オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2010年8月17日 07:58 | |
| 7 | 12 | 2010年8月17日 01:36 | |
| 8 | 12 | 2010年8月7日 00:40 | |
| 7 | 22 | 2010年8月29日 16:17 | |
| 1 | 13 | 2010年8月17日 02:08 | |
| 8 | 5 | 2010年8月2日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
お店で触らせてもらったら、余計にわからなくなりました。
ビジュアルはE-P1。でも初心者だからLite。
私にとっては、ものすごく高い買い物なので、1週間以上悩んでいます。
(その間に少し安くなっている…。)
悩んだ方、決め手を教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
>でも初心者だからLite。
別に初心者だから、って不要だと思いますよ。
>ビジュアルはE-P1。
で、いいじゃないですか。
欲しいモノを買わないと愛着がもてませんよ。
使いこなしていけばいいでしょう。
他にフラッシュの有無とかそういう機能の差は大丈夫?
書込番号:11725893
![]()
1点
内蔵ストロボや外付けEVFが必要ならE-PL1が、不要ならE-P1がいいのではないでしょうか?
書込番号:11725920
![]()
0点
だいたいカメラはエントリークラスよりワンランク上の機種の方が当然機能が多く、その為に操作しやかったり、撮影も楽になったりしますので、初心者だから安い方を選ぶという考えは正しくはないかもしれないですねぇ
ビジュアルはE-P1なら、E-P1で良いのではないでしょうか
書込番号:11726076
0点
背面電子ダイアルの有無。
(これがあると無いとでは、操作性がまったく違いますので)
それとシャッタースピードの上限。
この二つだけでも、E−P1を選ぶ理由になりました。
E−PL1は、軽量コンパクトなところが魅力ですが。
書込番号:11726239
![]()
1点
返信下さった皆様、本当にありがとうございました。
ストロボも迷いの一つでしたが、今日またお店で触って、店員さんに操作方法を教えてもらい、決めてきます。
多分…E-P1になりそうです!
ビジュアル、大事ですよね!
書込番号:11726594
0点
〆た後ですが…^^;
ビジュアルはE-P1がよいですからね〜〜^^♪
ファームを最新の物にすれば初期よりもずーっと使いやすくなってますよ!
書込番号:11726633
0点
かなでちゅさん
返信ありがとうございます。
ファームを最新とは、どういうことですか?
初心者過ぎる質問申し訳ありません!
教えていただけると助かります。
書込番号:11726722
0点
カメラのファームがメーカーで更新されますが、更新されるたびに前のバグを治したり機能が追加されたりします。
なのでカメラを購入したらファームのバージョンを確認して最新の物を使う事によって機種の能力が最大限に利用できます。
オリンパスのカメラの場合はカメラとPCをUSBで繋ぎ専用のソフトで更新します。
書込番号:11726881
0点
あきはばらマン さん
理解出来ました!
今まで、コンパクトデジカメしか使った事がなく、パソコンも苦手だったのですが、これを機会に色々チャレンジしたいと思います。
返信ありがとうございます!
書込番号:11726931
0点
>ビジュアルはE-P1。
でもE-PL1の方がアートフィルターが豊富で別売のEVFがつきます。
結論:E-P2を買っちゃいましょう!
書込番号:11727041
4点
あら^^;
私が暫く来なかったので質問に答えられなくてごめんなさい…><
ファームについて答えて頂いて有難うございます。
書込番号:11746182
0点
E-P1・E-PL1とE-P2では価格の差がかなりありますからね。
しかもE-P2とVF-2 となると更に差がひろがります。
比較するならE-P1とE-PL1が妥当でしょう。
書込番号:11773166
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんばんは。
E-P1,2に大変心惹かれて、購入を検討している者です。
せっかくの一眼レフなのにファインダーが覗けないのは寂しいけれど、
白のボディと安さの点でE-P1に気持ちがかたよっています。
ゆっくり撮影するタイプなので、AFの遅さは問題にならないと考えています。
が、ひとつ、色味について心配なのです。
いろんなサイトのレビューやサンプル写真を見ていると、
PENシリーズは色がかなり鮮やかに出るみたいですよね。
GF1との比較写真で、PENの方がかなり赤みがかってしまっているサンプルもありました。
私はどちらかというと、そんなに鮮やかでない色の方が好きなのです。
この色味やコントラストは、設定を変更すれば変えることができるのでしょうか?
(彩度を低く設定すれば、本物に近い色を得ることも可能でしょうか?)
それと、赤の発色が強いような気がするのですが(気のせいですか?)、
これもカラーバランスなどの設定で変えることができますか?
店頭のデモ機を触ってみればいいのでしょうが、その前にこちらで
既にPENを使っていらっしゃる皆さんにお聞きした方が、
参考になることが多いのではと思い、質問させていただきました。
もしかして変な質問だったかもしれませんが…ご意見いただけたら嬉しいです。
2点
Salvia sclareaさん、こんばんわ
鮮やかさというと仕上がりか、彩度の調整ですかね?
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/pic_mode/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/saturation/index.html
色合いだとホワイトバランスですかね、微調整機能もあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/index.html
書込番号:11712945
![]()
0点
>せっかくの一眼レフなのに
こんにちは。
ああー、スルーできない自分がもどかしい^^;
EP1はいわゆる“ミラーレス機”で、一眼“レフ”ではありません。
なので既存の一眼レフと比べて薄くコンパクトに出来ているのです。
画質自体はレンズ・イメージセンサー・画像処理回路に依存しますので
“一眼クラス”と解釈してもよろしいかと思います。
(一部でコンデジ画質と揶揄される方もいらっしゃるようですが)
各ミラーレス機メーカーもアピールに必死です(一眼画質とかマイクロ一眼とか)。
さんざん出尽くしているテーマですが、もしご存じでなかったらと。
細かいことにこだわらず撮影を楽しめばいいんですけどね^^
書込番号:11713760
0点
E-P1、E-P2では仕上がりの色調を好みや目的に応じて設定出来ます。
「VIVID」(色鮮やか)
「NATURAL」(自然な色合い)
「FLAT」(素材に忠実)
「PORTRAIT」(肌色きれい)
「モノトーン」(モノクロ調)
「カスタム」(好みでパラメータ調整)
のモードが両機に用意されています。
E-P2にはさらに
「i-FINISH」(臨場感をクリアで鮮やかに再現)
のモードがあります。
もちろんホワイトバランスや彩度の調整もありますから、色味については、それほど心配なさる必要はないと思いますよ。
鮮やかでない方がお好みということですので、「FLAT」の設定が合っているかもしれませんね。
また、店頭のデモ機で見る背面液晶モニターの色味は、環境光によっても見え方が左右されます。
それに、実際に記録される画像を忠実に再現しているとは言いがたく、パッと見のきれいさ優先でチューニングされている機種もあるようです。
書込番号:11713982
![]()
1点
あぁ、テレマークファンさんがすでに適切なリンクを紹介をされてましたね。
失礼しました。
書込番号:11714005
0点
みなさま、ご返答ありがとうございます!
>ねんねけさん
あ、レフって呼んじゃいけないんですね!(でも一眼ではあるということ?)
自分でも「一眼レフ」って書きながら、なんか違ったかな?と思っていました(^^;
ご指摘いただけてよかったです。
>テレマークファンさん、Tranquilityさん
リンクの紹介と、設定の仕方を教えてくださって、ありがとうございます。
そうですよね、色調変更の機能って入っているはずですよね。
ちょっと不安だったのが、いろんな口コミを読んでいると、
カメラ個体によって色の出かたの個性がある、みたいに書かれていることがあったので、
標準で撮って鮮やかなカメラだったら、設定を変更してもある程度までしか
変わらないのではないかとか、どんな設定にしても赤の発色だけ強いとか、
もしかしてそういう強い個性があって使いこなせなかったらどうしようという不安が漠然とありました。
うーん、気にしすぎですよね…。
追加で、プチ質問をしてもいいでしょうか?
○PENシリーズでも、「オリンパスブルー」って健在なのですか?
オリンパスといえばブルーというイメージなので、ちょっと気になりました。
○一眼レフだと、シャッターを切るときの「カシャ」という音はミラーが上下する音なんですよね。
じゃあ、ミラーレスのPENのシャッター音はどこから来ているのでしょうか・・・?
書込番号:11715074
0点
○PENシリーズでも、「オリンパスブルー」って健在なのですか?
E-1、E-300、E-500に比べると大人めの発色になりました。
青空の画像を貼っておくので参考にしてください。
E-P1だと、右端の深い色はまず出ないと思っていいと思います。
○一眼レフだと、シャッターを切るときの「カシャ」という音はミラーが上下する音なんですよね。
大抵は、クイックターンミラーの上下する音と、フォーカルプレーンシャッターの動作音が重なって聞こえます。
フォーカルプレーンシャッターも金属製の幕を高速でスライドさせているので、それなりに音がします。
書込番号:11716408
![]()
2点
とりあえず、カメラ本体だけでも調整の範囲は大きいですし、RAW現像ソフトにもよります。
ただ、デフォルトのホワイトバランスの特性や色の出方の特徴などもあるので、その辺りは気にしても良いと思います。(最初は分かり難いと思いますが)
個人的にオリンパス機はやはり青空の表現と、最近だと都会の夜空の表現も良いと思います。
書込番号:11716576
1点
質問の答えじゃありませんが^^;
皆さんがきちんと答えてくれているので…。
白ペン良いですよ〜^^
個人的に心配だった塗装も購入して一年経っても剥げたりせずに綺麗なままです。
安くなった今は買いどきだと思います。
書込番号:11726658
0点
あ!
それとパンケーキキットよりツインレンズキットをお薦めします^^
パンケーキはコンパクトで良いのですがズームレンズ、相当使いやすいです!
書込番号:11726662
1点
>一眼レフなのにファインダーが覗けないのは寂しい
E−P2にEVFをつければ完璧です^^
書込番号:11727054
0点
>R2-400さん、テレマークファンさん
分かりやすく写真を付けていただいて、ありがとうございます!
ブルーとシャッター音の疑問が解けてすっきりしました^^
みなさんのお返事と写真を見ていたら、色味についての不安も
いつの間にかなくなって、よりPENが魅力的に見えるようになってしまいました。
やっぱり、オリンパスの空の色って素敵ですね。私もはやく撮りたいです。
>かなでちゅさん
白ボディ、塗装だけど金属っぽい質感もあっていいですよね。
“剥げ方”の確認をしておこうと思ってお店のデモ機を見てみたのですが、
デモ機でもあんまり剥げてなかったです。
>ジャンディ・ガフさん
ああー心が揺れる。。。
書込番号:11728811
0点
E-P1にEVFが付けられれば文句なかったんですけどね…。
あ、それじゃあ唯でさえ存在感のないE-P2の存在意義が益々薄れますね。
書込番号:11772735
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
現在e-p1にパナのパンケーキをつけて使用しているものです。
皆さんにお尋ねしたいのはカメラ本体の液晶の明るさと
PCに取り込んだ時の画像の明るさの違いです。
本体の液晶ではちょうど良くてもPCで見るとかなり明るいです。
ちなみにPCはVAIOデスクトップ(VPCL128FJ)です。
見る環境によって多少変わるとは思いますがあまりにも違います。
現在カメラ本体の液晶設定を最大に明るくして(+7)、PCの液晶の明るさを最小に
していますが、それでもカメラの液晶の方が暗いです。こんなものなのでしょうか。
故障なんですかね?
皆さんはカメラとPCでの写真の明るさの違いに対して、どのような対処をしていますか?
1点
背面液晶はけっこう暗めな感じはありますね〜。
対処法としてはなんですがEVFを付けると明るめの画像が確認できる気がするかも?
書込番号:11708385
0点
E-P1って、ヒストグラムでないんですか。
液晶画面云々よりも、ヒストグラムを確認する癖を付けるといいかも。
書込番号:11708440
2点
E-P1は持っていないんですけど、オリンパスさんの液晶はとにかく見辛いですね。
なんで他社さんと同程度の液晶を搭載しないのか謎です。 (○゜ε^○)
ヒストグラムで確認するのも良いんですけど、ヒストグラムのグラフに納まる写真は
往々にして、つまらない写真になっちゃいますね。 ( ^ー゜)b
ぜひとも背面液晶を改善してほしいよねー。
今のところ、背面液晶で暗ーーーく写っているぐらいが適正って、
頭の中で補正して使うしかないよね。 (━┳━ _ ━┳━)
書込番号:11708553
![]()
3点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041115.K0000055862.K0000109866
確かに、液晶は見劣る感じが・・・
書込番号:11709056
0点
液晶で見てしょぼいと思ってもPCで見ると結構いける場合もありますよね。
とは言っても私も液晶改善要望派です。。。
書込番号:11710543
0点
後継機の要望スレが立つたびに液晶について出てきますね。
確かにその場で確認した写真とPCで現像したものが違うと・・・となりますから。
ただ撮れば良いだけなら背面液晶なんて必要がないのですからクオリティを上げて欲しいと思います。
書込番号:11710786
0点
背面液晶の再生画像は、日中屋外のように明るいところでは暗く見えますが、逆に暗いところの場合、明るく見えていてもPCで見ると真っ暗だったということもあります。
液晶のバックライトの調光にも限度があるので、結局ヒストグラムで確認するのがいちばん確実です。
書込番号:11710794
0点
PCでみて丁度良くても印刷するとまた違ったりして…^^;
ヒストグラムで確認??
したことなかったです^^;;;
全然基本抑えてませんねTT私
ヒストグラムの見方から勉強しないと理解できないですね…。
写真って本当に奥深いです。
書込番号:11710855
1点
>皆さんはカメラとPCでの写真の明るさの違いに対して、
どのような対処をしていますか?
初心者の意見です。参考までお願いします。
とりあえず、液晶よりPCの方が明るく見栄えよく見えます。
液晶画面でちょっと暗めで良いと思います。
自分の場合、E-P1からRAW現像を使い始めました。
色や明るさは後で調整効くからどうでもいいやって
感じで楽しくやってます。デジタルに適応したと言っときます(笑)
書込番号:11715272
1点
確かにデジカメってあとから色味は変更出来るので適当になりますよね〜^^;
取り合えずピンがあってれば良いや〜ってなっちゃってます。
フィルムカメラはそうは行かなかったですよね^^;
この意識の違いが私のカメラ技術が上がらない一因なんでしょうね…。
書込番号:11726725
0点
>かなでちゅさん
オートで撮ればカメラがうまいこと撮ってくれますよ。ぼくはオート機能に露出もホワイトバランスもお任せです。
かなでちゅさんの感性が写したい被写体をみつけたらカメラを向けてシャッターを押せばバッチリですよ。
書込番号:11728947
0点
たくさんの方にコメント頂いて感激です☆皆さんありがとうございます!
今までヒストグラムなんて気にした事もありませんでした。
確かに見れるに越したことはないですね、勉強したいと思います!
写真はPCに入れて見る事を前提に撮っています。
なので写真自体が明るいとか暗い事よりも、
カメラとPCの液晶の明るさ・色味が全然違う事が困るんですよね…。
やっぱり頭の中で補正して使うしかないですねぇ。
あまりにも違う時は後で多少いじりますけど
うまくいかない事が多いです…。
書込番号:11729131
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
始めて投稿いたします。昔写真屋の写遊人 と申します。
ハッセルブラッドのファインダーフードを、E-P1に装着するアダプターがやっと完成したので、さっそく購入しました。
コシナのPlanar 2/50 ZMを使いたくて、苦労していました。100ミリ相当で拡大すると、LCDではピント合わせは至難の業でした。
予約して、フードも中古で手に入れ、待つこと2ヶ月。製品は、全くガタツキがなく、吸い付くように本体に付きます。
フードもすっと入って、一体化しています。
ルーペを引き出すとアイレベルで使えるため、額に押しつけ拡大ピント合わせも快適で、ブレも軽減されました。
昨日、結婚式に出席したので、使ってみて有用性を実感いたしました。
撮影中数人から質問攻めにあいました。
モニターのドットが見えて驚きますが、慣れてしまえば問題ないです。
ちなみに、購入第1号とのメールをもらいました。
購入先は、
http://blog.monouri.net/archives/cat_1485733.html#51809687
記事は、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100528_369200.html
北海道の写真は、製品が間に合わず手と額でフードを押さえ込んで、必死に撮った1枚です。
2点
画像からは、電子ファインダーではなく光学ファインダーのようですね?
書込番号:11707097
0点
じじかめさん。 レスありがとうございます。
長年ROMだけでしたが、じじかめさんのお名前は一番拝見しているので、光栄です。
>画像からは、電子ファインダーではなく光学ファインダーのようですね?
あの光学ファインダーは実は、フォクトレンダー・BESSA-T記念モデルのもので、単なる飾りで付けています。
タイトルの説明が言葉足らずでした。E-P1は、ご存知のように背面液晶モニターのみです。
AFでは十分なのですが、MF時やオールドMFレンズを付けたときには、ピント合わせが難しいです。
特に望遠系レンズのMFアシスト時拡大表示では、腕を伸ばしてモニターを見ながらピントリングを回し、構図を整えるのはモニターのブレがひどくて困難でした。
そこで晴天時にモニターを見やすくするフード機能だけではなく、フードに額や鼻を押しつけて、アイレベルで操作できればずいぶん楽になります。
ハッセルブラッドのファインダーフードは、ルーペを起こしてのぞくとモニター面にピントが合います。
ピントの確認とブレの軽減が、ずっとやりやすくなります。
つまり、背面液晶モニターを電子ビューファインダー化してしまうと言うことです。
3インチの電子ビューファインダーが付いた気分(あくまで気分?)ですが、E-P1で、一眼レフに近い構えが出来ます。
ただし、撮影中はものすごく目立ちます。冷や汗・・・
書込番号:11707552
1点
ガリオレさん。
>遅かりし由良之助
すみません、私も 遅かりし由良之助 でした。
説明が足りませんでしたね。じじかめさんへのレスを参考にしてください。
書込番号:11707597
0点
がああん…
俺が改造でやろうとしていたことをやられてしまった…
このやり方なら背面液晶のライブビューカメラは総てEVFになるんですよね♪
とりあえずGX100ではやったのだが…(笑)
かなり快適です♪
書込番号:11707899
0点
昔写真屋の写遊人さん
ハッセルブラッドかっこいいですね!
私も記事を見ていいな〜と思ってました。
ちなみに、ハッセルのフードっていくらで購入できました??
参考までにぜひ!
書込番号:11708643
0点
昔写真屋の写遊人さん、ご説明ありがとうございます。
単なる飾りだったのですね? そう言えば液晶フードをつけるということは
そちらを使うことになりますから、光学ファインダーは飾りになりますね。
わたしもコンデジに簡単な液晶フードをつけています。
書込番号:11709070
0点
>ただし、撮影中はものすごく目立ちます。冷や汗・・
見た目が重要なE-P1ですので良い目立ち方ではないですか!
何んとも言えない風貌がかっこいいです。
書込番号:11710514
0点
日中は仕事なもので、まとめてのレスで失礼いたします。
あふろべなと〜るさん
>このやり方なら背面液晶のライブビューカメラは総てEVFになるんですよね♪
とりあえずGX100ではやったのだが…(笑)
そうなんです。チョット笑える発想で見え方も癖がありますが、結構役に立ちますね。
マニュアルレンズが楽しく使えます。
戦闘員ねこ!さん
>ちなみに、ハッセルのフードっていくらで購入できました??
新宿マップカメラで5月末に購入しました。税込み12,800円でした。一部塗装が剥がれて地金が出ています。
税込み9,000円のもありました。見た目は差が分かりませんでしたが、中古買いは慣れていないので、高い方にしました。
私も記事を見たとき、何はともあれクラシックな雰囲気がカッコいいと思いました。
マップカメラの方も、想像のつかない使用方法なので完成したら見てみたいと言ってましたね。そういえば、荻窪さくらやの人も見せて欲しいって。
今度行ってこないと。
じじかめさん
>わたしもコンデジに簡単な液晶フードをつけています。
さすがですね。とてもかっこがいいですね。
まさーずレンズさん
>見た目が重要なE-P1ですので良い目立ち方ではないですか!
何んとも言えない風貌がかっこいいです。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。チョット恥ずかしいけれど、得意げにわざと目立つように撮影してたりして。
結婚式場でもプロのカメラマンが、えっ!と言う感じで視線を送ってきていましたね。
書込番号:11710776
0点
>昔写真屋の写遊人さん
自分としてはなぜこういうオプションをメーカーが作らないのかが不思議ですね
最初からメーカーが作ってくれれば小型軽量でデザイン的にも完全にフィットするし
度視調整もついた、特大倍率のEVFが完成するというのにね♪
これさえあればE−P2なんていらないのでは?と思います(笑)
僕はNEXを改造する予定ですけどね♪
書込番号:11710914
1点
昔写真屋の写遊人さん
実は一度、マップカメラに買いにいったんですが
売ってなかったんです(苦笑)。
検討させて頂きます。ありがとうございました。♪(v^_^)v
書込番号:11711412
0点
あふろべなと〜るさん
>自分としてはなぜこういうオプションをメーカーが作らないのかが不思議ですね
最初からメーカーが作ってくれれば小型軽量でデザイン的にも完全にフィットするし
度視調整もついた、特大倍率のEVFが完成するというのにね♪
これさえあればE−P2なんていらないのでは?と思います(笑)
全くその通りですね。オプションで選べたら、E-P1のすっきりしたデザインも活きますね。
また、他機種のEVFは何度か覗いてみましたが、あの顕微鏡を見るような小ささはなじめませんでした。
>僕はNEXを改造する予定ですけどね♪
いろいろお持ちのようですね。その上、使い方も相当工夫されていますね。
すてきなポートレイトを見せていただきました。
プロの方でしょうか。新宿御苑はよく行ってます。
書込番号:11711557
0点
戦闘員ねこ!さん
>実は一度、マップカメラに買いにいったんですが
売ってなかったんです(苦笑)。
あれは、ハッセルブラッドのスタンダード・フォーカシングフードのため、単体としては余り市場に出ないようですね。
マップカメラ.comに出品があったので、店頭に出向きました。
書込番号:11711611
0点
>昔写真屋の写遊人さん
私もE-P1にOM用レンズやニコンのレンズを付けたりしていますので大変参考になりました。
私の場合は拡大表示でのピント合わせで困ってないのですが、手持ちの場合は身体の前後のゆれで拡大から普通表示に戻した時にピントがはずれる事が多いので、最近は拡大表示のままシャッターを切っています。
最初から便利なカメラを使うより少々不便なカメラの方が使いこなす楽しみもあっていいですね。
書込番号:11713436
0点
>昔写真屋の写遊人さん
メーカーが作ればそんな大げさなフレームもいらずに
ワンタッチで装着できるから50gくらいで作れるのではなかろうかと
思っているのですけどね♪
NEXでやりたいのはあのバリアングル液晶のおかげで無加工で簡単に装着できるだろうと予想しているからです(笑)
後は改造に使うファインダーを何使うかなんですよねええ
16:9だからファインダーはかなり改造しないとむりでしょうね…
写真は副業でたまに撮るくらいなので
HPの写真はプライベートのファッションフォトアートですよ
御苑のすぐ近くに住んでいるので年に10回はロケに使うかもです(笑)
書込番号:11714949
0点
OM-1ユーザーさん
参考になれば、うれしいです。
>私の場合は拡大表示でのピント合わせで困ってないのですが、手持ちの場合は身体の前後のゆれで拡大から普通表示に戻した時にピントがはずれる事が多いので、最近は拡大表示のままシャッターを切っています。
私も拡大表示のままシャッターを切ることが多いです。合わせたいところにピントが合っていれば、後はトリミングという感じです。
大型プリントは、Photoshopで画素補間と割りきっています。
>最初から便利なカメラを使うより少々不便なカメラの方が使いこなす楽しみもあっていいですね。
私も全くそのように考えています。
実はフィルムカメラはほとんど処分して、現役で手元にあるのはフォクトレンダーBessa-Tだけです。
田中長徳氏が「誤まてる思想のカメラ」と絶賛?した、不便この上ないカメラですが、写真を撮るという気にさせられるカメラです。
マニュアルレンズにこのフードを付けて撮ると、E-P1も不便だからこそ「また楽しからずや」と言う気分になります。
書込番号:11715035
0点
あふろべなと〜るさん
いろいろ秘策を考えられているようですね。
>HPの写真はプライベートのファッションフォトアートですよ
御苑のすぐ近くに住んでいるので年に10回はロケに使うかもです(笑)
ほんとにすてきな写真ですね。また訪問させてもらいます。
戦闘員ねこ!さんも御苑ですばらしい写真を撮られているようですから、3者接近遭遇の確率は高そうですね。
書込番号:11715087
0点
なんですか〜!これ!!
かっこいい!!!^^
こういった皆さんの遊び心、かつ実用的な試み大好きです^^
自分に知識と遊び心が少ないので楽しみです。
書込番号:11726701
0点
かなでちゅさん
>なんですか〜!これ!!
かっこいい!!!^^
なかなかいいルックスですよね。
国籍不明・メーカー・機種不明のクラシカルで、チョット妖しい雰囲気になってますね。
目立ちます。でも、なぎら健壱さんが言っている通り、「PENは目立ってなんぼ!」です。
しかし、EVFのないE-P1では、MF時のピント合わせとブレ防止に実用度は高いと思っています。
知識はいりませんし、結果は大満足ですが、コストが・・・汗!
書込番号:11727572
0点
昔写真屋の写遊人さん
私も購入しましたよ!!
ハッセルのウエストレベルファンダーはオークションで手に入れて、アダプターはMUK SELECTさんから購入しました。
アダプターは初回20台の生産のようで、僕の場合在庫があって、代金振込即日発送、翌日には届きました。小ロット生産、切削加工なのでお値段が・・・EVF買えちゃうかも・・・(汗)
でも、これ、すごく実用的ですね!!撮影時以外は折りたたんでしまえるので、かさばらないし、ルーペを引き出して使えば、まさにEVF!!
ここで残念なのはE−P1の液晶の荒さ。ルーペで見ると赤、青、緑のドットまではっきり見えてしまうので、逆にピントを合わせるのに慣れ(コツ)が必要になりますね。
これが今デジ一で一般的な90万画素クラスの液晶画面だったら、楽にピント合わせできるのではないでしょうか。
いずれにせよ、見た目もかっこいいし、使用感も良いし、満足度高いです!!
書込番号:11826240
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
Gシリーズ用レンズとは書いていますが、マイクロフォーサーズとは一言も書いていないので、たぶんPanasonicの独走のような気はします。
まぁ、3Dが再生できる環境がないので、個人的には縁がありませんが。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100728-1/jn100728-1.html
0点
撮れる画像ないし映像が3Dになるのは面白いですね。私も3D再生が出来る環境が無いので縁はなさそうですが…
3Dになるって事は専用ファインダーが同時発売になるんですかね。それとも本体のバージョンをあげるとか…
3Dで撮れても撮影時に小さなファインダーや液晶だと効果が分かりにくい気もしますが…
書込番号:11688673
0点
>マイクロフォーサーズシステム規格を採用するLUMIX Gシリーズの交換レンズの1つ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383834.html
オリで使えるのかどうか?微妙な言い回しですね。
書込番号:11688816
0点
3Dといえばついに東芝から3D対応の東芝純正ブルーレイレコーダー発売するようです。
東芝に関しては3D対応よりも純正のブルーレイレコーダーの発売自体がニュースですけどね。
ということは東芝製3D対応テレビも発売?
このレンズで撮影した3D映像(写真?)もうちの3Dに対応していないレグザで見れたらいいのに。(というほど3Dには興味ないけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11687900/
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26471.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383840.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
書込番号:11688985
0点
思いっきり画像処理エンジン頼みの3Dでしょうから、パナはファームアップ等で対応出来ますが、オリは無理なんじゃないかな。
こういうのは家電メーカーとして3DTVやBDレコーダを出しているパナだから連携も含めて出せるレンズなんだと思いますね。そうするとソニーも出して来るのかななNEX用に?
書込番号:11689146
0点
3D対応をフォーサーズシステムの規格に盛り込むか否か、
パナソニックの胸先三寸ですね。
盛り込むならば、もちろんオリンパスも開発可能です。
もちろん、するかしないか、できるかできないかはメーカー次第ですけど。
書込番号:11689248
1点
>〜3D用に画像処理するシステムです。
今の3Dシステムは、視差のある2つの画像を交互に高速で表示し、それをアクティブシャッターを備えた専用の3Dグラスで左右交互に切り替えし同調させる事により、視差があるように見せるシステムなので、オリンパスが3D用の画像処理エンジンを採用しない限り無理でしょうね。
書込番号:11689564
0点
そういえば、”OLYMPUS 「3D立体視聴キット」”なるものがありましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2010a/nr1004143dkitj.cfm
あまり詳しいことは分かりませんが、方式が似ているのならば使えるのかも。
書込番号:11691382
0点
G1発表時に、半年後に出すGH1のことをきちんと予告したパナソニックさんです。
現時点で対応機種が未定というのは、オリンパス機と調整中という可能性が大きいのではないでしょうか。
書込番号:11693431
0点
使えたら面白いんですけどね…。
現行機種ではいろいろ難しいかもしれませんよね。
後継では対応してくるかもしれないと期待しています。
書込番号:11710494
0点
3Dは今後どの程度普及するかによりますね。
できて悪いことはないので対応だけはしておいても良いと思います。
があの3D眼鏡は写真でも必要なんでしょうか?
あれが必要ならいらないです。そんな機能。
書込番号:11710773
0点
3Dの写真てどんな感じなんでしょうね〜^^
焦点をぼやかしてじーーっと見つめてると立体的に見えてくる絵本てありましたよね?
あんな感じなら眼鏡なしで3Dも可能だったりして^^;
ステレオグラムの原理を使えばいいのかしら〜〜?
書込番号:11710828
0点
自分のレスが続いちゃってますが…^^;
>1発表時に、半年後に出すGH1のことをきちんと予告したパナソニックさんです。
その辺りは良心的ですね、パナソニックは^^
でもオリンパスの場合はEVFがつくE-P2の発売を予告してたらE-P1があんなに売れか?って言うと疑問ですし。
普通は中々出来ないですよね。
書込番号:11726715
0点
結局使えないのでしょうか?
やっぱり正式に対応と発表しないところを見ると無理なんでしょう。
まあ、使えても買わないけど。
書込番号:11772825
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8だけを組み合わせて
愛用していますが当初より少し描写が眠いような気がしていました。
そこで定番のLUMIX G 20mm/F1.7を購入して使用してみました。
以前GF1にこのパンケーキを使っていたこともあってLUMIXの実力は
分かっていましたがE-P1と組み合わせても描写はさすがLUMIXという感じですね。
レンズを付けた時の外観バランスも貼り革を張ってるのでそう悪くはありません。
ただAFの素早さや静かさはE-P1と組み合わせるならZUIKOの方が好印象でしょうか。
現在どちらのレンズも所有している状態ですが見た目の組み合わせや静かさは
ZUIKOが好みなんですが描写は間違いなくLUMIXでしょうか。
2つもパンケーキがあっても仕方ないのでどちらか手放そうと考えていますが
どちらを残すか迷うところです。
同じように2つのパンケーキを所有していて2つも使わないので結局どちらかを
手放したという方はどちらを残されたんでしょうか?
1点
名もなき唄さん
手放さんでも、ええんちゃうかな?
また、欲しくなったどうしますか?
また、ファームアップで良くなったどうしますか?
書込番号:11656096
1点
名もなき唄さん
こんばんは。
両方持っていますが、今のところ売るつもりはありませんが、
もし手放すなら17mm/f2.8です。
17mm/f2.8の方が多少なりともコンパクトなので、いつか使うかもしれないと思い
早10ヶ月間眠ったままですけどね・・^^;
書込番号:11656323
0点
20mm/F1.7を買い足した時点で答えは決まっていると思いますが…。
書込番号:11656848
4点
ええ〜〜^^;
17mm売っちゃうんですか〜〜??
勿体ないですよ!
でも使わないのなら仕方がないのかな^^;
書込番号:11682331
1点
用途が同じであれば売って違うレンズを購入するほうが建設的でしょう。
私ならそうします。
書込番号:11710797
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























