オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年2月28日 23:35 | |
| 5 | 8 | 2010年3月8日 19:59 | |
| 23 | 21 | 2010年3月5日 00:38 | |
| 0 | 2 | 2010年3月1日 20:59 | |
| 30 | 11 | 2010年3月25日 12:13 | |
| 0 | 3 | 2010年2月27日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
まだE-P1を買っていませんが、買う前から「ホルダー」を
どうしようか考えております ^^;)
誰かがどこかで「純正はブカブカで良くない!」と書き込みされて
いました。ネットで探しましたところ革制を「KOJIMA SYOUTEN」
とか「ROBERO」が作っています。「KOJIMA」のやつは覆面レスラー
のようで格好悪いですが、「ROBERO」のやつは格好良いです。
使っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
0点
苦楽園さんありがとうございます。
書き込んでずっと反応がなかったので
ROBEROの物を注文してしまいました。
書込番号:11014469
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
こんにちは!
昨年の年末E-P1デビューしました♪
ずっとコンデジにこだわっていたのですが、
色々とこちらや量販店で相談しているうちに気が付いたら一眼買ってました(笑)
下手なりにパシャパシャ楽しく撮っています。
ところで、昨年購入した際ZUIKOのE-P1向け小型ズームレンズ?
が春ごろ出ると聞いたのですが・・・
情報分かるかたいらっしゃいますか?
WEBで調べたのですが見つからず・・・
春にディズニーに旅行に行く予定なので
その前に発売されるのか気になっています・・・。
キット付属のレンズでは倍率が物足りません><
情報あるかた教えていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします!
0点
9-18mmのことかな?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/index.html
4月下旬発売予定となっていますね。
書込番号:10976412
0点
こちらのレンズでしょうか?
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense_detail.html#14-150f40-56
14-150は5月予定ですね。
書込番号:10976420
3点
こんにちは
ITmedia Newsより
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1002/03/news058.html
正確な発売日は不明ですが、4月以降順次出てくるようですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
パナのG45-200mmをE-P1で使用中ですが、いいレンズですよ。
書込番号:10976446
1点
皆様早速ありがとうございます!
13秒さん、写画楽さんのリンクの14-150だと思われます。
R2-400さんすみません;;
ただ5月発売なのですね…残念ながら旅行後でした;
実際に見ないとですが、小ささという点では
E-P1と一緒にバッグに入れられそうで魅力的です♪
さらに10倍相当ですし♪
写画楽さんのおっしゃっているG45-200も気になります…
中古とマウントアダプター買っても
ZUIKOより安そうですし…(金欠なもので…)
E-P1に取り付けた感じはいかがでしょうか?
ただ、今までコンデジ5倍までしか使ったことがなかったのですが、
一眼手持ちの10倍ズームって、ブレとかどうなのでしょうか。
(ディズニーは三脚禁止なので…)
あとズーム使うなら液晶だと画面がブレて撮れないので
ビューファインダーのほうが…という書き込みも見たのですが
液晶だときついですか?
(多分、コンデジでデジタルズーム併用20倍くらいで月を撮影したときの
画面のブレ具合のイメージ?←分かりづらいですね)
書込番号:10976663
0点
こんばんは
>写画楽さんのおっしゃっているG45-200も気になります…
>中古とマウントアダプター買っても
>ZUIKOより安そうですし…(金欠なもので…)
>E-P1に取り付けた感じはいかがでしょうか?
そのレンズは、パナがマイクロフォーサーズ専用レンズとして開発製造したもので、
アダプターなしでE-P1にじか付けできますし、AFも含めストレスなしでいけます。
マイクロフォーサーズ人気で流通在庫が減って中古を探しにくいかもしれません。
G45-200mmのサンプル画像(ボディーはG1):
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+45-200mm/
>一眼手持ちの10倍ズームって、ブレとかどうなのでしょうか
明るい日中はいいのですが、パレードのような暗い状況下ではあまりテレ側に頼らない方がいいのです。
手ブレと被写体ブレ(テレ側が暗くSSが遅くなる)がともに問題となります。
柱に寄りかかるとか、手すりや台にひじを乗せるなどの工夫もし、できるだけ近くから撮るほうがいいでしょう。
私は露出補正をマイナス1で撮って、後からPCで明度補正をするというようなことをよくやります。
これで倍のSSが切れます。
それと、150mm(300mm相当)を超えるような望遠域では、EVFがある方が安定はしますが、
ないものねだりもできないので、安定化の工夫をしてください。
書込番号:10976811
1点
>ズーム使うなら液晶だと画面がブレて撮れないのでビューファインダーのほうが…
ショルダーストラップを首にかけたまま、両腕でカメラを前に突き出すと比較的安定します。
シャッターボタンは右手親指で押したほうがブレにくいかも?
望遠レンズ買ったら練習してみてください。
書込番号:10977112
0点
写画楽さん⇒
アダプター不要なのですね!
勉強不足でした;
価格比較で最安31,000円ならお買い得…?
ZUIKOの半額以下ですね…。
夜のパレード等については最前で見ればかなり近いし
既に諦めている部分もあるので
昼のショーで寄れれば大満足です。
あとは自分の工夫と努力次第ですね。
Amazonでポチっと押してしまいそうです(笑)
R2-400さん⇒
持ち方アドバイスありがとうございます!
コメントとか見ているとやはり普通の高倍率のレンズよりは
かなり軽いということなので、体力つけて練習します!
ということであっさりG45-200に傾きましたが(笑)
検討して、購入したらまたご報告いたします。
ありがとうございます!
書込番号:10977367
0点
ホントにズームレンズの発売が楽しみですよね〜。
今からコツコツポイント貯めて置かないと〜^^
書込番号:11054768
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1のファームアップにジオラマフィルターを期待していたのですが実現しなかった。そこで写真リタッチソフトで真似てみました。タクシーがミニカーにみえますか?
4点
>タクシーがミニカーにみえますか?
見えます! 立っている運転手の人がなんか不思議、よく出来過ぎたミニチュアに見えます。
書込番号:10973127
1点
赤ん坊少女さん、こんばんは。
ミニカーに見えます!
運転手さんが精巧な人形に見えます。
書込番号:10973218
1点
E-P1のファームアップで対応できないのなら、せめてオリマス2で対応して欲しいものです。
書込番号:10974112
1点
E-620ですが。あたしもちょっと前に、ジオラマ風撮影にはまってました。
あたしの場合は後でフィルタやレタッチではなく、古いMFレンズ(このときはRokkor58/14かペンタM50/14)を実際に手で持って少し傾けて撮りました。赤ん坊少女さんのより「ミニカー度」は劣るかもですが、ご参考まで。
書込番号:10974754
2点
ざんこさんのも凄い。
>あたしの場合は後でフィルタやレタッチではなく、古いMFレンズ(このときはRokkor58/14かペンタM50/14)
>を実際に手で持って少し傾けて撮りました。
このあたり全然知識無いので、参考になるサイトがあればご紹介願えないでしょうか?
それとフリーウェアのソフトウェアで『ジオラマ風』に加工できるものがあればお願いします
書込番号:10976175
1点
みなさんこんばんは。
実物を箱庭風に写す技法は木村伊兵衛賞の本城直季さんの写真で知りました。おもしろいです。
ざんこくな天使のてーぜさんの写真素敵ですね。レンズを工夫した本格的な技法ですね。ぼくの写真は赤いタクシーを残して前後にぼかしをいれただけです。みなさんもためしてみてください。
書込番号:10976477
1点
hotmanさん とりあえず、ここ知ってる?超有名だけどユニクロの。
http://www.uniqlo.com/calendar/?cID=JP&aID=14136
5D2+ティルトシフトレンズとかで撮ってると思うよ。やりたくならない?
E-P1でもGH1でもとにかく動画が撮れればできそうですね。あたしはここを見出すと1時間くらい見とれてます。
「参考になるサイト」はまた来ます(笑) よくは知らないけど。。。
書込番号:10977057
1点
ざんこくな天使のてーぜさん。おもしろいです。
ユニクロってぼくも時々買いますよ。遊び心で楽しめます。
サイトの動画はコマを落としたりジオラマ風にして、実写を夢の世界で描いていますよね。
写真って楽しまなきゃ勿体ないですよね。ほんと。
書込番号:10977115
0点
ざんこくな天使のてーぜさん さすがー d(^0^)b
手でレンズを傾けたほうがボケを大きく出来て、よりミニュチュアにみえますね。
E-P1ではないんですけど、ペンタコン6レンズ+ティルトアダプターの写真があるので貼ってみますね。 (#^.^#)
書込番号:10978885
2点
ざんこさんありがとうございます。
5D2+ティルトシフトレンズとかで撮ってると思うよ。やりたくならない?
やりたい!やりたい!やりたい!
でもレンズが無い。
シフトに使えるレンズメーカー製のEOSマウントの安物無いですかね?
書込番号:10979945
0点
あたしはジオラマ風に撮るときは¥1000くらいのロッコールかペンタMの50mmとかで撮ってますけど
(CANONでもαでもオリでも)動画だとつらいかも。だって指でずっと傾けてないといけないですからww
静止画ならよいと思いますがゴミにお気をつけあそばせ。
やはり汎用のレンズかたむけるアダプターとかになりますかね?あったような。。。(でもあたしはお金かけないのが好きだからw)
あるいはやっぱ後からデジタル加工でやるのがいいかもですね。
書込番号:10980121
1点
既出かもしれませんが、ZDをマイクロで使える、チルトアダプターが出るらしいですよ。
なんでも、AF、自動露出等、通常と変わらない操作が可能だそうで。
http://www.hinoseisakusho.jp/tilt_shift_adapter.html
書込番号:10980287
2点
「よ」さん。こんにちは。
フランジバックの短さが実現できた要因かしら。面白いです。
売り出されたら買います。
書込番号:10981456
1点
ジオラマ風面白いですね〜^^
なんかアートフィルターで簡単に取れちゃうより皆さんのように工夫して撮る方が楽しみは大きい気がします!!!
ってE-P1ユーザーの負け惜しみみたいですね^^;
書込番号:11017995
1点
かなでちゅさん。こんにちは。
ぼくはアダプタを自作しちゃいました。E-P1のマイクロフォーサーズシステムはミラーの無い分フランジバックが短いです。あおりの機構を組み込めたのです。
オリンパスがこの特長を生かしたあおりアダプターを販売しれくれないかな。なんて考えてます。
書込番号:11021032
0点
アダプターを自作ですか!!!w^O^w凄い
そこまで行っちゃうと私には難しいですが…^^;
商品として販売してくれればうれしいですよね〜!
マイクロフォーサーズは新しい規格なので対応レンズ等まだまだ少ないですが、裏を返せば楽しみが多いな〜なんて前向きに考えてます(超ポジですね(笑))
書込番号:11029819
1点
かなでちゅさん、おはようございます。
E-P1って多数のアダプタが出回っていて既存のいろいろなレンズが使えて楽しいです。友人が良いお店を教えてくれました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
まだ、あおりアダプタはないみたいですがじきに販売されるんじゃないかな。
書込番号:11030223
0点
そうそう、そしてE-P1には各種アダプタでいろいろなレンズをつかっても、無限大にちゃんとピントが合うんですよ。素敵!
書込番号:11030227
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
安いですね〜^^;
そんなに下がりましたか…T_T
書込番号:11017984
0点
E-PL1も発売ですからその位に下がるでしょう。
E-PL1発売前に在庫を売り払いたいので、まさに在庫処分だったのではないでしょうか。
書込番号:11018250
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
週刊ジャンプのこち亀に載っていたのですが、マイクロフォーサーズシステムの一眼レフ
E-P1だとアダプターを使えばフィルム用旧レンズが使用できると書いていて家にオリンパスの旧型レンズがたくさんあるのでE-P1の購入を考えています。
ただ旧型レンズたとATフォーカスができないと書いていました。
旧型のフィルムレンズを使っている方に質問です。
旧型レンズだと写すのは難しくなりますか感想を教えてください。
2点
こんにちは
古いレンズをアダプターを介しての使用では自動フォーカス=AFが出来ない事。
焦点距離が2倍として動作することになりますね。
例えば、レンズへ50mmと書いてましたら100mmとして望遠となってしまいます。
従って、広角側が不足することになると思います。
書込番号:10960442
![]()
0点
>...オリンパスの旧型レンズ...
を生かしたいだけならμ4/3ボディより4/3ボディ(E-420の中古とか)の方が良いと思います。
因みに・・・
真偽のほどは?ですが、オリンパスの4/3(μ4/3ではなく)ボディで使用すると“合焦マークが点灯しピイピイと音がして手振れ補正も機能する[電子マウントアダプター]”なるものがあるそーです!
書込番号:10960568
4点
こんにちは
背面液晶の拡大モードで精密なピント合わせができますが、
手持ちでは画面が揺れるので、
60mmくらいまでのレンズがぎりぎりの範囲かも。
一般スナップには向きません。
じっくり対象と向き合えるような場合には人によってOK。
ノクトン40mmF1.4 + E-P1の例:
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
E-P1や一般フォーサーズに60mmマクロプラナーをつけた例:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Makro-Planar+T%2A60mmF2.8/
書込番号:10960700
![]()
4点
>背面液晶の拡大モードで精密なピント合わせができますが、
>手持ちでは画面が揺れるので、
>60mmくらいまでのレンズがぎりぎりの範囲かも。
50-200SWD + EC20 + E-P1 で手持ち撮影しました!!
やればなんとかできるもんですよ、うん!
>真偽のほどは?ですが、オリンパスの4/3(μ4/3ではなく)ボディで使用すると“合焦マークが点灯しピイピイと音がして手振れ補正も機能する[電子マウントアダプター]”なるものがあるそーです!
http://www.google.com/search?hl=ja&q=olympus+%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:10961224
![]()
4点
細かいことは気にすんな、昔はみんなマニュアルフォーカスだった。
書込番号:10961333
4点
>旧型レンズがたくさんある
EOS5Dの方が、使い易いですよ。
書込番号:10961597
3点
>EOS5Dの方が、使い易いですよ。
コシナ50mmF1.4ZSを実際に使った感想ですが、EOS5DのファインダーよりE-P1の方がMFはしやすかったです!
もちろん、日差しとの兼ね合いもありますし、画角は半分になってしまいますが!!
花のアップがマクロレンズでなくても撮れるのは、私には向いていますです!!!
欲を言ったら、E-P2の電子ビューファインダーの方がもっとやりやすかったです!!
特に10倍拡大などぜずとも十分スナップ写真が撮れますネ!
EOSの方は、純正ファインダースクリーンには、あまり期待は持たないほうが良いです・・・一部の方は、海外製の非純正スクリーンを入手して、楽しいMFライフを送っているようですが!
それと広角の旧レンズはやはり5Dの方が画角が減らない分、いかせますネ!
ピント合わせは地獄の修行みたいですが!!w
ちなみにMF魚眼レンズについては、5Dだと私にはお手上げです!何かのお仕置きか罰ゲームか!?とゆー感じです!
E-P1だと拡大モードでなら合わせられます!でも魚眼じゃなくなっちゃいますが!!!w
シグマの、ニコン用全周魚眼8mmのレンズなら、E-P1で対角魚眼として使えます!
試しに、本来はAFの利く4/3用8mm魚眼でMFして見ましたが、拡大モードなら十分MFできました!
書込番号:10961808
4点
こんばんは。
OMレンズなどの他規格レンズを使うと、
1.AFが働かない。
2.絞りをボディー側からコントロールできない。このため、
2−1.自動絞りが働かない。
自動絞り:レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構。
レリーズするまでは絞りが開放のため、ファインダーが明るく、
ピントやフレーミングの調整がやり易い。
現在の機種は、ほぼ 100%、レリーズ後には開放に戻る
「完全自動絞り」となっている。
2−2.「プログラムAE」や「シャッター優先AE」が働かない。
3.レンズ情報(焦点距離や絞り値など)が、Exif に記録されない。
など、「何でも自動」に慣れた人には、かなり使いにくくなります。
また、オールドレンズは、当然のことながら、「デジタル対応設計」にはなっていませんので、デジタルカメラで使用すると、レンズもカメラも、実力を発揮できないこともあります。
特に、2−1.は、手持ち撮影や動くものの撮影の際には、かなりのハンデとなります。
つまり、自動絞りが働かないため、絞り開放で撮影する場合を除いて、
A.絞り開放でピントを合わせ、レリーズの直前に絞り込む。
B.絞り込んでからピントを合わせ、そのままレリーズする。
のいずれかの方法を採ることになりますが、
A.の場合:絞込みの動作でカメラが動いたり、絞込みの動作の間に被写体が動いて、
ピントがずれるおそれが大きい。
B.の場合:ファインダーが暗くなるとともに、被写界深度が深くなるので、
ピントが合わせにくく、ピント精度も低下する。
という問題があります。
まぁ〜、何れの問題も、50年ほど前のカメラなら当たり前のことでしたし、
それほど旧くはないOMレンズ(OLYMPUS の旧型レンズ)でさえ、
OMボディーを使っても、AFは働きません(元々AFレンズではない)。
私なんか、「困難を伴ったり、手間が掛かったりするからこそ面白い!」と、他規格レンズ遊びを続けています。
因みに、EVF やライブビューでは、絞っても明るい画像を見られるので、上記2−1.の問題も、かなり解決できます。
絞ると被写界深度が深くなる点は解消できませんが、ファインダーが明るいことは、
非常にありがたく、専用レンズを使っているときでも、夕方や森の中など薄暗いときや
薄暗い場所では、E-3 より E-P2 の方が遥かに使い易い!と、私は感じています。
E-P2 なら、ほぼ全てのレンズで手振れ補正が効き、高精細・高コントラストで、常に明るい EVF が使えますので、ファインダーを覗きながら撮れることと相俟って、「現時点では、他規格レンズ遊びには最強のカメラである。」と、私は考えています。
なお、E-P2 には(E-P1 にも)アフレコ機能が備わっていますので、私は、これを、
上記3.の問題の解決法として利用しています。
つまり、他規格レンズ使用時には、使用レンズやF値、中間リングやテレコン、
レンズ逆付けなどの情報を、同じ組み合わせで撮った1枚目に録音しておき、
自宅に帰ってから、RAWファイルのファイル名に、これらの略号を追記しています。
ただし、超ローアングル撮影の多い私にとって、この EVF(VF-2) が縦長の超ローアングル撮影に対応していない点だけは、非常に残念です。
なお、私は、撮影倍率3倍(35mm 判換算6倍相当)強の超マクロから、500mm(同 1000mm 相当)の超望遠まで、E-3 や E-P2 はもちろん、手振れ補正のない E-300 でも、ほとんど手持ちで撮影しています。
ただし、写画楽さんの仰る通り、焦点距離が長くなったり、撮影倍率が大きくなると、7倍とか10倍とかの拡大モードは大き過ぎて、手持ちでは使いにくいので、私は(EVF の)拡大モードは、ほとんど使いません。
私は、E-P2 は 100% EVF 使用で、背面液晶での撮影はありません。
以上から、私は、次のように考えます。
1.他規格レンズ遊びは、困難を伴ったり、手間が掛かったりする。
2.それを厭わない、或いは、そこに喜びを見出せるなら、他規格レンズ遊びは面白い。
それが厭なら、手を出さない方が良い。
3.他規格レンズ遊びをするなら、E-P2+VF-2 がお勧め。
E-PL1 は、触ったことがないので、よく判りません。
書込番号:10962225
5点
アース003さん こんにちは
マウントアダプターという物を介して昔のレンズを付けて何とか
条件付で撮影できるのですが、慣れてしまえば問題も無いかと
思われます〜。
フイルム面に当たる受光部のサイズが違うので、写る範囲も違い
ますが、気にならないのであれば、μ4/3でも4/3でも使用でき
ますね〜。
しんす'79さんが書き込みされていますが、canonのフルサイズ機
に付けてあげれば、フイルム機と同じ感覚で使用する事も可能に
なります〜。
またcanonのkiss系などのAPS-C機で使用する事も可能だと思います。
この場合ですと、μ4/3でも4/3よりも受光部の大きさは大きいです。
私の場合は義父から頂いたレンズでオリンパスのレンズが1本あり
ますが、しんす'79さんの書き込みあるcanon5Dで使用しています。
私の場合ですと、電子接点付きのOM-EOSマウントアダプターを
使用しています。
電子接点付きというのは、EOSのスーパーインポーズ機能が使用
できるのであまり不便という感じは無いかと思います。
何にしても昔のレンズを使ってというのには、大賛成ですので
存分に楽しんでください〜!
書込番号:10964913
0点
続投です
同じレンズでも機種によって写る範囲が違うと先ほど書き込みましたが
どの様な感じになるか、フルサイズの絵をトリミングしてUPして見ます。
使用レンズは先に挙げたOMの55mmのレンズです〜。
中央のアクセまで約70〜80cmくらいで、背景までは150cmくらいです〜。
結構写り込む範囲が違いますので、APS-Cや4/3(μ4/3)では、標準レンズ
でも、望遠レンズの様な感じになります。
それはそれで楽しめると思いますので、存分に活用してください〜!!
多いと思いますが、
書込番号:10964948
0点
旧型レンズではありませんが、最近入手したソニーの
DT 2.8/30 MACRO SAM を装着してみました。150gなので
マウントアダプターを介しても手持ちのバランスは良く
使えそうです。2万円です。
書込番号:11138259
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こちらの PDF マニュアルで、ライブコントロール→検索を掛けられたら良いです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ep1.pdf
書込番号:10955260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























