない
ということを承知の上で、特殊なビスの形状を画像でわざわざUPされるのは
「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%B6%8F%E3%82%92%E5%89%B2%E3%81%8F%E3%81%AB%E7%84%89%E3%82%93%E3%81%9E%E7%89%9B%E5%88%80%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%93
という故事のようなものではと思います。
どうせ買う気無いのにって、スルーしちゃうのが良いんじゃないでしょうか。
写画楽さんの書き込み程度で、十分ではないのかなと思ったりして…(^^;;
E-P1で馬と鹿の画像を撮影してUPするとか…(^o^)
ちなみに、普通のPCに使われているビスを皆さんのご参考のためにUPしま
したけど、上掲 2009/07/14 01:01 [9851257] の書き込みの際UPされた
画像のビスとネジ山の荒さとか形状が微妙に異なっているのが判ると思います。
やはりオリンパスはエンジニアリング・プラスティックに関しても真面目に
やっている事が、ビスからも判りますね。
Exifデータに載らない部分を補足すると、引き伸ばし用のレンズFUJINON-EX
50mm/F2.8+L39mm−M42mm変換アダプター+Pentaxベローズ+M42−フォーサーズ
変換アダプターを使って、FL-36Rをアンブレラにバウンスさせてワイヤレス
シンクロさせて、撮影しました。絞りはF8ですけど、横幅が約15mm程度の範囲を
17.3mmに拡大しているワケですから、等倍以上の撮影になり実質のF値はF16
より暗くなっているはずです。
単なるサンプルですので、手持ちでこれ1枚しか撮影しませんでしたから、
画面が傾いているとか、ビス全体にピントが合っていないとかといったツッコミ
はご遠慮ください。
今後、ハワイの海岸の砂とか、等倍以上で撮影すると面白い被写体があるかも
しれないですから、これを機にマクロ用のシステムを揃えられてはいかがですか。
オリンパスには等倍以上の撮影用に10mm/F2とか20mm/F2ぐらいのレンズを出して
くれないかなと期待しているんですけど、難しいですかね。ライカのフォタール
って遊びには高すぎるんですよね。
書込番号:9979423
5点
また削除があったので、ちょっとフォローします。
若隠居@Honoluluさん がUPされたビス(ネジ)の画像を、マトモに撮ろうとすると
どれだけの手間がかかるかも分からず、
>是非、この部分のアップ写真を掲載してもらえませんか?
ってレスした輩がいるので、その大変さを他の方々にも理解していただけるように
使用機材をUPしたというのが、私の意図です。
コンデジは使った事がないのですが、コンデジだと1cmぐらいの被写体を画面
いっぱいに撮影できるのでしょうか?
若隠居@Honoluluさん の説明をもうちょっと補足すると、金属製のビスと樹脂製
のボディーと比較すると、硬度とか、もろさとか、変形に対する復元性などが
違うので、通常のボルトとナットのように両方に同じ強度を求めると、一般的には
樹脂製のボディーの方に修復不能な破壊が起きるため、樹脂製のボディーの為に
わざわざ金属製のビスの方を工夫していると言う事です。
ここでまた勘違いするかもしれないので、初めから言っておきますけど、E-P1に
使われているようなエンジニアリング・プラスティックは同じ重さの金属より
強い素材であり、ネジ止めのように一番問題になる部分で手さえ抜かなければ、
非常に合理的な設計ができるので、軽量化には適した素材である事は確かです。
銀塩時代のEOS KISSのエンジニアリング・プラスティックは若隠居@Honoluluさん
が指摘されたように、ちょっと安い材質にしすぎたようです。
書込番号:9983448
3点
強度試験として、手持ちの状態からレンズを取り付けたまま、落としてみてください。
どれくらいの強度があるかわかりますよ。
もし曲がったり、ボディがへこんだら修理に出してください。(爆笑)
書込番号:9986607
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
EOSkiss X2を持っているのですが、子供2人(7歳&3歳)を連れていると、どうしてもカメラまでは持ちきれないので、せっかくの一眼もお留守番が多くて…。で、コンデジや携帯カメラで撮ってももちろんイマイチで。…主人に内緒で購入してしまいました〜。
(たいていこういうのは旦那さんに多い発言なのだと思いますが…。)
大きな一眼があるので、白のパンケーキキットを購入し、これからは肩にかけて歩こうと思っているのですが、キャメル色のカメラケースが欲しいと思っているのですが見つかりません。
オーダーでも構わないので、お勧めのショップがあったら教えてください。
0点
ちょっと、すいませんm(_ _)m
↑のカメラケースはどれも上にかぶせる物、無いですか?
E-400系のケースにはレンズジャケットがあったんですがねぇ?
当方はうっかりしてカメラの上部をガツンとやっちゃうんで(^^;)
書込番号:9842032
0点
カメラケースだとせっかくのかわいいデザインが勿体無いですね。。。
僕はこのカメラを持っていませんが、知り合いが買ったときに「このカメラに似合うストラップは手編みしかない」と思い、麻紐で編みましたよ。カメラ的に複雑な編み方よりもシンプルな方がいいと思い、四つ編みだけにしました。結果、かなりクラシカルなカメラになりましたよ♪
太い麻紐であれば三つ編みでも大丈夫だとおもうので、女性なら簡単ではないでしょうか?
書込番号:9842550
1点
皆様、ありがとうございます。
実は純正もヒラノさんも検討したのですが、もう少し薄い茶色がいいんです。
でも、こげ茶もいいですよね。
すぐに使いたかったので、純正のホワイトのケースとストラップをつけているのですが、夏には涼しげでいいかな?と思っています。
麻紐のストラップも購入予定です。
とりあえず、今の白を使いながら探してみようと思います。
ところで、今日家族でお出掛けだったので、早速持って出かけました!主人には今日まで内緒だったのですが、「内緒にしていては、せっかくのカメラが活用できない!」と思い、言っちゃいました!(価格についてはごまかして…。)
あんまり反応なかったのでホッとしました…。
いつもEOSkissX2に単焦点をつけて撮ることが多いので、やはりパンケーキキットにしたのは正解でした。
それなりにボケてくれますし、何より小さいし、軽い!
子供が一緒だとしゃがんだり、前かかみになったりすることが多いので、kissだとどうしても邪魔になり、持ち歩くのが億劫になって、持ち歩かないか、荷物の中というパターンなのですが、斜め掛けしていれば、全く支障ないです。
ママさんや女子にはもってこいだと思います。
ご主人が奥さまを説得するにはいい材料になるのではないでしょうか?
書込番号:9845501
1点
これ高いんだよねー。
他はこんなんばっかりー
とコンデジのカタログを5,6枚見せる。
OKなら良い奥様。
NGなら自業自得。
書込番号:9845600
1点
なお、このショップ、注文を受けてから作るそうで、手元に届くまでに約2週間かかります。
あと、1日の注文数を制限してるようで、オンラインショップで品切れ表示で買えなくても、翌日になればまた元に戻ります。
書込番号:9846653
0点
旦那さんに内緒で購入して事後報告ですか^^;
怒られなくて良かったですね。
価格は旦那さんに言わない方が良さそうですね・・・。
書込番号:9851607
0点
別板で紹介してしまったけど・・・。(本スレが順当だったかな)
あと少し待てば? なかなかのモンですよ! リンクの下の方にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301888.html
書込番号:9851681
0点
ヤフオクで買いました。
ベルトポーチって形で、ボタンでベルトに通したり外したり出来ます。
革のトートバッグの小さい版って感じですが、E−P1に合わせて作ってくれてます。
趣味で革細工をされている方のようですが、しっかりとした手縫いで非常に丈夫です。
10年くらいは使えてしまいそうです。
私は茶を2000円で購入しましたが、今は黒が3000円で出品されている様です。
ハンドメイドのメーカーなんかだと、考えられない金額です。
サッと取りだせて、撮ったらスポンとしまえます。
ただ、ズームレンズにジャストサイズなので、パンケーキだと、
ちょっとあまっちゃうのが残念ですが。
書込番号:9902862
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































