オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年12月2日 13:32 | |
| 1 | 5 | 2009年12月2日 09:10 | |
| 7 | 3 | 2009年11月29日 20:44 | |
| 3 | 3 | 2009年11月27日 01:48 | |
| 18 | 16 | 2009年11月25日 15:32 | |
| 0 | 8 | 2009年11月25日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1は、モックの発表と同時に、購入を考え、発売を待ちに待ったにもかかわらず、購入直前に、GRD3にいってしまいました。
最近になり、新品は、相変わらず、あまり価格が落ちませんが、中古品の出回りが増え、購入しやすい価格内に入ってきたのを見て、再び、購入意欲がわいてきました。
そこで、質問です。
GF1の方が、レンズが良いというような情報が多いのですが、E-P1のボデーのみにパナのレンズを組み合わせた方が、楽しめるのでしょうか?GF1はデザイン的に気に入らないので。
また、当初、購入をやめた原因は、液晶がイマイチだったことが原因の大きな一つなのですが、E-P2の購入を考えた方が良いと思いますか?
一眼レフは、D90を使ってますが、普段、カバンに入れておくにはしんどいので、出番が減っている状況なので、再び、マイクロフォーサーズのコンパクトさに魅力を感じております。
主観でかまいませんので、ご意見をお聞かせください。
1点
レンズの評判は知りませんが、E−P1は17mmF2.8、GF1は20mmF1.7なので1段以上明るく撮影の自由度は高いかもしれないですね。
E−P1に20mmF1.7の組み合わせはとてもいいと思いますが、別購入なのでちょっと高めになるのがネックでしょうか。
ライブビューファインダーやカラーその他のスペックアップが魅力的ならE−P2がいいと思います。
液晶は特に変わってないような。
GR3もとても良いカメラだと思うのですがいかがでしょうか?
それ以上の魅力を感じられているようでしたら、購入する価値はあるかもしれないですね。
書込番号:10534974
0点
液晶は反応と省エネのためにやや粗いみたいです。パナの40mmよりは34mmの方が画角的には使いやすい気もします。
GRDIIIとくらべてE-P1の高感度画質をどう思うかではないでしょうか。個人的にはE-P2のAFが早いならいいかと思いますが、同じなら液晶で撮るE-P1でもいいかなとは思います。小さい方がいいから選ぶわけですので。
最後は個人の好みだとは思います(^^;…
書込番号:10535037
1点
こんばんは。
レンズはパナの20mmかなと思います。
画角は好き好きなので判断は難しいですが、
明るさでは文句なしにパナになります。
F2.8のオリと比べると、1段半ほど明るいので
ボケも大きいし、部屋撮りでも安心です。
E-P1もE-P2も背面液晶は変わりませんので、
アレがNGならE-P2もNGだと思います。
ただ、液晶ビューファインダーはイケてそうです。
ファインダー使わないようだったらE-P1でも
よさげな気がします。
書込番号:10537309
0点
皆さん(総称でごめんなさい。)、おはようございます。
遅いレスで申し訳ありません。仕事がバタバタになってしまいました。
EP2の発売を待ってから、考えた方が良さそうですね。
レンズもいろいろと登場しそうですし。
他にも、オススメの組み合わせがあったら、教えてください。
書込番号:10539535
0点
E-P1のデザインが気に入っているのであればE-P2ではちょっと。。。と思うかも知れませんね。
デザインはE-P1>E-P2ですからね。。。
書込番号:10566466
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスの620のレンズキットの購入を検討している初心者です。
将来的にはフォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズの機種でも使いたい、と思っているので、フォーサーズレンズとペンとの相性、などについて、ご意見をいただければ、と思っています。
E620のレンズキットのレンズはハイスピードイメージャAF対応なの、ペン、でもマウント・アダプターをつければ問題なく使えるのかな、と思っているのですが、実際にはいかがでしょうか?
マイクロフォーサーズのオリンパスのレンズ、 ED 12-60mm F2.8-4.0 に興味があります。
このレンズ、SWD搭載とのことですが、ハイスピードイメージャAF非対応です。
ペンのシングルAFで使用して、なにか不都合なことは、あるのでしょうか?。
動いている被写体を連続撮影したいわけではなくて、フォーカスの速さや、連写性能には、あまり関心がありません。
ご意見、アドバイス、など、いただければ幸いです。
1点
フォーサーズアダプター(MMF1)を使えば、フォーサーズレンズをE-P1,P2で使えますね。
フォーサーズのレンズでSTD(通称梅レンズ)は大体ハイスピードイメージャAF対応ですが、ED 12-60mm F2.8-4.0はHG(通称竹レンズ)で非対応のため、アダプターでE-P1,P2につけた場合にC−AFだとピントが合いにくい場合があるそうです。
以下はオリンパスのHPのリンクです。
アダプター http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
サポート回答 http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:10534298
0点
私はE-P1にオリンパスのED70-300mmとパナソニックのライカVE14-150mmを付けて楽しんでいますが、何の支障もありません。
これらのレンズを買ったらフォーサーズ(E-620かな)も欲しくなって困っています。(笑)
ED12-60mmとVE14-150mmはどちらにしようか迷いましたが高倍率望遠系が好きなのでVE14-150mmにしました。
ED12-60mmもいずれは欲しいなと思っています。
書込番号:10534607
0点
Chiasatoさん
こんにちは、
慣れれば、E−P1でZDレンズ(HG)でも、問題なく撮影できます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-4.html
このリンク先の、8月2日など(ほかにもあります)に、E−P1にZDレンズの作例(水着)と記事がありますが、(画像クリックで画像画面、項目名クリックで記事全体表示に)
ハイスピードイメージャーAF非対応レンズでも、
AFが合うことに変わりはありません、1度目で普通にAFいいって、その後ジジーっと微調整に行くといった感じで、ダブルアクションでAFしますので、一寸待てば確実に合います。
この日は、14−54と50−200を使ってます。
E−3と撮りくらべてますが、AFはE−3のほうが早いですが(あたりまえ)
撮れる絵に
違いはありませんね。(多少の違いはあるが、画像を見てください)
あと、これは、超広角の7−14をE-P1につけた作例
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 の性能 E−P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10330178887.html
書込番号:10536159
0点
salomon2007 さま
ピントが合いにくい、で合わないではないのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
OM1ユーザー さま
フォーサーズから、マイクロフォーサーズ、も良いのかな、と安心しました。
ありがとうございました。
mao-maoh さま
ちょっと待つ、リコーでなれているので、撮れる写真がよければ系なので、安心しました。
ありがとうございました。
近々、オリンパスでシャッターを切りたいと、あらためて思っています。
書込番号:10543078
0点
ゆっくり、落ち着いて撮るということだと、
OMレンズ、もしくはニコン、ツアイスレンズなどをアダプタ経由で撮ることもできます。
マイクロでも同様です。
MIYUKIちゃん 東写 秋の所沢航空記念公園 モデル撮影会7 プラナー85mmF1.4
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
ピント合わせは、LVで拡大MFでやると、一番正確に合わせられます。
書込番号:10565640
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1を使っていてフラッシュを焚くことはほとんど無い(と言うか事実上なかった)けれど、
手元にあるPF20XD (http://kakaku.com/item/10604210089/)が
どの程度対応できるか気になったのでテストしてみました。
・当然ながらTTL調光はできないので、E-P1はマニュアル露出にして、PF20XDは外光オートモードを使う。
・E-P1側のフラッシュの設定を「発光禁止」にしても光る。後幕シンクロも対応しない。
・今回絞りをF4.0、ISO感度800に固定してみたが、PF20XDのモードダイヤルはA2(GN14)でちょうどいいか少し明るめ。
・被写体に近づく時はモードダイヤルA1(GN10)でも露出オーバーになりやすいので、内蔵パネルを使った方がいい。
・14-54mmのワイド端だと、フードを外してもほんの少しケラレがある。
・シャッタースピードは1/250sec以下にしておいた方が安全(しかしE-P1本体の同調速度は1/180secが上限だったりする。)
本格的にフラッシュ焚くなら純正品に勝るものは無いけれど、参考まで。
2点
R2-400さん
すっかり過疎スレになりましたが、情報ありがとうございます。
発売4ヶ月といえば楽しいネタや紅葉写真で賑わうはずなのに、この駄メーカーときたら・・・。
私は、パナのSV-AV35という6年ほど前のムービーカメラをEVF代わりにしてみました。
画面が小さいのですが、意外と見やすくリモートモニターとして結構使えます。
ただ、リモートレリーズと併用出来れば良いのですが、端子がバッティングしてますね。
書込番号:10552685
2点
こんにちは。
私はマクロ撮影でフラッシュを多用するので、ペンとセットで購入しました(^^;
付属のブラケットを使うと、なかなか見た目もカッコイイです。
私は内蔵パネルと市販のディフューザーを併用してます。
書込番号:10553073
1点
>ガリオレさん
実用上のネタを持っている人は他にも沢山いると思うんですけどね。
ここ最近の価格BBSの雰囲気が全体的に悪いからROM専門になった人も多いと思います。
リモートモニター、USBハブ使えないかと思うけど、USBじゃ遅いか。
>こねぎさん
今はマクロレンズが手元に無いので、そのうちEX-25を試してみます。
(スレーブストロボは本来μ720swの補助用に買いました。)
書込番号:10553475
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
本日、いくつかのLumixレンズのファームアップが発表になりました。
E-P1で「LUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 ASPH」を使用中ですが、どうしたらよいのでしょうね。(パナのカメラでないとファームアップの意味が無いのかもしれませんが。)
1点
ありがとうございました。確かに、両方のHPに記述がありました。そして、ファームアップも成功しました。
書込番号:10532430
0点
内容は違うのですが、Lumixレンズのファームアップ関連の書き込みですので、すみませんがスレお借りします。
E-P1にLUMIX14-45を使用しているのですが、先日のファームアップで、
E-P1での動画撮影においてもC-AFの動作がスムーズになったような気がします。
あくまで気がするという感じですが、動画撮影においてはC-AFで使用した場合、そんなにストレスなくAF撮影ができるようになりました。
パナレンズは動画撮影時のAF音が気にならないのもいいですね。
書込番号:10539073
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
あまり、実写サンプルとか作例が少ないので、
もっと、アップしましょう。
一番新しいものが、センサーも
画像処理も、一番進んでいる。
とくに、JPEGの場合はそう言える。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10348588844.html
キットレンズは、なかなか性能いいと思う。
4点
>やっぱり、画質レベルは、オリンパスの中で最高だと思う。
E-3やE-30の立場が・・・
書込番号:10198087
3点
>>E-3やE-30の立場が・・・
よいシチュエーションでの「画質」は新しい機種のほうがいいに決まってます。よっぽどの廉価機でないかぎり。。。
E-3やE-30(とくにE-3は)堅牢性やいろんな撮影ケースでのヒット率とかが優れていて
そもそもE-P1と比較するものではないし、同列に語るのは無意味ですよ。
書込番号:10198142
4点
E−3の立場は悪くなりません。(笑)
>よいシチュエーションでの「画質」は新しい機種のほうがいいに決まってます。
そういう程度の意味ですね。
現実的には、この日、E-3とE-P1を併用してみて、
当り前ですが、
もう2度とE-P1なんて。。。。はオーバーですが、
サブにするにしても、E-410あたりの方が全然楽だとは思いました。
ただ、コンデジ上がりの人は、E-P1の撮影スタイルでも違和感無いものと思います。
E-P1の問題は、ピント(AF)と手ぶれの問題で歩留まりが悪いことですが、
まあこの辺は、E-3が良くて当り前で、わざわざ言うまでもないことです。
E-P1の場合は、感度を上げてもなるべくSSを稼ぐことです。
しかし、こと画質に関しては、E-P1恐るべしです。
少なくとも、E−3、E−30、E−620に負けてるとは思えません。
言葉でいうより、実際に見比べてください。
侑華ちゃん5 東写 小野上温泉 モデル撮影会 岩場E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313854605.html#main
侑華ちゃん12 東写 小野上温泉 モデル撮影会 岩場E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10331502168.html#main
侑華ちゃん6 東写 小野上温泉 モデル撮影会 ホテル E-P1 と E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10314418760.html#main
書込番号:10198814
2点
ダイレクト感が増したと思います。
E620などとセンサーが同じことを考えると結構劇的な進歩と言えるかもしれません。
書込番号:10199280
1点
>やっぱり、画質レベルは、オリンパスの中で最高だと思う。
だと思います♪
http://digicame-info.com/2009/09/1031.html
がますます楽しみですね。
今日もE-P1とLUMIX DMC-GF1触ってきましたが、パンケーキ同士だと
パナソニックの方がAF早かったです
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHとM.ZUIKO DIGITAL17mm F2.8の比較ですが
書込番号:10200467
1点
こんにちは!
E-P1は女性の私から見ても魅力的なデザインです。
初心者染みた質問で申しわけございません。
パナソニックのGF1と比較されている方が多いですがどちらの方が落下の耐久性は強いのでしょうか?私はよく落とすので・・
書込番号:10210598
0点
どちらも安くはないので、落とさないでいただきたいですが、重い方がより壊れやすい気がします。また、ケースを付ければ多少クッション代わりになります。
先日、富士フイルムのFinePixF200EXRのストラップが切れて、そのまま砂利道に落としてしまったのですが、動作に問題なく、傷もつきませんでした。これも軽いからこそだと思いました。
画質はともかくそんなに落とすのでしたら、オリンパスのμ TOUGHシリーズがいいかもしれませんね。
書込番号:10211133
0点
どちらも、落とすと、壊れると思います。
ストラップを首に掛けて撮影することをお勧めです。
書込番号:10214324
2点
ウェブログさん mao-maohさん
ありがとうございます。わざわざご回答頂きまして。
ストラップはつけてはいるんですけどね。
注意しないといけないですね。
書込番号:10263193
0点
画質レベルはOlympusで最高って事は、、、私の腕が無いということでT_T
書込番号:10263403
0点
>画質レベルはOlympusで最高って事は、、、私の腕が無いということでT_T
画質は最高でも、
ボディー機能は、E−3やE−620のほうが上だから、
腕がないということではありませんよ。
それにしても、E−P1の(スレの)なかで、このレンズキットは人気薄ですねね。
書込番号:10311980
0点
人気はないですがレンズキットが価格的には一番お得だと思います。
ただしパナのパンケーキを買う予定の人に限ってですが・・・。
書込番号:10337456
0点
撮像素子やが同じサイズで価格帯も同じような一眼レフなら形状が異なるだけで
同列で比較対象になると思います。
もっとも銀塩写真1眼レフVSデジタル写真(フルサイズ)の画質比較などというような異なる場合も比較はできますが・・・まぁ同じレンズやカメラのグレードなど同じような撮影条件の下(もと)ですが・・・
「だからどうした」なんてツッコミいれないでね。
しかしこの機種は有料モニター販売と思った方がいいかもね・・・と言うような内容
どこかでそのような記事か書き込みをみました。
そろそろEーP2これは商品サイクルとしては少々早い気がしますけど
可能性は否定できないというのが妥当な線ではないかと思うのは私の妄想かも知れないのかもしれませんが想像はご自由にどうぞなんて言うことも否定できないわけでして・・・と延々と訳のわかんない書き込みをするバカもいることをお忘れ無くなんちゃて。
おしまい。
書込番号:10413792
1点
EP-2の予測早いですね。
EP-2米アマゾン予約もっとも早い書き込みでも11月5日でした。
書込番号:10437187
0点
11月5日には米amazonで発売の予測が出ていたのですか。
E-P2は日本では発売されずアートフィルターの種類を少なくした廉価版として海外のみで発売されると予想してましたが、、外れました。。
書込番号:10525883
0点
E-P1で、
アートフィルター ジオラマ
もどき
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10396234614.html
東京モーターショー
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
書込番号:10530747
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
パナのFX35からの買い替えを検討しています。ホントは2台買って楽しみたいのですが、そこまで余裕がありません…。
いくつかきになることを書きますね。
・撮影環境は日中の撮影が中心になりそうな気がするので、
フラッシュはどっちでもいいかなという感じです。むしろ、手ぶれ補正能力が気になります。
・動画撮影機能もそこまで重要視してないです。(所詮はカメラですから…)
・デザイン性で選ぶならEP-1ですが、GF-1のホワイトの質感がどんな感じか気になります。
・色々調べてみたところ、レスポンスの早さだったらGF-1という意見が多かったのですが、
コンデジユーザーからしてみればEP-1のレスポンスはどうでしょうか?
・あとは色味ですね。正直、おまかせiAやiAUTOを使う気はないので、
通常撮影時でどっちの方が忠実に再現できるか、ボケ味についても情報ください。
一応、量販店とかに行って触ってみましたが、色味とか比べるには店内だと良い比較対象がないので…
長々書きましたが、よろしくお願いします。
0点
E-P2も出たのでさらにお悩み下さい^^
書込番号:10463623
0点
こんにちわ
私もEP-1かGF1で悩んでいたのですがとうとう正式に
EP-2の発表があったみたいです^^
買いそびれた感で待ちぼうけなだったので今度は悩まずに決めようと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328209.html
書込番号:10463789
0点
fender_ga-45sceさん こんにちは。
スレ主さんの要望だともうE-P1(E-P2)で
問題ないと思います。(⌒-⌒)
・手ぶれ補正はしっかり効きます結構使えますよ。
・ホワイトの質感は両方とも塗装の白で厚塗りで質感はいいです。
・AFの早さは比べればGF1のほうがあきらかに早いですが、
E-P1もコンデジよりは早いです。
スポーツ撮影がメインでなければ問題ないと思います。
・ボケ味に関しては、若干GF1のほうが強いように感じます。
キットに入っているパンケーキレンズの性能差です。
・色の味付けは若干違いますがそこはオリンパスブルーといわれる色が
好きかどうかが大きいかもしれません。(青が濃いめに出ます)
このサイトで比較できます。(プルタブで機種を選んでください。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
E-P1かE-P2かという話なら欲しいタイミングで買える金額のほうでしょうね。
書込番号:10464499
0点
E-P2が良いのでは無いでしょうか?
>コンデジユーザーからしてみればEP-1のレスポンスはどうでしょうか?
この点についてはE-P1でも十分です。
書込番号:10467387
0点
みなさん、丁寧に回答していただき、ありがとうございました。
レスポンスの速さは確かにGF1のほうが上ですよね。
昨日、改めて両方触ったら、ぜんぜん違いました。
しかし、PENのデザインは魅力的ですよね。
E-P2の発表もあったので来月くらいにオリンパスプラザで実機触って決めようと思います。
ただ、その前にキャノンのS90を買いそうな気がします…
レンズの明るさとノイズリダクションに心打たれて。。。
書込番号:10485763
0点
E-P1の魅力の一つが小さくてレンズ交換が自由な点です。それが大きな魅力です。
その点はいいのですね。
書込番号:10485971
0点
E-P1はデザインも優れていると思います。
個人的にはGF1よりE-P1のデザインが好みです。
書込番号:10525558
0点
質感とか、高級感がありますね。
あとは、操作フィーリングとかもいいですね。
EーP1の画像サンプルはここに多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/
書込番号:10529741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















