オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年1月12日 00:20 | |
| 9 | 13 | 2010年1月11日 23:55 | |
| 17 | 14 | 2010年1月5日 17:26 | |
| 24 | 30 | 2010年1月5日 16:46 | |
| 20 | 14 | 2010年1月5日 16:43 | |
| 14 | 23 | 2010年1月5日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1 ツインレンズキット ¥125800 27% (相当売価¥91834)
最初からボディージャケット(CS−10B)とショルダーストラップ(CSS−S109LL)、フラッシュ(FL−14)とセットで購入する気でした。通常は¥119800 10%のようでしたが、全てセットで安くおさえるために売価自体は少し上げた形になりました。
¥125800でオプション3点+SD−HCカード8Gまで購入できたので個人的にはかなり満足です。お正月の池袋はまさに人でごったがえしでした(^o^;)
2点
安いですね!
そんなに安く買えるならお正月セールでごった返している池袋へ突入するだけの価値が有りますね。
書込番号:10739698
0点
1/9(昨日)に行ってきました.
【LABI池袋】
111,000+15%
【BIC池袋】
110,000+15%
を提示していただきましたことをご報告いたします.
5年保障はなしです.時間がなかったためここまでしか交渉できませんでしたが,
もうちょっとならいける感じがしました.
書込番号:10761509
0点
やっぱり池袋でも下げられるのは売価11万円までなんですね〜。
あとは交渉次第でポイント還元率をどこまで上げられるかって所ですか。
書込番号:10770955
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
久しぶりの投稿になります。
25日に月面を撮影しました。この日はシーイングが年に何回あるかどうかという抜群の好条件で、望遠鏡の高倍率でもほとんど像が瞬かない素晴らしい日でした。
タカハシの口径10センチのフローライト望遠鏡(なんと30年前に購入した年代物ですが)に E-P1 で撮影し、32コマを Registax 5 という天体写真では定番のフリーソフトで処理したところ、かつてない素晴らしい月面写真となりました。
それも、E-P1 の素性が良く、低振動モードを備えていて、ブレにも強いからだと思います。
拙サイトの表紙の写真にしました。画像をクリックすると原寸大の元画像を見ることができます。ご覧いただければ幸いです。
4点
Pulsar_sさん、素晴らしい月面写真をありがとうございます。
ところで、ミラーがない(つまりミラーショックがない) E-P1/E-P2 の「低振動モード」って、どんなときにメリットがあるんでしょうか?
例えば、リモートケーブルを使わず、指でレリーズボタンを押したとき?
書込番号:10700487
0点
メカロクさん、コメントありがとうございます。
言われてみると、E-P1/E-P2 のメリットというのは、ミラーがないために、ミラーショックがないことが大きいですね。
その場合、低振動モードのメリットは、手でシャッターを押す場合であって、リモートケーブルを使用している際にはあまりメリットはないのかもしれませんね。
書込番号:10700742
0点
E-P1、E-P2ではライブビューのために常時シャッターが開いていますが、撮影直前にいったんシャッターを閉じてからもう一度シャッターが開き本露光開始となります。
低振動モードでは、シャッターボタンを押すと同時にシャッターが閉じ、振動減衰のための設定時間が経過してから露光を開始することが出来ます。
ミラーの振動に比べれば格段とショックの少ないシャッターの作動ですが、それでも架台の強度や望遠鏡のバランスによってはシャッターショックのブレが出ることがあります。
私も口径125mmの屈折で月面撮影をしましたが、意外とシャッターショックの影響は大きいです。低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。
低振動モードは強拡大のマクロ撮影や望遠鏡使用の天体撮影をする者にとって、じつにありがたい設定ですね。
こんな小さなショックですら回避する手だてを用意してくれたオリンパスさんの配慮に感謝です。
書込番号:10700801
3点
Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
> 私も口径125mmの屈折で月面撮影をしましたが、意外とシャッターショックの影響は大きいです。低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。
おお、125mm屈折ですか、うらやましいです。
ミラーがなくても、低振動モードの使用ではブレが少ないのですね。
よく分かりました。
> こんな小さなショックですら回避する手だてを用意してくれたオリンパスさんの配慮に感謝です。
本当にそうですね。
書込番号:10700846
0点
Tranquilityさん、おはようございます。
なるほど、確かに仰る通りの作動をしますね。
でも、シャッターが閉じた時のショックが収まるのを待っても、再び開いた後は、ショックが収まるのを待つことはできませんよね。
それでも、
>低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。
ということは、閉じる時のショックの方が開く時のショックよりもかなり大きいとか、閉じた時のショックが残っているのに開くと、双方のショックが相乗して大きくなるってことでしょうかね。
双方の振動の位相が同じなら振幅は大きくなり、逆なら小さくなるはずなので、
その時その時で、大きくなることもあれば、小さくなることもありそうですが・・・
アッ! 閉じる時と開く時で振動の周波数が異なるのか・・・
なるほど、それなら、ピークは大きくなりますね。
書込番号:10701329
0点
おはようございます。
私のE-P1を手に持ってシャッターを切った時の感じですが、最初にシャッターが閉じる時の方が露光開始で開く時よりも振動が大きいように感じます。
シャッター駆動メカニズムの動き方が違うのでしょうね。
シャッターブレの影響は、架台強度、機材の固有振動周期、シャッタースピード、シャッター開閉のタイミングと振動方向などなどの相関によって、一概には言えません。
いずれにしろ、閉じてすぐ開くよりも、それぞれの動きを時間をおいて別々にした方がショックは小さくなるでしょう。
参考までに、私の撮影した月面写真をアップします。ノートリミングと、同じ画像の部分を等倍で。1枚撮りでコンポジットなどはしていません。E-P1をもちろん低振動モードで。ISO400、1/200秒です。
望遠鏡は口径125mmのアポクロマート屈折で1.4倍テレコンバーター使用、合成焦点距離は約1000mmです。
書込番号:10701664
1点
Tranquilityさん、わざわざのご確認、ありがとうございます。
細かいことはともかく
>低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。
>最初にシャッターが閉じる時の方が露光開始で開く時よりも振動が大きいように感じます。
とのことですので、仰る通り、
>こんな小さなショックですら回避する手だてを用意してくれたオリンパスさんの配慮に感謝です。
もっとも、私は三脚を使うことは皆無に近いので、恩恵に与かることも、ほとんどなさそうですが・・・
書込番号:10701847
0点
素晴らしい月の写真ですね。
こんな写真を撮れるようになりたいです。
書込番号:10703640
0点
Tranquility さん
素晴らしい月面写真、ありがとうございます。
さすが 125mm アポ屈折の威力は凄いですね。
100mm で数十コマコンポジットして、Registax 処理しても敵いません。
でも、匹敵する写真を撮れるように私も努力してみます。
書込番号:10718167
0点
素晴らしく鮮明な月面写真をありがとう御座います、こんなの初めて見ましたよ!
僕も先日月面写真を撮ったのですが、ぶれかピントかわからないのですが(レンズの限界かも)、あまり鮮明には撮れませんでした。
それでちょっとお聞きしたいのですが、EP1(ミラーレス)の低振動モードと一眼レフのそれとは振動の大きさにかなり違いがあるものですか?(ミラーをあげてしまえば同じようにも思うのですが)
主観でもけっこうなのでよかったら教えてください。
書込番号:10719528
0点
皆さんにおほめいただき恐縮です。
しかし最近の月面や惑星の撮影&画像処理技術には驚くべきものがあり、天文雑誌などには凄まじいほどの高解像写真が発表されています。あれくらいではマダマダのようです。
mainoaさんおたずねの件ですが、手元にあるE-P1とE-3の低振動モードを試したところでは、シャッターショック自体は大差無さそうです。あくまで手持ちで試してみただけの印象ですが。
実際の撮影ではボディの重い一眼レフの方が相対的にショックが小さくなり、シャッターぶれが少なくなるかもしれませんね。
いずれにしろ、フォーマットの小さいフォーサーズ/マイクロフォーサーズではシャッター幕も軽量でショックも少ないはずなので、月面撮影などでは35mmフルサイズなどに比べ、この点でかなり有利だと言えそうです。
書込番号:10721902
0点
Tranquilityさん こんばんは
早速のお返事ありがとうございます、まずシャッターショックとミラーショックと言う言葉をしらなっかったので勉強になりました、そしてシャッターショック自体は同じ位と言うことなので一眼レフ使用でもミラーレス機と変わらない位に振動を抑えることができそうですね。
いままでミラーショック=シャッターショックのイメージが強かったので、ひょっとしてシャッターの構造の違いで大きさ自体が違うのかとも思ってましたが、そうでもないんですね。
またミラーやシャッターの小さい4/3はカメラぶれ?に強いと言うことで、その中でもミラーとシャッター重量対カメラ本体重量の比率から考えると,E-3がカメラぶれに対して最強といえるのではないでしょうか。?
月面写真について
Tranquilityさんや Pulsar_sさんの写真でも十分すごいと思ったのですが、まだまだ上があると言うことで、天文写真も奥の深いものなんでしょうね。
たとえば、公共の天文台などの巨大な望遠鏡を使わせてくれるサービスとかあれば、かなり鮮明な月面写真が撮れそうで、やってみたくなりました。^^(すばる望遠鏡なんかすごそうですが)
E-P1ではないですが、この間撮ったものを参考?までに貼ってみます、それではどうもありがとう御座いました。
書込番号:10728189
1点
E-P1でも使う人が使えばこんな凄いものが撮影でするんですね!
ちょっと興奮してしまいました^^
私にはまだまだ分からない用語ばかりなので(恥ずかしながら…)こういった素晴らしい写真を見るたびに勉強しなければ!と力が入ります。
書込番号:10770778
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
GH1からの買い替えです。
パナの20mm F1.7のレンズとの組み合わせです。
写真の写りは良好、むしろ、アートフィルターで撮影の幅が広がりそうだなと期待しています。
早速ブラッククロコダイルの貼り革を貼って、八仙堂のフードを付けました。
でもそうしてみたら急にレンズのデザインがいまいちクラシカルな雰囲気にミスマッチな気がしてきまして、、、
「20」とか「LUMIX」の文字が、でかっ!と思いだしました。
GH1に付けてた時は全く気にならなかったのですが、、、
E-P1は妙にカスタム心をくすぐりますね。
結局レンズもそのままにしておけず、余っていた革を貼ってみました。
なんか貼り革もストラップ選びもとてもワクワクして楽しいですね。
今は、ケースやバッグをワクワクしながら見てます。
皆様のペンはどんなことになってますでしょうか?
お勧めのカスタムやグッズがありましたら、また、ご自身のペン自慢でも結構ですので紹介していただけたら嬉しいです。
ペン使いの諸先輩方、よろしくお願いいたします。
3点
PENのある生活さん、始めまして。
私もこのレンズのデザインが気に入らず、革張りしたんですが、
まさか同じようにしている方がいたとは(苦笑)。
最初自分のE-P1が載ってる!って思ってびっくりしましたよ〜。
私の場合はPENのある生活さんのようにうまくは張れませんが、
あとは電源ボタンのところに革を張ってみました。
緑色を隠せてないのはご愛嬌ということで^^;
あとは気分的にキャップを変えてみました。
書込番号:10631419
2点
>戦闘員ねこ!さん
はじめまして!
やはり先輩がいましたかぁ〜。
でもこうしたほうがしっくりきますよね。
あと、レンズキャップ決まってますね。
クラシカルでかっこいいです!
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:10631523
0点
20mmf1.7の唯一の欠点ですね。
あの20という間抜けな数字はとても
プロのグラフィックデザイナーの仕事は思えない。
ところが、
塗装や他の表記はソリッドで合っている。
いじれないんですねー。
困ったもんです。
書込番号:10631538
1点
>ECTLUさん
ありがとうございます。
そうそう!あの「20」という数字がでかでかと、しかも真上に、、、
何とか隠したいと思ったんですよね。
でもおっしゃるように、塗装や他の表記は、、、うん、、
どちらがいいか、、、苦肉の策ではありますが。
ほんと困ったもんですね。
書込番号:10631582
0点
パナソニックの20mmは性能は良いのですがペンに似合いませんよね・・・。
オリンパスから性能もデザインも兼ね備えたパンケーキが出れば言うことないのですが。
書込番号:10638399
1点
コナン_くんさん
ありがとうございます。
本当にそうですね。
写りが良いだけに残念に感じますね。
写りもそのまま、スペックも変えずに、オールドレンズのような見た目(多少重くても)のレンズがでたら売れると思うんですがね。
所詮、素人考えなんでしょうか。^^
書込番号:10640561
0点
GH1からの買い増しじゃなくて買い替えですか〜!^^
おいでませ^^
>オールドレンズのような見た目(多少重くても)のレンズがでたら売れると思うんですがね。
これってE-P1を買った層、特に予約してまでの購入層にぴったりきそうですね〜^^
開発の方が読んでいたら是非是非お待ちしております。
書込番号:10647069
1点
かなでちゅさん
よろしくお願いいたします〜。
しばらくはGH1との2台体制だったのですが、私の使用ではGH1の出番が非常に少ないことに気付きまして、GH1は手放してしまいました。^^
PENに替えて満足しています。
以前より動画に比べて写真の割合が増えました。
書込番号:10654366
1点
はじめまして。むぎだんごです。今更ながらという事で、
わたしも、ついにEP1買っちゃいました。白ペンです。うれしー!
EP2の情報が出てから、発売まで待ち、さらに、レビューを待ちながら
じっくり検討した結果、EP1にしました。
本当は、レンズキットとパナの20mmにしようと思っていたのですが、
在庫なしという事で、ツインレンズを買うことになりました。値段交渉したけど、
下取りありで、10万6800円。加えて5年保証に入り(あ、キタムラだったんで)、
さらに、フィルターを進められ、(いらないかなーと思っていたけど、)10パーOFF
だったので、つい買ってしまい、さらにさらに液晶保護シール(これはサービスで貼って
くれた)も買って、プラス1万円ほどでした。
地方なので、価格コムの最安値に比べれば、こんなもんかなと思っていました。
店員さんがキャンペーンのはがきと一緒にサービス品持ってきてくれたんですが、
その中に大きめの段ボール箱がありました。
そのときは、(そういえば、箱に入ったプレゼントかなんかしてたときもあったな。
その残りかな)くらいに思ってたんですが、うち帰って中を見てびっくり!
アルミケースでした。これが、サービスでついたらなんか、なんか得した気分です。
今日はばっちり充電して、明日からたくさんとるぞ−。
書込番号:10655589
3点
むぎだんごさん
購入おめでとうございます!
良いサービスを受けられたようですね。
アルミケースうらやましいです。
白ペンですか〜。
オリジナルにカスタムしたら紹介してくださいね。^^
書込番号:10661499
2点
>むぎだんごさん
白ペン良いですよね〜〜^^
私も白ペンユーザーです。
E-P2も良いですが、白がないですからね。
ツインレンズキットが有る分E-P1の方がとっつきやすいと思うのは私だけでしょうか〜^^
それにしてもアルミケース羨ましい!!
販売もしてますが景品用のは若干違いがあるようですよ。
書込番号:10665923
1点
こんばんは。むぎだんごです。
サービスでもらったアルミケース。そうなんです。
販売用ではなくて、あの、展示用の非売品でした。
下のスレでsekimanさんが紹介してくださっているように
「F」の花文字がありません。どんなふうにいれるか、まだ考えているので
手をつけてない状態です。販売用より薄型なので、正面が上を向くように
入れたほうがいいかなと思っています。とりあえず今は、ゼブラ柄のストラップ
をつけて、ルンルンしています。ペンは、よく「カスタム心をくすぐる」と
書かれていますが、私も同じく。むだになるかも〜と思いながら、アルミケース
もあるのに、傷が怖くて、純正のケースもオンラインショップで注文しちゃいました。
明日か、明後日あたり届くので、それも楽しみです。
書込番号:10666430
1点
これまた渋い貼り革ですね。
クロコダイルですか?
そろそろE-P1も安くなりましたし、正月に沢山CMを流してましたから買いどきですね。
書込番号:10736774
1点
けん◆ちゃんさん
ありがとうございます。
クロコダイル、ちょっと不安もありましたが貼ってみました。
結構気に入っています。
そういえば、やたらCM見るようになりましたね。^^
書込番号:10737050
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ただいま、D90を所有しております。
GRD3を購入したところ、あまりにも優秀で、使い勝手が良く、D90の出番がほとんど無くなってしまっています。
基本的に、普段から持ち歩きたいので、コンパクトでレンズ交換のできる、E-P1もしくはE-P2の購入を考えてます。
そこで、質問なのですが、そうすると一眼レフの出番が、さらに減ってしまうような気がしてます。
D90を下取りに出してしまうべきか悩んでます。
その価値はありますか?
主観で構いませんので、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
人それぞれの価値観にもよるでしょうし
置かれている生活環境にもよるでしょうから、
一眼レフにメリットを感じなければ下取りに、
そうでなければ手元に置いておくことになるでしょうね (^^:
書込番号:10550869
2点
まだE-P1のレンズバリエーションから考えても併用は出来ても買い替えは早いと思います。
あくまでE-P1・E-P2は、サブカメラと考えた方が、良いのではないでしょうか?
小生の場合は、DP1とデジ一の間に挟まれた感じのE-P1の出番は、極端に少ないです。
書込番号:10550888
0点
EP1を買っても同じだと思う。コンデジを持ち出すと思います。
D90をEP1に変えても、現状と何ら変わらないと思います。
書込番号:10550906
3点
早速のお返事、ありがとうございます。
>f3.5さん、ありがとうございます。
機種は、何をお持ちで、どのような使い分けをされてますか?ホームページを拝見しましたが、おそらく、ニコンの一眼レフが中心なのでは?と思いましたが。
>LE-8Tさん、ありがとうございます。
あくまで、サブとしての位置づけになりますかー。DP1をお持ちのようですが、ズームが必要な場合は、いかがされてますか?
E-P1の出番が少ない理由もお聞かせ願えますか?
>E30&E34さん、こんにちわ。
もう少し、詳しく教えて頂けますか?E-P1もコンデジも大して変わらないってところでしょうか?
自分の場合、基本的に、単焦点が好きで、望遠は必要ないなと考えていたのですが、最近になって、望遠があればなという場面が増えてきました、コンデジのズームでは、イマイチだし、望遠レンズを買い増すと、また荷物が増えるし。
そこで、レンズのラインアップが増えてきそうな、E-P1に再び、興味が出てきたわけです。
E-P1貯金をしてきたにもかかわらず、液晶がコンデジ以下で、幻滅してしまい、GRD3に行ってしまったわけです。
書込番号:10551019
0点
> 機種は、何をお持ちで、どのような使い分けをされてますか?
お察しの通りNikonですが、使いたいレンズを使えるボディで使っているというのが正しい表現かも知れませんね
コンパクトデジカメの撮像素子が一眼レフ並みの大きさであれば、
常にコンパクトデジカメを持ち歩きたいと思っているのですが・・・(笑)
書込番号:10551043
0点
f3.5さん、こんにちわ。
自分も同じ考えなんです。
それが、E-P1なのかな?って期待していたんですけど。
E-P1もお持ちなんですか?
書込番号:10551064
0点
>D90を下取りに出してしまうべきか悩んでます。
交換レンズを3本以上お持ちなら止めるべきですね。否だったら構わないと思います。
今のコンデジは優秀ですから私も一眼レフ(フイルムもデジタルも)は出番が少ないです。
E-P1orE-P2はデジタルのペンですからメーカーとしても今後力を入れるはずです。私も欲しいけど財力が足りません。orz
書込番号:10551077
0点
自身で所有しているのは一眼レフだけで、記録的な撮影は携帯電話で済ませています。
E-P1、いいカメラだと思います。
職場の人間が買った際に見せてくれました。
でもレンズをセットすると意外と大きく重くて
それなら今持っている一眼レフでいいじゃん! という感じでした(笑)
日常的に使うには、軽さも大事な性能と考えていますし(^^;
書込番号:10551115
![]()
3点
カメラ大好き人間MK-Uさん、こんにちわ。
まだ、キットレンズと単焦点1本しか持ってません。
レンズの買い増しか、よりコンパクトで高性能なカメラへの乗り換えか?ってところで、迷ってるところです。
書込番号:10551140
0点
>ズームが必要な場合は、いかがされてますか?
DP1若しくは、E-P1(専用レンズは、パンケーキレンスしか持ってません)しか持って出無い時は、撮るのを諦めます・・・
E-P1にフォーサーズ用レンズを着ける事も有ったのですが、それでは、コンパクトでは無く為るので まだ、E-410を持ち出す方が撮り易いですから。大きさも其れほど違う訳でも無いですし。
E-P○シリーズに関しては、AF廻りの熟成をもう暫く待った方が良いのではと思ってます。
(DP1よりは、早いです)
書込番号:10551176
![]()
2点
f3.5さん、言われてみれば、そうかもしれませんね。
仕事柄、プライベートな時間が少ないもので、普段から、ポケットやカバンにカメラを携帯して、気になったものを撮りまくっているカメラを初めて1年程度の素人なんです。
時間のあるときに、D90で、じっくりカメラと向き合って、写真のお勉強をしようかなー?
E-Pも発展途上みたいだし、自分の腕も....。
ありがとうございました。
書込番号:10551201
0点
LE-8Tさん、入れ違いになっちゃいましたね。
そうですね。自分も元々興味があるのは、コンパクトさとデザインの良さ、しかも、パンケーキを装着したときの。
しばらく、様子見まーす。
ありがとうございました。
書込番号:10551235
0点
こんにちは
私はこの4年くらいフルサイズとフォーサーズを使い分けてきましたが、
結構、両立して使い分けが可能であるということがわかりました。
今年からはマイクロフォーサーズに軸足が移り、従来からのフォーサーズ機の出番は減っています。
APS−Cはよく言えば中庸、メリハリがつきにくいです。
併用なら偏るかもしれませんね。
最新技術をもって12メガくらいで高感度が素晴しいAPS-C機が出てくるといいのですが。
フルサイズ(5D)なら、
高感度特性と浅い被写界深度に加え、
昔から使っているプラナーレンズがそのままの画角で使える、
ソフトフォーカスレンズが使える(EF135mmF2.8)、
という利点があるので使用価値が出てきます。
一方、超広角域は総合的にマイクロフォーサーズの方がいいので、フルサイズの超広角域はあきらめました。
携帯性のよさ、超広角、深い深度が欲しいなどマイクロフォーサーズの利点は多いと思います。
直近の海外旅行はE-P1とG1の2台体制でしたが、とてもいいバランスでした。
書込番号:10551748
1点
写画楽さん、こんにちわ。
ホームページ、拝見させて頂きました。
素敵ですねー。腕もあると思いますが、明らかに、コンデジとは違いますね。
また、収まった物欲が....。
レンズは、Panaの方が良いのでしょうか?
書込番号:10551851
0点
主観で構わないとのことなので、主観でいきます。
確かにデジイチは重くてかさばりますよねー。
D90、使わないなら売っちゃえばいいんじゃないですかね。
単純にそう思います。
書込番号:10553056
1点
こんにちは。
私もD90を使っていますが、E-P1を買い増ししました。
私のカメラを選ぶ基準はマクロ撮影と、カメラの見た目なのですが、
D90は出番がなくても良いというくらい、毎日PENしか使ってません(滝汗
>D90を下取りに出してしまうべきか悩んでます。
これは実際に併用してみないと分からないかもしれません・・・。
使ってみて必要なければ、D90とお別れしても良いのではないでしょうか。
私の場合、使う頻度が減っても、レフはレフの役割がはっきりしているので、手放せません。
書込番号:10553162
2点
ぶっち624さん こんにちは。
私の場合も書きたいと思います。
E-P1発売前までは
Olympus E410 (ダブルズームとパンケーキ、18-180)
Sony α700 (TAMRON 17-50 F2.8)
の2台所有でしたがE-1が発売されたときに実際に触って一目惚れして買い換えました。
(予約なしのためフォーサーズアダプタはもらえなかったのでオリンパスレンズも売却。)
私の場合は
画質にこだわりがない(それほど腕がない)
気軽に持ち出したい(町中で一眼を出すのに抵抗があった)
一眼を持ち歩くのが重くて面倒くさい
という点でバッサリ買い換えです。
個人的な主観で言えば買い換えの価値はありました。
狭い部屋(防湿庫)が広くなって持ち歩くのも楽しいですし。
唯一の不満は光学ファインダーが欲しい!ってだけですね。
失って初めて気づくレフの重要さ。
画質にこだわりがあって経済的に余裕があるなら
保険的な意味も込めてD90は手元に残しておいた方がいいと思います。
液晶に不満があるとのことなのでもう少し待って次回(E-P3??)に期待
というのもありですかね。
参考になれば幸いです。
書込番号:10553404
1点
ぶっち624さん、こんばんは。
僕の場合、以前はどこに行くにもキヤノン5Dを持って行きましたが、さすがに旅行やスナップでは重く大きく感じるようになり、携帯性に優れたリコーのGX200を買い増ししました。
GX200は3倍ズームの為使いやすかったのですが、高感度が弱くISO200程度が限界で夜のスナップには使えませんでした。
そこにE−P1の登場です。そのデザインも好みでしたし、コンデジとは明らかに違う画質のうえ、デジイチの重さ大きさから開放されどこに行くにも気軽に持ち歩けて満足しています。
僕の場合は主には風景を撮るのでデジイチはそのまま使用していますが、旅行・スナップの時にはE-P1が今では手放せないです。
あと余計な事かもしれませんが、E-P1の機能のアートフィルターも面白いですよ。
アルバムにアートフィルターの作例を載せていますので、よろしければご覧ください。
http://www.imagegateway.net/p?p=DXJNyLPMWGy
書込番号:10554001
3点
>kawase302さん、ありがとうございます。
まだ、そこまでの割り切りは.....。休みの日は、持ち歩いてますので。
>こねぎさん、ありがとうございます。
ちなみに、D90はどのような役割にしてますか?
レンズの買い増しとE-P2の購入なら、どちらを選ばれますか?そして、どちらが楽しいのでしょうか?
>がるしんさん、ありがとうございます。
ばっさり買い替えましたか。D90には、全く不満はないので、ばっさりいけるかなー?
怖いのが、ばっさり行った後で、E-Pに不満が出たときに、また、一眼レフに逆戻りしてしまいかねないことなんですよねー。とはいえ、この時代、懐に余裕は無いですし。
D90のレンズの買い増しとE-Pがほぼ同額。どちらが、生活変わりますかねー?
書込番号:10555600
0点
解決済みとなっているとこにレスつけて恐縮ですが・・・
>ばっさり買い替えましたか。D90には、全く不満はないので、ばっさりいけるかなー?
私もα700にまったく不満はありませんでしたよ〜。
でも「いいカメラだけど使う機会少ないし・・・」と断腸の思いで売却でした。
私の場合は手元においておくと、またレンズが欲しくなってきて
経済的に苦しくなることが確実だったからです。
>怖いのが、ばっさり行った後で、E-Pに不満が出たときに、また、一眼レフに逆戻りしてしまいかねないことなんですよねー。
先日、晴れた日に湖に行ってE-P1を使ったのですが
液晶がほとんど見えなくなってかなりストレスが溜まってしまいました。
不満が出るかで出ないかで言えば確実に不満は出ると思いますよ(^^;)
いろいろ不満(ファインダー、AF速度などなど)はあるけど
それでも魅力的なカメラだと思います。
一眼レフに逆戻りするかはその不満が受け入れられるか、否かでしょうね・・・。
じっくり悩んでくださ〜い。
その内に各社からもっと魅力的な機種が出るかも・・・?
書込番号:10556229
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
純正ケースがなかなか入手できずに早半年近く。ネットでいろいろと探検していたら、手作りのお店を発見して購入してしまいました。純正とは違って、ほとんど本体を被ってしまってるけど、これもありかなと気に入っております。使い込むうちに表面が濃い茶色になっていくそうで、楽しみ。
丹念に探していくと、結構オリジナルケースってあるみたいですね。
6点
私は時々動画を撮りますが、写真を見る限り、マイクの穴が塞がれているようですね。マイクの穴があるともっとよかったと思います。
できれば購入先と、値段や納期などの情報もいただけると大変助かります。
書込番号:10540656
1点
私はあまり動画は撮りませんが、セルフタイマーをよく使います。
インジケーターランプも隠れちゃってますね。まあたいした部分ではないですが。
デザイン自体は凄くいいですね。私好みです。
革の質感やフィット具合などのレビューもいただけるとありがたいです。
ちなみにおいくらで購入されたのでしょうか?
書込番号:10540694
1点
スイマセンでした。肝心な情報を入れ忘れてました。
「本革本舗」というところで作ってますが、以下の方が安かったのでこちらで購入しました。
私の場合は中3日で到着しました。
商品代は7,980円で、送料は別ですが、違うものを一緒に買ったので、送料は無料になりました。
http://item.rakuten.co.jp/hobbydirect/hd_glw_0012/
もっといろいろとバリエーションが出て欲しいてな要望を出しておきました。
書込番号:10540736
2点
書き忘れてました。
セルフタイマーのインジケーターLEDとの穴は、自分で開けようと思ってます。ステレオマイク用の穴は、僕自身は動画を撮らないので気づきませんでした。でも、こちらも小さなドリルで開けてみます。
書込番号:10540758
1点
NONTA3さん どうもです。
カッターマット、同じメーカーかも・・・・。これを机全体に敷いていると、マウスが使いやすくって。
E-P1にはまると、いろいろと周辺グッズが欲しくなってきて、物欲が刺激されっぱなしです。
グッドな貼り革ですね。どこの商品ですか?
書込番号:10540971
1点
>E-P1にはまると、いろいろと周辺グッズが欲しくなってきて、
物欲が刺激されっぱなし
思いっきり同感です。実際、Acru(アクリュ)さんとこに
革のストラップをオーダー中だし…。
http://acru.jp/
貼り革はAki-Asahi.comさんの製品だったのですが、
2009/11/21(土)付けで「デジカメ用貼り革の販売一時停止のお詫び」と
出てます。
http://aki-asahi.com/index.html
お店がお忙しいようですが、いずれ再開してくれそうな感じはします。
書込番号:10541093
1点
NONTA3さん
私もAki Asahiさんのケースを購入しようと待っていたのです、販売開始とオーダーストップの繰り返しで
タイミングが合わず・・・・
ウ〜ム・・さんのケースは在庫があるようなので、こちらで行こうと思います。
Acruさんのストラップもよさげですね〜。
こちらも検討してみます。
書込番号:10548297
1点
>taichiiiさん
Acruさんの実店舗に寄ってフルレザーストラップのネイビーXブラックを買いE-620に付けてます。私のときのようにオンラインショップとは違う色の組み合わせが置いてあるかも。(9月くらいだったかな)
下手すぎて申し訳ないのですが、ネイビーの色味はショップサイトで確認を^^;フラッシュ焚いちゃった。黒はこんな感じです。
革の硬さはもちろんカメラに付けてポジションも確認できましたし、スタッフの方も店舗も雰囲気がよく、何回も寄りたいショップです。アクセも置いてあるしお茶もできるし、船場付近に用事のある方は実店舗に立ち寄ってはいかがでしょうか?
書込番号:10550937
3点
本当にAki Asahiさんは売れまくっているようでオーダー開始→ストップの繰り返しですよね。
それだけお洒落心をくすぐるE-P1って面白い機種ですね。
書込番号:10566476
1点
私もAki-Asahiさんでは未だに購入出来ていません。T_T
今度こそといつも思うのですが人気集中しすぎですよね〜^^;
と書き込みしながらAcruさんを見に行ったら何ですかこれ??
http://acru-shop.net/?pid=17322154
ズームレンズ付けて入るカメラケースがぁああ!!
うわ、、、こっちの方が良かったかも^^;
書込番号:10567880
1点
Aki-Asahi.comさんの貼り革は販売一時停止となってますが
有限会社ジャパンホビーツールさんからE-P1、E-P2用張り革キットの
「キャメル」と「白」が発売されてました。
(12月4日新宿ヨドバシカメラさんにて確認)
「キャメル」を購入。Aki-Asahi.comさんの「キャメル」よりほんの少し、
わずかですが明るめの色です。
漆黒の1182さん
Acruさんの店に行けるのはうらやましいなあ。
ネイビーXブラックもかっこよし!
taichiiiさん
木偶No坊さん
かなでちゅさん
あまり大きな声では言えませんが、Aki-Asahi.comさんの
革ケースが間もなく再販予定と…。
(こういうことは書くべきでなかったら、ゴメンなさい)
書込番号:10577364
0点
Aki-Asahiさんはやっと革ケースのオーダーが落ち着いたようですね。
書込番号:10736875
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
自慢のペンです。
20年来のライカ症候群でデジタルはR-DIで遊んでいましたが、この度PEN買いました。
レンズはフォクトレンダー15mmスクリューマウント、
マウントアダプターは三晃精機、
ファインダーNIKON 2.8cm、
ケース・ストラップはハクバです。
フードはライカズマリット用を少し加工して付けています。
ケースは純正を購入しましたが気に入らず、こちらに変えました。満足しています。
散歩カメラとして大満足なのですが、少々問題が・・・。
画像の周辺(特に右上)が暗くなっています。
これはレンズの特性によるものでしょうか?
今の所このレンズがメインです。
フルサイズ用のレンズなので周辺光量の問題は無いような気もしますが・・・。
ちなみにフードを取っても同じ現象です。
最後の写真はレンズを変えてM-ROKKOR28mmでモニターの白い部分を接写して、現像ソフトの明るさ自動処理を加えたものです。
まさか本体の不調ではないですよね。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
レンズフードを、外して撮って見て下さい、多分解消するかもです。
同じ 状態でしたら、周辺減光ですね。
書込番号:10673347
0点
マウントアダプターを使うとMFになると思いますが、外付けファインダーはどのように
使うのでしょうか?(目測でMF?)
書込番号:10673586
1点
monaoさん
かっこいいPENですね。
特にファインダーが合ってますね。
レンズとフードも渋いです。
ボディに貼ってある「pen」「f」の文字はステッカーですか?
見たところ周辺減光のように見えますが、純正の何かレンズはお持ちではないですか?
それがあれば、レンズ側の問題か、ボディ側の問題かはっきりするように思いますが。
書込番号:10673591
0点
robot2さん
ありがとうございます。フードを外しても同じです。
レンズの特性でしょうか?
じじかめさん
ライカでもそうですが、私はこの手のレンズはピント合わせしません。
外付けファインダーは大体の画角を見る程度で、ノーファインダーで撮ることも。
絞り優先オートで気軽にバチバチ撮ってます。
ちなみに好きな絞り(私の場合5.6と8の間)と距離(1.5m)に赤い小さな○シールをつけて
いつもこのセッティングで撮っています。お散歩カメラですから。
PENのある生活さん
ありがとうございます。純正レンズは持っていません。
ライカ用レンズかニコン一眼レンズはたくさんありますが・・・。
他にボディ側の問題か調べる方法は無いでしょうか?
レンズを外してレンズ無しで写してみたのですがうまくいきませんでした。
ステッカーはオリンパスのキャンペーン景品です。
他にクロスと4GのSDカードとカメラをくるむクッション風呂敷みたいなものがセットで送られてきました。
多分終了していると思いますが、保証書のコピーと買ったお店のレシートを送った記憶があります。
書込番号:10673693
0点
自分は周辺減光自体はレンズの味と捉えていますが(あくまでフルで使って)、
フォーサーズでフルサイズ用のレンズを使ってこれほど周辺減光があるとはちょっと考え物ですね。
レンズが原因なのかボディが原因なのか、他のレンズだと『どうなんだろ?』って気になりますね。
書込番号:10673850
0点
ランダムに適当な座標の色を取ってみました。
中心近辺Y成分:197
周辺近辺Y成分:72
リンク先は、代わりとしてCosinaの15mmF2.8です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/d-15/index.html
FTS/MFTS + 開放 だと周辺は60%以下に落ち込んでしまいます(35mm判だと20%)。
RAW現像ソフトで周辺光量補正するか、センターNDフィルター付けるか、何もしないか、です。
書込番号:10673980
1点
ニコンのレンズを付けて撮って見られたらどうでしょうか。
私は近代インターナショナルのNOVOFLEXニコン用アダプターで撮っていますが周辺減光はありません。
ニコンのレンズでも周辺減光が起きる様だったらボディの問題だと思います。
又は購入されたお店で純正レンズを付けさせて貰う手も有りますね。
コシナのプラナー50mmF1.4ZFでの写真を添付します。
書込番号:10674194
2点
私も同じレンズを持っていますので試写してみました。
周辺減光と色味の偏りは、やはり同様の状態になりますね。
M.ZD 14-42mmを15mmの同焦点距離/絞り値で使用した場合は、周辺減光も減光部の色の偏りも見られませんので、こうなる原因は、フォクトレンダーの15mmにはテレセントリック性がまったく考慮されてないからでしょう。
焦点距離が長く後玉の大きなレンズならあまり周辺減光も出ませんが、やはり後玉の小さいレンズでセンサーへの斜め入射はキビシいのでしょうね。
書込番号:10674285
2点
こんなテストをしてみましたが、無意味でしょうか?
レンズ無しで白い紙(普通のコピー用紙)をレンズ取り付け部に当て、
真っ白なモニターを撮影しました。絞り優先オート、WBもオートです。
1枚目はオリジナル画像、2枚目は明るさ20%アップに、3枚目は(明るさコントラスト)自動補正したものです。
この結果だけ見るとレンズ無しでも周辺は減光してます。
これは問題ないのでしょうか?
試していただける方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
結果によってはオリンパスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:10674505
0点
ご説明ありがとうございました。使わなくても外付けファインダーが
E-P1にマッチしてますね。
書込番号:10674506
0点
monaoさん、こんばんは。
[10674505]のテスト画像を見る限りにおいては、現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」に最も大きな原因があるように思えましたが、一応、追試験して見ました。
ただし、私のカメラは E-P2 で、常用の現像ソフトは SILKYPIX_DS_PRO ですが、こちらは未だ E-P2 に対応していないので、OLYMPUS Master 2 で撮影時設定のまま現像したものを、 SILKYPIX_DS_PRO で再調整しています。
なお、撮影時の画質関係の設定は、仕上り:FLAT、その他は全てデフォルトです。
また、モニターは白一色にし、ファインダーを覗いて明るさムラが余り感じられなくなるまでカメラを近づけ、その状態でコピー紙をマウント面に当てましたが、当て方が悪いと、明るさムラが大きくなるようです。
1枚目:OLYMPUS Master 2 で、撮影時設定のまま現像したもの。
2枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:+0.2 で調整したもの。
3枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:AUTO で調整したもの。
何れも、実用上問題のない範囲であろうと考えます。
なお、monaoさんの1枚目と2枚目は、私のものより少しムラが大きいようですが、上記の通り、撮影時の条件によってもかなり変わるようですので、今一度、ファインダー像でできるだけムラが判らないように調整してテストしてはいかがでしょうか?
私は、やはり、お使いの現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」(或いはその使い方)に問題があるように感じます。
そういえば、コントラストまで「自動補正」にされているようなので、ソフトがコントラスト(この場合は明るさムラ)を強調している可能性もありますね。
なお、最初のスレの1枚目・2枚目の明るさムラの原因は、Tranquilityさんの仰るように、テレセントリック性の問題かも知れませんね。
書込番号:10674842
![]()
1点
ゴメンナサイ!
間違いがありました。
最初のスレの1枚目・2枚目 → 最初のスレの2枚目・3枚目
書込番号:10674860
0点
monaoさんの実験ですが…
イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
その光量の差が見えているだけなのだと思いますよ。
書込番号:10675052
0点
メカロクさんありがとうございます。
メカロさんの画像1枚目を私のと私のと同じように自動補正してみました。
結果同じですね、ほっとしました。個体差は無いようですね。
私には少々難しいですが、Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
また、私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
書込番号:10675522
0点
>Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
これは、私にも良く判りません。
Tranquilityさんは、
>イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。
とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
と仰っていますが、レンズの後玉(レンズを外しての実験ではマウント内径)がイメージャ周りの角型の筒よりも大きいから、その筒の前部でけられるという意味であれば、四隅よりも短辺部の方がけられが大きいはず、つまり、明るさは、中央部>四隅>長辺中央>短辺中央 となるのではないかと考えられ、試験結果とは矛盾します。
>私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、
相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルの中央部 1/4 を使って、これほどの周辺減光が出るというのは、ちょっと信じられない気もしますが、まっすぐに掘られた井戸の底には、斜めからの光が充分に届かないのは確かなことなので、テレセントリック性を考慮してないレンズでは、考慮したレンズよりも周辺減光が激しいのは、程度の問題はあるけれど、当然のことと思います。
特に、マイクロを含むフォーサーズは、レンズ側でテレセントリック設計をしているだけに、センサー側で周辺の井戸を斜めに掘る(オンチップレンズを斜めに向ける)などの配慮はしていないと思いますので、他規格レンズを使うと、その配慮をしたセンサーよりも影響が大きい・・・ということは、充分に考えられますね。
書込番号:10675828
0点
皆さんありがとうございます。
素人っぽい疑問に真摯に回答いただきまして。
まずは私の本体だけの症状では無いようでほっとしています。
オールドレンズを楽しむ意味でも、出来上がりの細部に完璧を求めてはいません。
したがって本体の異常でなければ、それで良いと思っています。
純正のレンズを持たず、使わずで、何をや言わんやですよね。
ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
純正レンズはその辺も考慮され、センサーの周辺部は使っていないのでしょうか?
またまた疑問が湧いて来てしまいました。
書込番号:10675992
0点
なかなか言葉だけで説明するのは難しいのですが…
E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
レンズを着けた場合、もしもレンズの後玉がマウント径に近いくらいに大きいと、周辺部では同様にケラレることもあるでしょう。フィルム使用の一眼レフでも、大口径レンズを使用した場合にミラーボックスのケラレが問題になりました。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ純正レンズでは、当然その辺も考慮されて作られていると思います。イメージセンサーの大きさに比べてマウント径が大きくとられているのも、周辺部にもなるべく真っ直ぐ光が当たるようにするためなのでしょう。
イメージサークルが大きいフルサイズ用のレンズでも、周辺部に斜め入射するようなレンズでは周辺減光が起きます。フランジバックの短いライカL/Mマウントの広角レンズでは、相対的にフランジバックの長い35mm一眼レフ用に比べて斜め入射の度合いが大きくなるので、周辺減光がより多くなるのです。
斜め入射で減光する訳は、光センサーは井戸の底にあるようなものと一般的に説明されていることでわかるかと思います。
書込番号:10676405
![]()
2点
>ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
まぁ〜、余り細かいことは気にせずに、撮影を楽しみましょう!
どうしても気になるようなら、「シェーディング補正」(E-P1 取扱説明書 P108)を ON にして見てください。
どの程度かは判りませんが、改善されるはずです。
私の場合、他規格の単焦点広角レンズは持ってなく(最も短いのが、ZUIKO 24mmF2.8)、しかも、E-P2 で使っているのは、今の所、NIKKOR 28mmF2.8/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の3本だけ、つまり 3/4 では標準〜超望遠のみであることもありますが、今まで、周辺減光が気になったことはありませんし、ブログにアップした写真を見直しても、気になるものはありませんでした。
因みに、私のブログには、ブログ内検索機能があります(右側の欄の下の方です)ので、そこに、「E-P2」と入力して検索すると、「E-P2」の文言のある記事(エントリ)と同日アップの記事が表示されますので、E-P2 で撮った写真をご覧頂けます。
また、「28mmF2.8」「90mmF2.8」「500mmF8」で検索すると、それぞれのレンズで撮った写真をご覧頂けます。
12月5日以降にこれらのレンズで撮った写真は、全て E-P2 で撮影しています。
よろしかったら、ご覧ください。
書込番号:10676412
0点
>E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
ハイ。ここまでは、良く理解できます。
>こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
ここが判りません。
最も外側に位置するのは四隅ですから、四隅には、短辺中央に較べて、遥かに外側の光まで当たるはずだと思うのですが・・・
つまり、例えば後玉の直径が丁度イメージャの対角線の長さに等しい場合を考えると、四隅では後玉外周からの光まで当たる(つまり影ができない)けれど、短辺中央では後玉外周からの光は全く当たらないばかりか、かなり内側からの光も当たらない(つまり影ができる)ことになると思うのですが・・・
書込番号:10676496
0点
メカロクさん
イメージャ短辺中央では短辺の枠のケラレがあります。長辺中央では長辺の枠のケラレがあります。イメージャの四隅では短辺と長辺の両方の枠でケラレます。したがって、イメージャ四隅に当たる光がもっとも少なくなります。
天井の無い部屋に自分がいるとします。この場合、空を見上げる自分がひとつの光センサーにあたります。
部屋の中央で上を見上げると最も空の見える面積が大きくなりますね。四辺の中央では空が半分になります。四隅では1/4しか見えません。
正確に言うと自分と反対側の壁が遠くなりますからその分空が広くなりますが、床から見上げる空を見込む角度を考えると、床の端の方が空の面積が少なくなるのがわかると思います。
書込番号:10676564
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































