PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 のクチコミ掲示板

2009年 7月 1日 発売

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥142,667

シフト数:8段変速 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の価格比較
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のスペック・仕様
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のレビュー
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のクチコミ
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の画像・動画
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のピックアップリスト
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオークション

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 1日

  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の価格比較
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のスペック・仕様
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のレビュー
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のクチコミ
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の画像・動画
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のピックアップリスト
  • PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオークション

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 のクチコミ掲示板

(73件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器を新規書き込みPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 26×1.75サイズのタイヤは履けますか?

2010/08/29 14:28(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

走行距離が3,500qを超え、そろそろタイヤ交換が必要になりました。
標準のタイヤの幅は1.5ですが、次のものは乗り心地を重視して少し太めにできたらいいかなと思ってます。

・リムはそのままで1.75幅のタイヤに交換することは可能でしょうか?
(標準のリムに問題なく装着できることと、太くなったタイヤが車体その他に当たらないかを教えていただけたら幸いです。)

・可能な場合、チューブもそのままで問題はありませんか?

書込番号:11831177

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/08/31 23:35(1年以上前)

子供だってうまいんだもんさん 今晩は

私も1年ちょっとで3500qを超えました、がまだタイヤは
使えそうに見えるので換えるのはもう少し先になりそうです。

ワンランク太いタイヤが使えるかどうかは詳しい方が答えてくれる
のを待つしかありません。

私も乗り心地重視派で後輪もサスがついてればいいのにと
常々思っているくらいです。
しかし、ないものねだりなので過去レスで話題にでてきた
サンツアーのサスペンションシートポストをつけました。

お尻への衝撃がかなりやわらぎますよ、後輪にサスが装備されて
いるような錯覚に陥ります。なかなかいいものだと思います。

本題から離れてしまい申し訳ありません

書込番号:11843458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/09/03 20:14(1年以上前)

eagle_houseさん 返信ありがとうございます。

この自転車は乗っていて楽しいのですけれど、腰と手首に負担を感じて困っています.
ハンドルやサドルの位置の調整から始めて、ハンドルバー,グリップ、サドルを交換し、シートポストもKALLOYというサス付きのものにしたのですが、まだ不満が残ります。

そこで考えたのが、重い車体に問題があるのではないかということです.
購入時のままならともかく、泥除け,リアキャリア,前カゴなどを付けて30s位になった車重に1.5幅のタイヤでは無理があるのではと。重くなった車体に合ったタイヤに交換すれば、腰と手首への負担が軽減され、より快適に乗れるのではないかと思った次第です。

SUNTOURのシートポストを調べてみました。なかなか評判が良いようですね。KALLOYのサス付きシートポストはほとんど効果が感じられませんでしたが、こちらは期待できそうです。タイヤとともに交換してみようと思います.

書込番号:11855336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

e-コアフィットインシステムについて

2010/05/15 21:03(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:4件

先日注文たBrace−Lが、来週いよいよ納品されます。通勤に使うつもりで非常に待ち遠しいのですが、e-コアフィットインシステムの存在(パンクレス化)をこのWebで拝見しました。(ベスタンさん 3月6日分)自転車に乗っていて、空気がなくなる心配とパンクする心配から開放されるという画期的な商品だと思います。その後、他に誰か新しくe-コアフィットインシステムを導入された方いらっしゃいませんか。レビューお願いしたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:11364489

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/20 00:56(1年以上前)

tororotototoroさん 今晩は

e-コアフィットインシステムはベスタンさんの時もそうでしたが、使った方が少ない
ようで返信がなかったですね。

その時も興味は多少ありましたが、自分でやってみようと言う気は起きずそのままです。
ご自分が先駆者になるしかないかもしれません。
もし、実行されたら使用感など載せて頂ければありがたいです。

購入して10ヶ月2700q走って一度パンクしています。
確かに往生しましたが、まぁたまには仕方ないかとあきらめです。

書込番号:11382994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/20 06:16(1年以上前)

eagle_houseさん おはようございます。
昨夜、待望のBrace-Lが納品されました。小雨が降っていましたが、早速試乗すると、予想以上にアシストが効いて今まで登るのが大変だった坂道もスイスイ。やっぱり買って良かったと思います。
ところで、e-コアフィットインシステムですが、eagle_houseさんのおっしゃるとおり、先駆者になろうと思います。新しい自転車にメスを入れるのは甚だ抵抗も感じますが、思い切って手術してみます。「先駆者」という言葉、気に入りました。ありがとうございました。

書込番号:11383393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/22 22:14(1年以上前)

本日、e-コアフィットインシステムのパンクレス化に着手しました。

3月6日付ベスタンさんのスレを参考に前輪は26×1.50、後輪は26×1 3/8を購入しました。前輪から取り掛かったのですが、サイズがピッタリすぎて最後を押し込むのに苦労しました。後輪は一回り小さいサイズなので簡単に入れることができました。取り付けにかかった総時間は、だいたい1時間ほどでしょうか。新車のタイヤチューブを切断するのに勇気がなく、ハサミを入れるのに時間が掛かりました。(笑)

説明書が添付されていますが、説明書では不十分な点が多くこちらの動画を参考にしてみたらよくわかると思います。

http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1

乗り心地は空気チューブの時と全く大差ありません。むしろ、パンクと空気漏れから開放され、ペダルが軽く感じられたくらいです。

今回パンクレス化の手術に伴い、私の経験談として今後みなさんも同じパンクレス化の手術を行う際の注意事項を列記しておきたいと思います。

・前輪は26×1.50を使用しましたが、正直言ってピッタリすぎて多少の技術力を要します。また、装着に工具は不可欠だと思います。購入時に工具の購入の選択ができるのでお薦めします。前輪も後輪と同じ26×1 3/8のサイズでもいいかもしれません。

・付属の取扱い説明書だけでは、ポイントが写真付きで説明してあるのですが、なかなか理解が難しいと思います。私は、上記動画がとても参考になりました。

eagle_houseさんから教えていただいた「先駆者」になりたくて、思い切って手術してみて、本当に良かったと思います。eagle_houseさん、本当にありがとうございました。

書込番号:11394014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/05/23 20:47(1年以上前)

ベスタンです。表現が悪くて誤解を招いたようです。

> 今後買われるときは、26×1 3/8 内径30mmがよいと思います。
> 価格も5,000円なので400円安いです。

これは前後輪分をまとめて書いたのですが、明確に書かないと意味が通じませんよね。
失礼しました。

その後、私もパンクの心配をせず楽しく乗っております。
私はブレイスを購入後、すぐにe-コア化したものですから、チューブとの乗り心地の違いが分かりません。
現在は20年前に買ったMTB(スペシャライズド・ロックホッパーコンプ)に幅1.5インチの細いタイヤ(チューブ式)を履かせて乗っており、それと比べるとe-コアのブレイスはかなり小さな凹凸でもゴツゴツと反発し、クッションは固い印象です。
それでも慣れれば特に問題にするほどのことではありません。

タイヤの1.5kg重量増による漕ぎの重さを気にする人もいるようですが、電動で走る限り、漕ぎ出し時も気になりませんし、まして走行中はまったく気になりません。

e-コアの話題から外れますが、ブレイスとMTBを乗り比べての感想を。
ブレイスで長距離を走れないかと考え、平地では電動OFFで走り、坂道ではONにする方法で走って見ました。この方法で50km走行を何度か行いましたが、平地の漕ぎが重くて、常に緩い坂道を走っているような負担を感じました。
幅1.5インチを履いたMTBなら軽々と飛ばせるところで、天と地ほどの差を感じました。
まず重量ですがMTBは13kg、ブレイスが泥よけ追加などを含めて26kg。倍の違いです。
チェーンがモーターの駆動部を通っているためにかなりの抵抗感があり、常に漕ぎが重いです。
この2点で自力走行にかなりの負担が生じます。
電動アシスト車はあくまでも電動で走るべし。自走には向かない。というのが実感です。
ブレイスに乗ったおかげで、軽量な自転車で走る楽しさがよみがえりました。
これからは、近所の買い物はブレイス(我が家は坂の上にあります)、遠乗りはMTBと乗り分けたいと思っています。


書込番号:11398522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/24 01:07(1年以上前)

e-コアフィットインシステムのパンクレス化 成功してなによりです。

ベスタンさんのスレが参考になったように、これからはtororotototoroさんの
経験談が皆さんの参考になると思います。

余談ですが、先日ブレイスで太平洋岸自転車道(静岡市版)を走ってきました。
自転車で初めての長距離走行挑戦(63q)でした。パンクしなくて良かったです(^^)

今度は日本平への山登り作戦を検討しています。

書込番号:11400063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:40件

標記の方法によるパンクレス化が気になっています。
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1
ただでさえ思い電チャリがさらに重くなるマイナス面はあるにしても、パンクの心配がないので、空気入れや修理具を持ち歩く必要がないのはありがたいです。
リペアムゲルより安価(26インチ/1.5で5,400円)で、自分で取り付け可能、より軽量(らしい)がメリットと思います。
2009年春の登場なので、まだしっかりした評価がネットからも得られません。自分で取り付けた体験談と、とりあえず乗ってみた感想程度です。半年以上乗った人の体験談を聞きたいものです。
どなたか使っている方いらっしゃいませんか?

書込番号:10925591

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/02/13 16:06(1年以上前)

ベスタンさん 今日は
こんなパンクレスの方法があるとは知りませんでした。
レスがつかないとこをみると使った方はいないみたいですね。
いらぬお節介かも知れませんがちょっと心配に思った部分を書き込ませて下さい。

e-コアとリペアムゲルの両方見て来ました
リペアムゲルはともかくとして、e-コアの場合はチューブをはずして固形の芯材を
入れる方法ですから、タイヤとの間に隙間が出来たりしないんでしょうか?
それと長い間にコアが収縮して隙間が広がるってことはないのかな?

書込番号:10934272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/02/13 17:34(1年以上前)

レスありがとうございます。
取り付け方法説明を見ると、
http://www.katazen.co.jp/file/22/e-core.pdf
リムの内側にスペーサーを入れます。
これがメインのクッション体であるe-コアを押し、適度なタイヤ圧に相当する固さをつける役目をするものと思います。
ホームページにあるビデオ
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1
を見ても、かなりきつそうにe-コアを詰め込んでいますので、
取り付け段階ですき間ができることはないと思います。
あるとすれば、経年変化、使用頻度によるへたりでクッション性が損なわれ、圧を保てなくなったときでしょう。
一番知りたいのはこの点です。
宣伝HPに「10,000キロ走行テスト済み」とありますので、その程度までは問題ないということなのでしょうが、メーカーの主張だけでは不安を感じます。
ユーザーのレポートがほしいです。

書込番号:10934715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/03/06 14:55(1年以上前)

ネットでは十分な情報を得られなかったので、実際に購入して取り付けてみました。
パス・ブライスのタイヤサイズは前後とも26×1.50なので、同サイズ用を購入しました。
念のため、通信欄に電動自転車のパスブライスで使う旨を書き添えましたが、判断データがなかったようで、そのまま26×1.50用が届きました。
価格は5,400円で、送料、代引き手数料込みの価格です。
付属のDVDと紙のマニュアルと併せて見れば、問題なく作業はできます。

実際に作業をしてみると、タイヤの内径に比較してe-コアの外形が太めで、無理に押し込むのが大変で、取り付け作業に苦労しました。
特に後輪の内径が狭く、タイヤのビードがリムにはまらない結果になりました。
その旨を型善にメールしたところ「サイズが不適合だと思うので、1段小さめのe-コアを送ります。手持ちは送り返す必要はないので、そちらで処分してほしい」とのこと。
ホームページを見ても「通常のサイズはこの幅ですが、万が一合わないサイズのものがあれば交換致します。」とあり、必ずしも外径サイズが同じなら内径も一定とは限らないようです

2日後に新しいe-コア(1本分)が届き、すでに入っているe-コア(26×1.50 内径33mm)を外し、新しいe-コア(26×1 3/8 内径30mmだと思う)を入れました。
今度はとても簡単に入りました。タイヤとの間にすき間はなく、ぴったりと納まっている感じです。

今後買われるときは、26×1 3/8 内径30mmがよいと思います。
価格も5,000円なので400円安いです。
ただ、私の1台のデータですので、ロットによる違いなどで、違うケースがあるかもしれません。お含み置きください。

気になったのが前後輪のタイヤ内径の違いです。
タイヤの刻印を見ると、両方とも26×1.50ですが、前輪がc−917−12で、後輪がc−917−9とあります。この数字の見方が分かりませんが、最後の12と9の違いが内径を表すのかもしれません。
後輪にかかる荷重が重いために、タイヤを厚くし、その結果内径が小さくなっていると想像しています。

1本分の重量ですが、スペーサーが100g、e-コアが890g、取り外したチューブが200g、差し引きで790gでした。
1台分で約1,580g増ですが、この重量増をどうとらえるか。
私なら、パンクの不安から解放されること、空気入れや修理セットを持ち運ぶ必要がないことを考えると、非常にありがたく思っています。
乗り心地は実のところよく分かりません。チューブ式のときも家の前でちょいと試し乗りしたただけなので、e-コアとの具体的な違いが実感できません。タイヤ圧はほどほどで、快適です。長距離ではまた印象が違うのかも知れません。

説明書には「適切にお乗りいただければ5,000km以上の耐久性を有しています」と書かれており、自転車タイヤの耐久性も5,000kmほどらしいので、私なら5年以上は乗れそうなので、経済的とも思います。

書込番号:11042385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/27 19:29(1年以上前)

2週間で3回もパンクを経験して、もう空気チューブはこりごりだと思い、
ノーパンク処理のために、リペアムゲル(新製品のソフトゲル)を検討していましたが、
遠くの専門店へタイヤを外して送る手間や送料が高めなので、
料金が安くて自分で交換可能なeコアフィットインシステムを検討しはじめました。

型善ってトヨタの下請けで、苦労して研究開発をしていたんですね。
http://a2ki.blog.so-net.ne.jp/2009-07-19
この記事とベスタンさんのレスを参考に、
結局、ぼくもeコアで、20インチの折りたたみ自転車と、ミニ電動自転車をノーパンクにしました。

20インチの折りたたみ車は、20×1.75の太目で、発泡プラスチック芯を入れるのはスムーズでしたが、
最後にタイヤを嵌める時に前輪がきつくて苦労しましたが、なんとか入りました。

タイヤの芯はソフトで、チューブでパンパンに硬く空気を入れた時よりも柔らかめでちょうどいい感じです。

但し、タイヤが重くなったせいか、空気チューブの時よりもペダルが少し重くなり、
発電ランプを密着させた時の半分位の負担が脚にかかる感じがします。
それでもパンクの心配がなくなったので、一応満足です。

ミニ電動自転車の場合は、前輪12インチ、後輪14インチでともに1.5の太さだったので、
27インチの片方だけ半額で注文して、適当な長さに芯を切りました。
工具なしだと400円安いのですが、工具は多い方がやりやすいです。パンク修理セットの工具も利用しました。

片方なので防水ゴムも1個しかなく、追加で注文しようかと思いましたが、
こっちには、20インチの方で注文した防水ゴム1個を使って、
20インチの後輪はチューブの空気入れ部分の金属とチューブを適当に切って防水処理をしました。

14インチの後輪はスムーズに入りましたが、12インチの前輪はちょっと時間がかかって苦労しましたがなんとか入りました。
但し、後輪は柔らかめになりましたが、前輪は少し固めになりました。
もしかすると前輪の方が内径が細かったのかもしれません。そこに無理に入れたので固めになったのかも。
後輪の方が体重がかかるのですが、芯のクッションが効いていて、乗り心地はいいです。
但し、前輪は固めなので、空気チューブをパンパンいれた時のように、悪路ではごつごつ
して段差も少し衝撃があります。

それで、一旦入れた前輪の芯を少し削って再度入れ直したのですが、今度は隙間が少し出来ました。
隙間には芯を薄めに切って入れることも可能なのですが、隙間があったほうがタイヤが柔らかめになると思って、わざとそのままタイヤを閉じました。
すると、隙間の部分が少しへこみます。でもタイヤのクッションは、全体にやや柔らかめになった感じです。

フル電動の場合はペダルの重さはあまり関係ないのですが、電動を切った時は少しペダルが重い感じです。

なお、もう一台、16×2.125というバイク並みの太さの電動自転車のタイヤもeコアにしようかと思いましたが、
2.1以上は太すぎて芯が入りにくいので現在は販売を中断しているということで残念でした。
リペアムゲル(新製品のソフトゲル)は、タイヤの送料もいれて1万5千円もするそうなので、eコアにしたかったのですが。

これで2台はガラスの散乱した道でもパンクの心配がなくなったので、自由に走り回ってますが、あとは、耐久性ですね。

梅雨で水分を含んだ場合に果たして何年もつのか。
耐久テストは3ヶ月は変化なし、になってますが、それ以降のデータがないのでちょっと心配です。
走行距離は1万キロのテスト走行OKで、余裕を見て5千キロまでになってますが、水分との兼ね合いが不明です。

ペダルの若干の重さを犠牲にしても、
パンクの心配がなく修理セットや空気入れを持ち運ぶ必要がないというのは気楽です。

書込番号:11552832

ナイスクチコミ!1


Tommy104さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/16 09:39(1年以上前)

私はロードにゲル、ミニベロにeコアを装着しました。それなりに速度は出しますが、直進では問題ありません。 ただしカーブは減速をお勧めします。空気が入っているタイヤとは感覚が違います。あと障害者用の黄色いプレートも段差を乗り越える時に弾性で少し戻る感覚が両方ともあって私は私は違和感を覚えます。どちらかといえばeコアを進めますが、両方とも重いです。パンクから開放された嬉しさはありますが乗ってる楽しさは半減と言ったところでしょうか?いずれにせよ長所短所を理解した上での購入をオススメします。eコアは着けられなくて販売元に相談したところ送料のみ自己負担ですぐに取り付けてくれました。早いし対応は良かったです!

書込番号:14814195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/17 00:04(1年以上前)

私も2カ月前にeコアを自分で入れてみました。
最初はメーカーのビデオを見て同じように装着して乗ってみたら重くなって疲れるので1カ月でチューブに戻してみたんですが、またパンクをしてしまい、何とか重い感じを改善出来ないかと考えました。
eコアのゴムは乗り心地は堅いのに実際は柔らかく、タイヤが潰れて接地面積が多くなるのが重くなる原因ではと考えました。
それで、ビデオでは2cm長くゴムを切って入れる所を5cmと10cmを試したら(切れた所に追加で足します。)10cmだと漕ぐのが軽くなりました。
ゴムの変形が少なくなった為で、重量増はあまり感じません。
10cmも長いのを入れるのは少々苦労しましたが強引に入れれば入ります。
乗り心地も、元々ゴツゴツ感があるので変わらないです。
ショップで入れてもらった人は無理かもしれませんが(試しに店に聞いてみては?)、自分で入れた人は試してみて下さい。
くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:15489721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/12/17 09:41(1年以上前)

パンクの原因はタイヤの品質と空気圧の管理、あと乗り方。品質のいいタイヤを使えば、ほとんどパンクはしなくなります。
またパンクは替えチューブを持っていけば交換は10分もかかりません。
eコアを装着できるならチューブ交換など簡単にできると思います。

また1本5,000円も出すなら品質のいいタイヤを買えます。

チューブを10g軽量化しても走りが変わります。リム、タイヤ、チューブなどのホイール外周部は重量によってもっとも走りが影響を受ける部分で、そこを1,580gも重くすれば、普通のゴムサンダルを鉄下駄履いて歩くくらいの差があります。

自転車を重くして電気のアシスト借りるより、軽くして自力で楽に走れる自転車に乗った方が快適です。

1.タイヤの品質が悪い
2.空気圧管理が間違っている
3.自転車整備でもっとも簡単なパンク修理をやる前から恐れている
という根本原因をたださず。

ゲルやeコアつめて10gでも影響のでる部品を1kg以上重くするというのは
間違いをより大きな間違いで隠しているだけです。

わざわざお金出して最悪の自転車にしなくてもいいと思うけど....
本物の自転車は速く軽くパンクもしません。いいタイヤにお金出しましょう。

書込番号:15490754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/18 00:41(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんは何か勘違いしていますね!!
メンテナンスフリーで通勤や買い物に使えればいいのです。
朝の通勤時に毎日空気圧チェックなど出来ません。
それに荷物を積むので多少の重さは気にしません。
パンクレスを使う人は、速さなど求めていません。
軽さ速さを求めるなら、最初からロードバイクを買います。

書込番号:15494330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2012/12/18 10:50(1年以上前)

ディープ・インパクトさんの主張はごもっともと思います。
私自身は乗り分けているのですが、重い電動自転車でアシストの力を借りて走るより、軽い自転車で自力で走る方が軽快で好きです。これこそ自転車の醍醐味だと思います。
チューブはパナソニック製を使っているせいか、運がよいだけのせいか、パンクに遭うこともなく、50kmから70km程度の走行を楽しんでおります。
一方で、我が家は坂の上にあるために、帰路の登りが辛くて電動のありがたさが身にしみます。パンクの心配をせずに済むのも精神衛生上よいです。これからも走る目的によって使い分けていきたいと思います。

書込番号:15495385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

雨天時・保管場所について質問です。

2009/11/10 20:17(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

スレ主 ns.yyさん
クチコミ投稿数:2件

PAS Brace-L PV26SLの購入を検討しています。質問が2点あります。ご回答いただければ幸いです。
@自転車保管場所について
アパートに住んでおり、野外に屋根つきの駐輪場があります。購入後はそこに保管するようになると思いますが、皆さんはどのような場所に保管していますか?(盗難防止に対するアドバイスもいただければありがたいです)

A雨天時の走行について
PAS Brace-L PV26SL の画像を見ると後輪に「どろよけ」が付いていないように見えます。雨天時(路面が濡れているとき)に走行して、自分の背中が汚れるような泥はねはおきないでしょうか?それとも別で購入したほうがよろしいでしょうか?

ご多忙とは存じますがご回答よろしくお願いします。

書込番号:10454127

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/11/10 21:04(1年以上前)

ns.yyさん 今晩は
私も盗難が心配で保管場所については悩みました。

最初は敷地内駐車場の柱にワイヤー錠120pを巻き付けておきました・・・
がなんとなく心配で現在は玄関に片輪のせて家の中です。
会社では60pのワイヤー錠で後輪を120pのワイヤー錠で本体を固定物
に巻き付けています。

箇条書きにすると
自転車から離れる時は必ず鍵をかける
最低2つの鍵をもちい、ひとつは固定された物へロックさせる
ひと目で自分の自転車とわかる外観にする。

雨の日は乗らないので泥よけは付けませんでした。
一度帰り道の途中で雨に降られ、濡れ鼠で帰宅しましたが
前輪と後輪の跳ねっ返りで最悪でした。
雨の日に乗るのでしたら泥よけは必需品だと思います。

書込番号:10454400

ナイスクチコミ!2


スレ主 ns.yyさん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/10 21:54(1年以上前)

eagle_houseさん
早速のお返事ありがとうございます。非常にためになる回答で助かりました。
自転車といえど高い買い物なので、盗難には十分すぎるほど気をつけたほうがよさそうですね。自宅の構造上、玄関内に自転車を入れることは難しいので今後検討していきたいと思います。「どろよけ」に関しては購入する場合最初から付けてもらおうかと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:10454755

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/11/12 01:47(1年以上前)

私の場合の保管場所もほぼ同じ感じですね。MTバイクと原付きを置いています。

盗難防止は長めのワイヤー錠(ケーブルの太さも太めのものを使っています)で柱等の固定物
につないでいます。俗に言う地球ロックですね。また、サドルも簡単に外せるのでこれも短い
ワイヤー錠でフレームとつないでいます。簡単に外せる物は外しておくか、簡単に外せない様に
しておく方が良いでしょう。

雨の時は、間違いなく泥除けはあった方が良いですよ。泥除けは、短い簡素なものではなく、ママチャリ
に付いている様なしっかりしたものが良いですね。私のMTバイクには本来泥除けは付いていない
のですが、前後共ママチャリタイプの泥除けを付けています。 おかげでハネによる汚れは
ほとんど無いですよ。
他にも荷物が載せられる様に前後キャリアも付けてます^^;。

書込番号:10462011

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:6件

9月下旬にブレイスLを注文し自転車は来ていいるのですが、高い買い物の為購入後後悔しないようにほしいオプション品は取付け納車でお願いをした所、自転車屋の方がこの自転車にあうサイクルメーターが見つからないようで未だ納車出来てません。そこでこの自転車にサイクルメーターを取付けいる人はどのようなメーターを取り付けていますか?
自転車屋にお願いした条件は、バックライト付でハンズフリー(Bluetooth)で電話をする可能性もあるため障害がないタイプでのお願いをしております。(有線でも無線でも構わない)

書込番号:10447144

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/11/10 20:41(1年以上前)

江戸川蘭さん 今晩は

BraceLにあうサイクルコンピュータがどういうものかわかりませんので
何ともご返事できかねるところですが。
まぁ少しでも参考になれば(ならないでしょうけど)

私のつけたのはキャットアイのCC-VL110です。バックライトはありません。
速度・距離・積算距離・消費カロリー・時計だけの最低限の機能です。
自転車に乗りながらハンズフリーで電話することはありませんので傷害が
あるのかどうか不明です。有線ならおそらく影響はないと思います。

しかしサイクルコンピュータがないだけで納車を待ってるとはもったいない
気がしますけど。

書込番号:10454267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/11/10 23:31(1年以上前)

eagle_houseさんありがとうございます。
本日購入チェーン店の本部にクレーム連絡し即効に連絡ありました。
キャットアイの有線式のを取り付ける事になりました。
この車種にかかわらず電動自転車でサイクルメーターを取り付ける際にはどうも無線式のタイプは全般にノイズによる影響で取付け不可のようです。(自己責任による取付けはOK)取付けるのなら有線式のみのようです。

書込番号:10455563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/02/21 08:32(1年以上前)

スレ主さんのブレイスも納車されているんでしょうね。
キャットアイのRD300Wを取り付けていますが、何の問題も無くサイクルコンピュータも自転車本体も動作しています。
アクセサリーは、自分でも取付可能な物がほとんどですし、インターネットで調べれば色々なアクセサリーの取付方法も見つかります。
自分で取付を行って自分仕様にした方が、さらに愛着もわきます。
(インターネットの意見を参考にして300Wを選択しました。100Wは、同じワイヤレスでも誤動作する事があるみたいです。)

書込番号:10974212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

ブレイス(バッテリー4AH)で往復14kmの通勤に使ったら、帰宅途中の12kmほどで電池がなくなりました。
ブレイスLと同じ8AHのバッテリー(母のパスから一時拝借)をつけても2往復半の30kmほどで電池がなくなりました。

気温は15度から20度の間くらいで、一番足の長い設定にしてこの値です。
通勤コースは、2/3は田んぼの中の1本道で平坦で、残り1/3は斜度10度までの坂のアップダウンです。片道7kmをちょうど30分くらいで走ります。ギヤは5段から8段を使用します。

カタログの数値の半分は走れると思っていたのですが・・・・・
これがバッテリーの実力でしょうか?
車体が不調なのでしょうか?(アシストが効き出す一瞬にクランクシャフトがしゃくられたようにギクシャクします。)
それとも乗り方が悪いのでしょうか?

皆さんのブレイスは、どのくらいの走行距離が持ちますか?
参考にお教え願います。

書込番号:10432896

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/11/07 01:07(1年以上前)

坂の状況などにもよるのでしょうが短すぎる気がします。

アシストが効き出す時にクランクがしゃくられるとの事ですが
私のBraceLの場合は特に気になりません。
LOW+AUTOECOモードで平坦路ではアシストが切れて坂や加速する時に
アシストが入りますが、変化はモーターの音が少しする位です。

私の通勤コースは片道10.5qで40分(速度は20〜25q 帰りは暗いので20q以下)
国道1号線が2/3で緩くてながい坂が(坂とは言えないかも)2カ所、1/3が一般道ですが
普通の自転車は立ちこぎする東海道線の長めの陸橋があります。

この道路状況でこの時期でも4往復(84q)いけます。気温も15℃くらい
最後のランプが点滅状態にはなりますけど。

4AHだから半分の40qはいけると思いますが(坂が多ければもちろん減るでしょうが)
12qで電池切れはいくらなんでも少なすぎるんじゃないですか
どこか異常があるのかな?

書込番号:10434159

ナイスクチコミ!0


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2009/11/07 06:59(1年以上前)

eagle house さん早速のレスありがとうございます。

 皆さんの口コミを読ませていただいて、4AHでも2往復28kmは何とかいけると思っていました。
 少なくとも1往復14kmはできないと困るな〜と思っています。
 これから寒くなってもっと航続距離が落ちるとどうなるか不安です。

 ヤマハさんは「諸条件で違うのでそんなもんですよ」と言われますが、この車の性格上ある程度走れないと意味がないような・・・・・。
 私も、ちょっとのつもりでも楽しくて5kmほどはすぐ走ってしまいます。サイクリング(古い?)にでたりしたらあっという間に電池容量がなくなってしまうので今のままでは使えません。



 自動車の燃費もカタログどおりにはいかないのは理解しているつもりですが、ブレイスの場合、カタログの走行距離のまさか半分以下とは。
 自分の通勤コースは、カタログの走行条件とそんなに変わらないと思われます。通勤時のトータルの平均速度は15kmくらいですが、田舎ですので信号で止まる事が6・7回ほどしかなく、巡航速度で20km/h強で走っています。


 やはり自転車本体が不調なのでしょうか・・・・・・
 ブレーキの引きずりや車輪のベアリング等、影響しそうなところで見えるところはチェック済みです。
 アシストのクラッチあたりが滑っているのでしょうか?


書込番号:10434724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/07 10:41(1年以上前)

確かに短すぎるような感じもしますが・・・
上り坂でも変速は5〜8の間で走行されているのでしょうか?
その状態で勾配がきついところを登ると、
ペダルを踏み込む際に力が必要になるから、電力の消耗は結構早いですよ。

メーカーのテスト走行目安も勾配の際の変速ギアは1もしくは2で、
勾配7%(4度)の坂道を走る際は、変速ギアを1にしてても
走行距離は約25%程度に落ちるようですから、
もし坂道で踏み込む力が大きくなるような乗り方だと
そこまで落ち込んでしまってもあながち間違いでないかもしれません。

まぁ、あくまでも1つの意見ですが、
気になるようでしたら、販売店さんなどに相談してみては?

書込番号:10435430

ナイスクチコミ!2


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2009/11/07 19:14(1年以上前)

ビーフシチーさんへ
レスありがとうございます。
勾配があれば高さが上がり、水平に移動するより消耗が激しいのは理解できます。
しかし、メーカーの測定した条件も勾配のあるコースで行ったものですので、ビーフシチーさんのご指摘は当たらないように思うのですが。
(平地オンリーの値なら実際に高低差のあるコースの走行距離が減ることは当たり前ですが、坂のある条件で行っていますのでその結果の値が違いすぎることに疑問を感じたものです。)

メーカーさんは一度別の新品の電池で試験を・・・と言われたのですが、どうしようか迷っています。(車体のほうが問題のような気がします。)

他の皆さんもどれくらい走れますか?教えていただければ幸いです。

書込番号:10437734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2009/11/07 19:31(1年以上前)

ビーフシチーさん今晩は 坂道では距離が25%に落ちるのですか、すごい目減り。
坂道の利用の多いユーザーは大容量バッテリーでないと実用的にならないですね。

メーカーの走行テストで坂道は変速ギヤが1又は2と聞いてびっくりしました、
よほどの坂道でない限りそんな低いギヤを使う事はまずないと思いましたから。

念のためにヤマハのHPを見たら下記のようになってました。
*測定条件:バッテリー新品、常温25℃、車載重量(乗員および荷物を合計した重量)60kg、平滑乾燥路面、無点灯、無風状態。勾配3.5%(2度)の上り坂を変速ギア<4>で、その他を変速ギア<8>で走行した場合。

高虎さん 平坦地で何qいけるかテストしてみたらどうでしょう?
私の通勤路の場合でおおよそカタログ値の約70%ほどです。多少坂道もあるし
信号で止まってからの加速や、歩道の段差では速度を落として加速するの繰り返しです。
それと体重+荷物で70sを超えます。

そんなものですよとメーカーは言ったかもしれませんが疑問が残ります。
この季節で12qで電池切れでは苦情殺到になるんじゃないですか?
もしもそれで正常とヤマハが言うのなら個人的に人には薦めることが出来ません。
せっかくBraceLを買ってすごく満足しているのにメーカーの返事の内容にはがっかりです。

書込番号:10437826

ナイスクチコミ!2


スレ主 高虎さん
クチコミ投稿数:105件

2009/11/08 20:56(1年以上前)

eagle houseさん こんばんは

eagle houseさんの車はなんでそんなに走行できるのか、うらやましい限りです。
坂道はあまりないのでしょうか。

自分の通勤コースでも、ヤマハのカタログの走行条件とそんなに違わないと思うのですが・・・
多少の違いなら納得できるのですがなんぼなんでも4AH10km強(8.1AHでは30km弱)とは。

電動アシストは本来坂道のあるところでその存在意義を認めるものですが、カタログデータがあまりに違いすぎるのはいかがなものか。

基本的な実力がこれくらいならチョイ乗りの軽快車タイプならそれでもよいのですが、この車の性格上、実際の走行では少なくともカタログデータの半分は必要と思います。
アシスト装置1式は1種類しかなく軽快車タイプ等と同じですから過大な期待はいけないのでしょうか。

通勤以外にも休みの日に少し足を伸ばそうと思っていましたが、この状態ではする気になりません。コースは平地オンリーでないと距離が伸びないということであれば、私の場合、普通のMTBのほうがよいかもしれませんね。
私の通勤コースではこの距離が限度と割り切って通勤オンリーにします。


通勤だけなら同社のパスシティあたりのほうが使いやすそうですね。
シティの3段変速がブレイスの8段になればいうことなしですが・・・
ブリヂストンのノンアシストの街乗り用自転車にはこの変速機が装備されているものがあります。パスシティにも装着されるといのですが・・・

書込番号:10444078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 15:52(1年以上前)

高虎さん
私は、パナソニックの電動ですが走り方によっても平坦の道でも結構違います。ノーマルベースでないのですが、アシストの使い方で2倍程度違います。毎日の通勤でなく決まったサイクルルートの話になりますが。
特に新規格は少量の走力でアシストが効きますのでアベレージが24Km以下でToPに入れたままの運転では、厳しい条件かも知れません。パナと違い速度制動のアシストなら常時電動のお世話になっている状態と思われます。
パナは場合、ペダル回転数です。
アシストが有るから不精しますが、もう少し低いギャからスタートしモーターへの負担を減らし、アシスト領域外のスピードで巡行する他難しいと思います。
その為に、タイヤの交換や空気圧管理などされると改善はされると思います。
お話されている通り普通のMTBの方が軽い運転になるかも知れませんね。
あと別の8Aの電動で同じ場所を同じように走った事有りますか。同じ制動方法の自転車であれば判るような気がしますが。

書込番号:10453030

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器を新規書き込みPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
ヤマハ

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 1日

PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング