
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年7月18日 11:06 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月26日 05:08 |
![]() |
3 | 0 | 2011年1月6日 04:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年9月3日 20:14 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月6日 14:46 |
![]() |
9 | 9 | 2010年6月6日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
メタボ対策に通勤に使おうと思い、購入を検討していますが、
いくつか質問がありますのでよろしくお願いします。
ネットでいろいろ調べてるのですが、
この自転車が評判よさそうなのと、
将来的に後部に子供を乗せることもできるようなので、
この自転車を検討してます。
・私は身長が185cmあるのですが、問題ないでしょうか?
(そもそも自転車自体何十年も乗ってないのでサイズとかよくわかってません)
・片道25kほどあるのですが、帰りに充電切れなんてことになる可能性はありますか?
(1充電あたりの走行距離が50k以下と記載されてたので。。)
・そもそも片道25kは遠すぎて無理があるのでしょうか?
・購入に際し、何か気にしておくべき点などありましたら、アドバイスお願いしたく。
以上です。よろしくお願いいたします。
0点

>そもそも片道25kは遠すぎて無理があるのでしょうか?
パンクも有るでしょうし・雨も有ったり片道25kは競輪選手の練習のようなものでしょう。
書込番号:13264580
0点

ktom22さん こんばんは。 メタボ対策に自転車通勤は良いけれどクロスバイクやロードレーサーに馴染んでからが良いですよ。
体重100kgでもOKです。 身体に合ったサイズを選べます。
例
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride.html
http://www.qbei.jp/
(現役の頃、ロードレーサーで往復79km通勤していました。
ずっと前からウエイトコントロールしていたからメタボ対策ではありません。)
書込番号:13264729
1点

こんばんは、私もブレイスLを持ってます、往復50キロでは予備バッテリーが必要だと思いますよ、坂道がどれだけあるかにもよります。
仮に新品のバッテリーで往復出来たとしても毎日乗ると劣化して容量が減ってきます、そうなると会社に予備バッテリーと充電器が必要になってきます。
通勤路が比較的平坦ならば、電動アシストよりもロードバイクや、フラットバーロードの方がスピードが出しやすく通勤時間の短縮になりますからおすすめです。
電動アシストは、こぎ始めの楽さと坂道を疲れずに上がれる事が最大の長所ですが、逆にそれ以外は同価格帯のロードやクロスと比べて全ての性能で見劣りしてしまいます。
何十年も自転車に乗っておられないとの事ですから、いきなり毎日往復50キロは辛いと思います、なので様子を見ながら体調と天候が良い時に乗ってトレーニングをしていくのが良いと思いますよ。
迷っている時が楽しいので、楽しんで選択してくださいね。
書込番号:13265025
1点

ktom22さん 今晩は
最大の懸念はバッテリーです、仮に新車当初は往復クリア出来たとしても
バッテリーには劣化と言う性質があり、徐々に走行距離は落ちてきます。
予備バッテリーが必要になるのは時間の問題かと思われます。
ただ一概に言えないのは私のBrace-Lは冬でも80q以上、夏なら120q
走る事が出来ます(現在充電回数65回)
しかし一般的には50q以下と考えた方がいいでしょうね
身長185pですと少々小さく感じるかもしれませんが可能だと思います。
いずれにしろ購入前には試乗して確認したほうが安心です。
通勤路にも寄りますが片道25qですと渋滞や信号、一旦停止、徐行などが
ありますから1時間30分ほどかかるかと思われます。
天気のいい日だけのジテツーなら大丈夫でしょうが、最初は体力的にきついかも。
お子さんを乗せる事も考えておられるようですが、その場合は別の専用車種に
した方が安全かと思います。長距離通勤には向かないでしょうけど。
書込番号:13265786
1点

ktom22さん おはようございます。
スポーツタイプで電池が長く持つ話が多いのは、
おそらくですが、スポーツタイプに乗る人は一生懸命に漕ぐ人が多く、その結果、平均速度が上がります。
電動アシストは、時速10キロから減って行き、24キロ以上はアシストしてはいけない法律になっているので、
例えば、20キロ程度で巡航している場合はなかなか電池が減らないのではと思います。
ただ、アシストが無い状態の電動自転車は、普通の自転車より重いので、
坂道とか頻繁なストップアンドゴーが無い限り、なかなか利点は見出しにくいです。
ですから、私は、1日に50キロ程度走られるのでしたら、ロードバイクやクロスバイクの方が良いと思います。
例えば、PV26SLは23キロ以上ありますが、
私が最近一目ぼれしたクロスバイクのGIANT ESCAPE RX3は半分以下の10.6キロです。
重量だけでなく、価格もPV26SLの半分程度で、速度はPV26SLより乗りやすいのではないでしょうか?
また、お子さんを乗せる時に改めてママチャリ型の電動自転車をお考えになった方が無難だと思います。
書込番号:13266819
1点

皆様回答ありがとうございます。
ちょっと考え直さないといけない感じですね。
往復50kは無理があるような気がしてきました。。
ありがとうございました。
書込番号:13267176
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
パナソニック リチュームVIVI 電動アシスト自転車にキャットアイ:CC-VT210Wは誤作動?
電動アシスト自転車 にサイクルコンピュータCC-VT210Wを購入しましたが
製品仕様に”電動アシスト自転車”は不可と表示されてました。
無理やり取り付けては”だめ”でしょうか!?
1点

貴公子登場さん 今晩は
電動アシスト自転車にワイヤレスのサイコンはやめた方がいいですよ。
どうも誤作動するらしいです。
つけるならワイヤードタイプ(有線)です。何の問題も出ません。
書込番号:12936705
0点

購入してしまったのなら、付けてみてはいかがでしょうか。
モーターの近くに設置しない限り、大丈夫だと思います。
前輪アシスト・後輪アシスト等様々な電動アシスト自転車があり、モーターが発生するノイズによって誤作動を起こす可能性があるため、メーカーは製品仕様に”電動アシスト自転車”は不可と書くしかないのですが、設置場所によっては問題なく使えます。
書込番号:12937188
0点

無難に、有線タイプを検討し、この製品はアマゾンへ返却いたしました!
ありがとうございました!!
書込番号:12938358
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
1/5 その後、100キロほど走りましたが。
気温が10度以上あればまあクッションは我慢出来ますが、
朝の通勤時の0度前後では、固いゴムの塊のようになって
おしりが痛い。路面の凸凹をモロに拾います。路面抵抗も体感で2倍
スピードも出ません。今度の連休に、もとに戻します。
結論として、ママチャリ用のタイヤ性能で、長距離には向きません。
片道10キロ通勤なので。
12/27 PAS Braceにe-コアシステムのノーパンクタイヤ前後に入れた。1Kg重くなった。
今まで常備してたチューブ、タイヤレバー、空気入れ、モンキーレンチなど
不要になって1Kg以上軽くなった。
走りはクッションはいいが、ちょっと重い。
だが、ツーキン途中もパンクの心肺から開放されてほっとした。
これでパンク修理時間を計算に早く到着する必要がなくなった。
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
走行距離が3,500qを超え、そろそろタイヤ交換が必要になりました。
標準のタイヤの幅は1.5ですが、次のものは乗り心地を重視して少し太めにできたらいいかなと思ってます。
・リムはそのままで1.75幅のタイヤに交換することは可能でしょうか?
(標準のリムに問題なく装着できることと、太くなったタイヤが車体その他に当たらないかを教えていただけたら幸いです。)
・可能な場合、チューブもそのままで問題はありませんか?
0点

子供だってうまいんだもんさん 今晩は
私も1年ちょっとで3500qを超えました、がまだタイヤは
使えそうに見えるので換えるのはもう少し先になりそうです。
ワンランク太いタイヤが使えるかどうかは詳しい方が答えてくれる
のを待つしかありません。
私も乗り心地重視派で後輪もサスがついてればいいのにと
常々思っているくらいです。
しかし、ないものねだりなので過去レスで話題にでてきた
サンツアーのサスペンションシートポストをつけました。
お尻への衝撃がかなりやわらぎますよ、後輪にサスが装備されて
いるような錯覚に陥ります。なかなかいいものだと思います。
本題から離れてしまい申し訳ありません
書込番号:11843458
2点

eagle_houseさん 返信ありがとうございます。
この自転車は乗っていて楽しいのですけれど、腰と手首に負担を感じて困っています.
ハンドルやサドルの位置の調整から始めて、ハンドルバー,グリップ、サドルを交換し、シートポストもKALLOYというサス付きのものにしたのですが、まだ不満が残ります。
そこで考えたのが、重い車体に問題があるのではないかということです.
購入時のままならともかく、泥除け,リアキャリア,前カゴなどを付けて30s位になった車重に1.5幅のタイヤでは無理があるのではと。重くなった車体に合ったタイヤに交換すれば、腰と手首への負担が軽減され、より快適に乗れるのではないかと思った次第です。
SUNTOURのシートポストを調べてみました。なかなか評判が良いようですね。KALLOYのサス付きシートポストはほとんど効果が感じられませんでしたが、こちらは期待できそうです。タイヤとともに交換してみようと思います.
書込番号:11855336
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
BRACE-Lが欲しいのですが売っていません
アマゾン、ヤフー、楽天、あさひ、などで次回予約分も売り切れてます。
BRACEなら在庫があるのですが違いはバッテリーとブレーキだけなのでしょうか?
バッテリー容量が違うと走行距離だけでなくアシスト力も変わるのでしょうか?
またBRACEにBRACE-Lの交換用バッテリーを載せることは可能でしょうか
もうひとつ、リアルストリームが2010年モデルの予約を受け付けているのですがしばらく待てばBRACEも2010年モデルが出るのでしょうか
質問いっぱいで申し訳ありませんがよろしくお願いします
0点

おにぎりエースさん 今晩は
過去のBraceの例をみますと初代も09年版も7月近辺に発売してるので
そろそろ10年版が発売されると思われます(憶測ですが)。
だから生産調整に入って在庫が切れているのではないのでしょうか。
BraceとBrace-Lの違いはバッテリーとブレーキだけでアシスト力は差がないでしょう。
どちらのバッテリーも使えますから大丈夫ですが、待てるのなら大容量バッテリーの
Lタイプを購入した方がいいです。
使い勝手もいいですし充電回数が少なくて済みますから耐用年数が長くなります。
おまけにバッテリーの持ちが半減しても(距離によりますが)元が大容量ですから
まだまだ使えます。
ブレーキは好みの問題でディスクブレーキ好きの方、Vブレーキ好きの方それぞれです。
が、ディスクの方が本格派っぽく見え、なおかつ効きがなめらかで高級そうなので私は
ディスク派です。
こういった理由から、待てるのでしたらLタイプが出てからの購入をお勧めします。
書込番号:11500383
0点

Eagle houseさん
ありがとうございます。
もうちょっと待ってみることにします。
書込番号:11504668
0点

2010年モデル発表されましたね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2010/0614/pas-brace-l.html
2009年モデル乗りですが、快適ですよ。
書込番号:11506120
1点

ありがとうございます。
7月15日発売らしいですね。
2009年モデルとの違いはペダルのみらしいですが白が欲しかったので、7月納車の2009年モデルが予約できなかったのはかえってよかったです。
書込番号:11513969
1点

10年型 PAS Brace-Lを予約しました。
V-MAX北米仕様からの乗換です。
電動自転車なるものに一度も試乗する事無く購入します。
お店の話しによると7/10にメーカ出荷11日から整備して
12日から乗り出し可能とのことでした。
ちなみに
http://ehara-cycle.com/2009pas.html
で購入
書込番号:11591154
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
購入して一ヶ月が経ちますが、少々疑問な点があります。シフトポジションセンサーの機能ですが、操作パネルのLOWやHIGHの表示ランプが点滅しており、取説によると販売店で調整してもらってくださいと書いていましたが、4速5速では点灯しており、7速8速にシフトチェンジすると点滅します。全てのギアでシフトポジションセンサーが働くのが正常と解釈していましたが、使い方が違うのでしょうか?
点滅している時にアシスト力が弱く感じるのは、センサーが働いていないからなのでしょうか?
使用されている方の自転車の操作パネルはどうなっていますか?
いまいち不具合なのか?こんなものなのかわかりません。
0点

ぐいまわりさん、こんばんは。
私も以前に自転車の販売店で無料点検をしてもらい、その帰路で気づいたのがぐいまわりさんとまったくおなじ症状でした。LOWランプが点滅、シフトダウンすると点灯状態になり、シフトアップすると再び点滅。
今は、もう治してもらいましたが・・・。
それで、点灯時と点滅時ではアシストはどうちがうのか?
クチコミにもありますが、点滅時は点灯時と比べてアシスト力が大幅に低下してしまいます。説明書によればシフトポジションセンサーが正常に機能していないからとあります。
修理のときに販売店の方に言われたのが、停車中にシフトチェンジをしたり、いきなり5段から8段のように飛ばし飛ばしのシフトチェンジはやめるようにと言われました。(おそらくこれが原因かと)
ぐいまわりさんの乗り方は存じていませんが、普通のマウンテンバイクとは異なり内装式の8段変速の上に電動アシストが加わるので、相当な負荷はかかっていると思います。
これは列記とした不具合ですのでお近くの自転車屋に行って診てもらうのがよいと思います。おそらくお金はかかると思いますが、そのまま放っておいてアシストが完全にストップしてしまってからでは遅いので早めに行って、治してもらいましょう。
いろいろと書きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:11382797
2点

ぐいまわりさん 今晩は 残念ながら故障みたいですね
牙突零式さんが言われるように修理でしょうが、普通に使用していての故障ならば
無償の対象にならないのでしょうか?
私は走行中の変速はもちろん、停車中の変速も行いますが、今のところ大丈夫です。
最も殆ど6速オンリーですが、下り坂などの時は7〜8速を使う時もあります。
しかし飛ばし変速はした事がありません。
いずれにしろ早めに修理した方が安心ですね
書込番号:11382943
1点

インター8(変速機)の調整は行いましたでしょうか?
以前、私も8速に入れて200mくらい走ると、LEDがピコピコ点滅するので質問した記憶があります。
インター8の調整が狂っていると、シフトポジションセンサー(?)が、今何速かを認識できなくなり、そうなると教わりました。
シフトを7速以下に戻すとピコピコ点滅から点灯に戻る状態でした。
また、私のチャリは新規格(アシスト2倍)ではない古い規格のため、7速・8速あたりは、22km/h以上出ているので、もうアシストパワーが弱くピコピコ点滅したところで、アシスト量が減った感じはしませんでしたよ。
調整の仕方は、取説に書いてあったと思いますが私の場合、若干の微調整が必要でした。
標準的な調整は、「シフトを4速にしたとき、インター8のマーカー(黄色の線だったと思う。)が一直線になるように調整を行う。」ですが、私の電チャリはその調整だけでは、8速で、ピコピコ点滅になってしまいました。
そこで、8速でピコピコ点滅させながら走り、走りながら微調整を行い点滅しない位置にしました。調整後のマーカーの見た感じは、「一直線にも見えるが、少しずれているとも言える。」と言う微妙な位置でした。
この調整方法が、正しいのか解かりませんし、走りながら調整はとても危険なことなので、もし同じようにする場合は、自己責任でお願いします。
私は、車の来ない幅の広い道路で調整を行いましたことを付け加えておきます。
あと、牙突零式さんが書かれていますが、
>修理のときに販売店の方に言われたのが、停車中にシフトチェンジをしたり、いきなり5段
>から8段のように飛ばし飛ばしのシフトチェンジはやめるようにと言われました。(おそらく
>これが原因かと)
インター8(内速変速機)の売りは、「停止時(停車中)にギヤチェンジできること。」だと思いますので、これはOKかと。
逆に、漕ぎながらのシフトチェンジの方が不可だったと思います。もちろん飛び飛び(一気に)ギヤチェンジも不可。
何か解決の手助けになればと思い、書き込みしました。
書込番号:11385647
2点

返信していただいた皆様親身にお答えいただいてありがとうございます。
先ほど販売店に持って行きましたが、なにせ町のバイク兼自転車屋さんのため不具合内容について把握していないようで・・・YAMAHAサービスに問い合わせるにも休日との事なので来週に出直しです。
また経過報告いたします。
書込番号:11391613
1点

ぐいまわりさん
町の自転車屋さんじゃ、インター8わからなくても仕方ないか。
調整自体は、工具も必要なくとても簡単ですよ。
と思って、取説(PDF)を見たけど、見当たらないですね?
取説と一緒に入っていた冊子だったかな?
うろ覚えの記憶ですが、調整(確認)方法は、
シフトを4速にする。 → 後輪のインター8のチェーンサイドに、マーカーがあるので、一直線になっているか見る。 です。
車種が違いますが、このHPが参考になります。
http://d.hatena.ne.jp/mmmmaolin/20100519/1274277888
ズレた、ままだとギヤを痛めることになるかも知れないので、確認だけでもしておいた方が良いのでは?
書込番号:11391714
1点

シフトポジションセンサーに関しては以前調べたデータがありますから報告します。これはギアが1〜8のいずれかに入っているかを、アシスト機構に伝える単なるセンサーです。チェーンカバーを外すと(写真1)のようなセンサーから出ているコネクタがあります。これを細い精密ドライバーで横のストッパーを押して引き抜いてみます。(写真2)尚この状態で自転車の電源を入れるとLOWかHIGHのLEDが点滅します。
左側の3つのピンをテスターで計ってみました。その結果、下記のようなデータが得られました。ピンは上からABCとします。
ギア1・・・750Ω(A-C間)
ギア2・・・14,84KΩ(A-B間)
ギア3・・・2,994KΩ(A-C)
ギア4・・・755Ω(A-B)
ギア5・・・8,21KΩ(A-C)
ギア6・・・3KΩ(A-B)
ギア7・・・30KΩ(A-C)
ギア8・・・8,21KΩ(A-B)
奇数ギアのときは両端を使い、偶数ギアのときは真ん中と片方のピンを使っています。
各当する抵抗を電気部品店から買ってきて付けてみました。上が8,2KΩ、下が750Ωです。(写真3)
(写真4)は8、2KΩを片側に差し込んだ状態です。これがギア8にあたります。(写真5)は750Ωを両端に差し込んだ状態でギア1になります。
こうするとLOWまたはHIGHの点滅はなくなり正常に点灯します。
S.P.E.C.8(スペックエイト/ShiftPosition Electric Control × 内装8段変速)は、走行状況を高機能センサーがリアルタイムで感知し、最適なチカラでアシストする独自のアシスト制御技術です。
ヤマハのHPを見るとSPECについて上記のような説明があります。これだけでは何の意味かわかりません。(写真6)は3段変速機、SPEC3の説明図です。これは分かりやすい。電動アシスト自転車は3速のとき、時速10Kmで2倍のアシストがかかるよう設計されているので、1速や2速にギア比をおとすと時速10Km以下でもアシストの低下(専門用語では逓減というらしい)が起こってしまいます。そこでヤマハの技術者は低ギア比のときはアシストの逓減をクランクが高回転になるまで遅らせて時速10Kmまで2倍アシストできるように設計した。これがSPEC3またはSPEC8です。したがってこのシステムで恩恵を受けるのは低ギア〜中ギアで走るときになります。
ヤマハのHPにある高機能センサーというのが話のネタになっているシフトポジションセンサーのことです。センサーなのでこれが無くても自転車のギアがこわれることはありません。また私のやったようにコードを引き抜いてLEDが点滅する状態でもアシストはします。そしてそれは8速のアシスト形式になると思われます。理由は自分が設計者なら必ずこうするからです。
もしセンサーに不良や調整ミスなどがあったとき、アシストをしないような設定にしたらユーザーから苦情が殺到するし、ギア1(1速)のアシスト形式にしたら高ギアでは時速10Km以上で2倍のアシストができてしまい法令違反になるから警察の許可がおりない。
センサーが不良のときは8速のアシスト形式になるのが最善策です。
7速や8速になるとLEDが点灯する場合はカメ虫さんのように4速で黄色のマークが合っているか確認してずれていれば直す。一致していれば少しどちらかにずらし7速、8速にして乗ってみる。LEDの点灯が続き、更に1〜6速でも点灯するようになれば逆方向へずらしていく。このような方法で直すのが良いと思われます。6角レンチがあればできます。
書込番号:11435627
0点


2つ間違いがあったので訂正します。長い書き込みで一番最後の「7速や8速になるとLEDが点灯する場合はカメ虫さんのように」から後のLEDが点灯ではなく点滅でした。それからシフトポジションセンサーの調整は6角レンチではなくスパナでやります。電動アシスト自転車の整備という本には6角レンチでカバーを外すように書いてありますが、非常に硬く締付けてあります。レンチ穴がつぶれそうなのでカバーの反対側から10のスパナを使って調整します。6角レンチはなくてもできます。
書込番号:11444060
0点

皆様返信が大変遅れまして申し訳ございません。
その後の報告です。
購入した街の自転車屋さんがYAHAMAに問い合わせ、センサー部分の部品が一部外れかかっていたので、再度付け直したところ正常に戻ったのですが、1ヵ月足らずで部品が外れるのはおかしいので、結局、センサーユニットとハンドルのシフト変則部分を新品に交換する事になり、部品取り寄せ→交換と結構大掛かりな事になってしまいました。先週末に一応修理完了していましたが、今週、私が自転車で動作チェックできる時間が取れなかったので、その間にも色々詳しいデータなど調べていただいて感激しています。
とにかく昨日乗った感じでは今まで点滅した時とは全く違うポテンシャルの高さです。
また新品に乗った感動を味わいながら自転車ライフを楽しみたいと思います。
私にとってクチコミ投稿するのが初めてでして、ここまで皆様が親身に考えてくださるなんて驚きました。投稿しなかったらこのまま気づかず使用していたところなので、返信してくださった皆様には感謝いたします。ありがとうございました。本来なら返信していただいた方々個別にコメントしたいのですが、お許し下さい。
書込番号:11458194
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





