オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2010年9月28日 04:42 | |
| 15 | 11 | 2010年9月27日 12:13 | |
| 34 | 6 | 2010年9月21日 17:07 | |
| 2 | 5 | 2010年9月15日 17:53 | |
| 10 | 3 | 2010年9月15日 16:52 | |
| 1 | 4 | 2010年9月12日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E―P1を今年春に購入しコンデジとはまるで違う写りと、かっこいいデザインに革張り何ぞを貼ったりし完全にデジイチにハマってしまった者です。
現在使用レンズはオリンパス14-42mmとオリンパス17mmのですがレンズを追加購入しようと検討中です。
@LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
Aオリンパス ED 40-150mm F4.0-5.6 + MMF-2
Bオリンパス 35mm F3.5 Macro + MMF-2
使用目的は花などのマクロ撮影を主に考えていますが、その他オールマイティに使用します。
それならばマクロレンズと望遠レンズ2本買えば良いのですが、当方の予算(3万ぐらい)と嫁の理解度の問題がありカメラばかりにお金を使えない状況です。
そこで皆様のお知恵を頂きたく思い投稿させて頂きます。
★マクロ撮影で背景を綺麗にぼかした写真を撮るにはやはりBになるのですが35mm単焦点の画角からマクロ撮影のみの使用になりそうです。望遠レンズのズーム側とは圧倒的に違うのでしょうか?
★望遠レンズのみを考えた場合、@かAになりますがAFのスピードや写りはどちらかおすすめでしょうか?
何か「二兎を追う者は一兎をも得ず」になりそうですが、、、
この2〜3ヶ月はB→A→@がぐるぐる回っています。
@とAは家電量販店でいじったりはしています。また写真投稿サイトで各の作品はチェックしています。(やはりBの写真が一番好みです)
どうかこのデジイチ素人に皆さんのお知恵を貸して下さい。
長文の質問ですみません。宜しくお願いします。
0点
>望遠レンズのズーム側とは圧倒的に違うのでしょうか?
単純なボケ量であれば焦点距離/F値で求められます。
(1)が一番ボケ量が大きくなります。
>AFのスピードや写りはどちらかおすすめでしょうか?
アダプタを使用する場合、AFは殆ど期待出来ないものと考えて下さい。
(1)がお勧めです。
マクロレンズでなければマクロ撮影が出来ないわけではありません。
クローズアップレンズを使う方法もありますので、ご検討下さい。
書込番号:11964736
2点
Eghamiさま返信ありがとうございます。
>単純なボケ量であれば焦点距離/F値で求められます。(1)が一番ボケ量が大きくなります。
@200mm/F5.6とB35mm/F3.5では@が一番ボケるのですね。何か計算式でも有るのでしょうか?
>アダプタを使用する場合、AFは殆ど期待出来ないものと考えて下さい。
>(1)がお勧めです。
ありがとうございます。@に傾きつつあります。Aは選択肢から消します。
@は家電量販店でパナソニックのカメラにくっついていた状態ですが、試した事はあります。AFスピードが早くズーム側で綺麗にボケてまた望遠撮影も出来て良いな〜と思ってました。
Bを含めマクロレンズと言うのは触った事がありませんが写真投稿サイトでは好みの作品が数多くありました。とても興味があります。
>クローズアップレンズを使う方法もありますので、ご検討下さい。
PCやカメラ屋さんで調べます。
書込番号:11965031
0点
インテルイレブンさん、おはようございます。
>Aオリンパス ED 40-150mm F4.0-5.6 + MMF-2
フォーサーズボディーもお持ちで、そちらと共用なさるなら兎も角、マイクロフォーサーズ機だけでお使いになるのなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 が発売されていますので、こちらの方が、
*MMF-2 不要
単品では、MZD の方がやや軽く、やや長く、やや高価。
ZD+MMF-2 と較べると、確実に小型軽量で、安価
*AF が速い
*AF が静粛
などの面で有利と思いますよ。
ただし、マイクロフォーサーズ用の中間リング(接写リング/エクステンションチューブ)やテレコン(テレコンバータ)は、現時点では発売されていませんので、これらを使いたい場合は、ZD レンズにしておく必要があります。
なお、「マクロ撮影」で、どの程度の撮影倍率をお望みか判りませんが、@やAは、単体での最大撮影倍率が、キットズーム(12-42mm)よりも小さいのはご存じでしょうか?
*キットズーム:0.24倍(35mm判換算 0.48倍相当)
*@:0.19倍(35mm判換算:0.38倍)
*A:0.14倍(35mm判換算 0.28倍相当)
*MZD 40-150mm:0.16倍(35mm判換算 0.32倍相当)
*B:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
勿論、近づけない場合は、キットズームや 35mm マクロよりも有利になりますし、Eghami さんが仰有る通り、クローズアップレンズを使う方法もあります(ただし、画質は確実に低下します)。
以上より、大倍率を望まれるのであればB、それほどの大倍率は必要なく、かつ、マクロ以外での撮影も多いのであれば、MZD 40-150mm をお勧めします。
書込番号:11965173
1点
皆様返信ありがとうございます。
メカロク様、
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
は新しく発売される物ですね。予算的にもギリギリOKなので(価格コム最安値であれば)候補として検討します。
>@やAは、単体での最大撮影倍率が、キットズーム(12-42mm)よりも小さいのはご存じでしょうか?〜〜
撮影倍率?前々から雑誌やネットで調べましたが難しく今ひとつ理解出来てません。
マクロレンズで最大撮影倍率1倍と言うことは、フォーサーズの撮影素子の大きさが17.3*13.0mmなのでその大きさの物が画面いっぱいに撮影出来るのですよね?
ただ素人的には高倍率ズームで最短撮影距離から撮影したら最大撮影倍率が小さいレンズでも画面いっぱいに撮影出来るような?!
ここが今ひとつわかりません!。
今土曜日のサービス出勤で仕事サボりながらPCで調べましたが、、、三角関数?やら難しい事ばかりでさっぱりわかりません。
単純に教えて下さい!
@とBとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm3つのレンズでどちらも最短撮影距離から最大倍率で10円玉を撮影した場合、どのレンズが一番大きく写るのでしょうか?
苦楽園様、
PCで写真を拝見させて頂きました。背景が綺麗にボケて見事な写真ですね!
Lumixの14-140mmは最短撮影距離も0.5mで良いレンズだと思うのですが、価格コムの最安値でも¥65902、、、
予算的に厳しい選択です。
書込番号:11966074
0点
インテルイレブンさん、こんにちは。
>マクロレンズで最大撮影倍率1倍と言うことは、フォーサーズの撮影素子の大きさが17.3*13.0mmなのでその大きさの物が画面いっぱいに撮影出来るのですよね?
ハイ、その通りです。
なお、実際に写る大きさは等倍(1倍)だけれど、35mm 判(いわゆるフルサイズ)で撮ったものを見る場合と同じ大きさの画面(またはプリント)になるように拡大すると(実際にはアスペクト比=長辺と短辺の長さの比率=が異なるので、対角線の長さが同じになるようにして比較します)、像の大きさは 35mm 判の2倍になるので、実際の最大撮影倍率を2倍した数値を、「(35mm判換算 2.0倍相当)」という形で付記しています。
>ただ素人的には高倍率ズームで最短撮影距離から撮影したら最大撮影倍率が小さいレンズでも画面いっぱいに撮影出来るような?!
同じ距離だけ離れて撮るなら、焦点距離が長いレンズで撮るほど、撮影倍率は大きくなります。
しかし、撮影倍率は、焦点距離だけで決まるのではなく、撮影距離も大きく影響します。
仕様表に表記してある「最大撮影倍率」というのは、単焦点(ズームできない)レンズなら、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率、ズームレンズなら、そのレンズの各焦点距離ごとの最短撮影距離での撮影倍率を比較して、最も撮影倍率が大きくなる場合の値を示しています。
ズーム全域で最短撮影距離が一定なら、テレ端(最も望遠側)の最短撮影距離での撮影倍率になります。
>単純に教えて下さい!
@とBとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm3つのレンズでどちらも最短撮影距離から最大倍率で10円玉を撮影した場合、どのレンズが一番大きく写るのでしょうか?
前回のレスで示した「最大撮影倍率」の順になります。
つまり、B(1.0倍)>>> @(0.19倍)> MZD 40-150mm(0.16倍)で、Bは@の5倍強、@は MZD 40-150mm の 1.2 倍弱の大きさということで、Bが飛び抜けて大きく写ることになります。
ただし、これは、飽くまで各レンズの最短撮影距離まで近寄って撮る場合であり、そこまで近寄れない場合は、全く別の話になりますし、例えば、Bの最短撮影距離では、レンズ先端と被写体との距離は約 30mm になりますので、被写体にレンズをぶつける虞や、主被写体にはぶつからないけれど、周りの枝などにレンズがぶつかって、それ以上近づけない(それ以上大きく撮れない)ことも、よくあります。
書込番号:11968111
0点
@LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
又はオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
Aオリンパス ED 40-150mm F4.0-5.6 + MMF-2
Bオリンパス 35mm F3.5 Macro + MMF-2
又は LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
(1)はパナかオリのどちらかですが、値段が同じくらいならパナ。
(2)は考えないほうがよいです。
(3)はMMF-2を持っているのならよいですが、あまりお勧めではないです。
できればパナの45mmがよいですが、高いので、
とりあえず(1)の200mm側開放でマクロの代用とする。
ボケの綺麗さは35mmマクロにはかないません。
どうしてもということになると(3)しかありません。
撮影倍率が大きくなると、AFでは難しいので三脚+MFになります。
MMF-2でのAFスピードは、ジージージジジと読むくらいのスピードです。
書込番号:11968752
1点
α7大好きさん、こんばんは。
>撮影倍率が大きくなると、AFでは難しいので三脚+MFになります。
MF ということについては、全く異議はありません。
私の場合、マクロ域では、ほぼ 100% MF ですし、MF しかできないレンズ(OM-ZUIKO とか、NIKON-F マウントのレンズなど)も多用します。
しかし、三脚必須については、必ずしも同意できません。
私は、ドアップが大好きで(ただし、歳を取るに連れて、体力、忍耐力、視力、気力などが減退し、ドアップの頻度は減って来ています)、等倍(2倍相当)どころか、広角レンズ逆付けや、それにテレコンや中間リングを併用して、2〜3倍強(4〜6倍強相当)、ときには5倍(10倍相当)程度の大倍率で撮影することもあります。
そのマクロ撮影では、私も、かつては三脚を使っていましたが、今では、三脚を使うことは殆どありません。
その理由は・・・草花相手でも、撮影倍率を上げると、微風でも揺れはかなり大きいので、少なくとも私にとっては、手持ちかビーンズバッグ使用で、被写体の揺れに合わせてカメラを前後する方が、ピントの追従が楽なんです。
そもそも、単焦点レンズ逆付けの場合は、ピントリングは役に立たないので、
ピントを合わせるには、カメラを前後するしかありません。
勿論、三脚に据えるよりもカメラの位置やアングルを迅速に変更できるという理由もあります。
例えば、私のブログの次の記事
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/af7df8ceed6d6ddccc11373f14983210
にアップしている写真は、全て、ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして撮ったもので、撮影倍率は 2.2 倍強(約 4.5 倍相当)ですが、全て手持ち撮影です。
といっても、地面に置いた掌の上にカメラを載せるような状態で撮っているものが多いですね。
書込番号:11969448
0点
メカロク様、α7大好き様、
解りやすい説明ありがとうございます。最大撮影倍率判ってきました!
そこでもう一点教えて下さい!
@LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
Bオリンパス 35mm F3.5 Macro + MMF-2
この2本どちらが背景が綺麗にボケるのでしょうか?
>とりあえず(1)の200mm側開放でマクロの代用とする。ボケの綺麗さは35mmマクロにはかないません。
>>単純なボケ量であれば焦点距離/F値で求められます。(1)が一番ボケ量が大きくなります。
??最大撮影倍率から被写体の撮影大きさは異なるので単純な比較は難しいのでしょうか?
カメラの世界は非常に奥深く面白いですね!
コンデジ時代にはこんなこと考えた事ありませんでした!
書込番号:11970814
0点
接写の場合、背景をボカスと言っても、被写界深度を確保するために、絞りは4〜8くらいは必要です。そうすると、どちらのレンズでも同じような気がしますが、ボケは接写専用レンズの方が圧倒的に奇麗です。へたなズームの場合、二線ボケする場合もあります。とはいうものの、14-140mm(最大倍率0.4)や17mm(最大倍率0.1)でもごらんのとおり、そこそこ撮れます。
書込番号:11971055
0点
失礼、17mmは35mm換算で最大撮影倍率0.22でした。
書込番号:11971070
0点
メカロクさま
こんにちは
メカロクの写真日記のきれいな画像ときどき見させてもらってます。
マクロレンズでの撮影には、いつも三脚+MFと書いています。
手持ちAFでしか撮らないという人、手持ちMFの人が居られることも
判ってはいるのですが、マクロ初心者の方には三脚+MFが一番簡単かなと
思っています。
わたしは登山が趣味なので山の風景と、自分で栽培している山野草がメインです。
三脚にセットして、風が止むのを待つ、雲が流れてくるのを待つというスタンス
なので、ほとんどMFで撮ってます。
山野草は記録用に撮っているだけなのでピントは中央1個くらいしか合ってません。
(来年植え替えるときに何が咲いたかわかるように)
書込番号:11971626
1点
簡単な方法を忘れてました。接写リングを使うという手があります。ただ、マイクロフォーサーズ純正はないみたいです。
http://blog.livedoor.jp/macwind/archives/51406506.html
書込番号:11972023
0点
インテルイレブン さん
シグマ150mmF2.8マクロは、どうですかね?
書込番号:11975354
0点
皆様返信ありがとうございます。
いろいろと悩みますが、限られた低い予算で候補を絞り、皆様の高い知識を参考にさせて頂いた結果、@LUMIX 45-200mm/F4.0-5.6を第1候補に考えます。
マクロ撮影には昔のOMレンズなどを中古てゆっくり探して行きたいと思います。(それならばヘソクリで何とかなる?!)
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:11977307
0点
インテルイレブンさん
予算の問題が、有りますね。
そうそう、シグマ105mmF2.8マクロ
もね。
書込番号:11980366
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
先日、ここでアドバイスを頂き、レンズキットを購入した者です。
早速撮りたかったものを撮影していますがE-P1は夜景が綺麗に映るカメラなのでしょうか?
三脚でシャッタースピードなどを調整しても、コンデジのGRVのが
綺麗に夜警が写った気がしてなりません。
おそらく、私の写し方が悪いのかもしれませんが
機能の優れた一眼レフと比べているわけではありません。。
これから夜景を沢山撮影する予定ですので
是非アドバイス頂けたらと思いまして書き込みました!
宜しくお願いします。
0点
msys-ykさん、こんばんは。
どのように綺麗でないのでしょう。ノイズが気になるのでしょうか?
ノイズが原因なら、説明書の105ページにあるISOオート設定の上限値を下げてみてはどうでしょう。ちなみ工場出荷ではISOが1600になっています。
書込番号:11900848
![]()
1点
具体的な写真をEXIF付きで投稿すると良いアドバイスが得られると思いますよ。
差しあたり、夜景だと
・長時間露光になりがち → ホットピクセル等、長時間ノイズが増える
・自動だと高感度になりがち → ゲインアップによるノイズが増える
なので、シャッター速度とISO感度を同じ設定にして比較しては如何でしょうか。
書込番号:11900849
![]()
1点
ISO感度については、説明書の53ページにも記載があります。あわせてご覧ください。
書込番号:11900941
1点
実際の画像がないとわかりませんけど――。
階調の設定がオートになってませんか?
ここがオートだと、暗部を勝手に持ち上げて低感度でもノイジーな画になります。
オリンパスでは「標準」を推奨していますが、私のE-P1はなぜかデフォルトで「オート」に設定されていました。
なんでやねんっ!<オリンパスさん
書込番号:11901023
2点
被写体が暗いので、ISOオート設定で1600まで行っている可能性が高いですね。
三脚をお使いなのでしたら、ISOは200固定で撮影してみてください。
ところで、、、セコムしてますか?
書込番号:11902575
![]()
5点
絞り優先モードで、絞りF8、ISOは100で撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11903631
1点
皆さま、お返事ありがとうございました!
自分のISO度の調整の仕方が悪かったのだろうと思います><
なかなか自動は使わないものでして苦戦して頑張ろうと思います!
さまざまなアドバイス感謝いたします!有難うございました!
書込番号:11903966
1点
ぼくは GRも使います。
どちらも普段からカメラの自動にお任せです。
夜景もお任せで綺麗に写りますよ。
原因はなんでしょうね。作例をアップしてください。
書込番号:11906240
0点
もともとペンは、高感度撮影は苦手としています ざらつきがかなり出ますので、感度は常用では、 400が限界ですね!800は写真としてはかなり厳しいですよ!私も高感度は 期待せずに購入したので使用していません
高感度撮影をしたいなら SONYを選択された方がいいですね、綺麗に撮れますよ☆
書込番号:11938085
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
シャッタータイムラグですが、CanonやNikonの一眼が当たり前と思って、 ペンに触るとタイムラグの長さにがっかりしてしまいます!デザインは気に入ってますが、子供を撮る時にAFはなんとか効いても、シャッターが降りない時が多々あり、なかなか撮れません!
ミラーレスの弱点なのでしょうか?
連写撮影もCMOSセンサーなのになぜ3コマしかできないのか?
やはり眼レフの方がいいのかなあ?
2点
このペンネームは本当にそうなのか、関係なく適当につけただけなのか?
既に購入されたのでしょうか?
タイムラグや連写はカメラ雑誌や価格.comの書き込みを見れば分かることなのになあ。
ろくに調べもしないで高価なカメラを買う方なら、何度買いなおしても不満が続出しそうな気がしますよ。
書込番号:11938096
15点
はい、カメラメーカーだから大丈夫と簡単に判断してしまい、失敗しました!勉強になりました☆ 価格は某家電店で、55000円とかなり安かったので 下取りしてキヤノンのEOS50Dに買い替える予定です! ありがとうございました
書込番号:11938123
3点
>連写撮影もCMOSセンサーなのになぜ3コマしかできないのか?
バッファが高価だからではないでしょうか?
コンデジでも連写は10fps出来るが、書き込みに10秒以上かかるものもあるようです。
書込番号:11938187
5点
>このペンネームは本当にそうなのか、関係なく適当につけただけなのか?
>はい、カメラメーカーだから大丈夫と簡単に判断してしまい、失敗しました!
カメラ業界も厳しいみたいですね〜(汗)
書込番号:11938348
4点
このカメラに一眼レフ並みのレスポンス性能を要求するのはナンセンスでしょう。
書込番号:11941176
3点
そうですね、でも価格は一眼レフ並みに高いんですよね!日本製なら仕方ないですが、しかし、残念ながら、中国製でこの価格は高いと思います
やはり日本製のキヤノン製品を選ぶのが正解ですよね!変えて良かったです、有難うございました
書込番号:11945936
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
他機種のスレで見たんですが、OLYMPUS E-SYSTEM オーナー様限定 10%OFFキャンペーンやってますね!
https://fotopus.com/campaign/e_owner/index.php
スタンダード会員なら10%割引+ポイント15%
プレミアム会員なら15%割引+ポイント15%
凄くお得ですよね\^^/
私はポイントが9000pt強しかないので9-18mmか14-150mmにするか暫く悩みそうです。
終了間際に在庫が無くなったら注文も出来ないので決断は早くしないと^^;
2点
その2本はどちらも欲しいレンズですね。
今回のキャンペーンは次に何か大きな動きを予感させます。
書込番号:11843791
0点
『プレミアム会員なら15%割引+ポイント15%』に便乗して、
EC-14をさっそくGetしました。
『マイクロ系』は、いろいろと話題が豊富になっていますが、
ふつぅ〜の『フォーサーズ』は、どうしたことでしょう。
さみしいです。
書き込み場所が違う???
いじょう。
書込番号:11844014
0点
海外だと14-150mmが5万程で買えるようですよ。
送料や関税を含めるとこのキャンペーンを利用したのと大差ないようですが…。
書込番号:11869641
0点
>海外だと14-150mmが5万程で買えるようですよ。
えっ??
それだとオリンパスでポイントと10%割引使うよりも安いんじゃないですか?!
9-18mmだともっと安いんですかね?^^;
ちょっと調べてきます!
情報有難うございます。
書込番号:11870177
0点
私もこのキャンペーンを使って、やっとレンズを買い足しました!
キャンペーンばんざーい\^o^/
定期的にこんなキャンペーンをやってくれたら色々買っちゃうだろうな〜^^;
書込番号:11914288
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
ずっとPL1とGF1とEP1で迷っていて、ずっとこの掲示板を参考にさせてもらっていましたが、やはりデザインと価格で、EP1のシルバーのキットをついに購入し、先日到着しました!この掲示板でのいろいろな参考意見が後押しになりました!ありがとうございました。今週末、早速使ってみたいと思います!
7点
購入おめでとうございます!
今はホントに安くなったのでE-P1が買いやすくなりましたよね〜^^
書込番号:11881787
2点
おめでとうございます。
私も同じ3機種で3ヶ月程悩みに悩んで,この機種にしました。
性能は日進月歩でもこのデザイン、質感は二度と出ないと思います。
レンズやAF速度とか、言われているより全然良いと思いました。
良いカメラです、大事にしてくださいね。^^
書込番号:11895763
1点
E-P1は生産終了後にプレミアムついたり。。。
。。。まだ今在庫があるからそんな事はないか
でも、いつか復刻版とかあるかも?!
在庫がある今のウチがチャンス?!
書込番号:11913991
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
EーPL1のサブ機として購入しました。
大きいので、PL1より手に持った感じはしっくりときます。
VVFが使えないのは痛いですが、背面の液晶が大きいので、MFでの撮影は見やすくて便利です
0点
えっ?
E-PL1のサブにE-P1ですか?!
羨ましーですね〜^^
>VVF
VF-2の事ですよね^^
ホント、これが使えればE-P1で暫くは十分なんですけどね…^^;
書込番号:11841883
0点
できれば、野鳥の画像もよろしくお願い致します。
書込番号:11842059
0点
E-P1で野鳥を撮ってみました。ライブビューを見ながらMFでの撮影に慣れていないので、なかなかピントを合わせるのが苦労しました。
ミラーレンズで撮るとリングぼけがでますが、そこはお好みで
書込番号:11899011
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















