SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(548件)このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2011年4月24日 16:46 | |
| 0 | 8 | 2011年3月13日 22:39 | |
| 0 | 1 | 2010年12月24日 17:14 | |
| 3 | 5 | 2010年12月8日 22:49 | |
| 2 | 1 | 2010年7月11日 20:34 | |
| 5 | 4 | 2010年3月24日 21:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
EOS40D使ってます。
室内の猫とアクアリウムの熱帯魚などをアップで撮りたいのですが、このレンズ以外にも最適なレンズってあるんでしょうか?
ライバルとなるレンズがありましたら教えてください。
或は、もっと高いレンズで同じ用途に適したレンズがありましたら教えてください。
逆に、EF50mm F1.8 IIが、とても安いので気になりますが、SP AF60mm F/2 Di II LDは、値段が高い分、どんなところがいいんでしょうか?
なお、現在、10-20mm F4-5.6 EX DC HSMしか持ってません。
0点
>EF50mm F1.8 IIが、とても安いので気になりますが、SP AF60mm F/2 Di II LDは、値段が高い分、どんなところがいいんでしょうか?
ちなみにEF50mm F1.8 IIはマクロレンズではなく一般のレンズですよ
最小撮影距離が全く違います
またマクロレンズなので近距離において収差の発生を抑えてあります
収差を抑えるにはレンズの数も増えますから価格は高くなります
EF50mm F1.8 IIと比べるとレンズの数だけでも倍ほど違います
書込番号:12930650
0点
餃子定食さん
早速の御回答有り難うございます。
>ちなみにEF50mm F1.8 IIはマクロレンズではなく一般のレンズですよ
でしたね。^^;
アップした後に気付いて、これはツッコミが来るなと思っていました。
やはり、近距離アップで写したいので、このレンズは除外したいと思います。
他になにか良いレンズがありましたら、御紹介ください。Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZEっていいんでしょうね。自分には贅沢すぎるかな。。
昔、お金がないのと旨いのとで、餃子定食ばっかり食べてました。(^_^)
書込番号:12930695
0点
EF50mmF1.8 IIはプラスチックマウント、距離目盛もなくピントリングもレンズ先端におまけ程度、純正レンズフードもアダプターつかわなきゃ付けられないとコスト優先で作られているレンズ
でも値段のことを考えるとそれで文句を言う人はいないどころか、背景ボケが簡単に得られる撒き餌レンズとして人気絶大のレンズ
ただEF50mm F1.8 IIで猫は問題なく撮れると思いますが、最短撮影距離が45cmで最大撮影倍率が0.15倍だから小さい熱帯魚のアップは難しいかも
でも焦点距離がかぶったとしてもマクロレンズとは別に1本有っても損はしないレンズ
それに対してタムロンの60mmマクロは等倍(最大撮影倍率が1.0倍)まで接写できる本格的なマクロレンズ
もともとマクロレンズは精密な複写に利用されていた為に接写時には各種収差が最小になるように配慮されて設計されたレンズで接写時の解像力も高い
話は変わるけど、このタムロンの60mmマクロの直接のライバルといったらキヤノンEF-S60mmF2.8マクロじゃないですか
http://kakaku.com/item/10501011376/
EF-S60mmF2.8マクロの良さは純正の安心感があるのと超音波モーターによるAFの静粛性と速さ、インナーフォーカスでレンズ全長が変化しないこと
タムロンSP60mmF2.8マクロの良さはSP90からの伝統であるボケの柔らかさを追求したレンズになっていること
書込番号:12930712
3点
Frank.Flankerさん
御回答有り難うございます。
なるほどしかし、EF50mm F1.8 IIは、レンズの使い方をほとんど知らない私のような初心者には、無駄がなくて良いレンズかも知れませんね。
ボケの質は、いまいちと感じるんですが。。
今、Makro Planar T* 2/50でとった写真をPHOTOHITOで観てまして、もしかして、Makro Planar T* 2/50で撮らずにSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1で決定的瞬間を撮ったために公開する体験をするんじゃないだろうなー。。なんて感じたのですが、予算があれば、Makro Planar T* 2/50を一生物として購入したほうがいいんでしょうか?
それとも、仮にMakro Planar T* 2/50を持っていたとしても、SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1を購入する価値はあるんでしょうか?
書込番号:12930729
0点
EF-S60mmF2.8マクロは、なるほど値段的にもライバルですね。しかし、明るさが2.8のカメラは持っていて、その分魅力がないです。
書込番号:12930734
0点
ドラゴン7さん、こんにちは。
MakroPlanar50はハーフマクロなので最大撮影倍率0.5倍です。
質感も写りも素晴らしいですがMFオンリーなので動くものにはキツイかもしれませんね。
ただマクロ域では結局MFを使うことが多くなりますので困らないといえば困らないです。
TamronはKマウントの90mmマクロとEFマウントの180mmマクロを使っていて、
90mmは普通(キヤノンのUSMと比べれば遅め)、180mmは激遅って感じですね。
60mmは新しい分速くなってるのかな?
>明るさが2.8のカメラは持っていて、その分魅力がないです。
2.8のカメラはコンデジでしょうか?
今が10-20のみでしたら中望遠のF2.8でも全然ボケ方は違いますよ。
ましてマクロ域の被写界深度なんてF2.8でもめっちゃめちゃ薄いです。
等倍域ではほんの少しの体の前後動だけでピントは外れちゃいます。
ちなみに猫のアップってどのくらいのアップを想定されているのでしょうか?
ある程度のアップなら別にマクロレンズである必要もない気がします。
マクロレンズは等倍になると露出倍数がかかってシャッタースピードが
2段遅くなる(ハーフなら1段)ので、ただでさえ暗い室内で
照明を増やさないでマクロ域の手持ちは非現実的かと思いますね〜。
ストロボ使うか三脚を使うか数打ちゃ当たるで失敗作を消していくかでしょうか。
ただマクロが一本あると撮影の世界がかなり広がりますし、
Tamron60mmなら通常距離での撮影もマクロ域も行けて便利と思います。
Tamronのマクロはボケに定評があるしいい選択だと思いますよ。
僕は90mmをすごく気に入って使ってますが、室内に90mmは長すぎるので
猫を撮るなら60mmを選ぶだろうなと思います。
熱帯魚は飼ったことないので撮影がどんな感じか分かりませんが、
工夫して撮らないと難しそうな被写体だとは思います。
書込番号:12931232
0点
こんにちわ。
Makro Planar T* 2/50についてはわかりませんが、写真なんて撮る人次第でどのようにもなります。
僕もレンズは何本も持ってますが、全く同じ条件で撮ったらどのレンズで撮ったかなんて区別は付きません。
評論家じゃないですし、その必要もないと思っています。
ただ、開放F6.3のレンズでF2の写真は撮れませんし、最短49cmのレンズで20cmまで寄った写真は撮れません。
それだけの違いではないでしょうか。
猫撮りなら35〜60mmのレンズであればどれでも大丈夫だと思います。室内ならストロボがあればいいかな。
毛並みの風合いがよく出ますね。熱帯魚は撮ったことないですが、同じく35〜60mmくらいで30cm程度まで寄れる
レンズであればOKかと。でっかい魚ならもっと広角ですが・・・
その中でボケが必要なら、開放F値が明るいレンズを選ぶと良いでしょう。
Tamron60のAFについてはキットレンズくらいの速さ?普通に使う分にはストレスない速度です。
ただ50cm未満くらいの距離になると、細かい追い込みで目立って遅くなります。
90ほどブレに気を遣わなくて良いし、IF式なので繰り出し50マクロよりワーキングディスタンスが十分に取れるので
総合的にはかなり使いやすく仕上がっているレンズだと思います。
ただピントリングはTamron90とはかなり感触が違うので、悪い評価も多いですね。僕はコレ良いと思うのですが・・・
書込番号:12932414
1点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
先日、初めてキットレンズ以外のレンズとして、このレンズを購入しました。
レンズを大切に使いたいので、フィルターを付けて使おうかとおもうのですが、
PRO1 D ACクローズアップレンズとPRO1 D プロテクター(W)で違いはありますでしょうか?
PRO1 D ACクローズアップレンズは、接写撮影用となっているので、マクロ向きとは思いますが、
価格的には、PRO1 D プロテクター(W)が求めやすいのですが。。。
ピントの合わしやすさとかに影響あるのでしょうか?
0点
>PRO1 D ACクローズアップレンズとPRO1 D プロテクター(W)で違いはありますでしょうか?
用途が全く違います。
レンズの保護なら、プロテクターをお使いください。
クローズアップレンズを装着すると、接写時以外ではピントが合いません。
”100cm÷#数”が、ピントが合う最も遠方です。(例えば、#3の場合、約33cmより遠くではピントが合いません。)
書込番号:12778048
![]()
0点
>影美庵さん
ありがとうございます!
レンズ保護の目的です!
PRO1 D プロテクター(W)で良さそうですね。
PRO1 D プロテクター(W)をつけたままでも、接写は可能でしょうか?
初心者の上、追加の質問すみません・・・。
書込番号:12778067
0点
プロテクトフィルターはレンズ保護のガラスですから、撮影には殆んど影響ありません。
マクロレンズでマクロとして使えます。
書込番号:12778137
0点
こんにちは、
影美庵さま、じじかめさまの補足ですが
末尾の(W)は広角対応の薄型枠を意味するようです。
このレンズでは(W)のない、より安いフィルターで十分です。
実売価格にもよるでしょうがUVカットタイプが良いと思います。
一度フィルターメーカーのHPも覗いてみてください。
思わぬ深さ、面白さがあります。
書込番号:12778260
![]()
0点
こんにちは。森カメさん
レンズの前玉を傷から守るだけでしたらプロテクトフィルターで十分だと
思いますよ。
プロテクトフィルターを装着したままでもマクロ撮影には影響は
ありません。
書込番号:12778361
0点
クローズアップレンズっていうのは、マクロレンズじゃない普通のレンズで
接写をするときに使うもので、マクロレンズにクローズアップレンズを付けても使えません。
書込番号:12778545
0点
このレンズはマクロレンズで倍率が等倍まで大きく写すことができるので、それよりも倍率が低くなるクローズアップレンズは必要ありません
またプロテクターのWはWIDEのWで超広角レンズでもケラレにくいことを表し、薄型になっておりその分値段が高めです
ワイド用をこのレンズに使ってもなんら問題はありませんが、安い普通の厚さのフィルターでも問題はありません
それとプロテクターは素通しのレンズ保護目的だけのフィルターでピント合わせとかに影響はありませんのでフィルターつけたままでも、問題なく接写も可能です
しかし夜景の撮影などではゴーストの一因になったりしますので、夜の撮影でははずされるのが無難です
書込番号:12778599
![]()
0点
>みなさん
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました!
デジタル一眼レフ購入したばかりで、本当に知識なく・・・。
これから、いっぱいいい写真撮りたいと思います!!
書込番号:12779418
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
近々マクロレンズを買おうかと思ってます。
候補はシグマ70mm、キヤノン100mmL、そしてタム60mmです。
先日このレンズを勧める方がいたので、どうなのかと?
用途は主に子供のスナップと、たまにマクロ域が撮りたい程度です。
ポートレートマクロとメーカーHPに載っていたので余計に気になりまして。
でもAFは合いづらく、速さも100mm>70mm>60mmだと聞いて少々不安でもあり、フォーカスリミッターも付いてないので余計に不安で。
値段と大きさを考えなければ100mmですが、軽さと安さと写りで気になってます。
お使いの方、特にスナップやポートレートで主にお使いの方よろしくお願いします。
0点
ASP-Cのボディで100oのレンズを使って子供さんのスナップ写真に使うのであれば
少し焦点距離が長いかと思いますが、その点はいかがなものでしょうか?
あと、マクロですが主な撮影対象はどのようなものですか?
被写体までの距離「ワーキングディスタンス」も考慮したほうがよいですよ。
同じものを同じ大きさに写す場合、焦点距離が長いものほど被写体との距離が稼げます。
虫などを撮る場合、焦点距離が長い方がよいと思います。
また、長いほど背景の写る範囲が小さくなります。
この辺も、考慮して選んだほうがよいと思います。
書込番号:12413115
![]()
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
皆様、こんにちは。
デジイチ1年未満の初心者です。
(ついこの前も三脚選びで色んな方から助けて頂いたばかりなのですが・・・)
早速ですが、また皆様のお力をお借り致したく、質問させて下さい。
(以下、同様の質問をどなたかがされていましたらすみません。。)
この前、某チェーン店のカメラ屋で、このレンズの小冊子「おしゃれなマクロ撮影教室」なるカタログが目に留まり持って帰ってきたのですが、子供のポートレートやスナップなんかもマクロレンズで撮るときれいで、いいボケとの事。
まあ、みごとにタムロン社の策略に引っかかった訳ですが、価格的にもちょっと今度のボーナスで考えてみてもいい感じなのですが・・・。
対象は赤ちゃん〜幼稚園児の子供で、本体はKISS X3です。
手持ちの単焦点レンズはcanon純正の35mm/f2 と50mm/f1.8IIです。
そこで質問なのですが、
(1)35mm/f2だと56mm相当ですが、このSP-AF60mmレンズはAPS-C専用のレンズなのでそのまま換算せず60mmと考えて良いのでしょうか?
(2)子供の顔をファインダーいっぱいに写そうとすると35mm/f2だと30〜40cmぐらい離れて撮影するのですが、この60mmレンズだともっと近づいて撮れるのでしょうか?
出来るだけ赤ちゃんに近づいて「顔ドアップでふんわりボカシ」って感じが撮ってみたいです。
(3)一方、子供の方は外遊びなんかの自然な感じが撮りたいのですが、こういった撮影にも向いてますかねえ?むしろ単焦点を持っているからそれで十分なのでしょうか?
ホントは実機で確認したいところなのですが、何しろ地方なのでカメラ屋さんに見本が置いてないので実感が全く判らないんです、とほほっ。
タムロンの90mmは銘玉だって評判を目にしましたし、でも60mmでF2っていうのも魅力ですしで、皆さん同じようなところで迷われているのかなあ〜と感じております。
うーん、まだこの35mm換算っていうのがピンと来ていません。
初心者丸出しのアホな質問ですみません。
どなたかご指導下さい。よろしくお願いします。
0点
簡単に言います。
APS-Cは×1.6が135mm換算値です。
スレ主さんの用途なら35F2の方が合ってます。
マクロレンズは接写レンズですので花のアップや昆虫などを撮るのに適してます。
けどマクロレンズはシステムの中に入れとけば撮影の幅も広がって楽しいですよ。
ちなみに60mmも90mmも持っていました。今は両方ともソニー用で持ってます。
書込番号:12335728
0点
1.の、レンズの表示焦点距離とAPS-Cセンサー機での換算焦点距離の話ですが、
焦点距離自体は、35mmフルサイズ機に付けようと、APS-Cセンサー機に付けようと、変わりません。
変わるのは、カメラに写る範囲=画角です。
レンズが、35mmフルサイズ機/APS-Cセンサー機兼用であろうと、APS-Cセンサー機専用で有ろうと同じ事です。
(コンデジのレンズでは、数mm〜10数mm〜数十mmレンズですが、画角は20数mm〜数百mm”相当”になります。)
ここ価格.comの板などでは、それは当たり前のこととして、”35mm判換算”とか、”相当”の文字は省略されることも、多いです。
一眼レフなど、レンズ交換が可能なカメラに慣れていない方は、戸惑うかも知れません。
また、画角と同じく、”ボケ”も同じですが、これは2通りの考え方があると思います。
1本のレンズを35mmフルサイズ機/APS-Cセンサー機に付け比べた場合、センサー上でのボケ量は同一量になります。→ ボケ量も同一と言う考え方
これをプリントした(PC画面で見た)場合、同じサイズにプリントすれば、拡大率が変わる為、ボケ量は変わります。→ボケ量も変わると言う考え方
拡大率が同じなら(フルサイズ機は大きく、APS-Cセンサー機は小さく、プリントしたら)ボケ量は同じです。
使っていく内に、自然に慣れると思いますよ。
2.の近づけるか否かの話。
一般的には、普通のレンズとマクロレンズを比べた場合、マクロレンズの方が近づけます。
レンズの諸元表を見ると、最短撮影距離とか、撮影倍率が記載されています。
最短撮影距離は文字通り、どの程度近づけるか?の事です。
注意点は、レンズ先端からの距離ではなく、センサー面からの距離です。(Φを横にしたような記号が有ると思います。そこからの距離です。)
撮影倍率とは、実物のサイズと、センサー上に写るサイズとの比です。
1:1なら、1cmの物が、センサー上でも、1cmに写ります。
プリントしたり、PC画面で見ると、拡大されて見えます。
3.子供さんのスナップなどの話。
子供さんの近くでは短い焦点距離のレンズが向いているし、やや離れて撮るなら、60mmや90mmでも良いでしょう。
使い方次第です。
出口の大将さん は、35mmと50mmレンズをお持ちとのこと、今回は焦点距離が離れた、90mmで良いのではないでしょうか?
書込番号:12335856
![]()
1点
はじめまして。我が子の写真を撮るのが趣味の30代男です。
(1)APS-C専用のレンズでも1.6倍換算をします。
この「専用」は、フルサイズの5Dなどでは使えないという意味で付けられています。
なので、60ミリは(画角が)96ミリ相当になります。
(2)もっと近づいて撮影できますが、その時は顔全体は写せません。
60ミリレンズは、35ミリより画角が狭いので、
35ミリのレンズと同じ「30〜40センチ」距離で撮影すると、
子供の顔の全部は入り切りません。目や鼻など一部になります。
顔全体のアップを写すためには、もっと距離が必要です。
ちなみに、被写体に近づける限界値はレンズの「最短撮影距離」を見ましょう。
(3)マクロは接写向きです。外遊びにはお持ちの50ミリの方が適していると思います。
50ミリと60ミリでは画角も近いし、ざっくり言ってしまえば、狙える写真は同じです。
どちらかのレンズがどうしても欲しいなら、私の意見は、90ミリです。
顔などのアップで背景をよりぼかしたいなら、
なるべく望遠で、開放F値の低いレンズの方が適しています。
200ミリ/f2.8とかは、いかがですか?
私も子供をアップで撮るのが好きです。
同じ大きさで撮す方法としては二通りありますよね。
1、広角レンズでものすごく接近するか
2、望遠で適度な距離を保つか。
状況説明があった方が良いイベント時は、広角レンズで背景をできるだけ入れて、
そうでないときは、望遠レンズで背景をできるだけ省略して、
撮影しています。
ご参考になれば。
書込番号:12336237
![]()
2点
デジ一用の交換レンズの焦点距離は「実焦点距離」ですから、X3で使う場合は
1.6倍相当の画角となります。
書込番号:12338234
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
おかげでまた1つ勉強になりました。
影美庵さん、お世話になってます。
なるほど、APS-C専用のレンズでも35mm換算が必要なのですね。
とくにボケに関してとても判り易く解説頂き感謝です。
ビギナーは「専用」って言葉に惑わされてしまうかも、ですかね(私だけか!?)。
確かに、皆さんのご意見通り50mmを持っているなら60mmじゃなくて90mmの方が面白そうですね!マクロもラインナップに加えたい所です、が、うーん、急がなくてもいいかな〜と思えてきました。
あと、uniniさんアドバイスの200mm/2.8って言う所で「EF200mm/f2.8LII USM」のクチコミをざっと見て来ました・・・レベル高!。Lレンズとしてはコストパフォーマンスがすごく良いのですが、まだまだ私なんかが使いこなせるレンズじゃなさそうです、ハイ。
> 私も子供をアップで撮るのが好きです。
> 同じ大きさで撮す方法としては二通りありますよね。
> 1、広角レンズでものすごく接近するか
> 2、望遠で適度な距離を保つか。
子供をアップで撮るのって楽しいですよね、普段見たこと無い表情なんかが撮れると知らなかった一面を見た気分になります。
コミュニケーションを取りながら写真を撮りたいのでどうしても1の接近の方ばかり意識してレンズを選んでいましたが、マクロレンズをラインナップに入れる、っていう点と、2の望遠で適度な距離を保つっていう点で選ぶなら90mmに決めたいと思います。
ちなみにうちの財務省(妻)に小冊子を見せたらツンデレ風?(こんなきれいな写真が撮れるならお金出してあげなくもないわよ、って感じ)でした。
急がなくてもいいか、と前記しましたが、財務省の気が変わらない内に買っちゃうか・・。
それにしても我が家は小冊子一冊でまんまとタムロン社の「思うツボ」です。(笑)
皆様、ご回答ありがとうございました。
またどこかで質問カキコを見た時は「またコイツか」ぐらいで構いませんのでアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:12339885
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
昨日、ヨドバシカメラでキヤノンのボディーを使用して、タムロンかキヤノンが迷っているので使用してみましたが、タムロンの60mmはAFが合焦しにくいと感じました。
はじめはボディーの設定かと思い、ワンショトAFにして中央一点でピントをAFであわせようとしましたが、個人的にタムロンのほうがAFがずれるきがするというか、AFが迷うという表現が
いいのか微妙ですが、キヤノンに比べるとそんな気がしました。
同じ場所で比較できなかったのではっきりとAFが合焦しにくいとまではいいきれません。
それよりも、きになったのがピントリングです、USMの有り無しの差があるかもですが、
タムロンのゴムをこするような微妙な手触りのピントリングが、正直気持ち悪いと感じました。盗難用のヒモのせいもあるかもですが、スムーズにまわらないきがしました。
ににかゴムが干渉しているような気持ち悪いピントリングのトルク感。
もしお持ちの方がいたら、みんなあんな感じなのでしょうか!?
それとも、たまたまだったのでしょうか。
キヤノンのほうがスムーズにあまりトルク感がない感じで、するすると動き、こちらはこちらであまりにスムーズすぎてびっくりしましたが・・・
両方をお持ち方や比較した方がいましたらご意見を聞いてみたいです。
値段もあまりかわらないし、迷っています。
2点
ただいまマクロレンズを色々調べていて、このレンズも気になっております。
お店で触ったのですが、僕もこのレンズのMFでのトルク感が気になりました。展示品で、かなり乱雑に扱われていたようにも見えたので、その影響かなとも思っていたのですが。。。
実際の使用感など、所有している人の感想が聞けると有意義ですね
書込番号:11614008
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
こんばんは
価格comには表示順にいろいろな項目がありますが、”満足度×その票数”が真の人気度を示しているのではないかと思い、CANON純正、TAMRONのCANONマウント、SIGMAのCANONマウント、NIKON純正、TAMRONのNIKONマウント、SIGMAのNIKONマウントで表にしてみました。
表を作成したところ、CANON・NIKONでは評価の傾向にだいぶ違いがあることに気づきますが、特にこの60mmMACROは差が大きい。
評価の違いに相関する程の品質のばらつきが有るのか気になりました。
ちなみに”満足度×その票数”が売れ筋の順位と相関するかと思ったのですが、そうでもないようです。それに”掲示板の書き込み数と売れ筋”との相関も無いように思います。自分で表にするのは面倒なので、表示順の項目に”満足度×その票数”で降順昇順出来るようにしてもらいたいと思いました。ところで注目度の項目は何を評価してランク付けしているのでしょう?(売れ筋度*クチコミ数? or クチコミの単位時間当たりの増加数?)
0点
『CANON・NIKONでは評価の傾向にだいぶ違いがある』
CANONとNIKONでは、使う人の人種が違うのです。
「人種」というのは婉曲的かもしれませんが、CANONを使う人にはこういった社外レンズも寛容的な人が多いのに対し、NIKONを使う人には否定的な人が多いという傾向がある、とどこかで見ました。
評価の傾向も、その結果なのでしょう。
なお、カカクコムにおける製品の注目度の根拠は、カカクコムが明らかにしていないので不明です。売れ筋順位についても同様です。
根拠を明らかにしていない以上、そのようなデータは意味がないと私は考えます。
ですから、あなたが”満足度×その票数”という指標を作られたのなら、それはそれで立派な指標だと思います。
書込番号:11131698
2点
>〜NIKONを使う人には否定的な人が多いという傾向がある、とどこかで見ました。
タムロン、シグマのニコンマウント、キヤノンマウントの評価にざっと目を通して見てください。
タムロン、シグマに関して、ニコンマウントのほうが評価が低いという傾向はないですよ。
統計的に有意な傾向があるわけでもないのに、「人種」がどうこういわれても何だかね……。
まあ、このレンズのニコンマウントのほうは、少なくともここでは注目度は低いみたいで、盛り上がっていませんね。
このジャンルでは純正の60mm F2.8Gの出来があまりにもよいので、それと比べると使い勝手の点ではこちらのレンズは評価が低くなってしまいます。
特にフォーカスリングのできなんかが良くないですね。
でも、私はニコンユーザですけど、すべてわかったうえでこちらを選びました。(^^)
ところで、価格.comの売れ筋ランキングは実際の売上とは全く関係のない、意味のないランキングです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:11132004
1点
>CANONとNIKONでは、使う人の人種が違うのです。
>「人種」というのは婉曲的かもしれませんが、CANONを使う人にはこういった社外レンズも寛容的な人が多いのに対し、NIKONを使う人には否定的な人が多いという傾向がある、とどこかで見ました。
一年半ほど前からデジタル(ニコン)を使い始めている者です。
それ以前と今もフィルムはキヤノンでございます。
そうなると私は「ハーフ」のようですね・・・なんかカッコイイ(笑
言わんとする事は分からないでもないですが私の実感として、
同等クラスの場合キヤノンのレンズの方がニコン比べて多少安い場合があって、
そうなるとキヤノンユーザーは「サードパーティーと価格差がこのくらいなら純正かな?」と、
ニコンユーザーは懐が暖かい人は純正ですが、
普通レベルの人ですと悩んだりズームは諦め単焦点を好んで?いました。
私の場合サンニッパなど悩んだ末トキナーを選びましたが(爆
否定的=ニコ爺の事を揶揄しているのかもしれませんね。
私の父がそうでしたし私がキヤノンを選んだのも若い時のくだらない父への反発っだたのかもしれませんが、
そういう人は過去も一部でしたし今ほどマウント対抗心は無くて(まさか表向き!?)私の周りはのんびりしていましたけどね〜。
トキナーのサンニッパはニコン使いのおじさまからの薦めでしたし。
このG005は発表時ワクワクして発売を楽しみにしていましたが、
写りは抜群のようですがマクロで使用頻度の高いMFでのピントリングの感触が・・・・。
オリのペンのキットレンズパンケーキの感触くらいだったら買っていたでしょうね〜。
焦点距離やワーキングディスタンス・F値など企画が素晴らしいですが、マクロであの感触は個人的に楽しくありません。
書込番号:11134383
1点
皆さんのスレありがとうございます。
このレンズのF2のボケは特筆の出来る物のようですが、使用感の点でいまいちの部分がありそうなことが解りました。レンズメーカーには純正にない特質を磨いて、レンズメーカーだからこそと思わせる物を供給してもらいたい。特にTAMRONは売れ線のレンズが有り堅い経営姿勢は解りますが、純正が手を出せないようなチャレンジングなレンズも出して欲しい。対するSIGMAは対応マウントも多いし、SIGMAならではのSPECのレンズがあり面白いです。
何れにしてもレンズメーカのレンズはカメラとのマッチングというか、AF精度とかの不満が多く聞かれる点を改善し、信頼度を上げる努力を望みます。(私はおかげさまに外れに出会ってませんが・・・)
書込番号:11135482
1点
この製品の最安価格を見る
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







![SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)で撮影した写真](
                            https://photohito.com/uploads/photo68/user67986/d/0/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca_t.jpg
                        )




