オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2010年3月9日 09:57 | |
| 2 | 6 | 2010年3月8日 12:38 | |
| 2 | 2 | 2010年3月4日 23:02 | |
| 6 | 10 | 2010年3月1日 22:56 | |
| 2 | 5 | 2010年3月3日 12:58 | |
| 0 | 5 | 2010年2月25日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
現在、D90を所有してます。普段使いは、コンデジ中心で、たまの休日にしか、持ち歩けてません。普段は、コンデジが中心です。
そこで、検討しているのが、コンデジのラインアップを拡充させるか、D90のレンズを拡充させて、E-P1を購入して、E-P1と共有させるか迷ってます。
そこで質問なのですが、E-P1より重たいレンズを装着して、重量バランスがとれるものでしょうか?見た目は悪そうですが.....。グリップが無いので、持ちづらそうな感じがしてます。
みなさんは、どのように使われてますか?もちろん、マイクロ用のレンズなら問題ないと思いますが、機材が増大するばかりな気がしますので、できれば、一眼レフとレンズを共有したいと思ってます。
アドバイスをお願いします。
0点
ぶっち624さん、こんばんわ
重いレンズというのはどういったものを想定されていますでしょうか? ニコンの標準系の単焦点レンズでしょうか?
実際に持った感じだと、標準系のレンズで重いものだとレンズ側を持つようになるので、そこまでバランスが悪いということは無いとは思います。(パナライカ25mm F1.4など)また、ボディジャケットなどをつければグリップ感はかなり改善されます。まぁ、手の大きさによるところもあるとは思います。(私は男性の標準的サイズです)
バランスが悪いのは、長くて重い望遠レンズでそういったものは手持ちではあまり持ちたくないですね。(ZD 50-200mmとか)
望遠でも軽量なものなら、そこそこいけます。
まぁ、ただファインダーをのぞくタイプではないので、望遠レンズはむかないですし、あまり使われないと思います。(三脚を使うなら別)
書込番号:11047426
0点
テレマークファンさん、おはようございます。早速、ありがとうございます。
自分の場合、望遠側はあまり必要ないのですが、いま、レンズの拡充に考えているのが、マクロレンズ、大口径標準ズーム、超広角ズームなのですが、どれも大体、500gくらいあるので、E-P1の約1.5倍の重さです。大丈夫でしょうか?
また、アダプターをかませたときの見た目も気になります。
オールドレンズでカスタムした写真はよく拝見するのですが....。
書込番号:11047493
0点
ぶっち624さん、こんにちは。
E−3とE−P1を使ってます。
E−P1にはよくパナライカの14−150をつけます。
パナライカ14−150は全長90mm 重量525gですので、お聞きになられている状況と近いと思います。
E−P1にこのレンズをつけたときは、レンズを持つ格好になるのでバランスは悪くありません。従いグリップがなくても気になりません。(本体が軽いので、レンズをもっているという感覚です。)
またE−3につけているより軽いので(当たり前ですが)とり回しも楽です。
見た目は、私は悪くないと思いますが、こればかりは人により異なるので写真を貼り付けておきます。
今適当に撮ったので、写りはご勘弁。
書込番号:11048309
![]()
2点
おりじさん、こんにちわ。
わざわざ、ありがとうございます。
なるほど、レンズをしっかり持つ感じになるんですね。
まあ、レンズにカメラがくっついてる感じですけど。アリですね。
趣味の世界と実用の世界が選択できて、良いかも.....。いや、理想的かもしれませんね。
今、購入するとしたら、おりじさんなら、マイクロフォーサーズの中で、どの機種を選択されますか?
また、E-P1を使用されていて、不自由な点はどこですか?
書込番号:11048440
0点
ぶっち624さん、こんにちは。
私は、E-P1 ではなく E-P2 ですが、比較的重いレンズとしては、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO を良く使いますし、超望遠レンズの TAMRON REFLEX SP 500mmF8 もよく装着します。
また、24〜50mm の NIKKOR や ZUIKO の旧い単焦点レンズに、中間リングをかませたり、逆付けして撮ることもよくあります。
しかし、これらのレンズを装着して撮っても、重量バランスが悪いとか、操作しにくいとか感じたことはありません。
ただ、これは小さくて軽いキットレンズでもいえることですが、撮影時ではなく移動時に、右手でグリップ部だけ持つと、右手が非常に疲れます。
考えてみると、私が一眼レフを始めた頃は、グリップなんてないのが普通で、それでもそんなこと感じたことはないのですが、奥行きの大きいグリップ付が当たり前になって、それに慣れてしまったためでしょうか、浅いグリップだとしっかり握らないと落っことしそうで、常に力を入れて握っているのだと思います。
レンズを持てばそんなことないハズですが、E-3(メイン機/首に掛ける)と E-300(サブ機/肩に掛ける)との2台体制が長く続いた所為で、E-300 を E-P2 に持ち替えても、落下防止のために右手でサブ機のグリップ部を握る癖が抜けないし、E-P2 になってからは、メイン機よりも出番が多くなって、肩にも掛けずに右手だけで持つことも多くなったのも、疲れを助長しているようです。
なお、私の場合、背面液晶を見ながらの撮影には馴染めないため、常に EVF を覗いて撮影しますので、EVF が装着できない E-P1 では、操作性は異なりそうです。
ところで、D90 用のレンズを充実させて、それを E-P1 でも共用しようということのようですが、マウントアダプタを介して(フォーサーズレンズ以外の)他規格レンズを使うと、それなりの使いにくさが発生します。
ご存知だとは思いますが、念のため、その使いにくい点(面白い点でもあるのですが・・・)を列挙しておきます。
1.AFが働かない。
従って、一般的には、AFレンズよりも、フォーカシング性の良いMFレンズの方が、使い易い。
2.絞りをボディー側からコントロールできない。このため、
2−1.自動絞りが働かない。
自動絞り:レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構。
レリーズするまでは絞りが開放のため、ファインダーが明るく、
ピントやフレーミングの調整がやり易い。
なお、現在の機種は、ほぼ 100%、レリーズ後には開放に戻る
「完全自動絞り」となっている。
2−2.「プログラムAE」や「シャッター優先AE」が働かない。
「絞り優先AE」は働く。
3.レンズ情報(焦点距離や絞り値など)が、Exif に記録されない。
焦点距離を記録できたり、フォーカスエイドが働く、「電子マウントアダプタ」も
あるようですが、私は使ったことがないので、詳しいことは判りません。
特に、2−1.は、手持ち撮影や動くものの撮影の際には、かなりのハンデとなります。
つまり、自動絞りが働かないため、絞り開放で撮影する場合を除いて、
A.絞り開放でピントを合わせ、レリーズの直前に絞り込む。
B.絞り込んでからピントを合わせ、そのままレリーズする。
のいずれかの方法を採ることになりますが、
A.の場合:絞込みの動作でカメラが動いたり、絞込みの動作の間に被写体が動いて、
ピントがずれるおそれが大きい。
B.の場合:ファインダーが暗くなるとともに、被写界深度が深くなるので、
ピントが合わせにくく、ピント精度も低下する。
因みに、EVF やライブビューでは、絞っても明るい画像を見られるので、上記2−1.の問題も、かなり解決できます。
絞ると被写界深度が深くなる点は解消できませんが、ファインダーが明るいことは、
非常にありがたく、専用レンズを使っているときでも、夕方や森の中など薄暗いときや
薄暗い場所では、E-3 より E-P2+EVF の方が遥かに使い易い! と、私は感じています。
なお、E-P2 は(E-P1/E-PL1 も)アフレコ機能を備えていますので、私は、これを、上記3.の問題の解決法として利用しています。
つまり、他規格レンズ使用時には、使用レンズやF値、中間リングやテレコン、レンズ逆付けなどの情報を、同じ組み合わせで撮った1枚目に録音しておき、自宅に帰ってから、RAWファイルのファイル名に、これらの略号を追記しています。
ついでにもうひとつ。
お使いのレンズの中に、Gレンズはありますか?
Gレンズには絞りリングがありませんので、一般のマウントアダプタでは開放でしか撮れません。
絞り込んで撮ることをお望みの場合は、ちょっと値が張りますが、「NOVOFLEX
マイクロフォーサーズマウントアダプター MFT/NIK(ニコンF→マイクロフォーサーズ)」なら、絞り値を変更できますよ(ただし、絞り値は明示されないので、SSで当たりをつけるか、勘に頼るしかないようです)。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
なお、私は、Gレンズを持ってないし、フォーサーズ用のテレコンや中間リングを使いたいので、普通の「ニコンF→フォーサーズ」と「フォーサーズ→マイクロフォーサーズ」を重ねています。
以上、少しでもお役に立つようでしたら、幸いです。
書込番号:11048477
![]()
0点
ぶっち624さんの場合は、ニコンレンズもつけることになるのでMFがしやすい高性能ビューファインダーがいいのではないでしょうか。レンズ情報を入れれば手ブレ補正も効きます。
ということでお薦めは新製品で安いE−PL1だと思います。もちろん背面液晶を見ながらMFでピントも追い込めるので、安くなっているE−P1ももちろんありです。
なお、私が今買うとしたら、多少高くても、格好優先でビューファインダーが高性能なE−P2だと思います。。
書込番号:11048507
0点
すみません。「E−P1を使って不自由な点」が抜けてました。
やはり背面液晶ではMFが難しいことです。E−3だとファインダーを見ながらピント合わせが容易ですが、E−P1の背面液晶を拡大してピント合わせ、なかなか慣れません、というか疲れます。
別売のビューファインダー EVFと呼ぶのですか、これは144万ドットの高精細電子ファインダーが取り付けられるE−P2に興味があります。
書込番号:11048606
![]()
0点
>メカロクさん、こんばんわ。
詳しい情報をありがとうございます。
AF使えないんですね....。パナ機も同様でしょうかね。
MFは現状マクロやAFが迷ったときにしか使ってません。共有するレンズは、マクロレンズくらいに考えた方が良いようですね。
その他にも、いろいろ手間がかかりそうですね。
>おりじさん、こんばんわ。
メカロクさんの情報により、MFが必至のようですので、自分もE-P2+EVF狙いで行こうかと思います。
資金繰りが必要になりそうですねー。資金繰しながら、マイクロフォーサーズの動向をしばらく見つめていようと思います。
普段使いは、しばらく、コンデジ中心で行きます。
ありがとうございました。
書込番号:11049727
0点
ぶっち624さん、こんばんは。
>AF使えないんですね....。パナ機も同様でしょうかね。
AF を働かせるためには、カメラボディからの指令をレンズに伝える必要があります。
初期の AF では、ボディ内のモーターでレンズのヘリコイドを直接動かしてピントを調整していましたが、現在は、ほとんど、レンズ内に設けたモーターをボディからの電気信号で制御して(さらに、レンズ側からのフィードバックも行い)、ピントを調整しています。
そして、その電気信号は、マウント規格ごとに独自のものを採用しています。
従って、レンズ内モーターの AF を働かせるためには、
1.マウントアダプタのオス側とメス側に、それぞれのマウント規格に準じた電気接点を備える。
2.マウントアダプタ内に CPU を設け、電気信号を、
それぞれのマウント規格に準じた信号に変換する。
ことが必要になります。
レンズ内に AF モーターを持たないレンズの AF を働かせるのは、もっと大変です。
ところが、現在発売されているフォーサーズやマイクロフォーサーズ用のマウントアダプタは、フォーサーズ → マイクロフォーサーズ用を除き、機械的な結合を行うのみで、CPU はおろか電気接点さえ備えていませんので、レンズとボディとで AF 用信号をやり取りすることができません。
つまり、オリ機であろうとパナ機であろうと、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用レンズ以外の他規格レンズを AF で使うことは、現時点ではできません。
マイクロフォーサーズの普及次第では、将来、発売されるかも・・・
書込番号:11050020
0点
申し訳ありません。
最後の1行が、ちょっと曖昧でした。
次の通り訂正させて頂きます。
マイクロフォーサーズの普及次第では、将来、他規格 AF レンズで AF 撮影できる、マイクロフォーサーズ用マウントアダプタが発売されるかも・・・
書込番号:11050189
0点
メカロクさん、おはようございます。
遅くなって、スミマセン。自分も、そのようなマウントアダプター欲しいですね。
ちなみに、APCレンズをマイクロフォーサーズに装着すると、焦点距離は、35mm換算で、どのくらい変わるんですか?
書込番号:11057459
0点
ぶっち624さん、おはようございます。
>ちなみに、APCレンズをマイクロフォーサーズに装着すると、焦点距離は、35mm換算で、どのくらい変わるんですか?
「APC」とは、「APS-C」のことですね。
どの規格のボディーに装着しようと、焦点距離は変わりませんが、画角(撮影できる範囲)は変わります。
ニコンの APS-C(DX)の場合は、画角が、35mm 判換算で「1.5 倍の焦点距離相当の画角」になりますが、フォーサーズの場合は、「2倍の焦点距離相当の画角」(以降、「2倍相当」)になりますので、誰でも簡単に暗算できます。
ただし、フォーサーズは他のデジイチとはアスペクト比(画面の横寸法と縦寸法の比率)が異なりますので、対角線方向の画角で示すことになっています。
つまり、横方向は「2倍相当」よりやや狭く、縦方向は「2倍相当」よりやや広く写ることになります。
なお、ペンシリーズは、「マルチアスペクト」を搭載しており、アスペクトの変更ができますが、フォーサーズ本来の「4:3」以外は「4:3」から切り出すことになるので、対角線長が短くなり、「2倍相当」より小さくなります。
書込番号:11057603
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
建築現場から引き上げた防犯用ビデオカメラにCマウントレンズが付いていたのでE-P1に取り付け実験です。
E-P1にCマウントレンズを取り付けるアダプタが販売されているので仕入れました。残念ながら改造なしでは上手く付きません。Cマウントと言うだけではそのまま使えないレンズも多いようです。
取り敢えずアダプタを使わずに撮ってみました。良く写りました。
0点
> Cマウントと言うだけではそのまま使えないレンズも多いようです。
MFTSの方がフランジバックが長いので仕方がないですね。
Cマウントレンズ外径が、MFTSバイヨネットとアダプタの中に収まる必要がありますから…。
作例有り難う御座います。メーカーが気になりますね。
TamronかTokinaでしょうか(実際、Cマウントレンズを製造しているメーカーです)。
個人的にはNikonのRayfactをMFTSで使ってみたいのですが、外径が大き過ぎます。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/Nikon/SF2514MC.html
書込番号:11043477
1点
Eghamiさん、こんばんは。
>フランジバックが長いので
そうみたいですね。CマウントレンズのフランジをE-P1のフランジより奥へ収めなければピントがあわないです。使ったレンズのメーカーは不明です。防犯機器メーカーへ光学機器メーカーがOEMなどで収めた物でしょうか。
ご紹介のレンズは良さそうですがお高いのですね。中古なのででまわっているのでしょうか。
今回試したレンズは小さい物なので写りをあてにしてなかったのですが然に非ず、良い描写をします。なんとか加工して使える用にしたいです。
書込番号:11044124
0点
> 赤ん坊少女さん
ご返信有難うございます。
> 中古などで出回っているのでしょうか。
産業用として数年前に発売したばかりだからと思いますが、中古は一度もお目にかかれません。
Blogの方、拝見致しました。
最近の記事は、実験等があって面白いですね。
書込番号:11045254
1点
>実験等があって面白いですね
ご訪問ありがとうございます。
写真を撮るのも楽しいですがカメラいじりも楽しいです。
中古のCマウントレンズをお店やネットで物色していますがけっこう高値ですね。Cマウントで遊ぶ人も多いのでしょうか。
書込番号:11047376
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
Ver,1.3来ましたね^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pen
E-P1 のファームウェア Ver1.3 では下記の変更内容を盛り込んでいます。
[修正内容]
•ファームウェアver.1.2における、MF(マニュアルフォーカス)時に水準器の表示が動かなくなる現象を修正しました。
サプライズは無しですT_T
1点
もしかすると、AFが速くなっていたりして・・・(?)
書込番号:11030841
1点
AFが遅いのはレンズからくる所が多いのでファームアップでのスピードアップは限界があるでしょうね…。
書込番号:11034322
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
OMレンズとマイクロフォーサーズカメラを繋ぐアダプターを利用して、と言うか壊して(^_^;)チルトとシフトが可能なあおりアダプターを作りました。
OMレンズがあればあおりを効かせた写真が撮れる筈です。完成が夜だったので風景で試していません。
ジオラマ写真を撮ってみるつもりです。
3点
赤ん坊少女さんこんばんは。
これは面白い!
blogも拝見させていただきました。
アダプタを切断されて、その隙間を蛇腹のゴムでふさいでいるという感じですか?
レンズの固定はどうされているんでしょうか?
あと、blogには工具がないと書かれていましたが、切断はヤスリですか?
凄く大変そうな気もしますが・・・(汗
書込番号:11008704
1点
テレマークファンさん。なかなか面白いでしょう。
蛇腹は昔に暗室で使っていた遮光カーテンの端切れを筒にして使っています。
切断は金鋸を使いました。アダプタの材質はアルミなので切り取れました。
レンズの固定ですが、E-P1側のマウントにL型の部材二つをネジで取り付け、OMレンズ側のマウントの左右にネジを二つ取り付けて、それぞれを蝶ナットで止めています。
制作で一番の苦労は金工ではなくて遮光の工夫でした。
書込番号:11009025
0点
中々の力作ですね。
自分の場合、一昨年CADでモデルを作り加工屋さんに部品の見積りだしてみたら
思っていたより高くて断念してσ(^◇^;)その後、卓上の旋盤とフライス盤を購入して
自分で作れる範囲の物は作って遊んでは居るのですけど...
(耐食アルミ削り出しで表面は黒色アルマイト処理しています)
ただ今年になってイタリアの某アダプタメーカー(?)からマイクロフォーサーズマウントで
各種マウント対応のチルト専用アダプタが出ているのを知り試しに買ってみたりもしています。
やりとりが英語だったのでかなり不安でしたけど(^_^;)
一昨年作ったCADの3Dモデル
http://ichibey.exblog.jp/7619782/
G1ですがレンズ付けた状態
http://engawa.kakaku.com/userbbs/44/#44-11
書込番号:11012370
1点
ichibeyさんこんばんは。
本格的ですね。3Dキャドで設計なんてすごいですね。ぼくの図面はアナログでした。
制作されたアダプタは利用されていますか。ぼくはジオラマ風写真につかってみようと思ってます。今日は忙しくて撮れませんでしたが撮れたらアップしますね。
ichibeyさんの作品もみてみたいですね。
書込番号:11013255
0点
ミニチュアは、Flickerに少しと固定アダプタ使ったものがFotopusに少し載せています。
http://www.flickr.com/photos/ichibey/
http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2005071010001690777
後はリサイズしているのがBlogに少々...σ(^◇^;)
書込番号:11013393
0点
ichibeyさん。さっそくありがとうございます。
綺麗で楽しい写真です。
ぼくも時間を作って挑戦しますね。
書込番号:11013473
0点
上手く行ったみたいですね。
フォーサーズフォーマットで50mmレンズ(35mm換算100mm)だとF2.8~F4.0位に
絞り込んだ方がアウトフォーカス部がもう少し輪郭出るので良いと思いますよ
書込番号:11018758
0点
そうですね。絞りの調整も必要ですよね。
折角作ったアダプタなのでいろいろ工夫してみます。
書込番号:11019132
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆さん、こんにちは。
一昨日、E-P1(シルバー)+MMF-1を買っちゃいました。
それで、貼り替え革を買おうと思っていますけど...
ちょっと質問があります。
@Aki-Asahiさん と kindaiさん が作っています。
どっちのほうが品質が良いでしょうか。
Aそれと、東京でどこで買うことができるでしょうか。
友達来週日本へ行くので、買ってもらおうと思って...
Bでもなんか... Aki-Asahiさんところのはすでに売り切りになっているらしいですが...
また再生しているでしょうか。
以上です。
どうかよろしくお願いします。
急いでるので、トピ立たせていただきました。
0点
おはようございます。
Aki-Asahiさん販売してますよ。つい最近購入しましたので^^
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
↑「Olympus カメラ貼り替え革」をチェックして下さい。
1.断然Aki-Asahiさんをお勧めします。近代のほうも試しましたが、端のほうがすぐに剥がれてくるのと、若干革のサイズ(寸法)が違うのでお勧めできません。Aki-Asahiのほうは2回試しましたが、サイズ、接着力ともに問題ないです。
2.近代品なら東京だと新宿、秋葉原などのヨドバシカメラならカメラ売り場に
売っています。店員に聞けばすぐに教えてくれます。
外国在住の方でしょうか? 友人の方に頼まれるなら近代になると思いますが、そのときは予備として2枚くらい買っといたほうがいいかもしれません。
http://www.kindai-inc.co.jp/other_pendejiharikawa.htm
↑近代張り革一覧
書込番号:10995035
![]()
1点
戦闘員ねこ!さん へ、
返信ありがとうございます。
私は台湾人ので、台湾に住んでいます。
「断然Aki-Asahiさんをお勧めします」と聞いたら、断然Aki-Asahiじゃないと嫌!という気持ちになりますよ...
東京ではショップありませんですか。。。?
それじゃ... 日本にいる友達に頼んでみるしかないですね...。
書込番号:10996431
0点
ちょっと違うけどこんな柄物もありますね〜^^
http://www.hinoseisakusho.jp/design_seat.html
でもこちらも海外発送してませんね…^^;
書込番号:11017888
0点
可愛すぎて使えませんよ... ^^”
でも白いボディだと絶対似合うと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:11018175
0点
私のもAki-Asahiさんトコの張ってありますよ。
ただ、放熱が阻害されるせいか、夏の暑い日に野外で使っていると
高温警告が表示されたことが有りますので、その点は要注意ですね。
書込番号:11026672
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
初めての書き込みになります。E-30を発売日に購入し、Photomatix_proでRAW画像を加工していました。一眼購入の動機は旅行が主目的だったのですが、E-30は重過ぎます。一番よく使用するレンズも7-14なので、マイクロフォーサーズ移行を考えております。移行するにあたり、PENシリーズで上記ソフトのRAW画像加工が出来るかどうか調べております。かなりネットで調べて見たのですが、RAW画像をアップされている方も、ペンシリーズでPhotomatix_proでRAW加工されている方も見つかりませんでした?パックツアーで行くのが殆どなので、三脚を使用してブラケット撮影する時間はないと思うので、RAW撮影が殆どになると思います。E-30はサポート対象外だったのですが、問題なくすることができましたので、PENでの使用をされている方がいらっしゃいましたら、お教えください。宜しくお願い致します。あと、FotopusでPhotomatix_proで加工した画像を投稿してるので、気が向いたら見てください。IDは、Tetra_angelです。
0点
E−P1がPhotomatix_pro のRAW をサポートしているのかは分かりませんが、
HDR画像を創るのならRAW の1発撮りでのHDRよりもISO ブラケットを
使ってみては如何ですか?1ショットで3枚の露出の違う画像が一度に撮影できます。
それと、RAW 画像からのHDR作成よりも、RAW から±1EV のJPG 画像を3枚
こしらえてHDRにした方が効果は高いと思います。
私はE−3で5ショットのAEB で作成していますので、マイクロ機での5ショット
AEB が秒間5駒で撮影出来るマイクロ機を待っています。
書込番号:10994337
0点
Photomatix_pro がE−P1のRAW をサポートしているか・・・
の間違いですね。
書込番号:10994358
0点
PEN系のRAWは以下からDLできますので、お試しください。
http://www.photographyblog.com/reviews/olympus_ep1_review/sample_images/
http://www.photographyblog.com/reviews/olympus_ep2_review/sample_images/
書込番号:10994789
![]()
0点
ワイルドST様、ISOブラケットと言う機能を始めて知りました。ありがとうございます。実際に試してみてたのですが、非常に便利な機能でした。次回のHDR画像のための撮影をこちらで方法で撮影してみます!RAWで露出を変えて加工してみるのも、試してみたいです。また、PENのRAW画像の加工をわてじゃ様に教えて頂いたサイトでダウンロードしてみて、robot2様のおっしゃられるように、加工可能な事を確認致しました。皆様ありがとうございました。現在、PENシリーズの機能、性能を調べておりますので、また何か分からない事がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:10998552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















