オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2009年7月27日 11:41 | |
| 162 | 48 | 2009年7月27日 03:02 | |
| 13 | 19 | 2009年7月25日 19:39 | |
| 5 | 9 | 2009年7月25日 00:10 | |
| 3 | 11 | 2009年7月24日 23:43 | |
| 8 | 13 | 2009年7月24日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
大きな撮像素子に憧れ(妄想?)があるので白とびや黒つぶれのない
写真が撮れるのではという期待を持っていたのですが、素人の作例を
見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じる
ことが出来ません。
プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
実際のところはどうなんでしょう。
ダイナミックレンジは期待せず、暗めの場所で手持ち撮影が出来る
カメラ位のつもりで買った方がいいのでしょうか。
0点
>素人の作例を見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じることが出来ません。
>プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
気になっているのならプロの作例は充分参考にして、自分で撮影してみたらいかがでしょう?
書込番号:9905692
1点
画素ピッチから推測すると、コンデジよりはいいような気がします。
書込番号:9906517
0点
補足
コンデジはほとんどが、画素ピッチ2ミクロン未満ですが、E-P1は4.3ミクロンあります。
書込番号:9906528
1点
ダイナミックレンジがどこかで計ってあれば(数値化されていれば)いいのにと思います。
もしこれで不満ならフルサイズ機、しかも画素数が少なめのものなら画素の大きさ的には良いはずですが、いまお持ちのコンパクトデジカメも、ダイナミックレンジはかなり広いと謳っていますのでどちらがいいかよくわかりませんね。
どうなんでしょう?
書込番号:9907140
0点
皆様レスありがとうございます。
画素ピッチに過度な期待をしていたのかもしれません。
130万画素1/1.7インチのころから、カメラはどんどん進化
するのに実際の画像には失望ばかりです。
(随分カメラ自体は安くなったものです)
あのころのように思うような写真の撮れるヒット率が無条件
に上がると妄想していましたが、そうはいかないみたいですね。
カメラメーカーさんは無造作に撮っても思うような写真が撮れる
ように日々開発をされているのでしょうが、難しいのでしょう。
もしフォーサーズで600万画素位だったら、かなりラフな扱い
でも楽しい写真が撮れるのでしょうか。
素人でも使い勝手のいいカメラが出るといいなと思います。
書込番号:9907335
0点
E-P1と同じ撮像素子を使用しているE-620のダイナミックレンジ計測結果がここで見れます。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
このページの下の方にある"Dynamic Range compared"(ダイナミックレンジ比較)によると、
最新のAPS-Cタイプの機種より上、との結果が出ています。
これ以上となるとフルサイズ機しか選択肢がありません。
現状の機種の中ではE-P1のダイナミックレンジは優秀な方だと思われます。
書込番号:9907686
5点
フジのコンパクトは400%増し、とか謳ってたようですが、それより上でしょうか下でしょうか・・・?
書込番号:9909627
0点
フジの受光素子は、最近のいろんな機種に取り入れられているHDFでしたっけ?HDM? 2枚露出を変えて撮って合成するヤツ、を受光素子でやってるようなものだったと思いますが、(最新のはまた別なメカニズムかもしれません)ダイナミックレンジはかなり広いはずですよね。
書込番号:9909647
0点
ダイナミックレンジといっても、何をどのように測定(評価)するかによって結果は違ってきますね。
素子と画像エンジンRAWでの結果では、やはり(マイクロ)4/3は不利なようです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings
書込番号:9911190
0点
Power Mac G5さんが仰る通り、ダイナミックレンジは計測方法によってばらつきが生じます。
そこでE-620のダイナミックレンジを計測したサイトを探してみると、、、
フジのF200EXRのレビューがありました!
スレ主さんはf100fdをお持ちとのことなので、参考にして下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
このサイトでの計測結果によれば、ダイナミックレンジ優先モードなら
入門クラスのデジ一眼に近い白とび耐性が得られるようです。
但し、スレ主さんもご存知のように画像サイズが600万画素に制限されますので、
この点を許容できるかどうかが買い換えの判断基準になるかと思います。
書込番号:9912184
0点
今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ
4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。
でもセンサーサイズを考えると立派なもんだと思います。
書込番号:9912220
0点
TAIL5さんともあろう人が…
>今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。
私も、特集写真が気になるときは、まれに買いますが、今回は何時もの東スポ以下のDCM。何がって、件の記事、よく読んでみるとかなり怪しい評価してます、C評価機能のニコンが花丸のお勧めだったり…
…ダイナミックレンジを低く評価しているオリンパスの2機種もそうだけど、チャート成績がよかったけど12MPのために、評価がひとつ落とされたD700とか。
この雑誌、以前もひどかったけど、編集長が変わってからもスポンサーばかり向いて。結果迷走ばかりで、どうなるのでしょう。
ps>DCMと、dpreviewのどちらが信じられるかと言うと、使用感から実感しますが、後者ですね。
書込番号:9914119
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
EP1買いました。
大変気に入ってます。
そこで、フォーサーズ以外のレンズで400ミリがあるんですが、その時の手ぶれ補正の焦点距離は400に合わすんですかね、それとも35ミリ換算の800に合わすのかな、マニュアルには別に書いてないのでどうなんだろう。
ご存知の方、御教示お願いします。
1点
もちろん実距離で〜っす♪
換算値なんて飾りですよ〜
だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?
135? 4x5? 6x6?
して換算しないといけない根拠は?
♪
書込番号:9902845
12点
早速ありがとうございます。
やっぱそうすか、当然実距離っすよね。
でも35ミリ換算でないとピンとこない人なので、もしかしてと思い質問しました。
>だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?
当然135 35ミリに決まってます。
>換算しないといけない根拠は?
当然 あなたより年寄りのためであります。
書込番号:9902924
8点
ところで焦点距離っていつからフォーマットごとに
変化するようになったんでしょうか?
書込番号:9902991
5点
>LR6AAさん
焦点距離は基本的に不変ですよ〜。
「換算」焦点距離は、撮像素子サイズの違いで、いろいろと変わります。
書込番号:9903131
2点
それは何を、どう撮るかによって違うと思いますが、一々説明するのも面倒臭いです。
自分は換算しないのですが、それよりも少し遅いシャッターもできると思います。
撮影姿勢にもよりますが、数十枚連射する(十発一中の余裕がある)場合はそれより1〜2段遅いシャッターも使います。
書込番号:9903285
0点
換算しないと言ったのは、APS-Cの場合です。
ブレないシャッター速度は人によって違いますので、色々撮ってみて感触を確かめて下さい。
E-P1はシャッターボタンを押してから、実際にシャッターが下りるまで一、二秒がかかりますので、
その間にカメラを確り持てば、ブレが少ないではと思います。
書込番号:9903331
0点
手ぶれ補正はぶれの角度を加速度センサーから導き出し、その定数に「焦点距離」を乗じることで像面のシフト量を求めます。
よって、焦点距離はそのまま入力します。
「換算焦点距離」は「画角」を表すためのものです。
通常の投影方式のレンズの場合、画角は焦点距離と撮像面サイズが決まることで決まるからです。
書込番号:9903369
9点
シャッターボタンを押してからAFロックしてから撮影すれば、ほとんどタイムラグはないですね。普通の撮影の場合はこちらだと思うので、そんなにタイムラグはないと思いますが・・・
レンズもカメラも、35mm版だけではなく中版、大判、ほかにもいろいろあるので実焦点距離が適当ですね。
書込番号:9903387
1点
スレ主さん
既に回答数件有りますが,手動入力するのは,実焦点距離です.
アオリおばさん
>>だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?
常識人なら,135(24x26) 用のレンズと判りきった話. 120/220 のシステムのカタログとかでも,135 換算焦点距離が括弧書きされた物が多い.
>>して換算しないといけない根拠は?
画角で表示してもイメージが湧かぬ人が多い為.
個人的には,換算と言っても対角線画角の話に過ぎず,遠近感や被写界深度とかは別物になるので,Film 時代に 135 に慣れ親しんでいる人なら,素直に 135 センサーの機種を選ぶのが無難と想います. 勿論,それなりのお値段だし,嵩や重さも結構な代物だから,小型軽量なサブシステムが必要に成るでしょう. 私の場合,135 DSLR 導入以来,ほとんどの APSC 機は予備役編入になったけど,A900 や D700 を持ち歩く気に成らぬ時のお供として,4/3" センサー機は,従来 FT も MFT も大活躍してくれてます.
書込番号:9903784
10点
>fmi3さん
ありがとう.
でも,僕がいいたいのはそうじゃないw
書込番号:9903946
1点
ん〜?
なにか変な事でいいましたかネェ?
フツーのメーカーがぁ、
「このカメラ使うのはおじいちゃんおばあちゃんだけだから、説明しなくても手ぶれ補正のレンズ焦点距離は135換算の値を入れるだろうから、内部でコッソリ2でわるソフトにしとくか〜」
なんて考えてぇ、ノー説明で暗黙の了解で135換算値を期待するメニューを作るぅ?って考えるホーがぁ、ドーかしてるとおもうんですケドぉ???
>でも35ミリ換算でないとピンとこない人なので、もしかしてと思い質問しました。
135換算でないとぉ、ピンとこないのはアナタの事情であってぇ、すべてのヒトがそうだと作成者が仮定する理由は特にみあたらないかとぉ〜
>120/220 のシステムのカタログとかでも,135 換算焦点距離が括弧書きされた物が多い.
それってぇ、併記されてますよねぇ?
暗黙の了解でぇ説明無くぅ、135換算値「だけ」載ってるって事がありえるんですかねぇ???
そもそもぉ
>画角で表示してもイメージが湧かぬ人が多い為.
この設定項目でぇ、換算した画角のイメージが湧かないとぉ、ピンとこなくて設定できない合理的な理由って何でしょうかぁ?????
そしてそれはそのカメラが初めて買ったカメラですってヒトにも説明しなくても通じる納得のいく理由ですかぁ?
ん〜?
やっぱりワタシにはさっぱりわかりませんですぅ〜
レンズの焦点距離を入力する場面でぇ、ノーヒントで換算値を入力しなければいけない理由???
だいたいぃ、その時ぃ"何に"換算するんですかぁ?
でもまぁ、もしこれが換算値のホーが正解なシステムだったとしてもぉ、ワタシには謎でもぉ、ここの方達は達人なのでぇ、そんな場合でも迷うことなくノーヒントで135換算値をいれられるんでしょ〜ネ♪
変なシステム♪w
書込番号:9903972
10点
>LR6AAさん
言ってる意味よーく解ります。
しんけーつーさんや若隠居さんに激しく同意します。
自分の中でイメージされる基準となる画角が35ミリ版の人って大変多いのでは。
アオリーさんはコンデジや携帯なんて使わんと思うのであれですが、仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。
関係ない話ですが昨日、使徒ふたたびの後の、最後のシ者で13連ちゃんしました。
等価交換なんでレンズいっちゃおうかな。
アオリーさんはこれに近い事いっちゃってるんだもんね。
で今日も行ってこ、286番台
書込番号:9904229
2点
アオリーおばさん
あなたの絡み調は毎度の事で,扇動効果薄れてるんだけどね. わざと読み難く日本語変換するだけで,凄く手間掛かってるだろうな. ご苦労様.
Olympus の手振れ補正の焦点距離手動入力機能が,実焦点距離での入力に成ってるのは,FTにとっては 400mm は 400mm であると言う,当たり前の主張ですね.
その一方で,カタログ等のレンズの仕様の項目では,135 換算焦点距離が併記されているのは,「実際に買う人」には,まだまだ 135 Film Photo に馴染んだ人が多いと判断してるからでしょう. これは,Olympus に限った話でないですね. 未だどこのメーカーも 135 換算併記を全廃した例がない事を勘案すると,Digital から初めて,135 換算焦点距離が,混乱のもとに成る需要層が少数派なんでしょう.
価格掲示板だけ見てると,書き込む人限定でも読者さん全体でも,年齢の平均値を採ったら,実際の購買者のそれよりも,可也若い年齢でしょう. 私が,写真関係に限らず,コンシューマー市場向け製品のメーカー在勤の友人達に,2CHは勿論,価格掲示板でも,ネット世論を読んで,お客様の声の公約数を学んだ気分になるなよと,煩く言う所以です.
>>暗黙の了解でぇ説明無くぅ、135換算値「だけ」載ってるって事がありえるんですかねぇ???
私に限らず,誰も,「だけ」の話なんかしてないだろ. とは言え,Digital Point & Shoot の仕様とかをカメラ屋さんのHPとかに表記する際に,稀だけど,135 換算焦点距離と画角だけと言うのを目にする事が有るね. 実焦点距離を掲載し忘れる(或いはセンサーの極小さがモロに見えるのを避けてる?)事は有っても,換算焦点距離は忘れない. それが,現状のデジタルカメラの販売実態. あなたがどう想うかとは,別次元の話.
書込番号:9904272
9点
皆様のおかげで手動手振数値は、当たり前に実距離というのはよーく理解できました。
が、アオリーさん、別の興味が湧いて来ました。
さっきの「仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。」なんですが
説明を聞く方は、仮に3名居て、年代は20代、40代、50代とします。
ただ、「広角から望遠までカバーできます」なんて言い方はいけません。
アオリーさんはどのように御説明するのでしょうか。
大変興味があります。是非、是非、お答えお待ちしております。
書込番号:9904338
0点
話しをむしかえすようですが、、E-30の取り説の焦点距離入力のところには、
設定可能な焦点距離(35mm判換算値)
とありますので、私はずっと換算値を入力していましたが。。
書込番号:9904374
4点
jac-podさん、そうですか、ふつーそう思いますよね、EP1の場合はマニュアルに35ミリうんぬんは何も書いてないけれど、EP1買う人って40、50代多いと思いません。
書込番号:9904420
1点
> 若隠居@Honoluluさん
> アオリーおばさん
> あなたの絡み調は毎度の事で,扇動効果薄れてるんだけどね. わざと読み難く日本語変換するだけで,
> 凄く手間掛かってるだろうな. ご苦労様.
> 2009/07/25 10:02 [9904272]
『他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。』
だそうです。他人の人物評価は(ていうか投稿内容の適・不適は)管理者の裁定に任せ
質問者さんがお尋ねになっている事柄に対する回答へお気持ちを入れ替えられることをお薦めします。
それがこの掲示板利用者の本来の姿勢です。
書込番号:9904442
9点
使徒ふたたびさん、
そうですね、E-P1購入者にはフィルムに慣れた方も多いかと存じます。
ただ問題は、E-30にはそういう記載があるのに、E-P1、E-620(ダウンロードして調べました)には記載されていない所ではないでしょうか。一体どちらが正しいんでしょう。それとも根本的に私の理解が間違っているんでしょうか。。
書込番号:9904471
0点
jac-potさん、外野の者ですが気になったのでE-30の取説PDFを確認してみました。確かに「設定可能な焦点距離(35mm版換算値)」として8〜1000mmの表がありますね。
一方で、FAQのページにも同じ表がありますが、特に「35mm版換算値」と明記されていません。
(注意書きとしてフォーサーズでは35mm版に対して画角が2倍になるとは書かれていますが)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102321-1
ちなみに、E-P1の取説では、同じ表に「35mm版換算値」の表記がありません。どっちが正しいんでしょう?
書込番号:9904491
0点
jac-potさん
たしかにE-30の取説では『設定可能な焦点距離(35mm判換算値)』ってなってますね。
E-620の取説では【35mm判換算値】の記述はなく、『設定可能な焦点距離』だけになってます。
E-30のほうだと間違えちゃいますね。 (≧∇≦)/
(取説をダウンロードしてみただけなのでわかんないですけど、正誤表があるのかしらね?)
書込番号:9904503
1点
jac-potさん
>>E-30の取り説の焦点距離入力のところには、設定可能な焦点距離(35mm判換算値)
そうなんですか(*_*).
E-30 持ってないので,そちらの取説は確認してないけど,E-P1 のは有るので確認して見ました. P.63 たぶん日本語版も同じでしょう.
焦点距離を手動入力出来ると記してるけど,135 換算値とはどこにも書いてなかったです. 入力可能な焦点距離と見ると,例えば,28mm,85mm,135mm は有っても,それらの 135 換算焦点距離の 56mm,170mm,270mm は存在しないです. 従い,実焦点距離入力ですね. 物好きにも,自宅に居る家人に,E-3,E-520,E-620 の焦点距離入力欄を確認させましたが,これも E-P1 と同様でした. E-510 は手放したので記憶力モードだけど,270mm とかはなかったと想います.
拠って,演繹的ですが,E-30 だけ違う方式になっている可能性は,極めて小さいと想います. お手元の E-30 で,56mm とか 270mm が入力可能か,至急確認していただけますか? それが出来ぬ様なら, E-30 の取説の誤記ですから,至急,サポートに連絡してあげてください.
現実問題として,焦点距離入力を倍の数値(50mm 装着して 100mm とかは出来ちゃうからややこしいですよね)にしてしまったとしても,それで誤動作してブレが増えると言うことはない様です. 極端な間違い,例えば 24mm 装着して 800mm とかは試した事ないですけど,90mm 装着して 50mm のままだった位では,効果が減ってるかもしれないけど,実感できない程度ですね.
書込番号:9904508
1点
mo-ho@2chomeくん
あなたの記載内容は,そのままご自身に当て嵌まるのが見えないのかな?
月に2回とかなら,一般読者さんの眼を欺けるかも知らんが,毎日やってたら,私の追っかけなのが,誰の眼に一目瞭然になるぜ(^^;).
オマケに,君自身が,スレッドの本題に関して記したのを見た記憶が全くないんだよな. 製品とその周辺の情報交換する為の場で一切情報を語らぬ輩にこそ,気持ちを入れ替えなさいと申し上げたいですね.
そう言って,ストーカー止めるとも思えんけど,万が一にでもそれを実行されたら,私は過去を問わぬ性質ですよ(^^).
書込番号:9904523
3点
↑のほうで回答は出ていますが、
正しい入力数値は、レンズに書いてある数値(50mmなら50)を
入力すればいいはずですよ。 d(>_・ )
書込番号:9904525
4点
なるほど、やはり未だどっちかは解決ではないのですね、自信を持てるにはオリンパスに問い合わせるしかないのかな。
結局、みんなそれぞれの思いこみなんすね。
多分、実距離とは思うけど、以外と違ったりして。
未だ解決せず。
アオリーさんへの質問も未だ返答来ず。
書込番号:9904544
1点
そこじゃさん、guu_cyoki_paaさん、若隠居@Honoluluさん、
若隠居@HonoluluさんのおっしゃるようにE-30だけメニューが特別ということはないと思います。
実際試してみても、やはり設定出来るのは取り説の表にある焦点距離だけですので、270mmとかはありませんでした。
ますますE-30の(35mm判換算値)の記載が謎ですね。。^^;
書込番号:9904558
0点
>jac-potさん、外野の者ですが気になったのでE-30の取説PDFを確認してみました。確かに「設定可能な焦点距離(35mm版換算値)」として8〜1000mmの表がありますね。
8mmからあるので「35mm版換算値」というのが「誤記」でしょうね。
なお、入力値が実際より大きい場合は逆位相にぶれて記録されますよ。
そのため「内輪で最も近い値」を入力しますね。
ズームレンズの場合は広角側の値を推奨しているとおもいます。
値が足らない分は移動量の不足になるのですが、移動量が半分になってもシャッター換算での「約1段の手ぶれ補正効果」はありますので。
書込番号:9904581
3点
guu_cyoki_paaさん,jac-potさん
物好きにも,Olympus HP のE-3 日本語取説 PDF 見てみました. P.69 の該当部分は下記に成ってますね.
---------------
焦点距離の設定について
レンズの焦点距離をあらかじめ設定することで、
フォーサーズシステム以外のレンズでも手ぶれ補
正機能を使うことができます。フォーサーズシステ
ムレンズ装着時は、この設定は無効です。
---------------
少なくとも,今日現在の E-3 取説は,お二人のお持ちの奴と異なり,誤記が修正されて,E-3,E-620,E-P1 の奴と同じ(手元にある日本語版は,E-P1 PDF だけなので,後は米語版からの推測(^^;))ですね. 訂正したなら訂正したで,登録してあるユーザーには,修正の連絡くらいしてそうなのにねぇ.
と言う訳で,E-3 も含めて,手動入力は実焦点距離. 135 換算の是非は,少なくともメーカーが必要と判断する限り継続するだろう. 夫々に文句がある向きは,ここでウダウダ言ってる暇があったら,サポートにメールでも書いて意見を述べなさい. と言う結論で如何でしょう(^^)?
書込番号:9904592
0点
何となくなんですが、結局メーカーも手振補正は数値で実感出来るものでもないし、実際の設定は広角、標準、望遠くらいでおおざっぱに言って、3段くらいしかなく、手動の部分は商品価値上げる為のギミックだったりして。
だから、何に合わせても目糞鼻糞のレベルなのかも。
書込番号:9904599
3点
>何となくなんですが、結局メーカーも手振補正は数値で実感出来るものでもないし、実際の設定は広角、標準、望遠くらいでおおざっぱに言って、3段くらいしかなく、手動の部分は商品価値上げる為のギミックだったりして。
それはないですね。
計算で求めたブレ量に対して
50%の動きで「1段の効果」
75%の動きで「2段の効果」
87.5%の動きで「3段の効果」
ですので、オーバーオールの高い「精度」が「4〜5段の手ぶれ補正効果」をうたうためには必要だからです。
書込番号:9904622
5点
>アオリーさんはコンデジや携帯なんて使わんと思うのであれですが、仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。
たぶん普通のコンデジ使ってるだけの人は換算35mmも何も知らず、
ただ「2.8倍ズームみたいよ」って答えると思います。
換算28mmから140mmのコンデジ買ったとしても、
「なんか広角が広く取れていいらしくて、さらに五倍ズームなの」程度ですよ。
換算36mmから144mmの4倍ズームの比較?
「五倍ズームのほうが遠くを大きく取れるんじゃないの?」
ってもんです。
以上、フィルムは写るんですしか知らない世代からのコメントでした。
書込番号:9904921
2点
>若隠居さん
>夫々に文句がある向きは,ここでウダウダ言ってる暇があったら,サポートにメールでも書いて意見を述べなさい. と言う結論で如何でしょう(^^)?
「それをいっちゃあ、おしめえよ」では。
書込番号:9904946
1点
意外と根性なしなんすね。
と、なんのかんの言っている内に仕事入って打ちに行けない。
書込番号:9905032
1点
使徒ふたたびさん
>なるほど、やはり未だどっちかは解決ではないのですね、自信を持てるにはオリンパスに問い合わせるしかないのかな。
解決してないのはあなただけ。 ε=(>ε<)
オリンパスさんのQ&Aにはしっかりと書いてありますよー。 ( ^ー゜)b
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103-1
『使用するレンズに表記されている焦点距離をあらかじめ選択し、 「 IS1 」 または「 IS2 」に設定することで、手ぶれ補正機能を使うことができます。』
ってね。 (⌒▽⌒)
書込番号:9905373
7点
私もネットで落とした説明書読んですぐに納得したクチなのですが
>このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。
画角の説明をするときに換算焦点距離を使うのは便利だからですね.
カメラが補正量を決めるために焦点距離教えれって要求しているときは
つけるレンズの情報を伝えればいいですよね.
書込番号:9905481
4点
もっと気の利いたメーカーのコンデジだと、
レンズ面には14.3-71.5(mm)
ピントリングには24 28 50 70 100 120 Equiv.135
とちゃんと明記してユーザーの混乱する可能性を皆無にしてあります。
オリは取り説見る限りは運用説明は3流です。
あきらめましょう。
書込番号:9906856
1点
画角にしたら良いのですが、ズームリングに対角75度〜23度(ZD14-54ならこの範囲)を書いたら、
普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。角度もラジアンや、ミルなどの換算があります。
書込番号:9907002
0点
別にサポートに聞くまでもなく、実際に設定変えて撮ってみて
一番歩留まりのいいのを使えばいいだけだと思いますが・・・。
OM500mmF8.0は手放したのでOM50mmF1.4でテストしてみたところ、
100mmと設定するより50mmと設定した方が明らかに良い結果になりました。
書込番号:9907342
5点
うるせい君
>画角にしたら良いのですが、ズームリングに対角75度〜23度(ZD14-54ならこの範囲)を書いたら、
>>普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。
どこの世界の「普通の人」がそれが判り易いと想うのかねぇ(^^;)? 実際に日常的に写真撮る人で,これに賛同する人が居たら,結構驚けると想う.
>>角度もラジアンや、ミルなどの換算があります。
単語を良くご存知なのは判ったけど,それを使えとでも言いたいの? 君かて,単語は知ってても,それを普段使ってる訳でもなければ,暗算でサッと相互変換できる訳でもないやろ?
将来の事を言えば,135 換算焦点距離でなく,画角で語るのが標準に成る日は「必ず」来るでしょう. でもそれは,ネットでの発言の主流でなく,実際に製品を買う人の主流が,135 Film と縁もゆかりもなくなってる時代の話. 一桁年の単位の未来の話でないですね. 約80年の 35mm Double Frame (24x36) の歴史は,人の世代にして3世代. 135 での焦点距離と画角の関係は,現代人の DNA に刷り込まれてるに等しいと想います.
書込番号:9908238
5点
>普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。
彼のこれまでの投稿から判断してみると、これは
「普通の人にとってそれが分かりやすいか(…わかりにくいですよね)と思います。」
という意味の書き方のようです。
なお、「換算焦点距離」は「画角表記」の一つの方法であり、exifにも規定されているのでそのまま続くと思います。
一般に、焦点距離と像面サイズを100倍して写る範囲を判断するそうです。
アスペクトが違うとややこしいのが難点ですけどね。
換算50mmレンズの場合
「5m先の約2.4m×3.6mの範囲が写せる」…アスペクトが2:3の場合
「5m先の約2.6m×3.4mの範囲が写せる」…アスペクトが3:4の場合
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
こういうものの場合は換算焦点距離での画角表示が便利ですね。
書込番号:9908262
5点
kuma_san_A1さん、
レンズの倍数(角度比)が一番だと思いますね。
その角度比は補正の係数で、補正の効果(相対)はブレの角度比で評価できます(仰る通り)。
補正の目標(絶対、標準人間を含むシステムとして)は“許容錯乱円の画角”にしたいのですが、
まだ結論がありません。良いアイディアがありましたら教え下さい。
ちなみに鑑賞条件を対角100度にしましたら、視力1.0対応は約1600万画素が必要になります
(1.5mm/5m = 0.97LP/分で計算、その倍以上の画素数が必要を言う人もいます)。
視力2.0対応は6400万〜1億画素超になるわけですが、朝青龍一味は視力4.0の人もいると聞いてます。
書込番号:9908440
0点
> 0.97LP/分
この計算は分かりません(自分が計算しましたが)。今見ましたら、この数値は視力2.0対応解像
(NHK調査)に近いですので、視力1.0じゃ違うでしょう。画素数の計算も違いますし、滅茶苦茶です。
無視して下さい。ご存知の方は教え下さい。
書込番号:9908502
0点
>ご存知の方は教え下さい。
何度か紹介していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8264332/
これが正解です。
換算35mm画角ですと視力1.0 で 833.5万画素です。視力2.0 なら 3334万画素。833.5*(2.0/1.0)^2 = 3334 という計算。
換算50mm画角なら視力1.0 で 408.4万画素。833.5*(35/50)^2 = 408.4 の計算。視力2.0 なら 1634万画素。
簡単に覚えるには
「視力1.0、視聴時の換算画角50mm で”400万画素”」
がいいかもしれません(私はこれからそうするつもり)。
ただし、Foveon のように正確にピクセル解像できる条件です。「斜め解像も視力を満たす」という条件なら二倍の画素数、つまり”Foveon で 800万画素”です(ここまで必要とは思いませんが)。
ここから自分の換算画角を x として、視力1.0 で換算画角 x mm なら、
400 * ((50/x)^2) = 10000/x^2 [メガピクセル]
みたいな感じで。
さらに視力 n なら、
10000 * ((n/x)^2) [メガピクセル]
というふうに。
「自分が現実世界で読める文字が、画像のピクセル等倍表示でも確認できる」という条件ならこれよりずっとゆるくなります。
キヤノンあたりのライブビュー拡大表示で実験すれば簡単にわかりますが、
「換算35mm画角、視力1.0 で”ベイヤー ”600万画素”」
がその条件です。
自分は視力2.0くらいなので、ベイヤー2400万画素ですね。
スレッドタイトルについては、オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズに「実焦点距離」が表記されていますから、そのとおりの入力にしてくれればわかりやすいと思いますけどね。
手ぶれ補正”角度”と、手ぶれ補正”量”(単位はメートルやミリメートルなどの長さの単位)は、”実焦点距離”で直接結び付けられます。
書込番号:9908765
0点
http://www.nhk.or.jp/digital/en/technical/pdf/IBC2007_08040906.pdf
これによりますと、視力2.0 → 60cpd が必要だそうです(視力1.0は 30LP/度になります)。
良くある俗説・定説と同じ結果になります。16:9画面で幅が100度の場合(標準鑑賞条件)
8000万(視力2.0)と、2000万(視力1.0)画素の計算です。水平100度も面白いです。
これは焦点距離18mm相当になりますが、人間の目の焦点距離(定説)は17mmです。
なお標準鑑賞条件は画角一定とは限りませんので(SQF)その場合に画素数も変ります。
NHKは視力2.0の条件で研究をやって、視力1.0に近い(3300万画素)を選びました。
他の参考資料
http://www.imatest.com/docs/sqf.html
http://www.bobatkins.com/photography/technical/mtf/mtf1.html
http://www.normankoren.com/Tutorials/MTF.html
書込番号:9908998
0点
蛇足ながら、この3300万画素はパナさんがマイクロ4/3を考案した時に要件として入れたはずだと思います。
緑だけが3300万、赤と青はその半分ですので、正味はそれ以下、オリさんの面子も保ったと思いきや、
ベイヤ配列の計算では、6600万画素になってしまいます(有限である限り画素数が難しいですね)。
書込番号:9909076
0点
>視力2.0 → 60cpd が必要だそうです
必要というか、視力の定義です。
>なお標準鑑賞条件は画角一定とは限りませんので(SQF)その場合に画素数も変ります。
「標準鑑賞条件」が何かは私は知りませんが、視力と画角で「画素数の必要条件」は定まります。というか式に示したとおり。
「十分条件」は実験でないと求まらないと思います。
それよりも現実にこの理論を適用するにあたり、一番問題となるのが「コントラスト」です。
液晶画面上で「白と黒」くらいのコントラストがあるなら、液晶画面上で視力検査ができます。
しかし写真となると現実のダイナミックレンジが圧縮され、液晶画面上でコントラストが現実より低下するのが多いです。この場合は液晶上のコントラスト不足により肉眼が「1/60分」を解像できなくなります。
以上のことは液晶画面上で多くの人が実験可能です。
液晶の画素ピッチは 0.3mm くらいが多いので、1m でドット割れが見えれば視力1.0とか、いろいろ。
書込番号:9909096
0点
> 必要というか、視力の定義です。
自分の理解に問題があるかも知れませんが、視力定義の倍の周波数だと思います。
また、60cpdは肉眼の解像限界ではなく、肉眼を騙すため(リアルティ)必要と言ってます。
書込番号:9909132
0点
すみません。
お二人が出てくると2段暗くなって話がよくわからなくなってしまうのでやめてください。
書込番号:9910265
26点
二段暗いとは、4/3の基本仕様ですから、マイクロとは言え基本は同じです。
書込番号:9913351
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
2日前に購入しました。夜景を三脚をつけて2秒タイマーで試みましたがひどい画像です。また、光の量が足りない?のか、シャッターが押しても切れない時が沢山あります。がっくりです。こんなこと有るのでしょうか?。なにか方法が悪いのでしょうか?
0点
どんな方法で撮影したのかわからないと、なんともアドバイスのしようもありません
通常の夜景の撮影なら、感度はあまり上げずに、絞りを風景並みにF8とか11
スローシャッターにします
AFは効きにくいので、MFで無限遠にあわせます
書込番号:9892902
0点
AFが合焦しないのでシャッターがきれないのではないでしょうか。
MFで無限遠にして、ISOも小さい値に固定、露出もできればマニュアルで撮られてはいかがでしょうか。
書込番号:9892937
0点
こんばんは
デフォルトの階調「オート」を、
「標準」にするとISO200でも、改善するかも。
三脚利用なら低感度設定ですよね。
ピントはどこかメリハリのあるところで測距するとか、MFを使うなど工夫してくださいね。
書込番号:9893134
1点
MFで無限遠、ISO200、F11で試みました。大変きれいに撮れました!
有難うございました。atosパパさん、micciさん。
レンズ+さん、すみません。まだ写真の載せ方がわかりませんので方法を勉強します。
1眼は初めてです。今まで1眼は重い、大きいと敬遠していましたがEーP1で踏ん切りがつきました。沢山撮って楽しみたいと思います。
書込番号:9893179
0点
>光の量が足りない?のか、シャッターが押しても切れない時が沢山あります。
シャッター速度は60秒まで対応してますから、多分、光量不足が原因では無いと思います (^^)
むしろ『AFモードで合焦しないのでシャッターが切れない』のではないでしょうか?
であれば、AFではなくMFでピントを合わせると、シャッターが切れる様になる筈です
夜景では、普通の一眼レフでもAFではピント合わせが上手く出来ないことが多いので、広角側の焦点距離で風景を撮影する場合、通常、『MFモードにしてピントは無限遠に合わせ、F11辺りまで絞り込む』と云う方法で撮影します
『ひどい画像』と云うのは、『ピントが上手く合っていない』と云う意味なんでしょうか?
それとも、露出がアンダーで撮れてて、暗い写真になってると云うことでしょうか?
イルミネーション等の『輝度の高い被写体』を撮影する時は、カメラの自動露出計が暗めの露出をはじき出すので、絞り優先にして『+1〜+1.5位の露出補正』を掛けて撮ります
でも、出来れば撮影した画像を貼付けて戴くと、皆さんも適切なアドバイスが出来ると思います (^^)
書込番号:9893308
0点
スレ主さんの状況はぁ、推測ですがぁ、たぶん同じ様な目にあったのではないかなぁ〜と♪
AF、適当〜な所で諦めちゃうみたいですネェ♪
そのかし、MFで手持ちでもぉ、なんとか写せたのでぇ、最悪に事態は逃れられましたが〜♪
書込番号:9893900
2点
レオ朝金琴さん はじめまして。レンズキットかパンケーキの購入を考えております。
>でぢおぢ さん の言われる様に是非画像を貼り付けて頂けたら分かり易いと思います。
>アオリー・ステハーン∇ さん 画像有難う御座います。ISO:1600。非常に参考になりました。有難う御座います。
書込番号:9894588
0点
皆さん、いろいろ有難うございました。
写真は、うまくいかなかった画像は直ぐ削除してしまいましたので、今晩昨日と同じ条件で撮ってみて、掲示したいと思います。画像の投稿(方法)は難しくないようですね。
書込番号:9894601
0点
レオ朝金琴さん お早う御座います。
>今晩昨日と同じ条件で撮ってみて、掲示したいと思います。
楽しみに待ってますね。
>画像の投稿(方法)は難しくないようですね。
そうですね。まず 画像も投稿する をクリックして 参照 をクリックして 画像を選んで 画像をダウンロードで簡単に出来ますよ。
書込番号:9894635
0点
レオ朝金琴さん おはようございます。
画像アップの際、4MB制限にご注意下さい。
JPEG スーパーファイン 画像撮って出し、ですとオーバーしてしまいます。
付属のソフト「オリンパス マスター2」では直接JPEGファイルは扱えない(Mac版だけ?)ようなので、他にレタッチソフトが必要かも知れません。
頑張って下さい。
書込番号:9894886
0点
夜景の添付です。何しろ初めてなので添付も満足ではないようで少々恥ずかしい。
でも、皆様のおかげで1眼の内容や絞りとかフオーカスなど少しずつ分かりかけてきたようで面白いなーと思います。なお、MFでピンとあわせがいまひとつはっきりしません。フオーカスリングを動かすと拡大画像になり・・・。でもそのうち分かるようになるだろうと楽観的になれました。E−P1はとても気に入っています。
書込番号:9897246
3点
マニュアルでのピンと合わせは慣れですかね?・・
水平の分かりづらい構図の時は、水平器を表示すると
きれいに撮影できますし
アートフィルターやアスペクト比などを変更しての撮影も楽しめます
まずは、
マニュアルを片手に、撮影を色々試してみる事をおすすめします(^^
書込番号:9898059
1点
レオ朝金琴さん、はじめまして。
E-P1のご購入おめでとうございます。
ところで、本題とは関係ないところでちょっと気になったのですが・・・
ISO感度はあまり上げすぎない方がいいですよ。三脚を使っていて、しかも動きがない夜景をお撮りになるのでしたら、シャッタースピードは撮影意図には無関係ですから、ISOを上げて(シャッタースピードを稼いで)も絵が汚くなるだけで何もメリットはないはずです。もしISOオートになっているのであれば、ISO200に固定した方がよろしいかと思います。
また、絞りもF13というのは絞り過ぎじゃないでしょうか。(マイクロ)フォーサーズの場合には、135フィルムに比べて2段分(F値で2倍)被写界深度が深いですので、通常はF5.6〜8まで絞れば、それほど問題のない写真になると思うのですが・・・。
余計なこととは思いますが、ちょっと気になりましたので口出しして申し訳ありません。
書込番号:9905602
3点
レオ朝金琴さん 画像アップおめでとう御座います。>rousitaiさん 有難う御座います。>フレールさん ご参考にさせて頂きます。感謝。
書込番号:9905725
0点
レオ朝金琴さん、こんばんは。
私も最近、夜間(夜景)撮影に挑戦しています。正しい撮影方法は知らないので自己流です。
フレールさんが言うようにISO200ぐらいがいいと思います。
私の場合はE-510・E-520なのでISO100にしています。
三脚使うなら10〜20秒でもいいかも知れませんね。
測光方式も色々試してますが、ESPよりは中央重点やスポットの方が明るく撮影でき結果が良いような気がします。
あとホワイトバランスで大胆に色目を変えてやるのも面白いです。
長時間ノイズも高感度ノイズもON。アップした画像は長時間ノイズOFFノイズの載った写真。星のようなのは全部ノイズ。左の写真の空の線は飛行機のあとです。
2秒後にシャッターがきれるようにするとシャッターブレも無くなります。
F値のことはまったく考えてませんでした。
私もまだわからないことだらけなので、良い結果になるようお互い情報交換しましょう。
書込番号:9906353
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド (マイコミムック)
もうすぐ発売だったと思います(^^
書込番号:9889272
1点
7/24発売のようですね^^
楽しみです。
http://book.mycom.co.jp/mook/68398-34-09/68398-34-09.shtml
7/23にぴあMOOKから「A NEW SIGHT OF OLYMPUS PEN 」と言う本も発売されますね。
書込番号:9889383
3点
書込番号:9890144
0点
みなさま、貴重な情報誠に有難うございます。
私は・・・どちらも買ってしまいそうです
(まだ中身を見てないのでなんともいえませんが)
書込番号:9894155
0点
この手の本は、ネットで情報を得始めてから全く買わなくなりましたが、今回は、予約してしまいました。
書込番号:9894770
0点
あらあら
有名人の【ちいろさん】のE620ダブルズームキットの書き込みです。
>まぁムック本なんて殆ど厚めのカタログみたいなモノです。
>実機を手にするとあまり参考にならないと思いますよ。
書込番号:9897282
1点
写真雑誌のPHaT PHOTOのムック本もありますね。
http://www.phatphoto.jp/special.html
多分こっちのほうが機種紹介ってよりは、写真撮りって感じじゃないかな?
書込番号:9903021
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
EOSkiss X2を持っているのですが、子供2人(7歳&3歳)を連れていると、どうしてもカメラまでは持ちきれないので、せっかくの一眼もお留守番が多くて…。で、コンデジや携帯カメラで撮ってももちろんイマイチで。…主人に内緒で購入してしまいました〜。
(たいていこういうのは旦那さんに多い発言なのだと思いますが…。)
大きな一眼があるので、白のパンケーキキットを購入し、これからは肩にかけて歩こうと思っているのですが、キャメル色のカメラケースが欲しいと思っているのですが見つかりません。
オーダーでも構わないので、お勧めのショップがあったら教えてください。
0点
ちょっと、すいませんm(_ _)m
↑のカメラケースはどれも上にかぶせる物、無いですか?
E-400系のケースにはレンズジャケットがあったんですがねぇ?
当方はうっかりしてカメラの上部をガツンとやっちゃうんで(^^;)
書込番号:9842032
0点
カメラケースだとせっかくのかわいいデザインが勿体無いですね。。。
僕はこのカメラを持っていませんが、知り合いが買ったときに「このカメラに似合うストラップは手編みしかない」と思い、麻紐で編みましたよ。カメラ的に複雑な編み方よりもシンプルな方がいいと思い、四つ編みだけにしました。結果、かなりクラシカルなカメラになりましたよ♪
太い麻紐であれば三つ編みでも大丈夫だとおもうので、女性なら簡単ではないでしょうか?
書込番号:9842550
1点
皆様、ありがとうございます。
実は純正もヒラノさんも検討したのですが、もう少し薄い茶色がいいんです。
でも、こげ茶もいいですよね。
すぐに使いたかったので、純正のホワイトのケースとストラップをつけているのですが、夏には涼しげでいいかな?と思っています。
麻紐のストラップも購入予定です。
とりあえず、今の白を使いながら探してみようと思います。
ところで、今日家族でお出掛けだったので、早速持って出かけました!主人には今日まで内緒だったのですが、「内緒にしていては、せっかくのカメラが活用できない!」と思い、言っちゃいました!(価格についてはごまかして…。)
あんまり反応なかったのでホッとしました…。
いつもEOSkissX2に単焦点をつけて撮ることが多いので、やはりパンケーキキットにしたのは正解でした。
それなりにボケてくれますし、何より小さいし、軽い!
子供が一緒だとしゃがんだり、前かかみになったりすることが多いので、kissだとどうしても邪魔になり、持ち歩くのが億劫になって、持ち歩かないか、荷物の中というパターンなのですが、斜め掛けしていれば、全く支障ないです。
ママさんや女子にはもってこいだと思います。
ご主人が奥さまを説得するにはいい材料になるのではないでしょうか?
書込番号:9845501
1点
これ高いんだよねー。
他はこんなんばっかりー
とコンデジのカタログを5,6枚見せる。
OKなら良い奥様。
NGなら自業自得。
書込番号:9845600
1点
なお、このショップ、注文を受けてから作るそうで、手元に届くまでに約2週間かかります。
あと、1日の注文数を制限してるようで、オンラインショップで品切れ表示で買えなくても、翌日になればまた元に戻ります。
書込番号:9846653
0点
旦那さんに内緒で購入して事後報告ですか^^;
怒られなくて良かったですね。
価格は旦那さんに言わない方が良さそうですね・・・。
書込番号:9851607
0点
別板で紹介してしまったけど・・・。(本スレが順当だったかな)
あと少し待てば? なかなかのモンですよ! リンクの下の方にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301888.html
書込番号:9851681
0点
ヤフオクで買いました。
ベルトポーチって形で、ボタンでベルトに通したり外したり出来ます。
革のトートバッグの小さい版って感じですが、E−P1に合わせて作ってくれてます。
趣味で革細工をされている方のようですが、しっかりとした手縫いで非常に丈夫です。
10年くらいは使えてしまいそうです。
私は茶を2000円で購入しましたが、今は黒が3000円で出品されている様です。
ハンドメイドのメーカーなんかだと、考えられない金額です。
サッと取りだせて、撮ったらスポンとしまえます。
ただ、ズームレンズにジャストサイズなので、パンケーキだと、
ちょっとあまっちゃうのが残念ですが。
書込番号:9902862
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
予約して待つこと約2週間、やっと先週入手しました。
いろいろいじって遊んでいますが1つ疑問が。
他社製のストロボを幾つか持っているのでEーP1に取り付けて撮影すると、メニューのフラッシュの設定にかかわらず常に発光してしまいます。
フラッシュを発光禁止にしても言うことを聞かずピカ!、ならば赤目防止にしたらどうかと思っても光るのは1度だけです。
この症状は純正品のTTLストロボでないからでしょうか?
0点
ストロボの制御は各社それぞれだと思います。
接点がそもそも違ってたりしますから・・・
その意味で接点が単純なものしか使わないほうがいいように思えますが・・・。
書込番号:9894423
0点
オリンパスのサポートページに適合しないストロボに関する但し書きがありますよ。
E-P1に関しては記述がありませんが、Eシリーズと共通で考えて良いような気もします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000411J.html
私も試しにシグマのEF-530DG SUPERを付けてみましたが、発光禁止でも発光しました。
ただ「通信機能付きのフラッシュは事故の元」とありますので、
これもそのうちかな、とも思いますね。
万全を期したければ純正が一番なのは言うまでもないでしょう。
書込番号:9894515
1点
フォーサーズ用は規格が統一されていますから、パナ/オリ共通で使えますよ〜
書込番号:9894633
1点
ストロボのさし口(ホットシュー)は形状がみんな似てるんですが
共通規格ではないようで、
でもX接点(まんなかのいちばん太い接点)だけは共通だったりして
互換性がないストロボも、とりあえず光らせるだけは出来たりします。
他社製のストロボをつけた場合、「光れば儲けもん」です。
カメラときちんと連動させたい場合、E-P1で全機能つかえますという記載があるストロボをつかうしかありません。
書込番号:9894695
0点
>他社製のストロボを幾つか持っているのでEーP1に取り付けて撮影すると、メニューのフラッシュの設定にかかわらず常に発光してしまいます。
> フラッシュを発光禁止にしても言うことを聞かずピカ!、ならば赤目防止にしたらどうかと思っても光るのは1度だけです。
JIS接点のみの接続なら
発光(X)タイミングしか伝達されませんので
つけているかぎり無条件発光です。
書込番号:9894726
2点
同じ、メーカーでも時期よっては対応しないので
十分気をつける必要があると思います。
書込番号:9894951
0点
>他社製のストロボを幾つか持っている
>EーP1に取り付けて
どのメーカーのどのフラッシュが
・使える
・使えない
・条件付きで使える
といった情報をいただけないでしょうか?
書込番号:9895318
0点
TLA140(CONTAXG1用の奴です。)だと、とりあえず発光はするが、制御不可能。
ただ、MとTTLで発光量は違うみたいです。(Mの方が発光する)フルマニュアルでなら何とか使えます。
書込番号:9895655
1点
オリンパスに限らず、ストロボに関しては基本的にメーカーが対応としている純正品以外は「正常に作動する保証なし」ですね。
(対応の社外品や汎用品も使用可能ですが、メーカー保証はありません)
こちらのストロボもスイッチをMの位置(マニュアルのフル発光)でのみ使用可能と思われます。
※ソニー(旧ミノルタ)のストロボ以外は大抵接続可能と思われますが、外光オートやマニュアルでの使用となります
※X接点(中央の端子)以外の端子はテープ等で絶縁しておく事をお勧めします
(誤作動の原因になる可能性もありますので)
※あまり古いストロボは使わない方が良いかもです
この手の社外品で遊ぶ場合は、カメラの設定はマニュアルがお勧め。
シャッタースピードを1/180秒以下に設定して、おおよその距離から絞り値を設定します。
ストロボの裏面に換算表がありますが、それより写してみて設定を変えたほうが早いですね。
書込番号:9896368
1点
外付けの スピードライトを装着して、スピードライトのスイッチを入れると発光するのは普通ですので心配は要りません。
それより 純正以外のを使うと、調光性能と言うか 出来ること出来ない事が有りますのでご注意が必要です。
蛇足ですが、
ニコン機も、スピードライトのスイッチを入れると必ず光ります。
書込番号:9896475
1点
ストロボ接点電圧には
5v と 200V
があります。
ストロボ単体でショートさせて(クリップなど使用)
火花が見える場合は200V系なので
最新のデジカメには使用しないほうがいいです。
書込番号:9896554
1点
ストロボって、社外製品の場合、
マニュアル発光と、外部調光オートぐらいですよね。
社内製品でも、対応機種以外では同じです。
とりあえず、個人的には、ニコンのSBー80DXというモデルを、
オリンパスやキヤノンやニコンのデジイチでよく使っていますが、
使い方は、ほとんどフル〜1/128までの1/3単位のマニュアル発光です。
もちろん、オリやキヤノンの純正ストロボも持っていて(それらはTTLオートも使えますが)
マニュアル発光がいちばん確実で、発光間隔も短くできるので好きですね。
ちなみに、SB−80DXをE−3(E−P1でも同じ)でたとえば1/8以下でマニュアル発光させると、12連写ぐらいまでストロボ同調可能です。
もちろん、ポチポチ撮る分は、外部調光オートでも問題ないですし、一般的な使い方です。
書込番号:9898169
0点
皆様 貴重なご意見有難うございます。
このE−P1に相応しい超小型のストロボを物色していたのですが、同時発表の「エレクトロフラッシュFL-14」はデザイン的にちょっと食指が動かず、むしろ同社のFL20の方が薄くて持ち運びしやすそうな気がしました。これは自分が持っているパナの小型汎用ストロボPE−20Sによく似ているので、装着イメージを見てみようとE−P1に取り付けていじりはじめたところがそもそもの始まりです。
PE−20Sに限らずキヤノン製の新旧ストロボでも、友人のニコンストロボでも、E−P1のホットシューに取り付けると、どんな明るいシーンでも常に発光してしまう。あれ!
ストロボを内蔵していないE−P1にわざわざ「発光禁止」モードが用意してあるのにこれは如何、故障では?、と思ったことがこの質問のきっかけです。
ストロボを内蔵した大半のコンデジでは、不用意に発光しないよう「発光禁止」モードがありますが、ストロボがリトラクティブ方式のパナのLX、リコーのGR、シグマのDPの各シリーズでは、ストロボをポップアップさせてないとメニューでストロボの操作はできませんし、まして「発光禁止」モードもありません。
また、ストロボが搭載されていない大型のデジ一でも「発光禁止」モードなどは有りません。(あれ、こんな風に断言していいのかな?)
つまり、E−P1でわざわざ「発光禁止」モードがあるのは、汎用ストロボでも発光のON−OFF制御くらいはできるようになっているのでは!?、との希望的観測からでした。
専用ストロボしかコントロールできないのならシューに取り付けた時だけ感知してメニューで操作できるようにした方がスマートかもしれませんね。
トンチンカンな質問でしたがおかげさまでストロボの知識がつきました。皆様有難うございました。
専用ストロボの使用感想などありましたら引き続きスレをお願いいたします。多謝
書込番号:9901268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















