SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(548件)このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2009年7月17日 23:41 | |
| 31 | 18 | 2009年7月9日 17:09 | |
| 24 | 11 | 2009年7月8日 01:37 | |
| 100 | 21 | 2009年7月14日 13:27 | |
| 14 | 10 | 2009年7月14日 06:03 | |
| 22 | 18 | 2009年7月4日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
こんにちは。YA・MAさん
送料・代引き込み48,800円 ホームショッピング
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20090619_g005-1/
書込番号:9858172
1点
ここがフィルターが付くお店ですよ。
1番安いのと書いてたので・・フィルターは外しました。
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20090619_g005e-2/
書込番号:9858221
1点
>ここ(価格.com登録店)より安いところ(ホームショッピング)あるんですね。
という意味なんじゃないかと思います。
書込番号:9858307
0点
>里いも様、どちらですか、教えてください。
前の方が書いてる通りです、「ここ」は価格コムで5,7万以上、take a pictureさんは4,7万ですから。
書込番号:9858606
1点
私はディスカバーフォトさんで買いました。
メールの対応もよく満足です。
こちらhttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/main.htm
書込番号:9858635
![]()
3点
富士カメラもお勧めです。
ここでの価格とショップを覗いたときの価格が違っているときが多い。
もちろん安くなっています。
是非見てください。
書込番号:9859489
1点
なんか・・http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/howtoorderf/howtoorderA.htm
の宣伝に思えてきた・・・
フィルターが付くお店はご存知ですか?
書込番号:9859536
2点
フレアーの出やすい ケンコーデジタルプロテクターより フレアーの出にくい元祖 マルミ デジタルプロテクターをご購入された方が賢明だと思います。
書込番号:9863586
3点
デジカメオンラインの週末セールで、フィルター付で49,800円です。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2101606
ここは、フィルター付で安いものが多いので、よくチェックしています。
ちなみに、10セット限定です。
お早めに。
書込番号:9869655
0点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
この60mmマクロを使ってみて,,,ピントの合う幅がF2に近づくほど狭くなって,本当に微妙なピント合わせを要求されます。(あたりまでしょうけど)
一つ下のスレの黒しば犬の肉球をSP AF60mmで撮影したときはAFでばしっと撮ってたまたまピントがうまく肉球の右にちゃんときてくれたので,よかった!となったわけですが,今回はひまわりを撮ってみたのですが,自分ではAの花びらの先端にピントをあわせたかったのです。でも,結果的にはCの先っぽにきてしまいました。
もちろん,このときは,MFにして体を微妙に前後させることで手持ちではありますが,ピントを合わせたつもりです。こうなると40Dよりも5Dなどがあわせやすくなるのでしょうが,このレンズはフルサイズには使えませんし,,,(ピントがあわせやすいスクリーンってなににかえるといいのでしょう?40Dの場合)
奥が深いというか,本当に微妙なピント合わせが必要で,そのポイント以外はぜんぶぼやけるような写真も自由自在とは思うのですが,多少風が吹いても大丈夫!とはまずならないわけで,その点,広角のマクロは楽だったなあとも思いました。
でも,それだけに次回はもう少し気をつけて花びらの写真をとり,修行を積みたいと思います。(^^;
1点
ninjya乗りさん、こんばんは。
最短撮影距離で絞り開放だと前後1mmくらいの被写界深度でしょうか。
これだと被写体がちょっと揺れたりしたらアウトなので、外なんかだと風が吹いてますます難しいですね。
1mmだとすると、体を動かしてというより、体を止めたつもりだけど、連写して適当に撮れたのがピントがあってるといった感じですかね!?
書込番号:9819508
1点
無駄です。。。
体が前後方向に揺れてますので・・・
人間コンティニュアスMFを習得しない限り・・・手持ちじゃ無理です。。。
ひたすら修行あるのみ。。。(笑
5D MkUなら・・・ピントの山をつかみ易くはなるでしょうけど。。。
ピントが合わせやすくなるわけじゃ無いです。
人間三脚になるか・・・人間コンティニュアスMFになるか(笑
書込番号:9819840
2点
こんばんは!
やっぱり、マクロ撮影は基本に戻った方が良いでしょうね。
手持ちより一脚。
一脚より三脚。
特に開放付近で撮るなら、60mmと言えど甘く見ちゃいけません^^
AIサーボで。。。という方もいらっしゃいますが、やっぱりワンショット+三脚とは全く比較になりませんから^^;
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2379b001.html
スクリーンを交換するなら、Ef-Sになりますね。
私は常時これで撮ってます。
ピントの山は、多少ですがつかみやすくなります。
F2.8より暗いレンズも使う事があるなら、ファインダーが暗く感じてしまうのでお勧め出来ませんけど。。。
書込番号:9820013
1点
こんばんは
私には十分許容範囲です(^^
屋外はどうしても風の影響を受けますし、厳密なピント合わせは難しいですよね。
タイムラグもありますし、勘と経験と運をフルに駆使しないと..(^^
それでも、結局は何枚か撮って、当たりを拾うしか無いのではないでしょうか。
ファインダースクリーンは、スーパープレシジョンマットというコトになるのでしょうけど、効果があるかどうかは...
ライブビューの10倍が一番ピントが見えます。でも手持ちじゃ難しそうですね(^^
そうすると、アングルファインダーの2.5倍が、一番ピント合わせには便利でしょうか...
書込番号:9820100
2点
デシタルの最大の武器、ライヴビューの拡大MFピント+三脚しかないでしょう。
書込番号:9820114
4点
ninjya乗りさん こんばんは
ピント合わせ難しいですね。
私は、手持ちで撮るときは、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」作戦です。
息をするだけでピントが外れるので、とにかくたくさん撮って、パソコンの画面でピントチェックします。
それでも全部はずれでがっくりすることもあります。
時間があるときは、三脚立てて、ライブビューが確実です。
書込番号:9820728
1点
ペコちゃん命さん、おはようございます。体を動かせてピントが合ったと思うあたりで止まって撮影!でしたが、、、まだまだ修行中の身(?)ですので(^^;
#4001さん、多摩川うろうろさん、やっぱりかなりこのコンディション自体に無理があるのですよね、、、開放&マクロの場合は3脚&ライブビューを試してみます。三脚だけは普段使わないのですがタムロン90mmマクロについていたちっちゃい三脚やGITZOのやつとか持ってはいるので、こちらも修行してみます。
犬好き&カメラ好きさん、タツマキパパさん、さっき調べてきました。フォーカシングスクリーンEf-Sというのがあるんですね! さっそく装備(いや、装着)したいと思います。手持ちのレンズも100-400IS以外はF2.8以下のものなので大丈夫そうです。商品説明http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2379b001.htmlに露出補正が必要とありますが、なぜ補正が必要になるのかよくわかっていませんが・・・(だってスクリーンはミラーを通った後に通過するから撮影素子にとどく光量に影響ないと思ったんですが?)
とにかく情報、ありがとうございます。
アポゾナーさん、ライブビュー&手持ちは、さすがに無理ですよね?でもとにかくいろいろ試してみようと思います。三脚はできるだけ避けたい気があって(ゲリラ的に道端の花を取るときもある?ので。一脚では手振れは防げても、ピント位置は動いてしまうので、三脚しかないと、、、しかも高さによって大小の三脚を持ち歩く必要もあるわけで・・・)
とにかく、手振れはまだ起きにくい場合、EF-sにスクリーンを交換して修行しようと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:9821266
1点
おはようございます。
ninjya乗りさん、Ef-Sにご興味ありましたか^^
100-400L ISをお使いですと、その際はちょっと使いづらいかもしれませんね。
通常、F2.8以下の開放F値のレンズをお使いでしたら、ピントは見やすくなると思います。
ただ、一点勘違いされているようです。
露出補正が必要なのでは無くて、カスタムファンクションC.Fn IVの適正露出の基準設定を変えてあげる必要があるんですね。
通常撮影時には、特別な操作は必要ありません。
三脚ですが、ミニ三脚を自分の体に密着させて撮るというのもある程度有効ですね。
機動性を取るかジャスピンを取るか。。。悩むところですね〜^^;
書込番号:9821545
1点
>なぜ補正が必要になるのかよくわかっていませんが・・・
測光は画像センサーじゃなくって、専用の測光センサーで行っているのでしょうね。
そのうち、AEもAFも画像センサーオンリーでできるようになるんでしょうけど、今は通常撮影時は専用測光センサーで、ライブビュー時は画像センサーで測光しているようです。
場所は、スペース的にそこしか無いのか分かりませんけど、ファインダースクリーンの先、接眼部の裏というのが多いんではないでしょうか。
スクリーンを交換すると、露出が変わるというトコロが難点ですけど、そんなしょっちゅう交換するモンでもないだろう。というコトなんでしょうかね...(^^;
私はマクロ撮影が多いので(90mmですが)、ピントの合わせやすさを期待してスーパープレシジョンに交換したんですけど、F2.8のレンズだと、あまり効果が無い感じでしたね...F2なら効果あるかな??(^^
100-400もそのまま使ってましたが、日中の外で使う分には全然平気でした。
それほど高いモノでもないので、試す価値はありそうですね♪
書込番号:9821623
1点
キヤノンはあまり知りませんが、D90のライヴビューなどレリーズタイムラグがありすぎて、使い物になりません。 スパッとシャッターが切れず、ワンテンポ遅れて切れます(笑)。
書込番号:9822719
1点
乗り遅れましたが、等倍近くの被写界深度は 1mmもありませんので、
手持ちで思ったところにピントがこないのは当然の事と思いましょう。
貼った写真で実感できると思います。
書込番号:9823162
3点
マクロを手持ちで使って等倍近くで撮る場合、幾らAFを使って撮っても、被写界深度が浅くなりすぎて思ったところにピントがこないのは当たり前です (^^)
書かれている撮影条件だと修行だけでは...... (^^;
これの対応策は、
1.F5.6辺りまで絞り込んで被写界深度を稼ぐ
2.何が何でも絞り解放の浅いピントで撮りたいのなら、『三脚+MF+スライダー』の3点セットを使う
これでも、屋外での花撮りの場合は、風で揺れるだけでピントを外しますので、風も読む必要があります (^^;
書込番号:9824678
2点
ninjya乗りさん、はじめまして。
初めてのマクロSP AF60mm歴、7日間の私ですが参考まで。
@三脚を使用する。
A2秒セルフタイマーモードにする。
Bライブビューモードにする。
C焦点を合わせたいところにレンズをマニュアルで調整する。
DX10倍モードにして焦点を微調整する。
Eシャッターボタンを押す。
F思った画像か、確認する。→設定を変える。
ポートレート撮影は別として接近して撮影する場合は顕微鏡で焦点を
合わせることと同じ様に難しいレンズと思いますが本当に面白いレンズ
です。(焦点が合ったときは快感です。)
書込番号:9824692
2点
フリートさんの高感度撮影、なかなかいいですね。
RAWからでしょうか?
書込番号:9824781
1点
ペコちゃん命さん、こんばんは。
いつも他のクチコミを拝見し、勉強させていただいています。
さて、RAWは使用していません。
ハイビスカスのみDPPで彩度を150にしています。
(少し濃すぎるとは思いつつ。)
お褒めにあずかり、嬉しかったです。
書込番号:9825132
2点
メジャーや定規を斜めから撮影しても被写界深の説明になりません。 レンズ光軸の目盛りに突き刺さる向きに被写界深度の面が発生しているからです。 これでは前玉をフロントティルトしない限り、ピント面が外れているのですから、被写界深度ではなく光軸のズレによるピント位置の浅さが発生しているだけです。 シノゴ撮影できる方ならお分かりだと思います。
書込番号:9828179
1点
> メジャーや定規を斜めから撮影しても被写界深の説明になりません。
そんな事承知の上でアップしています。
深度の薄さが言葉で説明するよりも分かりやすいので、例としてアップしました。
書込番号:9828220
3点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
ど素人質問でスミマセン。
デジ1始めたばかりなので、雑誌など見てもイマイチ分かりづらかったので教えていただけたら…と思います。
<開放で撮影したデータ>などのお話が出てきますが、F値の高いレンズの話題などでよく目にしますが、単純にカメラの設定でF値を一番小さい数値にして撮影したデータの事を言うのでしょうか??
1点
そうですね。レンズの一番F値を小さく出来るところ。
レンズの名前にF2がついている、このレンズならF2が開放です。
データと言うか、カメラ設定で絞りをF2にしてとった写真でしょうか。
書込番号:9816805
2点
お早うございます。
Pモードなど、カメラお任せモードで撮ってしまうと、その時の明るさ(室内や室外、
晴天や曇天)に応じてシャッター速度や絞りが最適な設定に自動で設定されてしまい
ます。このため、どんなにF値の小さい明るいレンズを持っていたとしても必ずしも
その値で撮れるとは限りません。
このため、neko-konekoさんが仰ってる様にF2で撮りたければ絞り優先モードにして
強制的にF2に設定すればいいだけです。シャッター速度はF2に設定すると、それ
以上の時より早くなると思います。要は入ってくる光の強さをカメラ側で調節してく
れる訳ですね。F値が小さい(明るい)設定をすことで手振れや被写体ブレをおさえ
やすい条件側に行きますが、「絶対」では有りません。(夜景等、極端に暗い場合は
無理かも・・・)
被写界深度(ピントが合う範囲)が浅くなるので、背景をボカシたい時にF値を絞る
のは効果的ですが、全体にピントが合った様に撮りたいならF値は大きい設定で撮っ
てください。ただし、大きくし過ぎると暗めの写真になったり、光が足りない分を
シャッターが開いている時間を長くしようとカメラ側が調節するので今度は手振れや
被写体ブレが生じます。要は程々に・・・ってことですね。
まずはF値2から始めて一段づつ大きくしながらシャッター速度の変化と合焦具合を
見比べて見るといいんではないでしょうか?(^^)
いい写真、いっぱい撮れるといいですね(^^)/
書込番号:9816887
![]()
1点
こんにちは。
開放=絞り値が最小
でOKですよ。
ただし一番絞り込んだ状態(F32とか)は「最小絞り値」と
表現したりしますので、混同しやすいですね。
開放F値が小さいと、速いシャッタースピードで撮れる。
つまり暗い場所等でも被写体ブレや手ブレを防ぎやすい
といった利点があります。
※手ブレ補正は被写体ブレには効果がありません。
また背景をぼかしやすいというメリットもあります。
書込番号:9816905
2点
カメラ側の問題ではありません。 レンズ自体に記入されているF1.2などの数字が単焦点レンズならF2.0以下、ズームレンズからF2.8以下の数字が記入されているレンズが、大口径レンズと一般的に呼ばれています。 しかしオートフォーカスカメラは、F2.8より明るいレンズではピントの芯まで出せないので、ピント保険の為、ベテランは半段、1段の絞り込みをします。 また開放より半段でも絞っただけで、シグマ50mmF1.4のように激しくキレ出すレンズもあります。 オートフォーカスのピント精度や画質の面からも半段は絞りたいですね。 何が何でも、開放から使用したい場合、画質の基準を開放に置いたキヤノン Lレンズシリーズを新品購入すれば良いだけです。
書込番号:9817439
![]()
1点
背景をボカしたいときはF値を絞る とコメントされてるのは間違いです。 反対です。 また、F値を絞る とは表現しません。 絞りを絞る です。
書込番号:9817462
2点
アボゾナー さん
御指摘どうもです(^^;;;読み返してみると確かに誤解される表現ですね。
F値を小さく・・・と言いたかったんですが、打ち間違いです(^^;;;
書込番号:9817522
3点
F値とは?
レンズの絞り値を表わす数値で、焦点距離をレンズの有効口径で割って求めます。
数字が大きくなるほど有効口径は小さくなり、数字が小さいほど有効口径が大きくなります。
Fナンバーの系列はF1.0を基準に、ルート2倍で1段分の明るさの違いになりますので・・・
F1.0、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32と表記されます。
絞りとは?
レンズの中にある、カメラに取り込む光の量を加減する役目を持つ「穴」のことで。。。
何枚かの金属板を組み合わた「絞り羽根」と言う装置で、光の通る開口部「穴」の面積を調節しています。
絞り値=F値は、この穴の大きさを表す数値で・・・数字が大きいほど開口面積は小さく、通過する光量は少なくなります。。。
逆に、数字が小さいほど開口面積は大きく、通過する光量は多くなります。。。
そのレンズの性能において、この穴を最大に開いた状態の事を「開放」=「開放絞り」と言います。
このレンズならF2.0が最大に絞りを開放した数値になります。
ズームレンズのようにF3.5-5.6・・・と書いてあったら。。。
ズームの広角側と望遠側で、開放絞りが可変すること意味します。
書込番号:9818108
![]()
4点
こんばんは♪
H・S・Uさんの書かれていることで正解です^^
書込番号:9818445
2点
ホントウだっ、よく読んだらスレ主さんのコメント正解ですね。
書込番号:9820081
2点
皆さま、大変ありがとうございます。
<F値><絞り>など大変参考になる内容で、ホントにこのサイトは勉強になり、助かります。
初心者ですので、またご質問投稿させて頂きます。
ホントにありがとうございました。
書込番号:9820929
2点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
こんにちわ〜。
うだうだ悩んでいるねこかいと申します。笑
ボケボケの性格だからか、タムロンが大好きであの描写の素晴らしさにやられています。
このたび、60が出ると噂の時点で購入する気満々でしたが、ふたを開けたらAPS-C
サブ機に40Dがあるのですが、フルサイズでない事にやはり(T-T ))(( T-T)悲しい思いがし、
結局現時点で地団駄踏んでます。
しかし、欲しいんです(笑)
被写体は主ににゃんこですが、購入された方で写真(特ににゃんこ、わんこ系)をどしどし拝見
させては頂けませんでしょうか?
こんな記事ですいません。Σ(; ̄□ ̄A
おバカな私を助けると思い背中をどうぞおしてやってください。
8点
「ざぁとらしい」っていうのは心外ですが、アポゾナーさん最高!笑
そうそう、ブサイクな猫なんですこの横の種類。
犬で言うと、パグとかフレブルみたいな鼻ぺちゃです。
書込番号:9811261
10点
ふたつペット スレが続きましたから、もういいでしょう(笑)のニュアンスとお受け取りくだされ。 わたしはフレンチブルのブサイクさは、大好きです。 ですからタムロンはAPSデジイチ専用にこのレンズを発売してくれたのでしょうね。 これがニコンの60mmF2.8G(新品購入して売却)のようにフルサイズセンサー対応にしていましたら、スレにあるネコ画像のような小さく品のあるボケにはならなかったと思います。 フルサイズ画像をAPSサイズにトリミングすれば大味なボケになってしまいますから。 ボケに命をかけているタムロンらしい選択だと思いますよ。 心の広いオーナーさんと暮らしているネコさんは、幸せでしょうネ。
書込番号:9812712
3点
だって、コネコなんて顔がラクビーボールじゃん。 わたしはウォンバットが一番好きなんです。 ですからタムロンのこのレンズの新品購入、アルと思います。
書込番号:9812723
5点
かわいいです!
このちんくしゃがみゅーとか言ってたら、どうしていいかわかんないでしょうね。
うん、これはぜひG005も購入して、たくさん撮ってあげた方がいいですよ。
で、作例をぜひお見せください。
裏側に『半年以上待たされるだろうPENTAXユーザーへの人柱』の意図があることは秘密ですが…w
書込番号:9813410
7点
わたしは、伊東美咲が好きです。 キキ 麒麟は、遠慮申し上げます。
書込番号:9813493
3点
まあ、ラブラドールとラブドール、どっちがええかの話やな(自爆)
書込番号:9814182
3点
結局だれもこのレンズでわんこにゃんこを撮影されてないのですね。
書込番号:9815027
3点
わたしは、ウェルシュコーギーペングローブとキャバリアキングチャールズスパニエルとバーニーズマウンテンドッグが好きです。 ですから、タムロン マクロ、あると思います。
書込番号:9815265
3点
ペコちゃん命さん、こんにちは
一つ下の黒しば犬は、SP AF60mmF2での作例ですので、参考にしてください。
書込番号:9816538
3点
肉球フォトだね。 豆柴の黒バージョンだったのですね。 きつね色の豆柴より高級に見えますね。 肉球のアップには、このレンズ向いていますね。
書込番号:9817378
3点
ninjya乗りさん、ありがとうございます。
カメラの口コミ全体から見てたので見過ごしてました。
生まれたばかりでかわいいですね。
もう目も開いていて、これから恐ろしいスピードで大きくなっていくことでしょう。
ママ犬もおっぱいあげて大変ですよね。
スレ主さん、横スレ(レス?)失礼しました。
書込番号:9819260
2点
今度はSP90mmではなく、60mmでブサイクねこちゃん画像を見せてくださいね。
書込番号:9820046
4点
〜皆様〜
一括レスすいません。
たくさんな方がぶちゃいく顔好みでびっくり&嬉しくしています。笑
こちらにのせたのはEF16-35mm F2.8L II USMとEF50mm F1.8 II
のレンズでした。皆様のご意見で背中をおして頂きましたので
是非近いうちに購入しこちらに60で載せれるようにしたいです。
ありがとうございました!
書込番号:9823538
6点
キヤノン最安のレンズ、こんなにアトボケ綺麗なんですね。 初期型を1N使用時につかってましたよ、この50mmF1.8。
書込番号:9827430
2点
こんにちは♪
可愛いネコちゃんですね^^
プルプルしてそうですw
60mmマクロでの作例楽しみです♪
書込番号:9852897
4点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
先日、にゃんこの作例があったので、わんこの作例を載せておきます。(^^;
SP AF90mm(272)も半年ほど使いましたが、40Dには長すぎてなかなか手持ちでのマクロ撮影に
は微妙なときがあったのと、常用装着用としてはやっぱり大きいので、EF50mmf1.8の代わりに
今回思い切りました。
幼稚園児が走り回る様子を室内で写すといった状況にはこれは無理(EF-S60mmがいいです)
ですが、ふつうにマクロを撮るときはUSMでなくても十分です。
とりあえず、肉球や毛がいい感じでとれたと思います。(ブログ http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-1eb2.html ではF200EXRで撮った先週のものも載せています)24mmのLX3や28mmのF200EXRと一緒にあわせて持って行くのにはばっちりのレンズだと思います。しばらくは、うちのわんこの成長日記でもとりためていこうとおもいます。(^^;
3点
80cm以内の撮影での、軟調なトーンとアトボケの美しさはゼッピンですね。 肉球フォトだけ素晴らしい。
書込番号:9802660
3点
画面にユビが入っていないか、フレームの端から端までよく見て、それから前後の平面化をしましょう。
書込番号:9802752
1点
thunders64さん,アポゾナーさん,はじめまして。
うちのわんこは,まだ生後20日といったところなのですが,はやく遊べるようになって
ほしいです。
肉球の写真をF200EXRでも撮ったのですが,EXRモードだったために(自動でマクロに切り替わるし,手ぶれも押さえられて失敗が減るのでそれはそれで満足ですが)ISO1600で,コントラストも低く,とても写真という感じの色調ではなかったんです。
で,ならばとわんこも生まれたことだし,こちらのマクロを思い切りました。(^^;
手持ちで,スナップのようにぱしぱしっと撮ってもうまくぼけもでてくれて,満足してはいますが,やっぱりSA AF90mmのようにリングをばしっとずらすとすぐにマニュアルフォーカスに切り替わってくれていた方が便利で,どうしてもMFは通常のスイッチでの切り替えなのでそこは残念です。
2枚目の画像ですが,,,アポゾナーさんのおっしゃるとおりで,,,わんこを撮しつつ,さらに持っていた妻に親指写るから下げてね!とも言えず,,,これからの修行の課題にします(?) 人物を撮るときは,足先が切きれないようにはうつせるようにはなっていますが。
ひまわりの元気が出る写真が撮りたかったんですが,まだぼけの具合がイメージできなくてうまく撮れません。そのうち練習できたら報告したいとも思っていますが,やっぱりいろんなブログで載っているマクロの写真,すごいとおもいます。私もその面でいろんな目標ができて,しばらくは楽しめそうです。(^^;
書込番号:9805524
1点
こんにちは。しかしネコさんやイヌくんの毛並みの柔らかさ、ピントの芯から滑らかで細かいボケでグラデーションになるレンズですよね。 90mmなどフルサイズレンズの部分切り(APSイメージセンサー)ですと大味なボケになってしまいます。 ニコン60mmF2.8Gもスーパーレンズなんでんが、明るさがF2.8と単焦点では明るくありません。 ですから女性のバストショットを撮影したとき、アトボケ量が足りない時があります(ボケ足が短いため)。 開放F2.0の60mmでしたら換算90mmF2.0と最高においしいポートレイトレンズになります。 このボケは、ヨダレが出そうです。 こんなボケは、見たことありません。 マクロプラナー100mmF2.0ZF(フルサイズ)がビビリます。
書込番号:9806389
1点
アポゾナーさん、こんにちは。
昔、EF100F2を持っていたときは、コンパクトだし、よくぼけてくれるのでEOS3につけてよく使ったものです。(当時はまじめにポートレートの人物撮影にも使っていました)
機会を見て、このタムロンのレンズも人物撮影に開放で使ってみようと思います。
(あまりその用途は考えてなかったんですが、是非試してみようと思いました。)
とにかく大きさも常時装着にぴったりなので、いままでのEF50mmf1.8に置き換えられて満足の一品でした。
(もちろん普段のスナップはすべてDMC-LX3なので、LX3との2台体制の時の話です)
書込番号:9807347
1点
1Nを使っていた頃、EFの85mmF1.8と100mmF2.0の両方、新品購入しました。 私はボケ方がヌルすぎる100より腰のある自然なボケの出る85の方が好きでした。 しかし開放では、かなり周辺落ちがあり普及クラスとニューFD85mmF1.2L(10年使用)のちがいをマザマザと見た思いです。
書込番号:9807690
0点
可愛い〜♪
肉球もナイスです^^
このレンズのボケもいい感じですね♪
書込番号:9820870
1点
レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
初心者で全くお門違いな質問をしているのかもしれませんが
よろしくお願いします。
このレンズも単焦点レンズですよね。
では、たとえばシグマ30ミリF1.4EX DC/HSMの単焦点レンズとこのタムロンの単焦点マクロレンズはどう違うのでしょうか?
0点
こんばんは。ウナギーヌさん
AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO はマクロレンズなので寄れます花や小物撮影もできます。
30mmF1.4も単焦点ですがレンズ前から30cm位しか寄れません。小物類の撮影は苦手です。
書込番号:9787809
1点
こんばんは。
TAMRONのは、マクロレンズなので、かなりの接写が可能です。
あと、SIGMAのHSMと表記のあるレンズは超音波モーター内蔵の為、AFが静かで速いです。
書込番号:9787826
2点
こんばんは。
この2本の大きな違いは、マクロレンズが否かということ
マクロについては皆様が述べられていますので、単焦点レンズ一般としてお話を♪
単焦点レンズにも色々あります。
フルサイズで言うと、
24mm,28mm,30mm,35mmのように数字の小さい物が広角
これよりもワイドなのが超広角(魚眼も含む)
50mmが標準
40mm,43mm,45mm,55mm,58mm,60mmあたりが準標準
70mm,75mm,80mm,85mm,(90mmも?)あたりが中望遠
100mm,105mm,135mm,150mm,180mm,200mm位までが望遠
300mm以上が超望遠
なので、シグマの30mmは広角系、タムロンの60mmは準標準
なので、写し込める範囲(画角)が違います。
また、マクロでは普通のレンズよりも被写体に接近でき、大きく写せます。
普段とは全く違う世界が見えるので面白いと思いますよ。
マクロレンズにも、35mm,50mm,60mm,90mm,100mm,105mm,180mmなど色々なのがあります。
そのほか、各レンズとも最短撮影距離とか最大撮影倍率、F値、絞り羽の枚数の違いなどがあるので、色々な個性が楽しめます。
ここの常連さんの多くがドングリころころです♪
ご注意を!
※メーカーの枠を越えて述べてます。
※APS−Cサイズは換算してお考え下さい。
書込番号:9788193
![]()
2点
読んで字のごとく、ズームレンズじゃないのが単焦点レンズ。
書込番号:9788782
0点
皆さん ありがとうございます。
ところでマクロレンズならもっと寄れるということは解りましたが
それなら、先ほど述べたシグマの単焦点レンズの利点はなんでしょうか?
マクロレンズも単焦点でこちらをを買えばすべてを備えるのならあえシグマのレンズを
買う意味というのは1.4のレンズの明るさ以外にあるのでしょうか?(もしかしたらそれが一番大切なことなのでしょうか)
後一点、教えていただきたいのですがこのタムロンのレンズ表記に1:1となっていますが
どういう意味なんでしょうか?
書込番号:9789016
1点
ウナギーヌさん
こんばんわ(^-^)
このレンズは60mm、シグマは30mmなので焦点距離が違います。
焦点距離は分かりますか?
焦点距離の数字が小さいほど広い範囲(画角)を写すことができます。
そのためEF-S10-22mmなどのレンズを広角(広い画角が写る)レンズといいます。
逆に焦点距離の数字が大きいほど狭い範囲(画角)しか写せません。
しかし焦点距離の数字が大きいほど遠くの物を大きく写すことができます。(いわゆる望遠というものです。)
シグマの場合30mmという画角は室内撮影ではとても使いやすい画角になっています。
目で見た時の画角とほぼ同じ画角で写すことができるためAPS-Cサイズのデジイチでは標準レンズと位置されるかと思います。
それに比べ60mmだと少し望遠気味になるため室内では少し長く感じることもあるかと思います。
また室内のような暗い場所では、どうしてもシャッタースピードが遅くなりがちですので、明るいレンズの方が有利になります。
ただ明るいレンズは被写界深度(ピントの合う範囲)が浅く(狭く)なるので注意が必要です♪その分ボケは大きくなります♪
1:1というのは最大撮影倍率1倍を意味しています。いわゆる等倍撮影ができるという意味です♪
等倍撮影とは、CMOSに結ぶ像の大きさが実際の被写体と同じ大きさに写ることです。
例えば1cmの被写体を等倍で撮影すれば撮像素子上に結ぶ像もちょうど1cmに写ります。
参考までに少し勉強してみてください♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://dejikame.jp/
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta.html
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
書込番号:9789293
![]()
1点
それは焦点距離が違うので通常撮影での画角が変わること。
マクロ撮影の時に背景の画角も変わる事ですね。
ズームレンズの30mmと60mmで撮影して時の違いと同じですね。
それにレンズの特性や個性の違いがあります、あまり詳しく個性について
コメントがないのは
このレンズをみなさん使いこなしていないので、わからないのだと思います。
私が写させてもらった感想は、良くボケてしかも開放でもシャープだと思いました。
でも60mmバストアップ位のポートレイトにいいかなとい感じの焦点距離ですね。
特にこのレンズはタムロンの銘玉90mmをフォルムやフルサイズで
マクロやポートレイトで使っていた人が
センサーサイズが小さくなって望遠気味になり思うように使えなくなったので、
当時と同じ画角、センサーサイズによるボケの少なさを開放値F2にして
再現したかったのだと思います、、、
しかしながら、出てくる絵はさらにシャープな印象があり、ボケもメローで素敵ですね。
焦点距離がいいならいいと思いますよ、、、、
でも、室内のお子様などなら30oのほうが使いやすいですね。
1:1というのは等倍撮影で、、、
APS-Cの場合百円玉が画面いっぱいに撮影できる能力をいいます。
ミラーアップしてセンサーの上に百円をおくと同じようにおけてしまいます。
(傷がつくので実際に置いてはダメですが)
つまりセンサーサイズに対して1:1(等倍)ですね。
書込番号:9789325
![]()
5点
こんにちは。
皆さんがおっしゃっているように、レンズには各々の「スペック」と「味」があります。
おそらく全ての要望を満たすレンズはこの世には存在しませんので、
それぞれの用途に合わせてレンズを揃える人が多いのだと思います。
一眼レフの楽しいところであり、恐いところでもあると思います(^_^;)
書込番号:9790148
1点
>買う意味というのは1.4のレンズの明るさ以外にあるのでしょうか?
言われるとおり、明るさに一番コストが掛かります(レンズが大きくなるので)
画質だけを考えたらF2.8位にしておくのが理想ですが、
背景をぼかしたり、少しでも早いシャッター速度を得ようとすると
明るさが必要になります。
ただ明るくしただけでは画質が落ちるので、工夫する必要が
在って、その分高くなります。
書込番号:9790440
1点
たぶんスレ主さんは30mmくらいのマクロが欲しいのかも知れませんが、30mmでは本来のマクロ撮影にはかなり被写体に寄らなくてはならないので実用的ではありません。
寄って撮れる=マクロではなく、等倍で撮れるのがマクロです。
なんか難しいですね(⌒〜⌒)
シグマの30mmはF1.4というスペックがスゴいんです。1段はスゴいことですよ。
風景でなければこの2本で標準域は事足りそうです。
書込番号:9790741
1点
沢山の方にお答えいただき感謝します。
申し訳ないのですが後一点だけ教えてください。
焦点距離の違いについてはよく解りました。
では、たとえば同じ焦点距離でf値も一緒なら
マクロレンズとマクロではないレンズとの違いは
クローズアップして寄れるという違いなのでしょうか?
もしそうなら同じレンズなのに何故マクロレンズは近づけるのでしょうか?
どういう風に構造が違っているのでしょうか?
書込番号:9791253
0点
普通のレンズでも本当は近づけます。
ただし、収差が大きく(ぼやっとしてしまう)て実用的では
無いので画質を維持できる距離以上近づけないようになっています。
マクロの場合、そこをクリア出来るように設計されていますが、
その分割高です。
書込番号:9791271
2点
何を撮りたいかによってレンズの選択は変わります^^
書込番号:9792016
1点
http://okwave.jp/qa2437694.html
こちらに興味深いQ&Aが有りますよ♪
私も説明しよと思ったのですが、既に同じようなことが述べられていました。
参考にしてみて下さい。
書込番号:9792859
1点
焦点距離が違います。 このレンズの方が大きく写る望遠鏡みたいなモンです。 ただ除いた明るさは、シグマの方が明るいですよ。
書込番号:9799249
1点
ウナギーヌは赤塚先生に怒られそうなHNですが、こういったフランスっぽい表現に変えるセンスのある方は、アタマがソフラン、いや柔軟ですから、写真のセンスが、アルと思います。
書込番号:9803714
0点
この製品の最安価格を見る
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月25日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















![SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo68/user67986/d/0/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca/d00e1b2d92435e1372fb05889acbf6ca_t.jpg
)




