
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年4月8日 00:49 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月14日 19:57 |
![]() |
37 | 24 | 2010年7月6日 21:57 |
![]() |
6 | 14 | 2009年7月16日 22:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
先日のテレビで見たのですが
静岡市駿河区曲金1丁目に電動自転車専門店が出来たようなので
確認してきました。店舗名はエコルといいます。
常時50台を展示してあり全て試乗OKらしいです。
かなり大きな自転車屋さんにもBraceLのようなスポーツ車は
おいてないのですが、ここはあります。
高額な商品ですから、納得して購入する為にも試乗を希望される
方はお出かけになったらどうでしょう。
静岡市近辺の方でないと無理だと思いますが。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
時々話題になっている走行距離ですが、カタログに載っていないので実走行に近いと思われる、取説に載っているデータを書き込みます。HIGHとLOWです。オートエコはOFFモード バッテリーは新品として
1.一般走行パターン
平坦1q+3.5%傾斜1q+平坦1q+3.5%下り1q+平坦1q(上り4速下り8速)
HIGH=40q強 LOW=70q強
2.平坦路
平坦路を時速15qでノンストップ(8速)
HIGH=60q弱 LOW=120q強
3.平坦路発進.停止
平坦路300m毎に発進停止した場合 時速15q(8速)
HIGH=40q強 LOW=80q強
4.ゆるい上り坂
勾配3.5%の坂 速度10qで連続走行(4速)
HIGH=20q弱 LOW=30q弱
5.やや急な上り坂
勾配7%の坂 速度7qで連続走行(2速)
HIGH=10q強 LOW=15q強
グラフなのではっきりした数値で表せません。
外気温25℃で体重が60sの人が乗った場合を想定と書いてあります。
気温が下がると2〜4割走行距離は落ちるそうです。
これでみると私の通勤路は坂があるとはいえ84q走ってまだひとつ点灯(又は点滅)していますから
ほぼ平坦路と言えるのかもしれません。朝は時速20q強 夜は時速15q以下とゆっくりです。
このゆるい速度も距離数が伸びる原因かも(6速固定で乗ってます)
購入を検討する時の参考になればと思い、転記しました。
2点

EAGLE HOUSEさん こんばんわ
EAGLE hOUSEさんのコースで坂があるとのことですが、坂の距離とか高さは具体的にどれくらいなのでしょうか?
ちなみに私の場合、8km弱で海沿いの平地ですが1/3くらいで標高30m前後の小山を二つ超えるコースで、走行可能距離は長くて40KM前後です。走行条件は似たようなものです(昨年11月前後のデータ)
個体差(品質のばらつき)があるのかなー?
乗っているみなさんのデータが多いほどいいので皆さんの走行可能距離と走行条件はいかがでしょうか?(すみません。人のスレで勝手なことして)
書込番号:10940820
0点

すみません。書き忘れました。
EAGLE HOUSEさんのスレに書かれている
>ゆるい上り坂
> 勾配3.5%の坂 速度10qで連続走行(4速)
> HIGH=20q弱 LOW=30q弱
>やや急な上り坂
> 勾配7%の坂 速度7qで連続走行(2速)
> HIGH=10q強 LOW=15q強
電動自転車は坂を上るためのものですから、ヤマハさんはじめ他のメーカーさんもこういうデータを買ってからでなく積極的にカタログデータとして載せた方がいいと思います。
現在のカタログに載っている数字とかなり違います。・・・買われる方が勘違いしやすいと思います。
書込番号:10940897
1点

高虎さん 今晩は
最近少しコースを替えまして片道約11qの行程です。
坂と言えるかどうかわかりませんが高低差2〜3mで距離が300m位の坂が2カ所と
高低差10m位で距離が250m程の坂があります。
あと国道1号線が全体の2/3ほどなので信号や渋滞のGoStopが多いです。
また歩道の段差では速度を落として通過しています。
私は坂はもちろん、一旦停止や減速からの加速にアシストの恩恵を感じています。
一時停止が苦になりません。これは安全運転に効果大だと思います。
高虎さんの言われるように上記のような取説の資料をカタログに載せるのが親切ですよね
しかしこのような資料は多分載せられないんでしょう。消費者的立場にたったカタログが
出来るのはまだ大分先の話になるんでしょうから、それまではユーザー同士情報を提供
しあうのは大事ですね。
よって多くの方の一充電あたりの走行距離の情報提供があれば大変参考になります。
心待ちにしている方は多いと思います。
Brace-Lに乗り出して1900qを超えました。相変わらず気に入っています。
期待を裏切らない為にもメーカーさんには正直に頑張ってもらいたいです。
書込番号:10941258
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
こんなとこに書いてもしようがないかもしれませんが、市場調査担当の方が読んでいるかもしれないのでダメもとで書きます。
○航続距離について、距離がカタログデータより伸びない。メーカーの人にも相談したのですが、坂があると航続距離が極端に短くなるとのことでした。しかし、坂道のあるコースを走る(らなければならない)人が電動自転車を買う人のほとんどだと思うので、そういう実態を踏まえたデータも添えてほしいです。
自分の場合は、8km弱で海沿いの平地ですが1/3くらいで標高30m前後の小山を二つ超えるコースですが2往復して残り1目盛り残るかどうかです。休日にサイクリングするには少し足らないかなという程度です。
○上記で書きましたが、オプションでフレームに予備バッテリーのホルダーを作って欲しい。
できれば並列で2本付けできるとうれしい。それとバッテリーの価格ですが、後3割ほど値段が下がらないでしょうか?
そうしたらもう少し気楽に買い替え等できると思うのですが・・・・
○内装の変速ギアの変速抵抗のせいか、アシスト機構が原因か、電源をOFFにして走ると少しべダルが重いです。普通の自転車より10kg重いことを考慮しても重いです。25kmを超えて走る時や電池切れの時不便を感じます。パナソニックのハリアは電源OFFのときでも変わらないと口コミに書いてあったように記憶しますが、もし内装ギアに起因するものなら外装変速も選べるようにならないですかね・・・・・
○モーター音がうるさい。自動車の来ない道で走っていると気になります。
自転車を乗っているという雰囲気が台無しですので、もう少し静かにならないでしょうか。
○バッテリーを外した時、車体側の電気の端子がむき出しになります。いたづらされたり雨の日にショートしないか心配ですので取り外した時のカバーを作ってほしいです。
○ディスクブレーキは見たカッコよくそれなりによく効きますが、メンテが難しそうで(説明書もメンテの方法は書いてない)自分のように乗りっぱなしの普段使いにはVブレーキのほうが安心して使えそうですが、8Ahのバッテリーが付いていません。車の性格上ある程度の距離をのるものですから8Ahを選択できるようにして欲しいです。(Vブレーキと8Ahバッテリーの組合せを望んでいる人も結構いると思います・・・・)
○色がレッド以外には白とか銀とか黒しかなく、明るい色が他にないのはさみしいです。
できればクロームイエローとかビビッドな色をもう1色位作ってはどうでしょうか?
黄色は他の色に比べて一番遠くから視認できると聞いていますし安全性能からみてもいいのではないでしょうか?
○1から3速は全くと言っていいほど使わないし、多段過ぎてギヤの変速ストロークが短く変速の時ギアが入りにくいので、5段くらいにして、変速時のストロークをもう少し長くして変速しやすくしたほうがいいように思います。
○盗難用のロックがなく、別物のワイヤーが付いていますが、できれば車体に取り付けたものに変更できないでしょうか。 通勤に使用するにはリュックにワイヤーを入れていくと邪魔ですし書類も痛むし・・・・・
○通勤用に使用している人がほとんどで、電車でよそへ行ってそこで組み立てて乗るという人はほとんどいないと思いますので、フロントハブのリリーズ機構やシートロックのレバーは止めて普通のネジでロックするようにしてほしいです。盗難が心配で要らんワイヤーを余計に買って持ち歩かなければならないので逆に不便です。みんな要らないと思っていると思うのですが・・・・・
好き勝手書いてしまい、ないものねだりかもしれませんが、これがヤマハさんの目に留まって1つでも実現しないかな・・・・・
4点

フロントブレーキで、ディスクブレーキのタイプは8AHですが、Vブレーキタイプのほうは4AHになってしまいます。
書込番号:10907731
1点

それでは、私の要望も。。。
ブレイス2010年モデルでは
■サイクルメーターが欲しい(ライトSW連動バックライト付き)
モーター電源操作パネルと一体となったやつ。ジェッターについてるようなもの。
■サスペンション付きシートポスト
少しでも乗り心地がよくなるように。。。
■バッテリーはオプションにして、自分の好きな容量を選択できるようにしてもらいたい。
あとは、高虎さんとかぶるかもしれませんが、
■ディスクブレーキはいらないから、コストを下げて欲しい。
以上、ヤマハさん、宜しくお願いいたします。
書込番号:10916789
1点

じみちんさん、こんばんわ
ライトは私もそう思います。
自転車から離れるたびに施錠してライト外してと時間がかかりますので、ライトは固定で取り外しできないようにしてバッテリー電源にして欲しいですね。
後、コントロールパネルのLEDも昼間はいいんですが、夜になると明るすぎて眩しいので減光するタイプかじみちんさんの言われるようなタイプにしてくれるとうれしいです。
書込番号:10920182
1点

○航続距離について、距離がカタログデータより伸びない。
○オプションでフレームに予備バッテリーのホルダーを作って
○内装の変速ギアの変速抵抗のせいか、アシスト機構が原因か、電源をOFFにして走ると少しべダルが重い
○モーター音がうるさい。自動車の来ない道で走っていると気になります。
○バッテリーを外した時、車体側の電気の端子がむき出しになり
電動自転車やめて、こういう↓クロスバイク買った方いいと思います。
http://www.1stbike.net/basso/2010/lesmo.htm
全部解決できますよ。
書込番号:10920700
3点

ディープインパクトさんこんにちは。
情報ありがとうございます。
電動自転車についての是非は御心配していただかなくとも結構です。
人それぞれ電動自転車を使う理由がありますので・・・・・
ただ、改良したらいいのになという点をひょっとしたらヤマハの人が見ているかもという期待と、これから買う人の参考にしていただけたらと思い書きました。
書込番号:10922306
7点

>高虎さんへ
高虎さんの意見に賛成です。自分自身電動自転車に関して考えている事をしっかりと書き込まれている事に、本当にもっといいものを作ってほしいという気持ちが表れています。↑の方は自転車に関して多くの知識を有しているので、有していないと考えられる方々に対してはこのようなコメントしか出来ないのです。これからも掲示板を利用されるにあたって、このような方々はどうしてもいらっしゃいますが、真剣に向き合ってコメントを下さる方々もいらっしゃるのでこれからもどんどん自転車のみならず、様々なことに関してコメントをしていって下さい。私も勉強させて頂きます!
書込番号:10926825
6点

>高虎さん
色はパステル調とかも良いかもしんないですね、奥様用とかに。
非常に素人くさく的外れかも知れませんが回生ブレーキってまだ自転車には先の話しなんですかね?
車では現在まだ色々と問題があるから先の先の話なのかな。
あとやはり重量ですかね、これはもっともっと軽くなって欲しい。
最後はフルオートマ(^^; いずれこれが付いた電動アシストがでるような予感はしますが。
すいません飛ばしすぎですね、失礼しました(汗
>盆バー頭さん
他スレを拝見してお気持ちは良く解るのですがそういうことを態々かかれるのは
おやめになった方が宜しいかと・・・スレ主さんの意図にも反しますしココには必要ないですよね。
と、この意見も駄文で申し訳ないですが。
書込番号:10927955
0点

ネヴァブションさん今晩は
ご存じでしたら申し訳ありません。回生ブレーキ装備の電動自転車は
パナソニックと三洋ですでに販売されています。ヤマハではまだですね。
オートマチックの電動自転車なんてあこがれますね。販売されるといいけど。
私は後輪もサスペンションとディスクブレーキが装備された自転車が欲しいです。
しかし価格が高すぎたら替えませんが。
書込番号:10929705
1点

盆バー頭さん。こんばんわ。
励ましのレスどうもありがとうございます。
くちコミは、お褒めの言葉もいいですが、ネガティヴなこともわかった方がいいと思うのです。
たとえば、走行距離がカタログの半分以下の場合もあるとか、充電で電池をはずしたときに電極がむき出し(マンションの露天駐輪の場合とか困ると思うのですが)とか購入前にあらかじめ知っておいたほうがいいと思います。
買う人が納得して情報の取捨選択をすればいいことで、気に召さない方もいるというのは理解できません。
お気に召さないのは、ヤマハの熱烈ファンの方か、メーカーの販促担当か販売店の方か・・・・・と勘繰りたくなります。(違うでしょうが・・・・失礼しました)
可能性は限りなく低いですが、ヤマハの人が読んでくれて、それこそ1つでも思ったように変わればとっても嬉しいしだろうし・・・・
少しガッカリしていましたが、元気がでました。本当にありがとうございます。
ネヴァブションさん、こんばんわ
女性向けのパステルカラーもいいですねー。既にシティタイプの自転車に設定されてるみたいです。(若草色や黄色や・・・)
ブレースは、販売数が限定されている(月産千台程度ではなかったでしょうか?違ってたらごめんなさい。)のでそんなに色は増やせないでしょうが、黒、グレー2色、白と落ち着いた色が多く、赤以外にもう1色だけでも明るい色があればなーと私は思います。
回生ブレーキについては、EAGLE HOUSEさんの言われるようにサンヨーにありますが、前輪に駆動用モーターがありこのモーターを発電機にして発電するものです。しかし、ブーキング時にのみ回生ブレーキとして発電するので、あまり発電量はないように思います。
ヤマハはクランク周りにモーターがセットされておりブレーキ時にはクランクは回りませんので、今のレイアウトでは難しいと思いますが実現するといいですね。
フルオートマについても、できるといいですね。(車のCVTのイメージでしょうか)
そういえば、東京モーターショウ前のヤマハのページで未来のパスのCGがありましたが、脈拍とか汗とか体温とか乗り手のバイタルを自転車が確認し、その状況に応じて変速を自動でするものです。その時はこのパスが発売されたらすぐにでも欲しいと思いました。
書き忘れていましたが、私もブレースは大変気に入っていて、いい電動自転車だと思っています。
何年後かに買い替える時、又ヤマハにしたいと思うような電動自転車をその時も作っていて欲しいと思い書いたものですので、あしからずご了承を願います。
書込番号:10931142
3点

eagle_houseさん、高虎さんこんにちは。
回生ブレーキすでにあったんですね!さすが蓄電池のサンヨーですね。
とすると後は性能アップして小型化効率化されれば家庭で充電無しでもいけるようになるのも時間の問題ですかね。
それに絡めて太陽電池を搭載できればなお良いですが、自転車だと搭載スペースが・・・。
自転車の形状をスポイルすることなく搭載されれば良いのですけど。
どれをとってもキーは「小型化」ですかね。
旧来からの自転車の形、未来の自転車の形、どちらが良いとか悪いとか出なく
いろんな形があって良いと思います。
書込番号:10932812
0点

スレ主さん初めまして。
確かに ヤマハに限らないのでしょうけど 航続距離はカタログの半分も出ればいい
といったところです。(自分はヤマハのPAS City-Xを使用。高低差30mほどの坂道1箇所あり)
上り坂のアシストは助かるのですが、もう少し実用的な航続距離をカタログに載せて
欲しいです。エコノミーモードにしても せいぜい1割くらい改善する程度です。
特に冬場になると 夏場の6割くらいに更に航続距離が落ちてしまいます。
そのためスポーツジムに行く際には 駐輪時バッテリーを取り外して ジムのロッカーまで
「冷え防止」のために持ち運んでいます。
上り坂の途中でバッテリー切れになると 泣きたくなるくらいペダルが重くなります。
アシストの逆で 僅かな上り勾配でも強力負荷マシーンに変身します。
元々 アシスト機構無しの自転車より10kgくらい余計に重たいのに ペダルの抵抗が
更に加わって「ヤマハ、意地悪してるんかっ!」って思うくらい(笑)。
せめてペダルが重くなる欠点は改善して欲しいです。
書込番号:10934568
2点

軟亭骨太さん。こんばんわ
走行距離について、自動車でもカタログデータの7割くらいは走ると思うのですが、私の場合、カタログデータの3分の1位になります。坂の影響を受けたというのならそれでいいのですが、この商品の性格上、坂道を走る事を目的にしたと言ってもいいくらいのものですので、それなりの条件でのデータも載せたほうが・・・というより載せるべきだと思います。
カタログデータを見て買われると何人かは、ガッカリされる方があると思うのです。
駐輪場ではやっぱりバッテリーを外していますか。
私も仕事場の駐輪場は南向きで直射日光がバンバンあたります。本体温度が、夏場は70度以上になり、バッテリーは高温が苦手なので、外して職場に避難させるつもりなのです。電極むき出しで悪戯とかにわか雨とかが心配です。簡単なものでいいのでプラスチックの四角のカバーがあればな・・・と思いました。
今まで外していて悪戯されたことなどないでしょうか?
OFF時のペダルの重さのデメリットは、電動自転車の受ける恩恵に比べたら微々たるものかもしれませんが、その時はめちゃくちゃ大変ですよね。システムの構造の根幹に関わる部分ですが、何とか改善して欲しいです。
それはそうと、私もCity-Xと最後まで悩みました。私は、City-Xが実用上いいと思ったのですが、8段変速の高速側のギヤ比の魅力に負けてしまいました。(3段変速の高速側ギヤより2,3割ギヤ比が高い。通勤コースに長が目のゆっくりした下り坂がありますので。)
やはり、みなさん使ってみて気になるい事はお有りなのですね。
メーカーへメールで改善の希望を出そうと思ったのですが、1人だけではたぶん読んでももらえないような気がしたので、影響力の大きいこちらに書かせてもらいました。
みなさんが改善点を出していただいてメーカーの人の目にとまって欲しいですね。
書込番号:10936599
1点

高虎さん こんばんは。
電池は高温にも弱いですね。気温30度くらいの夏場に坂を上っていて 残量表示は
LED2個点灯で充分あるのに 突然アシストが停止され、ペダルが急激に重くなり
降りて押したことがあります。たぶん高温(といってもそれほどではなかったのに)
のために保護回路が働いてバッテリーからの電力供給を停止したのだと思います。
「この役立たず!」と蹴飛ばしたくなりました(笑)。
アシスト機構は道の勾配を検知しているようで スイッチを切って漕いでいても
僅かに上り勾配になるとペダルが急激に重くなります。
パナソニックやサンヨーはどうなのでしょうね?
ヤマハ/ブリヂストン系だけの問題なんでしょうか?
こういった問題は 勿論メーカーのカタログにも一切記載しないので価格コムなどの
使用者情報に頼るしかありません。そう言った意味でも ここの情報は自転車に限らず
貴重だと思います。
ちなみに回生ブレーキのスレが有りましたが、自転車屋さんの話では
「あれは殆ど役に立たないよ。本気でエネルギーを回収するにはもっと大きな
発電機構を乗せなくちゃ駄目。」
とのことでした。
書込番号:10936945
0点

軟亭骨太さん。レスありがとうございます。
走行中に停止する状態になるのは困りますね。
まだ、夏は未体験ですが、涼しい朝・夕の通勤ですのでセーフだといいですが・・・・・・
日本上では、気温が30度になりますので心配ですね。
直射日光よけのバッテリーシェードが発売されないでしょうか?
電源OFF時でも坂道でこぐ抵抗が変わるのですか。
主な抵抗はクランクとモーターのワンウエイクラッチの接触抵抗だと思っていましたので、そんな現象が起こるとすれば、私にはその原因は分かりません。
他社については、サンヨーは、フロントにモーターがあり、非接触式なので回生ブレーキが働かない限り抵抗にならないように思います。
どなたか、このことについて知って見える方ありましたら、よろしくお願いいたします。
回生ブレーキについては、通常のブレーキでの制動時のみに働くそうですが、制動は短時間ですし、ほとんどの運動エネルギーが通常ブレーキに吸収されてしまうので、エネルギーの回収はほとんどできないですよね。
ヤマハで採用される可能性は少ないと、私も思います。
書込番号:10937492
0点

軟亭骨太さん 高虎さん 今日は
大分前のスレにも書き込みさせて頂きましたが、私が感じた電源off時の状態です。
平地もあり立ちこぎでないと大変な坂道もある行程です。
いつもは6速固定で走ってますが、off時で6速は私の脚力ではきつく長い時間は無理と思いました。
そこで5速に落としてみたところ通常の自転車と同じ感覚で乗れました。
もちろん約24sの重い自転車ですから速度は出せません。が15〜20qの速度なら無理なく乗れます。
時速25q以上を出そうとすると大変な努力が必要です。私には無理(50代後半では当然かな)
坂道は傾斜にもよりますが2〜4速で大丈夫でした。
私の感覚として傾斜は感知していないのではないかと思います(想像ですが)
多分ペダルにかかる負荷と速度だけを感知してアシストを制御しているのではないでしょうか。
休日の買い物にはママチャリで出かけますが、ちょうど電源offのBraceと同じ力加減です。
ちょっとした坂道では結構重く、下り坂では力を入れずに漕ぐだけでスイスイ走れます。
ヤマハが非接触式トルクセンサーでパナソニックは非接触磁歪式トルクセンサーとなっています。
これってどこか違うのでしょうか?
書込番号:10939155
2点

こんばんわ、EAGLEHOUSEさん
トルクセンサーの違いについては分かりません。
先のレスにも書きましたが、抵抗の原因になっているのは、クランク軸にモーター出力を伝えるクラッチ部分ではないでしょうか?
(私は、外装に比べて内装式の変速機のほうが抵抗が大きいように思いますので、こっちも疑ってますが・・・)
少なくとも私は、電源OFFにしたときは通常の自転車以上に力がいるが感じられます。
後輪を浮かし手でゆっくり回した時にはそんなに感じないのですが、走行時は明らかに重いのです。
通常の自転車(変速機なし)に乗った時の感じとOFF時のブレイスではブレイスの重さがわかります。(ギヤ比の条件差ではないと思います。数字で表せず主観的で済みません。)
電源OFF時の重さは、軟亭骨太さんも感じておられるので私だけではないような・・・・・
他の方はどう感じておられますか?
書込番号:10940736
0点

高虎さんのおっしゃるとおりです。
取説には普通の自転車と同じと書いてありますが、アシスト自転車のバッテリーが無くなった時、確かにペダルが重い感じがします。今までモータと電池の重さもあるしアシストが効かなくなったことによる錯覚かと思っていました。ところが・・・
チェーンカバーを取り去ると左の写真のようにモータ(9歯)にチェーンが引っかかっています。チェーンをはずしてこのモータを指で反時計回りに回すとかなりの抵抗があります。時計回りには回りません。
最近パナソニック社、リチウムビビのチェーンを交換することになり、ある実験をしてみました。そんなに難しくはありません。左から2番目写真のようにペダルを水平においてコンビ二の袋に重しを入れてどれくらいで回り始めるか計る。次にチェーンを切って短くしモータを介さずに直接、後輪にかけます。写真3。つまり普通のママチャリになります。そして同様にコンビニの袋に重しを入れて計ります。3速でチェーンをモータにかけた状態で0,4kg、ママチャリ状態で0,2kgになりました。電池が切れたアシスト自転車はモータを回す分(0,2Kg)ママチャリより重くなることになります。そして残念なことにギアを2速や1速に落とすとモータを高速で回転させなければいけないので相対的にモータを回す無駄な力は増大します。
これは単純にモータ軸に9歯の歯車を付けてあるためです。スイッチを入れると車のクラッチのように噛み合わされる、スイッチを切れば空回りする。といった構造にすればこの問題は解決されます。
ヤマハもパナソニックもこの問題に取り組まないのは経費節約と電動アシスト自転車は電池が切れた状態では乗らないことを前提にしていると思われます。
私はこの実験に使ったビビDXとヤマハのブレイスしか持っていません。パナソニックのジェッターは電池切れでもこの種の抵抗がないそうですが、もしジェッターをお持ちの方がおられましたらカバーをはずしてモータのギアが単純な構造なのか、工夫がされているか書いてもらえませんか。
それからママチャリ状態に改造して実際に乗ってみたところ、軽くはなりましたが劇的な差は感じませんでした。こぎ具合はすぐに反応して、電池切れ電動アシスト自転車をこいだぬったりした感触はなくなります。
書込番号:10968568
2点

羨望鏡さん 今日は 大変丁寧に調べてあり、参考になります。
投稿された写真はパナソニックのビビDXだと思いますが、出来ましたらBraceの
写真とデータもお願い出来ないでしょうか?
(自分では、ばらしたりチェーンの接続など自信も技術もないので)
それとビビDXのモーターが時計回りには回らないとなっていますが、自転車をバック
させた時はチェーンが逆に動くので回るような気がするのですがどうなんでしょう?
何かわたし勘違いしてるかもしれませんが。
書込番号:10969853
0点

サンヨーと同じ前輪ドライブの回生ビビ(パナ)に乗ってますが、
電池が切れた後でもそこそこは走ります。
ただし、電池切れ後もシステム電源が落ちないことを考えると、
通常のハブダイナモ程度は発電しているような気がします。
ちなみに電池切れ状態では、走っても回生しても電池復活までは行きません。
あの回生機構は信号からの発進など大電力時にアシスト?するためにと思っています。
書込番号:10970916
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
最近、ずっと通勤で使おうと思って電動自転車を選んでいたのですが、今日やっと注文しました。
かなり前からブレイスか、パナソニックのハリヤにしようと思っていたのですが、直感でこちらにしました。
ただ、人気機種なので、7月中くらいの納品の用ですが…。
前日、父のクロスバイクで通勤ルートを走りました。
40分ですが、かなり気持ちよかったです^^
そのときはかなり疲れましたが…。すぐに回復するのが自転車での運動のいいところですね。
毎日の通勤になるので、やはり電動が合った方がと思ってこちらにしました。
これから届くのが楽しみです。
来ましたらレポート書かせていただきますね〜!
0点

あげぜんスウェーデンさん、はじめまして。
当方もPAS Brace-Lの購入を検討しております。
メタルだと泥除けがBrace用のブラックしかなく色見が・・・
YAMAHAさん、なんとかしてくださ〜い。
通勤に使うには、泥除けが必要なんです!
あげぜんスウェーデンさんが購入されたBrace-Lは何色ですか?
泥除けもつけましたか?
書込番号:9792833
1点

いいですね〜
僕もBrace-Lを検討しているんですよ。
ところでリアキャリアは付けましたか?
あとライトの具合はどうですか?
書込番号:9795022
1点

こんにちは、レスありがとうございます。
holoholoさん、色はブラックにしました^^
でも、泥除けがブラックしかないのは知りませんでした…。
確かに全色欲しいですよね…。統一感が合った方がいいですし…。
泥除けはつけたのですが、欠品中で8月くらいになるようです。
なので、それまでは泥除けなしで行くしか…。
晴れた日の通勤だけですね〜。
牙突零式さん、リアキャリアはとりあえずつけませんでした。
通勤用だけなので、荷物はリュックでカバンは会社に置いておけるので…。
ライト等は試したら書き込みしますね。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:9795799
0点

大事な価格を書いていませんでした。
127000円で送料と代引き手数料で130000円ジャストくらいでした^^
初めての電動自転車なので、それも余計に楽しみです。
ヘルメットとなに買おうかな〜と迷っています。
通勤時にあると楽だと思うアイテムがありましたら、お教えいただけると嬉しいです。
書込番号:9795811
0点

僕は明日、サイクルベースあさひの方で値段等を確認してきます!!
書込番号:9796739
0点

牙突零式さん、いい値段、おまけ等あるといいですね〜!
私は、自転車購入は、本当に高校以来だったので、なじみの店も無く…でした。
でも、今日も父のクロスバイクに乗ったのですが(通勤以外で)、楽しいですね〜!
結構やみつきになりそうです。
自転車乗りながら写真撮影なんてのもいいかな〜と思っています。
書込番号:9797280
0点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんは。
自転車通勤で必要なものです。
検討してみてください。
フロントがクイックレリーズになっているため前輪の盗難が心配されます。
六角ネジ止めに変更すれば、盗難防止になります。
TranzX JD-061-3 スキュアー 3点セット
http://www.jdtranzx.com/product02.php?gid=A07&prod=G007
シ−トクランプも、純正はクイック式でサドルの盗難が心配されます。
六角ネジ止めに変更すれば、盗難防止になります。
KALLOY SC-100
http://www.kalloyuno.com/productscs-1.htm
付属チェーンロックでもいいけど外したあとしまうのが面倒・・・
収納性抜群のBOOSTER LOCK Gはいかがですか?
リアのVブレーキの台座に取り付け可能です。
BOOSTER LOCK G
http://www.crops-sports.com/jp/crops/locks/#27
書込番号:9798220
1点

すいません追加です。
駐輪するときsafeman(セーフマン)はいかがですか?
ワイヤー径が細いので取り回しがしやすく収納性もいいですよ。
safeman(セーフマン)
http://www.g-style.ne.jp/products/safeman/index.html
書込番号:9798344
1点

あさひ行ってきました〜。
残念ながら売ってませんでした・・・。
店員に問い合わせたところ、入荷あ9月上旬だとか・・・。
がっかりです。
holoholoさん
チェーンロックいいですね、ああいう便利なグッズを純正で取り入れてほしいですね。
書込番号:9800917
0点

holoholoさん、たくさんのアイテムのご紹介ありがとうございます。
確かに、電動自転車を買うと盗難が一番の心配の種になりますので、いろんなアイテムはすごく参考になりました。
ぜひ、購入してみたいと思います。
純正でもあって、オプションになってくれると本当にありがたいですね〜^^
特に初心者には…。
牙突零式さん、残念でしたね…。
でも、9月上旬とはやはり品薄なんでしょうか…。
私の方は来週くらいには納品になりそうな感じのお知らせがありました。
でも、ドロヨケが当分こないのでしばらくは晴天時だけの通勤使用ですが…。
ちなみに私が購入したのは、下記のお店になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jitensyaclub/pv26sl-b.html
自転車倶楽部さんです。
127300円でした。
書込番号:9801406
0点

holoholoさん。はじめまして。
holoholoさんがご紹介戴いている「KALLOY SC-100」のサイズは、どれがブレイスに適用するかご存知ですか?
私はご紹介のHPの「SC-204」がいいなと思っているのですが、サイズがわかりません。
28.6/ 31.8/ 34.9mmのどれを買ったらよいのでしょう?
私の愛車はリアストですが同じもので大丈夫ですよね。
盗難防止の目的ではないのですが、最近シ−トクランプにサビが出てきたので交換を考えています。
書込番号:9809590
0点

7月2日に届いて今まで1回ほど距離400mだけ乗りましたがとても良いじです フロントのサスペンションも結構、縮んでガタガタを吸収してくれるしライトも良し 僕は泥除けの存在すら知らずに本体のみ予約して購入したのですがつけた方が良さそうですね 部品購入で間単に素人でもつけられるならつけようかな〜 ちなみに色は黒です
書込番号:9810703
1点

カメ虫さん、返事遅くなり申し訳ありません。
SC-204もいいですね。
サイズは、31.8mmのものを購入してください。
書込番号:9818591
1点

holoholoさん
横レスへのお返事ありがとうございました。
SC-204ではないですが、ぶらりと立ち寄った自転車屋で、安く買うことができ本日取り付けました。
最初は全然嵌まらず、サイズが違うのかな?と思ったのですが上下が逆なだけでした・・・。
無事取り付けもでき、見栄えも良くなったと自己満足しています。
良きアドバイスありがとうございました。
また、あげぜんスウェーデンさん。横レスですみません。
書込番号:9864723
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





