
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年7月6日 14:46 |
![]() |
9 | 9 | 2010年6月6日 05:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月29日 23:12 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月24日 01:07 |
![]() |
22 | 4 | 2010年3月12日 07:36 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月21日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
BRACE-Lが欲しいのですが売っていません
アマゾン、ヤフー、楽天、あさひ、などで次回予約分も売り切れてます。
BRACEなら在庫があるのですが違いはバッテリーとブレーキだけなのでしょうか?
バッテリー容量が違うと走行距離だけでなくアシスト力も変わるのでしょうか?
またBRACEにBRACE-Lの交換用バッテリーを載せることは可能でしょうか
もうひとつ、リアルストリームが2010年モデルの予約を受け付けているのですがしばらく待てばBRACEも2010年モデルが出るのでしょうか
質問いっぱいで申し訳ありませんがよろしくお願いします
0点

おにぎりエースさん 今晩は
過去のBraceの例をみますと初代も09年版も7月近辺に発売してるので
そろそろ10年版が発売されると思われます(憶測ですが)。
だから生産調整に入って在庫が切れているのではないのでしょうか。
BraceとBrace-Lの違いはバッテリーとブレーキだけでアシスト力は差がないでしょう。
どちらのバッテリーも使えますから大丈夫ですが、待てるのなら大容量バッテリーの
Lタイプを購入した方がいいです。
使い勝手もいいですし充電回数が少なくて済みますから耐用年数が長くなります。
おまけにバッテリーの持ちが半減しても(距離によりますが)元が大容量ですから
まだまだ使えます。
ブレーキは好みの問題でディスクブレーキ好きの方、Vブレーキ好きの方それぞれです。
が、ディスクの方が本格派っぽく見え、なおかつ効きがなめらかで高級そうなので私は
ディスク派です。
こういった理由から、待てるのでしたらLタイプが出てからの購入をお勧めします。
書込番号:11500383
0点

Eagle houseさん
ありがとうございます。
もうちょっと待ってみることにします。
書込番号:11504668
0点

2010年モデル発表されましたね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2010/0614/pas-brace-l.html
2009年モデル乗りですが、快適ですよ。
書込番号:11506120
1点

ありがとうございます。
7月15日発売らしいですね。
2009年モデルとの違いはペダルのみらしいですが白が欲しかったので、7月納車の2009年モデルが予約できなかったのはかえってよかったです。
書込番号:11513969
1点

10年型 PAS Brace-Lを予約しました。
V-MAX北米仕様からの乗換です。
電動自転車なるものに一度も試乗する事無く購入します。
お店の話しによると7/10にメーカ出荷11日から整備して
12日から乗り出し可能とのことでした。
ちなみに
http://ehara-cycle.com/2009pas.html
で購入
書込番号:11591154
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
購入して一ヶ月が経ちますが、少々疑問な点があります。シフトポジションセンサーの機能ですが、操作パネルのLOWやHIGHの表示ランプが点滅しており、取説によると販売店で調整してもらってくださいと書いていましたが、4速5速では点灯しており、7速8速にシフトチェンジすると点滅します。全てのギアでシフトポジションセンサーが働くのが正常と解釈していましたが、使い方が違うのでしょうか?
点滅している時にアシスト力が弱く感じるのは、センサーが働いていないからなのでしょうか?
使用されている方の自転車の操作パネルはどうなっていますか?
いまいち不具合なのか?こんなものなのかわかりません。
0点

ぐいまわりさん、こんばんは。
私も以前に自転車の販売店で無料点検をしてもらい、その帰路で気づいたのがぐいまわりさんとまったくおなじ症状でした。LOWランプが点滅、シフトダウンすると点灯状態になり、シフトアップすると再び点滅。
今は、もう治してもらいましたが・・・。
それで、点灯時と点滅時ではアシストはどうちがうのか?
クチコミにもありますが、点滅時は点灯時と比べてアシスト力が大幅に低下してしまいます。説明書によればシフトポジションセンサーが正常に機能していないからとあります。
修理のときに販売店の方に言われたのが、停車中にシフトチェンジをしたり、いきなり5段から8段のように飛ばし飛ばしのシフトチェンジはやめるようにと言われました。(おそらくこれが原因かと)
ぐいまわりさんの乗り方は存じていませんが、普通のマウンテンバイクとは異なり内装式の8段変速の上に電動アシストが加わるので、相当な負荷はかかっていると思います。
これは列記とした不具合ですのでお近くの自転車屋に行って診てもらうのがよいと思います。おそらくお金はかかると思いますが、そのまま放っておいてアシストが完全にストップしてしまってからでは遅いので早めに行って、治してもらいましょう。
いろいろと書きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:11382797
2点

ぐいまわりさん 今晩は 残念ながら故障みたいですね
牙突零式さんが言われるように修理でしょうが、普通に使用していての故障ならば
無償の対象にならないのでしょうか?
私は走行中の変速はもちろん、停車中の変速も行いますが、今のところ大丈夫です。
最も殆ど6速オンリーですが、下り坂などの時は7〜8速を使う時もあります。
しかし飛ばし変速はした事がありません。
いずれにしろ早めに修理した方が安心ですね
書込番号:11382943
1点

インター8(変速機)の調整は行いましたでしょうか?
以前、私も8速に入れて200mくらい走ると、LEDがピコピコ点滅するので質問した記憶があります。
インター8の調整が狂っていると、シフトポジションセンサー(?)が、今何速かを認識できなくなり、そうなると教わりました。
シフトを7速以下に戻すとピコピコ点滅から点灯に戻る状態でした。
また、私のチャリは新規格(アシスト2倍)ではない古い規格のため、7速・8速あたりは、22km/h以上出ているので、もうアシストパワーが弱くピコピコ点滅したところで、アシスト量が減った感じはしませんでしたよ。
調整の仕方は、取説に書いてあったと思いますが私の場合、若干の微調整が必要でした。
標準的な調整は、「シフトを4速にしたとき、インター8のマーカー(黄色の線だったと思う。)が一直線になるように調整を行う。」ですが、私の電チャリはその調整だけでは、8速で、ピコピコ点滅になってしまいました。
そこで、8速でピコピコ点滅させながら走り、走りながら微調整を行い点滅しない位置にしました。調整後のマーカーの見た感じは、「一直線にも見えるが、少しずれているとも言える。」と言う微妙な位置でした。
この調整方法が、正しいのか解かりませんし、走りながら調整はとても危険なことなので、もし同じようにする場合は、自己責任でお願いします。
私は、車の来ない幅の広い道路で調整を行いましたことを付け加えておきます。
あと、牙突零式さんが書かれていますが、
>修理のときに販売店の方に言われたのが、停車中にシフトチェンジをしたり、いきなり5段
>から8段のように飛ばし飛ばしのシフトチェンジはやめるようにと言われました。(おそらく
>これが原因かと)
インター8(内速変速機)の売りは、「停止時(停車中)にギヤチェンジできること。」だと思いますので、これはOKかと。
逆に、漕ぎながらのシフトチェンジの方が不可だったと思います。もちろん飛び飛び(一気に)ギヤチェンジも不可。
何か解決の手助けになればと思い、書き込みしました。
書込番号:11385647
2点

返信していただいた皆様親身にお答えいただいてありがとうございます。
先ほど販売店に持って行きましたが、なにせ町のバイク兼自転車屋さんのため不具合内容について把握していないようで・・・YAMAHAサービスに問い合わせるにも休日との事なので来週に出直しです。
また経過報告いたします。
書込番号:11391613
1点

ぐいまわりさん
町の自転車屋さんじゃ、インター8わからなくても仕方ないか。
調整自体は、工具も必要なくとても簡単ですよ。
と思って、取説(PDF)を見たけど、見当たらないですね?
取説と一緒に入っていた冊子だったかな?
うろ覚えの記憶ですが、調整(確認)方法は、
シフトを4速にする。 → 後輪のインター8のチェーンサイドに、マーカーがあるので、一直線になっているか見る。 です。
車種が違いますが、このHPが参考になります。
http://d.hatena.ne.jp/mmmmaolin/20100519/1274277888
ズレた、ままだとギヤを痛めることになるかも知れないので、確認だけでもしておいた方が良いのでは?
書込番号:11391714
1点

シフトポジションセンサーに関しては以前調べたデータがありますから報告します。これはギアが1〜8のいずれかに入っているかを、アシスト機構に伝える単なるセンサーです。チェーンカバーを外すと(写真1)のようなセンサーから出ているコネクタがあります。これを細い精密ドライバーで横のストッパーを押して引き抜いてみます。(写真2)尚この状態で自転車の電源を入れるとLOWかHIGHのLEDが点滅します。
左側の3つのピンをテスターで計ってみました。その結果、下記のようなデータが得られました。ピンは上からABCとします。
ギア1・・・750Ω(A-C間)
ギア2・・・14,84KΩ(A-B間)
ギア3・・・2,994KΩ(A-C)
ギア4・・・755Ω(A-B)
ギア5・・・8,21KΩ(A-C)
ギア6・・・3KΩ(A-B)
ギア7・・・30KΩ(A-C)
ギア8・・・8,21KΩ(A-B)
奇数ギアのときは両端を使い、偶数ギアのときは真ん中と片方のピンを使っています。
各当する抵抗を電気部品店から買ってきて付けてみました。上が8,2KΩ、下が750Ωです。(写真3)
(写真4)は8、2KΩを片側に差し込んだ状態です。これがギア8にあたります。(写真5)は750Ωを両端に差し込んだ状態でギア1になります。
こうするとLOWまたはHIGHの点滅はなくなり正常に点灯します。
S.P.E.C.8(スペックエイト/ShiftPosition Electric Control × 内装8段変速)は、走行状況を高機能センサーがリアルタイムで感知し、最適なチカラでアシストする独自のアシスト制御技術です。
ヤマハのHPを見るとSPECについて上記のような説明があります。これだけでは何の意味かわかりません。(写真6)は3段変速機、SPEC3の説明図です。これは分かりやすい。電動アシスト自転車は3速のとき、時速10Kmで2倍のアシストがかかるよう設計されているので、1速や2速にギア比をおとすと時速10Km以下でもアシストの低下(専門用語では逓減というらしい)が起こってしまいます。そこでヤマハの技術者は低ギア比のときはアシストの逓減をクランクが高回転になるまで遅らせて時速10Kmまで2倍アシストできるように設計した。これがSPEC3またはSPEC8です。したがってこのシステムで恩恵を受けるのは低ギア〜中ギアで走るときになります。
ヤマハのHPにある高機能センサーというのが話のネタになっているシフトポジションセンサーのことです。センサーなのでこれが無くても自転車のギアがこわれることはありません。また私のやったようにコードを引き抜いてLEDが点滅する状態でもアシストはします。そしてそれは8速のアシスト形式になると思われます。理由は自分が設計者なら必ずこうするからです。
もしセンサーに不良や調整ミスなどがあったとき、アシストをしないような設定にしたらユーザーから苦情が殺到するし、ギア1(1速)のアシスト形式にしたら高ギアでは時速10Km以上で2倍のアシストができてしまい法令違反になるから警察の許可がおりない。
センサーが不良のときは8速のアシスト形式になるのが最善策です。
7速や8速になるとLEDが点灯する場合はカメ虫さんのように4速で黄色のマークが合っているか確認してずれていれば直す。一致していれば少しどちらかにずらし7速、8速にして乗ってみる。LEDの点灯が続き、更に1〜6速でも点灯するようになれば逆方向へずらしていく。このような方法で直すのが良いと思われます。6角レンチがあればできます。
書込番号:11435627
0点


2つ間違いがあったので訂正します。長い書き込みで一番最後の「7速や8速になるとLEDが点灯する場合はカメ虫さんのように」から後のLEDが点灯ではなく点滅でした。それからシフトポジションセンサーの調整は6角レンチではなくスパナでやります。電動アシスト自転車の整備という本には6角レンチでカバーを外すように書いてありますが、非常に硬く締付けてあります。レンチ穴がつぶれそうなのでカバーの反対側から10のスパナを使って調整します。6角レンチはなくてもできます。
書込番号:11444060
0点

皆様返信が大変遅れまして申し訳ございません。
その後の報告です。
購入した街の自転車屋さんがYAHAMAに問い合わせ、センサー部分の部品が一部外れかかっていたので、再度付け直したところ正常に戻ったのですが、1ヵ月足らずで部品が外れるのはおかしいので、結局、センサーユニットとハンドルのシフト変則部分を新品に交換する事になり、部品取り寄せ→交換と結構大掛かりな事になってしまいました。先週末に一応修理完了していましたが、今週、私が自転車で動作チェックできる時間が取れなかったので、その間にも色々詳しいデータなど調べていただいて感激しています。
とにかく昨日乗った感じでは今まで点滅した時とは全く違うポテンシャルの高さです。
また新品に乗った感動を味わいながら自転車ライフを楽しみたいと思います。
私にとってクチコミ投稿するのが初めてでして、ここまで皆様が親身に考えてくださるなんて驚きました。投稿しなかったらこのまま気づかず使用していたところなので、返信してくださった皆様には感謝いたします。ありがとうございました。本来なら返信していただいた方々個別にコメントしたいのですが、お許し下さい。
書込番号:11458194
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
★の数をお聞きした者です。購入する気持ちが盛り上がってきました。
ネットで比較している中で、いずれも、2009年モデルという記述が気になりました。
PCも車も、通常、前年秋ぐらいには、翌年モデルが出てきますよね。
もう既に、2010年モデルは、出ているのでしょうか?
それとも、自転車の場合、毎年のモデル名はなくて、今後数年間は、2009年モデルが続くのでしょうか? 自転車のことはよくわからないので、教えていただきたく、よろしくお願いします。
0点

まったくの当てずっぽうですが
08年版のBraceが8月発売で09年版が7月発売ですから、その線でいくと
夏頃10年版が出るのかな?まだどこにも情報ないみたいですね。
次のBraceは3代目になりますが、どんな仕様変更になるのか楽しみです。
少し前のスレにある”ヤマハさんへの要望”に書き込まれた内容が反映されるか興味津々です。
書込番号:11122682
1点

eagle_houseさん
またまた、ありがとうございます。
PCのように、毎年、マイナーチェンするわけでもなさそうですね。
夏までは待てないので、春休みのうちに購入します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11150029
0点

こんにちは。
自分も、最近BRACE-Lを購入しようと思い、お店に問い合わせをしていたのですが、
7月にマイナーチェンジがあるとかないとか。
新色が加わり、部品の一部が変更になるとか。
アシストとか、バッテリーは全く変わらないようです。
というわけで、今すぐ購入するか悩んでいます。
書込番号:11426108
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
先日注文たBrace−Lが、来週いよいよ納品されます。通勤に使うつもりで非常に待ち遠しいのですが、e-コアフィットインシステムの存在(パンクレス化)をこのWebで拝見しました。(ベスタンさん 3月6日分)自転車に乗っていて、空気がなくなる心配とパンクする心配から開放されるという画期的な商品だと思います。その後、他に誰か新しくe-コアフィットインシステムを導入された方いらっしゃいませんか。レビューお願いしたいのですが、よろしくお願いします。
0点

tororotototoroさん 今晩は
e-コアフィットインシステムはベスタンさんの時もそうでしたが、使った方が少ない
ようで返信がなかったですね。
その時も興味は多少ありましたが、自分でやってみようと言う気は起きずそのままです。
ご自分が先駆者になるしかないかもしれません。
もし、実行されたら使用感など載せて頂ければありがたいです。
購入して10ヶ月2700q走って一度パンクしています。
確かに往生しましたが、まぁたまには仕方ないかとあきらめです。
書込番号:11382994
1点

eagle_houseさん おはようございます。
昨夜、待望のBrace-Lが納品されました。小雨が降っていましたが、早速試乗すると、予想以上にアシストが効いて今まで登るのが大変だった坂道もスイスイ。やっぱり買って良かったと思います。
ところで、e-コアフィットインシステムですが、eagle_houseさんのおっしゃるとおり、先駆者になろうと思います。新しい自転車にメスを入れるのは甚だ抵抗も感じますが、思い切って手術してみます。「先駆者」という言葉、気に入りました。ありがとうございました。
書込番号:11383393
0点

本日、e-コアフィットインシステムのパンクレス化に着手しました。
3月6日付ベスタンさんのスレを参考に前輪は26×1.50、後輪は26×1 3/8を購入しました。前輪から取り掛かったのですが、サイズがピッタリすぎて最後を押し込むのに苦労しました。後輪は一回り小さいサイズなので簡単に入れることができました。取り付けにかかった総時間は、だいたい1時間ほどでしょうか。新車のタイヤチューブを切断するのに勇気がなく、ハサミを入れるのに時間が掛かりました。(笑)
説明書が添付されていますが、説明書では不十分な点が多くこちらの動画を参考にしてみたらよくわかると思います。
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1
乗り心地は空気チューブの時と全く大差ありません。むしろ、パンクと空気漏れから開放され、ペダルが軽く感じられたくらいです。
今回パンクレス化の手術に伴い、私の経験談として今後みなさんも同じパンクレス化の手術を行う際の注意事項を列記しておきたいと思います。
・前輪は26×1.50を使用しましたが、正直言ってピッタリすぎて多少の技術力を要します。また、装着に工具は不可欠だと思います。購入時に工具の購入の選択ができるのでお薦めします。前輪も後輪と同じ26×1 3/8のサイズでもいいかもしれません。
・付属の取扱い説明書だけでは、ポイントが写真付きで説明してあるのですが、なかなか理解が難しいと思います。私は、上記動画がとても参考になりました。
eagle_houseさんから教えていただいた「先駆者」になりたくて、思い切って手術してみて、本当に良かったと思います。eagle_houseさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11394014
1点

ベスタンです。表現が悪くて誤解を招いたようです。
> 今後買われるときは、26×1 3/8 内径30mmがよいと思います。
> 価格も5,000円なので400円安いです。
これは前後輪分をまとめて書いたのですが、明確に書かないと意味が通じませんよね。
失礼しました。
その後、私もパンクの心配をせず楽しく乗っております。
私はブレイスを購入後、すぐにe-コア化したものですから、チューブとの乗り心地の違いが分かりません。
現在は20年前に買ったMTB(スペシャライズド・ロックホッパーコンプ)に幅1.5インチの細いタイヤ(チューブ式)を履かせて乗っており、それと比べるとe-コアのブレイスはかなり小さな凹凸でもゴツゴツと反発し、クッションは固い印象です。
それでも慣れれば特に問題にするほどのことではありません。
タイヤの1.5kg重量増による漕ぎの重さを気にする人もいるようですが、電動で走る限り、漕ぎ出し時も気になりませんし、まして走行中はまったく気になりません。
e-コアの話題から外れますが、ブレイスとMTBを乗り比べての感想を。
ブレイスで長距離を走れないかと考え、平地では電動OFFで走り、坂道ではONにする方法で走って見ました。この方法で50km走行を何度か行いましたが、平地の漕ぎが重くて、常に緩い坂道を走っているような負担を感じました。
幅1.5インチを履いたMTBなら軽々と飛ばせるところで、天と地ほどの差を感じました。
まず重量ですがMTBは13kg、ブレイスが泥よけ追加などを含めて26kg。倍の違いです。
チェーンがモーターの駆動部を通っているためにかなりの抵抗感があり、常に漕ぎが重いです。
この2点で自力走行にかなりの負担が生じます。
電動アシスト車はあくまでも電動で走るべし。自走には向かない。というのが実感です。
ブレイスに乗ったおかげで、軽量な自転車で走る楽しさがよみがえりました。
これからは、近所の買い物はブレイス(我が家は坂の上にあります)、遠乗りはMTBと乗り分けたいと思っています。
書込番号:11398522
0点

e-コアフィットインシステムのパンクレス化 成功してなによりです。
ベスタンさんのスレが参考になったように、これからはtororotototoroさんの
経験談が皆さんの参考になると思います。
余談ですが、先日ブレイスで太平洋岸自転車道(静岡市版)を走ってきました。
自転車で初めての長距離走行挑戦(63q)でした。パンクしなくて良かったです(^^)
今度は日本平への山登り作戦を検討しています。
書込番号:11400063
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
はじめまして。
タイトル通りで、ヤマハPASのHPに記載されるアシストレベルの★の数の違いで、何が異なるのかが、今ひとつよくわかりません。
同じ新基準対応でも、Brace-Lは★3つだし、PAS CITY-S リチウムL スーパー は★5つ。PAS リチウムLは★4つ。
同じ新基準で、また同じモード(パワーとか、エコとか)なら、同じアシストレベルにならないのかな? ヤマハのHPで説明が見つからないので、わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
3点

テストドライバーさん 今晩は
疑問に思うのはもっともなんですが
実は全部の車種が同じアシストレベルではありません。
新基準=人力1:アシスト2 というのは最大ここまでアシスト出来るという意味であり
どの車種にどれくらいのアシストを与えるかはメーカーの考えで変わります。
おそらく若い人が乗るBraceのようなスポーツ車はアシストを弱くして距離をかせぎ
重い荷物を載せたり、お年を召した方が乗られるタイプはアシストを強くして負担を
軽くした方がベターだろうと考えて設定を変えていると思われます。
一充電で何百qも走れるのならば、こんな細かな設定変更をしなくてもいいのかもしれま
せんが、現実はまだまだそんなスーパー電池はありませんから仕方ないんでしょうね。
書込番号:11061552
3点

eagle_houseさん
早速のご説明ありがとうございます。つまり、数字は多分ではありますが、
★5つは、新基準= 人力1:アシスト2で、基準値通りのアシストで、
★4つは、 人力1:アシスト1.7ぐらいで
★3つのBrace-Lは 人力1:アシスト1.5ぐらい。
Brace-Lは、新基準のアシスト力を全部使い切らずに、その分、航続距離を稼いでいる(?)のかも、というこうことで、正しいでしょうか?
どうも、釈然とせず、、、。
書込番号:11061995
5点

おっしゃる通りです、アシストの比率はわかりませんが、そんな感じです。
ですから、この電アシ自転車よりあちらの電アシ自転車の方が坂道は楽です。などという会話がでてきます。
メーカーによっても味付けは変わるようで、過去のクチコミをみますとパナソニックの
アシスト設定はやや弱めにふってあり、ヤマハは強めにふっているようです。
私はLOW&AUTO(一番アシストの弱いモード)でいつも乗っていますが、それでも
力強いパワーを感じます。自転車本体の重さが全く気になりません。
なかにはアシストが強めの車種を優先順位の上位におく方もいらっしゃると思います。
書込番号:11065325
7点

eagle_houseさん
なるほど、やっぱりそういうことだったんですね。
新基準という言葉や、メーカーHPだけでは、この種の違いが存在することに、初めて気づきました。
当方、★の数のアシストレベルが多い方が、”ハイスペックな自転車”かと思って、★の数を比べていました。近いうちに、Brace-Lに、★5つも登場するのかもと想像していました。★の数を競って、良い自転車・悪い自転車と判断するべきではないのですね。そのことがわかって安心しました。
8段ギアやタイヤのサイズの効果もあるでしょうから、走りの味付けが自転車毎に、幅がでてくるのですね。 当たり前ですが、アシスト不足を感じればLawギアを選択すればいいわけですし、、、。
疑問が氷解しました。 ありがとうございます。
書込番号:11072580
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
9月下旬にブレイスLを注文し自転車は来ていいるのですが、高い買い物の為購入後後悔しないようにほしいオプション品は取付け納車でお願いをした所、自転車屋の方がこの自転車にあうサイクルメーターが見つからないようで未だ納車出来てません。そこでこの自転車にサイクルメーターを取付けいる人はどのようなメーターを取り付けていますか?
自転車屋にお願いした条件は、バックライト付でハンズフリー(Bluetooth)で電話をする可能性もあるため障害がないタイプでのお願いをしております。(有線でも無線でも構わない)
0点

江戸川蘭さん 今晩は
BraceLにあうサイクルコンピュータがどういうものかわかりませんので
何ともご返事できかねるところですが。
まぁ少しでも参考になれば(ならないでしょうけど)
私のつけたのはキャットアイのCC-VL110です。バックライトはありません。
速度・距離・積算距離・消費カロリー・時計だけの最低限の機能です。
自転車に乗りながらハンズフリーで電話することはありませんので傷害が
あるのかどうか不明です。有線ならおそらく影響はないと思います。
しかしサイクルコンピュータがないだけで納車を待ってるとはもったいない
気がしますけど。
書込番号:10454267
0点

eagle_houseさんありがとうございます。
本日購入チェーン店の本部にクレーム連絡し即効に連絡ありました。
キャットアイの有線式のを取り付ける事になりました。
この車種にかかわらず電動自転車でサイクルメーターを取り付ける際にはどうも無線式のタイプは全般にノイズによる影響で取付け不可のようです。(自己責任による取付けはOK)取付けるのなら有線式のみのようです。
書込番号:10455563
1点

スレ主さんのブレイスも納車されているんでしょうね。
キャットアイのRD300Wを取り付けていますが、何の問題も無くサイクルコンピュータも自転車本体も動作しています。
アクセサリーは、自分でも取付可能な物がほとんどですし、インターネットで調べれば色々なアクセサリーの取付方法も見つかります。
自分で取付を行って自分仕様にした方が、さらに愛着もわきます。
(インターネットの意見を参考にして300Wを選択しました。100Wは、同じワイヤレスでも誤動作する事があるみたいです。)
書込番号:10974212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





