


電動自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
親の介護のため、坂の多い多摩地区の実家に通うようになり、電動自転車を探しています。
この板でパスブレイスLの評判を知り、ヤマハのHPで販売店を検索しましたが、いわゆる、
町の小さなバイク屋さんばかりです。
試乗なんてしたら、NETで買うなんてこととてもできそうにありません。
多少大きな自転車のチェーン店なら、パナソニックやブリジストンは置いてありますが、
ほとんどがママチャリ型ですし、いわゆるスポーツサイクル店では、電動なんてゲテモノ
扱いです。バイク屋さんの客層は若い男性がほとんどなので、滅多に電動自転車は置いて
ありません。
泥除けや荷台や籠をつければ15万円はするものを、実物も見ずに買う勇気はありませんが、
せめてショールームで見るだけでも見られないでしょうか。
実家は稲城市、自宅はさいたま市、職場は新宿なんですけど。
書込番号:11302817
3点

お早うございます。
検索したところ、仕事場に近そうなYSP杉並南にあるようです。
http://www.ysp-suginamiminami.com/040/post_198.html
うちの近所のYSPには無かったので、店長の方針次第なんでしょうね。
ちなみに、私は半年迷って実物見ずにネットで買っちゃいました。
ヤマハも、小売店と協力して試乗情報をもっと教えてほしいところですね。
書込番号:11302878
1点

デコボウさん 今晩は
自転車にしては高価なので出来たら実物に試乗したほうがいいのは言うまでもありません。
しかし発売当初は実物を見れなかったのでヤマハとパナソニックからカタログを取り寄せて
比較検討し、konosiroさん同様通販で購入しました。
実際に乗るとアシストの力強さと製品の作りの良さに驚かれると思います。
先日会社の後輩に試乗させたら思った以上のパワーだと興奮してました。
ぜひ体感して下さい。
書込番号:11306331
0点

konosiroさん、eagle_houseさんありがとうございます。
どうやら試乗しないままNETshopから買ってもよさそうですね。
でも、もう少し待ってみます。
その間にYAMAHAさんにお願いしたいのは、全国各地の契約販売店にPASブレイスの試乗車を配給して、意欲的に試乗会を展開して欲しいということです。
その結果、NETで安く買う客のほうが圧倒的に増えるでしょうが、その場合、どこの店が何台売ったかではなく、試乗会に人を集めた人数に応じて販売店に販促協力金を配分するという方法で、個店の努力に報いてほしい。つまり、販売店を電動アシスト自転車普及のためのショールームとしてもっと活用するのです。
従来のように、売れ残りリスクをその店がかぶらなければならないような仕入れシステムに依存していては、こういう革命的な商品は市場開拓できないでしょう。
というのも、レース用自転車の店主に元競技者出身が多いように、バイク店主もバイク好きが多いからこそ、こういう物は邪道にしか見えないのだろうと思うからです。
売る側がゲテモノとしか思えないものを積極的に店頭に置くわけはない以上、YAMAHAの電動自転車はいつまでも作った人や、良さを知ってる人から見れば「いいけど売れない」隙間商品として、ママチャリ中心の販売網を生かしたPanasonicやBridgestoneなどの大手自転車販売網の後塵を拝しつつ消えていってしまうでしょう。
世界選手権十連覇の中野浩一さんのTVコマーシャルでも分かるように、たとえ100万円出しても、長い上り坂を時速20km以上で登り続けられるレース用自転車はまずないでしょう。
バイクよりはるかに経済的でエコロジカルであり、メタボ対策にもなります。
そればかりか、荷台や籠をつけて買い物にも使え、家族全員で共用できる多用途性など、軽く走ることしか能がないレーサーには望むべきもありません。
業界にはこういう製品こそエコポイント対象にするよう、政府に働きかけて欲しいものだと思います。
書込番号:11308095
4点

私は必要に迫られ(乗りたいというだけ)、ネット情報見て購入しました。
そして、快適にBraceライフを堪能しています。
待てるということは、まだ必要に迫られてないのでしょうね。
書込番号:11309633
0点

電動自転車の購入を検討している者です。電動自転車に関しては初めての購入になりますので結構慎重になっております。いろいろネットで情報収集しているのですがBraceが結構評判がいいのでこれでいこうかなと考えております。
やはり気になるのが、充電の電池の持ちになります。やっぱり長持ちするのが一番ですし、充電回数の繰り返し可能回数が多いものがいいのですが、このBraceはどうでしょうか?ご購入された方の意見を是非教えて頂けると助かります。
また、別途に充電池を長持ちさせる(回復させる?)ような商品もネットで調べてると見付かりましたが、このような商品についても購入された方、もしくは詳しい方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたいところです!!↓
http://g-enius.shop-pro.jp/?pid=14890344
私も、他の情報を確認できたら展開できたらと思います!
宜しくお願い致します。
書込番号:11310649
0点

グラグラの実さん 今日は
ご質問の電池の持ちは使用環境に大きく左右されるようです。
過去のスレにもたびたびこの問題は取り上げられておりますが
コースに坂道がどの程度あるか、なおかつ勾配がどの位かで極端に差がでます。
最近メーカーの走行距離表示の基準が変わり前よりは実走行に近い数字になっていますが
それでも参考程度にしかならないと思います。
私の使用環境下での例ですが、通勤で往復22qを4往復して最後のランプが点灯又は
点滅になります。緩い長めの坂が2カ所と、やはり長めの陸橋が1カ所あり、信号のGoStopが多めです。
この間は暖かくなったせいか5往復110q走れました。
静岡で暖かめのせいか冬でも4往復可能です。
去年の8月に購入して今まで31回充電しています。この調子だと年間60回強です。
メーカーの説明では300〜400回で電池が半減すると言うことですから、私の使い方
では5〜6年持つことになります。
段々走行可能距離が短くなれば充電頻度も多くなるから4年位かもしれません。
しかし、走行距離が長く(又は急坂が多く)て毎日充電しなければならない方の場合は
1年で電池が半減する計算になります。
いずれにしろ電池容量が大きい方が充電回数が少なくすみますから電池寿命は長くなります。
BarceよりBrece−Lにする理由がそこにもあります。
それから電池を長持ちさせる(又はリフレッシュさせる)商品ですが、私は全く信用していません。
本当にそれだけの機能があるなら皆さん使っているはずですが、そんな記述を一度も見た事が
ありません。 お金の無駄遣いになると思います。
書込番号:11311677
1点

デコボウさんの意見
>販売店を電動アシスト自転車普及のためのショールームとしてもっと活用するのです。
>業界にはこういう製品こそエコポイント対象にするよう、政府に働きかけて欲しいものだと思います。
に賛成です。
多分いろいろな問題もあるのでしょうから、簡単には実現しないでしょうが
将来に向けて取り組んでほしいですね。
エコポイントなんかはすぐやってほしいところです。
石油の使用量も減るし、健康になるでしょうから医療費問題にも貢献するかも。
書込番号:11311732
3点

もう買われたかしれませんが、・・・・
基本的に駆動系は同じユニットです。後はポジションとギアの段数くらいのもんでないでしょうか。
私の家にはブレースの他にブリヂストンのアシスタ(ママチャリタイプのパスの兄弟車)がありますが、感覚は似たように思います。(アシスタの方がパワーがあるように思います)
試乗のブレイスがなければ、パスの試乗でフィーリングを見て、普通のMTBにまたがってみてポジション的に問題なければOKだと思います。
ただ、上り坂道20km/Hはとても無理だと思います。そのスピードだとアシストもほとんどないように思います。
あくまで、低速のアシストが目的で15km/Hを越えたあたりからそれなりに重くなりますのでそこのところはあまり期待しないほうが・・・・(上り坂の電池消耗も以外に早いです)
それでも私はいい買い物だと思います。
これからの季節、非常に爽快ですよ
書込番号:11313913
0点

高虎さん有難うございます。
>試乗のブレイスがなければ、パスの試乗でフィーリングを見て、普通のMTBにまたがってみ
>てポジション的に問題なければOKだと思います。
お知恵拝借します。どこで試乗できるか調べてみます。
>、上り坂道20km/Hはとても無理だと思います。そのスピードだとアシストもほとんど
>ないように思います。
やはりそうですか。通勤で使用しているというレポートに時速20kmという表現があったように思いましたが、拡大解釈だったようですね。
学生時代、クロモリのロードレーサーで走った経験から、平地ではどんなに速いレーサーでも、向かい風や上り坂には滅法弱いことを実感していましたので、つい期待が過ぎたようです。
書込番号:11317978
1点

デコボウさん
本から外れますが、誤解があるようなので。
>世界選手権十連覇の中野浩一さんのTVコマーシャルでも分かるように、たとえ100万円出しても、長い上り坂を時速20km以上で登り続けられるレース用自転車はまずないでしょう。
IGNIOのCMはあくまでシャレで、実際にはもちろん電動アシスト自転車よりも
世界の中野の方が坂道でも圧倒的に速いです。
20km以上で上り続けられるかどうかは、斜度と乗る人次第ですが10万以下のスポーツバイクでも普通に可能でしょう。
電動アシストはお年を召された方にはいいと思いますよ。
書込番号:11384039
1点

デコボウさん
本題から外れますが、誤解があるようなので。
>世界選手権十連覇の中野浩一さんのTVコマーシャルでも分かるように、たとえ100万円出しても、長い上り坂を時速20km以上で登り続けられるレース用自転車はまずないでしょう。
IGNIOのCMはあくまでシャレで、実際にはもちろん電動アシスト自転車よりも
世界の中野の方が坂道でも圧倒的に速いです。
20km以上で上り続けられるかどうかは、斜度と乗る人次第ですが10万以下のスポーツバイクでも普通に可能でしょう。
電動アシストはお年を召された方にはいいと思いますよ。
書込番号:11384043
1点

QWEASDZXC123さんご丁寧に有難うございます。
実は3日前に結局普通のロードバイクを買ってしまいました。
都内各地の東急ハンズや近郊のサイクルセンターあさひ、Y’sバイクなどの大手自転車店を何軒も梯子しましたがハリヤー以外のスポーツ型電動アシスト自転車は見つからず、新宿の小田急ハルクで、型落ちの格安処分品に出会ってしまったのです。
変速機こそ旧型の16段「SORA」ですが、女子用のXSサイズで乗りやすいうえに、前フォークがカーボンで、希望小売価格8万3700円が4万円台でした。
さっそく自宅までの25kmをフェリーしましたが、ミニサイクルとは別格な加速がサワヤカでした。
もっとも、明治通りの千歳橋下の登り坂では11Km台にまで落ちてしまいましたが、ミニサイクルでは9Km台でしたから、まあまあでしょうか。
長年のデスクワークの結果、体幹筋力が標準の7割台にまで落ちてしまった体をこれで作り直そうと思います。
ドロップハンドルのブレーキレバーと一体型のシフトレバーは、案に相違してフラットハンドル用のレバーシフトよりレスポンスが鈍いのが残念ですし、ウン十年ぶりのペダルクリップはなかなかうまく靴を迎え入れてくれませんが、戸田橋のたもとの土手を座ったままで登りきったのは感激でした。
私としては、ロードバイクで、前のインナーリングにシフトしたときだけモーターがアシストしてくれる電動システムがあれば理想的なんですけどね。
あるいは、モーターは内装3段変速機の低速側に連動、高速側のハブには超クロスレシオの5段外装変速機を組み合わせる、なんてのはいかがなもんでしょうかねえ。
書込番号:11385386
0点

>学生時代、クロモリのロードレーサーで走った経験から、平地ではどんなに速いレーサーでも、向かい風や上り坂には滅法弱いことを実感していましたので
向かい風や上りに弱い人はレーサーとは呼びません。
5月16日に佐渡ロングライドがありましたが4000人近くの人が参加していて、長い坂道が何度もありましたが、たぶん1000人以上の人が上りを平均20km以上で走り、向かい風も普通に走り、平坦地では平均30km以上で走っていましたね。
日本の一般市民のレベルもずいぶん上がってきたなあと思いました。
>ブレーキレバーと一体型のシフトレバーは、案に相違してフラットハンドル用のレバーシフトよりレスポンスが鈍い
それは旧型SORAのSTIだからです。ティアグラより上のグレードを使ってみてください。フラット用よりレスポンスが鈍いようなものはありません。
ロードにはロードの走り方、ロードの整備方法があります。それをきちんとマスターすれば佐渡で走られていた一般市民の方のように平坦30km、上り20kmくらいは普通で走れるようになります。
中野さんのCMはみたことないですけど、中野さんが住まれていた久留米の家の前には10%以上の坂があり、そこを30km以上で毎日練習されていましたよ。平坦は80kmくらいでもがいていた人なので、20kmでないなんて?笑っちゃいます。
書込番号:11385515
3点

ディープ・ インパクトさんご苦労様
>向かい風や上りに弱い人はレーサーとは呼びません。
なにか誤解されてませんか?私がレーサーっていったのは昔自分が乗っていた自転車のことですよ。
私自身は学生時代、恥ずかしながら、ただの1度もレースにでたことはありませんし、出ようと思ったこともありません。ましてレースに出る他の選手一般のことをバカにした発言ではありません。
だいいち、還暦をとうに過ぎてメタボ対策に電動自転車を買おうってオジサンがそんなエエカッコシイ気取ったとしたら、冗談にもなりません。
「速いレーサー」という表現が誤解を招いたと思いますが、お許しください。あくまでも、それまで乗っていた5段変速のスポーツ車(1960年代の話です)と比べての話です。
中野さんのTVCMは、冗談としてもセンスがいいなと印象的だったので引用させてもらいました。
>>ブレーキレバーと一体型のシフトレバーは、案に相違してフラットハンドル用のレバーシフトよりレスポンスが鈍い
というのは、悪口ではありません。むしろ、レース用でない、安物のレバーシフトでさえ、その昔のSIMPLEXやSUNTOUREよりはるかに俊敏で確実なのに40年間の進歩を感じていたからです。
当時、CAMPAのバーエンドシフトレバーなどはウン万円もしたのです。
それだけに、入門レベルのコンポにさえこんなものが付くのかと、期待しすぎたというわけです。
というわけで、まちがってもティアグラだデュラエースだと凝るつもりはありません。
むしろ、何とかして荷台と籠とをつけて買い物にも使えれば、1台で運動にも買い物にも使えて、マンション暮らしに便利なのに、などと、とんでもないことを考えています。あしからず。
書込番号:11386238
0点

Brace-Lを購入するに当たり、このサイトも参考にしたので、お礼に一ヶ月ほど使用したレビューを書きます。 他の方と使い方が少し違うようなので、参考になればいいのですが・・・
自分のマンションが駐車場の空きがないため、車代わりにBrace-Lを購入しました。 自分は通勤通学に使うのでないので、スピードはまったく重視していません。 買い物やポタリングなどに使っています。
しかも、車道を走ることは「自殺志願者」だと思っているので、歩道しか走りません。 せいぜい、出しても歩道では18キロぐらいです。 そのため、原付やバイクに乗ろうなどとは、これっぽっちも思いません。
ロードで飛ばしている人を見ると、危険に対する「野性の本能」の危機意識の薄れた人たちだなーと思っています。 横断歩道を歩いている歩行者や、車道を自転車で走っている人たちが人生で一番危ない状態にいるのに・・・・ そこらじゅうに、運転不適合者や、飲酒、覚せい剤使用者が、運転している車道を、まして、夜に走ろうものなら翌日の新聞に死亡事故として載る確率大です。
歩道が無くやむ終えず車道を走る時は、命がけの大勝負と思って、安全確認重視で、即、歩道に戻ります。
大体往復10キロぐらいがメインです。 たまに、ポタリングで20キロぐらいです。
常にハイモードで、少しの坂道のある状態で、ワンランプ7〜8キロぐらいです。 車代わりに使っているので、バッテリーの交換価格など、まったく気にしていません。 車の維持費に比べたら屁みたいなものです。
空走状態が軽いので、少し漕いでは空走状態で走っています。
書込番号:12088567
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)





