オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年12月24日 00:50 | |
| 1 | 0 | 2009年12月23日 23:19 | |
| 1 | 7 | 2010年1月4日 21:51 | |
| 14 | 23 | 2010年1月5日 16:25 | |
| 0 | 7 | 2009年12月23日 11:09 | |
| 40 | 21 | 2009年12月30日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
79800円ポイント無し!でした。
とは言え、開梱品でストラップだけがないとかで
蚤の市として売られてました。
白1台しかなかったので、kissX3と迷った挙げ句・・・
買いました(笑)
でも本当に開けただけって感じで使われても無かった感じですw
KissX3は86800の24%Pでした。
キャッシュバックもあり、こっちの方が安いですけどね〜
衝動買いに近かったので良い買い物かどうか分かりませんが
たまにヤマダでもこんなのがあるんだな〜と思いました。
コンデジではよくありますけど。山積みのが。
ご参考までに。
でも、本当に良かったんでしょうか(笑)?
0点
ぼくも衝動買いでした。
そのお値段よりもずっと高かったですよ。
書込番号:10676253
0点
追伸。
ごめんなさいね。今一杯やって酔っぱらってるのですが「小さくて良く写る」は性能と感じてます。いろいろ撮ってみてください。
書込番号:10676273
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ケーズデンキに三脚を買いに行ったらEP1の所に置いてあったんで、つい・・・買いました。7250円でした。我が家のパンケーキにはブカブカなんでレンズケースだけ2種類あれば最高なのにね!でもズームレンズがすぐペコってなるらしいから必要でしょ?そして今日雪が降っても安心大丈夫でしたよ(ほっ)冬は厚着なので標準ストラップは短いですね(次回購入?三脚は)あと、今までペンも他機種用もブラック&ホワイトが有ったのに今回ブラックしか無いって言う事は・・・やっぱりホワイトの設定が無くなるって言う事なんでしょうか? 本革なんで皮染めスプレー塗ってみようかなとか思ったけれど おじさんだからやめといたほうが良いでしょう。
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
実は、うちの白ペン君、電源を入れたとき「E-system」のロゴが出てきません。2,3日前に「あれっ」、と思ったんですが、「ペンは出なかったかな?」と思ってました。今日、ヤマダに行って、ペンの電源を入れたら、ちゃんと出るじゃないですか。「E-system」と。特に写りには支障がないので、急いでどうにかしようとは思ってないんですが、なんだかダストリダクションが利いていないみたいで(苦笑)。ボディーのバージョンは1.0。メニュー設定があるのかなとも思いましたが、探せませんでした。ただ、ロゴが出ない分、心もち、起動が速い感じがします。同じような症状は、他のユーザーの方にも結構あるものでしょうか。また、設定の仕方(ないと思うんですが)などご存知の方いましたら教えてください。
0点
カードが入ってるか入ってないかで、出てくるロゴが違ったんじゃなかった
なかったでしょうか(過去E-510を使ってる時にそうだったような)。
書込番号:10675206
![]()
0点
PENは 持っていませんが、故障では無いと思います。
E−510、E−3は、コンパクトフラッシュを入れると、「E-system」表示は、出て出ません。
試しににPENだとSDカードを抜いて、電源を入れてみてください。
「E-system」表示が出てくると思います。
書込番号:10675289
![]()
0点
早速のレス、ありがとうございます。
akira.512bbさん。たしかにそうでした。カードを抜いたら、きちんと表示れました。
bahnenさん。ほかのオリ機でもそうなんですね。わたしは、C−3030以来のオリ機なので
全然気付きませんでした。
お陰ですっきりしました。これで今日はぐっすり眠れそうです。ありがとうございました。
書込番号:10675545
0点
カードが入っていない店頭のデモ機は「E-system」のロゴが出ます。
ためしにカードを抜いて電源を入れてみてください。
書込番号:10675551
![]()
0点
monaoさん。いきちがいになった見たくてすみません。店頭での展示機はカードが入ってませんもんね。買ったばかりでまだまだ知らない事ばかりです。また、分からない事があったときは教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:10675582
0点
goodアンサー、および解決済み登録してなくてすみませんでした。催促のメールが来て、初めてやり方が分かりました。御指南下さった皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:10733309
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
自慢のペンです。
20年来のライカ症候群でデジタルはR-DIで遊んでいましたが、この度PEN買いました。
レンズはフォクトレンダー15mmスクリューマウント、
マウントアダプターは三晃精機、
ファインダーNIKON 2.8cm、
ケース・ストラップはハクバです。
フードはライカズマリット用を少し加工して付けています。
ケースは純正を購入しましたが気に入らず、こちらに変えました。満足しています。
散歩カメラとして大満足なのですが、少々問題が・・・。
画像の周辺(特に右上)が暗くなっています。
これはレンズの特性によるものでしょうか?
今の所このレンズがメインです。
フルサイズ用のレンズなので周辺光量の問題は無いような気もしますが・・・。
ちなみにフードを取っても同じ現象です。
最後の写真はレンズを変えてM-ROKKOR28mmでモニターの白い部分を接写して、現像ソフトの明るさ自動処理を加えたものです。
まさか本体の不調ではないですよね。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
レンズフードを、外して撮って見て下さい、多分解消するかもです。
同じ 状態でしたら、周辺減光ですね。
書込番号:10673347
0点
マウントアダプターを使うとMFになると思いますが、外付けファインダーはどのように
使うのでしょうか?(目測でMF?)
書込番号:10673586
1点
monaoさん
かっこいいPENですね。
特にファインダーが合ってますね。
レンズとフードも渋いです。
ボディに貼ってある「pen」「f」の文字はステッカーですか?
見たところ周辺減光のように見えますが、純正の何かレンズはお持ちではないですか?
それがあれば、レンズ側の問題か、ボディ側の問題かはっきりするように思いますが。
書込番号:10673591
0点
robot2さん
ありがとうございます。フードを外しても同じです。
レンズの特性でしょうか?
じじかめさん
ライカでもそうですが、私はこの手のレンズはピント合わせしません。
外付けファインダーは大体の画角を見る程度で、ノーファインダーで撮ることも。
絞り優先オートで気軽にバチバチ撮ってます。
ちなみに好きな絞り(私の場合5.6と8の間)と距離(1.5m)に赤い小さな○シールをつけて
いつもこのセッティングで撮っています。お散歩カメラですから。
PENのある生活さん
ありがとうございます。純正レンズは持っていません。
ライカ用レンズかニコン一眼レンズはたくさんありますが・・・。
他にボディ側の問題か調べる方法は無いでしょうか?
レンズを外してレンズ無しで写してみたのですがうまくいきませんでした。
ステッカーはオリンパスのキャンペーン景品です。
他にクロスと4GのSDカードとカメラをくるむクッション風呂敷みたいなものがセットで送られてきました。
多分終了していると思いますが、保証書のコピーと買ったお店のレシートを送った記憶があります。
書込番号:10673693
0点
自分は周辺減光自体はレンズの味と捉えていますが(あくまでフルで使って)、
フォーサーズでフルサイズ用のレンズを使ってこれほど周辺減光があるとはちょっと考え物ですね。
レンズが原因なのかボディが原因なのか、他のレンズだと『どうなんだろ?』って気になりますね。
書込番号:10673850
0点
ランダムに適当な座標の色を取ってみました。
中心近辺Y成分:197
周辺近辺Y成分:72
リンク先は、代わりとしてCosinaの15mmF2.8です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/d-15/index.html
FTS/MFTS + 開放 だと周辺は60%以下に落ち込んでしまいます(35mm判だと20%)。
RAW現像ソフトで周辺光量補正するか、センターNDフィルター付けるか、何もしないか、です。
書込番号:10673980
1点
ニコンのレンズを付けて撮って見られたらどうでしょうか。
私は近代インターナショナルのNOVOFLEXニコン用アダプターで撮っていますが周辺減光はありません。
ニコンのレンズでも周辺減光が起きる様だったらボディの問題だと思います。
又は購入されたお店で純正レンズを付けさせて貰う手も有りますね。
コシナのプラナー50mmF1.4ZFでの写真を添付します。
書込番号:10674194
2点
私も同じレンズを持っていますので試写してみました。
周辺減光と色味の偏りは、やはり同様の状態になりますね。
M.ZD 14-42mmを15mmの同焦点距離/絞り値で使用した場合は、周辺減光も減光部の色の偏りも見られませんので、こうなる原因は、フォクトレンダーの15mmにはテレセントリック性がまったく考慮されてないからでしょう。
焦点距離が長く後玉の大きなレンズならあまり周辺減光も出ませんが、やはり後玉の小さいレンズでセンサーへの斜め入射はキビシいのでしょうね。
書込番号:10674285
2点
こんなテストをしてみましたが、無意味でしょうか?
レンズ無しで白い紙(普通のコピー用紙)をレンズ取り付け部に当て、
真っ白なモニターを撮影しました。絞り優先オート、WBもオートです。
1枚目はオリジナル画像、2枚目は明るさ20%アップに、3枚目は(明るさコントラスト)自動補正したものです。
この結果だけ見るとレンズ無しでも周辺は減光してます。
これは問題ないのでしょうか?
試していただける方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
結果によってはオリンパスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:10674505
0点
ご説明ありがとうございました。使わなくても外付けファインダーが
E-P1にマッチしてますね。
書込番号:10674506
0点
monaoさん、こんばんは。
[10674505]のテスト画像を見る限りにおいては、現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」に最も大きな原因があるように思えましたが、一応、追試験して見ました。
ただし、私のカメラは E-P2 で、常用の現像ソフトは SILKYPIX_DS_PRO ですが、こちらは未だ E-P2 に対応していないので、OLYMPUS Master 2 で撮影時設定のまま現像したものを、 SILKYPIX_DS_PRO で再調整しています。
なお、撮影時の画質関係の設定は、仕上り:FLAT、その他は全てデフォルトです。
また、モニターは白一色にし、ファインダーを覗いて明るさムラが余り感じられなくなるまでカメラを近づけ、その状態でコピー紙をマウント面に当てましたが、当て方が悪いと、明るさムラが大きくなるようです。
1枚目:OLYMPUS Master 2 で、撮影時設定のまま現像したもの。
2枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:+0.2 で調整したもの。
3枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:AUTO で調整したもの。
何れも、実用上問題のない範囲であろうと考えます。
なお、monaoさんの1枚目と2枚目は、私のものより少しムラが大きいようですが、上記の通り、撮影時の条件によってもかなり変わるようですので、今一度、ファインダー像でできるだけムラが判らないように調整してテストしてはいかがでしょうか?
私は、やはり、お使いの現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」(或いはその使い方)に問題があるように感じます。
そういえば、コントラストまで「自動補正」にされているようなので、ソフトがコントラスト(この場合は明るさムラ)を強調している可能性もありますね。
なお、最初のスレの1枚目・2枚目の明るさムラの原因は、Tranquilityさんの仰るように、テレセントリック性の問題かも知れませんね。
書込番号:10674842
![]()
1点
ゴメンナサイ!
間違いがありました。
最初のスレの1枚目・2枚目 → 最初のスレの2枚目・3枚目
書込番号:10674860
0点
monaoさんの実験ですが…
イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
その光量の差が見えているだけなのだと思いますよ。
書込番号:10675052
0点
メカロクさんありがとうございます。
メカロさんの画像1枚目を私のと私のと同じように自動補正してみました。
結果同じですね、ほっとしました。個体差は無いようですね。
私には少々難しいですが、Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
また、私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
書込番号:10675522
0点
>Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
これは、私にも良く判りません。
Tranquilityさんは、
>イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。
とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
と仰っていますが、レンズの後玉(レンズを外しての実験ではマウント内径)がイメージャ周りの角型の筒よりも大きいから、その筒の前部でけられるという意味であれば、四隅よりも短辺部の方がけられが大きいはず、つまり、明るさは、中央部>四隅>長辺中央>短辺中央 となるのではないかと考えられ、試験結果とは矛盾します。
>私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、
相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルの中央部 1/4 を使って、これほどの周辺減光が出るというのは、ちょっと信じられない気もしますが、まっすぐに掘られた井戸の底には、斜めからの光が充分に届かないのは確かなことなので、テレセントリック性を考慮してないレンズでは、考慮したレンズよりも周辺減光が激しいのは、程度の問題はあるけれど、当然のことと思います。
特に、マイクロを含むフォーサーズは、レンズ側でテレセントリック設計をしているだけに、センサー側で周辺の井戸を斜めに掘る(オンチップレンズを斜めに向ける)などの配慮はしていないと思いますので、他規格レンズを使うと、その配慮をしたセンサーよりも影響が大きい・・・ということは、充分に考えられますね。
書込番号:10675828
0点
皆さんありがとうございます。
素人っぽい疑問に真摯に回答いただきまして。
まずは私の本体だけの症状では無いようでほっとしています。
オールドレンズを楽しむ意味でも、出来上がりの細部に完璧を求めてはいません。
したがって本体の異常でなければ、それで良いと思っています。
純正のレンズを持たず、使わずで、何をや言わんやですよね。
ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
純正レンズはその辺も考慮され、センサーの周辺部は使っていないのでしょうか?
またまた疑問が湧いて来てしまいました。
書込番号:10675992
0点
なかなか言葉だけで説明するのは難しいのですが…
E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
レンズを着けた場合、もしもレンズの後玉がマウント径に近いくらいに大きいと、周辺部では同様にケラレることもあるでしょう。フィルム使用の一眼レフでも、大口径レンズを使用した場合にミラーボックスのケラレが問題になりました。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ純正レンズでは、当然その辺も考慮されて作られていると思います。イメージセンサーの大きさに比べてマウント径が大きくとられているのも、周辺部にもなるべく真っ直ぐ光が当たるようにするためなのでしょう。
イメージサークルが大きいフルサイズ用のレンズでも、周辺部に斜め入射するようなレンズでは周辺減光が起きます。フランジバックの短いライカL/Mマウントの広角レンズでは、相対的にフランジバックの長い35mm一眼レフ用に比べて斜め入射の度合いが大きくなるので、周辺減光がより多くなるのです。
斜め入射で減光する訳は、光センサーは井戸の底にあるようなものと一般的に説明されていることでわかるかと思います。
書込番号:10676405
![]()
2点
>ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
まぁ〜、余り細かいことは気にせずに、撮影を楽しみましょう!
どうしても気になるようなら、「シェーディング補正」(E-P1 取扱説明書 P108)を ON にして見てください。
どの程度かは判りませんが、改善されるはずです。
私の場合、他規格の単焦点広角レンズは持ってなく(最も短いのが、ZUIKO 24mmF2.8)、しかも、E-P2 で使っているのは、今の所、NIKKOR 28mmF2.8/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の3本だけ、つまり 3/4 では標準〜超望遠のみであることもありますが、今まで、周辺減光が気になったことはありませんし、ブログにアップした写真を見直しても、気になるものはありませんでした。
因みに、私のブログには、ブログ内検索機能があります(右側の欄の下の方です)ので、そこに、「E-P2」と入力して検索すると、「E-P2」の文言のある記事(エントリ)と同日アップの記事が表示されますので、E-P2 で撮った写真をご覧頂けます。
また、「28mmF2.8」「90mmF2.8」「500mmF8」で検索すると、それぞれのレンズで撮った写真をご覧頂けます。
12月5日以降にこれらのレンズで撮った写真は、全て E-P2 で撮影しています。
よろしかったら、ご覧ください。
書込番号:10676412
0点
>E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
ハイ。ここまでは、良く理解できます。
>こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
ここが判りません。
最も外側に位置するのは四隅ですから、四隅には、短辺中央に較べて、遥かに外側の光まで当たるはずだと思うのですが・・・
つまり、例えば後玉の直径が丁度イメージャの対角線の長さに等しい場合を考えると、四隅では後玉外周からの光まで当たる(つまり影ができない)けれど、短辺中央では後玉外周からの光は全く当たらないばかりか、かなり内側からの光も当たらない(つまり影ができる)ことになると思うのですが・・・
書込番号:10676496
0点
メカロクさん
イメージャ短辺中央では短辺の枠のケラレがあります。長辺中央では長辺の枠のケラレがあります。イメージャの四隅では短辺と長辺の両方の枠でケラレます。したがって、イメージャ四隅に当たる光がもっとも少なくなります。
天井の無い部屋に自分がいるとします。この場合、空を見上げる自分がひとつの光センサーにあたります。
部屋の中央で上を見上げると最も空の見える面積が大きくなりますね。四辺の中央では空が半分になります。四隅では1/4しか見えません。
正確に言うと自分と反対側の壁が遠くなりますからその分空が広くなりますが、床から見上げる空を見込む角度を考えると、床の端の方が空の面積が少なくなるのがわかると思います。
書込番号:10676564
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
もしかして販売店に来春発売予定の広角ズームについての情報はなかったですか。
ツインレンズがそれぞれ高性能だったので広角ズームにも期待しています。
待ち遠しくてしかたないのです。
書込番号:10658538
0点
赤ん坊少女さん
こんばんは。
残念ながら、新しいレンズに関しての情報はなかったです。
あった情報は、EP-1が来年一月で生産終了らしいということだけです。
書込番号:10660287
0点
>EP-1が来年一月で生産終了らしい。
最近の最安値の上昇は、よくある年末の玉不足ではなく、
「余命一ヶ月のデジカメ」状態でしたか・・・。
メーカーは併売だと言い張ってたのに。
最短命のデジイチとして、デジカメ史に刻まれるでしょう。
書込番号:10662594
0点
>新しいレンズに関しての情報はなかったです。
そうですか。来春ですね、値段などがはっきりするのは。
>EP-1が来年一月で生産終了らしい
おお!プレミアかな。
書込番号:10664560
0点
>EP-1が来年一月で生産終了らしいということだけです
ええっ!!!!!
本当ですか…T_T
なんかさびしいです。
ますますE-P1スレが廃れちゃうんだろうな〜^^;
書込番号:10665956
0点
E-P1を購入するなら今が底値って事でしょうね。
いつものように投げ売りはないでしょうから・・・。
書込番号:10669026
0点
ランキングが落ちてきたのは生産中止の情報のせいでしょうか?やっぱり白はプレミアかなぁ?
書込番号:10672433
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖があって(当然相場より割安なものに限りますが)・・・。
いきつけのソフマップUフロントが閉店で、セールの案内が来たので、特に当てもなくぶらっと訪問。そしてMMF-1が8千円台後半の値段でおいてあるのを発見。「これ、閉店セールで10%OFFになるの?」と聞いたところ、本来カメラ本体でないと10%OFFにならないようだったのですが、OK、ということでポイントも使って7千円台で購入しました。Mフォーサーズ本体持ってないのに「いつか使うだろう」ということで・・・。
実はその数ヶ月前にもFL-20(フラッシュ)を購入。
無意識の「いつかE−P1」への行動・・・。
アダプターを手に入れたことにより、当然本体もほしくなり、結局オークションで本体(中古)を買ってしまいました(汗)。
レンズは竹レンズがそろって以来、まったく出番なく防湿庫で眠っていた14-42mmと40-150mmのWズームコンビを使用。これならハイスピードイメージャーAFにも対応しているし、見た目も自分の好み(沈胴式の標準ズームはどうも好きになれない)。ホールド感も良好。
とりあえずPEN−FT、E−330、E−P1の三体で記念撮影。
何でE−330も?
これは元祖PEN−Fが軍艦部無しのフラットボディーで、それを可能にした逆コの字型像送り(正面から来た像をリターンミラーで横に90度反射、それをプリズムで上に90度反射しさらにハーフミラーで横に90度反射して接眼部プリズムに持っていく)という方式をE−330も採っているので(330はPEN−FTと逆で右回りでコの字に像を送りますが)、PENシリーズの仲間としてもよいと思っているからです(ちょっとでかいですが)。
これから張り皮などアクセサリーを買いに行ってきます。
カスタム楽しみ!!
4点
スピーカーの前にあるのは
ボールPENでつか? (~ヘ~;)?
書込番号:10653615
4点
guu_cyoki_paaさん
・・・・・???・・・・あっ!!(爆)
ボールPEN(ペン)ではなく、サングラスのフレームでした!!
貼り皮&本革ショルダーストラップ購入完了。
カスタマイズ、スタートッ!!
書込番号:10653662
0点
R1766さん
素敵な3兄弟ですね。
>今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖
私もです。^^
なんていう症候群でしょうか。
どなたかに命名していただきましょう。^^
カスタムはとても楽しいですね。
どんなカスタムか、いずれ紹介してくださいね。
書込番号:10654394
1点
PENのある生活さん
カスタマイズ完了しましたので画像UPします。
元祖PEN−Fになるべく近づけるかたちで、貼り皮をカットして作成しました。
多分同じようなことをやられている先輩方は大勢いられるかと。
で、今日本格的撮影(試写)を行ないに娘とスケートリングへ。
悪名高き(!?)C−AFを使ってみたのですが、私の場合、AFが作動してないような感じです。たとえば6〜7m位の距離にいる娘にAFを合わせて(シャッターボタン半押しのまま)追っかけていても、レンズからピントを合わせる動作音もしませんし、カメラと娘の間に人が入っても、その人にピントが合うこともありません。変だなと思って、色々実験もしたのですが(自動販売機にAFを合わせてそのまま近づいていっても、足元にAFを合わせてから、その間に手のひらを入れてみても)ピントが合いません。
通常のC−AFなら、対象物の手前にモノが入ってきたら、それにピントがあいますし、シャッター半押しのまま対象物に近づいていけばレンズが「ジッ、ジジッ・・・」と音を立てながらピントを合わせようとします。
MMF-1を介したFTレンズだからなのでしょか?それとも何か設定が悪いのでしょうか?
E−1、E−330、E−520とオリ機は使い慣れていますし、かつてNikon党でしたので、Dシリーズも何機か使ったことはあるのですが、このようなことはありませんでした。
皆さんのE−P1のC−AFはどうですか??
書込番号:10658972
1点
自己レスです。
FTレンズだとC−AFは効かないとマニュアルに書いてありました。
んぁ〜〜!!
書込番号:10659077
1点
PEN兄弟、かっちょいいッスね。
オリンパス社の新旧のPEN製作に携わった
社員の方々にも喜ばれそーな。
PEN−F用の昔のアクセサリー等があったら
追加してみたいっすね。革ケースとか!
(そんなの存在したのかどーか知りませんが…)
書込番号:10660750
1点
>今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖
命名しましょう。
沼のふち掃除症候群ですね。
沼は危ない沼は危ないという先入観と
いつかは沼にハマるだろうからせめて気に入った準備を
という本能のなせる技。
きれいなベローズや殆ど新品の接写リングをつい入手し
つぎにそれに合うレンズ、それに合うカメラという順序や、
これはすごいレンズだとゲットし次にカメラを探すという進行。
掃除をして自分の入る沼の方面を掃き清めているわけですね。
一番良いのは熱心に写真を撮ることだろうと思いますが、
別に写真撮るためだけに買ってるわけでもないでしょうから・・・・・
ただ、E-P1の場合は
EVブラケットとWBブラケットで27枚一度に撮れるがISOブラケットはダメかとか、
手ぶれ補正のレンズ焦点をモード別に設定するにはどうするとか、
悩むといいかもしれません。
書込番号:10660848
3点
>今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖
これは”ドルフィンシンドローム”って言うんですよん。 (^o^)/
このカメラはいるか? ほんとにいるか? (・vv・)ハニャ?
このレンズはいるか? いや、いらないかな? (?-?) エトー
でもやっぱ、いるか!! (`◇´)ゞアイアイサー!
このように、エンドルフィンが脳内で悪さして
脳内麻酔状態になり、脳が死んだ状態になっているので
”ドルフィンシンドローム”って言います。
ちなみに、いろいろ種類があって、数例ご紹介いたしますと
●ハンドウイルカ: やかましいイルカで、ゆで卵が好物
●カマイルカ: 別名、単笑点の魔女イルカ
●マイルカ: 叩かれてもへこたれない、別名ウルボシイルカ
●スジイルカ: 縞状のラインがでるイルカ、別名デーニヒャクイルカ(特効薬でほぼ完治する)
●イロワケイルカ: フルサイズ以外は認めないセンサー差別イルカ
●マダライルカ: 暗い部分に斑ノイズがあるイルカ、諧調オートを食べると出る
以上でーす。 ( ~っ~)/
グラッチェ (伊東市周辺の方、ごめんなさい。ペコ)
書込番号:10661222
8点
私はこのE-330 スタイルのEVF 内蔵タイプのマイクロ機が出るこのを待っています。
どうもG1 スタイルはあまり好きじゃないので。
ところで、AEB とISOB を組み合わせると27 枚一度に撮れるとは?
私のE-3 だとその組み合わせで30 枚一度に撮れるのですが、E-P1 は撮れないような
気がします。
E-P1 だとAEB×3 ISOB×3 で 9 枚、RAW+JPG で計18枚
E-3 だとAEB×5 ISOB×3 で15 枚、RAW+JPG で計30枚
AEB で5枚撮れるのはE-1 とE-3 、E-30 の3機種のみとちょいと寂しい機能です。
この点ではパナソニックの方のマイクロ機が優れている。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10661478
1点
いやー、間違ってました。
AEブラケット:3段
WBブラケット A-B:3段 G-M:3段
ISOブラケット:3段
設定で
1ショットで81ファイル出来てしまった。
10秒くらいオレンジ点灯。
とほほ。
書込番号:10661940
1点
RAW+JPEGもできるのかなー。
1ショット162枚?
恐ろしくてできませんな。
どういうつもりでこんなもの設定できるようにしたのか?
選定方法含め実際に使ってみて決めたのか?
オリに聞いてみたいですね。
出来るんだから良いことではありますが、
フル設定で使った人いるのかなー?
書込番号:10662006
0点
R1766さん
PEN-F風貼り皮、とてもしぶいですね。
E-330もお持ちなんですね。
実はE-P1購入後出番のほとんどなくなったE-330とNIKONのD40を、つい先週ドナドナしました。
書込番号:10662604
2点
NONTA3さん
>PEN−F用の昔のアクセサリー等があったら
>追加してみたいっすね。革ケースとか!
持ってるんですよ、PEN−F用の革ケース。内が紫でかっこいいんです。でも、底面の三脚を固定するねじ穴で本体とケースを固定するので、その穴位置が違うE-P1には着かないんです。残念!!
ECTLUさん guu_cyoki_paaさん
命名、有難うございます(笑)”ドルフィンシンドローム”って医学的でかっこよいですね。
ワイルドSTさん
>私はこのE-330 スタイルのEVF 内蔵タイプのマイクロ機が出るこのを待っています。
私もどこかの板で同じことを書きました。330かOM風な感じでEVF内蔵MFT機を期待してます!!
ガリオレさん
自分はE−1を手放しました。PEN−FTを譲ってくれた知人が「デジタル一眼始めたい」というので、格安で。
330はマクロ撮影専用機みたいな感じになっています。
ただ、PEN−FTが手に入ったことによるMFレンズの増加で防湿庫の中がもう満杯。少し整理しないと・・・使用頻度を考えると、私も330を・・・。
最後に試写作例UP。
ノイズは確かにだいぶ減りましたが、以前D40を使ってましたのでそれと比較すると・・・
アートフィルターは買う前は「そんなのソフトで編集すればいいじゃん」と思っていたのですが、使ってみると楽しい!!RAWの元画像は残るので、安心して使えます。ラフモノクロームで撮ると、何でも「作品」になってしまう気分です。
あとはレンズかなぁ・・・。ロードマップ見ても暗いレンズばかり。コシナあたりが、CPU積んだ明るい単焦点MFレンズ、出さないかなぁ。14mmF1.8、25mmF1.2、42mmF1.4、とりあえずこの三本で。AF機構がないから、大口径になってもスリムになるはず&CPU内蔵でExif情報、MFアシストに対応。当然金属製。
きっと売れると思うんだけど・・・・。
書込番号:10662928
3点
ドルフィンシンドローム^^;
ある意味パチンコ中毒に近いんですね…^^;;;
それにしても3機種並んでかっこいいです〜〜^^
あと娘さん凄く可愛いですね♪♪
書込番号:10665876
3点
かなでちゅさん
ウチの専属モデル、お褒めいただき有難うございますm(_ _)m
ファンタスティック→ファンタジックフォーカスでした&顔が泣き顔のままでした。間違いです。
E−P2が発売になってE−P1が値崩れ気味ですね。
僕はオークションで5万弱で落としたのですが、この分だと3月くらいには中古美品で5万円切る感じではないでしょうか。新品も6万円台半ば〜前半、キャッシュバックで5万円台半ばで買えるかも知れませんね。
E−P1買おうと思ってる人はちょっと待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10667782
0点
ヨドバシにE−P2が展示してあったのでいじってきました。
正直、デザイン、ボディー色の組み合わせ、そしてちょんまげ(EVF)がどうも好きになれず、E−P1で大満足だったのですが・・・実際EVFを覗いて操作してみるとこれが大変よろしい!!
RICOH GX100でEVF付きを購入した際は、その性能の低さから、全く使用することはなかったのですが、E−P2のEVFは全くの別物。ものすごく見やすい!!特にMFで拡大ピント合わせする際は、E−P1の背面液晶では(特に野外だと)厳しいところも、E−P2のEVFならくっきり。また、接眼しての撮影は像が安定し、ボディー内手振れ補正と相まって、強力なブレ防止になると感じました。
EVFの大きさ、装着位置もちょうど良く(写真で見たときは大きすぎと思ったのですが)、撮影もしやすく、撮影意欲もわいてきます。
あぁ〜、E−P2欲しくなってきた〜!!
書込番号:10683440
0点
R1766さん
そうですか〜。いいですか〜。EVF!
デザインから私は除外したのですが、、、(ちょんまげとはお上手)
見たら揺れるので見ないことにします。^^
そういえば貼り革かっこいいですね!
娘さんもとってもかわいい!
専属モデル、、うらやましい、、、
書込番号:10684469
1点
昨日、25mmF2.8を中古で購入しました。いまだMFT用レンズを持たない身・・・(汗)
MMF-1の厚みがある分、当然大きくなりますが、それでも十分軽量。早速スナップ。
家で現像・プリントアウトしたのですが、これはE-P1の画質の良さなのか、それとも25mmF2.8のポテンシャルのなせる業なのか、それともその両方なのか・・・想像以上の画のできに満足です。
最近、アダプターを介してオールドレンズで撮影することが多かったのですが(それはそれで「味」のある画は撮れますが)やはりデジタル専用設計されたレンズで撮影したほうが楽ですし、単純にキレイな画が撮れますね。パンケーキでも単焦点、立体感のあるつるんとした画の感じが良いです!!
※アイコン、年齢に合わせ&眼鏡不要になったので変更しました。
書込番号:10688369
3点
我が家の専属モデル(1歳4か月)ももう少ししたらこんなに可愛いカメラ目線送ってくれるようになるのかな〜〜^^
EVFは本当に良いですよね!
正直私も心が揺れます…がどうにか踏みとどまっています^^;
後継で白ペン以上の魅力的なボディカラーが出たら非常に危険です^^;;;
書込番号:10698142
1点
「アクセサリ(またはレンズ)を買うと本体が着いてくるシンドローム」ではないでしょうか。
実は我が家にもこの3兄弟があったりします。
書込番号:10700467
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































