オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 176 | 40 | 2009年6月18日 02:51 | |
| 36 | 16 | 2009年6月18日 01:29 | |
| 123 | 45 | 2009年6月18日 01:11 | |
| 143 | 29 | 2009年6月18日 01:07 | |
| 17 | 13 | 2009年6月17日 23:25 | |
| 7 | 6 | 2009年6月17日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
レンズ交換できるので一眼デジに分類されてるけど
これはコンデジの高級品って感じ。
メーカーとしては、コンデジと一眼からの両方の
ユーザーを獲得しようと思っていますが
一眼からの移行は少ないと思うし
コンデジからは敷居が高くて移行が少ないのでは。
いわゆる中途半端というか。
発売されればはっきりすると思いますが
私の感、間違ってますか?
こんな開発するならE-3の後継機開発してよ。
他メーカーが驚くような。
ペンタはやってくれたよ。
5点
一眼レフから移行と言うよりはメインシステムに対してのサブに購入する層なら居ると思いますよ。
書込番号:9713690
13点
逆に高倍率コンデジやハイエンドコンデジに飽き足らない層や、もっとコンパクトに一眼レフライクな写真を撮りたい向きには歓迎されるかも・・・
いずれにしても、レンズの価格とラインナップ次第と言う気がします。
書込番号:9713706
4点
値段が下がってくればという条件付きですが、言い方は悪いですがコンデジ代わりの機種として購入するユーザーは結構いると思います。K-7よりずっと敷居は低いと思いますよ。
値段が下がってくればですが(笑)、僕も購入するつもりです。
書込番号:9713723
3点
昔発売されたPENの形はまねたけど、ポリシーまでは受け継がれなかったようですね。
小型軽量でサッと取り出して気軽に撮影するには、いちいちフラッシュを取り付けていては
。。。。マイクロフォーザーズの開発企業であるパナソニックに期待します。
書込番号:9713726
6点
一眼ユーザー引き付けるならライカM8のお手軽版辺りにしないと魅力感じませんね。
Canon7とかNikonSPとか・・・
ペンではちょっと足りないかな・・・ (ーー;)
書込番号:9713732
2点
僕もパナソニックが「20mmF1.7」と一緒に同じようなサイズのボディを出さないかななんて思ってたりもします。
パナの方が痒い所に手が届くといった感じを結構理解しているような気もするので。
E-P1もある程度割り切って作っているところが好感を持てたりもしますが。
書込番号:9713755
1点
同じレンズを使えば画質はE3と同等以上。
逆にコンデジはボディがでかい機種も使用しているCCDはコンパクトな機種と同じものでしかなく、機能はともかく画質的にはどこまでいってもコンデジ。
画質を重視する人にとってはデジ一眼に近いものに感じるだろうし、ほぼタイムラグゼロのファインダーなど撮影スタイルを重視する人にとってはコンデジに近いものに感じるんじゃない?
書込番号:9713758
5点
オリにはペン50周年というノスタルジアとペンが売れたことへのあやかりがあってのことでしょう。
DP-2やリコーにも単焦点カメラがあり、それなりの人気があると思います。
問題は価格ですが、早晩に値頃感が出るよう期待しています。
記録もSDになったことだし。
書込番号:9713760
5点
マイクロフォーサーズはそもそもコンデジと一眼レフの間に埋もれているであろうニーズを掘り起こすための規格ですから、一見中途半端などっちつかずのカメラに見えるのはある意味当然と言えます。E-P1は一眼レフやコンデジと直接比較するようなカメラではありません。どこかからシェアを奪うのではなく、新たな市場を生み出すためのカメラです。
すでにマイクロフォーサーズでは一眼レフ寄りのDMC-G1がヒット商品になっていますから、そういう潜在的ニーズがあるのは間違いないだろうと思います。次にコンデジ寄りのE-P1がどのくらいのニーズを掘り起こせるのか、お手並み拝見といったところですね。
書込番号:9713764
17点
私は爆発的に売れると予想しています。支持層はかなりの数に上ると考えられます。
5D markUとkissX2を使っていますがサブで欲しいです。kiss X2+EF35mmF2でさえ、気軽に持ち出すというには大きすぎますから。
お金があったら是非買いたいです。
懸念材料を挙げるなら、パナやシグマから競合的な製品が出たときくらいじゃないでしょうか。
書込番号:9713823
9点
写真ファン、カメラマニアには中途半端であっても
その存在理由を理解するぐらいの気持ちはある。
それに、重い難しい高いといった諸事情で
一眼レフを避けてきた潜在層にはちょうどいいかもしれない。
潜在層がE-P1を使って物足りなくなったときに
一眼レフを買うという呼び水になることもあるのではないでしょうか?
むしろそうなってくれれば、
結果的にバリエーションが増え、コストも下がってくれると期待しておりますが。
だから売れてほしいし、買うつもり。
書込番号:9713887
6点
お散歩カメラとして計画通りくらいは売れると思います
G1より軽いしスマートな見た目なので需要はありそうです
運動会で使いたい一眼デビュー層には全く売れないでしょうが(笑)
ツインダイヤルの操作性もよいですし、一周するモードダイヤルとか脱xDとかユーザーの要望を取り入れるところは取り入れてるのも好感が持てます
書込番号:9713929
5点
コンデジ使ってる、妻が、かなり気に入ってます!女性に受けそうですね! 私はブラックが出たら考えます!
書込番号:9713942
7点
一周するモードダイヤルですが
これが残念なことに
メニュー画面でモードダイヤルを時計回りに回すと
上方向に選択していくので
感覚的には非常にとまどいます。
普通なら時計回りで下方向に選択するのでは?
インターフェイスの共通性は重視してもらわねば困ります。
新ユーザー層への配慮として
ライブコントロールでの操作性を重視したために
上記仕様になったそうなのですが、
これはファームアップでカスタムできるようにしてもらいたいものですね。
書込番号:9713984
0点
確かに運動会には厳しいかもしれませんね。 E-P1は既存の一眼ユーザーのサブ機買い増し・コンデジ層からのステップアップとともに「初めてデジカメを買う人」にも充分訴求力があると思います。 往年のPENファンもスタイリシュ好きな女性なども視野に入れた「がめつい」カメラと思います。 細かいことはありますが、アダプターなども考慮すればレンズの可能性は無限です。 究極の「レンズ交換式」カメラとも言えるでしょう。 xDを削ったのもオリンパスの「覚悟」が見えます。G1/GH1と組み合わせれば無敵のような気がします。 ………無敵は言い過ぎました(笑)
私はK-7より遥かに「他メーカーが驚」いたと思いますよ。私は「超」驚きました。
結論:超特大ロングヒットになります。「ロング」が肝かな? 値段のせいでスグにバカ売れはしないとは思います。
書込番号:9714030
5点
売れないと思ってる人が多ければ
早くから値崩れして買いやすくなるので
売れなければそれはそれで歓迎します。
売れようと売れまいと僕は買います。(^-^)
たぶん皮ケース(ストラップ)とかオプションの生産数が
本体の台数に対して少ないでしょうからそっちの心配もありますね。
むしろ最初は売れて欲しく無いかも。(笑)
書込番号:9714032
5点
この価格では、人気はあっても実売には結びつかないかも?
書込番号:9714071
6点
デジイチのサブ機としては売れると思いますよ。
コンデジからのステップアップ組が買うかと言うと、やはり価格とストロボ
が無いのが痛いかな。一般ユーザーって私たちが思うほどには何も知らないですよ。
まず、コンデジでは当たり前のストロボが無い時点で敬遠されるのは目に見えている
感じはしますけどね。ストロボが無ければ無いなりに写せるなんて考える人って
そんなに多くは無いと思います。
ここを覗くような人がストロボ無いから、変わり種のカメラ、と喜ぶのとは次元が違います。
Kiss-X2 を買ったと言う友達が私のE−330を見て、そのレンズの前に付いているのは?
と聞いてきてビックリした事があります。一眼レフ買ってだいぶたつのにフードも
知らないのか。と、思わず顔を見てしまいました。一般のユーザーってそんなものです。
デジイチ買うような人でも似たり寄ったり。ま、キヤノンはフード別売りだし。
15年前にバイク買い換えた時に、前照灯を切るスイッチが無い、このバイクは欠陥品だ。と
私が思ったのと似たような、光景が目に浮かびます。
でも、それを承知で買う層には結構売れると思います。ただ、その層は薄いでしょうけど。
私は気楽に写せるお散歩カメラ、として考えているので次の機種を待ちます。待っている間に
レンズセットが5万くらいに下がったら買ってしまうかも。
書込番号:9714140
2点
ペンタックスユーザーなので当然K-7は買いますが(資金が出来たら)、これも買います(もちろん資金があればですが)。現在サブとしてLUMIX TZ7を使ってます。動画は気に入ってますが静止画はちょっと寂しい(K20Dとの比較で)。のでE-P1は購入リストNo.2です。
書込番号:9714181
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先月オリンパスに電話した時、カスタマーセンターの方は、XDピクチャーカードを止めないとか、
SDカードの採用予定はないとか言ってましたが・・・
フジの一部機種のように、XDとSD両方使えるようになっているのかと思っていたら、SDのみ。
これってどうなんですか?
一般的なユーザーから見れば、SDのみで問題ないでしょうが、一眼にも頑なにXDのスロット付けて、
オリンパスのXDでのみパノラマ撮影できるなんてうたってみたりしてたのに。
XDを買わされて来たユーザーを切り捨てるんですかねぇ。
まぁ、2GBまでしかない規格の終末ということなのかもしれないですけど。
オリンパスを信じて、XDを買い増したユーザーは、裏切られた気持ちでいっぱいではないでしょうか。
責めて両方使えれば・・・
3点
そういう人向けに8G貰えるキャンペーンをやってるんじゃないでしょうか
って、16Gで一万しない時代に…
それよりXDを無くさないとの発言にびっくりしました…(昨日の記者発表)
書込番号:9712403
2点
>責めて両方使えれば・・・
そんなに責めてはいけません。
数年(5-6年)前、C-720(だったと思います?)が両吊りではなく、片側にストラップを
つける方式だったので、メーカーに「両吊りにしないのか?」問合せしましたが
「レンズが大きいので、量吊りにしても前にタレルので、両吊りの予定はない」との
返答をもらいましたが、数ヶ月後の新機種は両吊りで発表されました。
開発中で、本当のことは言えないにしても「参考にさせていただきます」ぐらいの返答が
妥当なのに・・・と感じたことがありました。
書込番号:9712467
1点
確かに「xDはが必要な機種には残す」コメントは
びっくりしましたね(汗)
フジみたいにSD/xD両用スロットになるとうれしいですね。
書込番号:9712475
1点
お気持ちはわかりますが、1200万画素で2GBでは苦しいのではないでしょうか。
RAWで撮る人も多いし。
SDHCカードは8GBで2,000円くらいなので、それ程負担なく移行できるのでは。
書込番号:9712500
3点
コンパクト用にxDは残すんじゃないでしょうか?
このサイズで手ブレ補正を搭載しているので、デュアルスロットとバリアングル液晶は厚みが増してしまう為不採用だったんでしょう。
今後(シニア)フォーサーズでxDがどうなるのか気になります。
書込番号:9712729
1点
以前から要望していた、xDを止めてSDを採用する件が実現して、大変喜んでいます。
SDメディアを採用したOlympus製のコンデジも、採用検討の最初に採り上げます。
(性能が悪く、価格が高く、容量も少ない(動画には使いにくい!)xDカードは、これから新規には使えないでしょう。)
書込番号:9712861
2点
>以前から要望していた、xDを止めてSDを採用する件が実現して、大変喜んでいます。
...とこのようにどうして素直に喜べないのでしょう。私には不思議です。
書込番号:9712910
7点
Seiich2005さんの意見に反発するわけではありませんが、
E-30だって1200万画素のデジカメです。RAWで撮影だって出来ますし、アートフィルターだって使えます。
CFとの併用ができるものとの比較はできないでしょうが、XDを完全排除し、SDのみにした意味が正直わかりません。
価格面を言う方もいらっしゃいますが、富士フィルムは1万前後のコンデジにも両用スロットを装備しています。
ボディがこの価格で、コスト的にこれ以上余計なものが付けられなかった、とは思えないのですが・・・
店頭で確認すればわかることですが、富士のカードスロットは同じ場所にSDとXDを挿すタイプなので、
スペースが極端に大きくなることもないと思われます。
今後もXDは売り続けるんですよね? 今後一切XDのカメラを作らないというなら諦めもつくというものです。
経営方針がブレまくりで、ユーザーは困惑しています。
利益が見込めないなら、早いところやめてもらったほうが、よっぽどマシです。
それとも、XDでSDXCのような大容量なものが出る予定があるのでしょうか・・・
書込番号:9712983
2点
このカメラがXDカードを採用していたとしたら
商品力は落ちていたと思います。
XDに執着しなくて正解だと思います。
新規格のXDを開発してSD勢に対抗する余裕は今は無いと思います。
XDカードにこだわり過ぎるとオリンパスは命取りなる恐れがあるのではないでしょうか?
ソニー製品もSDを採用し始めたようですし
書込番号:9713121
6点
Olympus Camedia C3030Z、Smart Media(SM)。
今は市場になく、壊れたら最後の256MBを入れたまま待機状態です。まず使いませんが。
Fuji FinePix F420 xD-Picture 512MBを入れたまま待機状態です。まず使いませんが。
あー、コンデジで良かった。
書込番号:9713159
0点
時代の流れでしょうね
私が最初に買ったフジのデジカメのメディアはスマートメディアでしたが
今時そんなの採用しているデジカメ無いですよね、それと一緒です
書込番号:9713210
1点
私も、最初のデジカメはOlympusのC-3040ZOOMで、メディアは同じくスマードメディアでした。
その後買ったコンデジやデジイチのメディアは、全てCFとSDでした。
(xDやMSはありません。)
書込番号:9713357
0点
個人的にはオリンパスの英断に拍手喝采ですよ(笑)
いままでサポートやご意見にさんざん書いて送って来ましたから。
わたしもxDピクチャー機はもっていますが、マイクロSDアダプタ対応なので実際には大容量のマイクロSDしか使っていません。(書き込み速いし何よりたくさん撮れますから入れっぱなしです)
みなさんおっしゃっているように、業界のデファクトスタンダード化したSD(SDHC)を採用したほうが、絶対にユーザーにも恩恵は大きいと思いますよ。
パンケーキセットで、是非とも黒ボディ出してくれないかな〜
書込番号:9713743
2点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
さわやかスマイルさん
>それよりXDを無くさないとの発言にびっくりしました…(昨日の記者発表)
私もそこに何かひっかかりを感じているんです。
じじかめさん
>開発中で、本当のことは言えないにしても「参考にさせていただきます」ぐらいの返答が
>妥当なのに・・・と感じたことがありました。
まさにその通りだと思います。
anadanaさん
>フジみたいにSD/xD両用スロットになるとうれしいですね。
これまた、XDを買わされた人間からすると、同感なのです。
Coffee Nutさん
>どうして素直に喜べないのでしょう。私には不思議です。
オリンパスのデジ一眼についている、パノラマ撮影の機能はご存知ですか?
オリンパスのXDを所有しないと使えない機能で、写真を10枚まで繋げることの出来る意外と?便利な機能です。
製品に機能制限してまで、XDを買わせていたのに、ここに来てSDのみとは、オリンパスユーザーからすると、かなり残念です。
時代の流れというのも理解はできます。
だったら、XDの製造、開発を中止し、別のところにお金を使って欲しいものです。
そもそも、オリンパス製のXDでしか使えない機能なんてものをファームウェアUP等で、
即刻止めて欲しいものです。
返信を頂いた感じでは、XDカードユーザー自体かなり少ないことと、
オリンパスユーザー以外の方が注目されているんだなぁ、と実感しました。
戦略的には成功なのかもしれませんね。
そもそも、メーカーへの愚痴をここに書いたところで、無意味ですもんね・・・
書込番号:9713789
3点
xDはほとんど使う可能性はないので、有っても無くてもどうでもいいですけど、
CFが使えないのはガッカリです。
連写はできない機種だから、最高速でも22MB/sec.しか出せないSDHCでも問題
ないかもしれないですけど、CFの半分以下の書き込み速度しか得られない
メディアって、更に高画素でRAW記録をする状況で連写するとか、フルスペック
HDで60pを目指すにはボトルネックでしかないでしょうね。
今年中に発表されるであろう、マイクロ4/3第2弾でも、SDHCオンリーに
なっちゃうんでしょうか?
書込番号:9714497
1点
いつまでxDの悪夢を引きずればいいのでしょうか?
富士のxD/SD排他スロットや、オリンパスの特殊専用アダプタのMASD-1でxD以外のメディアを使う道が切り開かれた後でどのくらいxDを使われているのかな?
少なくとも、新規ユーザーだとわざわざxDを購入するのは純正に拘ってしまい性能やリスクはわからないままxDを選択する方も一部にはおられるとはおもいますけど、ほぼSD/マイクロSDを選択しているのではないでしょうか? 価格.comのxDの掲示板に記事やレスはもうだいぶ前からない状態ですね。
xDを所有していたとしても、SDやマイクロSDが使える機種にわざわざSDより信頼性の低くて、速度も遅くて互換性が低く一部のデジタルフォトスタンド等では使えないxDを使うよりSDを購入して快適に使用できたほうがいいと思います。
xDのメリットとしては、xD対応のデジカメでは使えるぐらいなので、そのメリットすらなくなってしまい立腹されるのはわかりますけど、もうxDの存在自体わすれたほうがいいし、現実そうなってしまうのではないでしょうか?
さすがにオリンパスも潮時だと思っているのでいまのE-P1でやっとxD対応をやめたのだと思います。
悪名高い オリンパスのパノラマ機能でしたが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
を見ると、制限?を解除しだしたようです。
>* 印のない機種は microSD / microSDHC カード 使用時でもパノラマ撮影を行う事ができます。
書込番号:9717096
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
カメラの使い方にも依るが、私は高齢で視力も悪くなったので、晴天の屋外では、液晶は見難い。基本的には、内蔵ファインダーを使用する。
又、フラッシュも日中でも状況により使うので、これも内蔵を希望する。
このために、少々大きく、重くなっても買います。
メーカーの資料を調べたが、外付のファインダー(+)フラッシュの重量は、フラッシュの電池込みで、?(+)107gr.位です。
これを実行すると、現状のE-P1の重量=335gr.が、E-620の475gr.に近い重量になってしまうので、避けたのでしょうか。
しかし、重量は近いけれども容積(外寸)は、記録的に小さいからメリットは大いにあると思います。
この様な外付のアクセサリーは大変使いづらいと考えます。
7点
同感です。
高級なコンデジという位置づけと理解しているので、
内臓フラッシュがないのは、大変使い辛いと思います。
ファインダーに関しては、レンズにケラレるぐらいならなくてもOKです。
まぁ、デザインだけでも魅力なので、
そのうち買うと思いますが・・・。
書込番号:9708364
1点
> ringou隣郷さん
> E-620の475gr.に近い重量になってしまうので、避けたのでしょうか。
いや、単純に光軸からの距離をとれなかったのでしょう。デザイン的に。
標準ズームで蹴られるようでは意味がありませんからね。
書込番号:9708391
6点
ストロボはコンデジクラスで良ければもっとコンパクトに内蔵出来ると思います。
ファインダーはEVFじゃないと使い辛いので、流石にこのスタイルには収まめるのは困難かと思います。
書込番号:9708413
1点
高麗人参さん
そうですか、それだと将来的にも内臓ストロボは付きそうにないですね。
諦めてこの辺りで手を打とうかな?
書込番号:9708436
0点
フラッシュは、高麗人参さんが言われている通りですね。5cmぐらい引き出せば・・・かっこ悪いですがw
DEじろうさん
高級だからこそと思われてはいかがでしょうか?フルサイズ一眼レフにはストロボないですよね?(付いてない理由は別ですが)
書込番号:9708501
2点
皆さんが言ってる様に、ストロボが無いと云うのはどうでしょう?
コンセプトは良いのに、これでは初心者は敬遠すると思います。ストロボを内蔵するなど、大きさから見れば何の問題も無かったはずです。
マニア向けの機種ならいざ知らず、昔のペンをかたるのなら、広くみんなが使いやすい機能が必要だと思います。
あとは、パンケーキ用の光学ファインダーも残念です。
てっきり、後付けオプションでEVFが装着できると思っていたので残念です。
見た目の品質感やコンセプトは良いのに残念です。
まさに「画龍点睛を欠く」カメラと思います。
書込番号:9708545
8点
私もストロボを外したのは大失敗だと思いますねえ。高感度性能が群を抜いて良いのなら別ですがどうなんでしょうか。趣味人向けのカメラとして敢て外したとしてもカメラとしてのスペックはちょっと中途半端ですし、イマイチどの層に向けて作っているのかあやふやな感じがします。それとファインダーも外付けにするならリコーのGXみたいな液晶ファインダーも用意して欲しかったですねえ。
書込番号:9708622
2点
僕はフラッシュどちらかといえば要りません。
収納式(ポップアップ式)で今のデザインを壊さなければあってもいいですが、
どうせつかわないと思います。
コンデジでも一デジでも最近はめっきり使ってません。
最近使ったのは...結婚式のケーキカットくらいかな。(^-^;
書込番号:9708746
5点
私もいわゆる高齢者で 読書眼鏡世代です。
写真を撮るのにいちいち読書眼鏡を持参して使うのは不便この上ないです。
今 重たいボディとレンズを使っていますが、すぐに腰に堪え、
軽いデジカメを期待しました。しかし、
内蔵ファインダーがないと買えないですね。
自慢する気はないのですが、私どもの世代は有力な購買層のはず。
そんな世代も相手にしないと 量産効果は出ないと思うのですがね。
書込番号:9708751
6点
ringou隣郷さんの要望は私も賛同します。
ただ、同じ考えなのかわかりませんが、コンデジにあるような、効果がどこまで得られるのか?程度のストロボです。
ファインダーはS2並みの等倍なんて言いません、小さな覗き窓に、目安となる35mmとか50mm画角相当の□枠がてあれば程度。
外部ファインダーは、広角には不要ですね。欲しくなるのは、換算焦点100とか135mm以上でしょう。それと、軸合わせの、ファインダーの上下角度を変更できる機構は必要ですね。
すぐに登場するのでしょうけど、背面液晶が固定な事ですね。あらゆるアングルとは言いませんが、上方向には振れて欲しいです。
パナで要求は満たせるのですが、形状的にはレンジファインダースタイルを望んでいた物で・・・私のわがままです。
でも、コンデジユーザーを取り込むコンセプトでも無さそうだし、昔のレンジファインダーユーザー相手でも無いし・・・併せ持ったユーザーさんたち向けと言う事なのかな? まあ、レポートの登場を待つだけです。
書込番号:9708796
3点
P&SでもSLRでもなくて、これはPENです。と、オリンパスは言ってますから、
特定の層の消費者ニーズにあわせた製品ではなく、PENというコンセプトを提唱し、
ニーズの創出を目指したモデルかなと思います。
ある意味メモリアルモデルですしね。売れ筋モデルも直に出るでしょう。
必要最低限以外を一切排除してコンパクトさを追求することで、このサイズとスタイルが実現し、
マイクロフォーサーズ規格のメリットをアピールすることができたと思います。
特に、フォーサーズではなかなか見せてもらえなかったこの割り切りのよさは評価したいです。
書込番号:9708860
4点
>キヤラメルさん
高級機だからストロボが要らないというのも理解出来ますが、
高級と言えども、普段いつも持ち歩くコンデジの場合、
作品づくりをする一眼レフとは用途が違ってくると思います。
コンデジの場合、記録用途がメインとなる場合も多いと思いますので、
やはり内蔵フラッシュは必要と考えます。
書込番号:9708952
2点
kappa-kさん、今晩は。
> 私もいわゆる高齢者で 読書眼鏡世代です。
写真を撮るのにいちいち読書眼鏡を持参して使うのは不便この上ないです。
今 重たいボディとレンズを使っていますが、すぐに腰に堪え、軽いデジカメを期待しました。しかし、内蔵ファインダーがないと買えないですね。
自慢する気はないのですが、私どもの世代は有力な購買層のはず。そんな世代も相手にしないと 量産効果は出ないと思うのですがね。
>
私は、数年以上前に買ったMinoltaの(コン)デジカメと、E-330を使っていますが、後期・高齢者の身には使い勝手が悪く[文字が小さかったり、重かったり、動作がノロかったり・・・]で、OlympusのM4/3を首を長くして待っていたのでした。
しかし、製品(商品)計画の問題があるようですね。或いは、設計者(技術者)の発言が強すぎて、消費者の心情がツカメテいないようにも思えるのですが。[関東の製造者に、この傾向が強いようにも見受けられるのですが、私の勘違いでしょうかね。]
書込番号:9709003
2点
そんな無闇に内蔵しろ!と言われても・・。
高級機だからストロボが要らないのではなく、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5 5.6」は使用時は結構鏡筒は伸びますからね。
E-P1にFL-14を固着したカメラが欲しいですか?
取り外し自在のほうがいいでしょう?
書込番号:9709011
7点
私もファインダとフラッシュ、無いよりある方がいいですが、構造上フラッシュ内蔵は絶対無理でしょうね。
なにか良いアイデアがあればいいですが。ラジオのアンテナのように長く伸ばせるとか。
書込番号:9709070
1点
こんばんは。
私はフラッシュはなくても構いませんが、内蔵ファインダは欲しかったです。
私が最初に自分のお小遣いで買ったカメラは、ペンD3 でした。
銀塩ペンのように、レンズの上をもう少し高くすれば、あるいは、3型液晶を2.7型にすれば、ファインダは載せられたかもしれません。
現在のコンデジユーザーの多くは、背面液晶を見ながら撮る人が殆どでしょうから、彼・彼女らをターゲットとしたこの機種は、より大きい液晶を選んだということでしょう。
でも、23万ドットというのは、カメラのランクから考えると、『安い部品を使ったな』という気がします。
1年後には、液晶の画素数を増した、『E-P1S』が出るような気がします。
リコーのCX1と同じ3型92万ドットになるか、パナのTZ7と同じ3型46万ドットになるかは分かりませんが…。
書込番号:9709197
4点
GH1というカメラがパナから出ているわけだし、それじゃあ、だめなんですかね?
書込番号:9709205
6点
マ−ケットオリエンテッド精神が必要
即ちユ−ザ−=使用者=購買者は何を求めているかを反映させた商品の開発をする事です
勿論 OLYMPUS PEN は ユ−ザ−に愛された商品でしたが
ノスタルジアで高価な買い物をされる方は少ないと思います
カメラにフラッシュが付いていなくて良い商品と思う方は少ないのではないのでしょうか
ファインダ−についても別付けであろうとも汎用性が必要です
設計能力のない会社は将来を危うくするとおもいますが
頭でっかちの設計主体で顧客ニ-ズを拾えない会社も同様と思えます
思い出しました:取扱説明書が顧客の目線で書かれてない と思った事があります
次の機種への反映を期待して今回は購入を見合わせます
書込番号:9709265
5点
私は、皆さんと少し違う視点でこのカメラの発表を待っていました。そして同じような気持ちでいた人が少なからずいると思います。
それは、このカメラが水中で撮影できるかということです。オリムパスが誠実なのは、マイノリティーなスキューバダイバーのためのカメラを作り続けてくれたことです。その結果、オリムパスのカメラを持つダイバーが多くいます。
ところで、このカメラは水中で使用できない決定的な欠陥を持っているようです。それは内蔵ストロボがないことです。その理由は詳しく説明しませんが、とにかくpenは特別なカメラで戦略的なこだわりがあるようです。
マイクロ規格は新しいため、他社にない多くの利点があるのですが、それは水中カメラとして特に有利なようです。このため、近い将来、水中カメラに適した第二のマイクロが出ると思います。この時は、動画にオートフォーカスできるマクロレンズなんか同時リリースしたらすごい反響になるでしょうが、それは夢のまた夢。
とりあえずは、内蔵ストロボ標準装備したカメラ、でる可能性高いと思います。
書込番号:9709275
2点
一体型さん、今晩は。
> GH1というカメラがパナから出ているわけだし、それじゃあ、だめなんですかね?
手振れ補正機構が、カメラ本体内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)が欲しいのです。手持ちのどんなレンズでも使えますから。
書込番号:9709301
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
中途半端ですよね。
コンセプトが中途半端だからレンズも中途半端。たぶん原価は5千円くらいかな。
ディストーションを極力抑えた14mm(35mm換算28mm)だと良かったのにね。
書込番号:9709201
5点
人それぞれですから、別の意見も有ってよいと思います。
定義は、あいまいですが一般的に、12mmでは、超広角レンズに属し広角レンズの持つ 遠近感 を強調する効果が、より高くなるので、平凡な被写体でも面白くはなるし、パンケーキの常時携帯するスナップレンズとしても、ノーファインダーで使うなども面白いと思いますが、ちょっと一般用的にはパースが大きすぎ使途が狭くなり難しいと考えます。
一方、製品化された17mmなら平凡ですが、標準的な広角レンズですから、実用性の高い焦点距離になり、迫力ある風景写真や建築写真また、自然なポートレートなど1本で、幅広い用途に対応すると思います。
書込番号:9709361
![]()
25点
このカメラの発売で一番の競合になるのはリコーGRでしょうか?パナG1は関係無さそうですね?事前に開発の話し合いでもあったのかな?
書込番号:9709416
2点
35mm〜38mmってコンパクトカメラの定番の焦点距離ですからね。最初の単焦点として17mmにしたのは、小生の見解では、正解だと思います。
賛否両論入り混じって飛んでますが、それだけ注目される機種なのでしょう。
それにしても品が無い貶し方しか知らない人が多いですね。
書込番号:9709566
22点
こんにちは。
私も17ミリは賛成派ですね(^-^)
引いても寄ってもパースが素直で使いやすいと思います。
フィルム時代にT3を使って、ある意味50ミリより
汎用性が高いことを実感しました。
超広角も大好きですが(笑)
書込番号:9709664
9点
換算34mmは皆さんおっしゃるように汎用性が高いと思います。
レンズ一本でお気楽スナップにはとても良いのではないでしょうか。
書込番号:9709700
11点
そもそもレンズ交換式なわけですから、換算34mmでは狭いと感じる人はパンケーキキットではなくボディ単体と別のレンズを買えば良いだけの話ですね。
書込番号:9710359
6点
私も一本で済ますのなら17mmの方が個人的には使いやすそうな気がします。
4:3のアスペクト比で25mmだと時々構図的に窮屈に感じる事があるので。。。
現4/3ユーザーさんなら予約して貰えるMAなら全4/3レンズがMFで使えるので望遠側が欲しいときにも取り敢えずはしのげそうですしね。。。^^
書込番号:9710370
5点
コンデジと比較した場合、撮像素子の大きさによるボケの大きさは
やはり大きなメリットですから、それを活かす意味での望遠寄り17mm
は歓迎します。個人的には4/3パンケーキと同じく25mmで出して欲しい
くらいです(そういう意味ではDP2と同じ発想です)。
書込番号:9710574
2点
25mm も 12mm も いずれ出ると思いますよ。
多分、パンケーキとして小型化しやすいのが、17mmということでしょう。
使い勝手もあるが。
いきなり12mmだけだと、厳しいかも。
14mmならありえるところだけど。。。。
フォーサーズのパンケーキは25mm
ニコンのパンケーキは45mm(フルサイズ)
このあたりは、フランジバックとセンサーサイズの兼ね合いで、パンケーキ化しやすい焦点距離があるわけだ。
書込番号:9710702
0点
あ〜間違えた〜orz
>予約して貰えるMAなら全4/3レンズがMFで使える
ぢゃ無くて
予約して貰えるMAなら全4/3レンズがAFで使える
でした。
でも。。。。正直ここまで評判悪いと逆に欲しい。仕様書見てると使いたくなってくるカメラなんですよね〜。^^
書込番号:9710743
1点
いままで35ミリ域の単焦点はなかったので意義がありますね。
シグマやパナと比べても。
広角ズームはもうパナでありますね。使えると思いますが。
書込番号:9711194
1点
私は34mm換算のパンケーキレンズは一番望んでいたスペックですね。
24mm相当は私は使いにくいです。
34mm相当とすることでパンケーキにし易いメリットもあります。
以前使っていたニコンの45mmはいいレンズでしたが
もう少し引いた構図がほしいと思うことしばしばでした。
現在はニコンのD70に35mm単焦点を付けているので
買い替えを検討してしまう。
実写においてボケが綺麗であれば私にとっては完璧だが
撮像素子が小さいのが少し心配。
書込番号:9711356
0点
レンズロードマップの記事には10年の春に超広角発売とありますので、来年の春になれば出る予定みたいですね。
ロードマップにも7〜14mmの記載がありますし。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/286/html/21.jpg.html
書込番号:9711378
0点
12mmや14mmじゃ標準として使いづらいと思うので
私は17mmで良かったと思っています
それより
『本腰を入れたら』12mmになる理由と
17mmが『中途半端』という意味が良くわからないのですが(笑)
書込番号:9711851
8点
>どうしてレンズ17mm(35mm換算34mm)なの?
25mmと17mmのレンズ構成図を比較してみて下さい
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/spec/popup01.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/popup01.html
17mmの方は前に一枚レンズが付いてます。
即ち、如何にフランジバックが短くなったm4/3でも、34mm相当はレトロフォーカスで無いと対応出来なかったと云う事です。
つまり、24mm相当のレンズを作ろうとしたら・・・全長が1.5倍とか2倍になってしまいます。
(それでは"パンケーキ"にならないでしょう?)
※逆に、敢えて50mm相当で作ったら、今より薄く成ったかも!?
34mm相当より広角、且つ小型化を実現する可能性としては、、、M.ZD 14-42で取り入れた鏡筒出し入れ式の採用ですかね?
なんだか本当に、レンジファインダーの様な感じに成ってきた・・・・ワクワクする(^^)
書込番号:9711907
0点
17mmは個人的には一番欲しかった所ですね。
GR DIGITAL IIを使っていますが換算28mmは汎用性という意味では物足りないです。
あくまで広角専用レンズですよね。
で、E-420 + 25mmF2.8も使っていますけど、標準画角というだけあってこちらの方が汎用性は高いと思いますが、もうちょい引きたいときが多々あります。
で、DP2の40mm相当はなかなか使いやすそうだなぁ、と思っていたところでの(約)35mm相当。
まぁ、欲しい画角は人それぞれなんでしょうけど、E-P1とのマッチングは個人的には最高だと思います。
書込番号:9712103
2点
>>>12mm(35mm換算24mm)だったら人気爆発だったと観測。
canon_boyさんみたいな、ちょっと勘違い?な人はとても稀だと推測。
>>>オリンパスさん、もっと本腰を入れては如何ですか?
本腰を入れたから17mm(35mm換算34mm)なのでは…。
解らないかもしれないね…。質問する時点で…(汗)
個人的にはベストな画角と思います。14-42mmもあるし。
書込番号:9712187
5点
わたしも17*2mmで正解だったと思います。
DP1とDP2の間を取って、同サイズコンパクト級デジカメの中ではとりあえず唯一無二の単焦点になりえたのですから。
DPシリーズ2台持ちの人から見れば格好の言い訳ができたような(笑)
今のところ液晶以外は、うまく落とし込んだ印象です。
youtubeにプレビュー動画やCM映像があがってますが、カメラだけより、人物とのツーショット映像見るとこの手の収まり具合はコンパクトでたまらんですね^^
書込番号:9712423
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ペンタックスユーザーですが、書き込みさせて下さい。はっきり言って羨ましいです。広角はどうする?など疑問点はありますが、要はなにをどんな時にどう撮りたいかで機器を決めればいいと思います。撮影機会をコンパクト化で広げたことに拍手です。ペンF時代には頭にピラミッドが付いていないことで偽物扱いしバカにしながら、腕前ではやられっぱなしでした。懐かしい思い出です。それがまたデジタル時代にまた.... レフのあり無しなんて、仕上がり以前のことで迷走してないで、作品で闘いましょう。描写力ではペンタが有利と勝手な思い込みがある分こちらが有利?ぼやっとしてるとペンタ勢が写真界を独占するぞ!(僕はヘタクソですが他のペンタ使いは凄いらしいぞ、たぶん)
3点
石川県民さん
煽るのは…。
オリ・ユ-ザ-にとっても、E-P1の新規格登場で、どうしたものか迷います。
(キヤニコオリペン・ユ-ザ-です)
書込番号:9711567
0点
迷えばいい。何をどう撮るか。道具ではなく自分撮影スタイルを見直すいい機会なのでは? それだけのインパクトのある新型登場と思います。ペンタK-7より衝撃的でかも。
書込番号:9711627
5点
他社ユーザーから言わせもらうと、E-P1が高級コンデジぐらいの価格帯に近づいてくれば、コンデジ代わりに使えたら面白いかもと購入を考えるユーザーは少なくはないはずです。K-7なんかよりよっぽどサブ機の位置に入り込む可能性はあると思いますね。
描写力があると思っているのはペンタックスに限らずオリンパスなど各社ユーザーもそう思って使っていますよ。
書込番号:9711799
4点
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/
携帯からだと見れないかもしれませんが、デジタル一眼のミラーとシャッターのショックで、2000万画素で撮っても500万画素相当になる場合があるという記事です。ある所が手ぶれ補正の効果を測るツールを作ったみたいなのでその関係の記事です。
オリンパスも分かってると思いますので、勝算はあると思っているのかもしれませんね(^^;??…
書込番号:9711833
2点
広角は…パナ7-14というすごいレンズがあるんですよ〜!
K-7もE-P1もメーカーを越えて注目されるカメラだと思うので発売が楽しみです
書込番号:9711857
2点
パナ7-14はボディで補正しまくりだそうですが…
オリンパスのボディでも補正がきくのかが
運命の分かれ道…
書込番号:9712581
1点
>パナ7-14はボディで補正しまくりだそうですが…
え!!これはどういう意味なんでしょうか。。
興味津津のレンズだったのですが。。
書込番号:9712640
0点
すいません。語弊があるいいかたで。
パナ7-14は歪曲収差(色収差も?)の収差補正を
画像処理に頼ることで、コマ収差などほかの補正しにくい
収差を補正して高画質を達成しているといううわさです。
書込番号:9712714
0点
ああ、そうなんですね。。
7月3日前後に買う方向で考えていたのですが、サンプルを見て確認してからの方がよさげですね。
ありがとうございました。
横レス失礼しました。
書込番号:9712779
0点
オリンパスプラザに展示してあるE-P1にパナ14-45をつけてみたところ、本体での歪曲補正はしてくれました
当たり前と言えば当たり前ですが安心しました
なのでたぶん7-14も大丈夫だと思います
書込番号:9712915
0点
R一郎さん
お、そうですか。情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ規格そのものが本体での補正を前提にしているものってことなんでしょうかね??
書込番号:9713069
0点
ラッセルマンさん
規格に補正情報の取り決めがあるという意味では前提と言えますが…パンケーキはデジタル歪曲補正していないような感じがしました(短い時間だったのでちゃんとは確認してませんが)
書込番号:9713335
0点
徹底した補正やノイズ除去よりも、機械式シャッターの感じに慣れた世代としてはシャッターのタイムラグを縮めて欲しいです。あとは昔のハードケースを復活して欲しいです。E-420に革製のそれっぽいのがあったのでかなり誘惑されました。結局単三電池が決めてとなりペンタックスにしましたが、こんどのペンE-P1のアクセサリーによってはペンタ・オリ両刀使いもありかな。まあ実際に現物見てからですけど。
いずれにしても、最近のデジイチは、オリンパスやペンタの一部を除いて重くてでかくて嫌いです。
書込番号:9716365
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
本日、E-P1が発表になりましたね。
私もこの日を待ち望んだうちの一人です。その中でも、パンケーキセットが私、個人としてはとても気になります。
さて、みなさまの書き込みの通り、オンラインショップ上、ズイコークラブ会員限定で100セットの数量限定ですが、非常に魅力的なセット販売がなされています。ただ、ちょっと気になる事があり、現在、予約を躊躇らっています。
それは以下の2つの特典についてです。
1. 8GBSDHDカード(サンディスク社製)プレゼント&(セットによっては)レンズキャッププレゼント(ズイコークラブ会員特典)
2. フォーサーズアダプターか8GBSDHDカードのどちらかをプレゼント
上記、ふたつの特典がうたわれていますが、1.は6/16〜7/31のキャンペーン期間が有り、本日予約分でも適応されると思います。しかし、2.は6/17(つまり明日)〜7/2のキャンペーン期間で、この場合、本日付け(6/16)で予約すると、2.の特典は適応外になってしまいます。(予約日がキャンペーンの期間に該当しないため。)
ひとによっては本当にくだらないことだろうと思いますが、もらえるものなら両方もらいたいものです。
やはり明日(6/17 0:00)まで待って予約入れた方が、無難でしょうか?
既に予約された方々は両方の特典が受けられるという知らせなりをオリンパスよりもらえましたか?
同趣旨をメールでオリンパスオンラインショップに尋ねてみましたがまだ返答は有りません。(新作発表でお忙しいのでしょう。)
つまらない質問ですいませんが、ご教示いただければ幸いです。
0点
こんばんは。
私は内蔵ファインダーが無い機種は買わないため、E-P1はパスですが、もしタダで上げると言われれば、マウントアダプターが欲しいです。
メモリーなどは、少しお金を出せば購入できますが、メモリーの値段では、マウントアダプターは買えませんから。
宇宙を翔ぶ眼さん がより欲しい方を選ばれれば良いと思います。
ただ、明日まで待っていると、100セットの数量限定が売り切れるかもしれませんが…。
それほど、”売れるカメラ”のように思えます。
(夜中の12時を過ぎたら、即申し込めば…、みんな同じ事を考えていたりして…。)
書込番号:9709043
![]()
2点
影美庵さま。
お返事ありがとうございます。
わたくしの杞憂でした。
http://fotopus.com/campaign/c090616a/
に「2009年6月16日(火)にご予約いただいた方も当予約キャンペーンの対象になります。」
のアナウンスが追加されておりました。
御指導いただいた通り愚図愚図せず、予約いたします。お騒がせして申し訳有りません。
書込番号:9709068
2点
パンケーキセットは本体色2色にキャップ3色で600台、ツインキットも同じく600台なので色にこだわらなければ余裕ありそうですが…
これが数日で売り切れるようならすごい勢いですね
パナのパンケーキを楽しみに待っていますが明るい分寄れなさそうな気もするのでこちらのパンケーキも魅力的に感じます
書込番号:9709207
2点
R一郎さま。
おっしゃるとおり、色にこだわらなければ、600セットもありますね。
賞与も期待出来ぬ時節柄、またよしんば賞与が出たとしても、予定納税を7月末に控えており、私も少し冷静に様子を見てみようと思います。
1つ10万円前後もする商品が600セット即日完売するようであれば、現在は消費の冷え込みが激しく安い物しか売れないという報道や即効性のある景気対策を云々という議論も実を伴っていないというか、何というか。
かえって「あるところにはあるんだなぁ」と格差社会を実感してしまいますよね(笑)
話題が横道にそれてしまい申し訳有りません。
書込番号:9709746
0点
>尋ねてみましたがまだ返答は有りません。
オンラインショップのカスタマーセンターの営業時間は17:00迄ですからね。
しかも新製品発表日は問い合わせが多そうだし・・・
書込番号:9710241
0点
どの時点でかわかりませんが、ズイコークラブ会員限定のセットは
全て売り切れたようですね。
あるところにはある、というよりも、出せるものには出せる
ということなんでしょうね。
書込番号:9716047
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










