SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(321件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年12月8日 22:49 | |
| 6 | 4 | 2010年12月8日 01:00 | |
| 2 | 5 | 2009年12月6日 18:19 | |
| 2 | 2 | 2009年10月20日 14:26 | |
| 7 | 5 | 2009年9月30日 21:30 | |
| 50 | 18 | 2009年8月18日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
皆様、こんにちは。
デジイチ1年未満の初心者です。
(ついこの前も三脚選びで色んな方から助けて頂いたばかりなのですが・・・)
早速ですが、また皆様のお力をお借り致したく、質問させて下さい。
(以下、同様の質問をどなたかがされていましたらすみません。。)
この前、某チェーン店のカメラ屋で、このレンズの小冊子「おしゃれなマクロ撮影教室」なるカタログが目に留まり持って帰ってきたのですが、子供のポートレートやスナップなんかもマクロレンズで撮るときれいで、いいボケとの事。
まあ、みごとにタムロン社の策略に引っかかった訳ですが、価格的にもちょっと今度のボーナスで考えてみてもいい感じなのですが・・・。
対象は赤ちゃん〜幼稚園児の子供で、本体はKISS X3です。
手持ちの単焦点レンズはcanon純正の35mm/f2 と50mm/f1.8IIです。
そこで質問なのですが、
(1)35mm/f2だと56mm相当ですが、このSP-AF60mmレンズはAPS-C専用のレンズなのでそのまま換算せず60mmと考えて良いのでしょうか?
(2)子供の顔をファインダーいっぱいに写そうとすると35mm/f2だと30〜40cmぐらい離れて撮影するのですが、この60mmレンズだともっと近づいて撮れるのでしょうか?
出来るだけ赤ちゃんに近づいて「顔ドアップでふんわりボカシ」って感じが撮ってみたいです。
(3)一方、子供の方は外遊びなんかの自然な感じが撮りたいのですが、こういった撮影にも向いてますかねえ?むしろ単焦点を持っているからそれで十分なのでしょうか?
ホントは実機で確認したいところなのですが、何しろ地方なのでカメラ屋さんに見本が置いてないので実感が全く判らないんです、とほほっ。
タムロンの90mmは銘玉だって評判を目にしましたし、でも60mmでF2っていうのも魅力ですしで、皆さん同じようなところで迷われているのかなあ〜と感じております。
うーん、まだこの35mm換算っていうのがピンと来ていません。
初心者丸出しのアホな質問ですみません。
どなたかご指導下さい。よろしくお願いします。
0点
簡単に言います。
APS-Cは×1.6が135mm換算値です。
スレ主さんの用途なら35F2の方が合ってます。
マクロレンズは接写レンズですので花のアップや昆虫などを撮るのに適してます。
けどマクロレンズはシステムの中に入れとけば撮影の幅も広がって楽しいですよ。
ちなみに60mmも90mmも持っていました。今は両方ともソニー用で持ってます。
書込番号:12335728
0点
1.の、レンズの表示焦点距離とAPS-Cセンサー機での換算焦点距離の話ですが、
焦点距離自体は、35mmフルサイズ機に付けようと、APS-Cセンサー機に付けようと、変わりません。
変わるのは、カメラに写る範囲=画角です。
レンズが、35mmフルサイズ機/APS-Cセンサー機兼用であろうと、APS-Cセンサー機専用で有ろうと同じ事です。
(コンデジのレンズでは、数mm〜10数mm〜数十mmレンズですが、画角は20数mm〜数百mm”相当”になります。)
ここ価格.comの板などでは、それは当たり前のこととして、”35mm判換算”とか、”相当”の文字は省略されることも、多いです。
一眼レフなど、レンズ交換が可能なカメラに慣れていない方は、戸惑うかも知れません。
また、画角と同じく、”ボケ”も同じですが、これは2通りの考え方があると思います。
1本のレンズを35mmフルサイズ機/APS-Cセンサー機に付け比べた場合、センサー上でのボケ量は同一量になります。→ ボケ量も同一と言う考え方
これをプリントした(PC画面で見た)場合、同じサイズにプリントすれば、拡大率が変わる為、ボケ量は変わります。→ボケ量も変わると言う考え方
拡大率が同じなら(フルサイズ機は大きく、APS-Cセンサー機は小さく、プリントしたら)ボケ量は同じです。
使っていく内に、自然に慣れると思いますよ。
2.の近づけるか否かの話。
一般的には、普通のレンズとマクロレンズを比べた場合、マクロレンズの方が近づけます。
レンズの諸元表を見ると、最短撮影距離とか、撮影倍率が記載されています。
最短撮影距離は文字通り、どの程度近づけるか?の事です。
注意点は、レンズ先端からの距離ではなく、センサー面からの距離です。(Φを横にしたような記号が有ると思います。そこからの距離です。)
撮影倍率とは、実物のサイズと、センサー上に写るサイズとの比です。
1:1なら、1cmの物が、センサー上でも、1cmに写ります。
プリントしたり、PC画面で見ると、拡大されて見えます。
3.子供さんのスナップなどの話。
子供さんの近くでは短い焦点距離のレンズが向いているし、やや離れて撮るなら、60mmや90mmでも良いでしょう。
使い方次第です。
出口の大将さん は、35mmと50mmレンズをお持ちとのこと、今回は焦点距離が離れた、90mmで良いのではないでしょうか?
書込番号:12335856
![]()
1点
はじめまして。我が子の写真を撮るのが趣味の30代男です。
(1)APS-C専用のレンズでも1.6倍換算をします。
この「専用」は、フルサイズの5Dなどでは使えないという意味で付けられています。
なので、60ミリは(画角が)96ミリ相当になります。
(2)もっと近づいて撮影できますが、その時は顔全体は写せません。
60ミリレンズは、35ミリより画角が狭いので、
35ミリのレンズと同じ「30〜40センチ」距離で撮影すると、
子供の顔の全部は入り切りません。目や鼻など一部になります。
顔全体のアップを写すためには、もっと距離が必要です。
ちなみに、被写体に近づける限界値はレンズの「最短撮影距離」を見ましょう。
(3)マクロは接写向きです。外遊びにはお持ちの50ミリの方が適していると思います。
50ミリと60ミリでは画角も近いし、ざっくり言ってしまえば、狙える写真は同じです。
どちらかのレンズがどうしても欲しいなら、私の意見は、90ミリです。
顔などのアップで背景をよりぼかしたいなら、
なるべく望遠で、開放F値の低いレンズの方が適しています。
200ミリ/f2.8とかは、いかがですか?
私も子供をアップで撮るのが好きです。
同じ大きさで撮す方法としては二通りありますよね。
1、広角レンズでものすごく接近するか
2、望遠で適度な距離を保つか。
状況説明があった方が良いイベント時は、広角レンズで背景をできるだけ入れて、
そうでないときは、望遠レンズで背景をできるだけ省略して、
撮影しています。
ご参考になれば。
書込番号:12336237
![]()
2点
デジ一用の交換レンズの焦点距離は「実焦点距離」ですから、X3で使う場合は
1.6倍相当の画角となります。
書込番号:12338234
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
おかげでまた1つ勉強になりました。
影美庵さん、お世話になってます。
なるほど、APS-C専用のレンズでも35mm換算が必要なのですね。
とくにボケに関してとても判り易く解説頂き感謝です。
ビギナーは「専用」って言葉に惑わされてしまうかも、ですかね(私だけか!?)。
確かに、皆さんのご意見通り50mmを持っているなら60mmじゃなくて90mmの方が面白そうですね!マクロもラインナップに加えたい所です、が、うーん、急がなくてもいいかな〜と思えてきました。
あと、uniniさんアドバイスの200mm/2.8って言う所で「EF200mm/f2.8LII USM」のクチコミをざっと見て来ました・・・レベル高!。Lレンズとしてはコストパフォーマンスがすごく良いのですが、まだまだ私なんかが使いこなせるレンズじゃなさそうです、ハイ。
> 私も子供をアップで撮るのが好きです。
> 同じ大きさで撮す方法としては二通りありますよね。
> 1、広角レンズでものすごく接近するか
> 2、望遠で適度な距離を保つか。
子供をアップで撮るのって楽しいですよね、普段見たこと無い表情なんかが撮れると知らなかった一面を見た気分になります。
コミュニケーションを取りながら写真を撮りたいのでどうしても1の接近の方ばかり意識してレンズを選んでいましたが、マクロレンズをラインナップに入れる、っていう点と、2の望遠で適度な距離を保つっていう点で選ぶなら90mmに決めたいと思います。
ちなみにうちの財務省(妻)に小冊子を見せたらツンデレ風?(こんなきれいな写真が撮れるならお金出してあげなくもないわよ、って感じ)でした。
急がなくてもいいか、と前記しましたが、財務省の気が変わらない内に買っちゃうか・・。
それにしても我が家は小冊子一冊でまんまとタムロン社の「思うツボ」です。(笑)
皆様、ご回答ありがとうございました。
またどこかで質問カキコを見た時は「またコイツか」ぐらいで構いませんのでアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:12339885
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
皆さんはじめまして。
当方デジイチ初心者で無知なためレンズにお詳しい皆様方に意見をお伺いしたいと思います。
キャノン純正の60mmマクロとこのレンズでどちらを購入するか決めかねているのですが、決めかねているポイントがどちらのレンズの方がシャープに写るのか分からなくて決めかねております。
レンズを購入したら、EOS7Dにて主にレストランフォトや6畳の狭い自室でテーブルフォトを撮ってみたいと考えております。
その際、できるだけ輪郭線が細くてクッキリとシャープな写真が撮れたらと思うのですが、どちらのレンズの方がシャープな絵になるのでしょうか?
参考に私の理想的なシャープな写真として以下のサイトに載っているハンバーガーの写真や、商品写真くらいシャープに撮れたらと思っています。
http://www.tamron.co.jp/photograph/macro/06/index.html (ハンバーガー)
http://www.capsule-art.jp/work.html (商品写真)
どうか皆様のご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
マクロレンズはどれもシャープですから、おそらく比較するコトに大した意味は無いように思います。
どうしても気になるならGANREFの機材DBから、性能データを参照されてはいかがでしょうか。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1
ただ、個人的にはそれよりもボケの感じの方が重要かな。と感じます。
これは好みですので、どちらがイイかは分かりません(^^
GANREFにはたくさん作例がありますので、ご自身の気に入る方を選ぶとイイように思います。
それから使い勝手でしょうかね。
タムロンは少々フォーカスリングがぎこちない気がします。
F2の明るさは魅力ですけど、MFがメインのマクロで、このMFフィーリングはいただけないですね。
書込番号:10695265
![]()
5点
お返事ありがとうございます。
やはりマクロレンズとなるとシャープさの違いは微々たるものなんですか。
ただ、色々と調べていたら今度はシグマの70mmマクロが「カミソリマクロ」なるニックネームが付くほどカリっとした解像感のあるレンズだと噂されていることが分かりました。。。
Lレンズにも匹敵するほどの解像感らしく、益々悩んでしまっています。
GANREFの仕上がりイメージでは私にとっては若干アンダー気味な作品が目立つような気もするのですが、、、
私にとってはレンズというのは高い買い物になってしまうので、ほんと悩んでしまうんですよね。。。
書込番号:10700808
0点
Aすけさん こんにちは
すごい亀レスですが・・・。
タムロン90mmマクロ、キヤノン100Lマクロ、シグマ70mmマクロを持っていますが、タムロン60mmマクロは持っていません。
<シグマの70mmマクロが「カミソリマクロ」なるニックネームが付くほどカリっとした解像感のあるレンズ
<Lレンズにも匹敵するほどの解像感らしく
これは、私の実感では違います。
キヤノンのFE100Lマクロをはじめ、3本Lレンズを使っていますが、シグマ70mmマクロは、「Lレンズよりも解像感がある」が私の実感です。
とはいっても、タツマキパパさんのおっしゃる通り、マクロレンズはどれもシャープです。
タムロン60mmマクロでも、十分撮れると思います。
書込番号:10917544
1点
亀レスですが、訂正があります。
キヤノンの100mmLレンズに慣れてくると、こっちの方が「解像感」があるような気がしてきて、最近は100mmLマクロばかり使っています。
書込番号:12335988
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
年末に購入を検討していたのですが、
フォトテクニックデジタル12月号のマクロレンズ特集を見て迷い始めました。
(家族が7D所有、私はα550所有なのですが、キヤノンマウントの方のほうが
書き込みが多かったのでこちらに質問を書かせていただきました)
雑誌では円形絞りがかなり醜かった(三日月っぽい)のですが、
使ってみるとやはりそうなのでしょうか?
撮影データはF2でした。
シグマの70mmマクロの写真と並んでいましたがまだきれいな円形です。
(円形絞りではないのは理解していて、被写体との距離、F値の違いによっても
かわるというのはなんとなくわかっているのですが・・・)
タムロンのボケ感が好きなのと90mmだと室内での撮影に長いかな、
ということでほぼ決まりだったのですが、振り出しに戻りそうです。。。
0点
それは口径食ですね
円形絞りと関係があるのではなくレンズの口径と関係があると思うけど
書込番号:10584816
![]()
0点
こんにちは。
円形絞りは、少し絞ったくらいで威力を発揮するんですね。
F2だと絞り開放ですから、レンズの縁で光がカットされてしまって、写真の端の方ではキレイな丸ボケになりません。
レモンみたいな形になったりします(^^
それを回避するためには絞るしかないんですけど、円形で無い絞りだとレモン形は回避できても、今度はカクカクとしたボケになってしまうんですね。
それで円形絞りの出番というワケです。
F3.5とかに絞ればキレイな円になるんではないでしょうか。
シグマのマクロはフィルムでも使えるレンズですので、APS-Cで使えば、周辺の光量にはかなり余裕があります。
そういう理由で、レモン形にはなりにくいんでしょうね。
書込番号:10585035
![]()
1点
あ、スイマセン。その雑誌を見ずにテキトーなことを言ってます。
三日月っぽいボケというと、コマ収差という可能性もあるかもですね(^^;
コレはあまり嬉しくないけど、キレイなボケと引き換えかも知れず..
やっぱり絞るコトで解消できますので、その雑誌のような状況で写真を撮る場合は、絞って撮るとイイように思います。
書込番号:10585098
![]()
1点
◆Frank.Flankerさん
>口径食
( ..)φメモメモです。
雑誌にはちらりとそういう言葉が書いてあったような・・・
関係ないかと思って無視しておりました。
◆タツマキパパさん
なるほど、そういうことだったのですね。
タムロンはボケ感が好きなのですが、プロの写真家が三日月のボケ
(レモンとというより半分レモン?)を掲載しているので、
ビギナーには使いこなせないのではないかとここ数日テンションが下がっています。
>コマ収差
( ..)φメモメモします。
書込番号:10585244
0点
↓を参考にしてみました。
tp://ganref.jp/magazine/glossary/16.html
雑誌で、シグマ70mmF2.8の撮影データがF2となっているのは?
ですが、いずれにせよ、絞ることである程度解消されるということで
納得いたしました。
玉ボケを撮影したい場合は気をつけないとだめということですね。
フォーカスリングの操作がイマイチという声を聞いたり、ニコンマウントでは
マイナス的な評価が並んでいることが気がかりではありますが、
週末に大きな店舗に触りにいって決めようと思います。
書込番号:10588938
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
純正レンズしか知らないのですがタムロンレンズはVCが記載されてないと手ぶれ補正無しと見て宜しいのでしょうか?
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
付いてないから手ぶれ無し?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
タムロンの手振れ補正付きマクロレンズ...期待しますが、まだ実現されていませんね(^^
気と首を長くして待ちましょう。
書込番号:10339574
![]()
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
2児の父親でEOS KISS DXのWズームキットとEF50F1.8II、SIGMA30mmF1.4を所有しています。
このラインアップに追加でマクロレンズの購入を考えています。
マクロレンズでのポートレート撮影はまたちょっと違った雰囲気がでると聞いたことと、アクセサリーショップを親族がやっているので、その商品も取れればと考えています。
そこで、調べたところこのG005がもっとも新しく、適しているのではないかと思うのですが、純正を薦めるような口コミも多く、少々迷います。また、所有しているレンズの画角からすると100mmのほうがラインアップとしては充実する?(50mmと60mmではあまり変わらない?)のではとも思います。
皆さんはどのマクロレンズがおすすめですか?
0点
50mmと60mmといっても、標準レンズとマクロレンズでは、使い方がかなり違うと思います。
純正もいいでしょうが、タムロン90mmも人気のマクロレンズですし、これから買うのなら
新しいタムロン60mmマクロがいいと思います。
書込番号:10199480
3点
じじかめさん、
いつも拝見しています。そして早速の明快なご意見ありがとうございます。
昨日キットレンズの望遠を90mmぐらいに固定して子供を撮る練習をしたところちょっと画角が狭いなと感じていたところですので、これで60mmマクロに心が決まりそうです。
来週購入予定なので、またこのスレッドでご報告します。
書込番号:10199846
1点
こんばんは(^^
わたし的には、50mm F1.8を持っていたら、マクロは90mmを選びますね〜。
理由はやっぱり焦点距離が近いと、どっち使うか迷うから(^-^
私はEF85mm F1.8と90mmマクロを持ってますけど、いつも悩んでます...
それから、もっと切実なトコロでは、60mmマクロはピントリングの操作感が良くないというコトがあります。
なんかイロイロ工夫してフルタイムMFみたいなコトを実現したようですが、良かったのか悪かったのか..
MFを多用するマクロレンズでは、ピントリングの操作感は重視したいポイントですから、お店でぜひご確認ください。
書込番号:10201878
![]()
2点
タツマキパパさん
コメントありがとうございます。
50mmの単焦点があるんだから、画角のあいたレンズがいいという考えも頭の中にはあり、やはり一度お店で実物を試してくるのがいいんですね。
マクロレンズでのMF多様というのは良く聞きますが、いまいち実感がわきませんのでそのあたりも含めて試しにお店に行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:10202423
1点
本日、タムロン90mmマクロの購入で決着しました。写真を取り出したら、マクロというのはわからないのでこれから勉強して、90mmのほうの口コミなどにも書き込みたいと思います。
アドバイスをいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:10238309
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
初心者です。
初めてマクロレンズを買おうと検討しているのですが、
マクロレンズと普通の単焦点レンズは、どのように違うのでしょうか?
このマクロレンズで風景やポートレート写真が撮れますか?
「花」を主に撮りたいのですが、60mmと90mmで迷っています。
キタムラの店員の話では、「花なら60mmが最適ですよ」と言われたのですが
雑誌では、「花」を撮るなら90mmが良い と書いてあったような・・・
等倍よりも、少し小さめで撮ることが多くなると思うのですが・・・
色々と質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
使用していらっしゃるボディを教えて下さいね。
APS-Cサイズとフルサイズでは異なりますよね。
被写体の花の大きさも重要ですよね。鈴蘭と蓮や向日葵では違いますね。
同じ焦点距離でマクロか否か?楽しい質問ですね。解り易い言葉を探してみますね。
書込番号:10004569
5点
マクロレンズの特徴は接写性能の代りに、若干暗いと、AFが遅いのですが、
最近(2000年のEF100/2.8から)のIFマクロは、AFが速いですね。
マクロは少し長い方が良いです。蓮の花など大きな花でしたら普通のレンズでも撮れますが
小さい花や昆虫などは少し望遠が欲しいです。また照明もやりやすくなります。
タムロン90/2.8より、ちょっと高いですが、EF100/2.8をお勧めします。
書込番号:10004574
5点
サットン7さん
>等倍よりも、少し小さめで撮ることが多くなると思うのですが・・・
「等倍」
倍率をご理解なさっているようなので話が早いです(笑)
簡単に言うと等倍、つまり1:1で撮影出来る距離まで近づくことが可能なレンズがマクロレンズです。
品名の後ろに“マクロ”と書かれているレンズであっても等倍撮影は出来ない、つまりそこまで近づけないレンズもあります。
概ね1/2とか1:2と書かれていることが多いです。
>マクロレンズと普通の単焦点レンズは、どのように違うのでしょうか?
マクロではない、普通の単焦点(ズームもですけど)その倍率は1/5前後です。
その違いが“普通”と“マクロレンズ”の違いと理解すればいいです。
90mmと60mmを比較してみると等倍撮影するには60mmのほうが近付くことになります。
逆に言うと近づけない条件の時は90mmとか105mmを使い、近づける(近づけたい)時は50mm、60mmを選ぶといいです。
書込番号:10004638
5点
広角レンズのように歪みが出ず、人間が裸眼をとおして見たのとおなじような自然な感じで写り、しかも背景が綺麗にボケてくれる事からポートレートに最適な単焦点レンズは85mm前後といわれてます。
また50-135mmクラスならポートレートに向いているともいえますが、例えば135mmだと全身を写すには引かなければならないのと、焦点距離が長い分手ブレがしやすくなるので最初の一本はやはり85mm前後かなと思います。
フィルム時代では85mmクラスがポートレート用レンズと言われ、タムロンのSP90マクロはポートレートマクロとも言われてました。
以上はフルサイズ機での話です。
同じレンズでも使うカメラによって画角は変化してしまいます。
フイルム機やフルサイズデジタル機でないKiss系や50DなどのAPS-C機で使う場合は、50〜60mmのレンズが35mm換算で80〜96mmと丁度良さそうな画角になります。
>使用していらっしゃるボディを教えて下さいね。
SP60はAPS-C機専用レンズだからフルサイズでは使えません。
なのでお使いのカメラはX3や50DのAPS-C機だと勝手に解釈しています。
>マクロレンズと普通の単焦点レンズは、どのように違うのでしょうか?
最短撮影距離と開放F値が違います。
一般的なマクロレンズはF2.8ですがタムロンのSP60はF値が2と明るいので大口径単焦点レンズの部類にもはいると思います。
またタムロンSP60は最初からフイルム時代のSP90のようにAPS-C機でのポートレート撮影も意識して作られたレンズのようなので将来フルサイズを考えないのなら良い選択だと思います。
書込番号:10004762
3点
飛騨のさるぼぼさん、うる星かめらさん、タカラマツさん、Frank.Frankerさん
ありがとうございます。 使用カメラはニコンD90なのですが、ニコン用はまだ発売されていないので、こちらに質問させていただきました。 よろしかったでしょうか?
タムロンの場合最短撮影距離は90mmが0.29m 60mmが0.23m となっているので、レンズの長さを考えなければ、90mmは60mmより6cm離れた所から同じ大きさで撮れる、と解釈してよいのでしょうか? (90mmはレンズが伸びるらしいので、レンズの先端からだとそんなに違わないかもしれませんが・・)
同じ距離の単焦点レンズとマクロレンズを比べて、同じ距離から撮影したらマクロレンズの方が大きく写る? ということは虫メガネ的要素を持っているということですか?
もし、そうならばマクロレンズでは景色などは撮れないのでは、と思ってしまうのですが・・
すみません、ピントがずれているかもしれませんがよく分かりません。
書込番号:10005239
2点
>同じ距離の単焦点レンズとマクロレンズを比べて、同じ距離から撮影したらマクロレンズの方が大きく写る? ということは虫メガネ的要素を持っているということですか?
これの答えは「いいえ」です(笑)
通常のレンズと全く同じですよ。
同一距離で大きく写るか、小さく写るかはレンズの焦点距離によって決まります。
>タムロンの場合最短撮影距離は90mmが0.29m 60mmが0.23m となっているので、レンズの長さを考えなければ、90mmは60mmより6cm離れた所から同じ大きさで撮れる、と解釈してよいのでしょうか?
これは「はい」です。
書込番号:10005489
2点
ニコンでしたら、トキナーM100/2.8が良いかも知れません。
接写と言いますが、同じ大きく写せる場合、最短撮影距離は少し長い方が良いです。
書込番号:10006194
0点
等倍の場合、レンズ先端からは、タムロン90/2.8は約9センチ、60/2は約10セントと
焦点距離の短い60/2の勝ちですが、これは凄いと認めても、ほぼ同じと言えます。
等倍じゃない場合が多いですので、焦点距離の長いものが有利です。
トキナーM100/2.8の場合、レンズ先端から約11センチ強の空間があります。
書込番号:10006238
2点
補足ですが
単焦点であってもマクロレンズは撮影距離に応じてF値が変化するのも特徴でしょう。
タムロン90mmF2.8も同様で最短撮影だとF5.6になります。
書込番号:10006326
3点
タカラマツさん、うる星かめらさんありがとうございます。
トキナのマクロレンズ なかなか良さそうですね。タムロン90mmよりも良いかも。
タムロン60mmと トキナ100mm 両方欲しくなりそうです。(#^.^#)
(そうはいきませんが・・・ 悩みそうです)
撮影倍率についてですが、たとえば焦点距離60mmのマクロレンズと 60mmの普通の単焦点レンズがあって、マクロの最短撮影距離が25cm、単焦点が40cmの場合 40cm離れて同じものを撮影したら、マクロも単焦点も同じ大きさに写るのですか? もしそうならば、マクロの撮影倍率が1:1 単焦点が1:5 の場合 最短撮影距離の差15cmによって 写る大きさが5倍になるのですか?
今ひとつ理解できなくて・・・くどくなって申し訳ありません。
書込番号:10007233
1点
こんばんは♪
>撮影倍率についてですが、たとえば焦点距離60mmのマクロレンズと 60mmの普通の単焦点レンズがあって、マクロの最短撮影距離が25cm、単焦点が40cmの場合 40cm離れて同じものを撮影したら、マクロも単焦点も同じ大きさに写るのですか?
同じ大きさになります^^
>もしそうならば、マクロの撮影倍率が1:1 単焦点が1:5 の場合 最短撮影距離の差15cmによって 写る大きさが5倍になるのですか?
数字上ではそういうことになりますw
マクロレンズの方が大きく写すことができます♪
書込番号:10007687
![]()
4点
皆さん ありがとうございました。
マクロレンズのすごさがわかりました。
60mm か 90mm or 100mm にするかは
カメラ屋さんで試してから決めようと思います。
書込番号:10009187
1点
サットン7さん
横レス失礼します。
タカラマツさんに質問なのですが…
>補足ですが
>単焦点であってもマクロレンズは撮影距離に応じてF値が変化するのも特徴でしょう。
>タムロン90mmF2.8も同様で最短撮影だとF5.6になります。
すみません。
これはどういう意味でしょうか?
当方はEF-S60mmF2.8マクロを使っていますが、最短撮影(0.2m)で撮影しても絞り優先であればF値は変化しませんが…
書込番号:10014290
1点
表に表示されないだけで、シャッター速度はその分遅くなっています。
尚、あまり知られていないことですけど、カメラ本体がキヤノンは表示が変化しませんが、ニコンは変化して表示されます。
書込番号:10014325
4点
実効F値をNIKON機は表示するということです。
全群繰り出しの等倍マクロレンズの場合、等倍時には焦点距離と同じだけ繰り出します(レンズの結合公式より)。
実効F値は「(焦点距離+繰り出し量)/有効瞳径(口径)」ですので、等倍時は2倍したF値(2段暗くなる)になります。
書込番号:10014389
4点
なお、IFの場合は焦点距離自体を短くする方向で近くのものにフォーカスを合わせる方式ですから、実効F値が2段も落ちることはありません。
書込番号:10014399
4点
タカラマツさん
kuma_san_A1さん
迅速かつ丁寧なレスありがとうございます♪
今まで疑問にも思ってなかったのですが
勉強になりました(^-^)♪
書込番号:10014951
0点
この製品の最安価格を見る
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo68/user67986/d/0/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca_t.jpg
)




