
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2010年2月21日 01:15 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月13日 16:16 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月30日 00:47 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月31日 15:54 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月13日 23:48 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月24日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
前の方もディスクブレーキについて質問がありましたが、改めて教えていただきたいのですが。
ディスクブレーキがゆるめだとは聞いていましたが、私の場合、中くらいの力で、握るとブレーキレバーがグリップにぶつかります。つまりそれ以上の力でブレーキをかけることはできません。(当方握力には自信がありません)
また、時速10キロで前ブレーキだけで急ブレーキをかけると、1〜2メートル車輪が回り止まります。
販売店の答え 正常
ヤマハの答え 正常
皆さんもグリップにあたりますか?
私は強く握ってもグリップにあたらないように調整しようと思いますが、私のやることは正常なものを異常にしようとしているのでしょうか?
お教え願えれば幸いです。
0点

ワイヤーの張りが不足してます。
メーカー・販売店の回答は好意的に解釈すれば、
前ブレーキは効きすぎると前転などの危険性があるので、ブレーキの遊びを多めにしている(すべき)
と受け取ることもできますが、握り切ってもまだ止まらない、というのはおかしいです。
MTB ディスクブレーキ 調整
などで検索すればやり方はいくらでも出てきます。
ためしに検索したら問題別にフローチャートになってるページが出てきました。(楽天のお店)
このとおりのやればおそらく改善されます。
買ったお店に持っていけば、ふつう無料か500円くらいでやってもらえる作業です。
あと、細部は違うかもしれませんが、見といて損はない動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=XbnBxjeq-t4
書込番号:10293046
0点

asa-20さん、早速のレスありがとうございます。
やはり、ブレーキレバーとグリップがあたるのはおかしいですよね。早速調整します。
販売店の説明は、納車時にボルトの緩み等の問題があり、説明は信用しておりません。それでヤマハに問い合わせたわけです。
ヤマハの説明では、モジュレーターを装備しているので急にブレーキが効かないようにしているとのこと、もしそうであるならば、弱めに設定する必要がないのでないですか、と質問したところ、それに対する回答もらえませんでした。
ブレーキの問題のためヤマハの回答は納得できません。
書込番号:10293963
0点

こんばんわ。
ディスクの効き具合に不安を持ち、以前に質問させていただいたものです。
いただいたレスは、よく効くというものでした。
ネットで、「自転車、ディスクブレーキ」で検索してみても、Vブレーキより良く効くというものでした。
s−yamamotoさんはどれ位走行されたのでしょうか?
最初ゆるく、後で当たりが出て効いてくると教えていただいた方がありました。
ある程度走行してもやはり効かないでしょうか?
私が子供の頃(約40年前)少しの間ディスクブレーキの自転車が発売されていましたが、効きが悪く思いっきりかけてもズルズルといった感じでしか効かず、すぐカンチレバー等タイヤのリムを押さえるタイプに戻ってしまいました。
さすがに技術的に進化して効くようになったんだと理解していたのですが・・・・
私もLをすでに注文済みなのですが、また不安になってきました。
ディスクブレーキは、当たり、不当たりが多いのでしょうか?
キャンセルしてFもVブレーキの普通のブレイスにしようかな・・・・
書込番号:10294459
0点

高虎さん、レスありがとうございます。
高虎さんの質問も拝見させてもらいました。
台風が来る前の日の七日に納車されたので、まだ50キロほどしか走っていません。恐らく今のまま調整しなければ変わらないと思います。なぜならブレーキレバーとグリップが当たりそれ以上の力が加わらないからです。
ブレーキレバーとグリップが接触するぐらいでもヤマハで正常との答えがあったので(私は正常とは思っていません)、人気機種のため実物を確認できないので、実際乗っている方もブレーキがあたっているのか、質問させてもらいました。
ディスクブレーキは悪くはないと思います。
調整の問題だと思っております。
余談ですが、私も高虎さんと同じ理由のバッテリーの持ちの長さでブレイスに決めました。
ハリヤ、ジェッター、ブレイスを考えておりました、ディスブレーキ、内装には魅力を感じません。パナソニックにして、10Aバッテリーの購入も考えましたが、付属してくる5Aのバッテリー(3万円ぐらい)が無駄になってしまいますので、ブレイスに決めました。
書込番号:10295147
1点

s-yamamotoさん今日は、私はBraceLに乗って約500q走りました。
ご質問のディスクブレーキのレバーですが、私のLもグリップにあたります。
そしてVブレーキほど強力ではないように感じます。しかし片方のブレーキ
のみで操作することはないのでこういった調整をしているのだと思っていました。
急ブレーキをしたときの効きも満足出来るものでしたから。
ヤマハでは引きしろの調整をしても問題なしとの返事でしたか?
問題なしなら私も調整してみようかな
書込番号:10296390
0点

すみません追加です。
ネットでパワーモジュレーターについて調べてみたんですが
効き過ぎるブレーキに対してロックを起きにくくする為の
制動力を減衰させる装置だとありました。
初心者の前輪ロックによる転倒防止が目的だそうです。
そしてやはり握り感覚はグニュっと最後まで握れるみたいです。
そうするとディスクブレーキがどうこうではなく、Vブレーキで
あってもパワーモジュレーターがついてれば同じように柔らかく
最後までレバーが握れるような気がするんですが、どうなんでしょう?
途中でかっちり止まる設定はロックさせてもコントロール出来る上級者向けなのかも
書込番号:10297101
0点

eagle_houseさん レスありがとうございます。
やはりブレーキレバーとグリップがあたりますか。
ブレーキのききをグリップにあてることで調整するというのはおかしな話だと思います。ディスクブレーキも普通のブレーキの一種だと思っております。雨天のような場合を除いて特別に良いという情報には接しておりません。
ヤマハでは販売店に相談して下さいとの返事。
パワーモジュレーターについて私も調べてみました。
ブログなど見ていると、中、上級者のように見受けられる方も付けております。また後輪に付けている方もいらっしゃいます(レスを頂きながら異論を挟んですいません)。これは私見ですがVブレーキのように効きが急に始まるブレーキに適していると思います。
シマノの説明を見ますと、「パワーモジュレーターはある一定の範囲内のブレーキ力に対して、ブレーキレバーの引き量を増やすことにより、ブレーキのコントロールをしやすい状態にする装置です 」とあります。
どうやら中間部分で調整しているようです。握りしめた場合パワーモジュレーターのないのと同じようなブレーキ力が働くようです。
また、シマノでパワーモジュレーター付きのVブレーキも発売しているようです。
引き量が増えるとありますので、これであたってしまうのかもしれません。
私の場合、asa-20さんご指摘の通りワイヤーの張りが不足していると思います。(調整後のテストはまだ致しておりませんが)
書込番号:10297545
0点

eagle_houseさん 追加です。
外出から戻り急いで返事を書いたもので、失礼な文面になってしまったかも。お許し下さい。
普通のブレーキと同じようにぶつからない程度に調整しました。
結果は後ほどお知らせします。
書込番号:10297639
0点

情報いろいろありがとうございます
自転車について詳しくないので参考になります。
その後ネットで以下の方法を発見しました。
ブレーキの効き具合を調整するというものです。
http://www.sideriver.com/bicycle/guidenavi/guide005/031_060/guide005vol049.html
実際に5oほど調整してみたら幾分遊びが少なくなりました。
しかし無理に力を入れればグリップに届きそうです
調整前よりいいかなという程度ですが。
やっぱりワイヤーの張りを調整したほう完璧ですよね
書込番号:10298532
0点

eagle_houseさん 情報ありがとうございます。
私も同じくらい調整しました。ブレーキパッドの当たりに片よりがありましたのでそれも調整しました。
私の場合、ブレーキレバーを強く握ると少し隙間が空きます。
時速20キロで前ブレーキだけを掛けると、タイヤはロックされず50センチから1メートルぐらいで停車しました。かなり改善(改悪?)されたと思います。 この調整で良いのか分かりませんが。
問題ないならパワーモジュレーターをリアブレーキにも付けてみたいです。
書込番号:10299813
0点

先日フロントブレーキのアジャストを調整して
遊びを少なくしました。
ブレーキレバーの握り感覚が良くなって、制動力がより強力に
なったと喜んでいましたが、本日左折するときに前からきた
自転車をやりすごす為に強めのブレーキをかけました。
すると初めての経験だったのですが後輪が20pほど持ち上がりました。
時速にすると20qは出ていない速度です。
ちょっと効き過ぎで危険かなと反省し、即もとの設定に戻しました。
各人の技量とか好みの差はあるんでしょうが私みたいな初心者は
前輪の効き過ぎは考えものだと思います。
ブレーキの調整をされる方は少しずつ調整し結果を確認しながら
アジャストを最適な位置にされた方が安全だと思った次第です。
書込番号:10310872
0点

eagle_houseさん 貴重な情報ありがとうございます。
後輪が浮きましたか。
事故にならずなによりです。
昨日アクセサリーを買いに自転車屋に寄ってみました(購入店ではありません)。
無料で付けてくれるとのことで頼みました。
話をしていて、自転車に詳しそうなのと、感じの良さそうな店員さんだったので、
ブレーキの話したら、
ブレーキレーバーを何度か引きながら、ブレーキパッドの隙間をのぞき込み、
問題ないですよと言ってくれました。
初期状態の話をしたら、「他店のことなので話しづらいが、調整が甘いかも」、
とも言っていました。
現在、測ってみたところ、ブレーキレーバーとグリップの間隔が中間の
3センチでブレーキが効き始めます。
初期のときは2センチぐらいで効き始め、遊びが大きかったように思います。
私見ですが、ブレイスのディスクブレーキについて、効きが悪い、ちょうど良い、
といろいろな意見が出るのは、パワーモジュレーター装備のためだと思うのですが、
自転車屋さんによって差が出てしまうのかもしれません。
緊急時には、予想以上の力が加わってしまうのかもしれませんね、
恐らく、私も緊急時に急ブレーキをかけた時、効き過ぎてしまうかも。
それを考慮に入れながら調整してみます。
改めて貴重な体験談ありがとうございます。
書込番号:10311881
0点

このスレを見て、私のLを確認してみました。
普通に握っただけでは、グリップにレバーが当たる事はなく、そこからさらに握るとグリップに当たります。おそらく急ブレーキ時におもいっきり握ると当たるかもしれませんね。
もし、普通に握った状態でグリップに当たるのならば、調整がおかしいかもしれませんね。
(グリップにレバーを当てるには、普通に握った状態から、さらに強い力でレバー握らないとグリップまでは届きませんでした。)
書込番号:10973396
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
現在、エネループバイクに乗っておりますが、乗り心地が悪くてしかたありません。
サスペンションがついているこの自転車が気になっています。
最近、クロスバイクに「サスペンションシートポスト」というのがついていることを発見しました。
そこで、市販のサスペンションシートポストをこの自転車につけている方はおられますでしょうか?
いろんな種類のサスペンションシートポストが市販されているようですが、どれがブレイスに合っているのかわからないのでアドバイスをいただければ幸いです。
フロントサスとシートサスで乗り心地がよくなると期待しているのですが。。。
0点

シートポストの径に気をつけてください。いろいろあるので。
エネループバイクは26.6mmで特殊です。
誤って26.8mmのGLIDEのサスペンションポストを購入してしまいました。
たかが0.2mmですが、グラインダーで研磨して細くするのが大変でした。
サスペンションポストはエラストマータイプとスプリングタイプがあります。
3メーカーほどいろいろ購入しました。一番の問題は左右へのぐらつきでしょうね。
エラストマーはあまり効果がないような気がします。
サスペンションタイプも絶大な効果はないですが、あった方が良いです。
特にヘルニア持ちの私には・・・。
現在GLIDEでソフトスプリングに交換して使用しています。結構良いです。
左右へのぐらつきも少ない方だと思います。
サスペンションポストで検索してみてください。
書込番号:10813077
1点

sirokuroryoryoさん、早速のアドバイスありがとうございます。
直径をブレイスと同じにものにすれば間違いないですね。
サスペンションシートポストの構造がどうなっているかわかりませんが、長さなんか気にすることはないでしょうか?
それとも、長さはある程度どれも同じものなんでしょうか?
ちなみに、「GLIDE」とは、GIANT製のGLIDEでしょうか?
小生もGIANT製のGLIDEは購入候補にあり、いろいろと調査中です。
サスペンションシートの存在もGIANT製のクロスバイクを調べていて発見した次第です。
書込番号:10813672
0点

シートポストの中にスプリングとスペーサーが入っています。シートポストの後端に六角レンチで締めつける蓋がついているので、そこを締め付けて強さを調節します。
最初は動きがあまり良くないですが、使ってるうちに良くなります。
シリコングリス(プラモデル用の)を注入したら良く動くようになりました。
長さは40cmくらいあるので大丈夫だと思います。
しっかりした作りなので、ほとんど左右へのグラツキはありません。
値段も手ごろなので、現在持っている3台ともGLIDEにしてあります。
書込番号:10816137
0点

すみません。間違えました。長さは35cmです。
メーカーはPOST MODERNE(ポストモダン)です。
書込番号:10816145
0点

さらに・・・サスペンションステムという物もあります。
ハンドルを固定しているステムがサスペンションになっている物です。
腰と首のヘルニアを患っているので、購入検討中です。
サスペンションシートポストについては、ホームページで使用感などの感想など書かれている方がいらっしゃいますので、参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:10816192
2点

sirokuroryoryoさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
サスペンションシートの効果があることがわかりました。
購入に向け、ネットで調べてみます。
書込番号:10816548
0点

遅レスですが・・
サンツアーのサスペンションシートポストに替えました。
思っていたより効果があり、シートが格段に柔らかくなったような感じがします。
後輪サスペンションのある自転車に乗った事はありませんが、恐らくこんな乗り心地
なのではないかと思っています。
乗り心地はかなりいいです、乗り心地を改善したい方、お勧めします。
書込番号:10934311
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
Brace-Lがとても好評なのでとてもわくわくして、購入を考えています。しかし、心配があります。
パナソニック ハリヤのクチコミでは、早期にバッテリーが劣化するのでがっかりしたとの書き込みが複数ありました。
仮に2年で買い替え3万かかると考えると、現在250cc2輪で通勤していますが、ガソリン代より高くなってしまいます。気持ちよく運動できることだけ考えれば、いいのかとも思いますが。。。
Brace-Lの場合、発売からまだ半年なので、質問させていただくのもおかしいとは思いつつ、知識あるかたいらっしゃったら教えてください。
バッテリーはどれくらいで買い替えが必要で、いくらかかりそうでしょうか。
0点

リラックマ777さん 今晩は 特に知識があるわけではありませんが、参考になれば。
カタログによれば充電が300〜400回で寿命となっています。電池容量が半減するみたいです。
仮に2年で300回の充電をするとしたら、約2日に1度の回数です。
それほどの距離又は使用環境だとしたら2年で買い替えになると思います。
まだ5ヶ月しか乗っていない為、現状までのお話しか出来ませんが、夏に84q走った段階で
最後のランプが点灯になりました(4往復分)
たぶん90qくらいで電池切れになるのじゃないかと思います。
冬になれば3往復くらいになるのだろうと思っていましたが、実際はあまり変わりませんでした。
暖かいと言われている静岡市内での話です
(雪が降るほどの寒さになることはほとんどありませんし、保管は屋内です)
1月になっても4往復走行して、まだひとつランプが点灯(又は点滅)しています。
向かい風の強い日があった時に一度3日で充電した事があります。
私の通勤距離では4往復走れるので電池が半減しても2往復出来る計算になります。
ただ距離が長い方は半減したら使い物にならない場合もあるでしょう。
充電回数を記録していますが現在24回になります。この分でいくと年60回弱になりますので
300回充電までには5年かかります。
私の場合は電池容量が半減しても2往復出来ますのでまだ使うつもりで考えています。
この先どうなるかわかりませんが5年以上はいけるんじゃないかと楽観的にみています。
しかし実際はどうなんでしょうか?
価格は定価からあまり安くならないみたいですね。ディスカウントしてほしいです。
書込番号:10853080
2点

eagle houseさん こんばんわ
気になっていたことがおおよそわかりました。わたしの場合、通勤往復20kmです。
質問に書けばよかったのですが、わたしの場合、途中上り坂が往復で5か所あります。
eagle houseさんの場合はいかがでしょうか。
でも、eagle houseさんのデータからおおよそ以下と想像しています。坂道がある分減りが早いかもしれませんが、1日20kmで2日は持つ。300回で半減しても毎日充電すれば、400回まで使えるとして、800日。
わたくし栃木なので冬が寒く、4か月は車にしようと思います。月20日として5年くらい使えるのかと想像しています。バッテリーの値段は高いですが、5年使えれば許容かと思います。
おかげさまでおおよそ見当がつきました。ありがとうございました。
書込番号:10854125
1点

私の通勤コースはだらだらした緩めの坂が2カ所と東海道線の陸橋(結構ながめ)が
ある程度です。一般的にみたら坂が少ないほうかもしれません。
しかし市街地の為、GoStopが多いと思います。
体重プラス荷物で70sを少し超えるウェイトになります。
その条件で片道10.5qをLOW&AUTOモードで走った時の電池消耗度です。
ご存じかもしれませんが
4ヶ月乗らない日々があると言うことですが、リチウム電池は満タンや空で長期保管すると
使い物にならなくなるみたいです。半分くらい消耗したところで保管することをおすすめします。
書込番号:10857704
0点

バッテリー満タンで使わないと良くないこと知りませんでした。
しばらく乗らない間は注意したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10859102
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
通勤用に購入を考えているのですが季節によって
かなりの向かい風の影響を受けます。
感じで言いますと踏んでも踏んでも進まないと言う感じです。
HPでは向かい風時もアシストが有るとなっていますが
実際の使用感はどんな物なのでしょうか?
1点

naruto金時さん こんばんは。 ユーザーからの回答あるまで、、、
ロードレーサーやクロスバイク、ママチャリに乗ってます。
上り坂、向かい風の場合はローギアーでがんばってます。
バッテリーがあれば「それなりに」助けてくれるでしょう。
今の電動自転車は「漕ぐ努力に応じて助力」する構造なのでいつも楽ちんではないでしょうね。
書込番号:10710232
0点

naruto金時さん 今晩は
電動アシスト自転車が効果を発揮するのは、発進、加速、上り坂、向かい風の時です。
カゴなどを付けたタイプで重い荷物をのせたときも効果があるでしょう。
つまりペダルを踏むのに負荷が大きくなるときにアシストが働きます。
通常の自転車だと強い向かい風の時はかなりきつい感じになりますよね。
しかし電動アシスト自転車は楽々とペダルをこげます。
坂道を登っている時と同じアシストのかかり具合になっていると思われます。
この自転車は速度が20q以下では(坂であれ向かい風であれ)殆ど疲れを感じません。
20q以上で走ると(50代後半の私の体力では)それなりに疲れを感じ出します。
書込番号:10710515
1点

すみません 説明不足でしたので追加します。
上の話はモードがLOWでオートエコがonの時の場合です。
オートエコがoffの時は常にアシストが働きます。
HIGHの時は強く、LOWの時は中位に、平地でも下り坂でも
ところかまわずアシストが働きます。
だから楽ですが電池の消耗が早いです。
一番電気の消耗が少ないLOW+AUTOECOでいつも乗って
いますが、充分にアシストの恩恵を感じます。
これですと必要な時にだけアシストが働きますから
平地をながしてる時とか下り坂はアシストが切れます。
しかし、これで充分楽ちんですよ。
書込番号:10712692
1点

皆さんお返事有難うございました。
>BRDさん初めまして。
普通の自転車では変速して進みますよね。
実際、向かい風の連続運転では膝が笑いますので
非常につらいです><;
やはり体力勝負!!って感じは有りますよね^^;
>eagle_houseさん初めまして。
坂道のアシストは当たり前と思っていましたが
向かい風についての制御が今ひとつ実感出来なかったので
とても参考になり購入の後押しになりました。
書込番号:10713203
1点

上り坂でおばちゃんの電動自転車に追い越されるとムキになって追いついて「楽そうですね?」と声掛けてます H i
書込番号:10713337
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
ブレーキワイヤーと市販の泥除けに関してお聞きしたいことがあります。
写真など探しても全然見つからずわからなかったのですが、
フレーム上部に通しているリアブレーキワイヤーは一部剥き出しでしょうか?
通常のMTBなどは途中でアウターから剥き出しになってるのが多いですが、
こちらはアウターで全て覆われているでしょうか?
今BraceかRealStreamかで悩んでいます。
後者はワイヤーの取りまわしがフレーム内部なので持ち運びや洗車の際非常に楽だと思っているのですが、
Breceのほうがステッカーなどのデザインが非常に良いので見た目ではBraceが断然いいです。
アウターで全て覆われているのであれば、持ち運びも洗車の際もさほど問題ないと思いまして。
また、市販のフレームに取り付けるタイプの泥除けを使用している方にお聞きしたいのですが、
純正オプションの泥除けは電池部分にある泥除けまで隙間無く覆うと思うのですが、
市販のですとVブレーキよりちょっと先までくらいで電池用の泥除けとの隙間ができてしまいそうです。
この隙間から泥はねはしますでしょうか?
泥除けの無い自転車が手元にあれば、実際にどの範囲まで水が跳ねるか見ることができるのですがね;
ちょっとわかりづらい文章ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

単語の意味が正確に把握できていないので、見当違いだったらすみません。
リアブレーキのワイヤーのカバー(でいいのかな?)は上部フレーム途中から
細くなっています。
しかし剥き出しではありません。ワイヤーは引っ張られたり戻ったりしているのに
細い部分を触っていてもワイヤーの動きは感じられないです。
泥よけは付けていないのですが雨の日は乗らないので泥はねの状況は不明です。
中途半端な返信で申し訳ありません。
書込番号:10605449
1点

eagle_houseさん こんにちわ。
お答えありがとうございます^^
わざわざ画像まで用意してくださり感謝です。
ブレーキワイヤーのカバーに関しては剥き出しじゃないようで、直接フレームごと掴むような動作にも問題なさげですね。
ありがとうございました。
eagle_houseさんは雨の日は乗らないようにしているのですね。
通勤兼用と考えているので土砂降りの日も使用したいと思っているのですが、
最悪自分の体に跳ねてきさえしなければ問題ないかもしれません。(通勤先で衣服が泥だらけだと周りに迷惑がかかるため
車体のほうは晴れた日に洗浄すればよいですしね。
純正のフル泥除けが写真で見る限りお世辞にもデザインがよいとはいえなくて悩んでいます。
電池側の泥除けを取り外して市販のフル泥除けを装着することは可能ですかねえ。
書込番号:10608806
0点

泥よけですが、私も買う前は平面的なデザインでとても違和感があっていやでした。
おまけにボディが赤なのに黒しかないなんてなんでや?と思っていました。
しかし、到着した物を取り付けると結構、サマになっていて気にいってます。
泥よけを意識させないようにタイヤと同色の黒にしているだとわかりました。
仕上げの塗装もきれいで、とてもいいものです。
材質は、標準でついている電池の横にある15cmくらいのミニ泥よけと同じものです。
市販品も見ましたが、作りが安っぽかったり取り付けのステー部分が野暮ったかったりで、私は市販品にしなくて良かったと思いました。
ただ、ブレイスLは、フロントフェンダーの取り付けにサスのボトムケースの水抜き穴を使用しますので、雨天走行後にする水抜き時にこのネジを外さなければならないのが面倒くさいです。
(Vブレーキのブレイスは、Lのディスクブレーキを取り付けている穴で固定しますので、水抜きはそのまま可能でめんどくさくないです。)
好き嫌いがありますが、デザインのヤマハらしくシックで落ち着いていて、高品質のブレイスににあっていると思います。
ところで、雨の日にはカッパを着るので泥よけっているのでしょうか。?
(私は晴れ専用使用ですが、水たまりや店先で打水したりする人がいますので付けましたが・・・・)
書込番号:10609451
2点

高虎さんこんばんわ^^
高虎さんのご意見を聞いたらなんだか純正でもいいかもと思えてきました。
買うとしたらVブレーキ用にすればよさげですかねえ。(互換性があれば
カッパを脱いでたたんだときなどに結構衣服に泥がつくのですよ〜;
ただの雨水ならいいんですけどねえ。
あとは高虎さんと同じく水溜りなんかの上を通過することもありますしね。
書込番号:10625644
0点

ご存知のようにブレイスLは、ブレイスの違いととしてフロントディスクブレーキとバッテリーが2倍の容量という点があります。
ディスクブレーキの皆さんの評判はいいものが多いですが、私としてはVブレーキも捨てがたいです。ディスクブレーキはVに比べて雨の日の効き具合が落ちにくい反面、調整が難しく説明書にもその記載がないように思いますので販売店でやってもらえということみたいです。
バッテリーは仕事の使用で最低1回は行って帰ってこれたら、どっちでもいいと思います。
私の通勤コースでは、ブレイス使用で14kmの往復で帰り道の途中でアウトになり、Lに変更しました。
どのみち、Lにしたところでサイクリング(ツーリング?)で1日使用すると完全にバッテリーは底をついて、重いだけの自転車になってしまうので使えないと思います。
確かにディスクは目新しいですが、個人的にはフロント周りがすっきりしていてVブレーキの方が好きで、バッテリーが持てばVブレーキのブレイスの方がよかったです。メンテも自分で気軽に行えますし・・・・
そんなわけで私的には、往復使用できそうならブレイスもありと思います。
せこいですが、価格差は定価ベースで2万差で、バッテリーの単価の差が1万で、あとFブレーキがVからディスクに変更になってさらに1万UPって高い?気がしますし(値段の安い通販で買うと値引きの関係で1万7千の差になります)
買う前に、水抜きの話を知っていればネジをいじる必要のないブレイスままバLッテリーに変えたか、Lでは泥よけは付けなかったと思います。
普段使いなので面倒なのは後々いやになってきますよね。何回も使っていくうちにネジ山切ってしまったらそれはそれで困るでしょうし・・・・
後、別の話ですが、バッテリーを外すと自転車側の電源端子が剥き出しになりますので雨天時には濡れてしまい、そんな中でバッテリーをセットして走りだすとショートしないか心配です。屋外駐輪なら雨天時用の自転車カバーがあった方がいいように思います。
書込番号:10627523
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
この自転車について質問です。
現在、サンヨーのエネループバイクに乗っているですが、購入の際、店員さんから、ギャチェンジするときは、ペダルを一旦止めてからギャチェンジして下さいと言われました。
ブレイスもギャチェンジする時は、ペダルを一旦止めないといけないのでしょうか?
ついつい無意識にペダルを止めずギャチェンジしてしまい、エネループバイクは2速ホールドができなくなってしまいました。(1速と2速を行ったり来たりします。)
やはり内装ギャは外装ギャに比べて故障しやすのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

内装式が壊れやすいかは知りませんが、ブレイスも内装式なのでペダルを止めてからギヤチェンジしなければいけません。
ギヤ周りがスッキリしていて良いのですけどね。
私もつい漕ぎながらギヤチェンジをしてしまうので注意します。。。
書込番号:10521665
2点

> ブレイスもギャチェンジする時は、ペダルを一旦止めないといけないのでしょうか?
ヤマハ PAS Brace-L PV26SL 取扱説明書
http://www.yamaha-motor.jp/pas/manual/pdf/ux64j0.pdf
のP64(変速のしかた)には、ペダルを止めて変速してくださいとあります。
ただ、
シマノ インター8ハブ 取扱説明書
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Nexus/InternalHub/SG-8C20/35P0C-SG-8C20-JP_v1_m56577569830600204.pdf
には、ペダルを踏みながら変速ができるとあるので、実際にはペダルを踏みながら変速できると思いますが、あまり負荷をかけた状態での変速はしない方が良いと思います。
ヤマハが、取扱説明書で「ペダルを止めて変速してください。」と書いているのは、乗っている人が負荷をかけない状態で変速しているつもりでも、ペダルを止めない限りアシストモーターが負荷をかけている可能性があるからだと思います。
長く乗り続けたいのなら、ペダルを止めて変速する方が良いと思います。
> やはり内装ギャは外装ギャに比べて故障しやすのでしょうか?
そんな事はないと思いますが、外装は消耗した段階で部品単位での交換ができますが、内装の場合、故障したらハブごと交換しなくてはいけないので修理にお金がかかります。(内装の方が、メンテナンスが楽というメリットもあります。)
書込番号:10521873
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
通勤、街乗りには内装ギャ、坂道が多い環境では、外装ギャが適していることが分かりました。
自分は片道4キロの通勤に使おうと思っていますので、使い勝手のよいブレイスが適しているようです。
書込番号:10524957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





