SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(548件)このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2013年8月26日 18:31 | |
| 6 | 7 | 2013年3月6日 21:01 | |
| 12 | 6 | 2012年5月1日 22:28 | |
| 7 | 7 | 2012年2月7日 18:15 | |
| 4 | 7 | 2012年5月4日 20:16 | |
| 4 | 6 | 2011年7月8日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
皆さんまたまた宜しくお願い致します。
本日、カメラのキタムラで、中古の綺麗な物を購入、試写してきました。
帰って一通り清掃したのですが、後玉か少しカタカタしてるみたいなんです。
使ってみて違和感は、まったくなく、操作も良好、ピンズレもなかったのですが、
拭いてみるとカタカタ?
これは、故障なんでしょうか?仕様?
気になったもので、お持ちの方
どんな感じか教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16506935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラなら中古でも保証あるはずです。
半年だったかな?早いうちにゴーですね。
書込番号:16507057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カップセブンさん
書き込みありがとうございます。
やはり故障なんですかね?
保証は、半年あるので、
出してこなきゃです(^_^;)
安く買えた矢先なんで、なんか悔しいです。
書込番号:16507262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に考えてもカタカタ動く後玉は
聞いた事がないですね。
カタカタで修理出したら、レンズの中も
清掃してくれると思いますよ。
ただしキタムラがタムロンに出すから
一月位はかかるかもです。
書込番号:16507313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
早速明日だしてきます!(≧∇≦)
書込番号:16507323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お買いになった時、「レンズ清掃済み」か「修理済み」の表示はありませんでしたか?
もし該当するのならば、それは多分下請けの修理業者が請け負ったものでしょうが、この業者は技術がお粗末な事で有名です。
この場合は返品か別のものに交換した方が良いと思います。
私はキタムラで中古を買う場合は修理歴の無いものを買うようにしています。
もし、修理歴の無いレンズだった場合はタムロンに修理に出すように注文をつけた方が良いと思います。
黙っていると大抵件の業者に行きます。
書込番号:16509293
2点
ごゑにゃんさんコメありがとうございます。
私も同じ経験があります。
チリ、埃取りにだしたら、前よりふえて
返ってきました。
やり直しだしたんですが、結果は同じ
店の人に聞くと、メーカーじゃない
修理屋に出していました。
結果メーカーに出してもらいましたが、
普通は気付かないと思います。
それからは、時間がかかってもメーカーに
出すか、商品交換にしてもらっています。
同じ経験されてる方がいるとは!
因みにわたしは、札幌です。
書込番号:16509587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラは全国いずれの店も修理は大阪の同じ修理業者に出しているようです。
私の場合、「レンズ清掃済み」のレンズを覗いたら「レンズ汚れ塗り広げ済み」になっているのを購入前に発見
しましたので直接の被害はありませんでした。
この修理業者の事は当掲示板でも時々話題になっており、注意が必要ですねェ〜。
書込番号:16510017
1点
ですね!中古買う時は気をつけなきゃ
ならんですね(^_^;)
書き込みありがとうございます。
書込番号:16510058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
Canon EOS Kiss X4を使っています。
カメラにもレンズにもあまり詳しくないのですが、写真の表現の幅を広げてみたく、
新しいレンズがほしいと思っています。
やってみたいこと
@ダカフェ日記の森さんのような雰囲気で子どもを撮影したい
レンズ候補→シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)
A背景がとろけるように花などに寄って撮影したい
レンズ候補→TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
と、上記の二つを候補に考えているのですが、
個人的には、ものすごく寄って撮影できそうなAのタムロンに興味があります。
ですが、F1.4のシグマの方が子どもを撮影するには好みのような気もします。
まとまらない文章ですみません。
上記@Aの候補のレンズで、やってみたいことを両方できそうなのはどちらのレンズになりますでしょうか。
それぞれ別の特性で、別に購入したほうがよいものでしょうか。
1点
両方は無理だと思います
戸外でのお子さんの撮影ならタムロン60mmマクロで良いと思いますけど、室内での撮影は60mmでは長すぎですしシグマ30mmがベスト
でもシグマ30mmF1.4は寄れないレンズの代表格的なレンズです
両方買うのが良いと思いますが、一本で済ますのならシグマ30mmに接写リング(純正ならエクステンションチューブ)を使って接写するか、クローズアップレンズを使うかでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607603353.html
値段を安く済ませるのはクローズアップレンズです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:15855911
![]()
0点
まず、背景を上手くぼかす方法を挙げておきます。
開放F値の小さなレンズを使い開放で撮る
被写体に出来るだけ寄り、被写体と背景を離す
焦点距離の長いレンズを使う
ざっと、こんなもんです。
タムロン60で出来るだけ寄ればかなりぼけると思います。
スレ主さんの使用用途からするとタムロン60のほうがいいように思います。(でもF1.4のぼけは無理です。予め)
書込番号:15855938
1点
dorsetcreamさん こんにちは。
単レンズを購入される際に一番最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)でその画角が良いかどうかをズームレンズ使用で確認された方が良いと思います。
画角が良いのであればシグマの寄れない事やF1.4のトロけるボケ味以外は、タムロンでも問題無くお考えの事は出来ると思いますが、一番は画角なので比較される物では無いと思いますし、両方購入されても良いレンズだと思います。
書込番号:15856103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
答えはスレ主さんが出すしかないですね。
いずれは両方揃えた方が良いと思いますが、先にどちらかはスレ主さんの優先順位の付け方です。
どちらも使えるレンズもありますが、悪く言えばどっちつかずでもあります。
http://kakaku.com/item/10506011903/
マクロはクローズアップレンズでもある程度は代用は可能なので先に30mmを買って、マクロはとりあえずクローズアップレンズでしのぐのが無難な気がします。
書込番号:15856162
1点
>それぞれ別の特性で、別に購入したほうがよいものでしょうか。
↑はい。別ですよね…きっと。
1.お手元のズームレンズで、【同じモノ】が【同じ大きさ】に写るように【30mmと60mm】で撮って下さい。被写体は立体的な方が、背景は複雑な方が、分かりやすいです。
2.被写体の写り具合を比べて見てください。
3.背景の取り込み具合の違いを比べて見てください。
…
ね、違いませんか?
30mmF1.4は、寄れないレンズですが、顔のアップは不自由なく撮れますよ。
小さなお花のアップは無理だと思いますが…
キスのキットレンズでなんちゃってくらいは撮れませんか?
書込番号:15856445
2点
dorsetcreamさん こんにちは
この2本のレンズ 焦点距離が違いますので 2つの事両方出来るレンズは難しいように思いますし どちらを選ぶのではなく 両方揃え 撮影目的に合わせ レンズを付け替えて使うのが 有っているように思いますので
まずは一番撮りたい写真撮れる レンズ購入し余裕が出来たら 後一本追加購入が良いように思います。
書込番号:15856644
![]()
0点
こういった所に質問するのは初めてでしたが、こんなにもていねいに教えていただいて、
本当にありがとうございます!
たくさんの方の、いろんなご意見が聞けるなんて、ありがたいです。
> Frank.Flankerさま
接写リングというのは知りませんでした。
1本で済ませるにはよさそうですね。実物、確認してみたいと思います。
> kyonkiさま
焦点距離の長いレンズを使う
上手に背景をぼかす方法のこの部分、今まで考えなかったことでした。
F1.4のぼけも見てみたいところです。。
> 写歴40年さま
画角ですね。
毎日撮る子どもを優先するか、自分の趣味を優先するか、悩ましいところです。
> クリームパンマンさま
どちらも魅力あるレンズだということがよくわかりました。
クローズアップレンズだと、まずは手軽に始められますね。
> 不比等さま
子どもを撮るなら30mmF1.4がよさそうですね。
キットレンズ、確かにそうですね。
ふだん持ち歩くには若干大げさ感がある気がして使っていませんでした。
花がたくさん咲く季節になるので、試してみます。
> もとラボマン 2
道で迷う中、地図を渡されたような気がしました。
一つ購入して、余裕ができたらもう一つ。ですね。
どちらのレンズも魅力があり、余裕ができたら両方そろえたいと思いました。
まずは一つ、優先したいことを決めて、もう一つを買うまでは、みなさまに教えていただいた、代用方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15857855
1点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
キヤノンユーザーです。
マクロレンズが欲しいなと思い、色々調べたところ、純正のEF-S60mm F2.8とタムロンのSP AF60mm F/2のいずれかが良さそうです。
仕様を見ていると、タムロンのキヤノンマウントはAFモーター内蔵ではなさそうですが、モーターの有る無しで合焦速度は大きく違うものでしょうか?
1点
タムロンのキヤノンマウント用現行レンズはすべてAFモーター内蔵です。ニコン用の場合は内蔵ではないやつがあるので内蔵のものにわざわざ内蔵と書いてあるので、逆に、キヤノンのものにはそれが書いてないので内蔵ではないと思う方が多いようです。
ただ、60マクロ対決という意味ではAF速度は純正のほうが勝っていると思います。タムロンのほうは開放F2というのが魅力ですね。
書込番号:14506084
![]()
2点
こんにちは(^^
純正が超音波モーターを採用してるのに対して、タムロンのは普通のモーターですね。
60mmのインナーフォーカスレンズなので、合焦速度にそれほど大きな違いが出るとは思えませんが、問題なのはピントリングの感触でしょう。
個人的にはタムロンの60mmには、あまりいい印象がありません。
フルタイムMFができる点はスバラシイのですが、どうにもゴリゴリとしていて、MFで使うことが多いマクロレンズとしてはどうかなと....
ですから、絶対にお店で確認した方がイイです(^^
書込番号:14506116
![]()
1点
ボケが素晴らしい と 評判のレンズ。 自分も ニコンM欲しいな〜 と
ヨドバシで触って来ましたらフォーカスリングが 独特の味でした。
でもF2だし安いし いつかラインナップの 3 4 5番を打たせたい SPレンズです。 フォト人でもいぃ感じの写りでした…
書込番号:14506126
1点
キヤノンのEFマウントは登場した時からレンズ内AFモーターのみで、ボディ内にAFモーターのあるカメラは存在していませんからAFレンズは必ずレンズ内にモーターが入っています
そのレンズ内にあるモーターも純正の場合は大きく超音波モーター(USM)と通常のDCモーター搭載レンズ(他にもAFD(Arc-Form Drive)、マイクロモーターなどがある)に分かれてますが、高速AFなのはUSMの中でもリングUSMが搭載されたもの
タムロンも高速AF可能な超音波モーターUSDやPZD等の新AFモータへが最近開発されましたけど、60mmマクロを含めにほとんどのレンズはまだ通常モーターでありAF作動音は五月蝿くAFも遅いです
書込番号:14507260
![]()
1点
皆様、早速教えていただきまして、ありがとうございました。
>小鳥遊歩さん
キヤノンマウントはAFモーター内蔵なんですね。仕様を見ていたら、キヤノン用だけが何でないんだろ…と不思議に感じておりました。
>タツマキパパさん
ピントリングの操作性については、あまり評価が高くないようですね。やはり実物をさわった方が良さそうです。
>陸亀にいゃんさん
F2は魅力ですよね。一方、ピントリングの操作性と、AF速度に難ありと。うーん、難しい。
>Frank.Flankerさん
タムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDを持っているんですが、こちらはAFも速く非常に静かで気に入っています。このマクロレンズは、速くなさそうですね。やはり純正ですかねえ。
皆様の意見を参考に、実物を見て決めたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:14507626
1点
解決済みですが・・・
ニコンマウントで当レンズ使っていました。描写に関しては特に不満無かったです。
ただやはりAFまわり(遅い、というより迷う場面がとても多いです)とMFの感触は弱点かと思います。
もっとも他と比べればという事であって、慣れてしまえばそう気にもなりませんでしたが・・・
しかしやはり性能に多くを頼る撮影をしたいのならば、あまり選ぶべきレンズではないと思います。
逆にレンズのあるがままに付き合って撮影できるゆとりがあるならば、なかなか愛すべきレンズかと(笑)
ちなみに開放はF2ですが、マクロレンズなので近接時は露出倍数がかかり実効F値は暗くなります。
・∞〜2.5mまではF2
・2.5m〜0.6mまではF2.2
・0.6m〜0.4mまではF2.4〜F2.5
・0.4m〜0.3mまではF2.8
以降F3.3〜 最短0.23mでF4になります。
キヤノン機はそのままF2で表示されるので、なかなかわかりにくい部分ですが。
書込番号:14508714
5点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
こんにちは。
先日マクロレンズが欲しくて相談させていただきましたが皆様のアドバイスを元に純正の100mmマクロIS付を購入することになりそうです。
それはそれで無事解決なのですが、
都合上三脚の使用が難しくて手持ちメインになるため純正IS付を選択したのですがタムロンのボケがやはり気になっちゃいまして・・・
じゃあタムロンも買っちゃえというわけで予算に組み込んだ純正50mmf1.8+防湿庫の予算をこの際レンズに当てようか検討中です。
タムロンの90mmのボケの感じが好きなのですが純正100mmとタムロン90mm二つあっても結局使いやすいほうに流れるような気がします。(純正100mm)
なのでせめて焦点距離の違う60mmを検討中なのですがボケの感じや雰囲気は90mmに近いような柔らかい感じなのでしょうか?
あと60mmなら焦点距離も短いので手持ちもある程度平気なのかなと勝手な想像もしてます。
主な被写体は花でついでに子供も・・・という感じです。
子供メインなら安い純正50mmでもいいかなとも思いますし90mmと60mmのマクロを持っても結局使いやすいほうに絞られちゃいますかね?
2点
こんばんは。
EF100Lマクロ、EF-S60マクロを所有しタムロン90マクロを使ったことがあります。
またニコンマウントでですが、このレンズ(タムロン60マクロ)を使ったこともあります。
タムロン90マクロとの比較で、タムロンらしい柔らかいボケは表現できますが
玉ボケに角が出る時がありますので90マクロよりややボケが硬い印象があります。
また60mmは90mmや100mmに比べて手持ちでのマクロ撮影がしやすいです。
マクロ以外にもスナップ撮影にも使える画角だと思いますので使い分けができると思います。
http://review.kakaku.com/review/10501011376/ReviewCD=450757/
書込番号:13773761
0点
あたしゃ90mmマクロ購入してから60mmマイクロさっぱり使わなくなったわい。
マクロで別世界撮りたけりゃ、長焦点の方が使い道は多いよな気がするですじゃ。
>主な被写体は花でついでに子供も・・・という感じです。
そういうことなら、ボケ味とかはひとまず置いておき、スナップににも応用なら90ミリより60ミリの方が良いかも?
書込番号:13773981
0点
こんばんは。tumetogiさん
タムロン90マクロはニコンマウントで使っていますが軟らかいボケ味が魅力で
60マクロはキヤノンマウントで最近購入しました。
スナップも撮影されるならば90マクロより60マクロが焦点距離的に
使いやすいと思いますよ。
書込番号:13774419
![]()
2点
難しいところですね。
60oと90o、100oの焦点距離に何を求まるかではないでしょうか?
被写体との距離も参考にした方がいいですね。
最短距離での被写体の大きさは、60oであろうと100oであろうと同じになります。
何が違うかと言うと、ワーキングディスタンスが違うということです。
わかりやすく言いますと60oマクロで撮影距離を最短にすると、
レンズと被写体との距離は近いもものとなりますが、
100oマクロでは被写体との距離が離れます。
また、目的とした被写体は同じなのに背景の写る範囲が望遠ほど狭くなります。
通常、100o前後のマクロが、被写体との距離を適度に撮れるため使いやすいと言われています。APS-Cでいうと60oクラスではないでしょうか?
虫とかの撮影も考えているのであれば100o以上。
お子さんの撮影と言っても、
ポートレイトなどを考えているのであれば50〜60o
標準レンズ的に使いたいのあれば30〜35mm位のレンズとなりますが…
書込番号:13774638
![]()
0点
ニコンマウントですが、タムロン60と90両方使っています。
柔らかいとか硬いとかの差は、あまり感じたことないですね〜〜 比較のために
写真撮ってるわけじゃないので正直気にしたこともないです^^;
でも、レンズの特性よりも撮る被写体や表現の仕方の方が結果に与える影響は
ずっと大きいので、実用上はあんまり気にしなくてもいいんじゃないかなぁ・・・
そこまで計算して撮れるような方だと気になっちゃうものなんですかね。
90より60の方が手ぶれを気にしなくてよい、って面はたしかにありますね。
しかし等倍付近になってくると倍率も上がりますし60とてブレやすくなってきます。
また、MF主体になるし絞る必要も出てくるので、結局は三脚が必要になりますね。
それは90マクロも100Lマクロも同様だと思いますが・・・
ワーキングディスタンスの件が出ていますが、Tamronの60と90に関しては等倍時のワーキング
ディスタンスはほとんど同じです。60はIFなのでけっこう距離を取ることができますよ。
ま、常に等倍で撮るわけじゃないので90は60より距離を取れる、ってのは変わらないですが^^
画角が違うから切り取り方も変わってきますので、100クラスと60クラス2本買ったと
しても使い分けはできると思いますよ。ですが、100Lマクロを購入されるのであれば
まずは100Lを使ってみてからでも遅くないのではないでしょうか。
他にどんなレンズをお持ちかわからないのでアレですけど(笑)
ちなみに60の使い勝手については、ピントは迷うしMFの感触はイマイチだし100Lに比べると
かなり悪いと思いますよ^^; 購入時は覚悟するか、他のレンズの方がいいかも(笑)
ところで三脚、持ち歩きが大変だからという理由で敬遠されているのでしょうか?
もしそうなら、花撮りマクロ専用になっちゃいますがベルボンのUltra Lux i miniをご検討
されてはいかがでしょう?小さいのでかさばりませんし、なんならカメラにぶら下げたままでも
歩けないこともないですよ(笑)
書込番号:13774945
![]()
2点
皆様アドバイスありがとうございます。
マクロの撮影に三脚が必要なのは理解しているのですが休日は家族と過ごすことがほとんどで家族を長時間待たせて三脚据えてじっくり撮るのに抵抗があります。
本当は写りが好きなタムロンの90mmが欲しいんですが上記の理由で一本目はそこそこ手持ちでもいけそうなキャノンの100mmIS付に決めました。
ただ100mmだと子供を撮るのにちょっと長いような気もしたのでならばタムロンの60mmかなと思って質問させていただきました。
皆様のアドバイスでなんとか使い分けできそうな気がしてきました。
子供のスナップ中心に考えたらまた違ってくるかもしれないですがほぼタムロンにしようかなと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:13784318
0点
お子さんを撮るのが屋外の頻度が高いのであれば、100mmで長いって感じはあまりしないと思いますよ。
屋内だとしても、アップならむしろ使いやすい場合もあると思いますし。
とりあえず100mmでいろいろな状況での撮影をしてみてから次のレンズを考えたほうが後々後悔しないのではないかと思います。
場合によってはむしろもっと長いレンズのほうを必要と感じらるかもしれませんしね。
書込番号:14120573
1点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
60Dにマクロレンズを一本購入検討中です。
そこでこの60mmか90mmで迷っております。
このレンズ、何と言ってもF2というのが魅力的ですが、定評ある90mmに比べ、
総体的にはいかがなものなのでしょうか?
主に昆虫や草花を撮りたいと思っているのですが。
0点
>そこでこの60mmか90mmで迷っております。
当然タムロンの90との比較だと思いますが、F2に魅力を感じているのなら60mmでいいと思います
昆虫を撮る場合に重要になるのはワーキングディスタンスです
特に飛んで逃げる昆虫はワーキングディスタンスが長い方が有利
純正の100mmマクロISなしだと14.9cm、IS有りでも14cmくらいはあるでしょう
それに対してタムロン90mmはレンズ全長が伸びる分ワーキングディスタンスが短めで、インナーフォーカス(インターナルフォーカス)の60mm F2の10cmとほぼ同じくらいと言われています
それなら90mmを敢えて選ぶ理由のひとつもなくなりますし、F2の魅力を感じているのなら60mmで良いということです
書込番号:13316637
![]()
1点
イワナ伯爵さん おはようございます。
60oはAPS-C専用で90oはフルサイズ用なので、後々5DUなどのフルサイズ機に興味がある場合は一考が必要と思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505510810.K0000041224
書込番号:13316766
0点
花ならどちらでもいいと思いますが、昆虫は90mmのほうが向いていると思います。
書込番号:13317234
1点
みなさん、さっそくのご返事ありがとうございます。Flankerさんとじじかめさんで意見が分かれましたね。とりあえずフルサイズのことまで考えが及んでいないので、そのあたりの事はあまり気にしていないのですが、Flankerさんのワーキングデスタンスのお話は興味深く賜りました。
書込番号:13317697
0点
どちらの焦点距離が使い易いかですね。
私の感想だと手持ち撮影なら60mmですが、三脚を使う場合なら90mm以上のほうが使い易いです。
等倍撮影を撮影を頻繁に行うのなら出来る限り焦点距離は長いほうがいいです。90mmでも短いくらいです。
書込番号:13321710
![]()
2点
こんにちわ。
ニコン用ですが、90と60を使っています。60の方はレビューも上げていますので、よかったらご笑覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000048629/ReviewCD=416554/
60と90どちらが良いかについては、どちらのレンズでも昆虫や草花は十分撮影できます。しかし画角が違いますので
それぞれ違った表現になりますね。90でしか撮れない表現、60でしか撮れないシーンがありますから、個人的には
「両方買ってしまえ」です(笑)
ですが、どうしてもどちらか一本を選ばなければならないならば90の方をおすすめします。
屋外で草花を撮る場合はやはり焦点距離が長い方がより容易に「マクロらしい」切り取り方がしやすいですね。
被写体に十分近づけない場合など、画角が広い60は背後の余計なものが入りやすく、構図作りが大変になります。
ワーキングディスタンスについては、「最大倍率時」だけ考えれば60も90も一緒、だいたいレンズ前10cmです。
ですが、マクロだからといって常に等倍で撮るわけじゃありません。
それ以外では当然、同じ距離なら大きく撮れるのは90の方ですし、同じ大きさで撮るなら90の方がより距離を
とることができます。
ただ、キヤノンマウントをお使いですからEF100Lマクロの存在が気になりますね。
今後本格的に昆虫や草花のマクロ撮影をしていくならあちらの方がいいかもしれません。
私は画質にあまり関心が無いのでそちらについての評価はできませんが「どんな条件でも撮れる道具」としてなら
現行マクロでは最強の一本じゃないかと思っています。
もっとも、いろんな物を撮る中で昆虫や草花「も」撮ってみたいという程度なら、ちょっと高すぎますが(笑)
コストパフォーマンスでいえば90マクロの方がいいと思います。
書込番号:13322223
![]()
0点
60mmのキャノン用購入しました。以前デジでない頃は90mmでした。カメラはコンタックスでしたが、たまたま弟にキャノンの10Dのお下がり譲ってもらい、以前の90mmは使用できないので、60mmか90mmかと迷いました。お返事で書かれている事はその通りでして、私は女ですので軽い方にしてしまったのかも知れません。一眼デジ初心者なので10Dで修行中ですが、60mm使用して感じたことは、持ち歩き専用の私の場合ですが、花や昆虫は周り気にせずに撮れるのは90mmだと思います。60mmは焦点距離が短いので周りのいらない物も入ってしまったりします。しかし、水滴など撮るには60mmの方が良いかもとも思います。カメラ歴長いのですが自己流なものでして、参考になるかどうかはわかりませんが、10Dプラス60mmの写真ヘタクソですがアップしますね。それと一眼レフコンタックスと90mmです。
ボディが違うからでしょうか? 一眼デジと銀塩の違いでしょうか? 参考にならなかったかもですが、比較して自分が違いにわかりました。ボディが違うからからか、レンズか、一眼デジと銀塩の違いなのか? 60mmと90mmの違いなのか? わからないです。すみません。三脚は使用しないのでピンボケすみませんです。
書込番号:14521433
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
このレンズ、「ポートレート向き」と随所で言われていますが、ネット上を探しても
作例はマクロ撮影が殆どでしてポートレートのイメージが今ひとつ掴みきれません。
今、ポートレート用のレンズとしてこのレンズか、シグマの50mmF1.4かを悩んでいます。(ボディはAPS-C(KissX4)です)
2つのレンズで、ポートレートに主眼を置いたときにおすすめポイントがあれば教えて頂けると助かります。
また、もしポートレートの作例をお持ちでしたら見せて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
1点
むむしさん おはようございます。
極端なアップを撮影しないのであればF1.4をお薦めします。
マクロレンズは同じ焦点距離の普通のレンズとしても使用出来ると言うだけなので、ポートレートが主というのであれば焦点距離が同じでないので一概には言えないところもありますが、絞り一段の余裕は大きいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010009.K0000041224.10505011993.K0000015792.10501011808
書込番号:13227744
0点
>このレンズ、「ポートレート向き」と随所で言われていますが
「ポートレート向き」という言葉はメーカーの受け売りなのかも...
タムロンの90mmF2.8はその柔らかいボケでポートレートマクロとも言われてました
60mmF2.8マクロは35mm換算で90mmと、まさしくタムロンSP90のAPS-C版ですから、メーカーとしてもマクロレンズとしてだけではなくポートレートにも使えるよと言って売るのは当然でしょう
>F値2という明るい大口径レンズならではの柔らかなボケ味を活かしたポートレート撮影、
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0616.html
このレンズでも十分ポートレート撮影は可能だと思いますが、ボケの大きさは2よりは1.4だし、一石二鳥を考えずポートレートに主眼をおくなら、私ならシグマ50mmはF1.4を選ぶと思う
書込番号:13227839
![]()
0点
たぶんボケ量を考えたらフルサイズtam90とか85/1.4あたりにいく人が
多いんだと思います。
私もメーカーの売り文句だと思います。そしてマクロレンズの中では
ポートレートに適した写りをするレンズだと思います。
tam90も絞り開放だと他のマクロレンズに比べてシャープじゃないん
ですよ。悪いことではないですし、よく使うレンズです。
50mmでF1.4を使わないならタムロン60mmを選んでみてもいいと思います。
sigma50mmは重たいですよww
書込番号:13227972
2点
私ならタムロン60oF2を選ぶかもしれません。
APS-Cでならシグマの50o F1.4解放で撮ることもあり、解放の割には写りはいいのですが、所詮は解放の写りです(D3で使っていますが、実用的な写りになるF値は2.2位からだと思っています)。
マクロレンズは解放から実用的な解像感があります。
60oF2ならフルサイズ換算で画角が90o相当、被写界深度がF2.8相当のタムロンのポートレイトレンズ90o F2.8の写りに似たものになると思われます。
また、マクロレンズを持っていれば、本格的なマクロ撮影も出来ます。
という訳で、シグマ50o F1.4とタムロン90o F2.8のポートレイトの作例は物凄く多く持っていますが、価格コムの中には他人の作品を盗用してコラ(顔から上を他人に挿げ替える)写真にする輩がいることと、価格コム自体がそれを表現方法の一つとして認めている(2011年6月14日価格コムに確認済)という理由で、ポートレイト写真につきましては作例もリンクも載せません。
それでも見たい場合は、私のHNのあとに「's」を付けてググってみてください。
私はマクロレンズはニコン60o F2.8Gマイクロ、タムロン90o F2.8マクロ、ニコンVR105o F2.8Gマイクロ、シグマ150oマクロ(実はこれが一番活躍しています、APS-Cなら100o程度のマクロレンズでしょうか)を使ってポートレイト撮影をしています。
勿論、これは私の流儀ですので、そんなレンズの使い方をしない人も多いはずです。
書込番号:13229212
1点
こんにちは。
Nikonでですが、Tamron SP60mm F2.0使ってます。
私はマクロ花撮影とポートレート系撮影両方やってます。主にマクロとしてですが、F2.0ということでズームレンズとは異なるポートレート系のサブレンズとしても重宝してます(ポートレートはズームレンズメインです)。
単焦点として柔らかく写せるような、気が、します。画角的には昔のポートレートレンズの定番85mmに近く(90〜96mm相当)、背景ぼかしレンズとしても好きです。
メリットは軽くてコンパクトでUSM相当のAF/MFが使えることです(NikonでそうなのでたぶんCANONでも←未確認)。コンパクトなので気軽に撮影に持ち出せます。
なおAFはちょっとしょぼいです。
作例は遊園地の人形だけ…(他機種)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=12796390/
マクロレンズとしての感想(他機種)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=10238972/
書込番号:13229960
0点
こんばんわ。
ニコン用ですが、少し前にレビューを上げています。
http://review.kakaku.com/review/K0000048629/ReviewCD=416554/
ポートレートは撮りませんが、少し子供を撮っています。
一口にポートレートといってもいろいろなシチュエーションがありますけど、スレ主さんは主にどのような
撮り方をしたいのでしょう?向いているレンズは屋内や屋外、構図によっても異なります。
特に屋外となると、50クラスでは焦点距離が短くてボケを作りにくいかもしれません。
あくまでこの2本からでポートレート「専用」としてなら、私だったら50/1.4を選ぶと思います。
多少画質が落ちようと開放F1.4のボケ量は捨てがたいですし、それができるできないは結構な差でしょう。
マクロに比べ周辺画質は収差は劣ると思いますが、人物なら極端な話、目にピントが合って(るように見え)れば
他はどうでもいいと思いますし・・・(笑)
しかし、他の用途にも使うというのであればこのクラスのマクロは何かと便利ですよ。
開放から安心して使えますし、気にせず寄れますので構図の自由度も高いです。周辺や収差も安定していますので
人からモノから食べ物、風景なんでもござれです。
ただ、比較的近距離で光線状況がいいと解像力ありすぎて産毛から目やにからなんでも写ってしまいます。
解像力不足は絞ってなんとかなりますが、解像力過多は解決しようがないので困ります(笑)
書込番号:13230487
![]()
0点
この製品の最安価格を見る
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















![SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo68/user67986/d/0/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca_t.jpg
)




