オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年8月17日 20:53 | |
| 12 | 13 | 2009年8月13日 00:57 | |
| 9 | 19 | 2009年8月13日 00:22 | |
| 975 | 119 | 2009年8月12日 06:26 | |
| 28 | 27 | 2009年8月11日 01:47 | |
| 23 | 30 | 2009年8月10日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
予約特典のアダプターが届いている方は何日に投函しましたか?
私は7月28日に投函したのですが未だに手元に届かないのでどうやら9月組になってしまいそうです。
一縷の望みを持っていますが、これ位の時期に投函してアダプターが届いた方いらっしゃいますか?
0点
自分も同じ頃(7月27日)応募して、先週(8月5日)オリンパスより封書で「発送遅延のお詫び」が到着しました。何の連絡も無いのは書類に不備があったのか等心配ですが、遅れる場合でも封書でお詫びが来ると安心ですね。
書込番号:9991280
0点
私は7/8前後に投函して、今週月曜日にやっと届きました。
やっぱり、国際保証書に名前の記入を忘れていました。
いつの間にか、マウントアダプターだけこんなに集まっちゃって
肝心のレンズが・・・(T.T)
書込番号:9992152
0点
7月10日に投函(シャレではありません)、25日に到着しました。
陳マーボーさん、きっとこの他にL-Mリングも持ってるでしょ?
書込番号:9992391
0点
>きっとこの他にL-Mリングも持ってるでしょ?
ガリレオさん、
えっ!なんで分かっちゃいました?
Leicaスクリューレンズ持ってないのに、L-Mリングは
何故か持っている(x。x)゚゚゚
書込番号:9993881
1点
予約特典のアダプタとOMアダプタの併用で、
ZD7-14 ZD14-54 ZD50-200 OM24mm の実写テストなど。
7−14mmの7mmの迫力はやっぱり凄い。
旧ZDレンズは、AFがさらに遅くなるけど、待ってれば確実に合うので、ハイスピードイメージャー対応じゃなくても、撮影できないということではない。
50-200を使っても、120mmぐらいまでなら、手持ちでもそう問題ない、200mm望遠端あたりを常用だとつらいかも。
7−14はE−P1向きのレンズだと思う。E−3で撮るより楽しいかもしれない。
14−54は、e-3やe-410でとった方がいいレンズ。E−P1でとる意味はあまり感じなかった。
キットレンズの14−42mmが性能いいので、そっちで十分だ、でも、描写は14−54の方が柔らかいので、その辺はこのみだ。
OM24mmは解像度とかは問題ないと思う。ただ、色調が変わるので、その辺を味ととらえるかどうか。
距離目盛もあって、機械式MFのこういったレンズで拡大MFして撮るのは結構楽しい。
いずれにしても、じっくり撮れる状況では、E−P1は画質も素晴らしく使えるカメラだと言える。
オリンパスペン E-P1 ZD7-14mm の実写テスト ミスド
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318378814.html#main
オリンパスペン E-P1 OM24mmF2.8 の実写テスト
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10317631246.html#main
オリンパスペン E-P1 キットズーム の実写テスト サラダ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318378814.html#main
オリンパスペン E-P1 キットズーム ZD14-54mm 実写比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10316646138.html#main
E-P1 ISO高感度画質についての作例 7-14mmF4
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10310269233.html#main
E-P1 と E-3 の実写比較 ZD50-200mm 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html#main
オリンパスペン E-P1 ZD14-54mm ZD50-200mm 実写 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10312766618.html#main
オリンパスペン E-P1 ZD50-200mm 実写 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313854605.html#main
オリンパスペン E-P1 ZD14-54mm と E-3 ZD50-200mm 実写 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10314133753.html#main
ちなみに、うちの場合は、7・3普通で郵送で、3週間ぐらいまったよ。
書込番号:9996215
2点
レスありがとうございます。
私も9月組が確定でした…(泣
購入してからノロノロしていた自分が悪いのであともう少し2本のレンズで楽しもうと開き直りました。
その他9月組の皆さん、待つのも楽しみということで夏を乗り切りましょう(笑
書込番号:9999415
0点
9月組・・・遅れるんだから、「お詫びの品」として「限定花文字レンズキャップ」なんかを貰えたら嬉しいかも(^^♪
書込番号:10000186
0点
私は運が良かったんでしょうね。
7月25日に投函しましたが、お盆前に到着しました^^
ホントにギリギリだったんでしょうね^^;
書込番号:10011277
0点
sekimanさん
花文字レンズキャップ!欲しいです。
それ良いですね。
是非是非オリンパスさん(*^^)v
かなでちゅさん
おめでとうございます。
私もタッチの差だったんですね(;_;)/
書込番号:10011898
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
購入検討中なのですが、手を出そうと思っては金額が下がり、もう少し待てばもっと下がるのではと思い購入に踏み切れません。
地元のカメラのキタムラで104800円で出ていたので今度こそ購入しようと思ったのですが思いとどまってしまいました。
そこで質問なのですが現状この金額より安く手に入った方はいますか?
もしくは後数日、数週間待てばかなり金額が下がる可能性があるなどの情報をお持ちの方いませんか?
欲しいと思った時に買いたい性質なのでが、これほど値下がりが頻繁だと1週間違いで1万安いみたいなことになると嫌なので…
後二、三ヶ月もすれば大体の標準的な底値もわかってくると思うのですが…
よろしくお願いします。
0点
欲しくて買える余裕が有るなら買うのな正解だと思います
値段はいつ下がるかなんて判らないし
下がった頃に買ったら
直ぐに新型が出てくるなんて良く有る事
早く買ってその分、長く使えば充分かと
書込番号:9966818
2点
購入するには、有る程度の決断が要ります。
もう少し下がったらとか底値になったらでは、多分何時になっても買えない様に思いますよ。
安くなったと感じた頃には、後継機や新たな機種の噂が流れてきてやはり買えません。
ご自分で 幾らになったら購入するぞと考えた方が良いかも知れませんね。
小生自身E-1、E-P1は店頭で見てすぐ購入。
E-410、E-3は、3ヶ月我慢して購入。
E-300は、安く為ってからの購入でした。
E-410の時は、購入後 どんどん値下がりしてショックは有りましたね。でも其れも運かなと諦める気持ちも必要かも。
書込番号:9966830
3点
皆さん後押しありがとうございます。
そうなんですよね、結局は決断力なんですけどね。
発売1ヶ月で人気機種ということもあり、お祭り価格だったら嫌だなと思いまして…
発売から1ヶ月ほどしたのでそろそろ値段競走に出て安く出しているショップなどがあれば参考になるかなと思い確認の意味で情報を探していました。
田舎暮らしなので都会に比べると競争も緩めで値段変動も遅れ気味になるので状況確認の意味でもあります。
書込番号:9966937
0点
>後二、三ヶ月もすれば大体の標準的な底値もわかってくると思うのですが…
そう思われるのなら、待つのが宜しいかと...... (^^;
ただ、デジタル機器は、底値になる前に後継機種がアナウンスされます
と云うか、後継機種が出る頃にならないと底値にならない...... (^^;
ですから、書かれてる通りのお考えでしたら、多分、未来永劫、買うことが出来なくなりますよ (^^)
書込番号:9967637
2点
>発売1ヶ月で人気機種ということもあり、お祭り価格だったら嫌だなと思いまし
>て…
私は当初、1DsMarkVを810000円で買いました。、
現状はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=9654089/の価格ですが
気になりません。
御気持ちは分かりますが、購入後使えば価格なんて忘れます。
書込番号:9968689
3点
ここの最安値より少し安いし、もっと安いとゆう情報もなさそうなので買ってもいいかなと思ってきました。
背中を押してくださってありがとうございました。
書込番号:9969073
0点
パナソニックのGF1が正式に発表になればもう少し安くなると思いますよ。
http://cyberhideki.net/blog/wp-content/uploads/GF-1.jpg
書込番号:9969112
1点
ハイパークリーンさん
情報ありがとうございます、デザインはペンのほうが好みですがGF1もすごく気になっちゃいました。
これいつごろ発売予定のものなんですか?
もうすぐ発売ならGF1も見てみたいですね〜
ますます悩みそうに…
書込番号:9969179
0点
初物食いの人たちには一通り行き渡っただろうし、商品も潤沢に供給されているようだし、まだまだ下がると思います。
近いうちにダブルレンズセットで10万は切るでしょう。
新型は暫く出ないにしても、パナの新製品が出た後の変動が楽しみですね。
書込番号:9969410
0点
カメラのナカオカさんは、103500円ですね。
私が予約購入した時は、106500円でした。
予約特典で、実売15000円程度のフォーサーズアダプターがもらえたので、
差し引き9万円程度の感覚でいます。
書込番号:9969784
0点
価格が下がるのを待っていると足かけ2年新機種が出るたびに購入に踏み切れなかった私のようになりますよ〜^^;
購入して分かったんですが悩むなら買ってしまえ!!と言った意見はまさにその通りだと思います。
買ってから価格が下がるまでの期間=プライスレス♪
私は悩んだ分だけ損したな〜と思っていますので価格が下がるのを待っているだけだったら買ってしまった方が踏ん切りがついて思いっきり楽しめますよ。
書込番号:9988532
0点
>もしくは後数日、数週間待てばかなり金額が下がる可能性があるなどの情報をお持ちの方いませんか?
これが分かったら苦労しないです。(笑)
書込番号:9990727
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日ツインレンズキットのE-P1を購入した一眼初心者です。
今までコンデジとか静止画も撮れるHDカムしか使ったことがありません。
そこで諸先輩方に質問なんですが、E-P1でフォーカスを5mとか10mとか∞に固定する方法が分かりません。
マニュアルを読み込んでいないので、もしマニュアルに記載がありましたら、ご容赦ください。
0点
言われてみれば、その通りですね。距離を指定できないようです。
MFの場合は、いわゆるライブビューで画面でピントを合わせる他はないようですね。
可能なら、シグマDP/1・2のように、少なくともダイアル(ズームダイアル辺りを利用して)指定できるように、ファームアップをしてくれるといいですね。(かなり大がかりな変更になりそうですが、不可能ではないと思いますが。)
書込番号:9976688
0点
フォーカス方式をMFにして、あとはレンズのピントリングで調節するハズです。
任意の距離に固定させる機能は無いと思います。
とりあえず分からない事が出たら、それに関する所だけでも(今回はMFに関する所)取説には目を通して下さい。
索引や目次から探せば、そう面倒でもないと思いますので・・・。
書込番号:9976711
0点
これができないので、一気に熱が冷めてしまいました
せっかくのパンケーキレンズ、目測で測って、パチリというのが
好きなんですけどね
機械式フォーカスのレンズなら可能でしょうが、20mmくらいの画角の
いいのがないようです
書込番号:9976755
2点
フォーカスを固定距離に設定できないのは仕様のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:9976963
0点
E-P1はカメラのコンセプトと実際の仕様に相当のギャップがあります。
開発者には猛省を促したいところです。
書込番号:9977003
2点
距離表示は出ませんが、参考になりそうな記事があるので紹介します。
他のカメラでも応用できそうです。
「E-P1でいわゆるパンフォーカススナップをするとしたら、、」
http://zuiko.exblog.jp/11829659/
書込番号:9977075
1点
ニコンの 技術の方とかは、この価格.com のカメラの板はチェックされていて、書き込まれたこうして欲しいとかの要望が
反映される事が有りますが、オリンパスの技術の方は見て居られるのでしょうか?
疑問に思う事、要望をどんどんオリンパス担当者に電話されたら良いと思いましたので…
書込番号:9977670
2点
atosパパさん
カラスコ21mmf4というレンズがあるじゃあないですか。サイズ、描写、デメリットとなるF値の暗さ(42mmf4!)ですらパンフォーカスには最適です。
でもまあこんな事いうのもあれですけど1200万画素機でパンフォーカスなんて結構無謀ですよ。私もAFの駄目さに見かねて全てMFで撮るようにしましたが2mあたりにあわせて14mmf8でもなかなかに厳しいものがあります。今ではすっかり、一々対象物に向けピント合わせをしています。(これが結構楽しいです。RF的とでもいいましょうか。使った事無いけど。)
書込番号:9977722
1点
C社のEF50mmF1.8Uのような値段ならともかく、普通の値段なので簡単な距離目盛が
欲しいところですが、小さいから難しいのかもしれませんね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041123.10501010010
書込番号:9977793
0点
パンケーキレンズでは、無理ですけれど、14−42mmならば、前玉が回転しますので、およその距離と言うのは、分かります。
私は、前玉にテプラを貼って、最マクロと∞にマークを記しています。
ピントが∞を超えて止まる事もしばしば有りますので、再測距させます。
およそと言っても、かなりアバウトですので、事実上距離は分からないと思っても良いと思います。
レンズのフォーカスが∞に近いところにあるのかマクロに近いところに有るのかは分かります。
何せ、回転する角度が50度位ですから。
ちなみに一番最初に述べたパンケーキは、回転しないのでこの方法では全く分かりません。
書込番号:9977888
0点
こんなレンズつけると、
MFで、手動で固定してパンフォーカス的に撮れるけど。
∞の隣はすぐ3mで、ちょっと離れて1m。
これで、24mmだから、17mmだともっと深度深い。
で、このOM24mmで3mに固定してスナップ撮りしてみたけど、
計算上被写界深度にはいっていても、いまいちジャスピンじゃないと、
拡大してみると不満です。
まあ、L版プリントとか小さいサイズの画面鑑賞ならまあいいかというくらい。
たあ、フォーカス待たないでバシャバシャ撮れるのはいいけどね。
書込番号:9979264
1点
みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
マニュアルモードで試し撮りして遊んでいます。
フォーカスを手で合わせるのってとても新鮮で楽しいですね。
書込番号:9980953
0点
ひょっとするとコシナのMマウントレンズなどが一番スナップ向きなんじゃないかと思っています。
書込番号:9981001
0点
被写界深度は、フルサイズやAPS-Cと比べてもあるので、ピンボケは少ないフォーサーズですが、
やはり、ばっちりピント来ると美しいですよね。
それで、LVの拡大MFをすると、合わせたいところに意図的に合わせられるし、
その辺は、使いやすくできてますねE-P1。
もっとも、LVでしかMFできないわけで、当然と言えば当然ですが。
たしかに、じっくり撮れる状況では、ほんとにMFは楽しいです。
書込番号:9982791
0点
ちょべりばちょべりぐさん
> ひょっとするとコシナのMマウントレンズなどが一番スナップ向きなんじゃな
> いかと思っています。
スナップショットスコパの25mmを持ってたんですが、焦点距離が35mm版換算で
2倍になるのがかなり痛いな〜と思って、E-P1を購入する際にBessa-T共々手放し
てしまいました。(早まったかも…)
できたらコシナさんが、マイクロフォーサーズ用のスナップショットスコパ(的)
なレンズを出してくれないかな〜、と思って、たのみこむに提案を出してるんです
が誰も乗ってこないですね…最新のデジタル一眼にマニュアルレンズが欲しいと
思うなんて、少数派なんでしょうか?
書込番号:9985891
0点
15ミリがコンパクトでいいのですが、手持ちのものはフィルターがつけられない?ようです。
で、その分ちょっと使いにくいのですが・・・。
書込番号:9987592
0点
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Asphericalがいいですよ〜
深度が深いので、パンフォーカスで使えます
手ぶれ防止も12mmに設定して・・・
多少暗くても、手ぶれ防止が使えるので、
大抵のものは手持ち撮影可能です
書込番号:9988342
0点
>robot2さん
オリンパスの開発やサポセンでもチェックしているようですよ。^^
噂レベルの情報ですが…^^;
書込番号:9988437
0点
価格は購入の際参考にする人が多いので各メーカーがチェックしているのでは?
悪評なんか出たら死活問題でしょう。
書込番号:9990569
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
中身はプラスチックぽい?ですが
http://photorumors.com/2009/06/17/the-guts-of-the-m43-olympus-e-p1/
マウントの強度は大丈夫ですか?
3点
マウント以前にレンズが壊れますね。
重量の有るレンズは、三脚穴が有りますし、三脚に据えたらシャッターも切れるでしょう。
重たいレンズをボディだけで持ち上げたら、はっきり言って指つりますよ。
野球のバットをグリップ部分の端で持ち上げて見て下さい。ニュアンスは伝わると思います。
E−P1のグリップは、かなり握りにくく重たいレンズに対して操作は難しいです。
G1とかなら何とか大丈夫だと思います。
もちろん、レンズに左手を添えると言う普通の撮り方なら問題ないと思います。
ちなみに、マウント部分にぶら下げた場合(レンズ先端じゃなく)には、重さがボディの鉛直方向への重さなので操作は、出来ました。結構きついですけどね。
書込番号:9880145
6点
若隠居@Honoluluさん
>その発言, 私のでないです .
確かに、エントリー日時・ナンバーを間違えていました^^)
シーカーサーさんにはご迷惑を掛けてしまいましたね。
ご推察の通り、若隠居さんの今次スレ初発言を指します。
流れを変えたと思われるのは、不安ならば買わねば宜しい、という最初の一行です。
冷静に判断し、流れを変えたと感想を述べたのですが、それをバイアスが掛かっていると仰るのなら、この件に関しては水掛け論になってしまうので、やめて置きましょう。
強度の問題に関しては、「ネジ穴の距離」という言葉を持ち出した私の表現が、かえって分かり難くしてしまったかも知れません。
単純に言ってしまえば、レンズの長軸に対し90度方向に働くモーメントに対しては、マウントの口径が少しでも大きい方が強度的には優位でしょう、という事です。
書込番号:9880243
0点
ムーネニックさん
「不安なら買うな」は,私が一番乗りでなく,二番煎じなんだけどね. そうと承知の上で私を標的にした方が,魑魅魍魎の類が出て来易いだろうとの読みかも知れないけど,火事場が大好きと自己紹介してる手合いとの,この手の言い合いは空しいので,止めましょう.
>>強度の問題に関しては、「ネジ穴の距離」という言葉を持ち出した私の表現が、かえって分かり難く
>>してしまったかも知れません。
あまり正確とは言えぬ使い方で,もっともらしく専門用語をちりばめるからと言うべきでは?
私は,長玉使い,それも三脚を使わずに,135 換算で 800mm 近いレンズを手持ちで振り回す頻度の高い阿呆ですから,この辺りの「現実的な」運用は常態なので,気になって,メーカー在勤の友人達に確認した事が有ります. DSLR 中級気辺りでも,サンニッパクラスをレンズに一切手を触れずに振り回しても,頻繁にすれば兎も角,時々ウッカリと程度の頻度で壊れる様な耐久性の低さは,考えられぬそうです. 勿論,常識人同士の会話だから,「バットスイングの先端速度」でなく,「実際にその重量のシステムを撮影時に取り扱う時の勢い」で大丈夫かと言う前提での会話です.為念. その時は,「実際にサンニッパ付けたボディの側だけで保持して見てください」と,鼻で笑われてしまいましたけどね(^^;).
回転運動をさせる場合のマウントに対する負荷は,移動体の重さは単純比例ですが,回転速度は二乗で効いて来るし,慣性モーメントも距離(この場合は重心位置と撮影者の肩とのそれと単純化して良いでしょう)の二乗で増大します. 従い,実際にそれが手持ちで出来るかを無視した「シャッター切れるかは関係せず」の類の論法で言えば,ロクヨン辺りの過重でブンブン振り回したら,「アマチア破壊試験」で実証出来るかも知れませんね. ですが,E-P1 のマウントネジ穴の切れ具合を観察する限り,DSLR 中級機と同等か寧ろ上出来な材質と加工ですから,E-P1 が壊れる条件では,他社も含めてエンプラシャーシのボディは軒並み討ち死にでしょう. ボディ形状の制約で,手持ちで振り回せる限界重量が低い E-P1 は,実際の運用局面では,その手のトラブルが置き難い方でしょう.
スレ主やあなたの様な方は置いておいて,実際の運用が気になる向きは,E-P1 に限らず下記の運用を心掛けるべきでしょう. こんなんは Tips 言う程でもなく,誰もが実行してる事だけどね.
・ストラップ付けられたりグリップ付きの重量級レンズの場合,そちらを用いて取り扱う
・それよりもやや軽量級だが大型のレンズは,持ち運びはボディのストラップで良いが,構える時はレンズを保持
第一項はサンニッパ以上,第二項はニーニッパズーム辺りの話です.
書込番号:9880736
7点
ちょっと熱が下がってきて動け回れる様になりました。
しかしJunki6さんの決死(^^;)の1.5kgペットボトルぶら下げ実験に対して、何のお礼の言葉もないのが残念ですね(実際レンズが曲がっている様な気がしますが(^^;)、ここまでやってくださった方に対して)。
MFTという特殊な環境により様々なレンズを着けられるからこそこのような議論は出てきて当然ですが、結局レンズは何を使用したいのか解らなければ、検証も進み様がないですね。
書込番号:9881619
7点
京都小僧さん
>以前にも書いていますが、
メーカーに聞いても不利なことは言わないと思います。
聞いてみてはいかがでしょう?
最近はメーカーもいろいろ大変なので、
何Kg以上のレンズはなるべく避けたほうが、と言うくらいは
教えてもらえると思うのですけれど。
「大丈夫です」
と言われて壊れたなら、返品すれば良いだけの気が
具体的なレンズも上げていらっしゃいませんし、
堂々巡りだと思いますよ。
書込番号:9883182
11点
モンテモンテさん,
>ここまでやってくださった方に対して
その通りです。
Junki6さんの実験は
スレ主さんの
>E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
>ボディだけで持ち上げてどうですか?
>マウントの強度は大丈夫ですか?
>どなたかお持ちの方はいませんか?
>実際試された方はおられませんか?
に対する明確な回答なはずです。
実際検証して下っているのですから
お礼を書いてスレを締めるのが礼儀だと思うのですけれど、
まだ、足りないんでしょうか?。
書込番号:9883251
19点
あぁ終わってしまうのですね。
朝は多くを書き込む時間が無く、帰ってみたら若隠居さんからレスが付いていたので、一応発言させてもらいます。
>そうと承知の上で私を標的にした方が,魑魅魍魎の類が出て来易いだろうとの読みかも知れないけど,
私は、そこまでの悪意は持ち合わせていないですね。
あなたとは、もう少し建設的なやり取りができるかと思っていましたが、残念です。
>あまり正確とは言えぬ使い方で,もっともらしく専門用語をちりばめ
残念ながら、専門用語は適切な文脈において適切に使われています。
ところで、あなたが言う「ネジの間隔が縮小する事で向上する」強度というのは、
あくまでマウント座金の固定強度、
それも「別の要素を効かせない」状態のマウント座金、言い換えればレンズを装着しない状態のマウント座金、
その円周の接線方向に働くモーメントに対する強度、という事ですよね。
具体的シーンとしては、
・指などでマウント座金を回転させようとする場合、
・マウント座金の外径と同じサイズの外径で、しかも極力薄いレンズを装着し、回転させようとする場合、
くらいでしょうか。
ネジの間隔が縮小する事で強度が向上するケースというのは、残念ながらこれくらいしかないのですよ。
あなたの言葉を使わせて頂けば、「別の要素が効いてしまった場合」、「実際の運用局面」、言い換えれば(外径がマウント径より小さいレンズを除く)ほとんどのレンズを装着した場合には、二次的なモーメントが加わり、強度的にはマウント径が大きい方が有利になる、と言えるのですよ。
以上はマウント回転方向の力に関してでしたが、レンズ長軸90度方向の力に関しては、先のレスで触れておきました。
具体的には、木の枝を根本から折り取る場合、根本部の径が大きいほど力を要する事を想像すれば良いと思います。
若隠居さん、あなたは運動力学を援用したふうの内容も一応書かれていますが、
>この辺りの「現実的な」運用は常態なので,気になって,メーカー在勤の友人達に確認した
のくだりに象徴されるように、あなたの言われている事は結局「今までの経験と漠然としたメーカーへの信頼感」の域を出ていないように感じます。
ただ、あなたの場合は膨大な経験の量があって、それが発言に説得力を与えている場合が時としてあるのだとは思いますが・・・・・。
書込番号:9884264
8点
市販されてるフォーサーズ用のレンズは、3k強が一番重いのかな?
で、私が実験したので、レンズ先端に1.5kgの重量でテンション掛けてるので、3kgのレンズよりもマウント部には、大きな力が働くはずです。
これは、誰か専門家が計算して下さい。自分には自信がない。
で、この状態で持ち上げることも出来るし、握力有れば撮影も出来ます。ただし、片手では無理だと思います。
さて、スレ主さんが何を問題にしているのか分かりませんが、撮影できるかどうかは別として、マウント部の強度は、私が見る限り、問題なさそうです。アダプター含め。
これが、私の結論ですし、このスレッドの答えで良いのではないでしょうか?
問題解決でしょうから、解決済ボタンを押されては如何でしょうか?
もし、強度が不安と言う答えに成ったとしても、解決済みで良いでしょう。
書込番号:9885301
7点
シグマに5kg以上のレンズがありますね。
これは、マウント部で支えるとレンズが壊れそうな気がします。シグマに聞いてみて下さい。
書込番号:9885325
2点
ムーネニックさん
3回目の大掃除削除の巻き添えか,殆どが純技術系の回答だった物まで心中に成ってますね. 誤った技術系知識が読者さんに垂れ流しで刷り込まれたは不味いし,珍しく,下書きが残って居たので,技術ネタに絞って再掲します.
同じ材質のシャーシとネジで固定する場合,同一本数なら,マウント口径を小さくしたら固定強度が上がるのはご理解の通り. 実際に取り回す状況で,レンズ装着して肩や首から吊り下げるには,こちらが大きく効く. 例えば,結構な重量だけどレンズ自体にストラップを装着する仕組みのないレンズ(35-100/2.0 等)を運用する場合,E-P1 の方が有利.
一方,口径が相対的に小さいと不利な状況は,慣性モーメントの影響が大きい場合. あなたは,どうでも良い様な影響だけしか例示してないが,このスレの本題に密着した慣性モーメントの影響が,実運用面では一番問題に成り得る. 全長が長めで重量も有るレンズ(超望遠や望遠の肥満体)を装着して揺らした場合のモーメント. 重心が遠く離れた物を揺らした場合の耐久性は,シャーシの材質と取付けネジが同等な場合,マウントの口径が大きいほど有利.
但し,同じ物体を同じ中心点から振り回した場合,慣性モーメントは速度の自乗で増加するから,「バットスウィングの先端速度」では兎も角,「手に持ったカメラとレンズを構える動作」程度では,自乗の元数値がたかが知れてるから,小口径マウントの不利さは,かってのエキザクタマウントの様な,極端な小口径な物でもない限り,そうは効いて来ない.
スレ主が E-P1 に期待してる様な,マウント剥離によるレンズ脱落事故は,私が経験した限りでは,エクザクタマウントのみ. それも5キロ位の 500/5.6 の長焦点レンズ装着時の話. 因みに,焦点距離より全長が長いレンズに関しては,焦点距離の如何に関わらず,「長焦点レンズ」と称する. カタログから「テレフォト比」の単語が消えて久しい今日では,これらも含めて「望遠レンズ」と称する人が増えてるけどね.
>>象徴されるように、あなたの言われている事は結局「今までの経験と漠然
>>としたメーカーへの信頼感」の域を出ていないように感じます。
全然象徴されない. 現実的な運用が出来るユーザーが,実戦の場で多少無茶な扱いしても,壊れない耐久性を想定して,程好い設計基準を定めてるだろうと言う意味では,メーカーに対する「明確な」信頼は有るけどな. 最近は頭にモンスターが付く類のユーザーが増えてるみたいだが,その類の非現実的な要求に応えて過剰品質で作れば,重量と価格が乗算で跳ね上がる. それを負担するのは,現実派かつ実際に購入するユーザー. 難癖付ける類が実際に購入するのは稀と想われるだけに,迷惑千万な話.
>>ただ、あなたの場合は膨大な経験の量があって、それが発言に説得力を与えている場合が時として
>>あるのだとは思いますが・・・・・。
皮肉のつもりと想うが,実戦の経験を積んだ者の発言って,影響大だと想うよ. 勿論,写歴が長くても,撮影環境がほぼ一定とか,「何故?」と言う単語が頭に浮かぶ頻度が少ない人(凄く個人差あるみたい)だと,経験蓄積の差は出難いでしょうけどね. 一部の方達には不運な事に,私は,被写体は雑食性で,撮影環境も多岐に渡る(南国に主拠点構えて,亜寒帯の大都市の厳冬も日常な奴はあ,稀だと想う(^^;))し,好奇心が服を着て歩いてる様な奴です由.
書込番号:9887376
2点
>3回目の大掃除削除
削除依頼お疲れ様でした。
私の書き込み
キモすぎる。
も、綺麗に削除されてます。
ここまで削除されれば前後の繋がりが不明ですね。
しかし、粘着質かつ自己顕示欲がここまで強い方だとは・・・・。
>Junki6さん
>これが、私の結論ですし、このスレッドの答えで良いのではないでしょうか?
いろいろとお疲れ様でした。
Junki6さんの結論はわかりました。
書込番号:9887626
5点
別件でオリンパスに問い合わせる事項が有りましたので、ついでに質問してみました。
シグマの5kg強のレンズをボディで持ち上げても問題ない強度の作りになっております。
との回答でした。
と、言うわけで、答えは、大丈夫!
解決!解決!
書込番号:9890640
26点
Junki6さん
上記の実験[9879237]といい、アッパレです!
これでスッキリ解決ですね!マウントの強度に不安がある人達も、これで解消されるんじゃないでしょうか?
ありがとうございました!
書込番号:9891594
16点
京都小僧さん、こん**は。
通常の使い方では、300mm/F2.8程度のレンズをつけても、マウント強度は問題無いはずです。
E-P1に300mm/F2.8をつけて、ボディーを持って振り回し、何かにレンズの先端をぶつけたら
壊れるのは、どこかということをお聞きになっているのだと思いますが、レンズがもげる
前に、ボディーが手から離れるでしょうね。マウント部分が壊れる時は、他にもっと重大な
損傷が起きる事は確実ですね。
私が試した限りでは、SIGMAの50-500mm/F4-6.3をアダプターを介して装着し、人工皮革が
貼っている部分に人差し指から小指をあてがい、ボディー背面から親指を軽くあてがって
レンズをぶら下げるような感じで持っても、剛性は十分と感じました。
Junki6さん が、試されたような実験は、ズームレンズのカムに余分なストレスをかけるので
お勧めできませんが、マウントがもげたというクレームはCANONのKISSぐらいしか聞いた事が
ありませんので、問題無いのではないでしょうか。
プラスティックマウントではないのですから、300-800mm/F5.6を片手で持って乱暴に撮影
したいと思わなければ、心配なさらなくても良いのではないでしょうか。
若隠居@Honolulu さん、こん**は。
すごすぎです〜!(^^;;
でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
天が落ちてくるのではと心配している人には、あなたが生きているうちには起きないですよ
と言うだけでよろしいんじゃないでしょうか。
太陽が膨張して地球を飲み込むのに、あと何十億年かかるんでしたっけ…
書込番号:9929677
6点
ポロ&ダハさんこんばんは
>若隠居@Honolulu さん、こん**は。
>すごすぎです〜!(^^;;
>でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
同感です!でも、若隠居@Honolulu さんのお気持ちはよく分かります。
なんたって、
>改めて、
>E-P1は数キロの望遠レンズもつけられます
>ボディだけで持ち上げてどうですか?
>マウントの強度は大丈夫ですか?
>どなたかお持ちの方はいませんか?
>実際試された方はおられませんか?
なんて非常識な「言いがかり」(あえてそう言わせてもらいます)をしたんですから。
他の方々を含めて何人もが、重いレンズをつけた軽い小さいカメラを持つときの常識を語っても、あくまでレンズには指一本触れずにカメラだけで持ち上げることを要求し、
>わたし的にはシャッターが押せる事は必須ではないのですが・・・。
>そもそも、常にカメラを構えている訳じゃないでしょう。
>鞄の中にいれて持ち運びもあるでしょう。
>レンズ下向きもあるでしょう。
>若隠居@Honoluluちゃんは四六時中ずっと構えていてね。
とは、到底真面目な質問とは思えません。
私自身、オリンパス4/3ユーザーではありませんし、
そもそもこの板を知ったのは「何のためのマイクロフォーサーズか」などというスレを立てたのが契機で、それこそHonoluluさんやポロ&ダハさんにコテンパンに叩かれた者です。
そのときは何でこうも人の要望を悪意に捻じ曲げて解釈するのかと思いましたが、同時にこの板の常連さんたちの知識の豊富さには素直に感心しました。
正直な話、CANONやNIKONの中級機の板とはスレのレベルが違います。
京都小僧さんには失礼だけど、
>ニコンならD90より高価です。
>D300とかD3系は金属ですよね???
>結構あると思うのです。
>E-P1も10万近い高価なカメラですし・・・・。
などという比較はカメラの機種や主用途を無視した議論でしょう。
そもそも、EP1はそういう大きく重いレンズをつけてスポーツや野生動物を追うカメラではないにもかかわらず、非現実的な要求をするのは、大学生の議論についてゆけない小学生がダダをこねているようなものです。
私自身、ビューファインダーがないことを理由にEP1購入意思がないことを表明した者ですが、京都小僧さんはEP1にサンニッパをつけて両腕を伸ばして構え、背面液晶で構図を決めてうまく撮れなかったら「だからEP1はダメだ」とでも言うのでしょうか?
それとも「写真なんか撮れなくても良い。マウントが壊れないかどうかが問題なのだ」とでも言うのでしょうか。
いずれにせよ、あまりに馬鹿げた議論はたいがいにしましょう。E3ファンの方々も、こういう低レベルな質問にオーバースペックなレスを返さないほうがよいでしょう。
書込番号:9972222
14点
>EP1はそういう大きく重いレンズをつけてスポーツや野生動物を追うカメラではないにもかかわらず、
スポーツや野生動物は追わないでしょうが、重いレンズを付ける事はできるでしょう。
>非現実的な要求をするのは、
現実にレンズつきますから、非現実でもないでしょう。
>「だからEP1はダメだ」とでも言うのでしょうか?
いや、言いませんよ。
>こういう低レベルな質問にオーバースペックなレスを返さないほうがよいでしょう。
あなたもね。
書込番号:9972782
2点
未だやってるんかよぉ(^^;).
>>現実にレンズつきますから、非現実でもないでしょう。
レンズは装着したとして,E-P1 で超望遠域の主要被写体にフォーカシング能力が追随できないのは,使ってみないと判らんのだろうね.
被写体も知らない,E-P1 と言う固有機種もしらない,まともな技術知識もない(知る必要もないと明言してたよな).ないないずくしの奴が,無理やり欠陥商品呼ばわりしようとしても,実際に写真撮ってる,手元に E-P1 が有る,基本的な技術面での理解が有るの何れか又は全てに該当するユーザー多数から,馬鹿かぁ??と言われるんだよなぁ(^^;).
執拗さだけでは,物事は何事も成就しない. 君の執拗さを屁理屈重ねる代わりに,知識や経験の習得に向けたら,大いなる成果が得られると想うだけに,タレントの空費が勿体ないと想うな.
ポロ&ダハさん,デコボウさん
>>でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
ご本人は対等に渡り合えると想ってるのを「鶏」扱いは無礼と想うぞ(^^;). 赤ん坊だろうと幼稚園児だろうと,本人がそのつもりで向かってきてるのを頭ナデナデなんかしたら,礼節に掛けると言う物でしょう.
書込番号:9972846
6点
若隠居@Honoluluさん、こん**は。
>>>でも鶏を割くのに牛刀を使うのは、どんなもんでしょうか。
>ご本人は対等に渡り合えると想ってるのを「鶏」扱いは無礼と想うぞ(^^;).
ビスの画像を見ても何の事か全く理解できないのにもかかわらず、
>>>是非、この部分のアップ写真を掲載してもらえませんか?
などというのは、その前の行にある
>E-P1お持ちだったのですか?
という、非常に無意味な質問から判断して、マトモに取り合うレベルではない
ということを承知の上で、特殊なビスの形状を画像でわざわざUPされるのは
「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%B6%8F%E3%82%92%E5%89%B2%E3%81%8F%E3%81%AB%E7%84%89%E3%82%93%E3%81%9E%E7%89%9B%E5%88%80%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%93
という故事のようなものではと思います。
どうせ買う気無いのにって、スルーしちゃうのが良いんじゃないでしょうか。
写画楽さんの書き込み程度で、十分ではないのかなと思ったりして…(^^;;
E-P1で馬と鹿の画像を撮影してUPするとか…(^o^)
ちなみに、普通のPCに使われているビスを皆さんのご参考のためにUPしま
したけど、上掲 2009/07/14 01:01 [9851257] の書き込みの際UPされた
画像のビスとネジ山の荒さとか形状が微妙に異なっているのが判ると思います。
やはりオリンパスはエンジニアリング・プラスティックに関しても真面目に
やっている事が、ビスからも判りますね。
Exifデータに載らない部分を補足すると、引き伸ばし用のレンズFUJINON-EX
50mm/F2.8+L39mm−M42mm変換アダプター+Pentaxベローズ+M42−フォーサーズ
変換アダプターを使って、FL-36Rをアンブレラにバウンスさせてワイヤレス
シンクロさせて、撮影しました。絞りはF8ですけど、横幅が約15mm程度の範囲を
17.3mmに拡大しているワケですから、等倍以上の撮影になり実質のF値はF16
より暗くなっているはずです。
単なるサンプルですので、手持ちでこれ1枚しか撮影しませんでしたから、
画面が傾いているとか、ビス全体にピントが合っていないとかといったツッコミ
はご遠慮ください。
今後、ハワイの海岸の砂とか、等倍以上で撮影すると面白い被写体があるかも
しれないですから、これを機にマクロ用のシステムを揃えられてはいかがですか。
オリンパスには等倍以上の撮影用に10mm/F2とか20mm/F2ぐらいのレンズを出して
くれないかなと期待しているんですけど、難しいですかね。ライカのフォタール
って遊びには高すぎるんですよね。
書込番号:9979423
5点
また削除があったので、ちょっとフォローします。
若隠居@Honoluluさん がUPされたビス(ネジ)の画像を、マトモに撮ろうとすると
どれだけの手間がかかるかも分からず、
>是非、この部分のアップ写真を掲載してもらえませんか?
ってレスした輩がいるので、その大変さを他の方々にも理解していただけるように
使用機材をUPしたというのが、私の意図です。
コンデジは使った事がないのですが、コンデジだと1cmぐらいの被写体を画面
いっぱいに撮影できるのでしょうか?
若隠居@Honoluluさん の説明をもうちょっと補足すると、金属製のビスと樹脂製
のボディーと比較すると、硬度とか、もろさとか、変形に対する復元性などが
違うので、通常のボルトとナットのように両方に同じ強度を求めると、一般的には
樹脂製のボディーの方に修復不能な破壊が起きるため、樹脂製のボディーの為に
わざわざ金属製のビスの方を工夫していると言う事です。
ここでまた勘違いするかもしれないので、初めから言っておきますけど、E-P1に
使われているようなエンジニアリング・プラスティックは同じ重さの金属より
強い素材であり、ネジ止めのように一番問題になる部分で手さえ抜かなければ、
非常に合理的な設計ができるので、軽量化には適した素材である事は確かです。
銀塩時代のEOS KISSのエンジニアリング・プラスティックは若隠居@Honoluluさん
が指摘されたように、ちょっと安い材質にしすぎたようです。
書込番号:9983448
3点
強度試験として、手持ちの状態からレンズを取り付けたまま、落としてみてください。
どれくらいの強度があるかわかりますよ。
もし曲がったり、ボディがへこんだら修理に出してください。(爆笑)
書込番号:9986607
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
どこに質問していいのか分かりませんでしたの,一番書き込み数が多いここで
質問させていただきます。
今,父が使っているα700を借りたりして写真を撮っているのですが,気軽に
持ち運んで写真を撮りたいとの思いからこの機種を買おうと思っています。
撮影対象は空とか自然とかの風景写真と街の風景などで,いわゆる動きのある
ものや人物などの撮影はしません。花なども後ろをぼかす程度のもので,マク
ロもしません。
このような用途の場合,購入するなら
1)パンケーキ 2)レンズキット 3)ツインレンズキット
のどれが適していますか??
いつも鞄に入れておいて(といっても車での移動がほとんどですが(^^ゞ),
気に入った風景に出会った時に,さっと撮りたいので,レンズはその都度付け
変えたりせずに,付けっぱなしにしたいと思っているので1)か2)かと……
で常識的に考えると,単焦点の方が写りはいいと聞きますので1)のパンケー
キがいいかなと思うのですが,どうでしょうか??
アドバイス,よろしくお願いいたします。
1点
misato☆さん、こんにちは。
風景はほとんど撮らない私がいうのも変ですが・・・
人にはそれぞれ、よく使う焦点距離があります。
特に風景の場合、広大な風景を端から端まで撮りたい人(あるいは撮りたい時)と、風景の一部を大胆に切り取りたい人(あるいは時)があると思います。
>私はいつも標準レンズ(DT16-105)でしか使っていません。
>あとそれでさえズームしたことは本当に数える程度で……
このとき、ズーム位置(焦点距離)はどの程度で撮っていますか?
収納状態からほとんど動かさないというのであれば、広角端(16mm)近辺の可能性が高いといえますが、α700 に取り付けた 16mm レンズと同じ対角線画角を E-P1 で得ようとすると、約 12mm のレンズが必要となり、レンズキットの広角端(14mm)でも不満かも知れません。
なお、α700 と E-P1 ではアスペクト比(長辺と短辺の長さ比)が異なり、風景の場合は、長辺が短いと狭い気がすると思いますので、長辺画角を揃えるとなると、12mm でもやや不足します。
α700 に取り付けたレンズの画角を E-P1 で得るには、焦点距離を、対角線画角を揃えるなら約 1.3、長辺画角を揃えるなら約 1.4 で割った焦点距離のレンズを、用意する必要があります。
逆にいえば、E-P1 のレンズの焦点距離を 1.3 倍すれば α700 に取り付けたレンズと対角線画角がほぼ同じになり、1.4 倍すれば長辺画角がほぼ同じになります。
従って、レンズキット(14-42mm)のレンズは、対角線画角では α700 の 18-55mm 程度に相当し、長辺画角では 19-59mm 程度に相当することになります。
また、パンケーキ(17mm)は、対角線画角では 22mm 程度に相当し、長辺画角では 24mm 程度に相当することになります。
以上を踏まえて、ご自分が撮影される際に不満を感じる程度が少ないと考えられるレンズのキットを選ばれるのが良いと思います。
といっても、パンケーキの焦点距離は、キットレンズの焦点距離範囲に含まれますので、
画角面だけでいえば、レンズキットの方が満足できる可能性が遥かに高いと考えます。
もちろん、予算的に余裕があるなら、ツインキットを選んでおくと、気軽にスナップしたい時などには、風景撮りには厳しいかも知れないパンケーキで、大いに楽しめると思います。
なお、現在、16mm を多用されているのであれば、上記の通りレンズキットの広角端でも不満が大きいかも知れません。
その場合、マウントアダプターなしでの使用なら Pana の 7-14mm、マウントアダプターを使っても良いなら、ZD 9-18mm か ZD 7-14mm をお使いになると、画角面での不満は解消できると思います。
ただし、大きさや価格面では、不満が募るかも・・・
書込番号:9942428
3点
良いレンズと見比べたりしなければ 全く問題ないと考えてます。
小生の場合は、構図の取り方とか、設定の仕方と言う腕の問題の方が大きい・・・^^;
misato☆さん の場合 殆どズーム機能を使われないとの事なので17mmの画角を覚えこまれれば十二分に使えるかも知れませんね。
ズームレンズの方が体を動かさないで撮りたい構図にし易い利点が大きいです。
ロングバケーションさんの案が一番良いのでしょうね。
おりじさん
50mmマクロ やはり良い感じですね。
小生も欲しいレンズの候補の一つですが、物欲が有り過ぎるのと田舎では、展示すら無いというオリンパスにとって劣悪な環境で生息してますので つい他の物を購入してしまいます。
ジャズは近年聴かなくなりました。
小雨交じりの中 試し撮りに山へ行った時の写真を載せて見ます。
記録写真になってますが、御勘弁下さい。
書込番号:9942604
4点
お返事遅くなってスイマセン。
☆じぇにかめさん
もうE-P1ってことで決めているので,他の機種はちょっと……
GR DIGITAL III や E-620 って選択肢もあるのはわかるんですけどね(^^ゞ
☆おりじさん
予算があればツインキット…その通りなんですが,この機種,もともとの
値段が高いので,まずは本体+レンズ1本を買い,慣れてきたら自分の好き
なレンズを買っていこうかと思いまして…。でもツインキット,お買い得と
いったらお買い得だからその方がいいのですかね……
☆デジ(digi)キャラットさん
オススメのレンズまで教えていただき,ありがとうございます。これでも
十分コンパクトと言われると,いかにE-P1が小さいのか分かります(^^)
でも心配性なものですので,まずは本体+純正のレンズで慣れていきたい
と思ってます。2台目のレンズ選びの際にはぜひ参考にさせていただきます。
☆メカロクさん
α700を使って撮影する時は収納状態から動かさないので16mmというこ
とになるでしょうか。あとちょっと難しい言葉もありすべてをきちんと理解
していないかも知れませんが,「パンケーキの焦点距離は、キットレンズの
焦点距離範囲に含まれる」ということですのでレンズキットでいい気がしま
すね。画質はパンケーキ>レンズキットと思っていましたので,そうでない
ならレンズキットでも…見た目はパンケーキの方が好きなんですけどね。
でも1つ質問なのですが,このように焦点距離がダブっている2つのレン
ズがでている理由ってなんでしょうか。普通に考えるとダブっているならレ
ンズキットだけでいいように思うのですが…。大きさ,見た目のほかにパン
ケーキの利点というか魅力ってなにか,教えて下さい!!
☆LE-8Tさん
ツインレンズキットをオススメですか。たしかに別々に買うよりはお得で
すし,それほど大きくもないようですしね……どうしましょうか(^^ゞ
今も風景とはそのままみたまま撮っていたのでズームは使わないし,街の
風景も自分が近くに寄っていましたからイメージがわかないんですよね(笑)
最後にみなさん,どうもありがとうございます。
書込番号:9943375
3点
misato☆さん、こんばんは。
一応、スレを閉められたようですが、ご指名ですので・・・
私はパンケーキを使ったことはありませんが、欲しいとは思っています。
私にとってのパンケーキの魅力は、やはり、小ささ(嵩張らない)と軽さから気楽に持ち出せることや目立ちにくいため気楽に撮れること、見た目(カッコ良さ)、そして OLYMPUS のパンケーキは、今回の 17mm にしてもフォーサーズの 25mm にしても、接写能力がかなり優れていること・・・などですね。
書込番号:9943861
0点
☆メカロクさん
閉めたわけではなく,みなさんに御礼の言葉を述べただけなのですが(^^ゞ
たしかにパンケーキにはパンケーキにしかない魅力があるのでね。
ありがとうございます。
他のみなさんも,よろしければパンケーキの利点や魅力,教えて下さいね♪
書込番号:9943900
0点
misato☆さん、こんばんは。
こうやって悩んで選んでいるときも楽しいものです。
パンケーキレンズの良さは、見た目の良さと、気軽に持ち歩けることにつきます。それから当たり前ですが、ズームがないので、取り出してすぐ撮れます。写りもまあまあですが、キットのズームレンズの17mmと大きな違いはありません。
ズイコーデジタルの25mmパンケーキレンズはキットのズームレンズ14−42と比べかなりのアドバンテージがあるのですが。
私もmisato☆さんのコメントを見ていると、ズームレンズが向いている気がするのですが、小さい、見た目重視ということで、パンケーキレンズのキットでいいかなと思います。
理由は、キットのズームレンズはあと半年もまてば中古なら1万円内外で買えると思うからです。パンケーキレンズは半年待っても、2万円では難しいと思うし、なによりビューファンダーがつきません。
LE−8Tさん、そうか最近は聴かれてないのですか。私と同じです。17mmのお写真、気軽にいい写真が撮れる見本です。もう少しぬけがいいか、彫りが深い画になると文句ないのですが、それではレンズが大きくなってしまいますね。
書込番号:9944639
0点
>パンケーキ
ちいさくてカワイイにょ
しまうときに引っかかりが少ないにょ
でもその前に、お手もとのα700と16-105レンズで、試しに22〜23位にズームを合わせて(16-105までの間に適当に数字が並んでるにょで、このあたりがたぶん22だろう、というところでよいにょ)いろいろな今まで撮ってた風景を撮ってみるが良いにょ
それがパンケーキ17mmのだいたいの画角だにょ
どうかにょ?
使いこなせそうかにょ?
書込番号:9944646
0点
おりじさん
>もう少しぬけがいいか、彫りが深い画になると文句ないのですが、それではレンズが大きくなってしまいますね。
E-P1のデフォルトで出す画は、あっさりした感じですね。以前のニコン系の画的な様に感じます。時として透明感の有る画が出ますのでそれも又良しかも知れません。
K20DとDP1を一緒に持って出たのですが、一番あっさり、遠景はもう一歩って感じに思いました。小雨模様の天気にも左右されたのかも知れません。
misato☆さん
保険という訳でも無いのですが、レンズの手持ちは多い方が安心出来るかな・・・^^;
書込番号:9945192
1点
☆おりじさん
そうですね,カタログ眺めたり,雑誌などのレビューを見ている時が一番楽しいかも。
あと買うならパンケーキか,余裕があればツインレンズキットですね!
ツインレンズキットだけならいいのですが,ストラップやボディージャケット,あと
メディアとか買うとかなりの額になりますから迷うところです(хх,)
☆デジ(digi)キャラットさん
さっきちょっと22〜23に合わせて覗いてみました!たいして動かしていないのに,
けっこう見える範囲は縮まるものですね。また明日にでも時間を見つけて,外でもこの
画角で覗いたり,撮ってみようと思います。
☆LE-8Tさん
たしかにそうですよね。そう言われるとまた悩みます……
同じsonyなら父のレンズもアダプターを介して使えるのですがこちらはオリンパスで
すからね(^^ゞ
でもまずはパンケーキかな,やっぱり……予算を考えるとそうなりそうです(^^ゞ
書込番号:9945310
1点
misato☆さん
私は迷わずズームレンズの方にしました。
パンケーキの方がスタイルもいいし持ち運びに楽ですが、今までの経験から単焦点の場合もう少しアップで撮りたい、もう少し広角で撮りたいと言う時に私の場合ストレスがたまります。
こんな時ズームレンズで良かったなと思いました。洗足池の夕焼けです。
書込番号:9946666
1点
☆OM1ユーザーさん
ありがとうございます。ズームの方がいいとのアドバイスだったのですが,実は,今日,パンケー
キセットを買ってしまいました。
いろいろ悩んだのですが,パンケーキセットを買った理由は
1)ズームレンズを買うにしてもツインレンズキットで付いてくるブラックよりシルバーが欲しい
2)E-620のダブルズームキットを買った友人が別に望遠レンズを買ったため,元からついていた
「ZD ED 40-150mmF4.0-5.6」を譲ってもらえることになった
からです。
とりあえずパンケーキを使い,望遠は譲ってもらったもので……で,大きすぎたり不満を感じたらら
標準のズームレンズやデジ(digi)キャラットさんに教えていただいた「ZD ED 9-18mm F4.0-5.6」
などを考え,購入しようと思います。
書込番号:9949042
2点
ご購入 おめでとうございます・・・^^/
フォーサーズのレンズを使うには、アダプターが必要に為りますよ。
善きフォトライフをお過ごし下さい・・・
書込番号:9949242
0点
購入おめでとうございます。
私はパナから良いパンケーキレンズが出るとのうわさでレンズキットにしようか迷っています。
今後オリンパスから良いズームレンズが出るようなので(良いというのは希望的観測も入っていますが)まずは手軽に使えるパンケーキキットで楽しくE-P1を使ってください!
書込番号:9950429
0点
☆LE-8Tさん
ありがとうございます。
アダプター=MMF-1,おまけでいたただいたので大丈夫です(o^-')b
☆べんまるもさん
パンケーキレンズ,出るんですか??
もっと早く教えてくれればよかったのにぃ(хх,)
でもまぁ満足しているのでいいかな(笑)
書込番号:9952864
0点
>同じsonyなら父のレンズもアダプターを介して使えるのですが
ん? デジコはこのアダプターを注文したにょ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
メーカー直販で\17k位だにょ
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/index.php
パパさんが85ZAとか135STFとか持てたら、迷わず借りまくるがいいにょ!
書込番号:9953940
0点
☆デジ(digi)キャラットさん
わぁ〜,ありがとうございます♪
早速注文したいと思います!
でもこう考えるとマイクロフォーサーズっ規格,すごい便利というかいいものですね。
これならソニーのレンズをE-P1で使えるようになるだけでなく,E-P1とかのレンズも
ソニーのα700とかでも使えるようになれば本当にいいんですけどね……
書込番号:9954095
0点
でもα用のレンズを別のカメラに付けるアダプタは珍しいので品薄なのが玉に瑕にょ
デジコのはまだ来てないので代わりにZD&パナレンズの写真を貼っとくにょ
早くαアダプターこんかにょ〜
書込番号:9954355
3点
良いな〜。
魚眼レンズ欲しいです…^^
マイクロフォーサーズの企画で出ないですかね?
書込番号:9963630
0点
misato☆さん、ご購入おめでとうございます。
まずは、ダイアルをiAUTOにしてたくさん撮ってください。アートフィルターもいいですよ。
パンケーキセットにした理由:ツインレンズキットで付いてくるブラックよりシルバー
ものを選ぶ際の模範となるような理由ですね。使う人のこだわりにもよりますがデジタルカメラはどれを買っても機能的には大きな差がなく、デザインで選ぶ水準になったということでしょう。服を買うとき、生地の材質を大して気にしないのと同じ感覚でしょうか。(綿100%とか綿80、ポリエステル20%)
私もシルバーに黒のレンズというのに違和感があったので、ホワイトのツインキットを選びました。フォーサーズアダプターでズイコーデジタルを付けたときにちょっとと思いましたが、その場合、小さいE−P1は目立たないのでいいかなと思っています。
書込番号:9969279
0点
お返事,大変遅くなりました。
☆デジ(digi)キャラットさん
すでに注文しました!早く届くことを毎日祈ってます♪
それからサンプル写真もありがとうございます。
でもこんな写真を見せられると魚眼レンズも欲しくなりますねぇ(^^ゞ
☆かなでちゅさん
そうですよね,魚眼レンズ,いいですよね♪
☆おりじさん
ホワイトもいいですよね!私はホワイトのかわいらしさをとるか,
それともブラックのレトロさをとるか悩み,結局,無難な(?)ブラックにしました。
あと写真は撮りまくっています♪ アートフィルターにした時に保存に時間が
かかるのがちょっと(-.-#)ですけど,楽しんでいますよ♪
書込番号:9981694
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめまして。価格.comの口コミはいつも楽しく読ませていただいてます。
口コミにはだいたい目を通しているんですが、広角とボケが出せる一眼動画が欲しいので、
GH1とE-P1で迷っています。
主な撮影目的は鉄道旅行動画です。よく動画ならE-P1よりGH1と書いてあるのですが、
私の使用目的ではあまりデメリットは見つからないように思います。以下に列挙しますね。
・制限時間7分・・・・7分も長いカットを撮る必要は、いままでの旅行ではありませんでした。
・AF音が盛大に録音されてしまう・・・・結構きついですが電車や風景が主なので固定してしまおうかと思います。
遠ざかった電車はボケてもいいかなと。
・コマのパラパラ感・・・・・パソコンで見るので当面は720pで十分です。大きいと逆にカクカクになりますし。
この他に動画としてE-P1の弱点は何かあれば教えてください。
自分としてはGH1よりE-P1の方が、外見がさりげないので撮影機会が増えることや、撮られる人が緊張しない
んじゃないかということがメリットと思います。単純にかっこいいというのもあります。
一番気になるのは画質です。好みかもしれませんがGH1で撮られてる方の動画にすばらしいものが多いので迷います。
まだE-P1の動画がYoutubeに少ないというのもあるかもしれませんが。またはレンズ次第なのかなと。
なんとなくE-P1の動画は落ち着きがない絵に感じます。両方お持ちの方に是非感想をお伺いしたいです。
0点
短いカットを撮影して、短編映画やショートムービーに編集する場合、
MOTION JPEG の E−P1でもいいと思います。
ただ、GH1にもそれはある上に、EVFがあることが大きいと思います。
ただ、個人的には、GH1を買おうと思ってて、ちょっと待てば安くなると思ってまってたら、いいタイミングでE−P1が発表されて、しかも予約特典でアダプタ貰えるし、人気で早く予約しないと。。。。。
ということで、E−P1が手元に、いずれGH1も買えば10倍ZOOMがE−P1でも使えるし。。。。。でも、GH1は次期機種を待てばもっと良くなってるかも。。。。
E−P1の後継にはEVFつくだろうし、オリの高倍率ZOOMも出るだろうし。。。。
まあ、とりあえず、E−P1の動画を極めてみるかな。。。という感じです。
まあ。いずれにしろ、動画は三脚使わないとクオリティーの高い絵はとてませんね。
三脚使う前提なら、EVFなくても許せるかな。
M JPEG の30コマ同士なら、E-P1とGh1は同程度の動画なのかな?
いずれにしても、短いカット主体なら、ピント固定かMFで芸術的に行くかでしょう。
書込番号:9851414
2点
ところで、E-P1の動画撮影でAEロックで露出固定ってできないんでしょうか?
D90ではできたけど。
書込番号:9851459
0点
帰宅してみたら、こんなにレスがついてましてびっくりです。皆様ありがとうございます。
今年2月に北海道旅行に行った際、初めてビデオ(Xacti 800HD)を買って旅行記を撮って
ニコニコにあげました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6258061
ビデオを買ったのも使ったのもこれが初めてなので、辛口評価は勘弁してください(笑)
動画は高校時代に部活の映画研究部で8mm映画を撮りまくりましたので多少は慣れていたとは思いますが。
で、それまでカメラに「広角」なる概念があることも知りませんでした。
今年4月にTZ7に買い替えて、九州旅行(佐賀県武雄温泉)に持っていったら、「広角」はすごい!!とハマりました。
ローアングル・広角でお寺などを撮るとXactiにはない臨場感があり、もう広角のないビデオには戻れません
って感じです。
しかしTZ7はスミアが酷く、バリアングルがないのも不便と思っていたところ、GH!が発売され
一気に盛り上がっていたところに、このオリンパス・ペンも登場とあって、迷い迷ってます。
EOS5Dは私には高級すぎます(欲しいけど・・・)Kiss X3ならGH1かな・・と。
なんだか楽しいですね、迷ってる時が(^^)
書込番号:9851464
0点
まあ、普通に動画メインなら、
間違いなく、GH1でいいと思いますよ。
E−P1はただでさえ人気で品薄なわけですから、無理に買わなくてもいいです(笑い)
動画に力入れてるのは、間違いなくパナです。
静止画メインの場合は、Eー620とかの普通の光学ファインダー付きのデジイチがお勧めですが、動画ないし、動画のあるKISSとかD5000は、静止画はいいけど、動画時には光学ファインダーは無用の長物と化しますし、これらは動画はおまけ程度です。
5DMK2はボケ大きいしプロの映像作家も使ってるし魅力はありますが、でかいし、これも光学ファインダーは動画では無意味です。
ということで、Gh1か賢明な選択ですが。。。。。
どうしてもE−P1が欲しいなら、来なさい!
書込番号:9851554
3点
KISS X3なら、断然GH1ですね。X3は音声がダメダメです。
というか、5D Mark II持ってるんですが、GH1欲しいんですよね〜。
5D Mark IIの得意分野とGH1の得意分野が異なるので、
微妙に良いコンビになりそうな気がしてます。
今年は他に買うものがあるので見送りですが、
キヤノンFD 80-200/4.0Lという古いレンズと併せて使ってみたいです。
書込番号:9852035
0点
5D Mark IIにかんしては、プロがビデオカメラの代わりに映像作品制作にこぞって使っているし、
何といっても、ボケが最大なところが魅力です。
当初、絞りがオートのみで、使いにくく、ニコンのレンズをつけて使うプロが続出。
これに懲りて、絞りを設定できるようにファームアップ。
こんなことなら、最初からそうすればいいのに。
その点GH1はマニュアルで動画撮影可能、トータルでは一番ビデオカメラっぽい。
オリのE-P1に関しては、動画はPモードとAモードで絞り優先で、絞りのコントロールは出来るのはd90と同じでこれはいいんだけど、
GH1みたいに完全マニュアル動画撮影もファームアップでほしいよね。
いずれファームアップするか、後継機には反映されるとおもう。
でも、最低、動画時のAEロックはないと、画面の明るさがちらちらしてしまう。
書込番号:9852838
0点
R一郎さん
>動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
全てではないのでこのようなコメントは書かれない方が良かったと思います。
「GH1」が出た時「G1」より写真の写りは落ちるかも知れないが動画は良いだろうと思い購入したが期待を裏切られたと感じている者もいます。
旅ビデオ好きさん
広角に魅了されたのであればレンズから選ばれた方が良いですね
広角レンズは「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014(35mm換算 14-28mm)」になると思います。また、マイクロフォーサーズレンズは今のところf2.8より明るいレンズはないです(http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html)。マウントアダプタを使えば良いだけですが・・・(http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html)。
動画を撮られるのであれば三脚を利用されると思います。そうなるとGH1とE-P1の本体の大きさの差はあまり関係なくなると思います。ただし、普段何気ないものを撮るのはE-P1の方が格段に上です。
書込番号:9853326
0点
>>動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
>全てではないのでこのようなコメントは書かれない方が良かったと思います。
>「GH1」が出た時「G1」より写真の写りは落ちるかも知れないが動画は良いだろうと思い購入したが期待を裏切られたと感じている者もいます。
使い方しだいですよね。EOS 5D Mark IIを使っていながらも動画に否定的な方がいらっしゃいますし、
その人の持つ問題意識や使い方に依るのだろうとは思っています。で、
全般的に言えば、やはり、動画一眼を使っていない人が動画に否定的な意見をしていると思いますよ。
後段のGH1についてのご指摘はちょっとわかりません。興味深い内容ですね。
書込番号:9853361
0点
日本光學工業さん
や、もちろん全ての人がそうとは思ってません
ただこの「動画ならビデオカメラ」という意見は本当に現状のビデオカメラや各動画一眼のポテンシャルを理解し、スレ主さんの利益を考えての発言なのかな?とこの種のやりとりを読むたび思っていたので書いてしまいました
(裏切られたと感じた経験に基づくのならばその経験を話せばスレ主さんにとっては有益な情報になりえますが、紋切り型の書き込みを何人もがする必要は感じません)
GH1に関しては売り上げで多くを占めている動機は「一眼とビデオを1台で」というニーズだと思うのですが、YouTUBEに投稿されている作品から感じる熱気は一眼動画という新しいものだからこそというのを強く感じています
規模や軸は違いますが初音ミクと同じような要素があるのではないかなと
スレ主さん
直接関係のないことでスレを消費してしまいすみません
一眼にせよビデオカメラにせよスレ主さんが「買ってよかった」にたどり着けばそれに越したことはありません
引き続き機種選びがんばってください!
書込番号:9854429
0点
自分はE-P1の発売を待ってGH1を買いました。フィルムのPEN-FT使いなのでかなり期待していたのですが(笑)。
きめてはやはりファインダーと動画性能ですね。E-P1は覗けません(笑)。ただここで大事なのはどんな動画を撮りたいかということだと思います。子供の運動会を撮るというような記録動画的な使い方をしたくて期待していた人はビデオカメラの方がいいと思っていると思います。ただ「写真のような動画」いわゆる映画のようなワンシーンを撮りたいのであれば絶対に一眼ビデオの方が面白いでしょう。
まだまだ素人ですが仕事でも使ってます。明るい古いレンズをアダプターと一緒に一本持っているといいですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0&feature=channel
書込番号:9855163
0点
E-P1のアドバンテージは動画にもかけられるアートフィルターですよね^^
結構楽しいです。
種類によっては少しコマ落ちするのも独特の雰囲気が出て面白いですよ。
書込番号:9855517
0点
デジタル・カメラの動画性能という点では、Gh1だけが、動画撮影中にカメラが自動で被写体にピントを合わせ続けてくれる「フルタイムオートフォーカス機能」というものを装備しています。
これは、ビデオカメラでは当たり前の機能ですが、技術的に難しいのか動画の撮影できるとされる従来のデジタルカメラでは省略されてきた機能です。プロのビデオカメラマンなら、マニュアルフォーカスで撮るのが普通ですが、現実問題として我々素人が常時これをやるのは相当な苦労を伴います。
また、手持ち撮影で動画を撮る上で必要なホールディング・バランスはデジカメのそれとは異質なもので、市販のビデオカメラのほとんどが奥行きが長いのはそのためです。言うまでもなくGh1もE-P1も静止画撮影に特化したカメラの標準的な形状です。Gh1の「フルタイムオートフォーカス機能」はこの欠点を緩和してくれそうですが、E-P1には三脚ぐらいしか緩和策がありません。
そもそもビデオカメラ市場でもレンズ交換のできる機種は数十万〜百万円以上かかる業務用のものしかありません。そのような状況でレンズ交換のできるデジカメにビデオカメラと同等の機能をのせた上で、この価格に抑えたパナソニックの開発意識は相当野心的と言えます。
様々なレンズで遊べるという点だけを考えると、ビデオカメラ市場でもGh1やEOS5Dの代替えとなる機種は今の所選択肢がないのが現状です。
これは、ビデオカメラ市場でもソニーと熾烈な覇権争いをする同社ならではの開発姿勢であり、今後もオリンパスは勿論、ニコンやキャノンもあまり真剣には取り組まない事が予想されます。
あまり苦労せずに動画をメインに撮りたい、動画に最適化されたオプションレンズの登場を期待するならばGh1、デザインその他が魅力ならE-P1という事ではないのでしょうか?
ちなみに、EOS5Dは確かに魅力的ですが、その魅力を享受するにはキャノンのフルサイズ用大口径レンズが欲しくなる、本体とレンズで相当な重量となる点などを考えると、莫大なお金と体力を消費する覚悟が必要だと思います。
書込番号:9856568
0点
>ちなみに、EOS5Dは確かに魅力的ですが、その魅力を享受するにはキャノンのフルサイズ用
>大口径レンズが欲しくなる、本体とレンズで相当な重量となる点などを考えると、
>莫大なお金と体力を消費する覚悟が必要だと思います。
慣れると意外とラクチンです。特にマニュアル対応がなされてからは、50/1.4がメインになりつつあり、
そう考えるとけっこう軽いかも?(笑)
最初は24-105/4.0L ISを愛用していましたが、それでも手ぶれは防げませんので、
AppleのiMovieを使って、手ぶれ補正をかけてみようかと思っています。
書込番号:9857181
0点
SONYもパナソニック+キャノンくらいのビデオ一眼出すと思うな〜
コシタンタンと狙ってると思います。
ちょっとずれましたか。
書込番号:9859358
0点
実際に撮影してみると、
E−P1の動画は、凄くきれいだな。
静止画がそのまま動画になった程度の画質がある。
720 X 1280 でも、
編集して
映像作品作るには十分ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Um7UEGOGQ7E&feature=channel
レンズは、パンケーキ、すべて、S−AFで撮影。
このレンズでは、大きなボケは望めないが、それでも、ビデオカメラよりは適度なボケがある。
スイカシーンなどは、パンしてややボケてるが、こういうところでC−AFにしてもかえって見づらくなる。
必要なら、MFを感でちょこっと回してやればいい。
TVのハイビジョンカメラと比べても、ボケは大きく感じる、たかだか10マンぐらいのカメラで、この表現力は素晴らしい。
GH1も画質は同じ程度いいだろうしAVCHDで長まわしに向いてるのは、ファミリービデオには最適。
キヤノンは、5dmk2ほどのボケはそう必要ないので、
50Dに動画ついた後継機か、
APSーH機に動画ついたのかどっちかが欲しい。
書込番号:9869851
0点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。実際にヨドバシにて触ってきました。
それにYoutubeにもぼちぼち優れた動画があがってきましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=JHPfYBLklOg&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=tqevHo3s1ZE&feature=channel_page
しかし、これを見て7-14の広角レンズがほしくなりました。でも9万円(@@:)/
一眼にこないだまで興味もなかった私には、
「これ、はまって、レンズ集めだしたら大変な趣味になるなぁ」と今からビビってます。
カメラってお金のかかる趣味なんですね・・・。これ足を踏みいれちゃいけない沼なのかも・・・。
(ここにいらっしゃる方々は手遅れの方が多いのかもしれませんが・・・)
ほんの遊びのつもりでXacti(2万)→広角に惚れてTZ7(3万)で、どちらも手放しましたが、このあと
→GH1 or EP1(12万)→広角レンズ(9万)→あとは破れかぶれ・・・・?
みなさん、ご無事なんですか?
書込番号:9870274
1点
将来的には、E-P1のずっと先の後継機にはフルハイビジョンになるんだろうけど、
現状では、パソコンで編集を前提だと、720のふつうのハイビジョンで十分きれいみたいだ。
上の作品は、乗り物が好きなんだななあという感じが、しかも、テンポがよくて飽きないですね。ボケとかは意識してない作品だけど、普通のビデオカメラの映像とはやっぱり違うよね。
いい意味でね。
下のは、海が好きなんだなあ、というか環境ビデオっぽいですね。
MFTでも、望遠にするとボケは大きなあ。
どっちの例でも、動画中のAF(C-AF)とかは関係ない(必要ない)という例ですね。
書込番号:9870564
0点
>mao-maohさん
>どっちの例でも、動画中のAF(C-AF)とかは関係ない(必要ない)という例ですね。
そうですね。私はこういうのが好きです。画角が狭いカメラだと、どうしてもパンが多くなって
編集してまとめると落ち着きのないビデオになるのが嫌だったんで、TZ7を使ってから
ほとんどパンしなくなりました。だからC-AFはあまり重要だと私の場合はおもってません。
じっくり高画質を楽しめる絵が撮れるカメラがやっぱり旅情を映し出してくれると感じてます。
でもパナの14-140はやっぱり欲しい。となるとGH1K買ったほうがいいような・・・。
狭い寝台特急列車内を歩き回って撮る場合は画角も広くないと厳しいですが、
AFがないときついですし・・・・。バリアングルも捨てがたいし。
いずれにしても従来のビデオカメラとは違った魅力が一眼動画にはありますね。
書込番号:9870697
0点
昨日、店頭でパナのマイクロFTレンズを着けさせてもらい動画と静止画の試写しましたが、オリンパスのレンズの様なでかい音は、有りませんでした。
AFもスムーズで、快適です。
パナのレンズは、3本とも欲しくなってしまいました。
ただ、14ー140は、EーP1に装着するには、重たいですね。
握り易いグリップが、無いのが問題かな。
それと、レンズに手振れ補正が有るから静止画の方の撮影でMFアシストがぶれにくいのは、凄く助かります。
望遠レンズでMFするなら、断然パナの手振れ補正付きだと確信してしまいました。
書込番号:9871705
0点
みなさんごぶさたしていました。その後も悩み続けて今日に至ってます。
途中で、↓の動画を見てから5Dmk2も欲しくなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=qTcZDiUslu0
しかし5Dは実際にヨドバシで手にとったら、重すぎる、大きすぎる・・・。
あらためて、GH1を手にしてみると、なんだか一眼レフのミニチャアみたいでかわいいですね。
また、パナの7-14の広角レンズも従来からすると驚異的に小さいということも分かりました。
マイクロフォーサーズって小型化の上で画期的なんですね。初心者ゆえに知りませんでした。
で、いろいろ考えた結果GH1にしようと思います。ここはE-P1の口コミなのにすみません。
なんだか、みなさんの意見と同じ無難な選択かもしれませんが・・・。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9979693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























